JP2007177784A - タンク用流路構造体 - Google Patents

タンク用流路構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177784A
JP2007177784A JP2006138681A JP2006138681A JP2007177784A JP 2007177784 A JP2007177784 A JP 2007177784A JP 2006138681 A JP2006138681 A JP 2006138681A JP 2006138681 A JP2006138681 A JP 2006138681A JP 2007177784 A JP2007177784 A JP 2007177784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
connection hole
tank
forming member
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006138681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561687B2 (ja
Inventor
Kenichiro Kaneko
健一郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006138681A priority Critical patent/JP4561687B2/ja
Priority to US11/604,768 priority patent/US7926506B2/en
Publication of JP2007177784A publication Critical patent/JP2007177784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561687B2 publication Critical patent/JP4561687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

【課題】 燃料遮断弁10は、接続通路42の通路面積を小さくしても、大きな流量を流すことができ、小型化に寄与すること。
【解決手段】 燃料遮断弁10は、接続孔31dを、ほぼ断面円形の管通路45aに接続する接続通路42を有する。接続通路42は、接続孔31dと流路面積がほぼ同じであり、接続孔31dからの上昇気流を水平方向に向かわせる曲通路部43と、曲通路部43からの気流を連絡通路部44に導く連絡通路部44とを備えている。曲通路部43を構成する流体ガイド部48は、接続孔31dから流出する上昇気流を水平方向に向かわせる傾斜面48aと、傾斜面48aの上端から連続しかつ接続孔31dの上方に配置された平面から形成された通路上面48bとを有する通路である。連絡通路部44は、通路上面48bの断面形状を徐々に管通路45aの断面円形に向かうように形成されている。
【選択図】図13

Description

本発明は、燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内と外部とを接続するためのタンク用流路構造体に関する。
従来、この種のタンク用流路構造体は、例えば、燃料タンク内を外部に通気するための燃料遮断弁の一部として用いられている(特許文献1,2)。燃料遮断弁は、燃料タンクの上部に装着されており、外部(キャニスタ)に接続される接続通路をその上部に設けたケーシングと、ケーシングの弁室内に燃料液位により浮力を増減して昇降するフロートとを備えている。給油時などに燃料タンク内と外部との通気を確保するとともに、燃料タンクの燃料液位の上昇によりフロートが浮力の増大により上昇することで接続通路を閉じて燃料の外部への流出を防止している。
近年、車両の多様かつ大きな居住空間に対応するために、燃料タンクの扁平化が検討されている。しかし、従来の燃料遮断弁では、所定以上の流量を確保する接続通路の設計条件から、接続通路の通路面積を大きくするとともに接続通路の開口である接続孔の孔径を大きくしている。しかし、こうした通路面積を大きくした接続通路は、燃料遮断弁の高さ方向の形状が大きくなり、上述した燃料タンクの扁平化への支障になる。また、接続孔を大きくするために燃料タンク内から燃料の漏れる可能性が高い。
特開2002−137641号公報 特開平11−315765号公報
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決することを踏まえ、接続通路の通路面積を小さくしても、大きな流量を流すことができるタンク用流路構造体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、
燃料タンク(FT)の内部と外部とを連通する接続孔と、該接続孔から流出する気体を導きかつ屈曲した面を有する流体ガイド部(48)により形成された接続通路と、該接続通路に接続される管通路とを有するタンク用流路構造体であって、
上記接続通路は、
上記接続孔の上方に位置し、該接続孔からの気流を上記屈曲した方向に向かわせる曲通路部と、該曲通路部に接続された連絡通路部とを備え、
上記流体ガイド部は、上記曲通路部の上記接続孔と対向する部分に、上記接続孔の周縁部から上方へ傾斜するように形成した傾斜面を有し、
上記傾斜面は、上記接続孔を含む面と平行な面で切った断面が直線状をなすように構成されていること、
を特徴とする。
また、本発明の他の態様として、
燃料タンクの内部と外部を連通する接続孔と、該接続孔からの気体を導くため屈曲した面を有する流体ガイド部により形成された接続通路と、該接続通路に接続される管通路とを有するタンク用流路構造体であって、
上記接続通路は、
上記接続孔の上方に位置し、該接続孔からの気流を水平方向に向かわせる曲通路部と、該曲通路部と上記管通路とを接続し水平方向に配置された連絡通路部とを備え、
上記流体ガイド部は、上記曲通路部の上記接続孔と対向する部分に、上記接続孔の周縁部から上方へ傾斜するように形成した傾斜面を有し、
上記傾斜面は、上記管通路の軸線に垂直な面で切った断面が直線状をなすように構成されていること、
を特徴とする。
本発明にかかるタンク用流路構造体において、燃料タンク内の燃料蒸気は、接続孔から接続通路を通じて外部に流れる。接続通路は、燃料タンク内の燃料蒸気が外部へ流出するときの圧力損失を小さくするために、以下の構成をとっている。
すなわち、接続通路は、接続孔の上方に位置しているから、流れの妨げとなる壁面などがなく、圧力損失が小さい。
また、接続孔から流出する上昇気流は、曲通路部内を流れるときに水平方向へ曲げられ、連絡通路部を通じて外部に流される。接続孔から流出した上昇気流は、曲通路部の傾斜面に当たる。傾斜面は、接続孔を含む面と平行な面で切ったときの断面が直線状であるから、上昇気流を曲通路部の中央部に集中する流れとしないで連絡通路部へ向かわせる。すなわち、傾斜面に当たった気流は、曲通路部内で局部的に圧力が集中せず、連絡通路部へ導かれるから、圧力損失を低減する。
このように、本発明にかかる接続通路は、各流路の圧力損失が少なく、小さな流路面積であっても大きな流量を流すことができる。よって、タンク用流路構造体は、小さな流路面積で構成することができるから、接続通路の高さを低くすることで、燃料タンクに取り付けたときにタンク装置の扁平化に寄与することができる。
本発明の好適な態様として、上記傾斜面は、接続孔からの上昇気流を水平方向に向かわせる平面または曲面のいずれの形状であってもよく、例えば、接続孔の中心をその円弧の中心とした断面形状や、上記接続孔の中心から上記連絡通路部へ偏心した位置を、その中心とした円弧の断面形状とすることができる。この場合において、傾斜面は接続孔に対向する部分が大きくなり、効率よく連絡通路部へ向かわせることができる。
また、本発明の好適な態様として、上記連絡通路部は、上記曲通路部の断面形状を徐々に上記管通路の断面円形に倣うように形成されている構成をとることができる。この構成により、上記曲通路部の箇所における断面形状は、管通路のように断面円形でないが、連絡通路部は、その断面形状を徐々に管通路の断面円形に滑らかに接続するように形成されているので、接続通路内の気流の乱流をなくして、圧力損失を低減する。
また、他の好適な態様として、
上記燃料タンクの上部に配置されかつ上記接続孔を有する通路形成部材と、該通路形成部材を囲みかつ該通路形成部材に密着するように固定され上記流体ガイド部を有する通気路本体と、該通気路本体から水平方向に突出し上記管通路を有する管体部とを備え、上記流体ガイド部により形成された通路溝と上記通気路本体に接合されかつ上記通路溝に沿って塞ぐ上記通路形成部材とにより形成されている構成をとることができる。
さらに、別の好適な構成として、上記通路形成部材は、上方に張り出した湾曲面からなる壁本体と、上記壁本体の上部から突出したガイド部とを備え、上記ガイド部は、上記連絡通路部に挿入されることで上記通気路本体を位置決めする位置決め部と、上記連絡通路部と上記管通路とを滑らかな面で接続する通路形成面とを有する構成をとることができる。
上記ガイド部の位置決め部は、連絡通路部に挿入されることで通気路本体を位置決めすることができ、また、ガイド部は、連絡通路部の通路形成面も構成し、気流を管通路にスムーズに流すことができる。このように、ガイド部は、位置決め作用の他に、連絡通路部の一部も形成しているので、その配置や構成を簡略化することができる。
また、本発明の他の好適な態様として、上記燃料タンクの上部に配置されかつ上記接続孔を有する通路形成部材と、該通路形成部材を囲みかつ該通路形成部材の外周部に固定され上記流体ガイド部を有する通気路本体と、該通気路本体から水平方向に突出し上記管通路を有する管体部とを備え、上記流体ガイド部の末端部は、上記接続孔の開口縁と連続した面上に形成されている構成をとることができる。この構成による流体ガイド部は、通気路本体に接続孔に連続した接続通路を簡単に形成することができる。
さらに他の好適な態様として、上記燃料タンクの上部に配置されかつ上記接続孔を有する通路形成部材と、該通路形成部材を囲みかつ該通路形成部材の外周部に固定され上記流体ガイド部を有する通気路本体と、該通気路本体から水平方向に突出し上記管通路を有する管体部とを備え、上記流体ガイド部は、上記通気路本体と上記通路形成部材との間のスペースを上記接続通路に対して区画しかつ上記接続孔から微小に洩れた燃料を一時的に溜める液トラップ室を形成する構成をとることができる。この液トラップ室の構成により、接続孔から微小に洩れた燃料を一時的に溜め、接続通路から管通路へ流出させることもない。
この構成の一態様として、上記通気路本体は、上記通路形成部材の上部を覆うとともに上記通路形成部材との間に上記液トラップ室を形成する蓋本体を備え、該蓋本体の上部から上記管体部が突設されている構成をとることができる。
また、本発明の他の態様は、
燃料タンク内を外部に接続しかつ屈曲した面を有する流体ガイド部により形成された接続通路を連通遮断する燃料遮断弁において、
上壁を構成する通路形成部材と側壁とにより囲まれ燃料タンク内に接続される弁室を有し、上記接続通路の上記弁室側への開口である接続孔を上記通路形成部材に設けたケーシング本体と、
上記通路形成部材と一体になって燃料タンクの上部に固定するための蓋本体を有する蓋体と、
上記弁室内に収納され、上記燃料タンク内の燃料液面にしたがって昇降することで上記接続通路を開閉するフロートと
を備え、
上記接続通路は、
上記接続孔の上方に位置し、該接続孔からの気流を水平方向に向かわせる曲通路部と、該曲通路部と上記管通路とを接続し水平方向に配置された連絡通路部とを備え、
上記流体ガイド部は、上記記曲通路部の上記接続孔と対向する部分に、上記接続孔の周縁部から上方へ傾斜するように形成した傾斜面を有し、
上記傾斜面は、上記管通路の軸線に垂直な面で切った断面が直線状をなすように構成されていること、特徴とする。
本発明の態様のように、燃料タンク内を外部に接続する接続通路を連通遮断することで、燃料タンク内の外部との通気を確保するとともに燃料の流出を防止する燃料遮断弁に好適に適用することができる。この燃料遮断弁に用いた場合には、接続通路の流路抵抗を低減させたので、接続孔を小さくでき、再開弁特性に有利である。
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
(1) 燃料遮断弁10の概略構成
本実施例にかかるタンク用流路構造体は、自動車の燃料タンクの上部に取り付けられる燃料遮断弁に好適に適用することができる。図1は燃料遮断弁10の断面図である。図1において、燃料タンクFTは、その表面がポリエチレンを含む複合樹脂材料から形成されており、そのタンク上壁FTaに取付穴FTbが形成されている。このタンク上壁FTaには、燃料遮断弁10がその下部を取付穴FTbに突入した状態にて取り付けられている。燃料遮断弁10は、ケーシング20と、フロート機構50と、スプリング70とを主要な構成として備えている。ケーシング20は、ケーシング本体30と、底部材37と、蓋体40とを備え、ケーシング本体30と底部材37とにより囲まれたスペースが弁室30Sになっており、この弁室30Sにスプリング70に支持されたフロート機構50が収納されている。
また、ケーシング本体30の上部と蓋体40との間には、弁室30Sを外部に対して接続する接続通路42が形成されている。接続通路42は、燃料タンクFT内の燃料蒸気を弁室30Sを通じて外部へ逃がすとともに、給油時に燃料タンクFT内の燃料が所定液位FL1まで上昇したときにキャニスタへの流出を規制してオートストップを機能させるものである。
(2) 燃料遮断弁10の各部の構成
図2は燃料遮断弁10を分解した断面図である。図3はケーシング本体30を示す斜視図である。ケーシング本体30は、上壁を形成する通路形成部材31と、側壁32とにより囲まれたカップ形状であり、その下部を開口30aとしている。通路形成部材31は、上方に張り出した湾曲面からなる壁本体31aと、壁本体31aの外周部に沿って形成された内側溶着用フランジ31bとを備えている。通路形成部材31の中央部には、接続通路42の一部を構成する接続孔31dが貫通形成されている。接続孔31dの弁室30S側は、シール部31c(図2)になっている。
また、図3に示すように、通路形成部材31の外周部には、蓋体40を位置決めするためのガイド部33が突設されている。ガイド部33は、位置決め部33aと、接続通路42の一部を構成する通路形成面33bとを備えている。位置決め部33aは、平行な立壁33c,33cから形成されている。通路形成面33bは、立壁33c,33cの間に曲面に形成されている。
図2に戻り、側壁32の上部には、燃料タンクFT内と弁室30Sとを接続する第1連通孔32aが形成されている。また、側壁32の内壁には、フロート52をガイドするための周方向に設けた4カ所のリブ32cが設けられている。底部材37は、ケーシング本体30の開口30aの一部を閉じるとともに、弁室30S内に燃料蒸気および液体燃料を導入するための部材である。底部材37は、底板38と、円筒部39とを一体に形成し、底板38の外周部でケーシング本体30の下端に溶着されている。底板38には、流通孔38a,38bが形成されている。円筒部39には、導入通路39aを備えており、導入開口39bからの燃料蒸気および液体燃料を流通孔38a,38bを通じて弁室30S内に導く。
蓋体40は、蓋本体41と、蓋本体41の中央から側方へ突出した管体部45とを備え、これらを一体に形成している。管体部45内は、断面円形の管通路45aとなっており、この管通路45aの一端は、接続通路42を通じてケーシング本体30の弁室30Sに接続され、他端はキャニスタ(図示省略側)に接続される。
蓋本体41は、湾曲した蓋内壁41aと、蓋内壁41aの外周部のフランジ46とを備えている。フランジ46は、ケーシング本体30の内側溶着用フランジ31bを溶着する内側溶着端46aと、内側溶着端46aの外周部に延設され燃料タンクFTのタンク上壁FTaに溶着される外側溶着部46bとを備えている。
図4は燃料遮断弁10の上部を示す断面図である。図5は蓋体40の底面図である。蓋本体41(通気路本体)の蓋内壁41aは、球面の一部に倣った湾曲面であり、通路形成部材31の壁本体31aに嵌合するように形成されている。蓋内壁41aと壁本体31aとの間であって、管体部45側には、接続通路42が形成されている。
接続通路42は、弁室30S側の接続孔31dから管通路45aへ接続し、接続孔31dと流路面積がほぼ同じ通路であり、蓋内壁41aの一部を構成する流体ガイド部48に形成された通路溝44aと壁本体31aとによって通路に沿って塞がれることにより形成されている。接続通路42は、接続孔31dからの上昇気流を水平方向に向かわせる曲通路部43と、曲通路部43に接続されかつ水平方向に配置され気流を管通路45aに導く連絡通路部44とを備えている。
流体ガイド部48は、接続孔31dに接続された傾斜面48aと、接続孔31dの上方に配置された平面から形成された通路上面48bとを備えている。傾斜面48aは、曲通路部43の接続孔31dと対向する面として形成され、つまり上記接続孔31dの周縁部から上方へ傾斜するように形成されている。傾斜面48aの円弧形状は、接続孔31dの中心Opから管通路45a側および下方に偏心した中心Owをその円弧の中心とした形状である。また、流体ガイド部48の下端である末端部48cは、接続孔31dの開口縁と連続した面上に形成されている。
図6は燃料遮断弁10の平面図、図7は図6の7A−7A、7B−7B線に沿った拡大断面図および図4の7C−7C線に沿った断面図、図8ないし図10は図6の8−8線、9−9線、10−10線にそれぞれ沿った断面図である。図7(A)(B)に示すように、傾斜面48aは、上記管通路45aの軸線に垂直な面で切った断面が直線状をなすように構成され、換言すれば、図7(C)に示すように、接続孔31dを含む面と平行な面で切った断面が直線状をなすように構成され、これにより、接続孔31dから流出する上昇気流を水平方向に向かわせる作用がある。
図8に示すように流体ガイド部48を構成する通路上面48bは、傾斜面48aの上端から連続しかつ接続孔31dの一部の上方に対向配置された平面に形成されている。
図9および図10に示すように、連絡通路部44は、通路上面48bの断面形状を徐々に管通路45aの断面円形に向かうように形成されている。すなわち、通路溝44aは、平面である通路上面48bを、断面円形の管通路45aに接続するために徐々に断面変形を円形に近づくように滑らかな曲面としている。また、壁本体31aは、通路溝44aを塞ぐことで連絡通路部44を構成するとともに、ガイド部33の上面に形成された通路形成面33bにより断面円形の管通路45aと連続した曲面で接続されるように形成されている。なお、このような構成により接続通路42は、弁室30Sをキャニスタ側に接続しているが、その作用については後述する。
図2に示すようにフロート機構50は、再開弁特性を向上させた2段の弁構造であり、フロート52と、フロート52の上部に配置された上部弁体60とを備えている。フロート52は、第1フロート部53と、第2フロート部57とを備え、これらを一体に組み付けている。第1フロート部53の上部には、弁支持部55が突設されている。弁支持部55は、上部弁体60を首振り可能に支持する部位であり、ほぼ円錐形状の突起(凸形状)である支持突部55aを備え、弁支持部55の外周部に上部弁体60を抜止するための環状突部55bが形成されている。第1フロート部53の外周部と第2フロート部57の内周部の間隙には、スプリング収納間隙53aが設けられており、スプリング70が配置されている。
上部弁体60は、接続通路42を開閉するとともに、再開弁特性を改善するための弁であり、フロート52の弁支持部55に昇降可能かつ首振り可能に支持されている。図11は上部弁体60を構成する第1弁部61および第2弁部65を分解して示す斜視図、図12は上部弁体60を示す断面図である。第1弁部61は、ほぼ円筒の第1弁本体62と、シート部材64とを備えている。第1弁本体62内には、支持孔62aが軸方向に形成されている。第1弁本体62の上部には、シート部材64を取り付けるための取付部62bが形成されている。また、第1弁本体62の外周部には、環状凹所62cが形成され、その環状凹所62cに支持孔62aを外部に接続するための通気孔62dが4箇所形成されている。第1弁本体62の下部には、スリット62eが形成されており、スリット62eにより固定片62iから係合片62gが弾性変形可能に形成されている。係合片62gには、係合穴62hが形成されている。
シート部材64は、シール部31cに着離する第1シート部64aと、支持孔62aに接続される連通孔64bと、連通孔64bの下端部に形成されたシール部64cと、取付部64dとを備え、ゴム材料により一体成形されている。シート部材64は、取付部64dで第1弁本体62の取付部62bに装着されており、第1シート部64aが第1弁本体62の上面に対して間隙を有することで、シール部31cに着座するときに弾性変形してシール性を高めている。
図11および図12において、第2弁部65は、円筒形状の第2弁本体66を備えている。第2弁本体66には、下方を開放した有底孔が形成されており、この有底孔の底中央部に、凹形状の被支持部66bが形成されている。被支持部66bは、フロート52の弁支持部55上に載置されることにより、第2弁部65が弁支持部55を支点として首振り可能に支持されている。
また、第2弁本体66の上面には、第2シート部66cが形成されており、この第2シート部66cは、第1弁部61のシール部64cに着離することにより連通孔64bを開閉するように形成されている。第2弁本体66の下部には、抜止爪66dが4箇所形成されており、第1弁本体62の係合穴62hに係合することにより、第1弁部61を第2弁部65に対して昇降可能に支持している。各々の抜止爪66dの上部には、係合穴66eが形成されており、フロート52の環状突部55bに係合することにより、第2弁部65がフロート52に対して昇降可能に支持および抜止されている。また、第2弁本体66の外周部には、第2弁部65を上下方向にガイドするためのガイド突条66fが形成されている。ガイド突条66fは、第2弁本体66の側壁に周方向に等間隔に4箇所、上下方向にリブ形状に突設されており、支持孔62aの内壁面に摺動可能になっている。
また、上部弁体60の重心は、被支持部66bより下方に設定されている。このための構成として、固定片62iが下方の重量を大きくするために形成されている。また、弁支持部55を凸形状に、被支持部66bを凹形状にすることで、上部弁体60とフロート52との中心合わせが容易にでき、しかも支点に対して重心を下方に設定し易くなるので、上部弁体60の姿勢も安定する。
(3) 燃料遮断弁10の組付作業
図2において、燃料遮断弁10を組み付けるには、ケーシング本体30の弁室30S内にフロート機構50を組み付けた後に、底板38の外周部をケーシング本体30の下部に溶着する。さらに、ケーシング本体30の内側溶着用フランジ31bおよび蓋体40の内側溶着端46aを熱板などで加熱し、さらに、ケーシング本体30の位置決め部33aを、蓋体40の通路溝44aに合わせて挿入することでケーシング本体30と蓋体40とを位置決めして、溶着一体化する。
(4) 燃料遮断弁10の動作
次に、燃料遮断弁10の動作について説明する。図1に示すように、給油により燃料タンクFT内に燃料が供給されると、燃料タンクFT内の燃料液位の上昇につれて燃料タンクFT内の上部に溜まっていた燃料蒸気は、円筒部39の導入開口39bから導入通路39aを経て、流通孔38a,流通孔38bから弁室30S内に流入する。さらに、燃料蒸気は、弁室30Sから接続通路42、管通路45aを通じて、キャニスタ側へ逃がされる。そして、燃料タンクFT内の燃料液位が所定液位FL1に達すると、燃料は導入開口39bを塞ぐことにより、燃料タンクFT内のタンク内圧が上昇する。この状態では、タンク内圧と弁室30S内の圧力との差圧が大きくなり、液体燃料が導入通路39a、流通孔38a,38bを通じて、弁室30Sに流れ込み、燃料液位が弁室30S内を上昇する。弁室30S内の燃料液位が高さh0に達すると、フロート52の浮力およびスプリング70の荷重による上方への力と、フロート機構50の自重による下方への力との釣り合いによって、前者が後者を上回りフロート機構50が一体になって上昇して、第1弁部61のシート部材64がシール部31cに着座して接続孔31dを閉じる。このとき、インレットパイプ内に燃料が溜まり、給油ガンに燃料が触れると、オートストップを働かせる。これにより、燃料タンクへの給油の際等に、燃料タンクから燃料蒸気を逃がすとともに燃料が燃料タンク外へ流出するのを防止することができる。
一方、燃料タンクFT内の燃料が消費されて、燃料液位が低下すると、図12に示すように、フロート52は、その浮力を減少して下降する。フロート52の下降により、第2弁部65の抜止爪66dとフロート52の環状突部55bとの係合を介して、フロート52は、第2弁部65を引き下げる。これにより、第2シート部66cは、シール部64cから離れて、連通孔64bを開く。連通孔64bの連通により第1弁部61の下方の圧力は、接続通路42の付近と同じ圧力になる。抜止爪66dが係合穴62hに係合しているから、第2弁部65を介して第1弁部61も引き下げる。そして、第1弁部61が下降することで、シート部材64がシール部31cから離れて、接続通路42が開かれる。このように連通孔64bの通路面積を接続孔31dの通路面積より小さく設定することで、上部弁体60は、小さな力で開弁し、再開弁特性の向上を促進するように作用する。
(5) 実施例の作用・効果
本実施例にかかる接続通路42の作用効果について、図13を用いて説明する。
(5)−1 図1に示すように給油により燃料タンクFTの燃料液位が上昇したときに、燃料タンク内の燃料蒸気は、弁室30Sから接続孔31d、接続通路42、管通路45aを通じて外部に流れる。図13において、接続通路42は、接続孔31dと流路面積がほぼ同じである曲通路部43および連絡通路部44から構成されているから、流れの妨げとなる壁面などがなく、圧力損失が小さい。
(5)−2 接続孔31dから流出する上昇気流は、曲通路部43内を流れるときに水平方向へ曲げられ、連絡通路部44から管通路45aを通じて外部に流される。接続孔31dから流出した一部の上昇気流は、流体ガイド部48の傾斜面48aに当たり、他の上昇気流は、通路上面48bに当たる。傾斜面48aは、図7に示すように接続孔31dに対向配置された曲面であり、かつ接続孔31dと平行な面(水平面)で切ったときに直線状の面であるから、上昇気流を曲通路部43の中心部に集中するような流れとしないで、小さな圧力損失で上昇気流を連絡通路部44へ流す。すなわち、傾斜面48aに当たった気流は、曲通路部43内で局部的に圧力が集中せず、連絡通路部44へ導かれるから、圧力損失を低減する。
(5)−3 曲通路部43の通路上面48bの箇所における断面形状は、管通路45aのように断面円形でないが、連絡通路部44は、その断面形状を徐々に管通路45aの断面円形に滑らかに接続するように形成されているので、接続通路42内の気流の乱流をなくして、圧力損失を低減する。
(5)−4 接続通路42は、その圧力損失が少なく、小さな流路面積であっても大きな流量を流すことができる。よって、燃料遮断弁10は、小さな流路面積で構成することができるから、接続通路42の高さを低くすることで、燃料タンクに取り付けたときにタンク装置の扁平化に寄与することができる。
(5)−5 接続通路42は、圧力損失が小さく、その開口である接続孔31dの通路面積も小さくできるので、上部弁体60が開くための力を小さくすることができ、再開弁特性を向上させることができる。
(5)−6 図3に示すようにガイド部33の位置決め部33aは、ケーシング本体30と蓋体40との方向の回転を阻止し、組付作業を簡単にする。また、ガイド部33の上面には、通路形成部材31の湾曲面から連続しかつ滑らかに接続する通路形成面33bが設けられているから、接続通路42の高さを低くすることに寄与するとともに、接続通路42から管通路45aへの気流を整流とし、よって圧力損失を低減できる。
図14は第2実施例にかかる燃料遮断弁10Bのケーシング20Bの上部を示す断面図、図15は蓋体40Bを下方から見た図である。本実施例は、接続孔から洩れた燃料を一時的に溜める液トラップ室を設けた構成に特徴を有する。すなわち、蓋体40B(通気路本体)の蓋内壁41Baから下方に流体ガイド部48Bが立設されている。流体ガイド部48Bは、蓋内壁41Baの曲面で形成される凹所を区画しており、つまり該凹所を、蓋体40Bの中心側から側方に形成された接続通路42Bと、接続通路42Bの外周側に形成された液トラップ室47Bとに区画している。流体ガイド部48Bは、接続孔31Bdの開口縁と連続した末端部48Bcを備え、さらに接続孔31Bdの上方に位置する面に、接続孔31Bdからの気流を屈曲した方向に向かわせる傾斜面48Baが形成されている。
液トラップ室47Bは、接続孔31Bdから微小に洩れた燃料を一時的に溜め、接続孔31Bdを通じて弁室30BSに戻す室であり、流体ガイド部48Bの外壁、蓋内壁41Ba、ケーシング本体30Bの壁本体31Baおよび壁本体31Baの外周部から上方に突設された室形成突部34Bの内壁により囲まれることにより形成されている。流体ガイド部48Bの下端と壁本体31Baとの間には、間隙が形成されており、この間隙を接続通路42Bと液トラップ室47Bとを接続するトラップ開口47Baとしている。また、壁本体31Baの上方であって管通路45Ba側には、堰35Bが突設されている。堰35Bは、接続孔31Bdの一部を囲み、かつトラップ開口47Baの上部の高さまで突設されており、接続孔31Bdから微小に洩れた燃料を液トラップ室47Bに導き、管通路45Baに流出しないように形成されている。
次に、液トラップ室47Bの作用について説明する。給油時や車両の左右に振れにより、燃料の波打ちやフロート機構の作動遅れを生じ、燃料タンク内の燃料が弁室30BSを満たしさらに接続孔31dから燃料が微小に洩れた場合に、洩れた燃料は堰35Bで管通路45Ba側へ流出するのを規制され、トラップ開口47Baを通じて液トラップ室47Bに溜まる。そして、液トラップ室47Bに溜まった燃料は、接続孔31Bdの付近の燃料液位が低下しフロート機構が下降したときに、トラップ開口47Baから接続孔31Bd、弁室30BSを通じて燃料タンクに戻される。したがって、接続孔31Bdから微小に洩れた燃料は、液トラップ室47Bに一時的に溜め、管通路45Baを通じてキャニスタへ流出するのを防止することができる。
図16は第3実施例にかかる燃料遮断弁10Cのケーシング20Cの上部を示す断面図である。本実施例は、液トラップ室47Cの構成に特徴を有する。すなわち、液トラップ室47Cは、ケーシング本体30Cの上部と蓋体40C(通気路本体)の蓋本体41Cとの間のスペースに形成されており、つまり通路形成部材31Cを構成する壁本体31Caの上面と、壁本体31Caから立設された堰35Cと、蓋本体41Cの下面と、流体ガイド部48Cの下部の末端部48Ccとにより囲まれて接続孔31Cdの全外周側にわたって形成されている。末端部48Ccは、円筒状で、接続孔31Cdを囲むように接続孔31Cdの内径と同じか、やや大きい内径に形成されている。液トラップ室47Cは、流体ガイド部48Cの下部に形成されたトラップ開口47Caを介して接続孔31Cdに接続されている。また、壁本体31Caは、接続孔31Cdに向かうにつれて下方へ傾斜した傾斜面となっている。さらに、蓋本体41Cの上面には、水平方向に曲げられた管通路45Caが突設されている。この構成により、接続孔31Cdから微小に洩れた燃料は、液トラップ室47Cに一時的に溜め、管通路45Caへ流出しない。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施例のタンク用流路構造体は、給油時の満タン液位であるときに接続通路を閉じる満タン規制バルブに用いたが、これに限らず、車両の傾斜時などに燃料タンクの流出を防止するロールオーバーバルブに用いてもよい。
さらに、タンク用流路構造体は、燃料遮断弁の他に、フィラーパイプの循環回路などの燃料蒸気を外部に通気するための各種のタンク用継手などに適用することもできる。
本発明の第1実施例にかかる燃料遮断弁を示す断面図である。 燃料遮断弁を分解した断面図である。 ケーシング本体を示す斜視図である。 燃料遮断弁の上部を示す断面図である。 蓋体の底面図である。 燃料遮断弁の平面図である。 傾斜面の形状を説明する説明図である。 図6の8−8線に沿った断面図である。 図6の9−9線に沿った断面図である。 図6の10−10線に沿った断面図である。 上部弁体を構成する第1弁部および第2弁部を分解して示す斜視図である。 上部弁体を示す断面図である。 燃料遮断弁の接続通路の作用を説明する説明図である。 第2実施例にかかる燃料遮断弁のケーシングの上部を示す断面図である。 蓋体の底面図である。 第3実施例にかかる燃料遮断弁のケーシングの上部を示す断面図である。
符号の説明
10...燃料遮断弁
10B...燃料遮断弁
10C...燃料遮断弁
20...ケーシング
20B...ケーシング
20C...ケーシング
30...ケーシング本体
30a...開口
30B...ケーシング本体
30BS...弁室
30C...ケーシング本体
30S...弁室
31...通路形成部材
31a...壁本体
31b...内側溶着用フランジ
31B...通路形成部材
31Ba...壁本体
31Bd...接続孔
31c...シール部
31C...通路形成部材
31Ca...壁本体
31Cd...接続孔
31d...接続孔
32...側壁
32a...第1連通孔
32c...リブ
33...ガイド部
33a...位置決め部
33b...通路形成面
33c...立壁
34B...室形成突部
35B...堰
35C...堰
37...底部材
38...底板
38a,38b...流通孔
39...円筒部
39a...導入通路
39b...導入開口
40...蓋体
40B...蓋体
40C...蓋体
41...蓋本体
41a...蓋内壁
41Ba...蓋内壁
41C...蓋本体
42...接続通路
42B...接続通路
43...曲通路部
48b...曲通路部
44...連絡通路部
44a...通路溝
45...管体部
45a...管通路
45Ba...管通路
45Ca...管通路
46...フランジ
46a...内側溶着端
46b...外側溶着部
47B...液トラップ室
47Ba...トラップ開口
47C...液トラップ室
47Ca...トラップ開口
48...流体ガイド部
48a...傾斜面
48b...通路上面
48c...末端部
48B...流体ガイド部
48Ba...傾斜面
48Bc...末端部
48C...流体ガイド部
48Cc...末端部
50...フロート機構
52...フロート
53...第1フロート部
53a...スプリング収納間隙
55...弁支持部
55a...支持突部
55b...環状突部
57...第2フロート部
60...上部弁体
61...第1弁部
62...第1弁本体
62a...支持孔
62b...取付部
62c...環状凹所
62d...通気孔
62e...スリット
62g...係合片
62h...係合穴
62i...固定片
64...シート部材
64a...第1シート部
64b...連通孔
64c...シール部
64d...取付部
65...第2弁部
66...第2弁本体
66b...被支持部
66c...第2シート部
66d...抜止爪
66e...係合穴
66f...ガイド突条
70...スプリング
FT...燃料タンク
FTa...タンク上壁
FTb...取付穴

Claims (10)

  1. 燃料タンク(FT)の内部と外部とを連通する接続孔(31d)と、該接続孔(31d)から流出する気体を導きかつ屈曲した面を有する流体ガイド部(48)により形成された接続通路(42)と、該接続通路(42)に接続される管通路(45a)とを有するタンク用流路構造体であって、
    上記接続通路(42)は、
    上記接続孔(31d)の上方に位置し、該接続孔(31d)からの気流を上記屈曲した方向に向かわせる曲通路部(43)と、該曲通路部(43)に接続された連絡通路部(44)とを備え、
    上記流体ガイド部(48)は、上記曲通路部(43)の上記接続孔(31d)と対向する部分に、上記接続孔(31d)の周縁部から上方へ傾斜するように形成した傾斜面(48a)を有し、
    上記傾斜面(48a)は、上記接続孔(31d)を含む面と平行な面で切った断面が直線状をなすように構成されていること、
    を特徴とするタンク用流路構造体。
  2. 燃料タンク(FT)の内部と外部を連通する接続孔(31d)と、該接続孔(31d)からの気体を導くため屈曲した面を有する流体ガイド部(48)により形成された接続通路(42)と、該接続通路(42)に接続される管通路(45a)とを有するタンク用流路構造体であって、
    上記接続通路(42)は、
    上記接続孔(31d)の上方に位置し、該接続孔(31d)からの気流を水平方向に向かわせる曲通路部(43)と、該曲通路部(43)と上記管通路(45a)とを接続し水平方向に配置された連絡通路部(44)とを備え、
    上記流体ガイド部(48)は、上記曲通路部(43)の上記接続孔(31d)と対向する部分に、上記接続孔(31d)の周縁部から上方へ傾斜するように形成した傾斜面(48a)を有し、
    上記傾斜面(48a)は、上記管通路(45a)の軸線に垂直な面で切った断面が直線状をなすように構成されていること、
    を特徴とするタンク用流路構造体。
  3. 請求項1または請求項2に記載のタンク用流路構造体において、
    上記傾斜面(48a)は、上記接続孔(31d)の中心から少なくとも上記連絡通路部(44)側へ偏心した位置を、その中心とした円弧の断面形状としたタンク用流路構造体。
  4. 請求項1ないし請求項3に記載のタンク用流路構造体において、
    上記連絡通路部(44)は、上記曲通路部(43)の断面形状を徐々に上記管通路(45a)の断面円形に倣うように形成されているタンク用流路構造体。
  5. 請求項1ないし請求項4に記載のタンク用流路構造体において、
    上記燃料タンク(FT)の上部に配置されかつ上記接続孔(31d)を有する通路形成部材(31)と、該通路形成部材(31)を囲みかつ該通路形成部材(31)に密着するように固定され上記流体ガイド部(48)を有する通気路本体と、該通気路本体から水平方向に突出し上記管通路(45a)を有する管体部(45)とを備え、
    上記接続通路(42)は、上記流体ガイド部(48)により形成された通路溝(44a)と上記通気路本体に接合されかつ上記通路溝(44a)に沿って塞ぐ上記通路形成部材(31)とにより形成されているタンク用流路構造体。
  6. 請求項5に記載のタンク用流路構造体において、
    上記通路形成部材(31)は、上方に張り出した湾曲面からなる壁本体(31a)と、上記壁本体(31a)の上部から突出したガイド部(33)とを備え、
    上記ガイド部(33)は、上記連絡通路部(44)に挿入されることで上記通気路本体を位置決めする位置決め部(33a)と、上記連絡通路部(44)と上記管通路(45a)とを滑らかな面で接続する通路形成面(33b)とを有する、タンク用流路構造体。
  7. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のタンク用流路構造体において、
    上記燃料タンク(FT)の上部に配置されかつ上記接続孔(31d)を有する通路形成部材(31)と、該通路形成部材(31)を囲みかつ該通路形成部材(31)の外周部に固定され上記流体ガイド部(48)を有する通気路本体と、該通気路本体から水平方向に突出し上記管通路(45a)を有する管体部(45)とを備え、
    上記流体ガイド部(48)の末端部(48c,48Bc,48Cc)は、上記接続孔(31d)の開口縁と連続した面上に形成されているタンク用流路構造体。
  8. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のタンク用流路構造体において、
    上記燃料タンク(FT)の上部に配置されかつ上記接続孔(31Bd,31Cd)を有する通路形成部材(31B,31C)と、該通路形成部材(31B,31C)を囲みかつ該通路形成部材(31B,31C)の外周部に固定され流体ガイド部(48B,48C)を有する通気路本体と、該通気路本体から水平方向に突出し上記管通路(45Ba,45Ca)を有する管体部(45B,45C)とを備え、
    上記流体ガイド部(48B,48C)は、上記通気路本体と上記通路形成部材(31B,31C)との間のスペースを上記接続通路(42B,42C)に対して区画しかつ上記接続孔(31Bd,31Cd)から洩れた燃料を一時的に溜める液トラップ室(47B,47C)を形成するタンク用流路構造体。
  9. 請求項8に記載のタンク用流路構造体において、
    上記通気路本体は、上記通路形成部材(31C)の上部を覆うとともに上記通路形成部材(31C)との間に上記液トラップ室(47C)を形成する蓋本体(41C)を備え、該蓋本体(41C)の上部から上記管体部(45C)が突設されているタンク用流路構造体。
  10. 燃料タンク(FT)内を外部に接続しかつ屈曲した面を有する流体ガイド部(48)により形成された接続通路(42)を連通遮断する燃料遮断弁において、
    上壁を構成する通路形成部材(31)と側壁(32)とにより囲まれ燃料タンク(FT)内に接続される弁室(30S)を有し、上記接続通路(42)の上記弁室(30S)側への開口である接続孔(31d)を上記通路形成部材(31)に設けたケーシング本体(30)と、
    上記通路形成部材(31)と一体になって燃料タンク(FT)の上部に固定するための蓋本体(41)を有する蓋体(40)と、
    上記弁室(30S)内に収納され、上記燃料タンク内の燃料液面にしたがって昇降することで上記接続通路(42)を開閉するフロート(52)と
    を備え、
    上記接続通路(42)は、
    上記接続孔(31d)の上方に位置し、該接続孔(31d)からの気流を水平方向に向かわせる曲通路部(43)と、該曲通路部(43)と上記管通路(45a)とを接続し水平方向に配置された連絡通路部(44)とを備え、
    上記流体ガイド部(48)は、上記曲通路部(43)の上記接続孔(31d)と対向する部分に、上記接続孔(31d)の周縁部から上方へ傾斜するように形成した傾斜面(48a)を有し、
    上記傾斜面(48a)は、上記管通路(45a)の軸線に垂直な面で切った断面が直線状をなすように構成されていること、
    を特徴とする燃料遮断弁。
JP2006138681A 2005-12-02 2006-05-18 タンク用流路構造体および燃料遮断弁 Expired - Fee Related JP4561687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138681A JP4561687B2 (ja) 2005-12-02 2006-05-18 タンク用流路構造体および燃料遮断弁
US11/604,768 US7926506B2 (en) 2005-12-02 2006-11-28 Tank flow path structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349765 2005-12-02
JP2006138681A JP4561687B2 (ja) 2005-12-02 2006-05-18 タンク用流路構造体および燃料遮断弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177784A true JP2007177784A (ja) 2007-07-12
JP4561687B2 JP4561687B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38117531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138681A Expired - Fee Related JP4561687B2 (ja) 2005-12-02 2006-05-18 タンク用流路構造体および燃料遮断弁

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7926506B2 (ja)
JP (1) JP4561687B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147215A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nifco Inc 弁装置
JP2013147134A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nifco Inc 燃料タンク用コネクタ
JP2014518981A (ja) * 2011-05-24 2014-08-07 イートン コーポレーション 燃料蒸気バルブ用の液体トラップ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2605231A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Be Intellectual Property, Inc. Air vent valve for beverage makers
JP4694533B2 (ja) * 2007-06-29 2011-06-08 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
US8616232B2 (en) * 2009-07-10 2013-12-31 Kyosan Denki Co., Ltd. Fuel cut-off valve
JP5881728B2 (ja) * 2011-11-08 2016-03-09 株式会社パイオラックス 弁装置
US10940756B2 (en) * 2019-04-02 2021-03-09 Honda Motor Co., Ltd. Fuel tank vent shutoff valve

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432226U (ja) * 1987-08-21 1989-02-28
JPH1162725A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Aisin Seiki Co Ltd カットオフバルブ
JP2000266208A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
JP2002195120A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toyoda Gosei Co Ltd 液体燃料流出防止弁
JP2004084495A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料タンクの燃料流出規制装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2056782A (en) * 1934-08-22 1936-10-06 Carl H Crawford Conduit structure bend
US5634673A (en) * 1994-03-29 1997-06-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Joint device
US6035883A (en) 1998-03-13 2000-03-14 Eaton Corporation Weldable vapor vent valve for fuel tanks
US6915812B2 (en) * 2000-09-12 2005-07-12 Alfmeier Corporation Low permeation weldable fuel tank assembly
JP4688274B2 (ja) 2000-11-02 2011-05-25 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ
JP3909837B2 (ja) * 2002-08-23 2007-04-25 豊田合成株式会社 燃料タンクの燃料流出規制装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432226U (ja) * 1987-08-21 1989-02-28
JPH1162725A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Aisin Seiki Co Ltd カットオフバルブ
JP2000266208A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
JP2002195120A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toyoda Gosei Co Ltd 液体燃料流出防止弁
JP2004084495A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料タンクの燃料流出規制装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518981A (ja) * 2011-05-24 2014-08-07 イートン コーポレーション 燃料蒸気バルブ用の液体トラップ
JP2013147134A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nifco Inc 燃料タンク用コネクタ
JP2013147215A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nifco Inc 弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7926506B2 (en) 2011-04-19
US20070125427A1 (en) 2007-06-07
JP4561687B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561687B2 (ja) タンク用流路構造体および燃料遮断弁
JP4415888B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5115337B2 (ja) 燃料遮断弁
JP6295905B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4613818B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5370270B2 (ja) 燃料遮断弁
US20040007262A1 (en) Pressure control valve for fuel tank
JP5660070B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2019143580A (ja) 燃料バルブ
JP4609384B2 (ja) 燃料遮断弁およびブリーザパイプ
JP2015020546A (ja) インタンク用弁ユニット
US6779545B2 (en) Pressure control valve for fuel tank
JP4518022B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4432890B2 (ja) タンク用流路構造体
JP2011046369A (ja) 燃料遮断弁
JP4193782B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2010173397A (ja) 燃料遮断弁
JP5035215B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4561733B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2008184093A (ja) 燃料遮断弁
JP4635886B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5146416B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4635867B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5315146B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2021032146A (ja) 燃料遮断弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees