JP2009043822A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043822A
JP2009043822A JP2007205377A JP2007205377A JP2009043822A JP 2009043822 A JP2009043822 A JP 2009043822A JP 2007205377 A JP2007205377 A JP 2007205377A JP 2007205377 A JP2007205377 A JP 2007205377A JP 2009043822 A JP2009043822 A JP 2009043822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
conductivity type
groove
hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007205377A
Other languages
English (en)
Inventor
Chisa Yoshida
知佐 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2007205377A priority Critical patent/JP2009043822A/ja
Publication of JP2009043822A publication Critical patent/JP2009043822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高いエネルギー変換効率を持つpn接合型の光起電力装置を製造する方法を提供する。
【解決手段】少なくとも、第一導電型の半導体基板1を用意する工程Aと、該半導体基板1にその受光面に対して垂直に溝7a又は孔を形成する工程Bと、該溝又は孔の形成された半導体基板の表面に第一導電型とは逆の導電型である第二導電型の層2を形成する工程Cと、該第二導電型の層2の形成された半導体基板1から電流を取出すための表面電極4及び裏面電極5を形成する工程Dとを具備する光起電力装置の製造方法であって、工程Cにおいて、少なくとも溝7a又は孔を含む半導体基板1の表面に第二導電型の層2を気相成長で形成することを特徴とする光起電力装置の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、光エネルギーを電力に変換する光起電力装置を製造する方法に関し、特には、半導体シリコン単結晶基板を用いてpn接合面の形成された太陽電池を製造する方法に関する。
光起電力装置を代表する太陽電池は、光エネルギーを電力に変換する半導体素子である。この太陽電池には、pn接合型、pin型、ショットキー型などがあるが、pn接合型が最も広く用いられている。太陽電池をその基板材料をもとに分類すると、シリコン結晶系太陽電池、アモルファス(非晶質)シリコン系太陽電池、化合物半導体系太陽電池の3種類に大きく分けられる。シリコン結晶系太陽電池は、さらに、単結晶系太陽電池と多結晶系太陽電池に分類される。これらのうち最もエネルギー変換効率が高いものは、化合物半導体系太陽電池である。
しかし、化合物半導体系太陽電池は、その材料となる化合物半導体を作ることが非常に難しく、太陽電池基板の製造コスト面で一般に普及するには問題があり、その用途は限られたものとなっている。他方、化合物半導体系太陽電池の次に変換効率の高い太陽電池としては、シリコン単結晶系太陽電池が続く。太陽電池用シリコン単結晶基板は比較的容易に製造できることから、シリコン単結晶系太陽電池が最も普及している。
太陽電池の出力特性は、一般に、ソーラーシミュレータを用いて出力電流電圧曲線を測定することにより評価される。この曲線上で、出力電流Ipと出力電圧Vpとの積Ip・Vpが最大となる点を最大出力Pmと呼び、該最大出力を太陽電池に入射する総光エネルギー(S×I:Sは素子面積、Iは照射する光の強度)にて除した値:
η={Pm/(S×I)}×100(%)…(1)
が太陽電池の変換効率ηとして定義される。変換効率ηを高めるには、短絡電流Isc(電流電圧曲線上にてV=0のときの出力電流値)あるいは開放電圧Voc(同じくI=0のときの出力電圧値)を大きくすること、及び、出力電流電圧曲線をなるべく角型に近い形状のものとすることが重要である。
尚、出力電流電圧曲線の角型の度合いは、一般に、
FF=Ipm×Vpm/(Isc×Voc)…(2)
にて定義されるフィルファクタFF(曲線因子)により評価でき、該フィルファクタの値が1に近いほど出力電流電圧曲線が理想的な角型に近づき、変換効率ηも高められることを意味する。
上記変換効率ηを向上させるには、キャリア(電子とホール)の再結合を低減させることが重要である。具体的に説明すれば、単結晶シリコン又は多結晶シリコンなどを基板として用いた太陽電池においては、太陽光などの入射光によって光生成した少数キャリアが、主に拡散によってpn接合面へ到達した後、受光面及び裏面に取り付けられた電極から多数キャリアとして外部へ取出され、電気エネルギーとなる。その際、基板バルクや表面に存在する再結合中心を介して、本来電流として取出すことのできたキャリアが再結合して失われることがあり、変換効率ηの低下につながる。
そこで、基板表面でのキャリアの再結合を抑制するには、半導体基板の受光面(表面)と裏面とを、電極との接続部分を除いて絶縁膜で保護し、半導体基板と各絶縁膜との界面におけるキャリア再結合を抑制し、変換効率ηの向上が図られている(いわゆる表面パッシベーション効果)。このような絶縁膜としては、酸化珪素膜が古くから使われているが、屈折率が1.4程度と低く、受光面側に用いた場合の反射損失がやや大きいため、近年では、より高屈折率の窒化珪素が、パッシベーション効果だけでなく反射防止効果にも優れていることから、広く用いられるようになってきている。
一方、基板バルクでの再結合については、現在の単結晶棒製造方法の主流であるCZ法で作った単結晶は、太陽電池に加工した際に太陽電池セルに強い光を照射すると太陽電池基板中にキャリア再結合中心が生成されてしまうことが知られている(例えば非特許文献1参照)。そのため、ライフタイムの低下が起こり、十分な変換効率を得ることができず、太陽電池の性能が低下する。
その対策として、p型のドープ剤としてB(ボロン)の代わりにGa(ガリウム)がドープされたシリコン基板を使用することが提案されている(例えば特許文献1参照)。これにより、光劣化が生じにくく、高い変換効率を有するシリコン単結晶が得られるようになった。
単結晶系太陽電池の基板材料となるシリコンウエーハとしては、その特性の一つである基板ライフタイム(以下、Lifetime、LTと記することがある)の値が10μs以上でなければ太陽電池基板として利用することはできず、さらには、変換効率の高い太陽電池を得るためには基板ライフタイムは好ましくは200μs以上であることが要求されている。
その理由は、前述のように単結晶シリコン又は多結晶シリコンなどを基板として用いた太陽電池においては、太陽光などの入射光によって光生成した少数キャリアが、主に拡散によってpn接合面へ到達した後、受光面(表面)及び裏面に取り付けられた電極から多数キャリアとして外部へ取出され、電気エネルギーとなる。そのため、基板のいたるところで光生成した少数キャリアが、再結合によって消滅することなくpn接合面に到達するまで生き残っている必要がある。
単結晶系太陽電池用に用いられる基板の場合、基板の厚みは数百μmから1mm程度である。通常、pn接合面は表面近くに形成されるため、最も深い位置で光生成された少数キャリアは、pn接合面までの数百μmから1mm程度の距離を拡散することになる。その間に少数キャリアが再結合しないためには、拡散長Lは拡散していく距離の数倍、つまり数百μmから1mm以上必要となる。少数キャリアが電子の場合、拡散長Lは、
L=√(Deτ)
De:電子の拡散係数(30〜40cm/sec)
τ :ライフタイム
で決まる為、数百μsecの高いライフタイムが要求されることになる。
一方、低いライフタイム(短い拡散長)でも少数キャリアがpn接合面まで十分到達できるように、基板の厚みを薄くする方法もある。この方法は薄膜化により太陽電池に使用される単位面積あたりの半導体シリコン単結晶基板量を低減することができ、コスト低減にもつながっている。しかし、基板の厚みを薄くすると光生成される少数キャリア量も少なくなってしまう為、単位面積当たりのエネルギー変換効率が下がってしまうという問題があった。
T.Yoshida and Y.Kitagawara, Electrochemical Society Proceedings V.96−13, P.450(1996) 国際公開WO 00/73542号パンフレット
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、高いエネルギー変換効率を持つpn接合型の光起電力装置を製造する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、少なくとも、第一導電型の半導体基板を用意する工程と、該半導体基板にその受光面に対して垂直に溝又は孔を形成する工程と、該溝又は孔の形成された半導体基板の表面に前記第一導電型とは逆の導電型である第二導電型の層を形成する工程と、該第二導電型の層の形成された半導体基板から電流を取出すための表面電極及び裏面電極を形成する工程とを具備する光起電力装置の製造方法であって、前記第二導電型層の形成工程において、少なくとも前記溝又は孔を含む半導体基板の表面に前記第二導電型の層を気相成長で形成することを特徴とする光起電力装置の製造方法を提供する(請求項1)。
このように本発明では、少なくとも、第一導電型の半導体基板を用意し、該半導体基板にその受光面に対して垂直に溝又は孔を形成し、該半導体基板の表面に第一導電型とは逆の導電型である第二導電型の層を形成し、電流を取出すための表面電極及び裏面電極を形成する光起電力装置の製造方法であって、第二導電型層の形成工程において、少なくとも溝又は孔を含む半導体基板の表面に第二導電型の層を気相成長で形成する。
これにより、溝又は孔を含む半導体基板の表面上に、第二導電型の層を、半導体基板の厚さ方向における深い位置にまで簡単に形成することができるようになり、基板の厚さ方向の深い位置で光生成した少数キャリアを再結合させることなく効率的にpn接合面に拡散させることが可能となり、光起電力装置のエネルギー変換効率を向上させることができる。
特に、半導体基板に孔を形成することにより、孔が半導体基板を貫通しているので、半導体基板とは逆の導電型の第二導電型の層を気相成長する際に、半導体基板の表面側及び裏面側の両側から行うことができるので、第二導電型の層形成時間を短縮することができ、光起電力装置の製造歩留も向上させることができる。
この場合、前記第二導電型層の形成工程において、該第二導電型の層で前記溝又は孔を埋めることが好ましい(請求項2)。
このように、半導体基板に形成された溝又は孔を気相成長により第二導電型の層で埋めることにより、少数キャリアの再結合中心の原因となる欠陥やボイドを抑制でき、光起電力装置のエネルギー変換効率がさらに向上する。
そして、前記表面電極の形成工程において、該表面電極を、前記第二導電型層と接しかつ前記受光面に対して垂直になるように形成することができる(請求項3)。
このように、第二導電型層と接しかつ受光面に対して垂直になるように表面電極を形成すれば、電流を取出すための表面電極が溝又は孔の内部にも形成されることになるので、受光面に対して水平方向にのみ接するように形成するよりも光の受光面積が増加し、結果的に、光起電力装置のエネルギー変換効率の更なる向上につながる。
また、前記半導体基板は、その受光面側の面方位が(100)若しくは(010)であるものを用意し、前記溝又は孔の形成工程において、該溝又は孔の側面の面方位が(010)若しくは(−111)又は(−110)となるように形成することが好ましい(請求項4)。
このように、使用する半導体基板の受光面側の面方位が(100)の場合、溝又は孔の側面の面方位が(010)、若しくは、使用する半導体基板の受光面側の面方位が(010)の場合、溝又は孔の側面の面方位が(−111)又は(−110)となるような面方位の組み合わせで半導体基板に溝又は孔を形成することにより、溝又は孔の表面上に、半導体基板の第一導電型層とは逆の導電型の第二導電型層を気相成長により形成する際、結晶欠陥やボイドを抑制しつつ、第二導電型層であるエピタキシャル層を成長させることができる。
本発明の光起電力装置の製造方法であれば、半導体基板に形成した溝又は孔により半導体基板の厚さ方向の深い位置で光生成した少数キャリアがpn接合面まで移動する距離が少なく、且つ、pn接合面を作る第二導電型の層を気相成長により形成することで、ボイドや結晶欠陥の形成を抑制することができるので、光生成した少数キャリアが再結合することを抑制でき、効率的にpn接合面に拡散させることにより光起電力装置のエネルギー変換効率を向上させることができる。
前述したように、従来の単結晶シリコン太陽電池は、半導体基板の厚さが厚いと、半導体基板の深い位置で発生したキャリアが再結合してしまうという問題があった。一方、低いライフタイムであっても、少数キャリアがpn接合面まで到達できるように基板の厚みを薄くしたものもあった。
図5に、従来の単結晶シリコン太陽電池の原理図を示す。第一導電型であるp型の半導体シリコン単結晶基板51の受光面側(表面)上に、第一導電型とは逆の導電型であるn型の第二導電型層52が形成され、その境界面がpn接合面53となっている。受光面側から光が入射すると、その光エネルギーによってp型の半導体基板51の内部に少数キャリアである電子が励起される。励起された電子は、主に拡散とバンドの曲がりによるドリフトでpn接合面にまで移動する。移動して、n型の第二導電型層52に流入した過剰な電子が、表面電極54によって光起電力として抽出される。これが、太陽電池の原理である。つまり、光によって励起された少数キャリアをいかに消滅させずにpn接合面まで到達させるかが、光起電力装置のエネルギー変換効率に大きく関係している。従来ではできるだけライフタイムの長い、すなわち純度の高いシリコン結晶を用いることで、再結合による少数キャリアの減少を抑えている。
そこで、本発明者は、光起電力装置のエネルギー変換効率の高い太陽電池を製造する方法を鋭意検討したところ、p型の半導体シリコン単結晶基板に溝又は孔を形成し、その表面上にn型の層を気相成長によりエピタキシャル成長させればよいことに想到し、本発明を完成させた。
以下、本発明の光起電力装置の製造方法における実施形態を、図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の光起電力装置の製造方法における第1実施形態のフローを示す図である。図3は、本発明の方法によって製造された光起電力装置の概略図である。図4は、半導体基板に形成する溝の形状を示す概略図であり、図4(a)は、溝を平行状に形成した場合、図4(b)は、溝を碁盤目状に形成した場合、図4(c)は、溝を円柱状とした場合である。図6は、半導体基板に孔を貫通させる場合の概略図である。
まず、本発明に係る光起電力装置10の製造方法の第1実施形態について説明する。
始めに、図1の工程Aにて第一導電型の半導体基板1を用意する。
この用意する半導体基板1は、例えば、高純度シリコン単結晶にホウ素あるいはガリウム等のIII族元素をドープしたシリコン単結晶インゴット(不図示)から、基板1の受光面側の表面の面方位が(100)となるように切り出したp型のシリコン単結晶基板1を用意する。尚、シリコン単結晶インゴット作製時に例えばドーパント量を調整することにより、p型シリコン単結晶基板の比抵抗を、例えば0.5〜5.0Ω・cmとなるようにするとよい。また、シリコン単結晶インゴットは、CZ(Czochralski)法又はFZ(Floating Zone)法のどちらの方法によって作製されてもよいが、機械的強度の面から、CZ法で作製される方が望ましい。
また、p型シリコン単結晶基板の受光面側ではない裏面に対して、熱拡散等によりp層8が形成されたものであってもよい。後に形成する第二導電型層の導電型をn型で形成することにより、製造される光起電力装置は、npp構造(BSF(back surface field)構造と呼ばれる)となる。
このBSF構造を形成することにより、p型シリコン基板1とp層8との間の障壁によって、裏面に向かう少数キャリアが反射され、後に形成する裏面電極部分での再結合が抑制される。さらに、p型シリコン基板1とp層8との間のエネルギー差が開放電圧の増加につながり、p層8が多数キャリアのホールに対して低抵抗のオーム性電極となり、フィルファクタの改善につながる。
そして、このようなアズカット状態のp型シリコン単結晶基板(表面の面方位は(100))に対し、塩酸、硫酸、硝酸、ふっ酸等、若しくはこれらの混合液の酸性水溶液中で洗浄する。
次に、工程Bにおいてp型シリコン基板1の受光面に対して垂直になるようにp型シリコン基板の表面から溝7aを形成する。
この場合、p型シリコン単結晶基板1には例えば幅100μm程度、深さ数100μm程度の多数の溝7aを形成することが好ましい。これらの溝7aは、例えば、同軸的に結合された一体回転する数百枚から数千枚の回転刃(不図示)により一括的に形成することができるが、数回の操作に分けて形成してもよい。
また、形成する溝7aは、図4のように様々なパターンとすることができる。例えば、図4(a)のように一方向に平行に並んだ複数の溝や、図4(b)のように、それと90°で交差する方向に碁盤目状に溝を形成してもよい。さらに、平行状や碁盤目状でなくても、図4(c)のように半導体基板1の厚み方向に伸びる多数の円柱状のものでも構わない。
図4(a)のように平行状に溝7aを形成する際、用意された半導体基板1の表面の面方位が(100)である場合、溝7aの側面の面方位が(010)となるように形成することが好ましい。
一方、用意された半導体基板1の表面の面方位が(010)である場合、溝7aの側面の面方位が(−111)又は(−110)となるように形成することが好ましい。
このような面方位の組み合わせで半導体基板1に溝7aを形成することにより、溝を含む半導体基板の表面上に、n型の第二導電型層を気相成長により形成する際、結晶欠陥やボイドを抑制しつつ、第二導電型層であるエピタキシャル層を成長させることができる。
図4では、溝7aを半導体基板に形成するパターンを示したが、この溝の代わりに図6に示すように半導体基板1を貫通するような孔7bを形成してもよい。
このように、半導体基板1に貫通した孔7bを形成することにより、孔7bが半導体基板を貫通しているので、半導体基板1のp型とは逆の導電型であるn型の第二導電型層を気相成長する際に、半導体基板の表面側及び裏面側の両側から行うことができるので、第二導電型の層形成時間を短縮することができ、光起電力装置の製造歩留も向上させることができる。
そして、工程Cにおいて溝7a又は孔7bの形成された半導体基板1の表面に第一導電型のp型とは逆の導電型であるn型の第二導電型層2を気相成長で形成する。
この第二導電型層を形成するには、2つの方法が挙げられる。
1つ目の方法は、図1に示すように、溝7aを含む半導体基板1の表面上にn型のシリコンからなるエピタキシャル層をその厚さが例えば0.5μmになるまで成長させ、これを第二導電型層2とする。このとき、第二導電型層2のシート抵抗は例えば40〜100Ω/□となるようにする。
2つ目の方法については、本発明の第2実施形態にて後述する。
次に、工程Dにおいて、半導体基板1から電流を取出すための表面電極4及び裏面電極5を形成する。
裏面電極5の形成方法は、導電体及び被膜電極層には銀や銅等の金属のほか、導電性の酸化インジウム、酸化錫等を用いてもよいが、経済性、加工性の観点からアルミニウムが最も好ましい。導電体及び被膜電極層の堆積は、スパッタ法、真空蒸着法、スクリーン印刷法等いずれの方法でも可能である。
上記のように裏面電極5となる導電体あるいは被膜電極層並びに帯状電極等を形成した後、表面電極4の形成を行う。この表面電極4は、図1のようにn型の第二導電型層2と接しかつ受光面に対して垂直になるように形成する。この表面電極4は蒸着法、メッキ法等で形成することができる。
このように、第二導電型層と接しかつ受光面に対して垂直になるように表面電極を形成すれば、電流を取出すための表面電極が溝又は孔の内部に形成されることになるので、内部で発生したキャリアの再結合が抑制され、かつ、受光面に対して水平方向に接するように形成するよりも光の受光面積が増加し、結果的に、光起電力装置のエネルギー変換効率の更なる向上につながる。
この工程Dによる電極形成の後、反射防止膜6を受光面の主面に形成してもよい。反射防止膜6には、酸化シリコン、窒化シリコンをはじめ、酸化セリウム、アルミナ、二酸化錫、二酸化チタン、フッ化マグネシウム、酸化タンタル等、及びこれらを二種組み合わせた二層膜が使用され、いずれを用いても問題ない。反射防止膜形成6には、PVD法、CVD法等が用いられ、いずれの方法でも可能である。
このような工程A〜Dの製造過程を経て、光起電力装置10を得る。
尚、本発明においては、表面電極4及び裏面電極5の形成の順序は、どちらを先に行っても何ら問題はない。
続いて、本発明の光起電力装置の製造方法の第2実施形態について以下説明する。
図2は、本発明の光起電力装置の製造方法における第2実施形態のフローを示す図である。
尚、第1実施形態と同じ要素は、同じ指示番号を用いて説明する。
まず、工程A’において、p型の半導体基板1を用意する。そして、工程B’において、半導体基板1にその受光面に対して垂直に溝又は孔を形成する。ここまでは、前述した第1実施形態の工程A、工程Bと同様の方法であるので、詳しい説明は割愛する。
次に、工程C’において、溝7aの形成された半導体基板1の表面に第一導電型であるp型とは逆の導電型であるn型の第二導電型層2を気相成長で形成する。
その際、第二導電型の層で溝7aを埋める。このように埋めることにより、少数キャリアの再結合中心の原因となる欠陥やボイドを抑制でき、光起電力装置のエネルギー変換効率がさらに向上する。
次に、工程D’において、表面電極4を、n型である第二導電型層と接しかつ受光面に対して垂直になるように形成する。
その際、溝7aは第二導電型層2で充填されているので、表面電極4を形成できるように、表面電極形成用の空間を設ける必要がある。
この表面電極形成用の空間は、上記工程C’において、第二導電型層2を気相成長させている際、その途中で、金属蒸着をすることによって表面電極を得ることもできるし、工程C’において完全に溝7aを埋めた場合は、表面電極を差し込めるように新たに機械的に表面電極用の溝を形成し、その表面電極用の溝に表面電極となるべく金属板あるいは金属棒を差し込んだり、金属蒸着等によっても形成することができる。
このように、第二導電型層と接しかつ受光面に対して垂直になるように表面電極を形成すれば、電流を取出すための表面電極が溝又は孔の内部に形成されることになるので、内部で発生したキャリアの再結合が抑制され、かつ、受光面に対して水平方向に接するように形成するよりも光の受光面積が増加し、結果的に、光起電力装置のエネルギー変換効率の更なる向上につながる。
次に、第1実施形態の工程Dと同様の方法で、裏面電極5を半導体基板1の裏面に形成する。
この工程D’の後、反射防止膜6を受光面の主面に形成してもよい。
このような工程A’〜D’の製造過程を経て、光起電力装置10を得ることができる。
上記説明したように、本発明の方法で光起電力装置10を製造することにより、図3のように半導体基板1に形成した溝7aにより半導体基板1の厚さ方向の深い位置で光生成した少数キャリアがpn接合面3まで移動する距離が少なく、且つ、pn接合面3を作る第二導電型の層2を気相成長により形成することで、ボイドや結晶欠陥の形成を抑制することができるので、光生成した少数キャリアが再結合することを抑制でき、効率的にpn接合面に拡散させることにより光起電力装置のエネルギー変換効率を向上させることができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明の光起電力装置の製造方法における第1実施形態のフローを示す図である。 本発明の光起電力装置の製造方法における第2実施形態のフローを示す図である。 本発明に係る方法によって製造された光起電力装置の概略図である。 半導体基板に形成する溝の形状を示す概略図であり、(a)は溝を平行状に形成した場合、(b)は溝を碁盤目状に形成した場合、(c)は溝を円柱状とした場合。 従来の単結晶シリコン太陽電池の原理図を示す。 半導体基板に孔を貫通させる場合の概略図である。
符号の説明
1,51…第一導電型層(p型半導体基板)、 2,52…第二導電型層、
3,53…pn接合面、 4,54…表面電極、 5…裏面電極、
6…反射防止膜、 7a…溝、 7b…孔、 8…p層、
10,50…光起電力装置(太陽電池)。

Claims (4)

  1. 少なくとも、第一導電型の半導体基板を用意する工程と、
    該半導体基板にその受光面に対して垂直に溝又は孔を形成する工程と、
    該溝又は孔の形成された半導体基板の表面に前記第一導電型とは逆の導電型である第二導電型の層を形成する工程と、
    該第二導電型の層の形成された半導体基板から電流を取出すための表面電極及び裏面電極を形成する工程とを具備する光起電力装置の製造方法であって、
    前記第二導電型層の形成工程において、少なくとも前記溝又は孔を含む半導体基板の表面に前記第二導電型の層を気相成長で形成することを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  2. 前記第二導電型層の形成工程において、該第二導電型の層で前記溝又は孔を埋めることを特徴とする請求項1に記載の光起電力装置の製造方法。
  3. 前記表面電極の形成工程において、該表面電極を、前記第二導電型層と接しかつ前記受光面に対して垂直になるように形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光起電力装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板は、その受光面側の面方位が(100)若しくは(010)であるものを用意し、前記溝又は孔の形成工程において、該溝又は孔の側面の面方位が(010)若しくは(−111)又は(−110)となるように形成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光起電力装置の製造方法。
JP2007205377A 2007-08-07 2007-08-07 光起電力装置の製造方法 Pending JP2009043822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205377A JP2009043822A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205377A JP2009043822A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009043822A true JP2009043822A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40444270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205377A Pending JP2009043822A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009043822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040041B1 (ko) 2009-09-11 2011-06-09 태창엔이티 주식회사 공진형 태양전지
KR20130122147A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 주성엔지니어링(주) 태양 전지 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982997A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JPH10190022A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2002100789A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池の製造方法
JP2002532888A (ja) * 1998-11-25 2002-10-02 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 薄膜太陽電池アレイ・システムおよびその製造方法
JP2006128156A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Canon Inc 埋め込み電極型太陽電池およびその製造方法
JP2007103572A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sharp Corp 太陽電池の埋込電極の形成方法及び太陽電池の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982997A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JPH10190022A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2002532888A (ja) * 1998-11-25 2002-10-02 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 薄膜太陽電池アレイ・システムおよびその製造方法
JP2002100789A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池の製造方法
JP2006128156A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Canon Inc 埋め込み電極型太陽電池およびその製造方法
JP2007103572A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sharp Corp 太陽電池の埋込電極の形成方法及び太陽電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040041B1 (ko) 2009-09-11 2011-06-09 태창엔이티 주식회사 공진형 태양전지
KR20130122147A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 주성엔지니어링(주) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101940074B1 (ko) 2012-04-30 2019-04-10 주성엔지니어링(주) 태양 전지 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109524480B (zh) 一种局域接触钝化的p型晶硅太阳电池及其制备方法
TWI523251B (zh) 具有原位表面鈍化之離子植入選擇性射極太陽能電池
US8349644B2 (en) Mono-silicon solar cells
US10658529B2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
TWI604621B (zh) 太陽電池、太陽電池模組及太陽電池之製造方法
US20100078055A1 (en) Nanostructure and photovoltaic cell implementing same
CN110707159A (zh) 一种正背面全面积接触钝化的p型晶硅太阳电池及其制备方法
CN111725338B (zh) 一种微米线阵列异质结紫外光探测器及其制备方法
US10090432B2 (en) Photoactive devices having low bandgap active layers configured for improved efficiency and related methods
CN106684160A (zh) 一种背结背接触太阳能电池
JP5830147B1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6336517B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
TWI590481B (zh) 具有脈衝摻雜層的太陽能電池
Wang et al. Selective nano-emitter fabricated by silver assisted chemical etch-back for multicrystalline solar cells
US10141467B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2009043822A (ja) 光起電力装置の製造方法
TW201030991A (en) Photovoltaic device with light collecting electrode
JP5645734B2 (ja) 太陽電池素子
KR101024322B1 (ko) 태양전지용 웨이퍼 제조 방법, 그 방법으로 제조된 태양전지용 웨이퍼 및 이를 이용한 태양전지 제조 방법
KR20150109745A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101115195B1 (ko) 실리콘 이종접합 태양전지 및 이를 제조하는 방법
JP2007266328A (ja) 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール
JP2014154619A (ja) 光電変換素子の製造方法
KR101658677B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2005333016A (ja) 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816