JP3188066B2 - フューエルカットオフバルブ装置 - Google Patents

フューエルカットオフバルブ装置

Info

Publication number
JP3188066B2
JP3188066B2 JP23475793A JP23475793A JP3188066B2 JP 3188066 B2 JP3188066 B2 JP 3188066B2 JP 23475793 A JP23475793 A JP 23475793A JP 23475793 A JP23475793 A JP 23475793A JP 3188066 B2 JP3188066 B2 JP 3188066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge hole
case
fuel
float valve
lower discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23475793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789361A (ja
Inventor
仁 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP23475793A priority Critical patent/JP3188066B2/ja
Publication of JPH0789361A publication Critical patent/JPH0789361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188066B2 publication Critical patent/JP3188066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の燃料タンク
内の蒸発ガスを大気側に備えたキャニスタへ流出させ、
燃料油面上昇時には生燃料が大気側に備えたキャニスタ
へ流出することを防止するフューエルカットオフバルブ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の燃料タンク内に発生す
る燃料蒸発ガスを、活性炭等からなるキャニスタに導入
吸着させて大気汚染の防止を図る装置として、図5に示
すように、燃料タンク1内における気室部2の上部とキ
ャニスタ3とを連通路4で連通したものがある。
【0003】このような装置においては、例えば車体の
傾斜或いは転倒等により燃料タンク1内の生燃料Oの油
面O1 が、燃料タンク1の上壁面に近づくように変動し
た場合、その生燃料が連通路4を通じてキャニスタ3へ
流出し、キャニスタ3の吸着性能を劣化させる虞れがあ
る。
【0004】そのため、従来、図5に示すように、燃料
タンク1と連通路4との連通部に、フューエルカットオ
フバルブ装置5を設置し、通常時は燃料タンク1内の蒸
発ガスを連通路4へ排出し、上記のような車体の傾斜、
転倒時等においては連通路4への通路を遮断して生燃料
Oの流出を阻止するものがある。
【0005】そして、このフューエルカットオフバルブ
装置5の構造として、例えば図6に示すような構造のも
の(実開昭63−7030号公報中の第1図に記載のも
の)がある。
【0006】この図6に示すフューエルカットオフバル
ブ装置の構造と機能の概略を説明する。1aは燃料タン
クの上壁で、その一部が開口され、該開口部にフューエ
ルカットオフバルブ装置5を構成するケース6が設置さ
れている。該ケース6の上壁中央部には弁座を有する開
口部6aが形成され、底壁には燃料の出入穴6bが形成
され、更にケース6の周壁上部には燃料蒸発ガスの排出
穴6cが形成されている。そして、ケース6内には、上
面中央に弁部7aを形成したフロート弁7が昇降可能に
備えられている。8はフロート弁7の上動を補助するス
プリングである。
【0007】4は上記のようにキャニスタ3に連通した
連通路で、その開口端4aが、上記開口部6aに連通す
る連通室9に開口連通している。そして、通常時は図6
のようにフロート弁7が自重により下降している。この
状態においては、気室部2内が大気圧よりも高圧で、連
通室9が大気圧とほぼ同圧であることから、その圧力差
により気室部2内に発生した燃料蒸発ガスが矢印Aで示
すように排出穴6cからケース6内に流入し、開口部6
a、連通室9を通じて連通路4に排出され、キャニスタ
3へ導入される。また、車体の傾斜等により燃料油面O
1 が上壁1aに近づくように変動すると、フロート弁7
がその浮力により図の状態から上動し、その弁部7aが
