JP3194712B2 - 有機性廃棄物の堆肥化装置 - Google Patents

有機性廃棄物の堆肥化装置

Info

Publication number
JP3194712B2
JP3194712B2 JP15671097A JP15671097A JP3194712B2 JP 3194712 B2 JP3194712 B2 JP 3194712B2 JP 15671097 A JP15671097 A JP 15671097A JP 15671097 A JP15671097 A JP 15671097A JP 3194712 B2 JP3194712 B2 JP 3194712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
rotating
hood
opening
rotating drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15671097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH111383A (ja
Inventor
英俊 柳田
英明 小西
敏昭 田崎
邦夫 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiga Prefectural Government.
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Shiga Prefectural Government.
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiga Prefectural Government. , Hitachi Metals Ltd filed Critical Shiga Prefectural Government.
Priority to JP15671097A priority Critical patent/JP3194712B2/ja
Publication of JPH111383A publication Critical patent/JPH111383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194712B2 publication Critical patent/JP3194712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ゴミ、産業廃棄
物等の有機性廃棄物を発酵処理して、堆肥化するための
有機性廃棄物の堆肥製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、家畜排せつ物や下水汚泥等の
有機性廃棄物は焼却処分或いは埋め立て処分がされるの
が一般的である。しかし近年において、資源の有効利用
が叫ばれてきて、それらを効率よく、しかも二次公害を
引き起こすことなく再資源化することが、急務となって
きた。そこでこの種有機性廃棄物を有効利用するため
に、これらを発酵させて堆肥化することが現在検討され
ている。従来より、有機性廃棄物(以下原料と称す)を
堆肥化する手段としては、種々の構造のものが提案され
ているが、密閉性に優れて悪臭などの二次公害を引き起
こす恐れがなく、しかも準連続的に処理することができ
効率的な堆肥化が可能である回転ドラム型の堆肥化装置
が注目されている。例えば、特開昭55−74786号
公報には、単一の回転ドラムを有する堆肥化装置が開示
されており、そこには原料が回転ドラム内に供給される
空気と接触することにより、好気性発酵を起こし、数日
間経ると堆肥となること、及び概ね供給口付近の原料は
発酵初期、排出口付近の原料は発酵終期であり、発酵に
必要な空気量は初期に多く、後期に少ないので、回転ド
ラムの軸線方向の空気供給量を調節することが記載され
ている。しかし、この回転ドラム型堆肥化装置では、確
かに供給される空気量は回転ドラムの軸方向の各部分で
調節できるが、排気量を調節する手段がなく、以下のよ
うな問題点があることが判明した。 イ)回転ドラムが長くなると、所定空気量に対して通風
路の相対面積が小さくなって流速が増加し、その結果ダ
スト飛散等の問題が生ずること、 ロ)原料を回転ドラム内で連続的に好気性雰囲気で発酵
させるとき、その発酵初期から発酵終了まで発酵の進行
に伴って水分量、必要空気量、温度が順次変化してゆく
が、これを単一体の回転ドラムで調整するのは困難であ
ること。このような問題点を解決する手段として特開平
8−208363号には、複数個の回転ドラムを供給フ
ード、連結フード、排出フードで直列に連結して、各々
の回転ドラムを独立して回転駆動できるように各々の回
転ドラムに駆動装置を設けるとともに、供給フード、連
結フード、排出フードを、前記各々の回転ドラムが独立
して給排気できるように空気管で連結した有機性廃棄物
の堆肥化装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】乾燥装置で処理された
原料を含む多成分系の有機性廃棄物を回転ドラム型堆肥
化装置で発酵させる場合、効率よく堆肥化するために、
この装置には(a)原料を十分に混合させる、(b)混
合された原料を高速で発酵させるという2つの機能が要
求される。そのため、上記の特開平8−208363号
公報に記載された装置では、前段側の回転ドラムで原料
の混合と発酵が行われる。しかしこの装置では各回転ド
ラムの内容量が同じであるため、前段側の回転ドラム内
で原料同志が練れてしまい、原料の発酵と後段側回転ド
ラムへの移送が阻害されるという問題が生ずる場合があ
る。
【0004】従って本発明は、上記装置を更に改良し、
原料を十分にねかせることができ、効率よく有機性廃棄
物を堆肥化することのできる装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第一の発明は、独立して
回転可能で且つ独立して給排気可能な、主として原料の
混合を行う第一の回転ドラムおよび第一の回転ドラムの
内容量よりも大なる内容量を有し混合された原料の発酵
を行う第二の回転ドラムと、これらの回転ドラムと気密
的に係合する連結フードとを有し、前記各々の回転ドラ
ムを前記連結フードを介して直列に配置し、前記連結部
フード内に、隣接する回転ドラムどうしを連通するよう
に移送シュートを設け、該移送シュートの前段の回転ド
ラム側の開口部は該回転ドラムが逆回転するときに回転
ドラム内の有機性廃棄物に臨み、かつ正回転するときに
空間部に臨む部位に形成し、後段の回転ドラム側の開口
部は前記開口部より低い位置であり、かつ該回転ドラム
が正回転するときに空間部に臨む部位に形成した有機性
廃棄物の堆肥化装置である。第二の発明は、独立して回
転可能で且つ独立して給排気可能な、主として原料の混
合を行う第一の回転ドラムおよび第一の回転ドラムの内
容量よりも大なる内容量を有し混合された原料の発酵を
行う第二の回転ドラムと、これらの回転ドラムと気密的
に係合する連結フードとを有し、前記各々の回転ドラム
を前記連結フードを介して直列に配置し、前記連結部フ
ード内に、隣接する回転ドラムどうしを連通するように
移送シュートを設け、該移送シュートの第一の回転ドラ
ム側の開口部は該回転ドラムの水平中心軸の上側でかつ
垂直中心軸の正回転方向側に形成し、第二の回転ドラム
側の開口部は該回転ドラムの水平中心軸の下側でかつ垂
直中心軸の逆回転方向側に形成した有機性廃棄物の堆肥
化装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図面に基
づいて説明する。本発明の装置で処理される原料は、易
分解性の有機物を含有する廃棄物である家庭雑芥、産業
廃棄物の一部、農業廃棄物、湖沼の水草、し尿および下
水汚泥などであり、これらは含水率が高いものと低いも
の、比較的に発酵分解が早いものと遅いものが混在して
いる多成分系原料である。これらの原料は、空気および
発酵菌との接触面積を広くして発酵分解が容易になるよ
う50mm以下に破砕し、し尿および下水汚泥など含水
率が75〜80%程度で粘着性があり破砕しにくい原料
は、含水率を60%程度に乾燥させながら直径5〜10
mm程度に造粒し、発酵分解に適した含水率50〜60
%程度に調整するため含水率の低い装置より排出された
堆肥などをこれらの原料に混入させ堆肥化装置に供給さ
れる。
【0007】図1は本発明の一実施例に係る堆肥化装置
の全体概略図である。堆肥化装置は第一のドラム1と第
二のドラム2と連結フード3が気密的に連結されてお
り、第一のドラム1の右端には供給フード4が気密的に
連結されており、第二のドラム2の左端には排出フード
5が気密的に連結されている。第一のドラム1及び第二
のドラム2は供給フード4側から排出フード5側へ1/
100程度の下り勾配になるように設置されている。第
一のドラム1及び第二のドラム2にはタイヤ11、11
及び21、21が外嵌固定されており、これらは各々対
になった受けローラ12、12及び22、22回転自在
に支承される。更に第一のドラム1と第二のドラム2に
はガースギヤ13、23が外嵌固定されており、各々ガ
ースギヤ13、23は駆動装置15、25と、それに取
り付けられたギヤー14、24と係合されて、第一のド
ラム1と第二のドラム2が各々独立して回転できるよう
に構成される。ここで各ドラムは上記の歯車伝達機構に
限らずチェン伝達機構を介して駆動装置と連結してもよ
い。また第二のドラム2の内容量は、第一のドラム1の
内容量よりも大に形成されている。本実施例では両ドラ
ムの断面積は同じなので、第二のドラム2の長さ
(L2)は第一のドラム1の長さ(L1)よりも大に形成
されている。上記L1とL2の比率は、第一のドラムと第
二のドラムとで機能を分離し、第一のドラム内では主と
して原料の混合を行い、第二のドラム内では原料の発酵
が行われるように設定しており、L1:L2=1:4に設
定した場合、第一のドラムでの原料の滞留日数は3日
間、第二のドラムでは12日間となり、原料の投入から
排出までを15日間で行うことが可能となる。
【0008】図2、図3、図4は第一のドラム1と第二
のドラム2と連結フード3との結合状態の詳細を示した
図であり、図2は図1のA−A矢視図、図3は図1のB
−B矢視図、図4は図2のC−C矢視図である。図中3
は連結フードであり、仕切板311、312と継ぎ板3
13とで略箱型に気密的に形成されている。
【0009】第一のドラム1と第二のドラム2の気密性
を保つために、ドラム本体111、211の片端部にフ
ランジ112、212を設け、これを連結フード3の仕
切板311、312に設けられた断面L字型の固定フラ
ンジ314、314と係合させてラビリンスを形成して
いる。更に仕切板311、312にリング315、31
5を設けて、これに筒状のゴム板317、318を取り
付け、その先端部をドラム本体111、211と接触さ
せて、第一のドラム1及び第二のドラム2の気密性を保
つようにしている。またドラム本体111、211の外
周部には、保温材113、213を収納して、第一のド
ラム1と第二のドラム2の内部を保温するとともに、外
気温の変動による堆肥化反応の変動を防ぐようにしてあ
る。
【0010】連結フード3の仕切板311には開口部3
19が、仕切板312には開口部320が形成されてい
るが、その位置関係を図2、図3で説明する。開口部3
19は第一のドラム1側のものであるが、図2に示すよ
うに、右回りを正回転、左回りを逆回転としたとき、第
一のドラム1の垂直中心軸の右側で、水平中心軸の上側
に形成されている。また開口部320は第二のドラム2
側のものであるが、図3に示すように、第二のドラム2
の垂直中心軸の右側で、水平中心軸の下側に形成されて
いる。そして開口部319と開口部320とは移送シュ
ート321で連結されている。
【0011】仕切板311側には凹溝を有する固定板3
22が取り付けられており、移送シュート321を固定
する。固定板322の凹溝中には開口部324が形成さ
れたスライドゲート板323が滑動自在に嵌装されてお
り、スライドゲート板323の上部には連結軸325を
介してシリンダ326が取り付けられている。そしてシ
リンダ326が延伸したとき、スライドゲート板323
に形成された開口部324と仕切板311に形成された
開口部319とが合致して連通し、シリンダ326が縮
退したとき、スライドゲート板323によって仕切板3
11の開口部319を塞ぐようにされている。
【0012】即ち、スライドゲート板323が下限位置
にあるときは、第一のドラム1と第二のドラム2とは、
移送シュート321を介して連通され、スライドゲート
板323が上限位置にあるときは、第一のドラム1と第
二のドラム2とは遮断されることになる。更に、図2及
び図3に示すように、仕切板311、312の垂直中心
軸上には空気ダクト327、328が第一のドラム1及
び第二のドラム2の内部と連通して設けられている。
【0013】図5及び図6は第二のドラム2と排出フー
ド5との連結部の詳細を示すものであり、図5は図1の
D−D矢視図、図6は図5のE−E矢視図である。排出
フード5は、仕切板511、512と継ぎ板513で略
箱型に気密的に形成されている。第二のドラム2の気密
性を保つために、ドラム本体211の端部にフランジ2
14を設け、これを排出フード5の仕切板511に設け
られた断面L字型の固定フランジ530と係合させてラ
ビリンスが形成されている。更に仕切板511にリング
550を設けて、これに筒状のゴム板540を取り付
け、その先端部をドラム本体211に接触させることで
気密性を保っている。
【0014】排出フード5の仕切板511には開口部5
14が形成されており、その位置関係を図5により説明
する。開口部514は第二のドラム2と連通するもので
あるが、図5に示すように、第二のドラム2を右回りに
正回転したとき、第二のドラム2の垂直中心軸の左側
で、水平中心軸の上側に開口部514が形成されてい
る。
【0015】この開口部514を覆うように、凹溝を有
する固定板515が仕切板511に取り付けられてい
る。凹溝には開口部516が形成されたスライドゲート
板517が滑動自在に嵌装されており、スライドゲート
板517の上部に連結軸518を介してシリンダ519
が取り付けられている。そしてシリンダ519が下限ま
で延伸したとき、スライドゲート板517に形成された
開口部516と、仕切板511に形成された開口部51
4が合致して連通し、シリンダ519が上限まで縮退し
たとき、スライドゲート板517が開口部514を塞ぐ
ように構成されている。
【0016】即ち、スライドゲート板517が下限位置
にあるときは、排出フード5と第2のドラム2は連通さ
れ、スライドゲート板517が上限位置にあるときは、
排出フード5と第二のドラム2とは遮断される。更に、
図5に示すように仕切板511の、第二のドラム2の垂
直中心軸上には空気ダクト520が第二のドラム2と連
通して設けられている。
【0017】図7及び図8は第一のドラム1と供給フー
ド4との連結状態を示す詳細図である。図7は図1のG
−G矢視図、図8は図7のH−H矢視図である。供給フ
ード4は、仕切板411と供給シュート460で形成さ
れている。第一のドラム1の気密性を保つために、ドラ
ム本体111の端部フランジ114を設け、これを供給
フード4の仕切板411に設けられた断面L字型の固定
フランジ430と係合させてラビリンスが形成されてい
る。更に仕切板411にリング450を設けて、これに
筒状のゴム板440を取り付け、その先端部をドラム本
体111に接触させることで気密性を保っている。供給
フード4の仕切板411には開口部422が形成されて
いるが、その位置関係を図7により説明する。図7に示
すように、第一のドラム1の右回りを正回転、左回りを
逆回転としたとき、第一のドラム1の垂直中心軸の右側
で、水平中心軸の上側(下側でもよい)に開口部422
が形成されている。そして開口部422には、供給フー
ド4の外部から貫入されている供給シュート460が連
結されている。更に、図7に示すように仕切板411
の、第一のドラム1の垂直中心軸上には空気ダクト42
0が第一のドラム1と連通して設けられている。
【0018】次に上記構成の作用について説明する。本
装置の外部で破砕され、あるいは水分調整された原料は
それぞれスクリューコンベア6に連続して定量供給され
スクリューコンベア6から供給シュート460を経て第
一のドラム1中に供給される。原料の供給中は第一のド
ラム1は前記した正回転方向に回転させておく。そうす
ると図7に示すように、原料はドラムの回転と原料の安
息角とによって概略P444で囲まれた半円形の部位R
>に充填され、他の部位は空間部となる。従って原料の
供給中は、供給シュート460に連通する開口部422
は第一のドラム1中にある原料によって閉塞されること
がない。
【0019】本実施例では、第一のドラムの長さL1
第二のドラムの長さL2との比L1:L2=1:4とし、
第一のドラム1は主として原料の混合を行うものとし、
ドラム回転数は0.5rpm程度として間欠的に運転
し、1日に50回転を目処にして、原料の混合、撹拌及
び曝気を行い、他の時間は回転を停止して、発酵を進行
させるものである。そして第一のドラム1内での原料の
滞留時間は3日間とした。又第一のドラム1中の所定原
料量はドラム容積の40%を最大値とし、1日の供給量
は上記量を滞留時間で除した量とする。また第二のドラ
ムの滞留時間は12日間とした。
【0020】次に第一のドラム1から第二のドラム2へ
の原料の移送について説明する。先に説明したように、
第一のドラム1中では約3日の間混合が行われ、第二の
ドラム2中では12日の間発酵および熟成が行われる。
本発明の装置は連続処理に適しているが、いわゆるバッ
チ処理を行うこともできる。本実施例では連続処理にて
説明する。ここで連続処理とは、原料を1日に1回ある
いは数回ほど供給し、熟成された堆肥をやはり1日に1
回あるいは複数回排出することを意味するものである。
【0021】第一のドラム1には1日に所定量の原料を
供給するが、それに見合うだけの量(発酵による減量は
考慮する)を第二のドラム2へ移送する。第二のドラム
2へ原料を移送するときは、ます第一のドラム1を前記
した逆回転させることにより、図2に示す大略P11
1で囲まれた半円形の部位にあった第一のドラム1中の
原料は、同図に示す大略Q111で囲まれた半円形の
部位に遍在した状態となる。次に連結フード3内に設け
られたスライドゲート板323を下限位置まで下降させ
て、開口部324が移送シュート321と連通するよう
にする。そうすると原料は開口部324から溢出し、移
送シュート321を経由して第二のドラム2中に移送さ
れる。そのとき第二のドラム2は正回転させておく。そ
うすると第二のドラム2中の原料は図3に示す大略P2
22で囲まれた半円形のゾーンに遍在した状態となっ
て、仕切板312の開口部320の位置は空間部となっ
ているため、原料は閉塞する恐れなく第二のドラム2中
へ移送される。
【0022】次に第二のドラム2から生成された堆肥を
排出するときは、まず第二のドラム2を正回転させる。
そうすると第二のドラム2中の原料は、図5に示す大略
333で囲まれた半円形のゾーンに遍在した状態に
なり、開口部514と接する状態になる。次いでシリン
ダ519を下限まで延伸させることにより排出フード5
内に設けられたスライドゲート板517を下限まで下降
させると、仕切板511の開口部514がスライドゲー
ト板517の開口部516と連通して、第二のドラム2
内の堆肥が排出フード5内に排出される。しかる後に、
堆肥はスクリューコンベア7で所定の場所へ搬送され
る。
【0023】次に本装置で原料を堆肥化する過程につい
て具体的に説明する。本発明における原料は、有機物を
多量に含有した廃棄物である家庭雑芥、産業廃棄物の一
部、農業廃棄物、湖沼の水草、し尿および下水汚泥など
である。これらの原料は、装置への供給や発酵分解が容
易になるよう、例えば2軸式せん断機で50mm以下に
破砕し、し尿および下水汚泥など含水率が75〜80%
程度で粘着性があり前述のせん断機で破砕しにくい原料
は、含水率を60%程度に乾燥させながら直径5〜10
mm程度に造粒するなどの前処理を行う。前処理された
すべての原料および供給原料全体の含水率を50〜60
%程度に調整するための水分調整材は、第一のドラム1
への供給の開始と終了が同時になるように、それぞれの
原料の供給は連続且つ定量的に行う。水分調整材は第二
のドラム2から排出される堆肥などの含水率の低いもの
を利用する。発酵菌の供給は、水分調整材として用いる
第二のドラム2から排出される堆肥の中に発酵菌が多量
に存在するため、あらためて供給する必要はない。第一
のドラム1は、原料を供給されている間、回転速度0.
5rpmで1分間の正回転と2分間の停止を繰り返し、
供給された原料の混合を行い、供給終了後は停止する。
次いで連結フード3内のスライドゲート板323を滑動
させ、開口部を連通させて第一のドラム1を逆回転し、
第二のドラム2を正回転させて第一のドラム1中で混合
された原料を移送シュート321を介して第二のドラム
2に移送し発酵させる。第二のドラム2に滞留し発酵さ
せる全量の容積は、撹拌の効果と空気の流通を考慮し
て、第二のドラム2の内容積25.1m3の40%を限
度とする。毎日、第一のドラム1に原料の供給を行い、
15日後に第二のドラム2より堆肥を排出させるために
必要な原料の1日あたりの供給量は、上記の限度容積を
第二のドラムの滞留日数(12日)で除した値(770
kg/日)になる。なお第一のドラム1の内容積は6.
3m3である。しかる後、排出フード5内のスライドゲ
ート板517を滑動させ、開口部を連通させて第二のド
ラム2を正回転させることにより堆肥が排出フード5内
に排出される。得られた堆肥は約300kg/日で、そ
の含水率は40%以下であり、安定して貯蔵することが
可能である。
【0024】
【発明の効果】以上に記述の如く、本発明によれば、複
数の回転ドラムを特定の構造を有する移送シュートで連
結すると共に後段側の回転ドラムの内容量を前段側の回
転ドラムの内容量よりも大きくしたので、有機性廃棄物
を効率よく堆肥化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る堆肥化装置の全体概略
図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1のB−B矢視図である。
【図4】図2のC−C矢視図である。
【図5】図1のD−D矢視図である。
【図6】図5のE−E矢視図である。
【図7】図1のG−G矢視図である。
【図8】図7のH−H矢視図である。
【符号の説明】
1 第一のドラム、2 第二のドラム、3 連結フー
ド、4 供給フード、5排出フード、321 移送シュ
ート
フロントページの続き 審査官 安藤 達也 (56)参考文献 特開 平8−208363(JP,A) 特開 平11−1383(JP,A) 特開 平10−297988(JP,A) 特開 平9−276824(JP,A) 特開 昭52−134073(JP,A) 特開 昭51−85975(JP,A) 特開 平9−150135(JP,A) 特公 昭36−18464(JP,B1) 特公 昭42−8899(JP,B1) 特公 昭27−3175(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C05B 1/00 - 5/00 B09B 1/00 - 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 独立して回転可能で且つ独立して給排気
    可能な、主として原料の混合を行う第一の回転ドラムお
    よび第一の回転ドラムの内容量よりも大なる内容量を有
    し混合された原料の発酵を行う第二の回転ドラムと、こ
    れらの回転ドラムと気密的に係合する連結フードとを有
    し、前記各々の回転ドラムを前記連結フードを介して直
    列に配置し、 前記連結部フード内に、隣接する回転ドラムどうしを連
    通するように移送シュートを設け、該移送シュートの前
    段の回転ドラム側の開口部は該回転ドラムが逆回転する
    ときに回転ドラム内の有機性廃棄物に臨み、かつ正回転
    するときに空間部に臨む部位に形成し、後段の回転ドラ
    ム側の開口部は前記開口部より低い位置であり、かつ該
    回転ドラムが正回転するときに空間部に臨む部位に形成
    したことを特徴とする有機性廃棄物の堆肥化装置。
  2. 【請求項2】 独立して回転可能で且つ独立して給排気
    可能な、主として原料の混合を行う第一の回転ドラムお
    よび第一の回転ドラムの内容量よりも大なる内容量を有
    し混合された原料の発酵を行う第二の回転ドラムと、こ
    れらの回転ドラムと気密的に係合する連結フードとを有
    し、前記各々の回転ドラムを前記連結フードを介して直
    列に配置し、 前記連結部フード内に、隣接する回転ドラムどうしを連
    通するように移送シュートを設け、該移送シュートの
    一の回転ドラム側の開口部は該回転ドラムの水平中心軸
    の上側でかつ垂直中心軸の正回転方向側に形成し、第二
    の回転ドラム側の開口部は該回転ドラムの水平中心軸の
    下側でかつ垂直中心軸の逆回転方向側に形成したことを
    特徴とする有機性廃棄物の堆肥化装置。
JP15671097A 1997-06-13 1997-06-13 有機性廃棄物の堆肥化装置 Expired - Fee Related JP3194712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15671097A JP3194712B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 有機性廃棄物の堆肥化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15671097A JP3194712B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 有機性廃棄物の堆肥化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111383A JPH111383A (ja) 1999-01-06
JP3194712B2 true JP3194712B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=15633651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15671097A Expired - Fee Related JP3194712B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 有機性廃棄物の堆肥化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194712B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110187A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光帰還型半導体レ−ザ装置
JPS63142887A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Sharp Corp 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH111383A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405780A (en) Apparatus for batch composting of waste material
JP3194712B2 (ja) 有機性廃棄物の堆肥化装置
JP3896634B2 (ja) 有機性廃棄物の堆肥化装置
JPH111382A (ja) 有機性廃棄物の堆肥化装置
KR20210023378A (ko) 유기성 폐기물 처리를 위한 연속식 석회반응기 및 이를 포함하는 시스템
JP3527174B2 (ja) 有機質物の発酵処理方法及び装置
JP2003190921A (ja) 有機廃棄物分解装置及び分解方法
KR0177558B1 (ko) 각종 분뇨를 이용한 복합비료 제조방법
JP2004035336A (ja) 有機性廃棄物のコンポスト化装置
CN110922230B (zh) 一种堆肥好氧发酵前处理装置
JPH11228265A (ja) 縦型畜糞急速発酵装置
JP2003039051A (ja) 低水分活性の有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JPS58199093A (ja) 有機廃棄物の連続発酵処理方法
JP3498025B2 (ja) 有機質廃棄物の処理方法及びその処理装置
JPH07241540A (ja) 有機質材料の発酵処理装置
JP2002145689A (ja) 堆肥化資材の製造装置
JP2004016828A (ja) ロータリー式発酵装置
JPH1147726A (ja) キルン式発酵装置における発酵床供給装置
JP2000095589A (ja) コンポスト装置
CN213556804U (zh) 一种生物肥搅拌装置
CN217856011U (zh) 一种功能微生物肥料混合造粒装置
JPH11128996A (ja) 菌混合装置
CN215480638U (zh) 一种翻扒装置
CN218189128U (zh) 一种用于化肥配料的混合装置
JP2804914B2 (ja) 廃棄物分解処理装置における貯留設備

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees