JPH0338041A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0338041A
JPH0338041A JP17202389A JP17202389A JPH0338041A JP H0338041 A JPH0338041 A JP H0338041A JP 17202389 A JP17202389 A JP 17202389A JP 17202389 A JP17202389 A JP 17202389A JP H0338041 A JPH0338041 A JP H0338041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
connection hole
conductive material
material film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17202389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyasu Sugano
菅野 幸保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17202389A priority Critical patent/JPH0338041A/ja
Publication of JPH0338041A publication Critical patent/JPH0338041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多層配線構造を有する半導体装置の製造方法に
関する。
〔発明の概要〕
本発明は、テーパー形状を有する接続孔の底部の自然酸
化膜をスパッタエツチングにより除去してから、その接
続孔を埋め込んで上層の配線を行う半導体装置の製造方
法において、接続孔を含む全面に第1の導電材料膜を形
成し、接続孔の底部の第1の導電材料膜と下層配線上の
自然酸化膜をスパッタエツチングにより除去してから、
第2の導電材料膜を接続孔に埋め込むことにより、コン
タクト抵抗の低抵抗化を図るものである。
〔従来の技術〕
半導体装置の高集積化が進められており、これに伴って
配線層の多層化が不可欠になってきている。
一般に、眉間絶縁膜に被覆された下層配線に、上層配線
を接続させる場合、その眉間絶縁膜に接続孔(コンタク
トホール)が形成される。高集積化を実現するためには
、その接続孔を小さくする必要があり、単純にスケール
ダウンした場合では、上層配線のステップカバレージの
問題が生ずる。
そこで、接続孔をテーパー形状にすることが行われてお
り、眉間絶縁膜を貫通する接続孔の上部の開口径が拡が
る形状に加工することが行われてきている。
また、下層配線を例えばアルミニウム系配線層とした時
では、接続孔の形成後、その接続孔の底部に、自然酸化
膜が形成される。この自然酸化膜の除去のため、アルゴ
ンスパッタリングが行われており、そのプロセスについ
て、第2図a〜第2図Cを参照して簡単に説明する。
第2図aに示すように、下地層21上にアルミニウム系
配線層からなる下層配線22が形成され、その下層配線
22上にはシリコン酸化膜からなる眉間絶縁膜23が被
覆される。この眉間絶縁膜23には接続孔24が形成さ
れる。この接続孔24は上部にテーパ一部24aを有し
、テーパ一部24aは主面に対して傾斜をもった形状を
有している。接続孔24の開口後、露出した下層配線2
2の表面には自然酸化膜25が形成される。この自然酸
化膜25は酸化アルミニウムからなり、コンタクト抵抗
を高くする。
次に、第2図すに示すように、上層配線を形成する前に
、自然酸化膜25を除去する目的で、基板にRFバイア
スを印加しながらアルゴンスパッタリングが行われる。
このアルゴンスパッタリングで自然酸化膜25が除去さ
れる。
その自然酸化膜25の除去後、信頼性向上のための薄い
チタン膜26が全面に形成され、第2図Cに示すように
、最後にアルミニウム配線層からなる上層配線27が形
成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述の多層配線技術では、自然酸化膜25が
除去されるもののコンタクト抵抗が増大するという問題
が生ずる。
すなわち、アルゴンスパッタリングから自然酸化膜25
のクリーニングをする場合、接続孔24の底部の自然酸
化膜25は除去されるが、同時に眉間絶縁膜23を構成
するシリコン酸化物も除去され、それが接続孔24の底
部に再付着する。この底部に再付着したシリコン酸化物
28は、1989年IEII!E IRPS (Int
ernational Re1iabilty Phy
sics Symposium  ;国際信頼性物理シ
ンポジウム)論文集53〜58真に記載されるように、
特にテーパ一部24aの傾斜する角度に依存して多くな
り、多層配線間のコンタクト抵抗を増大させることにな
る。
そ、こで、本発明は上述の課題に鑑み、アルゴンスパッ
タリングから自然酸化膜のクリーニングが行われる製造
方法において、多層配線間のコンタクト抵抗の低抵抗化
を実現するような半導体装置の製造方法を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を連成するために、本発明の半導体装置の製
造方法は、下層配線上の眉間絶縁膜にテーパー形状を有
する接続孔を開口した後、第1の導電材料膜を全面に堆
積した後、上記接続孔の底部の上記第1の導電材料膜及
び上記下層配線上の自然酸化膜をスパソタエッチングに
より除去した後、引き続き直ちに第2の導電材料膜を上
記接続孔の内部に埋め込むことを特徴とする。
ここで、下層配線とは、単層若しくは多層の導電層であ
り、自然酸化膜が形成されるようなアルミニウム、タン
グステン、モリブデン等の金属や、WN、MoC,WS
iz  (タングステンシリサイド)、Mo51g  
(モリブデンシリサイド)等の金属化合物を主たる材料
とする膜が挙げられる。
上記第1の導電材料膜としては、チタンの他、導電性を
有する材料であれば良く、タングステンやモリブデン等
の高融点金属或いはその高融点金属化合物やポリシリコ
ン、或いはアルミニウム系金属等であっても良い、特に
、その第1の導電材料膜は、スパッタリング法等により
形成することで、接続孔の底部でより薄くなるように形
成することが好ましい、また、上記第2の導電材料膜は
、上層配線そのものであっても良く、接続孔の埋め込み
のための導電材料膜であっても良い、また、上記第2の
導電材料膜は、各種のバリヤメタル等を伴うものでも良
く、単層、多層を問わない。
スパッタエツチングは、第2の導電材料膜と同じ装置を
用いて、前処理として行うことが好ましく、−船釣には
アルゴンが用いられるが、特に限定されるものではない
〔作用] スパッタエツチングの前に第1の導電材料膜を全面に形
成することで、その第1の導電材料膜がテーパー形状を
有する接続孔のテーパ一部を被覆する。この段階では、
自然酸化膜は第1の導電材料膜の下部に存在する。次に
、スパッタエツチングを行った時では、接続孔の底部の
第1の導電材料膜が削られて行き、これと共にその下部
の自然酸化膜も除去される。このスパッタエツチングで
は、接続孔のテーパ一部も削られることになるが、この
時に削られるのは、第1の導電材料膜であり、接続孔の
底部に再付着するのは、その第1の導電材料膜の一部と
なる。従って、接続孔の底部での導電性が損なわれるこ
とがなく、コンタクト抵抗を低抵抗化することができる
[実施例] 本実施例は、接続孔を含む全面にチタン膜を形tした後
、アルゴンイオンを用いたスパッタエツチングを行う多
層配線方法である。
以下、第1図a〜第1図eを参照しながら説明する。
第1図aに示すように、絶縁層からなる下地層l上に、
下層配線である第1層目のアルもニウム系配線層2が形
成される。この第1層目のアルミニウム系配線層2は、
所要の形状にバターニングされる。第1層目のアルミニ
ウム系配線層2は、眉間絶縁膜であるシリコン酸化膜3
に被覆される。
このシリコン酸化膜3はCVD等の方法により堆積され
る。
次に、第1図すに示すように、テーパー形状を有する接
続孔4が第1層目のアルミニウム系配線N2上にシリコ
ン酸化膜3を貫通して形成される。
その接続孔4のテーパ一部4aは、主面に対して傾斜を
有しており、このテーパ一部4aにより接続孔4の上部
の間口径が徐々に拡がるものとされ、段差の緩和がなさ
れる。テーパ一部4aより下部の接続孔4は略垂直な側
壁4bを有する。このようなテーパー形状を有する接続
孔4は、レジストマスクを用いて初めに等方性のプラズ
マエツチングを行い、続いて同じマスクで異方性のエツ
チングを行うことで可能である。もちろん、他の方法で
テーパー形状を有する接続孔4を形成することもできる
接続孔4の底部4Cには、開口直後にアルミニウム系配
線層2が露出し、その後、アルミニウム系配線層2の露
出した表面部分にアルミナ等を主たる構成とする自然酸
化膜5が形成される。
次に、アルゴンイオンエツチングを行わず、先に第1図
Cに示すように、第1の導電材料膜であるチタン膜6を
スパッタ法により堆積する。この時、スパッタカバレー
ジの特性から、自然酸化膜5の形成された接続、孔4の
底部4Cでは、薄い膜厚でチタン膜6が形成され、テー
パ一部4bやシリコン酸化膜3の表面上には底部4cよ
りも厚くチタン膜6が形成されることになる0例えば、
シリコン酸化膜3の表面上にチタン116を500Å程
度堆積した場合では、同時に接続孔4の底部4Cに20
0人のチタン膜6が堆積される。
次に、第2層目のアルごニウム系配線層を形成する装置
と同じ装置を使用し、第F図dに示すように、アルゴン
イオンエツチングを行う、このアルゴンイオンエツチン
グを例えば300Å程度行った場合には、接続孔4の底
部4Cのチタン膜6が除去されると共に、上記第1層目
のアルミニウム系配線層2上の自然酸化膜5も除去され
る。この時、接続孔4のテーパ一部4aでもチタン膜6
が削られて、そのチタン膜6の一部6aが接続孔4の底
部4cに再付着することになるが、チタン膜6自身は導
電材料であり、コンタクト抵抗の増大にはならない。ま
た、スパッタカバレージの特性から、テーパ一部4bの
チタン膜6は厚く、テーパ一部4aでシリコン酸化B3
が露出することはない。
このようなアルゴンイオンエンチングに引き続き、同し
スパッタ装置を用いて直ちに第2の導電材料膜としての
第2層目のアルもニウム系配線層7が全面に形成される
。このアルくニウム系配線層7は、接読孔4の内部にも
堆積され、その接続孔5を介して第1層目のアルミニウ
ム系配線N2と電気的に導通する。接続孔4の底部には
、再付着したチタン膜6の一部6aが存在するが、抵抗
が高くなることはない、そして、この第2層目のアルミ
ニウム系配線層7は、所定の形状にパターニングされて
、上層配線として機能することになる。
このように本実施例の半導体装置の製造方法では、アル
ミニウム系配線層の多層配線を行う場合に、アルゴンイ
オンエツチングの前に、チタン膜6を全面に形成してお
り、アルゴンイオンエツチング時に接続孔4の底部に再
付着するものはチタン膜6となる。従って、コンタクト
抵抗が増大するような弊害は防止されることになる。
また、テーパー形状を有する接続孔4に対するスパッタ
カバレージの特性から、接続孔4の底部Cに堆積するチ
タン膜6は他の部分に比べて薄くなる。このためアルゴ
ンイオンエツチングにより接続孔4の底部4cのチタン
膜6と自然酸化膜5を除去しても、他の部分ではシリコ
ン酸化膜3を露出させずにおくことができる。従って、
その選択的なスパッタエツチングに特殊なマスク等は不
要である。
なお、上述の実施例では、アル果ニウム系配線層やチタ
ン膜を用いたが、他の導電材料にすることもできる。
〔発明の効果〕
本発明の半導体装置の製造方法は、テーパー形状を有す
る接続孔を第1の導電材料膜で被覆してから、クリーニ
ングのためのスパッタエツチングを行うため、接続孔の
底部に再付着する材料が導電材料となり、コンタクト抵
抗の増大が防止されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜第V図eは本発明の半導体装置の製造方法の
一例のそれぞれ工程断面図、第2図a〜第2図Cは従来
の半導体装置の製造方法の一例のそれぞれ工程断面図で
ある。 2・・・第1層目のアルミニウム系配線層3・・・シリ
コン酸化膜 4・・・接続孔 4a・・・テーパ一部 5・・・自然酸化膜 6・・・チタン膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下層配線上の層間絶縁膜にテーパー形状を有する接続孔
    を開口した後、第1の導電材料膜を全面に堆積した後、
    上記接続孔の底部の上記第1の導電材料膜及び上記下層
    配線上の自然酸化膜をスパッタエッチングにより除去し
    た後、引き続き直ちに第2の導電材料膜を上記接続孔の
    内部に埋め込むことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP17202389A 1989-07-05 1989-07-05 半導体装置の製造方法 Pending JPH0338041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17202389A JPH0338041A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17202389A JPH0338041A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338041A true JPH0338041A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15934092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17202389A Pending JPH0338041A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338041A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513411A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2007287921A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
US8866205B2 (en) 2006-08-31 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and image sensing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513411A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2007287921A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
US8866205B2 (en) 2006-08-31 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and image sensing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5786272A (en) Metallization over tungsten plugs
US4994410A (en) Method for device metallization by forming a contact plug and interconnect using a silicide/nitride process
US4937652A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4926237A (en) Device metallization, device and method
JP2604631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
US5227335A (en) Tungsten metallization
US5369053A (en) Method for patterning aluminum metallizations
JPH0360055A (ja) 集積回路の製造方法
JP2004509467A (ja) 超低誘電率誘電体と金属の組み合わせ
US5084414A (en) Metal interconnection system with a planar surface
EP0267730A2 (en) Tungsten metallization
JPH0338041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59155128A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3200475B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3521200B2 (ja) 配線構造およびその形成方法
JP3135052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0536839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04102331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2891195B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01102938A (ja) 半導体集積回論の製造方法
JPH02228031A (ja) 半導体装置の配線形成方法