JPH1162725A - カットオフバルブ - Google Patents

カットオフバルブ

Info

Publication number
JPH1162725A
JPH1162725A JP22175997A JP22175997A JPH1162725A JP H1162725 A JPH1162725 A JP H1162725A JP 22175997 A JP22175997 A JP 22175997A JP 22175997 A JP22175997 A JP 22175997A JP H1162725 A JPH1162725 A JP H1162725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
expansion chamber
valve hole
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22175997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yojiro Koga
賀 陽二郎 古
Yasushi Miura
浦 康 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP22175997A priority Critical patent/JPH1162725A/ja
Publication of JPH1162725A publication Critical patent/JPH1162725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カットオフバルブにおいて、全長の大型化を
まねくことなく、動的燃料漏れによるキャニスターの劣
化の防止及び出力流量の確保を図ること。 【解決手段】 エバポ通路6を拡張室5の周壁に開口さ
せると共に、弁孔8dを介して拡張室5へ流入する気化
蒸気をエバポ通路6の開口へ導く整流壁部13を拡張室
5内に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌の燃料タンク
の上部に装着され、常時は開弁状態で燃料タンク内の気
化蒸気を蒸発燃料吸着用のキャニスタに連通可能とし、
車輌の斜め駐車、車輌横転時等における燃料タンク内の
液体燃料の液面変動時においては閉弁状態となって液体
燃料の流出を防止するカットオフバルブに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の動力源となるガソリン
等の液体燃料は、通常燃料タンクに貯蔵されており、必
要に応じてエンジンに供給される。これらの燃料タンク
に貯蔵された燃料は、常温常圧状態においても一部気化
し、蒸発燃料となる。従って、燃料タンクを密閉状態に
すると、蒸発した燃料によってタンク内の圧力が上昇す
る。これを防止する対策として、蒸発した燃料を大気に
開放する手段が考えられるが、大気汚染の影響を考える
と賢明な手段ではない。そこで、従来、常時は開弁状態
で燃料タンク内の気化蒸気を蒸発燃料吸着用のキャニス
タに連通可能とし、車輌の斜め駐車、車輌横転時等にお
ける燃料タンク内の液体燃料の液面変動時においては閉
弁状態となって液体燃料の流出を防止するカットオフバ
ルブを燃料タンクに設け、キャニスタに吸着された蒸発
燃料をエンジンの吸気管へ還元する手段が一般にとられ
ている。
【0003】この種のカットオフバルブとして、例え
ば、特開平9─14490号公報に示されるものがあ
る。このカットオフバルブは、その中空の内部に軸方向
に拡張室と弁室とを区画形成する隔壁部、該隔壁部に前
記拡張室及び前記弁室とを連通するように形成される弁
孔、前記拡張室とキャニスタとを連通するエバポ通路及
び前記弁室と燃料タンク内とを連通する連通路を有する
ハウジングと、前記弁室内に通常時その自重により前記
弁孔を開放して前記燃料タンク内の気化蒸気を前記拡張
室及び前記エバポ通路を介して前記キャニスタへ導くよ
うに配設され、前記連通路を介して前記弁室内に流入す
る燃料によるその浮力及びスプリング力によって前記弁
孔を閉塞して燃料の前記エバポ通路への流入を防止する
フロート弁とを備えている。このカットオフバルブによ
れば、急激な車輌施回時等における燃料タンク内の燃料
液面の急激な変動時に、フロート弁が弁孔を閉塞する前
に弁孔を通過(動的燃料漏れ)してしまう燃料が、液溜
まりとして機能する拡張室に滞留される。これにより、
動的燃料漏れにより弁孔を通過した燃料が、エバポ通路
を介してキャニスタへ流入し、キャニスタの活性炭等の
吸着材が劣化することが防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成された従来技術では、所定の容積を有する拡
張室によりカットオフバルブの全長が大きくなり、カッ
トオフバルブ搭載時にその上部に位置する車輌フロアと
の干渉を招く恐れがある。この干渉は、燃料タンクの位
置を低くすることにより回避できるが、これによると燃
料タンク容量の減少を招く。
【0005】これらの搭載上の問題は、エバポ通路を拡
張室の側面に配設し、カットオフバルブの全長を小さく
することにより解決することができる。しかしながら、
これによると、燃料タンク内で発生した気化蒸気は弁孔
を通過して、拡張室上壁に衝突し、乱流が発生する為、
燃料タンクから弁孔を介してエバポ通路へ流入する気化
蒸気の流量(カットオフバルブの出力流量)が減少し、
最悪の場合には、燃料タンク内圧が低下せず、燃料タン
クが変形する恐れがある。
【0006】故に、本発明は、上記問題点を解決するた
めになされたものであり、当該カットオフバルブにおい
て、全長の大型化を招くことなく、動的燃料漏れによる
キャニスターの劣化の防止及び出力流量の確保を図るこ
とを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、本発明の請求項1において講じた技術的手段
は、燃料タンクの上部に取付けられ、その中空の内部に
軸方向に拡張室と弁室とを区画形成する隔壁部、該隔壁
部に前記拡張室及び前記弁室とを連通するように形成さ
れる弁孔、前記拡張室とキャニスタとを連通するエバポ
通路及び前記弁室と燃料タンク内とを連通する連通路を
有するハウジングと、前記弁室内に通常時、その自重に
より前記弁孔を開放して前記燃料タンク内の気化蒸気を
前記拡張室及び前記エバポ通路を介して前記キャニスタ
へ導くように配設され、前記連通路を介して前記弁室内
に流入する燃料によるその浮力とスプリング力によっ
て、前記弁孔を閉塞して燃料の前記エバポ通路への流入
を防止するフロート弁とを備えたカットオフバルブにお
いて、前記エバポ通路を前記拡張室の周壁に開口させる
と共に、前記弁孔を介して前記拡張室へ流入する気化蒸
気を前記エバポ通路の開口へ導く整流壁部を前記拡張室
内に設けたことである。
【0008】この手段によれば、エバポ通路の開口を拡
張室の周壁に開口させることにより、動的燃料漏れによ
るキャニスタの劣化を拡張室が燃料溜めとして機能する
ことにより防止しつつ、カットオフバルブの全長が短縮
化される。また、高温時等燃料タンクの内圧上昇に伴
い、弁孔を介して拡張室へ流入した気化蒸気は、拡張室
上壁に衝突するものの、整流壁部により流れが乱れるこ
となくエバポ通路へ導かれる。これにより、出力流量が
確保され、燃料タンク内圧の上昇が的確に抑制される。
【0009】また、本発明の請求項2において講じた技
術的手段は、前記整流壁部を前記拡張室の上壁に突設さ
れた2本の突条により形成、各突条の一端側を前記エバ
ポ通路の開口の周囲の前記拡張室の周壁に接続すると共
に、各突条の他端側を前記弁孔に対向する位置に互いに
接続し、該他端側接続部の内面をその中心が前記弁孔の
軸心に対して前記エバポ通路側へ所定量偏心した球面形
状としたことである。この手段によれば、気化蒸気が拡
張室上壁に衝突する際に、エバポ通路の開口の反対側等
へ蒸気が飛散することなく、2本の突条に沿ってエバポ
通路へ導かれるので、気化蒸気の流れをより円滑にす
る。
【0010】また、本発明の請求項3において講じた技
術的手段は、前記拡張室の下壁に、拡張室内に周壁との
間で凹所を形成する突起部を設けたことである。
【0011】この手段によれば、動的燃料漏れにより弁
孔を介して拡張室に流入した液体燃料がエバポ通路へ到
達するのが突起部により阻止され、動的漏れによるキャ
ニスタの劣化が防止される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
をもとに説明する。
【0013】図1は、本発明の実施の形態を示すカット
オフバルブの全体概略断面図である。
【0014】図1において、1は燃料タンクの上部で、
カットオフバルブ2は、ガスケット3を介在させて燃料
タンクの上部1に取り付けられている。カットオフバル
ブは、互いに連結される樹脂製のアッパーカバー4とロ
アーハウジング8から成るハウジングを有し、アッパー
カバー4は、ガスケット3の上面部に密に当接するフラ
ンジ部4a、ガスケット3の内周面に密に嵌合される円
筒部4bを備えている。円筒部4bの内部には後述する
ロアーハウジング8の第1円筒部8cが嵌合され、円筒
部4bとロアーハウジング8の隔壁部8aとの間に所定
の容積を有する拡張室5が形成され、拡張室5と図示せ
ぬキャニスタとを連通するアッパーカバー4にはエバポ
通路6が拡張室5の周壁、即ち円筒部4bの内周面に開
口して形成されている。これにより、エバポ通路6が図
1上方に延びる従来技術に比し、カットオフバルブ2の
全長の短縮化が図られる。
【0015】ロアハウジング8は、有底筒状を呈し、そ
の一端側に形成される隔壁部8aと隔壁部8aより他端
側に順次形成される第1円筒部8c、第2円筒部8bを
備えている。この第1円筒部8c及び第2円筒部8b
で、後述するフロート7を収納するフロート収納部8f
を形成し、フロート7を覆う形となっている。ロアハウ
ジング8の隔壁部8aには、その中心に弁孔8dが形成
されている。またアッパーカバー4の円筒部4bの内周
とロアハウジング8の第1円筒部8cの外周とは、超音
波溶着や振動溶着等の接合手段で気密的に連結されてい
る。第2円筒部8bの外周には、図示しない複数の連通
孔が形成されており、また第2円筒部8bの開口端に
は、複数の連通孔10を有するリテーナ9が固定されて
いる。
【0016】フロート7は、樹脂材からなり、第2円筒
部8b内に所定の径方向隙間を有して、軸方向に移動可
能に配没されている。フロート7には、その上部中央に
テーパ状の突起部7aが形成され、フロート7が上昇す
ることにより、突起部7aとロアハウジング8の隔壁部
8aに設けられた弁孔8dが当接してエバポ通路6(拡
張室5)と燃料タンク内の液体燃料とを遮断状態とす
る。従って、ロアハウジング8の隔壁部8aが弁座とな
り、突起部7aが弁体となり、これら2つの部材により
弁孔8dを開閉する開閉弁12を構成する。
【0017】リテーナ9とフロート7の間にはスプリン
グ11が配されており、フロート7を上方向に付勢して
いる。また図中、Lは液体燃料の液面を示す。
【0018】本実施形態には、図1及び図2に示すよう
に、拡張室5の上壁面、即ち、アッパーカバー4の上壁
の内面に整流壁部13が一体的に形成されている。整流
壁部13は、同上壁の内面に突設された2本の突条13
a、13bから成り、各突条13a、13bの一端側
は、エバポ通路6が開口する拡張室5の周壁に接続され
ており、他端側は、弁孔8dに対向する位置にて互いに
連結されている。他端側連結部の内面は、図1に示すよ
うにその中心Oが弁孔8dの軸心に対してエバポ通路6
側へ所定量偏心した球面状に形成されている。これによ
り、アッパーカバー4の上壁の内面に弁孔8dに対向す
る部分からエバポ通路6の開口へ延びる流路が突条13
a、13b間に形成される。
【0019】また、本実施形態においては、図1及び図
3に示すように、拡張室5の下壁、即ち、隔壁部8aの
上面に、拡張室5内に周壁との間で凹所8eを形成する
突起部14が形成されている。突起部14は、突条13
a、13b間の流路を遮らない程度にエバポ通路6の開
口の下縁部分よりも高く延びており、突条13a、13
bには突起部14との干渉を防ぐ為に凹みが設けられて
いる。
【0020】上記構成のカットオフバルブにおいて、以
下にその動作を説明する。
【0021】図1において、燃料液面Lが上昇し、連通
孔10等より、第2円筒部8b内に燃料が浸入すると、
フロート7が浮力とスプリング11の力とで上昇して突
起部7aが弁孔8dを封止する。車輌の旋回時などにも
液面Lが上昇して突起部7aが弁孔8dを封止するが、
このときに起こる燃料液面の急激な変化により、突起部
7aが弁孔8dを封止する前に弁孔8dを介して拡張室
5内に浸入する場合がある(動的燃料漏れ)。この場合
には、本実施形態においては、拡張室5が液溜まりとし
て機能し、浸入した燃料は、拡張室5内の凹所8eに溜
まり、エバポ通路6へ浸入することが突起部14により
防止される。これにより、液体燃料により図示しないキ
ャニスタが劣化するのが防止される。
【0022】また、高温時等、燃料タンク内圧が上昇す
ると、連通孔10等を介して第2円筒部8b内に気化蒸
気が入流し、弁孔8dを通過する。弁孔8dの開弁時に
通過した気化蒸気は、アッパーカバー4の内面で衝突
し、その際、液体燃料も流入することがあるが、突起部
14で遮られ、気化蒸気は、整流壁部13があるため、
乱流を起こして乱れたり、圧力の低下、流速の低下を招
かずに、エバポ通路6側に導かれる。従って、エバポ通
路6の出口流量は低下せず、燃料タンク内圧の上昇を抑
えることが出来る。このとき、整流壁部13は、弁孔8
dから入ってくる気体や液体燃料を一方向のみに向ける
ために、弁孔8dに対向する部分がその中心Oをエバポ
通路6側へ弁孔8dの軸心に対して所定量偏心してお
り、これにより衝突時に気化蒸気が飛散せずにエバポ通
路6へ導かれる。
【0023】この整流壁部13を付加した結果、整流壁
部がない場合と比べた気化蒸気のエバポ通路6の出口流
量は、毎分2.0リットル(at9.8kPa)増加
し、毎分20.0リットル(at9.8kPa)の流量
が確保できることが発明者らの実験で確認されている。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、エバポ通路を
拡張室周壁に開口させると共に、弁孔を介して拡張室へ
流入する気化蒸気をエバポ通路の開口へ導く整流壁部を
拡張室内に設けることにより、カットオフバルブ全長の
大型化を招くことなく、動的燃料漏れによりキャニスタ
の劣化の防止及び出力流量の確保を図ることができる。
尚、エバポ通路を拡張室周壁に開口させ、カットオフバ
ルブの全長を短縮した場合に生じる問題である出力流量
の低下は、弁孔を大径化することにより防止できる。し
かしながら、この手段によると受圧面積の増大により弁
孔がフロート弁によって閉塞された状態が維持されると
いう不具合を招き、この不具合を解消するためには、フ
ロート弁の比重を増加させる必要があり、当該カットオ
フバルブが大型化する。これに対し、本発明によれば、
カットオフバルブの大型化を招くことなく出力流量を確
保することができる。
【0025】請求項2の発明によれば、気化蒸気が拡張
室上壁に衝突する際に、エバポ通路の開口の反対側等へ
蒸気が飛散することなく2本の突条に沿ってエバポ通路
に導かれるので、気化蒸気の流れをより円滑にすること
ができる。
【0026】請求項3の発明によれば、動的燃料漏れに
より弁孔を介して拡張室に流入した液体燃料がエバポ通
路へ到達するのが突起部より阻止され、動的漏れによる
キャニスタの劣化をより確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従ったカットオフバルブの一実施形態
を示す全体断面概略図である。
【図2】図1におけるアッパーカバーの下面図である。
【図3】図2におけるロアーボディーの上面図である。
【符号の説明】
1 燃料タンク 2 カットオフバルブ 3 ガスケット 4 アッパーカバー(ハウジング) 4a フランジ部 4b 円筒部 5 拡張室 6 エバポ通路 6a 開口部 7 フロート(フロート弁) 7a 突起部 7b 段差部 8 ロアハウジング(ハウジング) 8a 隔壁部 8b 第2円筒部 8c 第1円筒部 8d 弁孔 8e 凹所 8f フロート収納部 9 リテーナ 10 連通孔(連通路) 11 スプリング 12 開閉弁 13a、13b 突条部 14 突起部 L 燃料液面 O 中心

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料タンクの上部に取付けられ、その中空
    の内部に軸方向に拡張室と弁室とを区画形成する隔壁
    部、該隔壁部に前記拡張室及び前記弁室とを連通するよ
    うに形成される弁孔、前記拡張室とキャニスタとを連通
    するエバポ通路及び前記弁室と燃料タンク内とを連通す
    る連通路を有するハウジングと、前記弁室内に通常時、
    その自重により前記弁孔を開放して、前記燃料タンク内
    の気化蒸気を前記拡張室及び前記エバポ通路を介して前
    記キャニスタへ導くように配設され、前記連通路を介し
    て、前記弁室内に流入する燃料によるその浮力とスプリ
    ング力によって前記弁孔を閉塞して燃料の前記エバポ通
    路への流入を防止するフロート弁とを備えたカットオフ
    バルブにおいて、前記エバポ通路を前記拡張室の周壁に
    開口させると共に、前記弁孔を介して前記拡張室へ流入
    する気化蒸気を前記エバポ通路の開口へ導く整流壁部を
    前記拡張室内に設けたことを特徴とするカットオフバル
    ブ。
  2. 【請求項2】前記整流壁部を前記拡張室の上壁に突設さ
    れた2本の突条により形成し、各突条の一端側を前記エ
    バポ通路の開口の周囲の前記拡張室の周壁に続すると共
    に各突条の他端側を前記弁孔に対向する位置に互いに接
    続し、該他端側接続部の内面をその中心が前記弁孔の軸
    心に対して前記エバポ通路側へ所定量偏心した球面形状
    としたことを特徴とする請求項1記載のカットオフバル
    ブ。
  3. 【請求項3】前記拡張室の下壁に、拡張室内に周壁との
    間で凹所を形成する突起部を設けたことを特徴とする請
    求項2に記載のカットオフバルブ。
JP22175997A 1997-08-18 1997-08-18 カットオフバルブ Pending JPH1162725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22175997A JPH1162725A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 カットオフバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22175997A JPH1162725A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 カットオフバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1162725A true JPH1162725A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16771766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22175997A Pending JPH1162725A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 カットオフバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1162725A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127017A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Piolax Inc 燃料漏れ防止弁
JP2007177784A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Toyoda Gosei Co Ltd タンク用流路構造体
KR100887821B1 (ko) 2007-11-06 2009-03-09 현대자동차주식회사 가변 흡기계의 진공 탱크
US8720472B2 (en) 2011-07-27 2014-05-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel cutoff valve
JPWO2020111058A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-14 株式会社テイエルブイ 排気弁

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127017A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Piolax Inc 燃料漏れ防止弁
JP4555209B2 (ja) * 2005-11-02 2010-09-29 株式会社パイオラックス 燃料漏れ防止弁
JP2007177784A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Toyoda Gosei Co Ltd タンク用流路構造体
JP4561687B2 (ja) * 2005-12-02 2010-10-13 豊田合成株式会社 タンク用流路構造体および燃料遮断弁
US7926506B2 (en) 2005-12-02 2011-04-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Tank flow path structure
KR100887821B1 (ko) 2007-11-06 2009-03-09 현대자동차주식회사 가변 흡기계의 진공 탱크
US8720472B2 (en) 2011-07-27 2014-05-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel cutoff valve
JPWO2020111058A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-14 株式会社テイエルブイ 排気弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707396B2 (ja) 燃料タンクの蒸発燃料排出規制装置
US7806135B2 (en) Variable flow valve
JP4058617B2 (ja) 燃料タンクの複合型エアベントバルブ及びエアベント機構
JP3973205B2 (ja) 燃料遮断弁装置
US5868119A (en) Fuel tank venting system for vehicles
JP2006097674A (ja) 燃料遮断弁
US6343590B1 (en) Canister module
JP3675034B2 (ja) 燃料流出防止弁
JP3909837B2 (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
MX2014005208A (es) Dispositivo de filtro y arreglo para ventilar un tanque que comprende un dispositivo de filtro.
JP2004324570A (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
US5613477A (en) Evaporative fuel treatment device
JPH1162725A (ja) カットオフバルブ
US5568823A (en) Fuel control valve located in a fuel tank
JP3036942B2 (ja) 燃料タンクの蒸発燃料処理装置
JP3558573B2 (ja) 蒸発燃料排出抑制装置
JP3788706B2 (ja) 車両用燃料タンク装置
JP4042047B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0534989Y2 (ja)
EP1136772B1 (en) Air-conditioning refrigerant receiver
JP3744024B2 (ja) 燃料流出防止装置
JPH0914489A (ja) 燃料流出防止機構
JP2555223Y2 (ja) 燃料タンクの気液分離チャンバ
JP4164617B2 (ja) ダイアフラムバルブ
US5725012A (en) Stop valve structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02