開口部6aを遮閉し、燃料タンク内の生燃料Oが連通路
4、すなわちキャニスタ3へ流出するのを阻止する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のフューエル
カットオフバルブ装置においては、自動車等の停止中又
は安定走行状態では、燃料タンク内の燃料Oの油面O1
の揺動は微小であるため、上記図6の矢印Aのように燃
料蒸発ガスのみが連通路4へ排出される。
【0009】しかし、自動車の旋回走行時や波状路面走
行時などにおいては、図7に示すように、燃料タンク内
の生燃料Oが横方向に大きく揺れ動いて波立ち、その生
燃料Oがケース6に打ち寄せると共にO2 のように飛散
し、その飛散した生燃料O2がケース6に形成した排出
穴6cからケース6内に流入する現象が生じる。
【0010】すなわち、油面の変動や温度上昇などによ
り気室部2内の圧力が大気圧よりもかなり高くなると、
大気圧とほぼ同圧のケース6内の圧力と、気室部2側の
間に大きな圧力差が生じ、この圧力差により排出穴6c
部に、ケース内方向への気流Bが発生し、この気流Bに
乗って上記飛散した生燃料O2 がケース6内に流入す
る。
【0011】このように、ケース6の上部に開口した排
出穴6cから生燃料がケース6内に流入すると、その生
燃料は図8のO3 に示すように、フロート弁7の上面に
溜ることになる。
【0012】この溜った生燃料O3 は、そのフロート弁
7の外周からケース6の内面との隙間に落下して底壁に
形成した燃料の出入穴6bから燃料タンク内に戻るが、
この戻り抜ける前に、燃料タンク内の燃料の動きによっ
て、フロート弁7が閉作動した後に開作動すると、開口
部6aにおいて、ケース6内側が高く連通室9内側が低
い圧力差により連通室9方向への気流Cが急速に発生
し、その気流Cによって上記フロート弁7上に溜ってい
た生燃料O3 が連通室9側へ吸い出される。
【0013】このように吸い出されると、その生燃料O
3 が連通路4を通じてキャニスタ3内に導入され、キャ
ニスタの劣化を早める問題がある。上記従来構造のよう
に、排出穴6cを、ケース6の縦断面方向において上部
に1個形成したものにおいては、該排出穴6cでの気体
の流通量が少ないことから、開弁状態において、ケース
内の圧力が気室側の圧力に近づくまでの時間が遅く、こ
の差圧が大きい状態のときに、生燃料が排出穴6c部に
飛散してきた場合、大きな差圧により生燃料が排出穴6
cから流入しやすくなる。更に、早期に差圧が低下しな
いと、ケース6の底部に形成した燃料の出入穴6bから
入った生燃料が上方へ押し上げられ、フロート弁21の
上面に溜りやすい。したがって上記の問題が生じやす
い。
【0014】そこで本発明は、上記のようなフロート弁
の上面への生燃料の流入を防止し、上記の問題を解消す
るフューエルカットオフバルブ装置を提供することを目
的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の問題を解
決するために、燃料タンクの気室部(14)にケース
(12)を備え、該ケース(12)の上壁(12a)に
大気側に連通する開口部(19)を形成し、ケース(1
2)内に上記開口部(19)を開閉するフロート弁(2
1)を備えたものにおいて、上記ケース(12)の側壁
に、上部に位置してケース内外を連通する上部排出穴
(23)を形成し、該上部排出穴(23)の下方に位置
してケース内外を連通する下部排出穴(24)を形成
し、該下部排出穴(24)の総開口面積を、上部排出穴
(23)の総開口面積よりも大きく設定するとともにこ
の大きい総開口面積の下部排出穴(24)を、フロート
弁(21)の閉弁位置での浮力点(21b)よりも上部
でかつフロート弁(21)の側面に対向する位置に形成
、更に、前記ケース(12)の外周面とフロート弁
(21)の内周面との隙間の総流通面積を、前記下部排
出穴(24)の総開口面積よりも大きく設定したことを
特徴とするものである。
【0016】
【0017】
【0018】
【作用】発明においては、ケース(12)の側壁に、
上下に位置して2個の排出穴(23),(24)を形成
したので、この上部排出穴(23)と同一開口面積の排
出穴を1個形成した従来のものと比較して、ケース(1
2)の内外の差圧を早期に低下させると共に排出穴(2
3)からケース(12)内への気流の流入量を少なくで
きる。したがって、ケース(12)の外周部に燃料が飛
散した場合、上記の気流と共に上部排出穴(23)から
ケース(12)内へ流入する生燃料量が少なくなり、フ
ロート弁(21)の上面に溜る生燃料も少なくなる。そ
のため、開口部19において、大気側への気流が急速に
発生した場合に、大気側へ排出される生燃料の量は少な
くなる。
【0019】更に、燃料油面が浮力点(21b)に達し
て開口部(19)が弁部(21a)で閉塞された時点に
おいても下部排出穴(24)は燃料により閉塞されな
い。このことは、開口部(19)の開口状態において下
部排出穴(24)が燃料で閉塞され、ケース(12)と
フロート弁(21)との隙間(D)内の生燃料が押し上
げられる現象を防止し、生燃料がフロート弁(21)の
上面に溜ることを防止する。
【0020】更に、下部排出穴(24)の総開口面積を
上部排出穴(23)の総開口面積より大きくしたので、
燃料蒸発ガスのケース(12)内への流入が主に下部排
出穴(24)で行われ、上部排出穴(23)からの生燃
料のケース(12)内への流入がより少なくなり、フロ
ート弁(21)の上面に溜る生燃料の量を一層少なくす
る。更に、前記ケースの内周面とフロート弁の外周面と
の隙間の総流通面積を、前記下部排出穴の総開口面積よ
りも大きく設定したので、下部排出穴(24)からケー
ス(12)内に流入した生燃料が、開口部(19)側へ
流れる気流に乗って引き上げられることが一層防止され
る。
【0021】
【実施例】次に図1乃至図3に示す本発明の実施例につ
いて説明する。10は車体に設置された燃料タンクの上
壁を示す。
【0022】11はフューエルカットオフバルブ装置
で、その筒状のケース12の上端外周に形成した鍔部1
3を、燃料タンクの上壁10に形成した取付穴の周縁上
面に係合し、そのケース12が燃料タンクの気室部14
に突出するようにして備えられている。
【0023】上記鍔部13は、ガスケット15及びカバ
ー16で押えられ、該ガスケット15及びカバー16
は、燃料タンクの上壁10に固設されたフランジ17に
スクリュ18により固着され、鍔部13での気体漏れが
防止されている。
【0024】ケース12には上壁12aが一体成形され
ており、該上壁12aと、上記カバー16を上方へ屈曲
させた部分との間に連通室9が形成され、該連通室9
に、前記の連通路4の開口端4aが連通している。該ケ
ースの上壁12aの中央部には、下部に弁座19aを有
する開口部19が形成されている。
【0025】ケース12の底部には底蓋20が嵌着され
ており、該底蓋20に燃料の出入穴20aが形成されて
いる。21はケース12内に昇降可能に備えたフロート
弁で、その上面中央部には、上記弁座19aに対向する
弁部21aが形成されている。該フロート弁21の外周
径はケース12の内周径よりも小径に形成され、これら
の間に隙間Dが形成されている。
【0026】22は底蓋20とフロート弁21間に介在
されたスプリングで、フロート弁21の上動を補助する
ものである。23は燃料蒸発ガスを排出する上部排出穴
で、燃料タンクの上壁10に近接するようにケース12
の上端部に位置して、ケース12の内外方向に貫通形成
されている。該上部排出穴23は、ケース12の周方向
に複数個形成されている。
【0027】24は燃料蒸発ガスを排出する下部排出穴
で、フロート弁21の閉弁状態での浮力点21bの位置
よりも上位で、かつ下降したフロート21の側面に対向
する位置において、ケース12の内外方向に貫通形成さ
れている。図の実施例においては、フロート弁の閉弁状
態での浮力点21bの位置よりわずか上方に位置して形
成されている。また、該下部排出穴24はケース12の
周方向に複数個形成されている。
【0028】更に、下部排出穴24の総開口面積は上部
排出穴23の総開口面積よりも大きく設定されている。
図の実施例においては、下部排出穴24の1個の開口面
積を上部排出穴23の1個の開口面積よりも大きくし
て、下部排出穴24の総開口面積を上部排出穴23の総
開口面積より大きくしている。
【0029】また、ケース12とフロート弁21との隙
間Dの総流通面積(環状の総流通面積)は、上記下部排
出穴24の総開口面積よりも大きく設定されている。次
に本実施例の作用について説明する。
【0030】自動車等の停止中又は安定走行状態で、図
1に示すように燃料タンク内の燃料Oの油面O1 がフュ
ーエルカットオフバルブ装置11の下部にある場合に
は、フロート弁21がその自重により下降状態にあり、
弁部21aが弁座19aより離間して開口部19は開口
状態にある。このとき、連通路4側がほぼ大気圧で、気
室部14側が大気圧より高圧であることから、その圧力
差により気室部14内の燃料蒸発ガスは、上部排出穴2
3及び下部排出穴24からケース12内に流入し、開口
部19、連通室9を通じて連通路4内に排出され、前記
のキャニスタ3に導入される。
【0031】次に上記のようにフロート弁21の開弁状
態において、自動車の旋回走行や波状路面走行などによ
り、図2に示すように、燃料タンク内の燃料Oが横方向
に大きく揺れ動いて波立ち、その生燃料がケース12に
打ち寄せると共に飛散した場合について説明する。
【0032】燃料タンク内の気室部14の圧力がケース
12内の圧力よりも高く、これらに圧力差があると、両
排出穴23,24を通じて気室部14側からケース12
内へ気体が流入し、ケース12内の圧力が気室部14の
圧力に近づく。このとき、排出穴23と同一の総開口面
積を有する排出穴のみを形成した前記従来構造のものと
比較して、ケース12内の昇圧が速くなり、差圧は早く
低下する。そのため、上部排出穴23における気室部1
4側からケース12内へ矢印Aの如く流入する気体の流
量は前記従来のものに比べて少なくなり、図2のように
飛散した生燃料O2 が上部排出穴23から気流によって
ケース12内へ吸い込まれることが少なくなる。その結
果、フロート弁21の上面に溜る生燃料量も少なくな
る。
【0033】下部排出穴24についても、上記と同様
に、飛散した生燃料O2 が気流により吸い込まれること
は少ないが、該下部排出穴24が、上部排出穴23に対
して下方に形成され、かつ開口面積が大きいことによ
り、飛散した生燃料O2 が直接流入しやすい。
【0034】しかし、図2に示すように、該下部排出穴
24からケース12内に流入した生燃料は、フロート弁
21の外壁面に当り、その外壁面を伝ってO4 のように
落下し、底蓋20に形成した燃料の出入穴20aから燃
料タンク内に戻される。このとき、上記のように差圧が
早く低下すること及び下部排出穴24の位置がフロート
弁21の上面からかなり下方に離れていることにより、
下部排出穴24からケース12内に流入した生燃料が、
開口部19側へ流れる気流に乗ってフロート弁12の上
面まで引き上げられることは極めて少ない。更に、隙間
Dの総流通面積を下部排出穴24の総開口面積よりも大
きくしたことにより、上記の生燃料の引き上げがより一
層防止される。
【0035】このように、フロート弁21の上面に溜る
生燃料量が少ないことは、燃料の動きによってフロート
弁21が一時的に開口部19aを閉塞した後に開作動し
て、開口部19aに圧力差による連通室9方向への気流
が急速に発生しても、生燃料の連通室9側への流出量が
少なくなり、その結果、連通路4を通じてキャニスタ3
に導入される生燃料も少なくなる。
【0036】次に下部排出穴24をフロート弁21の閉
弁状態での浮力点21bの位置よりも上部に位置させた
ことによる作用について説明する。仮りに下部排出穴2
4を図3(b)に示すように、フロート弁21の開弁状
態での浮力点21bの位置よりも下部に位置させた場合
を考えると、燃料油面O1がフロート弁21の浮力点2
1bに達する以前に図3(b)に示すように下部排出穴
24が燃料中に没入して閉塞されてしまう。そのとき、
開口部19が開いているため、ケース12内と気室部1
4との差圧が大きくなる。この差圧が大きい状態で燃料
油面O1 が波立つと、図3(b)のように、ケース12
とフロート弁21間の隙間D内において、空気と燃料が
混合しながら上昇し、その生燃料O5がフロート弁21
の上面に溜るか開口部19から排出されてしまう。
【0037】これに対し、下部排出穴24をフロート弁
21の閉弁状態での浮力点21bの位置よりも上部に位
置させれば、図3(a)に示すように、燃料の油面O1
が浮力点21bに達して弁部21aが開口部19を閉塞
した時点においても下部排出穴24は燃料により閉塞さ
れない。そして燃料の油面O1 が波立ち、生燃料が下部
排出穴24から流入しても、開口部19が閉塞されてい
るため上記の差圧はほとんどなく、隙間D内での上昇気
流が発生しないことにより、生燃料がフロート弁21の
上面に溜ったり、開口部19から排出されることが少な
くなる。
【0038】次に上記排出穴23の燃料蒸発ガス排出作
用以外の作用について説明する。仮りに上部排出穴23
がなく、下部排出穴24のみ形成されている場合を考え
ると、燃料がケース12に打ち寄せると同時にフロート
弁21が振動して開口部19aが一時的に開き、燃料が
下部排出穴24から流入してその下部排出穴24より上
方の隙間D内に流入し、その後にフロート弁21が上動
して開口部19aが閉じた場合には、フロート弁21の
上部空間が密閉されるため、燃料油面が下降しても隙間
D内の生燃料は抜けずに残留することになる。そのた
め、その後にフロート弁21が下降して開口部19が開
口された場合に、連通室9とケース12内との大きな圧
力差によって、上記残留した生燃料が連通室9へ吸い出
されてしまうことになる。
【0039】これに対し、上部排出穴23が形成されて
いれば、上記の場合においてもフロート弁の上部空間が
密閉されず、上記の隙間D内に流入した生燃料は素早く
下降し、上記のように連通室9へ吸い出されることはな
い。
【0040】したがって、燃料蒸発ガスの排出作用を主
に下部排出穴24が司るようにすれば、上部排出穴23
は、上記のような密閉を防止するに十分な小さな開口面
積の穴で良い。そのため、本発明における上部排出穴2
3の総開口面積を、図4に示すように、従来の上部排出
穴6cの総開口面積よりも小さく設定することができ、
これにより、飛散した生燃料の流入も一層防止できる。
【0041】尚、上部排出穴23と下部排出穴24との
開口面積の関係は、下部排出穴24の1個の開口面積を
上部排出穴23の1個の開口面積と同等かそれ以下に
し、下部排出穴24の個数を上部排出穴23の個数より
も多くして、下部排出穴24の総開口面積を上部排出穴
23の総開口面積より大きくしても、上記実施例と同様
の作用、効果が得られる。
【0042】また、前記従来の上部排出穴と同面積の上
部排出穴23とは別個に下部排出穴24を形成すること
により、生燃料の排出防止効果を発揮できるので、下部
排出穴24の総開口面積は上部排出穴23の総開口面積
と同等かそれ以下であってもよい。下部排出穴24の総
開口面積の方を大きくすれば、生燃料の排出防止効果が
より高められる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、特に、上
部排出穴の総開口面積よりも大きい総開口面積の下部排
出穴をフロート弁の閉弁位置での浮力点よりも上部に形
成したこと、及び前記ケースの内周面とフロート弁の外
周面との隙間の総流通面積を、前記下部排出穴の総開口
面積よりも大きく設定したことにより、フロート弁の上
面に溜る生燃料の量を少なくし、フューエルカットオフ
バルブ装置からキャニスタへの生燃料の排出防止効果を
高めてキャニスタの劣化を抑制することができる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す縦断面図。
【図2】 同じく燃料の横波発生時の状態を示す縦断面
図。
【図3】 (a)は下部排出穴24をフロート弁の浮力
点より上部に形成した場合の説明図、(b)は下部排出
穴をフロート弁の浮力点より下部に形成した場合の説明
図。
【図4】 本発明の他の実施例を示す縦断面図。
【図5】 本発明のフューエルカットオフバルブ装置を
適用する大気汚染防止装置の概略を示す図。
【図6】 従来のフューエルカットオフバルブ装置の縦
断面図。
【図7】 同じく燃料の横波発生時の状態を示す縦断面
図。
【図8】 同フロート弁上面に溜った生燃料が排出され
る状態を示す縦断面図。
【符号の説明】
12…ケース 14…気室部 19…開口部 21…フ
ロート弁 21b…浮力点 23…上部排出穴 24…
下部排出穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−356226(JP,A) 特開 平3−109132(JP,A) 実開 昭63−7030(JP,U) 実開 昭60−167761(JP,U) 実開 昭59−110228(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 15/077 F16K 31/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクの気室部にケースを備え、該
    ケースの上壁に大気側に連通する開口部を形成し、ケー
    ス内に上記開口部を開閉するフロート弁を備えたものに
    おいて、上記ケースの側壁に、上部に位置してケース内
    外を連通する上部排出穴を形成し、該上部排出穴の下方
    に位置してケース内外を連通する下部排出穴を形成し、
    該下部排出穴の総開口面積を、上部排出穴の総開口面積
    よりも大きく設定するとともにこの大きい総開口面積の
    下部排出穴を、フロート弁の閉弁位置での浮力点よりも
    上部でかつフロート弁の側面に対向する位置に形成し
    更に、前記ケースの内周面とフロート弁の外周面との隙
    間の総流通面積を、前記下部排出穴の総開口面積よりも
    大きく設定したことを特徴とするフューエルカットオフ
    バルブ装置。
JP23475793A 1993-09-21 1993-09-21 フューエルカットオフバルブ装置 Expired - Fee Related JP3188066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23475793A JP3188066B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 フューエルカットオフバルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23475793A JP3188066B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 フューエルカットオフバルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0789361A JPH0789361A (ja) 1995-04-04
JP3188066B2 true JP3188066B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=16975882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23475793A Expired - Fee Related JP3188066B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 フューエルカットオフバルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102327951B1 (ko) * 2020-05-13 2021-11-17 주식회사 니프코코리아 자동차 연료장치용 롤오버밸브

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489130B1 (ko) * 2002-05-09 2005-05-17 현대자동차주식회사 연료탱크의 벤트 밸브 및 컷 밸브를 보호하기 위한 프로텍터
JP4394508B2 (ja) * 2004-04-14 2010-01-06 株式会社ニフコ 燃料タンク用バルブ
KR101257713B1 (ko) * 2012-05-08 2013-04-24 김휘태 벤트 밸브

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102327951B1 (ko) * 2020-05-13 2021-11-17 주식회사 니프코코리아 자동차 연료장치용 롤오버밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789361A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860285B2 (en) Liquid fuel trap
JP3034992B2 (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
JPH06156093A (ja) フロート付フューエルカットオフバルブ
JP2006097674A (ja) 燃料遮断弁
JP3188066B2 (ja) フューエルカットオフバルブ装置
JP2952298B2 (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
JP3337739B2 (ja) フューエルカットオフバルブ装置
JP3558573B2 (ja) 蒸発燃料排出抑制装置
JP3131763B2 (ja) 止め弁の構造
JPH08244477A (ja) 車両の燃料流出防止弁
JPH07269435A (ja) 燃料制御弁
JPH1162725A (ja) カットオフバルブ
JP3058717B2 (ja) 燃料タンクのフロートバルブ
JPH0453294Y2 (ja)
JPH07144545A (ja) フューエルカットオフバルブ装置
JPH0625659Y2 (ja) 2タンク式燃料タンクベーパ排出装置
JPH08244476A (ja) 車両の燃料流出防止弁
KR100427076B1 (ko) 캐니스터 필터 조립체
JPH06262953A (ja) フューエルカットオフバルブ装置
KR200150098Y1 (ko) 캐니스터의 물 유입 방지장치
JPH06328956A (ja) フューエルカットオフバルブ装置
JPS5845138Y2 (ja) 車両用燃料タンク
JPH0313010Y2 (ja)
JP3094817B2 (ja) フューエルタンク装置
JPH05223023A (ja) キャニスタ保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees