JP2011072882A - 再生造粒物の製造装置 - Google Patents
再生造粒物の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011072882A JP2011072882A JP2009225490A JP2009225490A JP2011072882A JP 2011072882 A JP2011072882 A JP 2011072882A JP 2009225490 A JP2009225490 A JP 2009225490A JP 2009225490 A JP2009225490 A JP 2009225490A JP 2011072882 A JP2011072882 A JP 2011072882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- granulated product
- moisture
- stirring blade
- moisture sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000008187 granular material Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 61
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 8
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000002801 charged material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/58—Construction or demolition [C&D] waste
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Glanulating (AREA)
Abstract
【解決手段】ドラム内に貯えられた材料の水分量を測定するための水分センサーを備え、前記ドラムへ設けられた水供給手段が前記水分センサーで測定された材料の水分量を基に算定された供給水量をドラムへ供給する。
【選択図】 図1
Description
しかしながら、最近では資源のリサイクル化の動向により、この脱水ケーキなどを再び資源として活用することが求められている。
脱水ケーキの再利用の方法としては、主に脱水ケーキを粒状に成形することで造粒物とし、この造粒物を園芸材料、建設資材などへ活用することが進められている。
これに対して、本出願人は特開2000−14080号において、従来の造粒物の製造工程である「粉砕工程」、「混合工程」、「造粒工程」に加えて混合材料を強力に練りこむ「ねっか工程」を行なうことを提案している。
造粒物の製造工程において、十分に材料のねっかを行なうことで、従来に増した圧縮強度に富んだ造粒物を得ることができる。
その後、ねっか工程として、材料を装置内部で押し付け、はがし作用を繰り返して材料を十分に練りこむ工程を行なってから、造粒工程として材料を小さい固まりに分断して粒状の造粒物を成形することを行なう。
従来、再生造粒物の製造装置へ投入する水分量の決定は、以下のように行なわれる。まず、造粒装置への投入以前に材料の一部を取り出し、その含水率を水分測定センサーによって求める。その取り出した一部の材料の含水率を材料全体の含水率と仮定し、この仮定の水分率から材料全体に含まれる仮定の含水量を算出する。そして、材料に必要な水量に対して仮定の含水量を差し引いた水分量を投入する水分量として算出し造粒装置へ投入していた。
そこで、材料を造粒装置へ投入する前の工程において、材料の練り混ぜを十分に行ない、材料全体の含水率を均一化する必要がある。
また、造粒装置のほかに前工程のための材料混練装置が必要となり、設備のたものコストが大きくなってしまっていた。
したがって、本発明は、低コストで、短時間に大量の材料を造粒することを可能とする再生造粒物の製造装置を提供することを目的とする。
電流測定器により、混練の状態を把握し、造粒に最適な混練状態になった場合、自動的に造粒工程に移行する。それにより、余分な電力を消費することなく、安定した造粒物を得ることができる。
請求項3記載の再生造粒物の製造装置においては、混練を行いながら含水率の測定を実施するため、すばやく含水率を得ることができる。
図1は、本発明の実施例である再生造粒物の製造装置の断面図を示す。
実施の形態の一例として、ドラム2の上部に設置された水分センサー1と、回転軸10が縦型に設置され公転しながら自転する攪拌翼3を備えた、再生造粒物の製造装置について記載する。
本発明の実施例である再生造粒物の製造装置は、材料14を内部に貯えるドラム2と、該ドラム2内で回転する撹拌翼3を備えている。
ドラム2には、ドラム2内で回転する撹拌翼3が設けられており、攪拌翼3が付設されている回転軸10はドラム2の外部に設けられたモーター6を備えている。
攪拌翼3には、回転軸10へ複数の回転羽根11が設けられ、回転軸10の回転によりドラム2内の材料14を攪拌混合する。
水分センサー1は、ドラム2に設けられた移動手段12によって、上下方向へ移動可能になされている。
移動手段12には、シリンダー4などの駆動源により上下動するステー13が設けられ、このステー13の下方先端部へ水分センサー1が備えられている。
まず、ドラム2へ材料14として脱水ケーキ、水、混和材などの投入を行った後、一定時間の混練を行う。
その後、攪拌翼3の回転を停止させ、シリンダー4を伸長させて水分センサー1を下方向へ動かすことにより、水分センサー1の測定部を材料に接触させ、ドラム内にある材料14の水分測定を行なう。
このとき、水分センサー1の高さ位置は、シリンダー4により、任意に設定することができ、ドラム2への材料14の投入量の多少に影響を受けることなく、含水率を測定できる。
測定した含水率より、追加投入する水分量を決定し、水分の追加が必要な場合は算出した量の水を水投入口5から追加投入し、さらに混練を行なうことで、所望する水分量を含んだ混合物を得ることが可能となる。
これにより、材質や強度が一定に均等化され安定した性状の造粒物を製造することができる。
再生造粒物の製造装置において、混練する材料14の状態により攪拌翼にかかる負荷電流値が変わることが知られている。
投入される材料14である脱水ケーキと、水と、混和材が均一に混ざっていない状態では、攪拌翼3にかかる負荷電流値が安定しない。一方、脱水ケーキと、水、混和材が十分に混ざり合い材料同士が均一に混ざった状態では、攪拌翼3にかかる負荷電流値が安定する。
そこで、攪拌翼3の回転に用いられる駆動用のモーター6の電流を連続的に測定できる電流測定器7を備え、モーター6の電流を検出することで、投入された材料14が十分に混ざり合い均一な状態になされているかを検知する。
電流測定器7は攪拌翼3のモーター6の電源供給部に接続され、モーター6に流れる電流を測定している。
測定した電流は記憶部8に記憶され、制御演算部9にて記憶された電流値と比較し電流値の変位を算出して、電流値の変位が微小になる電流値の安定を判断する。
撹拌翼3が一周する毎の電流測定器7により測定した電流の標準偏差が一定値以下になった場合を電流値の安定と判断し、投入された材料14が均一に一様に混ざった状態であるとし、混合工程の終了を判断して造粒工程に移行する。
これにより、投入された材料14が十分に混ざり合い均一な状態まで確実に混合工程を実施することができ、材料同士の良質な混合を行なうことができる。
前述の実施例において、水分センサー1の測定部へ材料14が付着すると、次バッチにおいて、含水率を正しく測定できない可能性がある。
そこで、水投入口5の直下へ水分センサー1を設置し、ドラムへ給水する際に水を勢いよく水分センサー1の測定部へかけることにより、水分センサー1の測定部に付着した付着物を洗い流すようになされている。
これにより、混合を行なう毎バッチの水投入の際に水分センサー1の測定部へ付着する付着物を除去することができ、毎回の水分測定をより正確に行なうことができる。
また、水分センサー1を上下方向に可動させる移動手段についても、前記実施例では駆動源としてシリンダー4を用いて説明しているが、本発明はこれに限定するものではなく、駆動源として他の動力源を用いても良い。例えば、駆動源としてモーターを用いた構造とすることも可能であり、よりコンパクトな装置とすることができる。
図3は、本装置の断面図である。
本実施例では、前記実施例と異なり、水分センサー1がドラム2内の攪拌翼3に取り付けてあり、攪拌翼3の近傍にある材料14の水分測定を行なうことができる。
これにより混練と同時に水分センサー1の測定部を材料14に接触させることが可能となり、混練される材料14の水分測定を確実に行なうので、正確な含水率の測定を行なうことができる。
また、攪拌翼3の回転を制御する制御部が、水分センサー1を水投入口5の直下へ配置するように攪拌翼3の回転を停止するようになされており、水を勢いよく水分センサー1の測定部にかけることにより、付着物を洗い流す。
また、図1に示すように前記実施例において、水分センサー1は攪拌翼3の回転軸10付近に設置されているが、水分センサー1をドラム2の中央部付近や攪拌翼3に設置することにより、混練と同時に、水分の測定を行なうことができる。
2 ドラム
3 攪拌翼
4 シリンダー
5 水投入口
6 モーター
7 電流測定器
8 記憶部
9 制御演算部
Claims (7)
- 材料を内部に貯えるドラムと、該ドラム内で回転する撹拌翼を備え、該攪拌翼が任意の回転方向、回転スピードで回転することにより、該材料の混練・造粒を行う再生造粒物の製造装置において、該ドラム内に貯えられた該材料の水分量を測定するための水分センサーを備え、前記ドラムへ設けられた水供給手段が前記水分センサーで測定された材料の水分量を基に算定された供給水量をドラムへ供給することを特徴とする再生造粒物の製造装置。
- 前記水分センサーが、上下方向に可動させる移動手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の再生造粒物の製造装置。
- 前記水分センサーが、前記ドラム内部に設置され、前記攪拌翼と共に可動することを特徴とする請求項1記載の再生造粒物の製造装置。
- 前記水分センサーが、水供給手段の水投入口直下に備えられることを特徴とする請求項2記載の再生造粒物の製造装置。
- 前記水分センサーが、攪拌翼が停止したときに水投入口直下の位置に停止することを特徴とする請求項3記載の再生造粒物の製造装置。
- 前記攪拌翼のモーターの電流を連続的に測定できる電流測定器を備えたことを特徴とする請求項4または請求項5記載の再生造粒物の製造装置。
- 前記撹拌翼が一周する毎に、前記電流測定器により測定した電流の標準偏差を求め、その値が一定値以下になった場合、造粒工程に移行することを特徴とする請求項6記載の再生造粒物の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225490A JP5394874B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 再生造粒物の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225490A JP5394874B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 再生造粒物の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011072882A true JP2011072882A (ja) | 2011-04-14 |
JP5394874B2 JP5394874B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=44017461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009225490A Expired - Fee Related JP5394874B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 再生造粒物の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5394874B2 (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07194960A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-08-01 | Nippon Spindle Mfg Co Ltd | 転動造粒機の添加液供給量制御方法及びその装置 |
JPH07251142A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Nippon Spindle Mfg Co Ltd | 焼却飛灰に含まれる有害重金属類の無害化安定処理方法及びその装置 |
JPH09314109A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機物処理装置 |
JPH1190206A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Tochigi Pref Gov | 造粒方法およびその装置 |
JPH11179186A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Tokimec Inc | 造粒制御方法および造粒装置 |
JP2000015079A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-18 | Freunt Ind Co Ltd | 造粒方法および装置 |
JP2000283961A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 含水率測定装置 |
JP2002079072A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-19 | Kitagawa Iron Works Co Ltd | 焼却鶏ふんの造粒方法 |
JP2003001228A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-07 | Japan Steel Works Ltd:The | 有機質物の発酵処理方法及び装置 |
JP2003126895A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 発生土処理方法並びに処理装置 |
JP2009007645A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Daido Steel Co Ltd | 含金属副産物の造粒物製造方法および造粒設備 |
JP2009013007A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Eco Design:Kk | 有機堆肥の製造方法および温度管理プログラム並びに有機堆肥の製造装置 |
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009225490A patent/JP5394874B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07194960A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-08-01 | Nippon Spindle Mfg Co Ltd | 転動造粒機の添加液供給量制御方法及びその装置 |
JPH07251142A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Nippon Spindle Mfg Co Ltd | 焼却飛灰に含まれる有害重金属類の無害化安定処理方法及びその装置 |
JPH09314109A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機物処理装置 |
JPH1190206A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Tochigi Pref Gov | 造粒方法およびその装置 |
JPH11179186A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Tokimec Inc | 造粒制御方法および造粒装置 |
JP2000015079A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-18 | Freunt Ind Co Ltd | 造粒方法および装置 |
JP2000283961A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 含水率測定装置 |
JP2002079072A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-19 | Kitagawa Iron Works Co Ltd | 焼却鶏ふんの造粒方法 |
JP2003001228A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-07 | Japan Steel Works Ltd:The | 有機質物の発酵処理方法及び装置 |
JP2003126895A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 発生土処理方法並びに処理装置 |
JP2009007645A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Daido Steel Co Ltd | 含金属副産物の造粒物製造方法および造粒設備 |
JP2009013007A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Eco Design:Kk | 有機堆肥の製造方法および温度管理プログラム並びに有機堆肥の製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5394874B2 (ja) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN201701889U (zh) | 固体粉末高效混合机 | |
KR101337470B1 (ko) | 슬러지 혼합용 컴포지션 믹서 | |
CN206935293U (zh) | 压敏胶生产用连续粉料高效混合机 | |
JP5394874B2 (ja) | 再生造粒物の製造装置 | |
JP3703640B2 (ja) | 再生造粒物の製造装置及びその製造方法 | |
CN217802650U (zh) | 一种自动化彩色颗粒流水线 | |
CN106172574A (zh) | 一种面条干渣处理设备及工艺 | |
CN109970296A (zh) | 一种高含水率污泥粒状固化设备和造粒方法 | |
CN205997160U (zh) | 一种新型手推式混凝土搅拌机 | |
CN206553443U (zh) | 热解后的炭黑造粒工艺设备 | |
CN205627864U (zh) | 粉体造粒致密一体机 | |
JP3889818B2 (ja) | 飛灰のセメント固化方法及びその装置 | |
CN202592580U (zh) | 塑料袋混料搅拌装置 | |
JPH09294998A (ja) | 汚泥再資源化方法及びその再資源化装置 | |
CN209699535U (zh) | 一种用于砖块原料混合装置 | |
CN209076623U (zh) | 抗氧剂造粒装置 | |
CN203108499U (zh) | 一种竹木粉搅拌设备的关风机以及搅拌设备 | |
JP2012115755A (ja) | 造粒物の製造装置及び製造方法 | |
CN206854586U (zh) | 一种带配兑功能的混砂机 | |
CN105413583A (zh) | 一种高效制粒机及其工作方法 | |
CN205412810U (zh) | 一种有机肥预混装置 | |
JP4959866B2 (ja) | ケーキの連続造粒方法及びその装置 | |
JP2008237942A (ja) | 造粒方法、造粒機及び焼却灰によるブロックの製造方法 | |
JP4813636B2 (ja) | 安定化処理土 | |
CN202136936U (zh) | 简易高湿颗粒物料混合机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5394874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |