JPH0947747A - 有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法及びその装置 - Google Patents

有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0947747A
JPH0947747A JP8024892A JP2489296A JPH0947747A JP H0947747 A JPH0947747 A JP H0947747A JP 8024892 A JP8024892 A JP 8024892A JP 2489296 A JP2489296 A JP 2489296A JP H0947747 A JPH0947747 A JP H0947747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
vacuum drying
vacuum
organic waste
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8024892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Asami
強 浅見
Hiroyuki Miyake
宏幸 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURACHIU ENG KK
SHIIRATSUKU CORP KK
SHIIRATSUKU KK
Original Assignee
KURACHIU ENG KK
SHIIRATSUKU CORP KK
SHIIRATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURACHIU ENG KK, SHIIRATSUKU CORP KK, SHIIRATSUKU KK filed Critical KURACHIU ENG KK
Priority to JP8024892A priority Critical patent/JPH0947747A/ja
Publication of JPH0947747A publication Critical patent/JPH0947747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 原料有機物に水分調整材を添加しないで密閉
された減圧下及び温風吹込み雰囲気の中で処理が可能
な、しかも運転経費の低い真空乾燥発酵方法及びその装
置を提供する。 【解決手段】 有機性廃棄物中の水分を発酵に適する水
分率にまで急速に蒸発乾燥させる初期の真空乾燥工程
と、原料が発酵最適水分に達した時に真空乾燥機内の減
圧状態を大気圧に切替え加温と撹拌を続けながら新鮮な
温風を機内に吹込み、添加した好気性高温発酵菌の作用
により急速に発酵を行わせる工程と、適当に発酵が進行
した時期に真空乾燥機内を再び減圧となし真空乾燥法に
より水分を蒸散させる後期の真空乾燥工程とを、同一の
装置で連続的に行わせるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機汚泥畜産糞
尿、食品残渣、魚残渣、生ゴミ等有機性廃棄物(以下、
有機物と呼ぶ)を真空乾燥により水分を蒸発させて乾燥
し、次いで温風吹込み好気性環境となし、発酵菌の分解
作用により高速乾燥発酵処理を行って肥料または飼料と
して有機物を資源化する有機性廃棄物の高速真空乾燥発
酵方法及び高速真空乾燥発酵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、排出される有機物は、80%以上
の水分を含んでいる場合が多い。これの発酵処理を行う
ためには、土壌菌など高温発酵が有機物を分解発酵する
至適環境の水分率が50〜60%であるので、有機物の
水分調整が必要で、処理する有機物の含水率を少なくし
なければならない。水分率を調整する方法としては、有
機物に水分率15%位の有機質乾物を水分調整材として
添加して所定水分率とする。あるいは別途に前処理で温
風乾燥して脱水したものを原料とするなどが行われてい
る。
【0003】また、発酵分野の技術としては、有機物に
土壌菌など高温発酵菌を添加して加温し、好気性下で高
速に発酵を行う高速発酵法により、有機性廃棄物を分
解、発酵させて発酵飼料を製造すること及びこの菌体生
成物が、堆肥化促進効果を有し、土壌改良材として有用
であることなどは周知である。高速発酵法で必要なこと
は、使用する土壌菌など高温発酵菌の選択及びそれの分
解、発酵力が強いことで、菌が最も活動し易い至適環境
をつくるための発酵室など装置について色々に工夫され
ている。しかし、従来からの方法として先ず有機物の真
空乾燥を真空乾燥機で行い、次いで有機物に土壌菌など
高温発酵菌を添加して加温し、好気性下で高速に発酵を
行う発酵機を利用し、適時好気性条件を変えて真空乾燥
及び発酵を別個に二段階で行っており、同一の機械装置
中で有機物の真空乾燥と発酵とを行わせるシステムにつ
いては知見がない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、原料有機物
に水分調整材を添加しないで、真空乾燥機中で真空乾燥
法により水分を蒸散させ、有機物の水分率を発酵の至適
水分率にまで急速に低下させる。次に真空乾燥機を常圧
加温に切替え、高温発酵菌の作用により所定の発酵を行
わせ、かつ併行的に水分を蒸発させ水分率15%以下の
中熟発酵生成物を得る。又は前記所定の発酵を行わせた
後、適当に発酵が進行した時期に真空乾燥機内を再び減
圧となし真空乾燥法により、水分率15%以下の中熟発
酵生成物を得る。この2工程又は3工程を1つの真空乾
燥発酵機中で連続的に操作し、24時間以内の短時間で
完了させること及び密閉された減圧下及び温風吹込み雰
囲気の中で1バッチ当たり15〜20m3 位の処理が可
能な、しかも運転経費の低い真空乾燥発酵方法及びその
装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、有機性廃棄物を減圧下で加温、撹拌によ
り水分が蒸散し低温にて有機性廃棄物中の水分を発酵に
適する水分率にまで急速に蒸発乾燥させる真空乾燥工程
と原料が発酵最適水分に達した時に真空乾燥機内の減圧
状態を大気圧に切替え加温と撹拌を続けながら新鮮な温
風を機内に吹込むか、又は真空乾燥法により減圧下で加
温、撹拌により水分が蒸散し低温にて有機性廃棄物中の
水分を発酵に適する水分率にまで急速に蒸発乾燥させる
初期の真空乾燥工程と、原料が発酵最適水分に達した時
に真空乾燥機内の減圧状態を大気圧に切替え加温と撹拌
を続けながら新鮮な温風を機内に吹込み、添加した好気
性高温発酵菌の作用により急速に発酵を行わせる工程
と、適当に発酵が進行した時期に真空乾燥機内を再び減
圧となし真空乾燥法により水分を蒸散させる後期の真空
乾燥工程とを、同一の装置で連続的に行わせるようにし
たものである。
【0006】本発明は、横型U字形断面からなる真空乾
燥機を使用することにより、容器断面形状がU形とな
り、下側の半円部の半径より上側の箱型部高さの方が長
いので1バッチ当たりの充填量を倍加できる。即ち通常
の円筒形断面容器の場合、実容量が空塔容量の50%位
しか利用できないのに比べ、本発明のような直筒形容量
の場合は、円筒形容量に比較して110%の充填実容量
が可能であり、なお蒸発面積も増大し容量に比べ小型の
容器ですみ大容量の処理が可能となる。原料撹拌につい
ては、真空乾燥機の内部には、回転半径が異なり更にね
じり角度も異なる2種類の中心より左右対象型の撹拌羽
根が同一回転軸に固定してある。原料が回転半径の小さ
い内側の撹拌羽根により中央部より両端部に移動するよ
うにし、また、回転半径の大きい外側の撹拌羽根により
外側の原料を鍬起こしながら中央部へ移動する。中央に
寄ってきたものが、内側の羽根により再び両端に移動す
る操作を繰り返すことにより、撹拌羽根が完全に原料に
埋没した状態でも、原料全体を絶えずかき混ぜ残しなく
撹拌できる。また工程終了後の生成物の排出もこの撹拌
羽根の回転を行うことで完全に排出できる構造となって
いる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の真空乾燥、発酵機による
乾燥と発酵操作について具体的に本発明の概略フローシ
ートを図1に示しこれを説明する。真空乾燥発酵機1は
加温のために外側を伝熱ジャケット15で覆われその外
側は完全に断熱保温し、多少変動するが平均して100
m/mHg程度の減圧下で運転するもので55℃前後の
加温下で原料は撹拌されながら水分が蒸散し、短時間に
原料中の水分率は70%以下の適当な状態まで低下して
ゆく。また蒸発した水蒸気は、吸排気管6を経て、乾燥
状態になった時に、一部飛散してくる生成物粉体を補足
するためのサイクロン11に連結され、その後、排気系
は凝縮器12によって循環冷却水で冷却されるようにな
っている。ここで蒸散した水蒸気は、水に戻りドレンタ
ンク13で排気系から分離されるので、真空ポンプ14
は通らず真空ポンプを経る排出ガス量は非常に少ない。
【0008】高温発酵菌の至適水分率である40〜55
%にまで原料が脱水された時点で、真空乾燥機の減圧を
解放し大気圧状態に切替える。高温発酵菌を添加した状
態で50〜80℃の新鮮な温風をブロワー7、吹込管1
0から原料中に吹込みながら、乾燥機の電熱ジャケット
15で80〜100℃の加温と撹拌羽根2の回転を続け
ながら高速発酵を行わせ、短時間にして水分率15%以
下の発酵物と有機物が混在する発酵途中の中熟状態の発
酵生成物を得るものである。
【0009】前記高速発酵を行わせた後、適当に発酵が
進行し、所定の発酵生成物が得られた時点で、真空乾燥
機内を再び減圧となし真空乾燥法により水分を蒸散させ
てもよい。この場合、短時間にして水分率15%以下の
発酵物と有機物が混在する発酵途中の中熟状態の発酵生
成物を得るものである。発酵の至適水分量までの初期真
空乾燥の工程及び減圧下を常圧温風吹き込みに切替える
こと及び発酵の途中で工程を後期の真空乾燥に切替える
ことなどは、前もって実験的に算定し、タイマーセット
することにより自動切替えを行い、全工程を連続して自
動運転が可能である。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について説明するが、本発明
はこれにより限定されるものではない。
【0011】実施例1 実施例1において使用する真空乾燥発酵機とそのフロー
の概略構成を図1に示す。また、真空乾燥、発酵機本体
の斜視図を図2に、その概略断面図を図3に、真空乾
燥、発酵機本体の内部に設置してある原料を撹拌混合す
るための回転軸及びそれに固定している撹拌羽根の正面
断面図を図4に、また図4の側面断面図を図5に示す。
【0012】図1、図2において、容量800リットル
のU字形横型真空乾燥発酵機の本体1の上部には、有機
物原料の投入口4が設けられており、本体1の下部に
は、工程終了後の生成物を取り出すための取出口5が設
けられている。また、本体1の上部には、真空乾燥工程
時における減圧吸引口であるとともに発酵工程時におけ
る吹込温風及び蒸散水蒸気の吸排気口6,6が設けられ
ている。また、本体1の側部には発酵工程時における温
風吹込管10が設けられ、密閉本体内に温風を導入し複
数個の吹出口16から温風を原料に向けて吹き出し加温
する。図4、図5にも示されているように、真空乾燥発
酵機の本体1の内部には、充填原料を常時撹拌するため
の撹拌用回転軸3が貫通しており、回転軸3は、図示し
ない駆動モータから減速スプロケット等で連結されてい
る。回転軸3には、原料撹拌を効率良く行うためのリボ
ン状撹拌羽根2が設けられている。撹拌羽根2は、左右
逆巻取付になって螺旋状に回転軸3の周りに捲回されて
おり、投入原料は、本体1の底部で撹拌羽根2で混合さ
れながら中央部によせられ、また引き離される運動を繰
り返して均一に混合される。更に、本体1の外周部に
は、伝熱ジャケット15が設けられ、充填原料を加温す
るための蒸気または温水をボイラー9から連結して通す
ようになっている。また、必要により、有機物原料を効
率良く加温するために、回転軸3及び撹拌羽根2の内部
を中空として、蒸気または温水を通すようにしてもよ
い。
【0013】豆腐製造で排出される生オカラ(水分率8
2%)400kg及び発酵のための土壌菌として市販の
A菌(長野県松本市大字入山辺8961 内城菌製造所
製)を40g投入口4から本体機内に投入し、撹拌羽根
2を2rpmの速度で回転させ均一に撹拌混合した。A
菌は、1g中に芽胞菌(パチルス属)3×108 個、そ
の他放線菌、糸状菌、乳酸菌、等を含む土壌菌で、好気
性、高温下で水分率が40〜70%の範囲の環境におい
て生物化学的分解、発酵力をもっている。従って、多水
環境にある初期の真空乾燥工程においては、水分率が高
すぎるので、A菌は種として休眠状態にあり、原料有機
物の水分率が70%以下になってはじめて活動し始め
る。
【0014】加温用伝熱ジッケット15内に1.0kg
/cm2 圧、約110℃のスチームを通し生オカラを加
温し、同時に真空ポンプを始動して機内を吸引し100
m/mHgの減圧とする。生オカラは昇温し50〜55
℃となり、水分の蒸散、沸点相当となり、平衡的に水分
は逸散してゆく。このようにして真空乾燥7.5時間を
経過して生オカラの含水率が57%となった時点で、真
空ポンプを停止し空気を封入し機内を大気圧となし、同
時にスチームラジエーター8で熱交換した80℃の温風
を吹込管10から吹込み原料有機物にブローする。発酵
工程においては、2rpmの撹拌と外側の伝熱ジャケッ
ト15によるスチーム加温をそのまま続行した。温風の
吹込みにより原料有機物は昇温し、2時間後に65℃と
なった。
【0015】A菌の至適活動環境において、生オカラは
発酵、分解し、生オカラ中の蛋白質等はアミノ酸化して
ゆく。高温下ほど発酵及び水分の蒸散は高速に進むが、
加熱による有機物の炭化と変質を避けるために、有機物
の品温を75℃に制御した。そのために発酵の中期から
はジャケット15による外側加温を中止した。このよう
にして発酵工程7時間にして水分率8%の乾燥、発酵オ
カラの粗粉78kgを得た。
【0016】この生成物は、土壌菌による発酵途中の中
熟状態の発酵オカラで表1にその肥料分析値を示した。
分析方法は、肥料分析法及び養賢堂版「土壌養分分析
法」による。
【0017】
【表1】
【0018】表1からわかるように、堆肥の発酵による
腐熟度の指標として炭素率(C/N比)を計測した結
果、一般に堆肥化が進み安心して土壌に還元できる堆肥
の炭素率は20以下と言われているので、この生成物を
肥料として使用した場合の有効性が確認できた。
【0019】生成物には土壌菌の代謝による菌体が多量
に含まれており、飼料や肥料として有用である。本発明
によれば、真空乾燥法に付加して連続的に発酵工程を行
わせ、有機物の乾燥、発酵を短時間に経済的に有用な菌
体発酵生成物を得ることができる。
【0020】実施例2 実施例2において使用する真空乾燥発酵機とそのフロー
の概略構成は実施例1に示すものと同様である。
【0021】豆腐製造で排出される生オカラ(水分率8
2%)390kg及び発酵のための土壌菌として市販の
A菌(長野県松本市大字入山辺8961 内城菌製造所
製)を40g投入口4から本体機内に投入し、撹拌羽根
2を2rpmの速度で回転させ均一に撹拌混合した。A
菌は、1g中に芽胞菌(パチルス属)3×108 個、そ
の他放線菌、糸状菌、乳酸菌、等を含む土壌菌で、好気
性、高温下で水分率が40〜70%の範囲の環境におい
て生物化学的分解、発酵力をもっている。従って、多水
環境にある初期の真空乾燥工程においては、水分率が高
すぎるので、A菌は種として休眠状態にあり、原料有機
物の水分率が70%以下になってはじめて活動し始め
る。
【0022】加温用伝熱ジッケット15内に1.0kg
/cm2 圧、約110℃のスチームを通し生オカラを加
温し、同時に真空ポンプを始動して機内を吸引し100
m/mHgの減圧とする。生オカラは昇温し50〜55
℃となり、水分の蒸散、沸点相当となり、平衡的に水分
は逸散してゆく。このようにして真空乾燥7.5時間を
経過して生オカラの含水率が57%となった時点で、真
空ポンプを停止し空気を封入し機内を大気圧となし、同
時にスチームラジエーター8で熱交換した80℃の温風
を吹込管10から吹込み原料有機物にブローする。発酵
工程においては、2rpmの撹拌と外側の伝熱ジャケッ
ト15によるスチーム加温をそのまま続行した。温風の
吹込みにより原料有機物は昇温し、2時間後に65℃と
なった。
【0023】A菌の至適活動環境において、生オカラは
発酵、分解し、生オカラ中の蛋白質等はアミノ酸化して
ゆく。高温下ほど発酵及び水分の蒸散は高速に進むが、
加熱による有機物の炭化と変質を避けるために、有機物
オカラの品温を75℃に制御した。そのために発酵の中
期からはジャケット15による外側加温を中止した。こ
のようにして発酵工程4時間後に生オカラは発酵が進
み、中熟状態となり水分率が20%となった時点で発酵
工程を打切り、再度真空乾燥法に切替えて水分を蒸散さ
せ、後期の真空乾燥工程5時間にして水分率7.5%の
乾燥、発酵オカラの粗粉75kgを得た。
【0024】この生成物は、土壌菌による発酵途中の中
熟状態の発酵オカラで表2にその肥料分析値を示した。
分析方法は、肥料分析法及び養賢堂版「土壌養分分析
法」による。
【0025】
【表2】
【0026】表2からわかるように、堆肥の発酵による
腐熟度の指標として炭素率(C/N比)を計測した結
果、一般に堆肥化が進み安心して土壌に還元できる堆肥
の炭素率は20以下と言われているので、この生成物を
肥料として使用した場合の有効性が確認できた。
【0027】生成物には土壌菌の代謝による菌体が多量
に含まれており、飼料や肥料として有用である。本発明
によれば、真空乾燥法に付加して連続的に発酵工程を行
わせ、有機物の乾燥、発酵を短時間に経済的に有用な菌
体発酵生成物を得ることができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、土壌菌の代謝による菌
体が多量に含まれており、飼料や肥料として有用であ
る。また、真空乾燥法に付加して連続的に発酵工程を行
わせ、有機物の乾燥、発酵を短時間に経済的に有用な菌
体発酵生成物を得ることができる。特に、発酵を行わせ
る工程の後の適当に発酵が進行した時期に真空乾燥機内
を再び減圧となし真空乾燥法により水分を蒸散させる後
期の真空乾燥工程をおこなわせることにより、水分の蒸
散が迅速になり、短時間に菌体発酵生成物を得ることが
できるとともに発酵の度合いを所定の段階にすることが
できる。
【0029】本発明によれば、真空乾燥発酵機により乾
燥と発酵を同一の装置で連続して行うこととができ、且
つ24時間程度の短時間内で飼料、肥料として有用で良
質の中熟発酵生成物が得られるもので、有機物の脱水、
発酵の分野に多大の効果を及ぼすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための真空乾燥発酵機とその
フローの概略構成図である。
【図2】本発明を実施するために使用する真空乾燥発酵
機本体の斜視図である。
【図3】図2の概略断面図である。
【図4】真空乾燥、発酵機本体の回転軸及び撹拌羽根の
正面断面図である。
【図5】図4の側面断面図である。
【符号の説明】
1 真空乾燥、発酵機本体 2 撹拌用リボン形羽根 3 回転シャフト 4 有機物原料投入口 5 生成物取出口 6 吸排気管 7 空気吹込用ブロア 8 スチーム熱交換ラジエーター 9 ボイラー 10 温風吹込管 11 ダスト補足用サイクロン 12 凝縮器 13 ドレンタンク 14 真空ポンプ 15 加温用伝熱ジャケット 16 吹出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C05F 11/06 9356−4H C05F 11/06 F26B 11/12 F26B 11/12 (72)発明者 浅見 強 東京都荒川区東日暮里1丁目5番7号 株 式会社シーラック内 (72)発明者 三宅 宏幸 岡山県倉敷市連島町連島1390番地

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空乾燥法により減圧下で加温、撹拌に
    より水分が蒸散し低温にて有機性廃棄物中の水分を発酵
    に適する水分率にまで急速に蒸発乾燥させる工程と原料
    が発酵最適水分に達した時に真空乾燥機内の減圧状態を
    大気圧に切替え加温と撹拌を続けながら新鮮な温風を機
    内に吹込み、添加した好気性高温発酵菌の作用により急
    速に発酵を行わせる工程とからなることを特徴とする有
    機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法。
  2. 【請求項2】 真空乾燥法により減圧下で加温、撹拌に
    より水分が蒸散し低温にて有機性廃棄物中の水分を発酵
    に適する水分率にまで急速に蒸発乾燥させる初期の真空
    乾燥工程と、原料が発酵最適水分に達した時に真空乾燥
    機内の減圧状態を大気圧に切替え加温と撹拌を続けなが
    ら新鮮な温風を機内に吹込み、添加した好気性高温発酵
    菌の作用により急速に発酵を行わせる工程と、適当に発
    酵が進行した時期に真空乾燥機内を再び減圧となし真空
    乾燥法により水分を蒸散させる後期の真空乾燥工程とか
    らなることを特徴とする有機性廃棄物の高速真空乾燥発
    酵方法。
  3. 【請求項3】 真空乾燥と発酵の過程において水分の蒸
    散も併行され、24時間以内の短時間で真空乾燥及び発
    酵工程を行い、水分率15%以下の中熟状態の発酵生成
    物を得ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法。
  4. 【請求項4】 横型U字形断面からなり外周に伝熱ジャ
    ケットを設け、内部に回転軸に固定した撹拌羽根を設け
    た真空乾燥機において、乾燥機の上部に吸排気管と原料
    投入口とを設けるとともに上部内方に温風を供給する温
    風吹込管を設け、真空乾燥と温風吹込みとの切替え装置
    を並設したことを特徴とする有機性廃棄物の高速真空乾
    燥発酵装置。
JP8024892A 1995-06-01 1996-01-19 有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法及びその装置 Pending JPH0947747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024892A JPH0947747A (ja) 1995-06-01 1996-01-19 有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15666395 1995-06-01
JP7-156663 1995-06-01
JP8024892A JPH0947747A (ja) 1995-06-01 1996-01-19 有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0947747A true JPH0947747A (ja) 1997-02-18

Family

ID=26362471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8024892A Pending JPH0947747A (ja) 1995-06-01 1996-01-19 有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0947747A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068563A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-20 Japan Noble Systems Inc. Procede et appareil de production d'un fertilisant organique
US6420167B1 (en) 1998-02-23 2002-07-16 Tlv Co. Ltd. Fermentation treatment apparatus of organic waste
EP1344816A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-17 LINDE-KCA-Dresden GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Eindickung von Gärgut aus der Vergärung von Abfällen
KR20030072872A (ko) * 2002-03-07 2003-09-19 주식회사한틀 유기성폐기물 건조방법 및 장치
KR20030072873A (ko) * 2002-03-07 2003-09-19 주식회사한틀 유기성폐기물 건조시스템
KR100511444B1 (ko) * 2005-06-20 2005-08-30 주식회사 예명인더스트리 동물 사체 처리기
JP2005231912A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Koichi Kobayashi 熱風炉を用いた有機廃棄物の堆肥化処理装置および堆肥化処理方法
JP2005305288A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ごみ処理機
KR100740808B1 (ko) * 2006-02-22 2007-07-19 강원대학교산학협력단 폐사돈의 처리방법
KR100782164B1 (ko) * 2006-08-18 2007-12-06 박주석 진공건조기를 이용한 동물사체 퇴비화 처리방법과 그진공발효건조기
US7497392B2 (en) 2006-07-17 2009-03-03 Alliance Technology Group, Inc. Process and apparatus for transforming waste materials into fuel
WO2009066971A1 (es) * 2007-11-20 2009-05-28 Instituto Tecnologico Y De Estudios Superiores De Monterrey Sistema in situ para el tratamiento térmico aeróbico de residuos orgánicos biodegradables
KR100919479B1 (ko) * 2009-04-13 2009-09-28 정인환 축분 발효처리장치
JP2012217977A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 食品廃棄物処理装置
EP3745065A3 (de) * 2019-05-27 2021-03-03 Hubert Kohler Reaktor zur erzeugung von wasserdampf und trockensubstanz, gaserzeugungsvorrichtung
WO2021251114A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 ヤンマーホールディングス株式会社 発酵処理装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420167B1 (en) 1998-02-23 2002-07-16 Tlv Co. Ltd. Fermentation treatment apparatus of organic waste
EP1273561A4 (en) * 2000-03-15 2005-01-26 Japan Noble Systems Inc PROCESS AND APPARATUS FOR PRODUCING ORGANIC FERTILIZER
WO2001068563A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-20 Japan Noble Systems Inc. Procede et appareil de production d'un fertilisant organique
EP1344816A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-17 LINDE-KCA-Dresden GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Eindickung von Gärgut aus der Vergärung von Abfällen
KR20030072872A (ko) * 2002-03-07 2003-09-19 주식회사한틀 유기성폐기물 건조방법 및 장치
KR20030072873A (ko) * 2002-03-07 2003-09-19 주식회사한틀 유기성폐기물 건조시스템
JP4700917B2 (ja) * 2004-02-17 2011-06-15 功一 小林 熱風炉を用いた有機廃棄物の堆肥化処理装置および堆肥化処理方法
JP2005231912A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Koichi Kobayashi 熱風炉を用いた有機廃棄物の堆肥化処理装置および堆肥化処理方法
JP2005305288A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ごみ処理機
KR100511444B1 (ko) * 2005-06-20 2005-08-30 주식회사 예명인더스트리 동물 사체 처리기
KR100740808B1 (ko) * 2006-02-22 2007-07-19 강원대학교산학협력단 폐사돈의 처리방법
US8034132B2 (en) 2006-07-17 2011-10-11 Visiam, Llc Process and apparatus for transforming waste materials into fuel
US7497392B2 (en) 2006-07-17 2009-03-03 Alliance Technology Group, Inc. Process and apparatus for transforming waste materials into fuel
KR100782164B1 (ko) * 2006-08-18 2007-12-06 박주석 진공건조기를 이용한 동물사체 퇴비화 처리방법과 그진공발효건조기
WO2009066971A1 (es) * 2007-11-20 2009-05-28 Instituto Tecnologico Y De Estudios Superiores De Monterrey Sistema in situ para el tratamiento térmico aeróbico de residuos orgánicos biodegradables
US8772019B2 (en) 2007-11-20 2014-07-08 Instituto Tecnologico Y De Estudios Superiores De Monterrey In-situ system for aerobic heat treatment of biodegradable organic waste
KR100919479B1 (ko) * 2009-04-13 2009-09-28 정인환 축분 발효처리장치
JP2012217977A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 食品廃棄物処理装置
EP3745065A3 (de) * 2019-05-27 2021-03-03 Hubert Kohler Reaktor zur erzeugung von wasserdampf und trockensubstanz, gaserzeugungsvorrichtung
WO2021251114A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 ヤンマーホールディングス株式会社 発酵処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0947747A (ja) 有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法及びその装置
EP0676385B1 (en) Method and apparatus for composting organic matters having high water content
JP2975286B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
CN108503165A (zh) 一种有机污泥干化稳定化快速处理装置及处理方法
JPH07313959A (ja) 有機質廃棄物の発酵処理方法とその装置
JPH10258265A (ja) 有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法
JP2001276778A (ja) 有機廃棄物の処理方法及びその装置
JPS61281091A (ja) 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置
KR20180087822A (ko) 속효성 유기물 발효장치 및 이를 이용한 발효방법
JPH0957235A (ja) 有機廃棄物の処理装置及び処理方法
JP3527174B2 (ja) 有機質物の発酵処理方法及び装置
JP2008023450A (ja) 有機性廃棄物分解処理方法及び装置
JPH03199183A (ja) 有機肥料または飼料の製造装置
JPH01145388A (ja) 有機物の高速発酵装置
JPH09227262A (ja) 堆肥製造装置
CN215886850U (zh) 好氧堆肥设备
JP2001252696A (ja) 発酵乾燥システム並びに発酵乾燥方法
KR20080095445A (ko) 유기성 폐기물의 발효장치가 구비된 비료제조장치
JP2002186943A (ja) 有機廃棄物処理設備及びコンポスト化方法
JP2819375B2 (ja) 発酵乾燥処理方法
JPH09132490A (ja) 有機物の処理装置
JP2004130181A (ja) 有機廃棄物の処理装置における攪拌装置
JP2001192287A (ja) コンポスト装置とその発酵槽
JP3105629U (ja) 生ゴミ処理装置
JP3470474B2 (ja) 固形有機質廃棄物の高温好気発酵処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees