JPS5924878B2 - 有機廃棄物の連続発酵処理方法 - Google Patents

有機廃棄物の連続発酵処理方法

Info

Publication number
JPS5924878B2
JPS5924878B2 JP57082590A JP8259082A JPS5924878B2 JP S5924878 B2 JPS5924878 B2 JP S5924878B2 JP 57082590 A JP57082590 A JP 57082590A JP 8259082 A JP8259082 A JP 8259082A JP S5924878 B2 JPS5924878 B2 JP S5924878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
drive shaft
fermentation
tank
fermenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57082590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58199093A (ja
Inventor
良三 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Kako Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Kako Co Ltd filed Critical Kyowa Kako Co Ltd
Priority to JP57082590A priority Critical patent/JPS5924878B2/ja
Publication of JPS58199093A publication Critical patent/JPS58199093A/ja
Publication of JPS5924878B2 publication Critical patent/JPS5924878B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、悪臭、腐敗性があり、且つ多量の水分を含ん
だ有機廃棄物を、高温で発酵乾燥処理して、有害菌の無
い粉体状のコンポストに連続的に変化させる有機廃棄物
の連続発酵処理方法に関するものである。
従来普通に行われている一回毎の投入、取り出しのバッ
チ方式では、原料廃棄物の水分及び温度等の調節を事前
に行なう必要があるため、それに伴なう種々の作業が繁
雑性をおびていた。従来も連続的に行なう発酵装置があ
るが、装置的に複雑となり、保守管理が容易でない上に
、投入する原料廃棄物と発酵槽内の汚泥との混合並びに
それらと空気との混合が、複雑な攪拌装置を設けている
にもかかわらず充分でなく、従つて処理能力の点に於い
ても低いという欠点を有していた。本発明は、鋭意研究
の結果、上記した諸欠点の一掃を図つた連続発酵処理方
法を提供するものであつて、その要旨は、発酵槽内の長
手方向に駆動軸を設け、該駆動軸に複数の攪拌体と複数
の推進体を設け、前記推進体は前記駆動軸の左右側に於
いて、その推進方向が異なる構成とし、前記発酵槽内の
有機廃棄物を、外部から空気を導入しながら、前記駆動
軸を正逆回転させて、前記攪拌体並びに推進体により連
続的に攪拌移動混合させることにより、槽内有機廃棄物
全体に渡つてそのレベルを均一に保持しつつ発酵乾燥を
進行自在とし、この際発生する発酵熱によつて槽内有機
廃棄物全体に渡つて高温状態を維持し、含水率を低下さ
せた状態に於いて、槽内に含水率の高い原料有機廃棄乗
物を少量ずつ投入して前記の発酵乾燥を連続的に進行さ
せると共にその投入量に見合つた量だけ槽外にコンポス
トとして排出するようにしたことを特徴とする有機廃棄
物の連続発酵処理方法である。以下図について実施例を
詳述すると、符号1は発酵槽であつて、この発酵槽1内
の長手方向に、駆動軸2を設け、該駆動軸2に複数の攪
拌体3と複数の推進体4を設ける。
該推進体4は、図示の通り、駆動軸2に取着けた攪拌体
3に設けてもよいし、各別個に駆動軸2に設けてもよい
。前記推進体4は、前記駆動軸2の左右側に於いて、そ
の推進方向が異なる構成とする。
例えば、駆動軸2の左右側に於いて、その推進方向が共
に中央に向つた構成とするとか、或はその逆とするとか
の構成である。また、左右側に於いてその推進方向が異
なる構成をープロツクとすれば、そのようなプロツクを
駆動軸に複数設けたものも含まれる。更に前記発酵槽1
の両端部に原料投入部5を設けると共に中央部には排出
部6を設ける構成とする。原料投入部5と排出部6の設
置位置及びその数更にはその構成は、自由に選択すれば
よい。かかる構成に於いて、本発明は前記駆動軸2を正
逆回転させて、前記発酵槽1内に投入した有機廃棄物を
、外部から空気を導入しながら前記攪拌体3並びに推進
体4によつて連続的に攪拌移動混合させて、槽内有機廃
棄物のレベルを均一に保持しつつ発酵乾燥を進行させ、
その際発生する発酵熱によつて槽内汚泥全体にわたつて
高温状態を維持した状態に於いて、例えば前記発酵槽1
の両端部に設けた原料投入部5から含水率の高い原料有
機廃棄物を少量ずつ投入し、その投入量に見合つた量だ
け、前記発酵槽1の中央部に設けた排出部6から排出す
るのである。発酵中の有機廃棄物は、含水率が45%以
上では粘着性が高く無理に攪拌混合を行なうと、非常に
大きな動力を要し、団塊状となる性質があるため、発酵
力は低下する。
発酵乾燥が進行し、含水率35%程度になると、攪拌力
は低下し、汚泥は細粒化して空気との接触面積が増加す
るため発酵槽1内に最初に形成する有機廃棄物は含水率
を35%程度とするのが良い。しかしてかかる状態に維
持された槽1内に前述した通り原料有機廃棄物を連続的
に少量ずつ、槽1の両端から分割して投入し、前述した
良好な攪拌移動混合を行ないながら外部から空気を導入
すると、槽内有機廃棄物は最高の発酵熱を発生し、例え
ば60〜70℃程度の温度を維持しながら発酵、乾燥が
進行する。本発明は、前記攪拌体3と推進体4(推進体
は図のように攪拌体3に設けてもよい)は、周期的に正
逆回転を繰り返しているから、有機廃棄物の攪拌混合及
び移動が槽内で満遍なく行なわれ、従つて槽内有機廃棄
物は、どこを取つても同じように発酵乾燥が進行してお
り、発酵状態が全体的に最適となつていると同時に汚泥
のレベルもほぼ均一状態を維持しているので投入された
原料有機廃棄物は攪拌移動混合を繰り返しながら短時間
のうちにコンポスト化される。そして槽1中央部の排出
部6からは、投入量に見合つた量だけ、例えば排出部6
に共通したスクリユーコンベア7等によつてコンポスト
として連続的に排出される。本発明は以上の通り、槽内
全体にわたつて均一に、最適に発酵乾燥した有機廃棄物
の中に含水率の高い原料有機廃棄物を少量ずつ投入し、
それを攪拌体3並びに左右側に於いて推進方向が異なる
ように構成した推進体4によつて攪拌移動混合を行なわ
せるので、槽内有機廃棄物は全体にわたつて非常に効率
良く、良好に混合され、従つてコンポスト化を一層促進
することができるという大きな特徴がある。
更に前記投入量に見合つた量だけ、コンポストとして排
出するようにしたから、汚泥の連続処理を非常に有効に
行えるという特徴も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部切欠した正面説明図、第2図は説明的側断
面図である。 符号1・・・・・・発酵槽、2・・・・・・駆動軸、3
・・・・・・攪拌体、4.・・・・・推進体、5・・・
・・・原料投入部、6・・・・・・排出部、7・・・・
・・スクリユーコンベア、8・・・・・・空気導入部、
9・・・・・・排気部、10・・・・・・駆動源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発酵槽内の長手方向に駆動軸を設け、該駆動軸に複
    数の撹拌体と複数の推進体を設け、前記推進体は前記駆
    動軸の左右側に於いて、その推進方向が異なる構成とし
    、前記発酵槽内の有機廃棄物を、外部から空気を導入し
    ながら、前記駆動軸を正逆回転させて、前記攪拌体並び
    に推進体により連続的に撹拌移動混合させることにより
    、槽内有機廃棄物全体に渡つてそのレベルを均一に保持
    しつつ発酵乾燥を進行させ、この際発生する発酵熱によ
    つて槽内有機廃棄物全体に渡つて高温状態を維持し、含
    水率を低下させた状態に於いて、槽内に含水率の高い原
    料有機廃棄物を少量ずつ投入して以上の発酵乾燥を連続
    的に進行させると共にその投入量に見合つた量だけ槽外
    にコンポストとして排出するようにしたことを特徴とす
    る有機廃棄物の連続発酵処理方法。
JP57082590A 1982-05-17 1982-05-17 有機廃棄物の連続発酵処理方法 Expired JPS5924878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082590A JPS5924878B2 (ja) 1982-05-17 1982-05-17 有機廃棄物の連続発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082590A JPS5924878B2 (ja) 1982-05-17 1982-05-17 有機廃棄物の連続発酵処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199093A JPS58199093A (ja) 1983-11-19
JPS5924878B2 true JPS5924878B2 (ja) 1984-06-12

Family

ID=13778692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57082590A Expired JPS5924878B2 (ja) 1982-05-17 1982-05-17 有機廃棄物の連続発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1094779C (zh) * 1997-04-28 2002-11-27 花王株式会社 混合方法及混合装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111624A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 清水 浩 高水分有機物のコンポスト化装置
JPH021291U (ja) * 1988-06-14 1990-01-08
JP2002273385A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Hasegawa Koken:Kk ゴミ処理装置
CN104692849B (zh) * 2015-03-24 2017-06-23 淮南润辉环保科技有限公司 一种有机肥料快速制作工艺
CN104692852A (zh) * 2015-03-24 2015-06-10 淮南润辉环保科技有限公司 一种有机肥料快速反应釜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1094779C (zh) * 1997-04-28 2002-11-27 花王株式会社 混合方法及混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58199093A (ja) 1983-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2043265A (en) Process of and apparatus for treating decomposable organic matter
CN1101797C (zh) 有机物料的生物处理方法和实施该方法的设备
US4302546A (en) Organic waste converter
US4193786A (en) Process and apparatus for producing compost
WO2004022510A1 (ja) 熟成コンポスト様物の製造装置及び製造方法
JP2003001228A (ja) 有機質物の発酵処理方法及び装置
JPS5924878B2 (ja) 有機廃棄物の連続発酵処理方法
US4411682A (en) Process and apparatus for producing compost
JPH0947747A (ja) 有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法及びその装置
ES425304A1 (es) Un aparato para convertir en composte materiales residua- les.
KR101646895B1 (ko) 축산분뇨 및 음식물 슬러지 원형 퇴비화 장치
JP2002068872A (ja) 発酵乾燥機および発酵乾燥システム並びに発酵乾燥方法
JP3549001B2 (ja) 有機質廃棄物処理システム
KR960009050B1 (ko) 폐기물의 발효건조방법 및 장치
EP4282850A1 (en) Processing organic waste
JP2741354B2 (ja) 湿潤有機物汚泥の乾燥方法及び装置
JPH07195058A (ja) 生ゴミ等の処理方法および生ゴミ等の処理装置
JPS5715897A (en) Fermentation treatment for sewage sludge or the like
JPH0699205B2 (ja) 有機質廃棄物の急速連続堆肥化装置
KR0155539B1 (ko) 발효식 분뇨 비료 처리 방법 및 처리 시설
JP2000042519A (ja) 廃棄物処理装置
JP2000095589A (ja) コンポスト装置
JPH0641882U (ja) 廃棄物公害処理及びリサイクル・ドライヤ−装置
JP4411846B2 (ja) 有機廃棄物の堆肥化方法および堆肥化促進材
JPH04130078A (ja) 有機性廃棄物の高速発酵処理機