JP3174486B2 - 太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP3174486B2
JP3174486B2 JP23177695A JP23177695A JP3174486B2 JP 3174486 B2 JP3174486 B2 JP 3174486B2 JP 23177695 A JP23177695 A JP 23177695A JP 23177695 A JP23177695 A JP 23177695A JP 3174486 B2 JP3174486 B2 JP 3174486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
crystalline silicon
film
substrate
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23177695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0982997A (ja
Inventor
仁 三宮
孝司 富田
舜平 山▲崎▼
康行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP23177695A priority Critical patent/JP3174486B2/ja
Priority to US08/709,505 priority patent/US5797999A/en
Publication of JPH0982997A publication Critical patent/JPH0982997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174486B2 publication Critical patent/JP3174486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池およびそ
の製造方法に関し、さらに詳しくは、結晶性シリコン膜
からなる光電変換層を形成した太陽電池およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、結晶性シリコン膜を光電変換層と
して用いた太陽電池が注目されている。この結晶性シリ
コンとしては、様々な形成方法が提案されている。例え
ば特開平1−80020号には、レーザーアニールによ
り非晶質シリコン膜を結晶化させる方法が開示されてお
り、特開平3−108381号には液相成長法を用いる
方法が開示されており、特開平2−28315号には固
相成長法を用いる方法が開示されている。
【0003】しかし、いずれの方法においても、結晶性
シリコン基板以外の異種材料基板上に高品質な結晶性シ
リコン膜を成長させて高効率の太陽電池を形成するまで
には至っていない。また、いずれの方法においても結晶
性シリコン膜の形成温度が高く、基板材料にはシリコン
の結晶化温度に耐えることが要求されるので、使用でき
る基板材料が限定されて高価なものが必要であった。こ
のため、材料コストが割高になり、製造コストが高価に
なる等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、結晶性シリコン
基板以外の異種基板上に高品質の結晶性シリコン膜を形
成することは非常に困難であり、また、使用できる基板
材料が限定されていた。例えば、固相成長法を用いる方
法は、基板上に非晶質シリコン膜を形成して、これを熱
処理することで結晶化させる方法である。この方法で
は、一般に熱処理温度が高いほど処理時間を短縮するこ
とが可能であり、500℃以下の温度では殆ど結晶性シ
リコン化が起こらない。例えば、CVD(気相成長)法
で成膜された非晶質シリコン膜を加熱処理して結晶化さ
せる場合、熱処理温度を600℃とすると10時間程度
の熱処理が必要であった。
【0005】このように、太陽電池の基板材料には高い
耐熱性が要求されるため、従来、石英ガラス、カーボ
ン、セラミック等が用いられてきた。しかし、これらの
基板材料は一般に高価であり、太陽電池の材料コストを
削減するためには適切でなく、より一般に使用される低
価格の基板材料を用いるのが好ましい。ところが、一般
的に用いられるコーニング社製#7059ガラス基板は
歪み点が593℃であり、従来の結晶化技術では基板が
歪んで大きな変形を起こすため使用できなかった。
【0006】また、本質的にシリコンと異種物質である
基板材料を用いることから、その上には単結晶シリコン
が形成できず、また、大きな結晶粒を有する良質な結晶
性シリコンが得られ難いため、太陽電池の効率向上を制
限する要因となっていた。
【0007】本発明は従来技術の課題を解決すべくなさ
れたものであり、金属基板やガラス基板等の安価な基板
上に、大きな結晶粒を有する良質な結晶性シリコン膜を
形成して、光電変換効率の向上を図ることができる太陽
電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽電池は、基
板と、該基板の上に設けられた、ニッケルおよび、水素
またはハロゲン元素を含む第1導電型の結晶性シリコン
膜と、該第1導電型の結晶性シリコン膜の該基板側また
はその反対側に設けられた第2導電型の結晶性シリコン
膜とを具備し、そのことにより上記目的が達成される。
【0009】本発明の太陽電池は、不透明導電性基板ま
たは導電層が表面に形成された不透明非導電性基板と、
該当する基板の上に設けられ、ニッケルおよび、水素ま
たはハロゲン元素を含む第1導電型の結晶性シリコン膜
と、該第1導電型の結晶性シリコン膜の該基板とは反対
側に設けられた第2導電型の結晶性シリコン膜と、該第
2導電型の結晶性シリコン膜の該第1導電型の結晶性シ
リコン膜とは反対側に設けられた金属集電極とを具備
し、そのことにより上記目的が達成される。
【0010】本発明の太陽電池において、前記基板と前
記第1導電型の結晶性シリコン膜との間に、該基板側に
第1の透明導電膜が、該第1導電型の結晶性シリコン膜
側にこれよりも第1導電型の不純物を高濃度に含む結晶
性シリコン膜が形成され、かつ、前記第2導電型の結晶
性シリコン膜と前記金属集電極との間に第2の透明導電
膜が形成されている構成とすることができる。
【0011】本発明の太陽電池は、透光性絶縁基板と、
該絶縁基板の主表面上に設けられた第1の透明導電膜
と、該第1の透明導電膜の該基板とは反対側に設けら
れ、ニッケルおよび、水素またはハロゲン元素を含む第
1導電型の結晶性シリコン膜と、該第1導電型の結晶性
シリコン膜の該第1の透明導電膜とは反対側に設けられ
た第2導電型の結晶性シリコン膜と、該第2導電型の結
晶性シリコン膜の該第1導電型の結晶性シリコン膜とは
反対側に設けられた第2の金属集電極とを具備し、その
ことにより上記目的が達成される。
【0012】本発明の太陽電池において、前記基板と前
記第1の透明導電膜との間に第1の金属集電極が形成さ
れ、前記第1の透明導電膜と前記第1導電型の結晶性シ
リコン膜との間に該第1導電型の結晶性シリコン膜より
も第1導電型の不純物を高濃度に含む結晶性シリコン膜
が形成され、前記第2導電型の結晶性シリコン膜と第2
の金属集電極との間に第2の透明導電膜が形成され、該
基板の主表面と反対側の表面に光反射層が形成されてい
る構成とすることができる。
【0013】本発明の太陽電池は、透光性絶縁基板と、
該絶縁基板の上に設けられた第1の透明導電膜と、該第
1の透明導電膜の該基板とは反対側に設けられた第2導
電型の結晶性シリコン膜と、該第2導電型の結晶性シリ
コン膜の該第1の透明導電膜とは反対側に設けられ、ニ
ッケルおよび、水素またはハロゲン元素を含む第1導電
型の結晶性シリコン膜と、該第1導電型の結晶性シリコ
ン膜の該第2導電型の結晶性シリコン膜とは反対側に設
けられた金属電極とを具備し、そのことにより上記目的
が達成される。
【0014】本発明の太陽電池において、前記基板と前
記第1の透明導電膜との間に金属集電極が形成され、前
記第1導電型の結晶性シリコン膜と前記金属電極との間
に、該第1導電型の結晶性シリコン膜よりも第1導電型
の不純物を高濃度に含む結晶性シリコン膜と第2の透明
導電膜とが該第1導電型の結晶性シリコン膜側からこの
順に形成されている構成とすることができる。
【0015】本発明の太陽電池において、前記第1導電
型の結晶性シリコン膜に含まれるニッケルの濃度が1×
1015cm-3以上1×1019cm-3以下であり、該第1
導電型の結晶性シリコン膜に含まれる水素またはハロゲ
ン元素の濃度が1×1018cm-3以上1×1021cm-3
以下である構成とすることができる。
【0016】本発明の太陽電池において、前記基板は5
50℃以上の耐熱性を有する金属からなる構成、または
前記基板は歪み点が550℃〜670℃のガラスからな
る構成とすることができる。
【0017】本発明の太陽電池において、前記第1の透
明導電膜の表面が凹凸状に形成されている構成とするこ
とができる。
【0018】本発明の太陽電池の製造方法は、基板上
に、第1導電型の非晶質シリコン膜を形成する工程と、
該非晶質シリコン膜の該基板とは反対側表面にニッケル
シリサイドを形成する工程と、熱処理により、該非晶質
シリコン膜を第1導電型の結晶性シリコン膜とする工程
と、該結晶性シリコン膜の表面に残ったニッケルシリサ
イドを除去する工程と、該結晶性シリコン膜の表面に第
2導電型の結晶性シリコン膜を形成する工程とを含み、
そのことにより上記目的が達成される。
【0019】本発明の太陽電池の製造方法は、基板上
に、第2導電型の結晶性シリコン膜を形成する工程と、
該第2導電型の結晶性シリコン膜の該基板とは反対側表
面に第1導電型の非晶質シリコン膜を形成する工程と、
該非晶質シリコン膜の該基板とは反対側表面にニッケル
シリサイドを形成する工程と、熱処理により、該非晶質
シリコン膜を第1導電型の結晶性シリコン膜とする工程
と、該結晶性シリコン膜の表面に残ったニッケルシリサ
イドを除去する工程とを含み、そのことにより上記目的
が達成される。
【0020】本発明の太陽電池の製造方法において、前
記ニッケルシリサイドを形成する工程は、非晶質シリコ
ン膜の表面にニッケルの錯体を塗布して熱処理すること
により行うようにしてもよい。
【0021】本発明の太陽電池の製造方法において、前
記ニッケルシリサイドを形成する工程は、非晶質シリコ
ン膜の表面に、蒸着法またはスパッタ法によりニッケル
の島状膜を形成して熱処理することにより行うようにし
てもよい。
【0022】本発明の太陽電池の製造方法において、前
記非晶質シリコン膜の表面に、ニッケルを分散した状態
で存在させるようにしてもよい。
【0023】本発明の太陽電池の製造方法において、前
記第1導電型の結晶性シリコン膜に含まれるニッケルの
濃度を1×1015cm-3以上1×1019cm-3以下と
し、該第1導電型の結晶性シリコン膜に含まれる水素ま
たはハロゲン元素の濃度を1×1018cm-3以上1×1
21cm-3以下とするようにしてもよい。
【0024】本発明の太陽電池の製造方法において、前
記第2導電型の結晶性シリコン膜をCVD法または熱拡
散により形成するようにしてもよい。
【0025】本発明の太陽電池の製造方法において、前
記第1導電型の非晶質シリコン膜を形成する工程は、第
1導電型の不純物を高濃度に含む第1の非晶質シリコン
膜を形成する工程と、該第1の非晶質シリコン膜よりも
第1導電型の不純物を低濃度に含む非晶質シリコン膜を
形成する工程とを含むようにしてもよい。
【0026】以下に、本発明の作用について説明する。
【0027】本発明にあっては、基板上に形成した非晶
質シリコン膜の表面にニッケルシリサイドを形成して熱
処理することにより、そのニッケルシリサイドを核とし
て非晶質シリコン膜を結晶化して、結晶性シリコン膜を
形成している。
【0028】この方法による場合は、従来の固相成長法
による場合とは、形成される結晶粒の大きさが根本的に
異なる。従来の固相成長法では、非晶質シリコン膜中で
結晶の核がランダムに生成するため、得られる結晶粒の
結晶方位もランダムに配向する。そのため、結晶粒の大
きさを十分大きくすることができなかった。これに対し
て、本発明によれば、非晶質シリコン膜表面に形成され
たニッケルシリサイドを核として結晶化するので、従来
の固相成長法によるランダムな結晶成長とは異なり、結
晶方位がある程度揃った粒の大きい結晶性シリコン膜を
形成することが可能となる。
【0029】また、本発明にあっては、上述の結晶性の
影響により、膜厚方向に結晶粒界が少ない良質な多結晶
シリコン膜が得られる。このため、水平方向に対する結
晶粒界の影響を少なくすることができ、太陽電池のよう
に、膜厚方向にキャリアが走行するデバイスに適してい
る。
【0030】また、本発明による結晶成長の際には、非
晶質シリコン膜中にランダムに発生する結晶核も存在す
るが、ニッケルシリサイドを核とすることにより、従来
法と比較して数十℃低い温度での結晶化が可能であるの
で、ランダムに発生する核は非常に少なくなり、良好な
多結晶シリコン膜が得られる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0032】本発明の太陽電池は、基板上に形成した非
晶質シリコン膜の表面にシリサイドを形成して加熱処理
することにより、そのシリサイドを核として非晶質シリ
コン膜を結晶化して結晶性シリコン膜を形成し、これを
光電変換層としている。シリコンは種々の金属と反応し
てシリサイドと称される合金を形成するが、本願出願人
の実験によれば、結晶の核とするためにはニッケルシリ
サイドが最も好ましいという結果が得られている。
【0033】本発明で用いる結晶性シリコン膜は、非晶
質シリコン膜表面に形成されたニッケルシリサイドを核
として結晶化されるので、従来の固相成長法によるラン
ダムな結晶成長とは異なり、結晶方位がある程度揃った
ものとなる。
【0034】この結晶性シリコン膜の成長について、図
4を用いて説明する。尚、この図4では、実際の太陽電
池の構造ではなく、結晶成長の部分のみを示しており、
基板上に形成した非晶質シリコン膜の表面にニッケルシ
リサイドを形成し、その後熱処理を行った状態を示して
いる。
【0035】まず、基板上に、プラズマCVD法、熱C
VD法またはスパッタ法等により第1導電型の非晶質シ
リコン膜を形成し、その上側表面にニッケルシリサイド
を形成する。上記非晶質シリコン膜は、厚み10μm程
度に形成する。その形成方法は限定されないが、厚膜で
あるので、高速の形成方法を用いるのが望ましい。
【0036】また、ニッケルシリサイド形成用のニッケ
ルは、ニッケル錯体の塗布や蒸着法またはスパッタ法に
より、非晶質シリコン膜表面に一様な分布になるように
形成する。尚、そのニッケルは、非晶質シリコン膜の表
面全体を被覆しないように分散して形成することが望ま
しい。ニッケルが表面全体を被覆していると、熱処理を
行ってニッケルシリサイドを形成した時に、全面が結晶
成長の核になって隣合う領域の結晶成長が互いに干渉し
あうため、かえって結晶成長が阻害されて小さな結晶粒
しか得られない。
【0037】図4に示すように、非晶質シリコン膜表面
にニッケルが分散した状態で熱処理を行うと、表面にニ
ッケルシリサイドが形成される。さらに550℃程度の
加熱処理を行うことにより、ニッケルシリサイドを核と
して、シリコンの結晶が成長を始める。結晶性シリコン
は、次第に横方向(基板の表面に沿った方向)に広がり
ながら膜厚方向に成長する。その成長の途中で、ニッケ
ルシリサイドを核として成長してきた隣合う結晶性シリ
コンと接触して、その境界面が結晶粒界となる。上述の
ように、ニッケルを分散させてニッケルシリサイドの面
密度を適性化することにより、結晶粒の大きさを十分大
きくすることが可能である。
【0038】第1導電型結晶性シリコン膜の表面に残っ
たニッケルシリサイドは、エッチングにより除去する。
【0039】このようにして得られる結晶性シリコン膜
は、ランダムに結晶成長の核が発生する従来の固相成長
法に比べて結晶粒が大きく、膜厚方向に結晶粒界が少な
い良質な多結晶シリコン膜が得られる。太陽電池のよう
に、膜厚方向にキャリアが走行するデバイスの場合に
は、水平方向に対する結晶粒界の影響が少ないので、こ
のような多結晶シリコン膜を用いるのに適している。
【0040】この第1導電型の結晶性シリコン膜には、
ニッケル、水素またはハロゲン元素が含まれる。ニッケ
ルは、ニッケルシリサイドから拡散して混入したもので
ある。その濃度が1×1015cm-3未満では結晶化が促
進されず、1×1019cm-3を超えると欠陥準位が形成
されて良質な結晶が得られない。一方、1×1015cm
-3以上1×1019cm-3以下であれば、電気特性および
光学的特性にも悪影響を及ぼさない。水素またはハロゲ
ン元素は、非晶質シリコン膜形成の際に添加されている
ものである。その濃度を1×1018cm-3以上1×10
21cm-3以下とすると、シリコンの未結合手を補償する
ことができ、また、結晶化の閾値エネルギーを下げて歪
みを緩和できるので望ましい。
【0041】上述のようにして得られる第1導電型の結
晶性シリコン膜の表面には、第2導電型の結晶性シリコ
ン膜を形成する。また、この第2導電型の結晶性シリコ
ン膜を先に形成し、その表面に上述のようにして第1導
電型の結晶性シリコン膜を形成してもよい。
【0042】この第2導電型の結晶性シリコン膜は、C
VD法または不純物の熱拡散により、厚み50nm程度
に形成することができる。また、CVD法により微結晶
を形成すると、第1導電型の結晶性シリコン膜と良好な
接合を形成することができるので望ましい。
【0043】本発明によれば、非晶質シリコン膜表面に
形成されたニッケルシリサイドを核として結晶性シリコ
ン膜を550℃程度の比較的低温で形成できるので、基
板として550℃以上の耐熱性を有するステンレス等の
金属基板や、歪み点が550℃〜670℃のガラス基板
等を用いることができる。ステンレス等の金属基板やガ
ラス基板等の表面には、電極として透明導電膜が形成さ
れるが、その表面形状を凹凸にすると、光の光路長を伸
ばして光を有効利用できるので望ましい。
【0044】不透明な基板を用いる場合、金属等の導電
性基板であれば、基板上に直接第1導電型の非晶質シリ
コン膜を形成してもよいが、基板に導電性がない場合に
は、予め、導電性のある層を形成する。その上には、5
50℃程度の温度で拡散しない、反射率の高い金属層を
反射層として形成するのが望ましい。その上に、上述の
ようにしてニッケルと、水素またはハロゲン元素とを含
む第1導電型の結晶性シリコン膜を形成し、熱拡散また
は気相成長法により第2導電型の結晶性シリコン膜を形
成する。その上には、表面電極として櫛形の金属集電極
を形成する。
【0045】上記基板または導電層と第1導電型の結晶
性シリコン膜との間には、裏面(入射側とは反対側の
面)での光の反射を有効に利用するために、第1の透明
導電膜を形成する。この第1の透明導電膜は、上記反射
層が形成されている場合にはその上に形成する。その上
には、第1導電型の結晶性シリコン膜よりも第1導電型
の不純物を高濃度に含む結晶性シリコン膜(例えば微結
晶シリコン膜)をBSF(バック・サーフェス・フィー
ルド)層として形成するのが望ましい。また、上記第2
導電型の結晶性シリコン膜と金属集電極との間には、第
2の透明導電膜を形成するのが望ましい。第2の透明導
電膜は、その膜厚を10nm〜200nmとすることで
反射防止膜としても作用する。
【0046】光がガラス基板等の透光性絶縁基板の太陽
電池形成側から構造とした場合には、基板上に第1の透
明導電膜を形成する。その上に、上述のようにしてニッ
ケル、および水素またはハロゲン元素を含む第1導電型
の結晶性シリコン膜を形成し、熱拡散または気相成長法
により第2導電型の結晶性シリコン膜を形成する。その
上に、表面電極として、櫛形の金属集電極を形成する。
【0047】上記基板と第1の透明導電膜との間には、
金属集電極が形成される。また、上記第1の透明導電膜
と第1導電型の結晶性シリコン膜との間には、第1導電
型の結晶性シリコン膜よりも第1導電型の不純物を高濃
度に含む結晶性シリコン膜(例えば微結晶シリコン膜)
をBSF層として形成するのが望ましい。さらに、上記
第2導電型の結晶性シリコン膜と櫛形の集電極との間に
は、第2の透明導電膜を形成するのが望ましい。上記基
板の反対側面には、アルミニウムまたは銀等の金属反射
膜を光反射層として形成するのが望ましい。
【0048】光がガラス基板等の透光性絶縁基板を通し
て入射する構造とした場合には、基板上に第1の透明導
電膜を形成する。その上に、第2導電型の結晶性シリコ
ン膜を形成し、上述のようにしてニッケル、および水素
またはハロゲン元素を含む第1導電型の結晶性シリコン
膜を形成する。その上に、表面電極として、アルミニウ
ムまたは銀等の金属電極を形成する。
【0049】上記基板と第1の透明導電膜との間には、
第1の金属集電極が形成される。また、上記第1導電型
の結晶性シリコン膜と金属電極との間には、第1導電型
の結晶性シリコン膜よりも第1導電型の不純物を高濃度
に含む結晶性シリコン膜(例えば微結晶シリコン膜)を
BSF層として形成するのが望ましい。その上には、第
2の透明導電膜を形成するのが望ましい。
【0050】上記BSF層は、プラズマCVD法等によ
り厚み50〜200nm程度、望ましくは100nm程
度に形成することができる。BSF層における第1導電
型の不純物の濃度は、上記第1導電型の結晶性シリコン
膜よりも高いものとする。
【0051】また、上記非晶質シリコン膜を形成する際
に、第1導電型の不純物を高濃度に含む第1の非晶質シ
リコン膜と、第1の非晶質シリコン膜よりも第1導電型
の不純物を低濃度に含む非晶質シリコン膜とを形成し、
この表面にニッケルシリサイドを形成して熱処理するこ
とにより、上記第1導電型の結晶性シリコン膜と同時に
BSF層を形成することもできる。
【0052】以下、本発明の実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0053】
【実施例1】本実施例では、不透明基板として導電性の
ある金属基板を用いて太陽電池を作製した。
【0054】図1は、実施例1の太陽電池の構造を示す
断面図であり、図5は、実施例1の太陽電池の製造工程
を示す断面図である。
【0055】この太陽電池は、ステンレス等の金属基板
1の上に、透明導電膜2が形成されている。この透明導
電膜2は省略することもできるが、裏面での光の反射を
有効に利用するためには、形成されている方が望まし
い。また、この透明導電膜2の代わりに、屈折率が1.
5〜3.0の間、望ましくは2.0前後の絶縁膜、例え
ば窒化シリコン膜などを形成してもよいが、その場合に
は、下地基板とコンタクトを取るためのパターニング加
工が必要である。
【0056】透明導電膜2の上には、第1導電型のBS
F層3が形成されている。BSF層3は省略することも
できるが、光電変換効率を向上するためには有効であ
り、形成されている方が望ましい。
【0057】BSF層3の上には、ニッケルと、水素ま
たはハロゲン元素とを含む第1導電型の結晶性シリコン
膜4が形成され、その上に第2導電型の微結晶シリコン
膜6が形成されている。
【0058】第2導電型の微結晶シリコン膜6の上には
透明導電膜7が形成され、その上に櫛形集電極8が形成
されている。この透明導電膜7は省略することもできる
が、その場合には、屈折率が1.0〜3.0の間、望ま
しくは2.0前後の膜を反射防止膜として形成するのが
望ましい。
【0059】この太陽電池は、以下のようにして作製さ
れる。
【0060】まず、図5(a)に示すように、ステンレ
ス等からなる金属基板1上に、図5(b)に示すよう
に、蒸着法またはスパッタ法により透明導電膜2を形成
する。次に、図5(c)に示すように、プラズマCVD
法により第1導電型の微結晶シリコン膜3を厚み50〜
200nm程度、望ましくは100nmの厚みに形成す
る。この微結晶シリコン膜3は、BSF層として機能す
るものであり、その不純物濃度は、後述する非晶質シリ
コン膜の不純物濃度よりも高くしておく必要がある。
【0061】続いて、図5(d)に示すように、非晶質
シリコン膜4aを形成する。この非晶質シリコン膜4a
の形成方法は、特に限定されないが、10μm程度の厚
みに形成する必要があるので、高速で形成できる方法が
望ましい。非晶質シリコン膜4aは、第1導電型の不純
物が添加されている第1導電型のものが望ましいが、不
純物が添加されていない実質的に真性な非晶質シリコン
膜を用いてもよい。
【0062】その後、過水アンモニアに基板を浸して7
0℃の温度で5分間保つことにより、非晶質シリコン膜
4aの表面に酸化膜(図示せず)を形成する。この酸化
膜は、後のニッケル酢酸塩溶液の塗布工程において、溶
液に対する濡れ性を改善させるために形成される。
【0063】次に、ニッケル錯体としてニッケル酢酸溶
液を用い、図5(e)に示すように、スピンコート法に
より非晶質シリコン膜4aの表面に塗布する。塗布され
たニッケル5aによりニッケルシリサイドを形成し、非
晶質シリコン膜4aが結晶化する際の結晶核として機能
する。この工程において、ニッケル錯体を塗布する代わ
りに、真空蒸着法やスパッタ法によりニッケル5aを5
0nm程度の厚みに堆積させて、島状膜を形成してもよ
い。この場合、良質な結晶性シリコン膜を得るために
は、非晶質シリコン膜4a中のニッケル濃度を1×10
15cm-3以上1×1019cm-3以下とするのが望まし
い。
【0064】続いて、窒素雰囲気中、450℃の温度で
1時間保持することにより、非晶質シリコン膜4a中に
含まれる水素の一部を離脱させて所定の水素濃度にす
る。例えば、水素濃度を1×1018cm-3以上1×10
21cm-3以下とすることにより、非晶質シリコン膜4a
中に不対結合手が意図的に形成され、後の結晶化に際し
て閾値エネルギーを下げることができる。
【0065】その後、図5(f)に示すように、窒素雰
囲気中、550℃で4時間〜8時間の加熱処理を施すこ
とにより、非晶質シリコン膜4aを結晶化させる。この
結晶化の温度を550℃程度の低温にできるのは、ニッ
ケルシリサイド5が結晶核として機能するためである。
これにより、第1導電型の結晶性シリコン膜4が形成さ
れる。
【0066】このようにして結晶を成長させた後、図5
(g)および図5(h)に示すように、表面に残ってい
るニッケル5aおよびニッケルシリサイド5をフッ硝酸
(フッ化水素と硝酸との混合液)を用いてエッチングに
より除去する。
【0067】次に、図5(i)に示すように、プラズマ
CVD法により第2導電型の微結晶シリコン膜6を厚み
50nmに形成する。
【0068】その後、図5(j)に示すように、透明導
電膜7を形成し、さらにその上に、図5(k)に示すよ
うに櫛形集電極8を形成して、太陽電池が完成する。
【0069】このようにして得られた太陽電池は、結晶
粒が大きく、膜厚方向に結晶粒界が少ない良質な結晶性
シリコン膜を光電変換層としているので、変換効率を高
くすることができた。また、第1導電型の結晶性シリコ
ン膜の形成を550℃で行うことができるので、安価な
金属基板を用いても基板歪み等が生じなかった。
【0070】
【実施例2】本実施例では、透光性絶縁基板としてガラ
ス基板を用いて光を太陽電池側から入射する構造の太陽
電池を作製した。
【0071】図2は、実施例2の太陽電池の構造を示す
断面図である。
【0072】この太陽電池は、ガラス基板9の上に、金
属集電極10が形成され、その上に透明導電膜2が形成
されている。
【0073】透明導電膜2の上には、第1導電型のBS
F層3が形成され、その上にニッケルと、水素またはハ
ロゲン元素とを含む第1導電型の結晶性シリコン膜4が
形成され、さらにその上に第2導電型の微結晶シリコン
膜6が形成されている。
【0074】第2導電型の微結晶シリコン膜6の上には
透明導電膜7が形成され、その上に櫛形集電極8が形成
されている。この透明導電膜7は省略することもできる
が、その場合には、屈折率が1.0〜3.0の間、望ま
しくは2.0前後の膜を反射防止膜として形成するのが
望ましい。
【0075】ガラス基板9の太陽電池形成側と反対側面
には、金属膜11が形成されている。この金属膜11に
より、太陽電池に入射して吸収されなかった光を反射
し、再度太陽電池に入射させて光の吸収率を高めること
ができる。
【0076】この太陽電池は、以下のようにして作製さ
れる。
【0077】まず、ガラス基板9上に、金属集電極10
を形成する。ガラス基板9としては、歪み点が550℃
〜670℃のものを用いることができ、本実施例では、
コーニング社製#7059ガラス(歪み点593℃)を
用いた。それ以外に、コーニング社製#1773ガラス
(歪み点640℃)や旭ガラス社製ANガラス(歪み点
616〜665℃)等を用いてもよい。また、金属集電
極10に用いる金属としては、550℃程度ではシリコ
ン中に拡散しにくい比較的融点の高い金属を用いること
が望ましい。
【0078】次に、透明導電膜2を形成する。この透明
導電膜2としては、酸化インジウム・スズ合金(IT
O)、酸化亜鉛(ZnO)または酸化錫(SnO2)等
を用いて、膜厚約0.1μm〜1μm程度形成するのが
望ましい。
【0079】続いて、プラズマCVD法により第1導電
型の微結晶シリコン膜3を厚み50〜200nm程度、
望ましくは100nmの厚みに形成する。この微結晶シ
リコン膜3は、BSF層として機能するものであり、そ
の不純物濃度は、後述する非晶質シリコン膜の不純物濃
度よりも高くしておく必要がある。
【0080】その上に、非晶質シリコン膜を形成する。
この非晶質シリコン膜の形成方法は、特に限定されない
が、10μm程度の厚みに形成する必要があるので、高
速で形成できる方法が望ましい。非晶質シリコン膜は、
第1導電型の不純物が添加されている第1導電型のもの
が望ましいが、不純物が添加されていない実質的に真性
な非晶質シリコン膜を用いてもよい。
【0081】その後、過水アンモニアに基板を浸して7
0℃の温度で5分間保つことにより、非晶質シリコン膜
の表面に酸化膜を形成する。この酸化膜は、後のニッケ
ル酢酸塩溶液の塗布工程において、溶液に対する濡れ性
を改善させるために形成される。
【0082】次に、ニッケル錯体としてニッケル酢酸溶
液を用い、スピンコート法により非晶質シリコン膜の表
面に塗布する。ニッケル元素はニッケルシリサイドを形
成し、非晶質シリコン膜が結晶化する際の結晶核として
機能する。この工程において、ニッケル錯体を塗布する
代わりに、真空蒸着法やスパッタ法によりニッケルを5
0nm程度の厚みに堆積させて、島状膜を形成してもよ
い。
【0083】続いて、窒素雰囲気中、450℃の温度で
1時間保持することにより、非晶質シリコン膜中に含ま
れる水素の一部を離脱させて所定の水素濃度にする。こ
れにより、非晶質シリコン膜中に不対結合手が意図的に
形成され、後の結晶化に際して閾値エネルギーを下げる
ことができる。
【0084】その後、窒素雰囲気中、550℃で4時間
〜8時間の加熱処理を施すことにより、非晶質シリコン
膜を結晶化させる。この結晶化の温度を550℃程度の
低温にできるのは、ニッケルシリサイドが結晶核として
機能するためである。これにより、第1導電型の結晶性
シリコン膜4が形成される。
【0085】このようにして結晶を成長させた後、表面
に残っているニッケルおよびニッケルシリサイドをフッ
硝酸(フッ化水素と硝酸との混合液)を用いてエッチン
グにより除去する。
【0086】次に、プラズマCVD法により第2導電型
の微結晶シリコン膜6を厚み50nmに形成する。
【0087】その後、透明導電膜7を形成し、さらにそ
の上に、櫛形集電極8を形成する。最後に、ガラス基板
9の太陽電池形成側と反対側面に、アルミニウムまたは
銀等の金属により金属膜11を形成して、太陽電池が完
成する。
【0088】このようにして得られた太陽電池は、結晶
粒が大きく、膜厚方向に結晶粒界が少ない良質な結晶性
シリコン膜を光電変換層としているので、変換効率を高
くすることができた。また、第1導電型の結晶性シリコ
ン膜の形成を550℃で行うことができるので、安価な
ガラス基板を用いても基板歪み等が生じなかった。
【0089】
【実施例3】本実施例では、透光性絶縁基板としてガラ
ス基板を用いて光を基板側から入射する構造の太陽電池
を作製した。
【0090】図3は、実施例3の太陽電池の構造を示す
断面図である。
【0091】この太陽電池は、ガラス基板9の上に、金
属集電極8が形成され、その上に透明導電膜7が形成さ
れている。
【0092】透明導電膜2の上には、第2導電型の微結
晶シリコン膜6が形成され、その上にニッケルと、水素
またはハロゲン元素とを含む第1導電型の結晶性シリコ
ン膜4が形成され、さらにその上に第1導電型のBSF
層3が形成されている。
【0093】BSF層3の上には透明導電膜2が形成さ
れ、その上に金属電極12が形成されている。
【0094】この太陽電池は、以下のようにして作製さ
れる。
【0095】まず、ガラス基板9上に、金属集電極8を
形成する。ガラス基板9としては、歪み点が550℃以
上のものが望ましく、本実施例では、コーニング社製#
7059ガラス(歪み点593℃)を用いた。それ以外
に、コーニング社製#1773ガラス(歪み点640
℃)や旭ガラス社製ANガラス(歪み点616〜665
℃)等を用いてもよい。また、金属集電極8に用いる金
属としては、550℃程度ではシリコン中に拡散しにく
い比較的融点の高い金属を用いることが望ましい。
【0096】次に、透明導電膜7を形成する。この透明
導電膜7としては、酸化インジウム・スズ合金(IT
O)、酸化亜鉛(ZnO)または酸化錫(SnO2)等
を用いて、膜厚約0.1μm〜1μm程度形成するのが
望ましい。また、この透明導電膜7は基板9とは反対側
の表面が凹凸化されていることが望ましい。この凹凸に
より、太陽電池に入射した光の光路長を伸ばすことがで
きる。
【0097】続いて、プラズマCVD法により第2導電
型の微結晶シリコン膜6を厚み50〜200nm程度、
望ましくは100nmの厚みに形成する。
【0098】その上に、非晶質シリコン膜を形成する。
この非晶質シリコン膜の形成方法は、特に限定されない
が、10μm程度の厚みに形成する必要があるので、高
速で形成できる方法が望ましい。非晶質シリコン膜は、
第1導電型の不純物が添加されている第1導電型のもの
が望ましいが、不純物が添加されていない実質的に真性
な非晶質シリコン膜を用いてもよい。
【0099】その後、過水アンモニアに基板を浸して7
0℃の温度で5分間保つことにより、非晶質シリコン膜
の表面に酸化膜を形成する。この酸化膜は、後のニッケ
ル酢酸塩溶液の塗布工程において、溶液に対する濡れ性
を改善させるために形成される。
【0100】次に、ニッケル錯体としてニッケル酢酸溶
液を用い、スピンコート法により非晶質シリコン膜の表
面に塗布する。ニッケル元素はニッケルシリサイドを形
成し、非晶質シリコン膜が結晶化する際の結晶核として
機能する。この工程において、ニッケル錯体を塗布する
代わりに、真空蒸着法やスパッタ法によりニッケルを5
0nm程度の厚みに堆積させて、島状膜を形成してもよ
い。
【0101】続いて、窒素雰囲気中、450℃の温度で
1時間保持することにより、非晶質シリコン膜中に含ま
れる水素の一部を離脱させて所定の水素濃度にする。こ
れにより、非晶質シリコン膜中に不対結合手が意図的に
形成され、後の結晶化に際して閾値エネルギーを下げる
ことができる。
【0102】その後、窒素雰囲気中、550℃で4時間
〜8時間の加熱処理を施すことにより、非晶質シリコン
膜を結晶化させる。この結晶化の温度を550℃程度の
低温にできるのは、ニッケルシリサイドが結晶核として
機能するためである。これにより、第1導電型の結晶性
シリコン膜4が形成される。
【0103】このようにして結晶を成長させた後、表面
に残っているニッケルおよびニッケルシリサイドをフッ
硝酸(フッ化水素と硝酸との混合液)を用いてエッチン
グにより除去する。
【0104】次に、プラズマCVD法により第1導電型
の微結晶シリコン膜3を厚み50nmに形成する。この
微結晶シリコン膜3は、BSF層として機能するもので
あり、その不純物濃度は、後述する非晶質シリコン膜の
不純物濃度よりも高くしておく必要がある。
【0105】その後、透明導電膜2を形成し、さらにそ
の上に、アルミニウムまたは銀等の反射率の高い金属に
より金属電極12を形成して、太陽電池が完成する。
【0106】このようにして得られた太陽電池は、結晶
粒が大きく、膜厚方向に結晶粒界が少ない良質な結晶性
シリコン膜を光電変換層としているので、変換効率を高
くすることができた。また、第1導電型の結晶性シリコ
ン膜の形成を550℃で行うことができるので、安価な
ガラス基板を用いても基板歪み等が生じなかった。
【0107】以上、本発明の実施例について具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
い。例えば、上記実施例のようにニッケルシリサイドを
用いた場合に最も顕著な効果を得ることができるが、そ
の他、ニッケル(Ni)以外にFe、Co、Ru、R
h、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auなどのシリサ
イドを用いてもよい。また、形成温度や膜厚等について
も、上記実施例に示した以外のものを用いてもよい。
【0108】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、基板上に形成した非晶質シリコン膜表面にシ
リサイドを形成し、これを核として熱処理により非晶質
シリコン膜を結晶化することにより、従来の固相成長法
に比べて、大粒で膜厚方向に結晶粒界が少ない良質な多
結晶シリコン膜が得られる。膜厚方向にキャリアが走行
する太陽電池においては水平方向に対する結晶粒界の影
響が少ないので、このような結晶性シリコン膜を光電変
換層として用いることにより、変換効率の高い太陽電池
とすることができる。
【0109】結晶の核となるシリサイドとしては、ニッ
ケルシリサイドが最も適しており、非晶質シリコン膜表
面にニッケルの錯体を塗布して熱処理を行ったり、非晶
質シリコン膜の表面に蒸着法またはスパッタ法によりニ
ッケルの島状膜を形成して熱処理を行うことにより、一
様な分布で容易に形成することができる。
【0110】非晶質シリコン膜に、予め不純物を添加し
て第1導電型結晶性シリコン膜を形成し、表面に残った
ニッケルシリサイドをエッチングにより除去し、その表
面に第2導電型の結晶性シリコン膜を形成すると、変換
効率の高い太陽電池を得ることができる。また、第2導
電型の結晶性シリコン膜を先に形成し、その表面に上記
第1導電型の結晶性シリコン膜を形成することもでき
る。
【0111】第2導電型の結晶性シリコン膜としては、
CVD法により微結晶シリコン膜を形成すると、第1導
電型の結晶性シリコン膜と良好な接合を形成することが
できる。
【0112】第1導電型に含まれるニッケル濃度を1×
1015cm-3以上1×1019cm-3以下にすると、結晶
化を促進して良質な結晶を得ることができ、電気特性お
よび光学的特性にも悪影響を及ぼさない。水素またはハ
ロゲン元素を1×1018cm-3以上1×1021cm-3
下とすると、シリコンの未結合手を補償すると共に歪み
を緩和できる。
【0113】本発明の太陽電池は、非晶質シリコン膜表
面に形成されたニッケルシリサイドを核として、比較的
低温で結晶性シリコン膜を形成できるので、基板として
550℃以上の耐熱性を有するステンレス等の金属基板
や、歪み点が550℃〜670℃のガラス基板等、一般
に用いられる安価な基板を用いることができる。ステン
レス等の金属基板やガラス基板等の表面には、電極とし
て透明導電膜が形成されるが、その表面形状を凹凸にす
ると、光を有効利用できる。
【0114】金属基板上に、透明導電膜、第1導電型の
BSF層、第1導電型の上記結晶性シリコン膜、第2導
電型の結晶性シリコン膜、透明導電膜および金属集電極
が順次積層された構造とすることにより、変換効率の非
常に高い太陽電池を得ることができる。
【0115】また、ガラス基板上に、金属集電極、透明
導電膜、第1導電型のBSF層、第1導電型の上記結晶
性シリコン膜、第2導電型の結晶性シリコン膜、透明導
電膜および金属集電極が順次積層され、基板の反対側面
に光反射層が形成され、光をガラス基板の太陽電池形成
側から入射させる構造とすることにより、変換効率の非
常に高い太陽電池を得ることができる。
【0116】さらに、ガラス基板上に、金属集電極、透
明導電膜、第2導電型の結晶性シリコン膜、第1導電型
の上記結晶性シリコン膜、第1導電型のBSF層、透明
導電膜および金属電極が順次積層され、光をガラス基板
を通して入射させる構造とすることにより、変換効率の
非常に高い太陽電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の太陽電池を示す断面図である。
【図2】実施例2の太陽電池を示す断面図である。
【図3】実施例3の太陽電池を示す断面図である。
【図4】本発明における結晶性シリコン膜の成長を説明
する図である。
【図5】実施例1の太陽電池の製造工程を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 金属等の不透明導電性基板 2、7 透明導電膜 3 BSF層 4 第1導電型の結晶性シリコン膜 5 ニッケルシリサイド層 6 第2導電型の結晶性シリコン膜 8 櫛形集電極 9 ガラス等の透光性絶縁基板 10 金属集電極 11 光反射層 12 金属電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山▲崎▼ 舜平 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社 半導体エネルギー研究所内 (72)発明者 荒井 康行 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社 半導体エネルギー研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−269381(JP,A) 特開 昭61−144885(JP,A) 特開 平5−43394(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 該基板の上に設けられた、ニッケルおよび、水素または
    ハロゲン元素を含む第1導電型の結晶性シリコン膜と、 該第1導電型の結晶性シリコン膜の該基板側またはその
    反対側に設けられた第2導電型の結晶性シリコン膜とを
    具備する太陽電池。
  2. 【請求項2】 不透明導電性基板または導電層が表面に
    形成された不透明非導電性基板と、 該当する基板の上に設けられ、ニッケルおよび、水素ま
    たはハロゲン元素を含む第1導電型の結晶性シリコン膜
    と、 該第1導電型の結晶性シリコン膜の該基板とは反対側に
    設けられた第2導電型の結晶性シリコン膜と、 該第2導電型の結晶性シリコン膜の該第1導電型の結晶
    性シリコン膜とは反対側に設けられた金属集電極とを具
    備する太陽電池。
  3. 【請求項3】 前記基板と前記第1導電型の結晶性シリ
    コン膜との間に、該基板側に第1の透明導電膜が、該第
    1導電型の結晶性シリコン膜側にこれよりも第1導電型
    の不純物を高濃度に含む結晶性シリコン膜が形成され、
    かつ、前記第2導電型の結晶性シリコン膜と前記金属集
    電極との間に第2の透明導電膜が形成されている請求項
    2に記載の太陽電池。
  4. 【請求項4】 透光性絶縁基板と、 該絶縁基板の主表面上に設けられた第1の透明導電膜
    と、 該第1の透明導電膜の該基板とは反対側に設けられ、ニ
    ッケルおよび、水素またはハロゲン元素を含む第1導電
    型の結晶性シリコン膜と、 該第1導電型の結晶性シリコン膜の該第1の透明導電膜
    とは反対側に設けられた第2導電型の結晶性シリコン膜
    と、 該第2導電型の結晶性シリコン膜の該第1導電型の結晶
    性シリコン膜とは反対側に設けられた第2の金属集電極
    とを具備する太陽電池。
  5. 【請求項5】 前記基板と前記第1の透明導電膜との間
    に第1の金属集電極が形成され、前記第1の透明導電膜
    と前記第1導電型の結晶性シリコン膜との間に該第1導
    電型の結晶性シリコン膜よりも第1導電型の不純物を高
    濃度に含む結晶性シリコン膜が形成され、前記第2導電
    型の結晶性シリコン膜と第2の金属集電極との間に第2
    の透明導電膜が形成され、該基板の主表面と反対側の表
    面に光反射層が形成されている請求項4に記載の太陽電
    池。
  6. 【請求項6】 透光性絶縁基板と、 該絶縁基板の上に設けられた第1の透明導電膜と、 該第1の透明導電膜の該基板とは反対側に設けられた第
    2導電型の結晶性シリコン膜と、 該第2導電型の結晶性シリコン膜の該第1の透明導電膜
    とは反対側に設けられ、ニッケルおよび、水素またはハ
    ロゲン元素を含む第1導電型の結晶性シリコン膜と、 該第1導電型の結晶性シリコン膜の該第2導電型の結晶
    性シリコン膜とは反対側に設けられた金属電極とを具備
    する太陽電池。
  7. 【請求項7】 前記基板と前記第1の透明導電膜との間
    に金属集電極が形成され、前記第1導電型の結晶性シリ
    コン膜と前記金属電極との間に、該第1導電型の結晶性
    シリコン膜よりも第1導電型の不純物を高濃度に含む結
    晶性シリコン膜と第2の透明導電膜とが該第1導電型の
    結晶性シリコン膜側からこの順に形成されている請求項
    6に記載の太陽電池。
  8. 【請求項8】 前記第1導電型の結晶性シリコン膜に含
    まれるニッケルの濃度が1×1015cm-3以上1×10
    19cm-3以下であり、該第1導電型の結晶性シリコン膜
    に含まれる水素またはハロゲン元素の濃度が1×1018
    cm-3以上1×1021cm-3以下である請求項1、2、
    4または6に記載の太陽電池。
  9. 【請求項9】 前記基板は、550℃以上の耐熱性を有
    する金属からなる請求項2に記載の太陽電池。
  10. 【請求項10】 前記基板は、歪み点が550℃〜67
    0℃のガラスからなる請求項4または6に記載の太陽電
    池。
  11. 【請求項11】 前記第1の透明導電膜の表面が凹凸状
    に形成されている請求項6に記載の太陽電池。
  12. 【請求項12】 基板上に、第1導電型の非晶質シリコ
    ン膜を形成する工程と、 該非晶質シリコン膜の該基板とは反対側表面にニッケル
    シリサイドを形成する工程と、 熱処理により、該非晶質シリコン膜を第1導電型の結晶
    性シリコン膜とする工程と、 該結晶性シリコン膜の表面に残ったニッケルシリサイド
    を除去する工程と、 該結晶性シリコン膜の表面に第2導電型の結晶性シリコ
    ン膜を形成する工程とを含む太陽電池の製造方法。
  13. 【請求項13】 基板上に、第2導電型の結晶性シリコ
    ン膜を形成する工程と、 該第2導電型の結晶性シリコン膜の該基板とは反対側表
    面に第1導電型の非晶質シリコン膜を形成する工程と、 該非晶質シリコン膜の該基板とは反対側表面にニッケル
    シリサイドを形成する工程と、 熱処理により、該非晶質シリコン膜を第1導電型の結晶
    性シリコン膜とする工程と、 該結晶性シリコン膜の表面に残ったニッケルシリサイド
    を除去する工程とを含む太陽電池の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記ニッケルシリサイドを形成する工
    程は、非晶質シリコン膜の表面にニッケルの錯体を塗布
    して熱処理することにより行う請求項12または13に
    記載の太陽電池の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記ニッケルシリサイドを形成する工
    程は、非晶質シリコン膜の表面に、蒸着法またはスパッ
    タ法によりニッケルの島状膜を形成して熱処理すること
    により行う請求項12または13に記載の太陽電池の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 前記非晶質シリコン膜の表面に、ニッ
    ケルを分散した状態で存在させる請求項14または15
    に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1導電型の結晶性シリコン膜に
    含まれるニッケルの濃度を1×1015cm-3以上1×1
    19cm-3以下とし、該第1導電型の結晶性シリコン膜
    に含まれる水素またはハロゲン元素の濃度を1×1018
    cm-3以上1×1021cm-3以下とする請求項12また
    は13に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第2導電型の結晶性シリコン膜を
    CVD法または熱拡散により形成する請求項12または
    13に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1導電型の非晶質シリコン膜を
    形成する工程は、第1導電型の不純物を高濃度に含む第
    1の非晶質シリコン膜を形成する工程と、該第1の非晶
    質シリコン膜よりも第1導電型の不純物を低濃度に含む
    非晶質シリコン膜を形成する工程とを含む請求項12ま
    たは13に記載の太陽電池の製造方法。
JP23177695A 1995-09-08 1995-09-08 太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3174486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23177695A JP3174486B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 太陽電池およびその製造方法
US08/709,505 US5797999A (en) 1995-09-08 1996-09-06 Solar cell and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23177695A JP3174486B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982997A JPH0982997A (ja) 1997-03-28
JP3174486B2 true JP3174486B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=16928862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23177695A Expired - Fee Related JP3174486B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 太陽電池およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5797999A (ja)
JP (1) JP3174486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10385248B2 (en) 2009-08-25 2019-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare-earth regenerator material particles, and group of rare-earth regenerator material particles, refrigerator and measuring apparatus using the same, and method for manufacturing the same

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331457B1 (en) * 1997-01-24 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory., Ltd. Co. Method for manufacturing a semiconductor thin film
KR100440083B1 (ko) * 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
JPH1140501A (ja) * 1997-05-20 1999-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6241817B1 (en) * 1997-05-24 2001-06-05 Jin Jang Method for crystallizing amorphous layer
DE19849838C1 (de) * 1998-10-29 2000-02-17 Webasto Karosseriesysteme Transparentes Dachmodul für ein Fahrzeugdach
JP3658213B2 (ja) * 1998-11-19 2005-06-08 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002170886A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Seiko Instruments Inc 基準電圧用半導体装置とその製造方法
US6815788B2 (en) 2001-08-10 2004-11-09 Hitachi Cable Ltd. Crystalline silicon thin film semiconductor device, crystalline silicon thin film photovoltaic device, and process for producing crystalline silicon thin film semiconductor device
KR100689229B1 (ko) 2002-10-03 2007-03-02 가부시키가이샤후지쿠라 전극 기판, 광전변환 소자, 도전성 글래스 기판 및 그 제조방법, 및 색소증감 태양전지
US20060049464A1 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Rao G R Mohan Semiconductor devices with graded dopant regions
KR100833675B1 (ko) * 2007-01-30 2008-05-29 (주)실리콘화일 반투명 결정질 실리콘 박막 태양전지
US8333897B2 (en) 2007-05-31 2012-12-18 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods for laser cutting and processing tubing to make medical devices
US7932479B2 (en) * 2007-05-31 2011-04-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method for laser cutting tubing using inert gas and a disposable mask
JP2009043822A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US8017859B2 (en) * 2007-10-17 2011-09-13 Spansion Llc Photovoltaic thin coating for collector generator
WO2009057945A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Tg Solar Corporation Method for manufacturing solar cell
TWI514595B (zh) 2008-09-24 2015-12-21 Semiconductor Energy Lab 光電轉換裝置及其製造方法
JP5329980B2 (ja) * 2009-01-07 2013-10-30 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
TW201042773A (en) * 2009-04-23 2010-12-01 Tg Solar Corp Solar cell and method for fabricating the same
JP2011009287A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池
JP5484950B2 (ja) * 2010-02-23 2014-05-07 三洋電機株式会社 太陽電池
US9196758B2 (en) * 2013-12-20 2015-11-24 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication with differentiated p-type and n-type region architectures
US11791159B2 (en) 2019-01-17 2023-10-17 Ramesh kumar Harjivan Kakkad Method of fabricating thin, crystalline silicon film and thin film transistors
US11562903B2 (en) * 2019-01-17 2023-01-24 Ramesh kumar Harjivan Kakkad Method of fabricating thin, crystalline silicon film and thin film transistors
JP7321032B2 (ja) * 2019-08-20 2023-08-04 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657071B2 (ja) * 1988-07-18 1997-09-24 三洋電機株式会社 多結晶シリコン薄膜及びその形成方法
JPH0395922A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Canon Inc 半導体薄膜の形成方法
JPH03108381A (ja) * 1989-09-20 1991-05-08 Mitsubishi Electric Corp 多結晶Si薄膜の選択形成方法
JPH0697070A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン膜の製造方法
JP3300153B2 (ja) * 1993-02-15 2002-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
JP3562588B2 (ja) * 1993-02-15 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
JPH06244103A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
JP3041497B2 (ja) * 1993-02-15 2000-05-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体の製造方法
JP3322440B2 (ja) * 1993-06-24 2002-09-09 三洋電機株式会社 薄膜多結晶シリコンの製造方法
KR970006723B1 (ko) * 1993-09-07 1997-04-29 한국과학기술원 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법
US5456763A (en) * 1994-03-29 1995-10-10 The Regents Of The University Of California Solar cells utilizing pulsed-energy crystallized microcrystalline/polycrystalline silicon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10385248B2 (en) 2009-08-25 2019-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare-earth regenerator material particles, and group of rare-earth regenerator material particles, refrigerator and measuring apparatus using the same, and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0982997A (ja) 1997-03-28
US5797999A (en) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174486B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
US4620058A (en) Semiconductor device for converting light into electric energy
JPH0458193B2 (ja)
JP2000252498A (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
KR101304286B1 (ko) 다결정층 제조방법
US6777714B2 (en) Crystalline silicon semiconductor device and method for fabricating same
JP4314716B2 (ja) 結晶シリコン薄膜光起電力素子
JP3510443B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4105811B2 (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2004327578A (ja) 結晶薄膜半導体装置およびその製造方法
JP3364137B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2704565B2 (ja) 光電変換装置
JP2536677B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3623642B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2000252497A (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000252499A (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11189436A (ja) 透明電極基板及びその作製方法並びに光起電力素子の製造方法
JP3007569B2 (ja) 光起電力素子
JPH04127482A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2000357808A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2001223162A (ja) 結晶シリコン半導体装置およびその製造方法
JP2833924B2 (ja) 結晶太陽電池およびその製造方法
JP2002009310A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH05235389A (ja) 光起電力装置
JPH11266027A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees