JP2003001228A - 有機質物の発酵処理方法及び装置 - Google Patents

有機質物の発酵処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2003001228A
JP2003001228A JP2001190754A JP2001190754A JP2003001228A JP 2003001228 A JP2003001228 A JP 2003001228A JP 2001190754 A JP2001190754 A JP 2001190754A JP 2001190754 A JP2001190754 A JP 2001190754A JP 2003001228 A JP2003001228 A JP 2003001228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
fermentation
water content
organic matter
rotary cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001190754A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukie Otsuji
幸枝 尾辻
Yuji Komatsu
雄二 小松
Tatsuo Nagai
達夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2001190754A priority Critical patent/JP2003001228A/ja
Publication of JP2003001228A publication Critical patent/JP2003001228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機質物の効率的な発酵処理を可能にす
る。 【解決手段】 有機質物を発酵させる発酵槽内を少
なくとも3つの処理ゾーンA、B1、B2に区画する。
各ゾーン毎に含水率センサ63a〜63c、温度センサ
64a〜64cを設け、これらセンサのデータに基づい
て各ゾーン毎に制御可能な通気量制御部50、54、5
5、通気温度制御部、散水機構61、62を設ける。こ
れらの制御によって回転筒体30および回転軸心38を
回転制御する。 【効果】 原料の性状変動、原料量の変動に的確に
対応して発酵槽内を各ゾーン毎に的確な環境に調整で
き、全体として発酵効率を顕著に向上させることができ
る。また無人化も可能となり人件費の大幅カットが可能
になる。さらには、乾燥処理ゾーンの含水率を制御する
ことにより、必要なエネルギーのみを発酵槽に供給する
ことができ省エネルギー化がはかれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ゴミ、家畜糞、
農業廃棄物、食品加工残渣、食品廃棄物、汚泥などの有
機性廃棄物を乾燥し、好気的に発酵処理して土壌改良材
や有機質肥料として有効に回収したり、減容化して廃棄
を容易にしたりする有機質物の発酵処理装置および発酵
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、生ごみ、家畜糞、汚泥などの有機
性廃棄物のコンポスト化処理においては、その高速化、
効率化、高品質化などを狙いとして、スクープ式、ロー
タリーキルン式、横型ドラム機械撹拌式、竪型多段アー
ム式、竪型サイロ式など種々の発酵処理装置が開発、実
用化されている。また、最近処理量の少ないものについ
て消滅機と称した1つの発酵槽でプロペラ等を具備し均
一撹拌するコンポスト化装置も実用化されている。な
お、発酵処理が良好になされるかどうかは装置へ投入す
る際の原料中含水率が大きく影響する。すなわち発酵処
理における至適含水率が存在する。含水率が低い場合、
水を添加すれば発酵処理できるためさほど問題ないが、
含水率の高い原料については木質チップ、おがくず、籾
殻といった水分調整材を混合している。これらの水分調
整材は微生物分解に長期間を要する難分解性のリグニン
やセルロースを多く含むため、多くの発酵処理装置で
は、装置で処理した後、養生や後熟と称し完熟させるた
めに堆積させている。また、消滅機と称する発酵処理装
置では、予め水分調整材を発酵槽に投入しておき、その
水分調整効果がなくなると一括交換しているものが多
い。
【0003】しかし、処理量の大きなスクープ式、ロー
タリーキルン式、横型ドラム機械撹拌式、竪型多段アー
ム式、竪型サイロ式など種々のコンポスト化装置におい
ては、原料をある期間分まとめて回分処理するものもあ
るが、一般には原料を毎日連続的に投入し処理してい
る。そのため一見連続処理と思われがちだが、処理され
ている有機性物質から見れば、発酵処理装置内で投入さ
れた順番に堆肥出口側に撹拌移送されているだけで、そ
の前後の有機性物質と混合されることは少なく、実際に
は回分処理となっている。よって、投入されてから本格
的な発酵状態になるまで3〜6日の期間を要している。
【0004】また、処理量の比較的小さな消滅機タイプ
の発酵処理装置においては、ほとんどの装置で原料を毎
日連続的に投入し処理しているが、仕切りのない容量の
小さな1つの発酵槽内で投入された新しい原料はこれま
で発酵しているすべての有機性物質と混合させる。その
ため、完熟していない有機性物質が堆肥として排出され
てしまう。
【0005】また高含水率原料については、上記のよう
に水分調整材を混合しているが、これらの水分調整材は
微生物分解に長期間を要する難分解性のリグニンやセル
ロースを多く含むため、多くの発酵処理化装置では、装
置で処理した後、養生や後熟と称する完熟をさせるため
の処理が必要となっている。すなわち、完熟コンポスト
(堆肥)を得るまで長期間を要する。さらに、水分調整
材を使用した場合、水分調整材が微生物によって分解さ
れる量が少ない(有機分分解率が小さい)ため、できる
コンポストの量が多くなる。発酵処理装置を設置してい
る場所が農家等コンポストを消費できる場所に近ければ
まだ良いが、生ごみや工場から排出される食品加工残渣
等は人口の多い地区から多く発生することが多く、それ
らの地区ではコンポストの必要性が高くないことが多
い。さらに、水分調整材を使用した場合、水分調整材の
体積分コンポスト化装置が大きくなり(約2倍)、イニ
シャルコスト及びランニングコストも高くなってしま
う。よって高含水率の原料に対しても、水分調整材を使
用しなくてもコンポスト化できる技術が望まれている。
【0006】原料をある期間分まとめて回分処理するコ
ンポスト化プラントまたは装置があるが、1回分の投入
量が確保されるまでの期間、原料を貯留しておかなけれ
ばならず、貯留槽が大きくなったり、悪臭が発生すると
いった問題がある。よって、処理量の多い場合、有機性
廃棄物が発生すればそれをすぐ処理(投入)できる装置
が多くなっている。
【0007】上記要望に対しては、含水率が高い有機質
物を事前に乾燥処理して発酵に適切な含水率に調整した
後、発酵処理に供する方法が考えられる。本願出願人は
これらの処理を同一の装置内で行うことを可能にした新
規な装置および方法を以前に提案している(特開平9−
276824号)。この装置では、内面に掻き板を有す
る筒体内に材料を収容するとともに、筒体の軸心に沿っ
て該筒体内を貫く回転軸心を配置し、該軸心に撹拌羽根
を設けて、筒体の回転と撹拌羽根の回転を組み合わせて
材料を撹拌しつつ軸方向に移動させて発酵処理する。さ
らに、筒体内を軸方向に複数の仕切室に区分し、各室毎
に順次処理する。
【0008】上記装置において例えば筒体を3つの仕切
室に区分した場合について説明すると、第1室では、筒
体の一端側固定側壁に材料の投入シュートが設けられて
おり、第1室と第2室および第2室と第3室との間には
材料が溢流可能な切り欠き構造の仕切板が設けられてい
る。さらに収容された材料の底部位置に、第1室では加
熱通気管、第2、第3室では上部空間に散水管が配置さ
れている。また、各室を貫通する上記回転軸心には、各
室における材料の撹拌羽根がそれぞれ設けられている。
【0009】原料は投入シュートより第1室に投入さ
れ、乾燥中の既投入材料に添加される。第1室では加熱
通気管から熱風(約200℃)が通気され、回転する筒
体と撹拌軸により約1日間、撹拌混合され、含水率約4
0%程度にまで乾燥処理される。次いで、この材料は増
加分が仕切板を溢流して第2室に移動し、第2室で発酵
中の材料に混合添加される。第2室では第1室と同様に
筒体と撹拌軸による撹拌混合(完全混合)がされ、さら
に有機質物の状態に併せて必要に応じた散水による水分
調整と通気管からの通気操作によって約7日間の発酵処
理がなされる。次いでこの材料は、増加分が仕切板を溢
流して第3室に移動し、第1室、第2室と同様に筒体と
撹拌軸により移送撹拌され、有機質物の状態に併せて必
要に応じた散水による水分調整と通気操作により約10
日間の発酵処理がなされ、その後排出シュートより抜き
出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の装置で
も、原料の投入量が異なったり季節変動などで原料性状
が著しく変化した場合には、毎日担当者が各室の含水率
と発酵温度を測定し、発酵を維持するための適正な通気
量と散水量を調整する必要があった。また、最近ではこ
れらの発酵処理装置において無人運転の要望が強くな
り、これらの条件変化や状況変化に無人で対応できる装
置が望まれていた。しかし、この装置ではこれらの状況
変化に対応できなかった。
【0011】本発明は、上記課題を解決することを目的
としており、発酵処理を効率的に行うことができる有機
質物の発酵処理方法および処理装置を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】コンポスト化反応では第
1段階にうまく入れれば第2段階及び第3段階には容易
に移行できる有機性廃棄物が多い。いかに早く第1段階
となれるかが完熟にたどり着く期間に大きな差となって
現れる。発明者らは、この第1段階に入るには、原料で
ある有機性廃棄物中の含水率を適切な範囲とすることと
コンポスト化反応に関わる微生物数を増やすことが有効
な手段であることを突き止め、この第1段階を早く起こ
すためにはいかにすべきか鋭意努力した結果、本発明に
至った。
【0013】まず原料中の含水率に関する面についてで
ある。木質チップ、おがくず、籾殻といった水分調整材
を使用し、原料中の含水率を適切な範囲にするならば含
水率に関しては問題ない。しかし、これらの水分調整材
は微生物分解に長期間を要するセルロースを多く含むた
め、多くの発酵処理装置では、装置で処理した後、養正
や後熟と称する完熟させるための処理が必要となってい
る。すなわち、完熟コンポスト(堆肥)を得るまで長期
間を要する。さらに、水分調整材を使用した場合、水分
調整材が微生物によって分解される量が少ない(有機分
分解率が小さい)ため、できるコンポストの量が多くな
る。水分調整材の調達の難しさもあり、コンポストが必
要・不必要にかかわらず発明者らは水分調整材を使用し
ない方向が今後望まれると考えている。
【0014】例えば、72%以上の水分を含む高含水率
の原料を水分調整材なしで発酵処理装置に投入する場
合、何もしなければこの含水率ではコンポスト化反応が
進まない。水分調整材を使用しないでいかにして含水率
を下げるかだが、発明では新しく投入される原料とそれ
まで数日間コンポスト化処理され発酵しており55〜6
5%の含水率に下がっている有機性物質と混合させるこ
とによって、水分を調整することを可能にしている。さ
らに、有機性廃棄物の種類により発酵に適した含水率が
異なるため、発酵槽内の混合のみで含水率が適切な含水
率にならない場合、温風を送ることにより含水率を所望
の範囲とする。
【0015】次にコンポスト化反応に関わる微生物数に
関する面についてである。発酵処理装置に届く原料は種
類も多種であるが温度や酸素状態も様々である。高温で
処理されてきたものには微生物の微生物の付着量は少な
いであろうし、含水率の高いものでは嫌気性の強い環境
で生育しやすい微生物が多く含まれているであろう。そ
れに対しコンポスト化反応の初期に活躍する微生物は、
中温域もしくは高温域の好気性菌である。この微生物が
少ないことを補うため、原料と一緒に微生物群を同時に
添加することも効果的であるが、大量の微生物群を毎日
用意しなければならずコスト的にも作業的にも大変とな
る。そこで、発明ではそれまで数日間コンポスト化処理
され発酵している有機性物質と混合させることで目的を
達成させることを可能にしている。このことにより、回
分処理した場合、特に投入された原料に微生物がほとん
ど存在しない場合、第1段階では立ち上がりが遅くなっ
ていた問題を解決することができる。
【0016】以上、本発明の技術的内容の1つであるコ
ンポスト化反応における第1段階を早く起こすための内
容を説明した。さらに有機性廃棄物のコンポスト化処理
を高速化、効率化、高品質化などを狙うため、コンポス
ト化装置内で上述の発酵段階を確実に実行できる発酵処
理方法および装置を開発した。
【0017】すなわち、上記課題を解決するため、本発
明の有機質物の発酵処理方法のうち、請求項1記載の発
明は、有機質物を投入して、内部で移動させつつ発酵さ
せる発酵槽を、原料投入側から堆肥出口側方向において
少なくとも3つのゾーンに分け、それぞれのゾーンに発
酵処理においてそれぞれ異なる役割を持たせていること
を特徴とする。
【0018】請求項2記載の有機質物の発酵処理方法
は、請求項1記載の発明において、原料投入側の最初の
ゾーンは新しく投入される原料とそれまで数日間発酵処
理され発酵している有機質物が混合される領域とし、2
つ目以降のゾーンは発酵している有機性物質が出口側に
向かって少しずつ撹拌移送されるゾーンとすることを特
徴とする。
【0019】請求項3記載の有機質物の発酵処理方法
は、請求項1または2に記載の発明において、原料投入
側の最初のゾーンで、新しく投入される原料とそれまで
数日間コンポスト化処理され発酵している有機質物を混
合させ中温域または高温域で可溶化させ、第2ゾーン以
降では前ゾーンから送られた有機質物を堆肥出口側に向
かって発酵させながら少しずつ撹拌移送し、かつ第2の
ゾーンでは高温域にて易分解性物質を盛んに分解させ、
第3のゾーンでは難分解性物質を中温域でゆっくり分解
させると同時に、含水率を低下させることを特徴とす
る。
【0020】請求項4記載の有機質物の発酵処理方法
は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前
記の各ゾーンごとに、散水量及び/又は散水頻度、通気
量、通気温度を個別に制御することを特徴とする。
【0021】また、本発明の有機質物の発酵処理装置の
うち、請求項5記載の発明は、有機質物を収容して発酵
させる回転筒体と該回転筒体内に位置し、筒体の軸方向
に沿う回転軸心により回転して前記有機質物を撹拌する
撹拌羽根を有する有機質物の発酵処理装置において、前
記回転筒体の内空間が軸方向に順次有機質物材料が移動
可能な複数の処理ゾーンに区分されているとともに、各
処理ゾーンに合わせた含水率制御機能、通気制御機能を
有し、それらの制御によって前記回転筒体および回転軸
心の一方または両方の回転制御が可能とされていること
を特徴とする。
【0022】請求項6記載の有機質物の発酵処理装置
は、請求項5記載の発明において、処理ゾーンとしては
前段側に乾燥室、後段側に発酵室を有しており、該乾燥
室と発酵室とは有機質物材料が溢流し移動可能な仕切壁
で仕切られていることを特徴とする。
【0023】請求項7記載の有機質物の発酵処理装置
は、請求項5または6に記載の発明において、前記発酵
室に対応する回転筒体および回転軸心の回転を間欠運転
可能とする間欠運転手段を有することを特徴とする。
【0024】請求項8記載の有機質物の発酵処理装置
は、請求項5〜7のいずれかに記載の発明において、前
記回転筒体内に各ゾーン毎に含水率センサ、温度センサ
を有しており、これらセンサのデータに基づいて各ゾー
ン毎に通気量を制御可能な通気量制御部と、各ゾーン毎
に温度を制御可能な温度制御部と、各ゾーン毎に散水量
及び/又は散水頻度を制御可能な散水機構とを有するこ
とを特徴とする。
【0025】請求項9記載の有機質物の発酵処理装置
は、請求項8記載の発明において、前記温度制御部は、
通気温度制御部であることを特徴とする。
【0026】請求項10記載の有機質物の発酵処理装置
は、請求項8または9に記載の発明において、前記含水
率センサおよび温度センサの一方又は両方は、回転筒体
外部と非接触に電源供給及び信号電送するように構成さ
れていることを特徴とする。
【0027】すなわち本発明の発酵処理方法によれば、
発酵槽内が少なくとも3つのゾーンに分かれ、それぞれ
のゾーンにおいて異なる役割を有しているので、例え
ば、請求項2に記載するように最初のゾーンで原料の含
水率を低減して発酵に適したものとし、後段側のゾーン
で出口側に移動させながら効率的に発酵させることがで
きる。さらに詳しくは、例えば請求項3に記載するよう
に、原料投入側の最初のゾーンで、新原料と数日間コン
ポスト化処理した材料とを混合して中温域または高温域
で可溶化させ、第2ゾーン以降では高温域にて易分解性
物質を盛んに分解させ、第3のゾーンでは難分解性物質
を中温域でゆっくり分解させると同時に、含水率を低下
させる。これにより発酵の進行に合わせて適切な環境で
処理を行うことができる。
【0028】また、各ゾーンでは、請求項4に記載する
ように、前記の各ゾーンごとに、散水量及び/又は散水
頻度、通気量、通気温度を個別に制御するのが望まし
い。これにより、各ゾーンでの処理目的に合わせて各ゾ
ーンを適切な環境に調整することができ、全体として発
酵効率を向上させることができる。なお、上記発酵処理
では、最初のゾーンの乾燥工程での含水率が約40%
で、後段の発酵工程で段階的に低下し、製品から排出さ
れる材料の含水率が約20%となるようにし、かつ後段
の発酵工程での材料温度が70℃以上を維持するよう
に、散水量、通気量、通気温度を制御するのが望まし
い。
【0029】また、本発明の発酵処理装置によれば、発
酵槽内が複数のゾーンに区分されており、各ゾーン毎に
含水率制御機能、通気制御機能を有しているので、各ゾ
ーンに合わせて材料の含水率および通気状態を適切に保
つことができるそしてこれらの制御によって前記回転筒
体および回転軸心の一方または両方の回転制御を可能と
する。回転制御としては回転のON−OFF、回転速
度、間欠制御が挙げられる。これら制御により、各ゾー
ンを所望により異なる環境に容易かつ適切に制御するこ
とができ、発酵を効率よく行わせることができる。すな
わち、各ゾーンで材料の性状、乾燥・発酵の進行状況に
適した環境に制御することができる。
【0030】処理ゾーンとしては、請求項6に記載する
ように、前段側に乾燥室、後段側に発酵室を設け、乾燥
室と発酵室とを有機質物材料が溢流し移動可能な仕切壁
で仕切るのが望ましい。これにより、原料の含水率を当
初に発酵に適した値に調整でき、後段での発酵効率を向
上させることができる。また、各ゾーンを仕切壁で仕切
ることにより、各ゾーンでの独立性を保ち、それぞれの
ゾーンでの処理が効率的になされる。
【0031】また、請求項7に記載するように、発酵室
に対応する回転筒体および回転軸心の回転を間欠運転可
能とする間欠運転手段を設けることができる。回転筒
体、回転軸心を間欠運転可能にすることにより、発酵室
内の状況に合わせて回転状態を適切に調整することがで
き、発酵効率を一層向上させる。
【0032】また、請求項8に記載するように、回転筒
体内に各ゾーン毎に含水率センサ、温度センサを設け、
これらセンサのデータに基づいて各ゾーン毎に通気量制
御部で通気量を制御し、各ゾーン毎に温度制御部で温度
を制御し、各ゾーン毎に散水機構で散水量及び/又は散
水頻度を制御するのが望ましい。これにより、各ゾーン
の含水率を適切に把握することができ、そのデータによ
り各ゾーンをそれぞれのゾーンに適した環境に容易かつ
適切に調整することができ、発酵効率をさらに向上させ
ることができる。上記温度制御部としては代表的には通
気する空気の温度制御する通気温度制御部を示すことが
できる。また、この他に、回転筒体を加熱するヒータ等
を用いた温度制御部とすることもできる。上記センサを
有する有機質物の発酵処理装置は、前段の乾燥室内で含
水率と材料温度のデータを用いて、通気量と通気温度を
制御し乾燥を促し、この有機質物を仕切壁を通して後段
の発酵室内に溢流し移動させ、該発酵槽内で有機質材料
の含水率と材料温度のデータを用いて、散水と通気量と
通気温度を個別に制御し有機質物を効率的に発酵させる
ことができる。
【0033】また、前記含水率センサおよび温度センサ
は回転筒体外部とは電磁誘導を利用するなどして非接触
に電源供給及びデータ信号電送するように構成するのが
望ましい。これにより操業中にセンサのデータ信号線や
電源ケーブルが絡まる等の事故を防止できる。含水率セ
ンサや温度センサである熱電対等は、回転する筒体と撹
拌羽根との逆方向回転による材料の混合の妨げにならな
い方法で設置するのが望ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下に本発明の一
実施形態について図1に基づいて説明する。この実施形
態では、処理量の比較的少ないロータリーキルン式コン
ポスト化装置について説明する。断面円形状の回転筒体
1が、図示しない回転駆動装置によって回転可能に支持
されており、回転筒体1の内周面には、軸方向に伸び、
かつ周方向に一定間隔で並んだ多数の掻き板3…3が設
けられている。この筒体1の両開口部には、開口部を遮
閉する、回転しない側壁5a、5bがそれぞれ配置され
ており、回転筒体1と両側壁5a、5bとによってドラ
ム型の発酵槽6が構成されている。
【0035】なお側壁5aには、発酵原料を発酵槽内に
収容するための投入シュート7が接続されおり、投入シ
ュート7には発酵槽6内の臭気等を排出する排気口7a
が設けられている。排気口7aには、通常は臭気を処理
するための脱臭装置(図示しない)が接続される。一
方、排出側の側壁5bには排出口8が設けられている。
また、側壁5bの上方側には、発酵槽6の上方空間に空
気を送り込むための送気口9が形成されている。さら
に、発酵槽軸方向において槽内を仕切るために、仕切部
として弓形形状の仕切板10a、10bが配置されてお
り、発酵槽6は、第1ゾーン、第2ゾーン、第3ゾーン
に仕切られている。また、仕切り板10a、10bは、
側壁5a、5bに掛け渡したタイロッド(図示しない)
によって回転筒体1及び撹拌翼に従動しないように不動
に固定されている。各仕切板10a、10bは上記した
ように、弓形形状によって、回転筒体1の下端から所定
高さに至るまでを遮って有機性物質の移動を阻止してお
り、その上端と回転筒体上部との隙間を通して有機性物
質の通過を許容している。
【0036】さらに、上記両側壁5a、5b間には、回
転筒体1の軸方向に沿った軸体13が架設されており、
該軸体13に発酵槽外部で図示しない回転駆動装置が接
続されている。この回転駆動装置によって軸体13は回
転筒体1と独立して回転することができる。上記軸体1
3には、発酵槽6内に収容した有機性物質を撹拌すると
ともに、投入シュート7側から排出口8側に移動させる
ように、投入シュート7側から排出口8側の全長にわた
って、材料が均一に攪拌されるように材料性状に適した
長さを有する支持棒15によって撹拌翼として複数のリ
ボン状パドル16…16が固定されている。パドル16
は軸体13と支持棒15の長さ分距離を隔てて図示反時
計回り方向に前進する螺旋にほぼ沿うように位置し、さ
らに、各パドル16は螺旋方向に対しねじられた状態
で、各支持棒15に固定されている。パドル16は軸体
13を図示時計回り方向に回転させることにより、有機
性物質を撹拌しつつ前方に送る作用を有する。
【0037】また、上記仕切板10で仕切られたゾーン
の内、最も投入シュート7に近い第1ゾーンには、上記
パドル16やかき板3と干渉しないような発酵材料性状
に最適な長さを有する支持棒17によって、撹拌翼とし
てリボン状パドル18…18が軸体13に固定されてい
る。すなわち、各パドル18…18は軸体13と支持棒
17の長さ分距離を隔てて図示時計回り方向に前進する
螺旋に沿うように傾斜して位置し、さらに螺旋方向に対
しねじられた状態で各支持棒17に固定されている。パ
ドル18は軸体13を図示時計回り方向に回転させるこ
とにより、有機性物質を撹拌しつつ後方に送る作用を有
する。なお、第1のゾーンでは、パドル16による送り
機能とパドル18による戻し機能とは同程度の作用量を
有している。また、この実施形態では回転筒体1の下方
側であって、回転移動する掻き板とパドル15、18と
干渉しない位置に、多数の通気口20a、21aを形成
した通気管20、21が配置されている。なお、通気管
20は第1のゾーンのみに配置し、通気管21はその他
の2つのゾーンにまたがって配置する。各通気管20、
21は発酵槽6の外部に伸張して図示しない給気装置に
接続される。
【0038】上記装置の動作を説明すると、回転筒体1
を回転させつつ、軸体13をこれと逆の方向に回転させ
る。これら回転は間欠運転とする。投入口7からは、原
料となる有機質物が投入される。第1ゾーンでは、パド
ル16およびパドル18が軸体13の回転により回転し
ており、該ゾーンではパドル16による材料の送り機能
に加えてパドル18による戻し機能が加わるので、攪拌
されている材料が直ちに仕切り板10aを越えることな
く適度に第1ゾーンに滞留する。これにより、発酵が進
んで含水率が低下した材料が第1ゾーンに止まり、高含
水率の新しい有機質物を原料として投入口7から第1ゾ
ーンに投入した際に、第1ゾーンでの材料全体の含水率
が適度に調整される。このゾーンでは、充分に加熱した
空気が通気管20、通気口20aを通して送気されてお
り、該ゾーンにおける材料は高温域で可溶化される。発
酵初期にある材料は次第に仕切り板10aを越え、第2
ゾーンへと溢れ出して移動する。第2ゾーン以降では、
パドルの戻し機能は付与されておらず、材料は排出口8
に向けて徐々に前進しつつ効率的に発酵処理される。第
2、第3ゾーンでも通気管21、通気口21aを通して
加熱された空気が送気される。第2ゾーンでは、材料が
充分に発酵して発酵熱が発生することと、加熱された空
気が送気されることにより、材料が高温域で有機質物中
の易分解性物質を盛んに分解しており、発酵が充分に進
行する。発酵が進行した材料はパドル16の送り機能に
よって排出口8側へと移送され、仕切り板10bを溢れ
出して第3ゾーンへと移動する。第3ゾーンでは、加熱
された空気の送気により、材料は中温域で有機質物中の
難分解性物質がゆっくり分解し、含水率が充分に低下す
る。このゾーンでも有機質物はパドル16による送り機
能により徐々に排出口8側に移動し、発酵が充分に進行
した材料が堆肥化して遂には排出口8から排出される。
【0039】(評価試験)病院で入院患者に配給した食
事の残飯及び調理残渣を用い、上記装置を用いてコンポ
スト化処理した。なお、投入時の含水率は平均85%、
回転筒体及び撹拌翼の間欠回転は1:10の回転速度比
で行った。水分調整材を使用することなく、また堆肥化
された有機質物を返送することなく、安定した発酵処理
が行われ、20日間で完熟コンポストを得ることができ
た。この時の有機分分解率及び容積の推移は図2に示す
とおりである。
【0040】(実施形態2)次に、他の実施形態を図3
〜図8に基づいて説明する。断面円形状の回転筒体30
には、その内周面に軸方向に伸びかつ周方向に一定間隔
で並んだ多数の掻き板31a、31b、31bがそれぞ
れ設けられている。また、回転筒体30は駆動装置32
に接続されてそれぞれが独立して回転制御することがで
きる。また、駆動装置32には回転筒体1の回転を間欠
運転可能とする制御回路(図示しない)が間欠運転手段
として組み込まれている。
【0041】また、筒体1の両端部開口側には、該開口
を遮蔽する回転しない側壁33a、33bが配置されて
おり、これらの側壁は、接地面に固定されている。な
お、回転筒体30と回転可能な状態でそれぞれリング状
シール34a、34bが配置されている。なお、前記側
壁固定壁33a、33bには発酵原料を発酵槽内に収容
するための投入シュート35が接続されており、該投入
シュート35の上端部には投入を調整する投入バルブ3
5aが設けられている。一方、排出側の側壁33bには
排出部36が設けられており、該排出部36の下端部に
は排出量を調整する排出バルブ36aが設けられてい
る。
【0042】さらに、回転筒体30内には、回転筒体3
0を軸方向において3つに仕切る仕切壁37a、37b
が設けられており、該仕切壁37a、37bは回転筒体
30の下方側に位置して側壁33aと33bとの間に架
設・固定されたタイロッド370によって固定されてい
る。この仕切壁37aによって回転筒体30内部が、乾
燥室Aと前段発酵室B1、37bによって前段発酵室B
1と後段発酵室B2とに区分されている。なお、仕切壁
37aは有機質物が乾燥室Aから前段発酵槽B1へ、3
7bは前段発酵槽B1から後段発酵槽B2に溢流するこ
とができるように切り欠かれて上端が回転筒体30を塞
がない位置にあり、該上端位置は回転筒体1に収容され
る有機質物の収容高さを想定して定められている。
【0043】さらに、上記回転筒体30内には、その軸
中心に沿って回転軸心を構成する軸体38が配置されて
おり、該軸体38は側壁33a、33bとの間に軸受け
38aと38bを介して架設されており、その一端は側
壁33aの外方に伸張して駆動体装置380に接続され
ており回転制御される。また、駆動装置380には軸体
38の回転を間欠運転可能とする制御回路(図示しな
い)が間欠運転手段として組み込まれている。
【0044】なお、上記軸体38には撹拌羽根が装着さ
れており、軸体38のうち、乾燥室にある部分には乾燥
用にリボン型攪拌羽根41が装着され、前段発酵室にあ
る部分には、リボン型攪拌羽根42aとパドル型攪拌羽
根42bとが組み合わせて装着されており、軸体38の
うち、後段発酵室にある部分にはパドル型撹拌羽根43
が装着されている。さらに、回転筒体30の下方部には
加熱通気管50が配置されており、該通気管50には回
転筒体30の外部に設置した空気加熱器51が接続され
ており、該空気加熱器51はブロワ53に接続されてい
る。また、回転筒体30の下部には収容される有機質物
材料の低位に位置するように前段発酵室用に通気管5
4、後段発酵室用に通気管55が排設されており、これ
ら通気管54、55は側壁33bを外方に貫通して、流
量計52、56およびバルブ57、58を介して共通す
るブロワ53に接続されている。これらは制御盤90に
接続されて通気量制御部および通気温度制御部を構成し
ている。
【0045】また、加熱通気管50及び前段発酵室用通
気管54及び後段発酵室用通気管55にはそれぞれ、温
度センサとして熱電対64a、64b、64cが設置さ
れており、それぞれの通気管にそって側壁33bから外
方にケーブルが設置され、温度信号を外部に伝達され
る。これら熱電対64a〜64cと通気量制御部および
通気温度制御部によって通気制御機能が与えられる。
【0046】また、含水率計は63a、63b、63c
は、回転筒体30の乾燥室A、前段発酵室B1、及び後
段発酵室B2の円筒部分に、掻き板31a、31bの邪
魔にならず、また、軸体38に装着している撹拌羽根の
回転の妨げにならないように設置される。これらの信号
は非接触式の電源供給及び信号送受信装置80を経由し
外部に伝達される。また、回転筒体1の上部側空間には
前段の発酵室用に散水管61、後段発酵室用に散水管6
2が配設されており、これらは側壁33bを外方に貫通
して流量計65a、65bおよびバルブ66a、66b
を介して共通する散水ポンプ67に接続されている。こ
れら散水管、流量計、バルブ、散水ポンプによって散水
機構が構成されており、これに上記含水率計が加わるこ
とによって含水率制御機能が与えられる。
【0047】また、回転筒体1の外部には、原料となる
有機質物を収集する汚泥ポンプ70と凝集剤自動溶解装
置71とが脱水装置72に接続されており、該脱水装置
72では脱水した材料を前記投入シュート35に供給す
る。また、排出部36の近傍には、排出部36から排出
された発酵材料を貯留する製品貯留槽73が設置されて
おり、該製品貯留槽73の搬出側には材料を返送するた
めの返送コンベヤ81が設置されており、原料投入口に
接続されている。一方、同じく貯留槽に接続する排出コ
ンベヤ82を経由し製品は造粒機74へと移送され、シ
ーラー75に接続される。また回転筒体30には、排気
管76が接続されており、該排気管76の他端部はブロ
ワ77を介して施設の曝気槽(図示しない)に接続され
ている。
【0048】以下に、上記装置を用いた発酵処理方法に
ついて説明する。発酵処理の対象となる有機質物材料
(この実施形態では農業集落排水汚泥、もしくは下水汚
泥)は汚泥ポンプ70から供給され、凝集剤自動溶解装
置71で汚泥凝集剤と混合されて脱水装置72に移送さ
れる。該脱水装置では有機質物材料の含水量が約85%
にまで脱水され、投入シュート35を経て回転筒体30
内の乾燥室A(第1室)に投入される。ここで内面に掻
き板31aを有し、0.05〜1rpmの範囲で連続的
に回転する回転筒体30と、リボン型撹拌羽根41を有
し、0.1〜1rpmの範囲で回転筒体30と逆方向に
連続的に回転する軸体38による撹拌操作によって、既
に乾燥室Aに収容処理されている材料と混合均質化され
る。この際、材料にはブロワ53、空気乾燥機51及び
数ミリ径の多孔を有する加熱通気管50を経て空気が供
給される。材料は約200℃の空気と接触し、約3日間
で含水率約40%にまで乾燥処理される。この時、原料
汚泥の投入は通常、1日数時間の連続操作となるが、乾
燥処理後、材料は投入汚泥による増量分が仕切壁37a
を通して溢流し発酵槽B1へと送られる。また、乾燥に
使用された加熱空気は蒸発水分とともに発酵室B1の上
部空間に上昇し、排気管76を通してブロワ77で吸引
されて施設へ回収される。
【0049】発酵室は、前述したように仕切板37bに
より第2、3室に区分されているが、乾燥室Aからの材
料は、まず第2室の発酵室B1に入る。ここで、内面に
掻き板31bを有し、0.02〜0.5rpmの範囲で
約30分ごとに数分間、間欠的に回転する回転筒体30
とリボン型攪拌羽根42a及びパドル型攪拌羽根を有し
0.05〜1rpmの範囲で回転筒体30と逆方向に、
かつ回転筒体30に併せて間欠的に回転する軸体38に
よる撹拌操作にて、既に発酵中の材料と混合均質化され
る。この際にブロワ43、バルブ58、流量計42より
数ミリ径の多孔を有する通気管44を経て材料中に空気
が分散供給され、該材料は空気と接触しつつ撹拌され、
約6日間、好気的な発酵分解により処理される。この
時、通気量は0.05〜0.5m/minの範囲に調
整し、また材料の含水率を40〜30%に保持するよう
に上水もしくは施設の汚水を散水ポンプ67を経由しバ
ルブ66a、流量計65aを経て材料に供給散水する。
この処理によって常に材料の60℃以上の昇温保持が可
能である、投入原料の有機分の約32%が分解される。
この分解割合からは、汚泥を通常の発酵処理で長期間処
理しても原料中の有機分が約50%程度しか分解しない
ことから、分解性の有機分の大部分が分解がなされたと
いえる。
【0050】次にこの材料は仕切板37bを溢流し第3
室の発酵室B2に入り、ここで内面に掻き板31bを有
し第2室と一体に回転するパドル型撹拌羽根43による
撹拌操作によって混合移送される。この際には材料は、
ブロワ53、バルブ57、流量計56を通して数ミリの
多孔を有する通気管55を経て分散供給される空気と接
触し、約11日間、好気的に発酵処理されて投入原料中
の約8%が分解し、第2室と合わせた全体では投入原料
中有機分の約40%が分解し安定化した材料となる。こ
の材料は発酵室側壁33bのシュート81より取り出さ
れる。この時、通気量は0.01〜0.2m/min
の範囲に調整し、また材料の含水率は20〜30%に保
持されるように上水もしくは施設の汚水を散水ポンプ6
7を経由しバルブ66bを経由し、流量計65bを経て
供給散水し調整される。このようにして発酵室B2にお
いて発酵が進行した材料は排出部36から排出された
後、製品貯留槽73に一時貯留され、必要に応じてコン
ベヤ81を経由し回転筒体30内の乾燥室Aに投入され
る。もしくは、排出コンベヤ82を経由し造粒機74に
投入され造粒される。造粒された材料はシーラー75で
袋詰めされ製品コンポストとなる。
【0051】この実施形態における乾燥及び発酵データ
の経時変化のパターンを図5に示す。この図から分かる
ように材料の含水率は乾燥室Aにおいて高い効率で乾燥
が進行し、さらに発酵室B1、B2で有機分の分解率が
効果的に上昇しており、本発明の装置および処理方法に
よって有機質物が効率的に処理されている。
【0052】次にこの発酵槽の各室の運転制御方法につ
いて説明する。乾燥室Aの制御方法を図6に基づき説明
する。まず終了指令があるかどうかの判定を行い(ステ
ップSA1)、終了指令の場合、ヒータ51、ブロワ5
3をオフにする(ステップSA9)。終了指令がない場
合、回転筒体30に設置されている含水率計63aが第
1室の材料に15cm以上の深さで十分材料に埋没する
位置にあるように回転筒体30の回転位置を調整して回
転筒体30およびリボン型攪拌羽根41の回転を停止さ
せ(ステップSA2)、材料の含水率を測定する(ステ
ップSA3)。測定後、回転筒体30およびリボン型攪
拌羽根41を回転させる(ステップSA4)。測定した
含水率の値が40%以上であるかどうかを判定し(ステ
ップSA5)、40%以上であればヒータ51、ブロワ
53をONにして(ステップSA6)、約2時間そのま
まの運転条件を維持し、運転を行い(ステップSA
7)、その後、SA1へと移行する。上記含水率の測定
において測定した含水率の値が40%未満となったら、
ブロワ53を稼働させた状態でヒータ51の電源をOF
Fにする(ステップSA8)。原料の投入などで含水率
の値が40%以上となった場合は再度ヒーター51の電
源をONにする。含水率の測定頻度は2時間に1度を行
う。ただし、この頻度は装置や条件によって変更が可能
である。
【0053】次に、発酵室B1の制御方法を図7に基づ
き説明する。まず、まず終了指令があるかどうかの判定
を行い(ステップSB11)、終了指令の場合、END
とする。終了指令がない場合、乾燥室Aと同様に含水率
計63bが第2室の材料に15cm以上の深さで材料に
十分埋没する位置にあるように回転筒体30の回転位置
を調整して回転筒体30およびリボン型攪拌羽根42
a、パドル型攪拌羽根42bの回転を停止させ(ステッ
プSB12)、材料の含水率を測定する(ステップSB
13)。測定後、回転筒体30、リボン型攪拌羽根42
a、パドル型攪拌羽根42bを回転させる(ステップS
B14)。第2室での測定した含水率の値が50%以上
であるのならアラームの表示を行う(ステップSB1
5)。測定した含水率が30%以上40%未満である材
料の含水率の設定は適切なので水分の制御は行わず、後
述するステップSB19に移行する。含水率が40%以
上50%未満であれば、同じく水分の制御は行わず、ス
テップSB12へ移行して含水率が30%以上40%未
満になるまで上記処理を繰り返す。含水率が30%未満
の値であれば、水分が不足しているので散水処理に移行
する。散水方法は1L/minの流速で間欠的に散水を
行う。散水管61に設置した散水バルブ66aを10秒
ON、10秒OFFという間欠散水を25分間に渡って
行う(ステップSB18)。上記散水を行っている間は
回転筒体30と軸体38は逆方向に回転を続ける。25
分間経過した後、再度適切な位置に含水率計63bを停
止させ、再度含水率を測定する。含水率が40%以上に
達していれば水分調整は終了とするが、達していなけれ
ば再度上記の水分調整を行い含水率が40%以上になる
までこの調整は継続される。散水後は、ステップSB1
2に移行し、含水率が30%以上40%未満になるまで
上記処理を繰り返す。
【0054】含水率が40%以上50%未満の場合、1
20分間の操業を続けた(ステップSB19)後、第2
室の材料温度を測定し、表示する(ステップSB11
0)。また、前回の散水から経過した時間が1日以内で
あるか否かをタイマにより判定し(ステップSB11
1)、該時間が1日以上である場合、通気量の不足と考
えられる。従って、バルブ58の開度を2割増加させて
通気量を増加させる(ステップSB111a)。ただ
し、バルブの開度増加(最大値)には制限を持たせる。
一方、上記時間が1日以内である場合、熱電対64bの
温度測定により材料温度が40℃以上であるかどうかが
判定され(ステップSB112)、その結果、発酵室B
1の材料の発酵温度が40℃以上に上昇していない場合
は通気量過剰と考えられる。従って、バルブ58の開度
を2割減少させて通気量を減らす(ステップSB112
a)。ただし、バルブの開度減少(最小値)には制限を
持たせる。上記ステップSB112で測定温度が40℃
以上あれば発酵は順調であると判断されて、そのままの
状態で運転が継続される。これらの一連の制御の運転の
後、再度含水率の調整に戻る。
【0055】次に、発酵室B2の制御方法を図8に基づ
いて説明する。まず、発酵室B1と同様に、終了指令が
あるかどうかの判定を行い(ステップSB21)、終了
指令の場合、ENDとする。終了指令がない場合、発酵
室B1と同様に含水率計63cが第2室の材料に15c
m以上の深さで材料に十分埋没する位置にあるように回
転筒体30の回転位置を調整して回転筒体30およびパ
ドル型攪拌羽根43の回転を停止させ(ステップSB2
2)、材料の含水率を測定する(ステップSB23)。
測定後、回転筒体30、パドル型攪拌羽根43を回転さ
せる(ステップSB24)。第3室での測定した含水率
の値が40%以上であるのならアラームの表示を行う
(ステップSB25)。測定した含水率が20%以上3
0%未満である材料の含水率の設定は適切なので水分の
制御は行わず、後述するステップSB29に移行する。
含水率が30%以上40%未満であれば、同じく水分の
制御は行わず、ステップSB22へ移行して含水率が2
0%以上30%未満になるまで上記処理を繰り返す。2
0%未満の値であれば、水分が不足しているので散水処
理に移行する。散水方法は1L/minの流速で間欠的
に散水を行う。散水管62に設置した散水バルブ65a
を10秒ON、10秒OFFという間欠散水を25分間
に渡って行う(ステップSB28)。上記散水を行って
いる間は回転筒体30と軸体38は逆方向に回転を続け
る。25分間経過した後、再度適切な位置に含水率計6
3cを停止させ、再度含水率を測定する。含水率が30
%以上に達していれば水分調整は終了とするが、達して
いなければ再度上記の水分調整を行い含水率が30%以
上になるまでこの調整は継続される。散水後は、ステッ
プSB22に移行し、含水率が20%以上30%未満に
なるまで上記処理を繰り返す。
【0056】含水率が30%以上40%未満の場合、1
20分間の操業を続けた(ステップSB29)後、第3
室の材料温度を測定し、表示する(ステップSB21
0)。また、前回の散水から経過した時間が1日以内で
あるか否かをタイマにより判定し(ステップSB21
1)、該時間が1日以上である場合、通気量の不足と考
えられる。従って、バルブ57の開度を2割増加させて
通気量を増加させる(ステップSB211a)。ただ
し、バルブの開度増加(最大値)には制限を持たせる。
一方、上記時間が1日以内である場合、熱電対64cの
温度測定により材料温度が40℃以上であるかどうかが
判定され(ステップSB212)、その結果、発酵室B
2の材料の発酵温度が40℃以上に上昇していない場合
は通気量過剰と考えられる。従って、バルブ57の開度
を2割減少させて通気量を減らす(ステップSB212
a)。ただし、バルブの開度減少(最小値)には制限を
持たせる。上記ステップSB212で測定温度が40℃
以上であれば発酵は順調であると判断されて、そのまま
の状態で運転が継続される。これらの一連の制御の運転
の後、再度含水率の調整に戻る。
【0057】乾燥室、2室の発酵室の制御によって回転
軸33と回転筒体30の回転指示がそれぞれ別個に出力
される。回転軸33と回転筒体30の回転は常に同時に
行われ、なおかつ、1箇所から回転指示が出ている場合
は他の場所からの回転指示が出ていない場合でも回転が
行われる。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば発酵槽に
各ゾーン毎に制御可能な含水率制御機能、通気制御機能
を持たせ、各ゾーン毎に通気量と通気温度と散水量と散
水頻度の制御を自動で行えることができたため、原料の
性状変動、原料量の変動に的確に対応できるようにな
り、発酵効率を顕著に向上させることができる。また無
人化も可能となるこのことから装置の運転を行う人間の
人件費が大幅にカットすることができる。また、乾燥処
理ゾーンでは原料の投入の有無や、乾燥状態の度合いに
かかわらず、常に熱風を吹き込み乾燥を行っていた従来
に比べ、乾燥処理ゾーンの含水率を制御することによ
り、必要なエネルギーのみを発酵槽に供給することがで
きることから最小量の供給空気量と最小加熱量で乾燥す
ることが可能で省エネルギーが図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における発酵処理装置の
斜視図である。
【図2】 同じく発酵挙動を示すグラフである。
【図3】 本発明の他の実施形態における発酵処理装置
の正面断面図である。
【図4】 同じく同処理装置を組み込んだ発酵処理シス
テムの概略図である。
【図5】 同じく乾燥発酵処理パターンを示すグラフで
ある。
【図6】 同じく同処理装置の乾燥室の制御手順を示す
フローチャートである。
【図7】 同じく同処理装置の前段発酵室の制御手順を
示すフローチャートである。
【図8】 同じく同処理装置の後段発酵室の制御手順を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 回転筒体 3 掻き板 6 発酵槽 7 投入シュート 8 排出口 10a 仕切板 10b 仕切板 13 軸体 16 リボン状パドル 18 リボン状パドル 20 通気管 20a 通気口 21 通気管 21a 通気口 30 回転筒体 31a 掻き板 31b 掻き板 32 駆動装置 35 投入シュート 36 排出部 37a 仕切壁 37b 仕切壁 38 軸体 380 駆動体装置 41 リボン型攪拌羽根 42a リボン型攪拌羽根 42b パドル型攪拌羽根 43 パドル型撹拌羽根 50 加熱通気管 51 空気加熱器 52 流量計 53 ブロワ 54 通気管 55 通気管 56 流量計 57 バルブ 58 バルブ 61 散水管 62 散水管 63a 含水率計 63b 含水率計 63c 含水率計 64a 熱電対 64b 熱電対 64c 熱電対 65a 流量計 65b 流量計 66a バルブ 66b バルブ 67 散水ポンプ 80 電源供給及び信号送受信装置 90 制御盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 達夫 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内 Fターム(参考) 4D004 AA02 AA03 AA04 AB01 BA04 CA15 CA19 CA22 CA42 CB04 CB05 CB09 CB28 CB36 DA01 DA02 DA06 DA09 DA20 4D059 AA00 AA07 BA03 BA47 BA48 BA51 BA56 BD01 BD22 BF15 BJ04 BJ14 BK09 CA16 CC01 CC10 EA01 EA06 EB01 EB06 EB15 EB20 4H061 AA02 AA03 CC36 CC42 CC51 CC55 EE03 GG10 GG12 GG14 GG16 GG18 GG43 GG49 GG68 GG69

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機質物を投入して、内部で移動させつ
    つ発酵させる発酵槽を、原料投入側から出口側方向にお
    いて少なくとも3つのゾーンに分け、それぞれのゾーン
    に発酵処理においてそれぞれ異なる役割を持たせている
    ことを特徴とする有機質物の発酵処理方法。
  2. 【請求項2】 原料投入側の最初のゾーンは新しく投入
    される原料とそれまで数日間発酵処理され発酵している
    有機質物が混合される領域とし、2つ目以降のゾーンは
    発酵している有機性物質が出口側に向かって少しずつ撹
    拌移送されるゾーンとすることを特徴とする請求項1に
    記載の有機質物の発酵処理方法。
  3. 【請求項3】 原料投入側の最初のゾーンで、新しく投
    入される原料とそれまで数日間コンポスト化処理され発
    酵している有機質物を混合させ中温域または高温域で可
    溶化させ、第2ゾーン以降では前ゾーンから送られた有
    機質物を堆肥出口側に向かって発酵させながら少しずつ
    撹拌移送し、かつ第2のゾーンでは高温域にて易分解性
    物質を盛んに分解させ、第3のゾーンでは難分解性物質
    を中温域でゆっくり分解させると同時に、含水率を低下
    させることを特徴とする請求項1または2に記載の有機
    質物の発酵処理方法。
  4. 【請求項4】 前記の各ゾーンごとに、散水量及び/又
    は散水頻度、通気量、通気温度を個別に制御することを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機質物の
    発酵処理方法。
  5. 【請求項5】 有機質物を収容して発酵させる回転筒体
    と該回転筒体内に位置し、筒体の軸方向に沿う回転軸心
    により回転して前記有機質物を撹拌する撹拌羽根を有す
    る有機質物の発酵処理装置において、前記回転筒体の内
    空間が軸方向に順次有機質物材料が移動可能な複数の処
    理ゾーンに区分されているとともに、各処理ゾーンに合
    わせた含水率制御機能、通気制御機能を有し、それらの
    制御によって前記回転筒体および回転軸心の一方または
    両方の回転制御が可能とされていることを特徴とする有
    機質物の発酵処理装置。
  6. 【請求項6】 処理ゾーンとしては前段側に乾燥室、後
    段側に発酵室を有しており、該乾燥室と発酵室とは有機
    質物材料が溢流し移動可能な仕切壁で仕切られているこ
    とを特徴とする請求項5記載の有機質物の発酵処理装置
  7. 【請求項7】 前記発酵室に対応する回転筒体および回
    転軸心の回転を間欠運転可能とする間欠運転手段を有す
    ることを特徴とする請求項5または6に記載の有機質物
    の発酵処理装置。
  8. 【請求項8】 前記回転筒体内に各ゾーン毎に含水率セ
    ンサ、温度センサを有しており、これらセンサのデータ
    に基づいて各ゾーン毎に通気量を制御可能な通気量制御
    部と、各ゾーン毎に温度を制御可能な温度制御部と、各
    ゾーン毎に散水量及び/又は散水頻度を制御可能な散水
    機構とを有することを特徴とする請求項5〜7のいずれ
    かに記載の有機質物の発酵処理装置。
  9. 【請求項9】 前記温度制御部は、通気温度制御部であ
    ることを特徴とする請求項8記載の有機質物の発酵処理
    装置。
  10. 【請求項10】 前記含水率センサおよび温度センサの
    一方または両方は、回転筒体外部と非接触に電源供給及
    びデータ信号電送するように構成されていることを特徴
    とする請求項8または9に記載の有機質物の発酵処理装
    置。
JP2001190754A 2001-06-25 2001-06-25 有機質物の発酵処理方法及び装置 Pending JP2003001228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190754A JP2003001228A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 有機質物の発酵処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190754A JP2003001228A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 有機質物の発酵処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003001228A true JP2003001228A (ja) 2003-01-07

Family

ID=19029484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190754A Pending JP2003001228A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 有機質物の発酵処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003001228A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231912A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Koichi Kobayashi 熱風炉を用いた有機廃棄物の堆肥化処理装置および堆肥化処理方法
JP2006263636A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Peace Sangyo Kk 生ゴミ処理装置
CN1310848C (zh) * 2004-03-09 2007-04-18 浙江省农业科学院 一种多槽式旋挖翻混装置
JP2007196131A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Canon Electronics Inc 廃棄物処理装置
WO2008102249A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Mark Mccormick Bioreactor for continuous production of micro-organisms and products of micro-organisms by solid state fermentation
JP2011072882A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kitagawa Iron Works Co Ltd 再生造粒物の製造装置
WO2011046162A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 浦安電設株式会社 湿潤有機廃棄物の処理システム
WO2013163490A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 The Procter & Gamble Company Composting appliance
WO2013163363A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 The Procter & Gamble Company Composting appliance
JP2015137144A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社カワタ 粉粒体供給装置
CN104876661A (zh) * 2015-05-15 2015-09-02 刘婷 一种三室堆肥反应器
JP2018502713A (ja) * 2015-01-07 2018-02-01 廣州新致晟環保科技機械設備有限公司Guangzhou Environmental Creative Solutions Co., Ltd. 底部乾燥型汚泥乾燥装置および方法
JP2018145050A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 楽しい株式会社 有機性廃棄物の再資源化方法
CN109401955A (zh) * 2018-12-12 2019-03-01 桂林电子科技大学 一种立式多级厌氧反应器
CN111170613A (zh) * 2020-01-15 2020-05-19 重庆工业职业技术学院 养殖粪便快速脱水机
CN111635993A (zh) * 2020-06-11 2020-09-08 潼关县太洲冶炼有限责任公司 一种上料装置
CN111764450A (zh) * 2020-07-29 2020-10-13 山东省农业机械科学研究院 一种有机肥搅拌铲斗及一种车辆
CN114031436A (zh) * 2021-12-28 2022-02-11 湖南百威生物科技股份有限公司 一种有机肥多段发酵连续生产装置
CN114105693A (zh) * 2022-01-26 2022-03-01 沣田宝农业科技有限公司 一种基于微生物的有机肥料静态发酵设备

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231912A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Koichi Kobayashi 熱風炉を用いた有機廃棄物の堆肥化処理装置および堆肥化処理方法
JP4700917B2 (ja) * 2004-02-17 2011-06-15 功一 小林 熱風炉を用いた有機廃棄物の堆肥化処理装置および堆肥化処理方法
CN1310848C (zh) * 2004-03-09 2007-04-18 浙江省农业科学院 一种多槽式旋挖翻混装置
JP2006263636A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Peace Sangyo Kk 生ゴミ処理装置
JP2007196131A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Canon Electronics Inc 廃棄物処理装置
WO2008102249A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Mark Mccormick Bioreactor for continuous production of micro-organisms and products of micro-organisms by solid state fermentation
JP2011072882A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kitagawa Iron Works Co Ltd 再生造粒物の製造装置
WO2011046162A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 浦安電設株式会社 湿潤有機廃棄物の処理システム
JP2011083716A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Urayasu Densetsu Kk 湿潤有機廃棄物の処理システム
CN102369070A (zh) * 2009-10-16 2012-03-07 浦安电设株式会社 湿润有机废弃物的处理系统
US9061332B2 (en) 2009-10-16 2015-06-23 Urayasu Densetsu K.K. Treatment system of wet organic waste
CN102369070B (zh) * 2009-10-16 2015-05-27 浦安电设株式会社 湿润有机废弃物的处理系统
CN104245633A (zh) * 2012-04-26 2014-12-24 宝洁公司 堆肥器具
WO2013163363A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 The Procter & Gamble Company Composting appliance
WO2013163490A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 The Procter & Gamble Company Composting appliance
JP2015137144A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社カワタ 粉粒体供給装置
JP2018502713A (ja) * 2015-01-07 2018-02-01 廣州新致晟環保科技機械設備有限公司Guangzhou Environmental Creative Solutions Co., Ltd. 底部乾燥型汚泥乾燥装置および方法
CN104876661A (zh) * 2015-05-15 2015-09-02 刘婷 一种三室堆肥反应器
JP2018145050A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 楽しい株式会社 有機性廃棄物の再資源化方法
CN109401955A (zh) * 2018-12-12 2019-03-01 桂林电子科技大学 一种立式多级厌氧反应器
CN111170613A (zh) * 2020-01-15 2020-05-19 重庆工业职业技术学院 养殖粪便快速脱水机
CN111635993A (zh) * 2020-06-11 2020-09-08 潼关县太洲冶炼有限责任公司 一种上料装置
CN111764450A (zh) * 2020-07-29 2020-10-13 山东省农业机械科学研究院 一种有机肥搅拌铲斗及一种车辆
CN111764450B (zh) * 2020-07-29 2023-05-09 山东省农业机械科学研究院 一种有机肥搅拌铲斗及一种车辆
CN114031436A (zh) * 2021-12-28 2022-02-11 湖南百威生物科技股份有限公司 一种有机肥多段发酵连续生产装置
CN114105693A (zh) * 2022-01-26 2022-03-01 沣田宝农业科技有限公司 一种基于微生物的有机肥料静态发酵设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003001228A (ja) 有機質物の発酵処理方法及び装置
US20070209417A1 (en) Composting apparatus with internal transport system
EP0733029B1 (en) A composting plant for organic waste and method for composting such waste
JP3423531B2 (ja) 有機質物の発酵処理方法および発酵処理装置
KR100651066B1 (ko) 숙성 콤포스트 유사 물질의 제조 장치
JP6512859B2 (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法
AU2001282725A1 (en) A composting apparatus with internal transport system
KR20190033713A (ko) 축산분뇨, 농수산 부산물 또는 남은 음식물의 혼합발효에 의한 유기질 비료 생산을 위한 퇴비화 장치
RU2214991C1 (ru) Установка для переработки органических отходов в компост
JP3527174B2 (ja) 有機質物の発酵処理方法及び装置
KR101646895B1 (ko) 축산분뇨 및 음식물 슬러지 원형 퇴비화 장치
CN115011440A (zh) 一种可模块化动态好氧发酵装置及方法
JPH0717787A (ja) 厨芥のコンポスト化方法及び装置
JP2003039051A (ja) 低水分活性の有機性廃棄物の処理方法および処理装置
KR100912723B1 (ko) 축산 분뇨 및 음식물 쓰레기의 발효 건조기
KR960009050B1 (ko) 폐기물의 발효건조방법 및 장치
JP2002128585A (ja) 有機性廃棄物の連続堆肥化装置
TWM572899U (zh) Organic waste warehouse decomposing fermentation equipment
WO2010151101A1 (en) Novel in-vessel high rate composter
WO2017158589A1 (en) Composting system and method
WO2022210218A1 (ja) 発酵乾燥制御方法および発酵乾燥装置
JP2819375B2 (ja) 発酵乾燥処理方法
EP3071342A2 (en) Improved apparatus for composting and digestion of biodegradable waste
JP3563287B2 (ja) 好気発酵処理用の堆肥発酵槽
JPH11157971A (ja) 生ゴミを堆肥化する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719