JP3199366B2 - 石垣修復方法 - Google Patents

石垣修復方法

Info

Publication number
JP3199366B2
JP3199366B2 JP07159799A JP7159799A JP3199366B2 JP 3199366 B2 JP3199366 B2 JP 3199366B2 JP 07159799 A JP07159799 A JP 07159799A JP 7159799 A JP7159799 A JP 7159799A JP 3199366 B2 JP3199366 B2 JP 3199366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
masonry
work
scaffold
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07159799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11323965A (ja
Inventor
井 信 行 松
永 義 憲 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP07159799A priority Critical patent/JP3199366B2/ja
Publication of JPH11323965A publication Critical patent/JPH11323965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199366B2 publication Critical patent/JP3199366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文化財などの石垣
の石垣修復方法に関する。
【0002】
【従来の技術】石垣を修復する従来工法は図5に示すよ
うに、法肩NSにクローラクレーンCを設置し、クレー
ンCにより石Sを吊って積み上げるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来工法には、次のよ
うな問題がある。 (1) 石Sに玉掛けして吊り上げるのは、面倒で、危
険性があり、また、文化財等の石は、丁寧に取扱うのが
大変である。 (2) 石Sの姿勢制御は、石工が人力で行うので、微
調整が困難であり、作業性が悪い。 (3) 石工の足場をセットし、かつ、移動するのが面
倒である。 (4) 石工とクレーンCのオペレータの意思疎通が、
うまくいかない。
【0004】本発明は、石の保持及び姿勢制御と作業足
場のセット、移動が容易な石垣修復方法を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の石垣修復方法に
おいて、ベースマシンを石垣の法尻に沿って石積み位置
に走行移動し、石積み位置においてガータを石垣の勾配
に沿った勾配にセットし、そのガータの上面を走行でき
る作業足場を設け、その作業足場を作業位置で停止させ
てロックし、法尻に小運搬仮置きした石をガータ下面に
設けた走行自在なハンド部で把持し、把持した石を上昇
させて制御装置に記憶された位置に移動し、ハンド部で
制御位置に記憶されている姿勢に石の姿勢を調整し、位
置決めして石積みするようになっている。
【0006】上記のように構成された本発明において
は、石積み位置にベースマシンを停止し、ガータを法勾
配に沿わせてセットすると共に、作業足場を上昇して作
業位置にセットし、ヘッド部で石を把持して移動し、姿
勢を制御して自動的に位置決めして設置する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0008】図1ないし図3において、ベースマシン1
の旋回自在な車体2には、起伏ロープ3で起伏されるガ
ータ4が枢着されている。そのガータ4の上面(石垣W
の反対側)には、一対の足場ガイドレール5が設けら
れ、石垣W側には、一対のハンド部ガイドレール10と
が設けられている。
【0009】それら足場ガイドレール5、5には、足場
昇降装置6が昇降自在に設けられている。その装置6に
は、ガータ4を挟んで一対の作業足場7が突設され、こ
れら作業足場7のガータ4の前方は、図示しない補助デ
ッキで選択的に連結されるようになっている。
【0010】前記ハンド部ガイドレール10、10に
は、ハンド部昇降装置11が昇降自在に設けられてい
る。その装置11には、ビーム12の一端が枢着され、
ビーム12の他端と装置11との間には、ビーム12を
水平に保持するシリンダ13が介装されている。そし
て、ビーム12のガータ4側には、昇降モータ14を備
えた昇降ポスト15が設けられている。
【0011】図4をも参照してハンド部20は、昇降ポ
スト15の下端に一端が軸支された旋回アーム21と、
その旋回アーム21の他端の下部に設けられた把持装置
24及び緊張装置35とからなっている。
【0012】前記旋回アーム21は、旋回モータ22で
駆動されるようになっており、他端には、旋回装置23
を介して把持装置24の本体25が設けられている。な
お、旋回アーム21は手動で旋回できるようになってい
る。その本体25の一端には、一対の上部フィンガ26
の上端が枢着され、上部フィンガ26の下端には、下部
フィンガ27が枢着されている。その上部フィンガ26
を起伏する上部シリンダ28と、下部フィンガ27を起
伏する下部シリンダ29とが設けられている。また、本
体25の他端には、同様に上部フィンガ30及び下部フ
ィンガ31と、上部シリンダ32及び下部シリンダ33
とが設けられている。そして、下部フィンガ27、31
の下端には、クッション体であるゴムパッド34がそれ
ぞれ設けられいてる。
【0013】前記緊張装置35は、本体32から直交し
て突設された一対のアーム36a、36bと、一方のア
ーム36aに立設された緊張シリンダ37と、そのシリ
ンダ37の作動端と他方のアーム36bとの間に着脱自
在に懸け渡されたナイロン製のスリングロープ38とか
らなっており、本体32aの下面には、ゴム製のストッ
パ39が突設されている。そして、装置11及び23と
モータ13及び22とシリンダ28、29、32、33
及び37とは、ベースマシン1に搭載された図示しない
制御装置にそれぞれ接続されている。また、制御装置に
は、取り外した文化財などの石垣の個々の石の配置・姿
勢のデータが記憶されている。なお、図1の符号Rは旋
回アーム21の旋回半径である。
【0014】次に、石垣修復の態様を説明する。ベース
マシン1を石垣Wの法尻NBに沿って石積み位置まで走
行、移動する。石積み位置で停止したら、起伏ロープ3
を操作し、ガータ4を石垣Wの勾配に沿った勾配にした
のち、セットする。
【0015】次いで、足場昇降装置6を昇降し、作業位
置で停止、ロックする。
【0016】そこで、ハンド部昇降装置11を下降し、
法尻NBに小運搬、仮置きした石Sを直接把持する。こ
の把持は、先ず、石Sにスリングロープ38を主動で掛
け、シリンダ28、29、32、33を伸長して下部フ
ィンガ27、31で石Sを軽く抑え、緊張シリンダ37
を収縮してスリングロープ38で石Sを締め上げたの
ち、シリンダ28、29、32、33を伸長してゴムパ
ッド34で石Sの前後面を優しく把持し固定する。
【0017】次いで、ハンド部昇降装置11を上昇して
把持した石Sを、記憶された位置に自動的に移動する。
そこで、作業足場7、7のガータ4の前方を補助デッキ
で連結し、作業足場7、7を拡げる。
【0018】次いで、ハンド部20により、記憶されて
いる姿勢に石Sの姿勢を調整し、位置決めして石積みす
る。この石積み作業は、自動もしくは作業足場7に設け
た図示しない施工管理用モニタ及び遠隔操作盤による遠
隔操作により施工する。
【0019】最後に、緊張シリンダ37を伸長してスリ
ングロープ38を外すと共に、シリンダ28、29、3
2、33を収縮してフィンガ29、31による石Sの把
持を解いて1個の石Sの石積みを終り、以下同様の手順
を繰返して石積みを行う。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。 (1) 石をハンド部により直接かつ優しく把持するの
で、従来の玉掛けが不要で簡単、安全で、かつ石を傷付
けることがない。 (2) 石の姿勢制御をハンド部により自動的に行うの
で、作業性が非常によい。 (3) 作業足場のセット・移動が、大変に容易であ
り、かつ、施工地盤の確保が容易である。 (4) 石の把持から設置までの移動距離が少ないた
め、装置の寸法が小さくてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す正面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】図1の斜視図。
【図4】図3のヘッド部の石を把持しない状態を示す図
面。
【図5】従来方法の一例を説明する正面図。
【符号の説明】
C・・・クローラクレーン NB・・・法尻 S・・・石 W・・・石垣 1・・・ベースマシン 2・・・車体 3・・・起伏ロープ 4・・・ガータ 5・・・足場ガイドレール 6・・・足場昇降装置 7・・・作業足場 10・・・ハンド部ガイドレール 11・・・ハンド部昇降装置 12・・・ビーム 13・・・シリンダ 14・・・昇降モータ 15・・・昇降ポスト 20・・・ハンド部 21・・・旋回アーム 22・・・旋回モータ 23・・・旋回装置 24・・・把持装置 25・・・本体 26、30・・・上部フィンガ 27、31・・・下部フィンガ 28、32・・・上部シリンダ 29、33・・・下部シリンダ 34・・・ゴムパッド 35・・・緊張装置 36a、36b・・・アーム 37・・・緊張シリンダ 38・・・スリングロープ 39・・・ストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−98022(JP,A) 特開 平4−336107(JP,A) 特開 平7−324477(JP,A) 実開 平6−32468(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/02 301

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースマシンを石垣の法尻に沿って石積
    み位置に走行移動し、石積み位置においてガータを石垣
    の勾配に沿った勾配にセットし、そのガータの上面を走
    行できる作業足場を設け、その作業足場を作業位置で停
    止させてロックし、法尻に小運搬仮置きした石をガータ
    下面に設けた走行自在なハンド部で把持し、把持した石
    を上昇させて制御装置に記憶された位置に移動し、ハン
    ド部で制御位置に記憶されている姿勢に石の姿勢を調整
    し、位置決めして石積みすることを特徴とする石垣修復
    方法。
JP07159799A 1999-03-17 1999-03-17 石垣修復方法 Expired - Fee Related JP3199366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07159799A JP3199366B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 石垣修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07159799A JP3199366B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 石垣修復方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20698396A Division JP2968215B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 石垣修復装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323965A JPH11323965A (ja) 1999-11-26
JP3199366B2 true JP3199366B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=13465242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07159799A Expired - Fee Related JP3199366B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 石垣修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101814342B1 (ko) 2017-06-27 2018-01-22 이재남 분립 집광형 태양광 발전장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101814342B1 (ko) 2017-06-27 2018-01-22 이재남 분립 집광형 태양광 발전장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11323965A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857880B2 (ja) 移動式クレーンのブームの取り付け方法及びブーム取り付け用具
JP3199366B2 (ja) 石垣修復方法
JPH08311817A (ja) 橋梁架設装置
JP2968215B2 (ja) 石垣修復装置
JP3566418B2 (ja) ラフィングジブ付き移動式クレーン
JP2968216B2 (ja) 石垣修復方法及び装置
JP2003054876A (ja) サイドフレームの着脱装置および着脱方法
AU2008286251A1 (en) Auxiliary device for installing the lower and upper jib support of an adjustable auxiliary boom on a mobile crane
JP3074373B2 (ja) 挟持吊り上げ装置
CN216190354U (zh) 一种运输车的起吊装置
JPH0643110Y2 (ja) 高所作業車
JPH07187574A (ja) クレーンのジブ装置
JP3696325B2 (ja) 杭打機のリーダ起伏方法とその装置
JP2547430Y2 (ja) 移動式クレーンのフックブロック格納係止装置
JP3889521B2 (ja) 杭打機及びその作業床取付方法
JP3115105B2 (ja) 移動式クレーン
JP3693471B2 (ja) サブブーム格納装置
JP2541696Y2 (ja) 装柱補助装置
JP2541697Y2 (ja) 装柱補助装置
JPH0521035U (ja) 板材運搬荷役装置
JPH0582985U (ja) 高所作業車
SU1270100A1 (ru) Устройство дл подъема и установки стреловых самоходных кранов на мостовом кране
JPS6347555Y2 (ja)
JPH0455027Y2 (ja)
JPH0716710Y2 (ja) 高所作業車の作業台装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees