JP3170446B2 - アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP3170446B2
JP3170446B2 JP4012796A JP4012796A JP3170446B2 JP 3170446 B2 JP3170446 B2 JP 3170446B2 JP 4012796 A JP4012796 A JP 4012796A JP 4012796 A JP4012796 A JP 4012796A JP 3170446 B2 JP3170446 B2 JP 3170446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
substrate
active matrix
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4012796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09230380A (ja
Inventor
吉祐 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12572156&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3170446(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4012796A priority Critical patent/JP3170446B2/ja
Priority to US08/806,928 priority patent/US5852485A/en
Publication of JPH09230380A publication Critical patent/JPH09230380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170446B2 publication Critical patent/JP3170446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(以下、TFTという)などのスイッチング素子を備
え、表示媒体として液晶等を用いた表示装置に関し、特
にアクティブマトリクス基板の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス等の絶縁基板の上にTFTをマト
リクス状に形成し、これをスイッチング素子として用い
るアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、高画質の
フラットパネルディスプレイを実現するものとして期待
されている。従来のアクティブマトリクス型液晶表示装
置において広視野角化を実現する有効な手段として、液
晶に対して基板にほぼ平行な方向に電界を印可する方式
が提案されている(例えば、特開平7−360513号
公報)。
【0003】図14(a)、(b)及び図15は、この
ような従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置20
0の構成を示している。図14(a)及び(b)は、ア
クティブマトリクス基板201における1絵素に対応す
る部分を示し、図15は、図14(a)に示される線A
−A’に沿ったアクティブマトリクス型液晶表示装置2
00の断面を示している。
【0004】図15に示されるように、アクティブマト
リクス型液晶表示装置200は、アクティブマトリクス
基板201、対向基板202、及び両基板間に挟持され
た液晶層17を備えている。アクティブマトリクス基板
201は、ガラス基板1と、ガラス基板1上に形成され
たゲート信号線2、共通電極23、ゲート絶縁膜3、ソ
ース信号線8、半導体層4、絵素電極11、及び駆動電
極13を有している。ゲート絶縁膜3は、ゲート信号配
線2及び共通電極23を覆うように形成され、その上
に、半導体層4、ソース信号配線8、絵素電極11、及
び駆動電極13が形成される。
【0005】図14(a)及び(b)に示されるよう
に、ソース信号線8は、ソース信号線8がゲート信号線
2と交差する部分に分岐8’を有しており、ゲート信号
線2をゲート電極、分岐部8’をソース電極、絵素電極
11をドレイン電極として、スイッチング素子(TF
T)203が構成される。また、駆動電極13は、絵素
電極11と同一の材料から形成される。駆動電極13
は、コンタクトホール10を介して共通電極23に接続
されている。
【0006】ソース信号線8、絵素電極11、駆動電極
13、及びスイッチング素子203を覆うようにして保
護絶縁膜24が形成され、その上に配向膜16が形成さ
れる。共通電極23と絵素電極11とはゲート絶縁膜3
を介して交差しており、この交差部に補助容量が形成さ
れる。
【0007】対向基板202は、基板14と、基板14
のアクティブマトリクス基板201側に形成された配向
膜16と、外側に形成された偏向板12とを備えてい
る。
【0008】このようなアクティブマトリクス型液晶表
示装置200においては、基板面にほぼ平行な方向に形
成される電界によって液晶層17が駆動される(横電界
駆動方式)。図14(a)に示すように、電圧が印可さ
れない状態において、液晶分子25は、絵素電極11及
び駆動電極13の長手方向に対して若干の角度(0度以
上15度未満)を持つように配向される。絵素電極11
及び駆動電極13間に電圧が印可されると、図14
(b)に示すように、液晶分子25は絵素電極11から
駆動電極13に向かう電界Eに沿って配向する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のような横電界駆
動方式のの液晶表示装置200においては、共通電極2
3及びその駆動電極13がTFT基板側に配置されてい
るため、共通電極(駆動電極)が対向基板側に配置され
た従来の縦電界駆動方式の液晶表示装置に比較して、ア
クティブマトリクス基板側の電極の配線構造が複雑にな
る。そのため、各配線間での寄生容量によるクロストー
クが生じやすいという問題点があった。更に、透過型他
液晶表示装置の場合、共通電極及び駆動電極の存在によ
ってバックライト光の透過する開口部の面積が狭くなる
ため、十分な輝度が得られなかった。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、(1)表示領域の開
口部の面積を広くすることにより、高輝度の表示あるい
は低消費電力を実現できる液晶表示装置を提供し、
(2)絵素電極及び対向電極を実質的に等間隔に配置す
ることにより、表示ムラや視角による差異を減少させて
高品位の表示を実現する液晶表示装置を提供し、また
(3)絵素電極に対するソース信号線の影響を抑制する
ことにより、クロストークを低減させた高品位の表示を
実現する液晶表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リクスは、絶縁性基板と、該絶縁性基板上にマトリクス
状に配置された複数のスイッチング素子と、該スイッチ
ング素子を制御する信号を該スイッチング素子に与える
第1の信号配線と、該第1の配線に交差するように配置
され、該スイッチング素子にデータ信号を与える第2の
信号配線と、該スイッチング素子及び該第1及び第2の
信号配線を覆うように形成され、コンタクトホールを有
する層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に形成され、該コン
タクトホールを通して該スイッチング素子に電気的に接
続された絵素電極と、該層間絶縁膜上に形成された対向
電極と、を有している。該アクティブマトリクス基板に
おいて、該対向電極は該第2の信号配線に沿って、該第
2の信号配線に該層間絶縁膜を介して対向するように配
置され、該絵素電極は該対向電極と同一の方向に沿って
配置され、且つ該絵素電極及び該対向電極は、該絵素電
極及び該対向電極が実質的に等間隔になるように交互に
配置されており、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0012】1つの実施の形態において、各スイッチン
グ素子に対応する1つの絵素領域は、少なくとも1つの
絵素電極を含み、各絵素電極は2本の前記対向電極によ
って挟まれている。
【0013】隣接した絵素領域において、前記方向に沿
って隣り合う2つの絵素電極の境界は、好ましくは、前
記第1の信号配線上に形成されている。
【0014】好ましくは、前記対向電極の幅は前記第2
の信号配線の幅よりも広く、且つ該対向電極の配線幅が
該第2の信号配線を完全に覆うように形成されている。
【0015】前記対向電極は、前記層間絶縁膜を介し、
全ての前記第2の信号配線上に形成されている場合があ
る。
【0016】前記アクティブマトリクス基板は、前記第
2の信号配線上以外にも、前記絵素電極の間に配置され
た対向電極を更に有していてもよい。
【0017】前記対向電極は、好ましくは、表示領域外
で相互に接続され、電気的に同電位となっている。
【0018】前記アクティブマトリクス基板は、前記絵
素電極と交差するように配置され、該絵素電極との間に
補助容量を形成する共通電極を有しており、前記対向電
極は、該共通電極に電気的に接続されている場合があ
る。
【0019】1つの実施の形態において、前記層間絶縁
膜は、カラーフィルタを形成する3色の絶縁膜からなる
第1の絶縁層と、該第1絶縁層を覆うように形成された
第2の絶縁層と、を含んでいる。
【0020】前記カラーフィルタは、3色の感光性を有
するフィルム状樹脂をパターニングして形成されていて
もよい。
【0021】前記絵素電極は、前記第1の絶縁層に形成
された第1のコンタクトホールと、前記第2の絶縁層に
形成された第2のコンタクトホールとを通して前記スイ
ッチング素子に電気的に接続されていてもよい。
【0022】前記第1のコンタクトホールは、好ましく
は、その幅が前記共通電極の幅よりも小さく、かつ完全
に重なる様に形成され、前記第2のコンタクトホール
は、その幅が該第1のコンタクトホールの幅よりも小さ
く、かつ該第1のコンタクトホールの内側になるように
形成される。
【0023】本発明の液晶表示装置は、上記のアクティ
ブマトリクス基板と、透明絶縁性基板を有する対向基板
と、該アクティブマトリクス基板及び対向基板との間に
挟持された液晶層と、を備えており、そのことにより上
記目的が達成される。
【0024】1つの実施の形態において、本発明の液晶
表示装置は、上記のアクティブマトリクス基板と、鏡面
状の反射表面を有する対向基板と、該アクティブマトリ
クス基板及び対向基板との間に挟持された液晶層と、を
備えており、そのことにより上記目的が達成される。
【0025】もう1つの実施の形態において、本発明の
液晶表示装置は、第1の絶縁性基板と、該絶縁性基板上
にマトリクス状に配置された複数のスイッチング素子
と、該スイッチング素子を制御する信号を該スイッチン
グ素子に与える第1の信号配線と、該第1の配線に交差
するように配置され、該スイッチング素子にデータ信号
を与える第2の信号配線と、該スイッチング素子及び該
第1及び第2の信号配線を覆うように形成され、コンタ
クトホールを有する絶縁膜と、該絶縁膜上に形成され、
該コンタクトホールを通して該スイッチング素子に電気
的に接続された絵素電極と、を有するアクティブマトリ
クス基板と、第2の絶縁性基板と、該第2の絶縁性基板
上に形成された対向電極とを有する対向基板と、該アク
ティブマトリクス基板と該対向基板との間に挟持された
液晶層と、を備えている。該液晶表示装置において、該
対向電極は、該液晶層を挟んで、該第2の信号配線に沿
って、且つ該第2の信号配線に対向するように配置さ
れ、該絵素電極は、該対向電極と同一の方向に沿って配
置され、且つ、該絵素電極及び該対向電極が実質的に等
間隔になるように交互に配置されており、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0026】前記対向基板は、前記第2の絶縁性基板上
に形成されたカラーフィルタを有していてもよい。
【0027】以下、作用について説明する。
【0028】絵素電極と対向電極とが実質的に等間隔に
なるように形成しているため、絵素電極が2本の対向電
極のほぼ中央に配置される。このことにより、各絵素領
域において形成される電界は、絵素電極の両側で実質的
に等しくなり、各絵素領域内における視角の違いや表示
ムラが減少する。また、1つの絵素領域内に複数の絵素
電極及び対応する共通電極を配置する場合には、電極間
のピッチが縮小され、より低い駆動電圧で表示を行うこ
とができる。
【0029】また、隣接した絵素領域において、隣り合
う2つの絵素電極の境界を第1の信号配線(ゲート信号
線)上に形成することにより、表示に寄与しない絵素電
極の分離部分が第1の信号配線上に配置され、別途に遮
光部分を設ける必要がなく、開口率を向上させることが
できる。
【0030】対向電極は、第2の信号配線(ソース信号
線)に沿って形成され、対向電極の幅が第2の信号配の
幅よりも広く且つ第2の信号配線を完全に覆うように形
成される。この事により、第2の信号配線が対向電極の
配線幅内に完全に収まるように配置されるため、第2の
信号配線の配線幅が余分に開口部を占領することがなく
開口部の面積が増大する。
【0031】1つの絵素領域は、2本の第1の信号配線
と2本の第2の信号配線とによって囲まれた領域に対応
している。従って、各絵素領域に1本の絵素電極が配置
される場合は、全ての対向電極は第2の信号配線上に形
成される。各絵素領域に複数本の絵素電極が配置される
場合には、対向電極は、全ての第2の信号配線の上と、
更に第2の信号配線の間の領域とに形成される。第2の
信号配線の間の領域に形成される対向電極は、絵素電極
の間に配置される。
【0032】また、対向電極を、層間絶縁膜を挟んで第
2の信号配線を完全に覆うように形成することにより、
第2の信号配線線によって形成される電界が対向電極に
よってシールドされる(シールド効果)。特に、対向電
極を、液晶層と第2の信号配線との間に立体的に配置す
ることにより、第2信号配線によって生じる電界が液晶
層に与える影響を、より効果的にシールドすることがで
きる。この事により、液晶分子の配向の乱れを防止して
クロストークを抑制できる。
【0033】また、絵素電極に交差する共通電極を設
け、この共通電極を、同電位にされた対向電極に電気的
に接続することにより、絵素電極と共通電極との間に補
助容量を形成することがきる。
【0034】また、カラーフィルタを層間絶縁膜を用い
て形成し、カラーフィルタをアクティブマトリクス基板
側に設ける場合には、対向基板との貼り合わせ精度に起
因する開口率の低下を回避できる。
【0035】また、対向電極を、液晶層を挟んで対向基
板側に形成する場合には、寄生容量を減少させることが
でき、更に対向基板にカラーフィルタが形成されている
場合には、対向電極がブラックマトリクスを兼ねること
ができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を実施の形態によ
って説明する。
【0037】(実施例1)図1は、本発明の第1の実施
例による液晶表示装置100の平面図である。図2
(a)は、図1に示される線A−A’に沿った液晶表示
装置100の断面を示し、図2(b)は、図1に示され
る線B−B’に沿った断面を示している。図2(a)及
び(b)に示されるように、液晶表示装置100は、ア
クティブマトリクス基板101、対向基板102、及び
アクティブマトリクス基板101と対向基板102との
間に挟持された液晶層17を備えている。
【0038】まず、アクティブマトリクス基板101の
基本的な構成を説明する。図1及び図2(a)に示され
るように、アクティブトリクス基板101においては、
ガラス等の透明絶縁性基板1の上に、ゲート信号線2、
ゲート信号線2から分岐したゲート電極2’及び共通電
極15が形成されている。その上に、ゲート絶縁膜3を
介して、ゲート信号線2及び共通電極15と交差するよ
うに、ソース信号線8が形成されている。その上に、層
間絶縁膜9を介して絵素電極11及び対向電極13が形
成されている。絵素電極11及び対向電極13は、ゲー
ト信号線2及び共通電極15’に交差しており、各対向
電極13は、対応するソース信号線8に沿って形成され
ている。
【0039】図1に示されるように、絵素電極11及び
対向電極13は、絵素電極11と対向電極13との間隔
が実質的に等間隔になるように交互に配置されている。
本実施例においては、1つの絵素領域(単位表示領域)
は、2本のゲート信号線2と2本のソース信号線8(及
び層間絶縁膜9を介してソース信号線8上に重畳した対
向電極13)とによって囲まれる領域であり、各絵素領
域は中央に配された絵素電極11を含んでいる。隣接す
る2つの絵素電極11(図1における縦方向)を分離す
る部分31(図2(a))は、ゲート信号線2上に設け
られている。このように分離部分31を形成することに
より、各絵素の境界領域を最少にすることができ、開口
率を向上することができる。
【0040】ソース信号線8とゲート信号線2との交差
部には、各絵素領域に対応するように、スイッチング素
子としてTFT30が形成されている。図2(b)に示
されるように、TFT30は、透明性基板1の上に形成
されたゲート電極2’、ゲート絶縁膜3、半導体層4、
半導体層4の中央部に形成されたチャネル保護層5、チ
ャネル保護層5の両側に形成されたコンタクト層6a及
び6bを有している。コンタクト層6aには、ソース信
号線8及び下層の透明導電膜7aが重畳するように接続
している。この重畳する部分がソース電極8aとなる。
コンタクト層6bには、ドレイン電極8b及び下層の透
明導電膜7bが重畳するように接続している。TFT3
0、ゲート信号線2、ソース信号線8を覆うように、層
間絶縁膜9が形成されている。
【0041】図1及び図2(a)に示すように、透明導
電膜7bはその上部に形成された絵素電極11に沿って
延長し、ゲート絶縁膜3を介して共通電極15に対向し
ている。透明導電膜7bが共通電極15に対向する部分
において、絵素電極11は、層間絶縁膜9に設けられた
コンタクトホール10を通して透明導電膜7bに電気的
に接続している。
【0042】図3に示すように、全ての対向電極13
は、絶縁性基板1の表示領域外の部分13’において相
互に接続され、同電位となっている。対向電極13は、
表示領域外の部分13’においてコンタクトホール1
0’を通じて共通電極15に接続されている。このよう
にして、共通電極15と、絵素電極11と同電位の透明
導電膜7bとによって、補助容量が形成される。
【0043】次に、図1、図2(a)及び(b)を参照
しながら、液晶表示装置100の作製方法を説明する。
まず、アクティブマトリクス基板101において、透明
絶縁性基板1上にゲート信号線2、ゲート電極2’、及
び共通電極15を、Ta、Al等の金属層をパターニン
グすることによって形成する。金属層の厚さは、約36
00〜6500Åが好ましい。その上に、ゲート信号線
2、ゲート電極2’及び共通電極15を覆うように絶縁
性基板1全体にゲート絶縁膜3を形成する。ゲート絶縁
膜は、例えば、約3000〜5000ÅのSiNx、S
iO2等を用いることができる。
【0044】次に、ゲート絶縁膜3上に、ゲート電極
2’に対向するように半導体層4を形成する。半導体層
4としては、a−Si、p−Si等を用いることができ
る。半導体層4の厚さは、約300〜500Åが好まし
い。半導体層4の中央部の上にチャネル保護層5をパタ
ーン形成する。チャネル保護層としては、例えば、約1
000ÅのSiNx層等を用いることができる。次に、
チャネル保護層5の両端部に重畳し、半導体層4を覆う
ようにして、約700Åのn+−Si層からなるコンタ
クト層6a(ソース電極側)及び6b(ドレイン電極
側)を形成する。
【0045】その上に、ITO等の透明導電膜をスパッ
タリングによって形成し、パターニングすることによっ
て、ソース信号線の下層及びソース電極の下層となる透
明導電膜7aと、ドレイン電極の下層となり共通電極1
5に向かって延長する透明導電膜7bとを形成する。そ
の上に、Ta、Al等の金属層8をスパッタリングによ
って約3600〜6500Åの厚さに形成し、パターニ
ングすることにより、ソース信号線の上層8、ソース電
極8a、及びドレイン電極8bを形成する。本実施例に
おいては、図2(b)に示すように、上層の金属層8と
下層の透明導電膜7aとによって、2層構造のソース信
号線8’を形成している。このように、ソース信号線
8’を2層構造とすることによって、上層の金属層8の
一部に欠損が生じた場合にも、下層の透明導電膜7aに
よって電気的に接続されているため、ソース信号線8’
の断線を減少できるという利点がある。
【0046】次に、TFT30、ゲート信号線2、ソー
ス信号線3、及び透明導電膜7bを覆うように、例え
ば、感光性アクリル樹脂を用いて層間絶縁膜9を形成す
る。層間絶縁膜9の形成工程において、露光、アルカリ
現像により、同時にコンタクトホール10が形成され
る。層間絶縁膜9の厚さは、約3μmとしている。コン
タクトホール10の開口面積は広いほうが良い。好まし
くは、コンタクトホール10の幅は、共通電極15の幅
よりも小さく、かつ完全に重なる様に形成される。ま
た、層間絶縁膜9は、ポリイミド等の樹脂を用いて形成
してもよい。
【0047】次に、層間絶縁膜9の上に、Ta、Al等
の金属層をスパッタリングによって約5000〜700
0Åの厚さに形成し、パターニングすることにより、絵
素電極11及び対向電極13を形成する。絵素電極11
は、層間絶縁膜9に形成されたコンタクトホール10を
通して、ドレイン電極8bに接続した透明導電膜7bに
電気的に接続している。本実施例においては、絵素電極
11及び対向電極13が同一方向に交互に配置され、絵
素電極11と対向電極13との間隔が実質的に等間隔に
なるように配置されている。本実施例において、対向電
極13は、層間絶縁膜9を挟んで表示画面内の全てのソ
ース信号線8上に対向するように形成されている。更
に、対向電極13の幅がソース信号線8の幅よりも広く
なるように、且つソース信号線8を完全に覆うように形
成される。
【0048】一方、対向基板102においては、透明絶
縁性基板12上に感光性カラーレジストを塗布し、露
光、現像することにより、赤、緑、青の各色のカラーフ
ィルタ14を形成する。その後、アクティブマトリクス
基板101及び対向基板102の双方にそれぞれ配向膜
16を形成する。そして、両基板101及び102を所
定の間隙を設けて貼り合わせ、液晶材料をこの間隙の中
に注入して液晶層17を形成する。このようにして液晶
表示装置100が完成する。
【0049】図4(a)及び(b)は、上述のようにし
て作製された液晶表示装置100によって液晶層17を
駆動する様子を示している。図4(a)は電圧が印可さ
れない状態、図4(b)は電圧が印可された状態を示し
ている。図4(a)に示すように、液晶分子25は、絵
素電極11及び駆動電極13の長手方向に対して若干の
角度(0度以上15度未満)を持つように配向してい
る。絵素電極11及び駆動電極13間に電圧が印可され
ると、図13(b)に示すように、基板面にほぼ平行な
方向に電界Eが形成され、液晶分子25は絵素電極11
から駆動電極13に向かう電界Eに沿って配向する。本
実施例においては、絵素電極11は2本の対向電極13
のほぼ中央に配置されているため、各絵素領域において
形成される電界Eは、絵素電極11の両側で実質的に等
しくなる。従って、各絵素領域内における視角の違いや
表示ムラを減少させ、さらに高画質の表示を実現するこ
とができる。
【0050】上述のように、本実施例においては、対向
電極13がソース信号線8に沿って形成され、且つソー
ス信号線8が対向電極13の配線幅内に完全に収まるよ
うに配置されるため、ソース信号線8の配線幅が余分に
開口部を占領することがなく開口部の面積を大きくする
ことができる。また、絵素電極11の分離部分31をゲ
ート信号線2上に配置することにより、更に開口率を向
上させることができる。このことにより、バックライト
光の透過する開口部の面積を大きくできるので従来のバ
ックライトを用いて高輝度の液晶表示装置を提供するこ
とができ、また、より少ない消費電力で従来の輝度を実
現する液晶表示装置を提供することができる。
【0051】また、上述のように、対向電極13を、層
間絶縁膜9を挟んでソース信号線8を完全に覆うように
形成することにより、ソース信号線8によって形成され
る電界を対向電極13によってシールドすることができ
る(シールド効果)。特に、対向電極13は、液晶層1
7とソース信号線8との間に立体的に配置されるため、
ソース信号線8によって生じる電界が液晶層17に与え
る影響を、より効果的にシールドすることができる。こ
の事により、ソース信号線8によって形成される電界の
乱れを防ぎ、液晶分子の配向の乱れを防止してクロスト
ークを抑制できるので、より高品位の液晶表示装置を提
供することができる。
【0052】(実施例2)図5は、本発明の第2の実施
例による液晶表示装置110の平面図である。図6
(a)は、図5に示される線C−C’に沿った液晶表示
装置110の断面を示し、図6(b)は、図5に示され
る線D−D’に沿った断面を示している。図6(a)及
び(b)に示されるように、液晶表示装置110は、ア
クティブマトリクス基板111、対向基板112、及び
アクティブマトリクス基板111と対向基板112との
間に挟持された液晶層17を備えている。
【0053】まず、アクティブマトリクス基板111の
基本的な構成を説明する。図5、図6(a)及び(b)
に示されるように、アクティブトリクス基板111にお
いては、ガラス等の透明絶縁性基板1の上に、ゲート信
号線2、ゲート信号線2から分岐したゲート電極2’及
び共通電極15が形成されている。その上に、ゲート絶
縁膜3を介して、ゲート信号線2及び共通電極15と交
差するように、ソース信号線8が形成されている。その
上に、層間絶縁膜9を介して絵素電極11及び対向電極
13が形成されている。絵素電極11及び対向電極13
は、ゲート信号線2及び共通電極15’に交差してい
る。
【0054】図5に示されるように、絵素電極11及び
対向電極13は、絵素電極11と対向電極13との間隔
が実質的に等間隔になるように交互に配置されている。
本実施例においては、1つの絵素領域(単位表示領域)
は、2本のゲート信号線2と2本のソース信号線8(及
び層間絶縁膜9を介してソース信号線8上に重畳した対
向電極13)とによって囲まれる領域であり、各絵素領
域は、ほぼ中央に配された1本の対向電極13と、その
両側に配された2本の絵素電極11とを含んでいる。す
なわち、1つの絵素領域に含まれる2本の絵素電極11
は、それぞれが対向電極13によって挟まれるように配
置されている。図6(a)及び(b)からもわかるよう
に、絵素領域中央の対向電極13の下には、ソース信号
線2は形成されていない。
【0055】隣接する2つの絵素電極11(図5におけ
る縦方向)を分離する部分31は、ゲート信号線2上に
設けられている。このように分離部分31を形成するこ
とにより、各絵素の境界領域を最少にすることができ、
開口率を向上することができる。
【0056】ソース信号線8とゲート信号線2との交差
部には、各絵素領域に対応するように、スイッチング素
子としてTFT30が形成されている。本実施例による
TFT30の構成は、図2(b)に示される実施例1に
よるTFT30と全く同様であリ、透明性基板1の上に
形成されたゲート電極2’、ゲート絶縁膜3、半導体層
4、半導体層4の中央部に形成されたチャネル保護層
5、チャネル保護層5の両側に形成されたコンタクト層
6a及び6bを有している。コンタクト層6aには、ソ
ース信号線8及び下層の透明導電膜7aが重畳するよう
に接続している。この重畳する部分がソース電極8aと
なる。コンタクト層6bには、ドレイン電極8b及び下
層の透明導電膜7bが重畳するように接続している。
【0057】図5、図6(a)及び(b)に示すよう
に、透明導電膜7bはドレイン電極6bから一方の絵素
電極11に沿って延長し、ゲート絶縁膜3を介して共通
電極15に対向している。透明導電膜7bは、共通電極
15に沿って延長し、2本の絵素電極11及びその間に
配置された1本の共通電極13と、相関絶縁膜9を介し
て交差している。各絵素電極11は、この交差部におい
て、層間絶縁膜9に設けられたコンタクトホール10を
通して透明導電膜7bに電気的に接続される。
【0058】実施例1の場合と同様に、全ての対向電極
13は、絶縁性基板1の表示領域外の部分13’におい
て相互に接続され、同電位となっている(図3)。対向
電極13は、表示領域外の部分13’においてコンタク
トホール10’を通じて共通電極15に接続されてい
る。このようにして、共通電極15と、絵素電極11と
同電位の透明導電膜7bとによって、補助容量が形成さ
れる。
【0059】本実施例においても、絵素電極11及び対
向電極13は同一方向に交互に配置され、絵素電極11
と対向電極13との間隔が実質的に等間隔になるように
配置されている。本実施例において、対向電極13は、
層間絶縁膜9を挟んで表示画面内の全てのソース信号線
8上に対向するように形成され、さらに、絵素領域のほ
ぼ中央にも配置されている。対向電極13の幅はソース
信号線8の幅よりも広くなるように、且つソース信号線
8の配線幅を完全に覆うように形成される。このように
して、ソース信号線8が対向電極13の配線幅内に完全
に収まるように形成されるため、ソース信号線8の配線
幅が余分に開口部を占領することがなく開口部の面積を
大きくすることができる。
【0060】また、対向電極13を、層間絶縁膜9を挟
んでソース信号線8を完全に覆うように形成することに
より、ソース信号線8によって形成される電界を対向電
極13によってシールドすることができる。特に、対向
電極13は、液晶層17とソース信号線8との間に立体
的に配置されるため、ソース信号線8によって生じる電
界が液晶層17に与える影響を、より効果的にシールド
することができる。この事により、ソース信号線8によ
って形成される電界の乱れを防ぎ、液晶分子の配向の乱
れを防止してクロストークを抑制できる。
【0061】本実施例の場合、1つの絵素領域の中に2
本の絵素電極11を含んでいるため、実施例1の場合に
比べて絵素電極11と対向電極13との幅が縮小され、
駆動電圧を小さくすることできる。絵素電極11の数は
3本以上であってもよい。このように、1つの絵素領域
内に複数本の絵信号電極11及び対応する対向電極13
を配置することにより、電極間のピッチを狭くすること
ができ、より低い駆動電圧で表示を行うことができる。
【0062】本実施例による液晶表示装置110の作製
方法は、実施例1による液晶表示装置100と同様であ
るので説明を省略する。
【0063】(実施例3)図7は、本発明の第3の実施
例による液晶表示装置120の平面図である。図8
(a)は、図7に示される線A−A’に沿った液晶表示
装置120の断面を示し、図8(b)は、図7に示され
る線B−B’に沿った断面を示している。図8(a)及
び(b)に示されるように、液晶表示装置120は、ア
クティブマトリクス基板121、対向基板122、及び
アクティブマトリクス基板121と対向基板122との
間に挟持された液晶層17を備えている。
【0064】まず、アクティブマトリクス基板121の
基本的な構成を説明する。図7及び図8(a)に示され
るように、アクティブトリクス基板121においては、
ガラス等の透明絶縁性基板1の上に、ゲート信号線2、
ゲート信号線2から分岐したゲート電極2’及び共通電
極15が形成されている。その上に、ゲート絶縁膜3を
介して、ゲート信号線2及び共通電極15と交差するよ
うに、ソース信号線8が形成されている。その上に、カ
ラーフィルタ18及び層間絶縁膜9を介して絵素電極1
1及び対向電極13が形成されている。絵素電極11及
び対向電極13は、ゲート信号線2及び共通電極15’
に交差しており、各対向電極13は、対応するソース信
号線8に沿って形成されている。
【0065】図7に示されるように、絵素電極11及び
対向電極13は、絵素電極11と対向電極13との間隔
が実質的に等間隔になるように交互に配置されている。
本実施例においては、1つの絵素領域(単位表示領域)
は、2本のゲート信号線2と2本のソース信号線8(及
びソース信号線8上に重畳した対向電極13)とによっ
て囲まれる領域であり、各絵素領域は中央に配された絵
素電極11を含んでいる。隣接する2つの絵素電極11
(図7における縦方向)を分離する部分31(図8
(a))は、ゲート信号線2上に設けられている。この
ように分離部分31を形成することにより、各絵素の境
界領域を最少にすることができ、開口率を向上すること
ができる。
【0066】ソース信号線8とゲート信号線2との交差
部には、各絵素領域に対応するように、スイッチング素
子としてTFT30が形成されている。図8(b)に示
されるように、TFT30は、透明性基板1の上に形成
されたゲート電極2’、ゲート絶縁膜3、半導体層4、
半導体層4の中央部に形成されたチャネル保護層5、チ
ャネル保護層5の両側に形成されたコンタクト層6a及
び6bを有している。コンタクト層6aには、ソース信
号線8及び下層の透明導電膜7aが重畳するように接続
している。この重畳する部分がソース電極8aとなる。
コンタクト層6bには、ドレイン電極8b及び下層の透
明導電膜7bが重畳するように接続している。 TFT
30、ゲート信号線2、ソース信号線8を覆うように、
層間絶縁膜9’が形成されている。
【0067】本実施例の層間絶縁膜9’は、各絵素領域
を覆うようにして形成された、カラーフィルタ18とな
る3色の絶縁膜と、その上に形成された層間絶縁膜9と
からなる。カラーフィルタ18において、3色の絶縁膜
はストライプ型、デルタ型等、所定の配列で配置され
る。カラーフィルタ18のコンタクトホール21と層間
絶縁膜9のコンタクトホール10とは、同じ位置に設け
られている。
【0068】図7及び図8(a)に示すように、透明導
電膜7bは絵素電極11に沿って延長し、ゲート絶縁膜
3を介して共通電極15に重畳している。透明導電膜7
bが共通電極15に対向する部分において、絵素電極1
1は、層間絶縁膜9に設けられたコンタクトホール10
及びカラーフィルタ18に設けられたするコンタクトホ
ール21を通して透明導電膜7bに電気的に接続され
る。
【0069】本実施例に置いても、実施例1の場合と同
様に、図3に示すように、全ての対向電極13は、絶縁
性基板1の表示領域外の部分13’において相互に接続
され、同電位となっている。対向電極13は、表示領域
外の部分13’においてコンタクトホール10’を通じ
て共通電極15に接続されている。このようにして、共
通電極15と、絵素電極11と同電位の透明導電膜7b
とによって、補助容量が形成される。
【0070】次に、図7、図8(a)及び(b)を参照
しながら、液晶表示装置120の作製方法を説明する。
まず、アクティブマトリクス基板121において、透明
絶縁性基板1上にゲート信号線2、ゲート電極2’、及
び共通電極15を、Ta、Al等の金属層をパターニン
グすることによって形成する。金属層の厚さは、約36
00〜6500Åが好ましい。次に、ゲート信号線2、
ゲート電極2’及び共通電極15を覆うように、絶縁性
基板1全体にゲート絶縁膜3を形成する。ゲート絶縁膜
は、例えば、約3000〜5000ÅのSiNx、Si
2等を用いることができる。
【0071】次に、ゲート絶縁膜3上に、ゲート電極
2’に対向するように半導体層4を形成する。半導体層
4としては、a−Si、p−Si等を用いることができ
る。半導体層4の厚さは、約300〜500Åが好まし
い。半導体層4の中央部の上にチャネル保護層5をパタ
ーン形成する。チャネル保護層としては、例えば、約1
000ÅのSiNx層等を用いることができる。次に、
チャネル保護層5の両端部に重畳し、半導体層4を覆う
ようにして、約700Åのn+−Si層からなるコンタ
クト層6a(ソース電極側)及び6b(ドレイン電極
側)を形成する。
【0072】その上に、ITO等の透明導電膜をスパッ
タリングによって形成し、パターニングすることによっ
て、ソース信号線の下層及びソース電極の下層となる透
明導電膜7aと、ドレイン電極の下層となり共通電極1
5に向かって延長する透明導電膜7bとを形成する。そ
の上に、Ta、Al等の金属層8をスパッタリングによ
って約3600〜6500Åの厚さに形成し、パターニ
ングすることにより、ソース信号線の上層8、ソース電
極8a、及びドレイン電極8bを形成する。本実施例に
おいては、図8(b)に示すように、上層の金属層8と
下層の透明導電膜7aとによって、2層構造のソース信
号線8’を形成している。このように、ソース信号線
8’を2層構造とすることによって、上層の金属層8の
一部に欠損が生じた場合にも、下層の透明導電膜7aに
よって電気的に接続されているため、ソース信号線8’
の断線を減少できるという利点がある。
【0073】次に、TFT30、ゲート信号線2、ソー
ス信号線3、及び透明導電膜7bを覆うように、赤色の
感光性フィルム状樹脂を貼り付けて、露光・現像を行う
ことによりパターニングし、赤色フィルタとなる第1の
絶縁膜を形成する。パターニングの際に、コンタクトホ
ール21が同時に形成される。同様にして、緑色及び青
色の感光性フィルム状樹脂を用いて、それぞれ緑色及び
青色フィルタとなる第2及び第3の絶縁膜を形成する。
これらの第1〜3の絶縁膜によってコンタクトホール2
1を有するカラーフィルタ18が形成される。
【0074】その上に、例えば、感光性アクリル樹脂を
用いて層間絶縁膜9を形成する。層間絶縁膜9の形成工
程において、露光、アルカリ現像により、コンタクトホ
ール21と同じ位置にコンタクトホール10が形成され
る。カラーフィルタ18及び層間絶縁膜9をあわせた層
間絶縁膜9’の厚さは、約3μmとしている。コンタク
トホール10及び21の開口面積は広いほうが良い。好
ましくは、コンタクトホール21の幅は、共通電極15
の幅よりも小さく、かつ完全に重なる様に形成される。
さらに、コンタクトホール10は、その幅がコンタクト
ホール21の幅よりも小さくなるように、かつコンタク
トホール21の内側に形成される。また、層間絶縁膜9
をカラーフィルタ18の上に形成することにより、層間
絶縁膜9’の表面を平坦に形成することができる。尚、
層間絶縁膜9は、ポリイミド等の樹脂を用いて形成して
もよい。
【0075】次に、層間絶縁膜9の上に、Ta、Al等
の金属層をスパッタリングによって約5000〜700
0Åの厚さに形成し、パターニングすることにより、絵
素電極11及び対向電極13を形成する。絵素電極11
は、層間絶縁膜9に形成されたコンタクトホール10及
びカラーフィルタ18に形成されたコンタクトホール2
1を通して、ドレイン電極8bに接続した透明導電膜7
bに電気的に接続される。本実施例においては、絵素電
極11及び対向電極13が同一方向に交互に配置され、
絵素電極11と対向電極13との間隔が実質的に等間隔
になるように配置されている。本実施例において、対向
電極13は、層間絶縁膜9’を挟んで表示画面内の全て
のソース信号線8上に対向するように形成されている。
更に、対向電極13の幅がソース信号線8の幅よりも広
くなるように、且つソース信号線8を完全に覆うように
形成される。
【0076】その後、アクティブマトリクス基板121
及び対向基板122の双方にそれぞれ配向膜16を形成
する。そして、両基板121及び122を所定の間隙を
設けて貼り合わせ、液晶材料をこの間隙の中に注入して
液晶層17を形成する。このようにして液晶表示装置1
20が完成する。
【0077】このように、本実施例による液晶表示装置
120によれば、ソース信号線8が対向電極13の配線
幅内に完全に収まるように形成されるため、ソース信号
線8の配線幅が余分に開口部を占領することがなく開口
部の面積を大きくすることができる。また、絵素電極1
1の分離部分31をゲート信号線2上に配置することに
より、開口部の面積を更に大きくすることができ、高開
口率の液晶表示装置を実現することができる。この事に
より、従来のバックライトを用いて高輝度の液晶表示装
置を提供することができ、また、より少ない消費電力で
従来の輝度を実現する液晶表示装置を提供することがで
きる。
【0078】また、対向電極13を、層間絶縁膜9’を
挟んでソース信号線8を完全に覆うように形成すること
により、ソース信号線8によって形成される電界を対向
電極13によってシールドすることができる(シールド
効果)。特に、対向電極13は、液晶層17とソース信
号線8との間に立体的に配置されるため、ソース信号線
8によって生じる電界が液晶層17に与える影響を、よ
り効果的にシールドすることができる。この事により、
ソース信号線8によって形成される電界の乱れを防ぎ、
液晶分子の配向の乱れを防止してクロストークを抑制で
きる。
【0079】液晶表示装置120による液晶層17の駆
動は、実施例1による液晶表示装置100の場合(図
(a)及び(b))と同様である。液晶表示装置120
においても、絵素電極11は2本の対向電極13のほぼ
中央に配置されているため、各絵素領域において形成さ
れる電界Eは、絵素電極11の両側で実質的に等しくな
る。従って、各絵素領域内における視角の違いや表示ム
ラを減少させ、さらに高画質の液晶表示装置を実現する
ことができる。
【0080】更に、本実施例においては、層間絶縁膜
9’の一部としてカラーフィルタ18を形成することに
より、対向基板122を実質的に透明絶縁性基板12の
みとすることができる。このことにより、アクティブマ
トリクス基板121及び対向基板122の貼り合わせ精
度に起因する開口率の低下を防止できるため、更なる高
開口率化及びコストダウンが可能となる。
【0081】(実施例4)図9は、本発明の第4の実施
例による反射型液晶表示装置130の平面図である。図
10(a)は、図8に示される線A−A’に沿った液晶
表示装置130の断面を示し、図10(b)は、図8に
示される線B−B’に沿った断面を示している。図10
(a)及び(b)に示されるように、液晶表示装置13
0は、アクティブマトリクス基板131、対向基板13
2、及びアクティブマトリクス基板131と対向基板1
32との間に挟持された液晶層17を備えている。本実
施例において、対向基板132は、表面が鏡面上に仕上
げられた基板22を有している。
【0082】まず、アクティブマトリクス基板131の
基本的な構成を説明する。図9及び図10(a)に示さ
れるように、アクティブトリクス基板131において
は、ガラス等の透明絶縁性基板1の上に、ゲート信号線
2、ゲート信号線2から分岐したゲート電極2’及び共
通電極15が形成されている。その上に、ゲート絶縁膜
3を介して、ゲート信号線2及び共通電極15と交差す
るように、ソース信号線8が形成されている。その上
に、カラーフィルタ18及び層間絶縁膜9からなる層間
絶縁膜9’を介して絵素電極11及び対向電極13が形
成されている。絵素電極11及び対向電極13は、ゲー
ト信号線2及び共通電極15’に交差しており、各対向
電極13は、対応するソース信号線8に沿って形成され
ている。
【0083】図9に示されるように、絵素電極11及び
対向電極13は、絵素電極11と対向電極13との間隔
が実質的に等間隔になるように交互に配置されている。
本実施例においては、1つの絵素領域(単位表示領域)
は、2本のゲート信号線2と2本のソース信号線8(及
びソース信号線8上に重畳した対向電極13)とによっ
て囲まれる領域であり、各絵素領域は中央に配された絵
素電極11を含んでいる。隣接する2つの絵素電極11
(図9における縦方向)を分離する部分31(図10
(a))は、ゲート信号線2上に設けられている。この
ように分離部分31を形成することにより、各絵素の境
界領域を最少にすることができ、開口率を向上すること
ができる。
【0084】ソース信号線8とゲート信号線2との交差
部には、各絵素領域に対応するように、スイッチング素
子としてTFT30が形成されている。図10(b)に
示されるように、TFT30は、透明性基板1の上に形
成されたゲート電極2’、ゲート絶縁膜3、半導体層
4、半導体層4の中央部に形成されたチャネル保護層
5、チャネル保護層5の両側に形成されたコンタクト層
6a及び6bを有している。コンタクト層6aには、ソ
ース信号線8及び下層の透明導電膜7aが重畳するよう
に接続している。この重畳する部分がソース電極8aと
なる。コンタクト層6bには、ドレイン電極8b及び下
層の透明導電膜7bが重畳するように接続している。
TFT30、ゲート信号線2、ソース信号線8を覆うよ
うに、層間絶縁膜9’が形成されている。
【0085】本実施例の層間絶縁膜9’は、各絵素領域
を覆うようにして形成された、カラーフィルタ18とな
る3色の絶縁膜と、その上に形成された層間絶縁膜9と
からなる。カラーフィルタ18において、3色の絶縁膜
はストライプ型、デルタ型等、所定の配列で配置され
る。カラーフィルタ18のコンタクトホール21と層間
絶縁膜9のコンタクトホール10とは、同じ位置に設け
られている。
【0086】図9及び図10(a)に示すように、透明
導電膜7bは絵素電極11に沿って延長し、ゲート絶縁
膜3を介して共通電極15に重畳している。透明導電膜
7bが共通電極15に対向する部分において、絵素電極
11は、層間絶縁膜9に設けられたコンタクトホール1
0及びカラーフィルタ18に設けられたするホール21
を通して透明導電膜7bに電気的に接続される。
【0087】本実施例に置いても、実施例1の場合と同
様に、図3に示すように、全ての対向電極13は、絶縁
性基板1の表示領域外の部分13’において相互に接続
され、同電位となっている。対向電極13は、表示領域
外の部分13’においてコンタクトホール10’を通じ
て共通電極15に接続されている。このようにして、共
通電極15と、絵素電極11と同電位の透明導電膜7b
とによって、補助容量が形成される。
【0088】本実施例によるアクティブマトリクス基板
131の作製方法は、実施例3によるアクティブマトリ
クス基板121の場合と同様であるので詳しい説明は省
略する。対向基板132の基板22は鏡面状の表面を有
しており反射板となる。アクティブマトリクス基板13
1及び対向基板132のそれぞれに配向膜16に形成し
た後、両基板131及び132を所定の間隙を設けて貼
り合わせ、液晶材料をこの間隙の中に注入して液晶層1
7を形成する。このようにして液晶表示装置130が完
成する。
【0089】本実施例による液晶表示装置130によれ
ば、ソース信号線8が対向電極13の配線幅内に完全に
収まるように形成されるため、ソース信号線8の配線幅
が余分に開口部を占領することがなく開口部の面積を大
きくすることができる。また、絵素電極11の分離部分
31をゲート信号線2上に配置することにより、開口部
の面積を更に大きくすることができ、高開口率の液晶表
示装置を実現することができる。
【0090】また、対向電極13を、層間絶縁膜9’を
挟んでソース信号線8を完全に覆うように形成すること
により、ソース信号線8によって形成される電界を対向
電極13によってシールドすることができる(シールド
効果)。特に、対向電極13は、液晶層17とソース信
号線8との間に立体的に配置されるため、ソース信号線
8によって生じる電界が液晶層17に与える影響を、よ
り効果的にシールドすることができる。この事により、
ソース信号線8によって形成される電界の乱れを防ぎ、
液晶分子の配向の乱れを防止してクロストークを抑制で
きる。
【0091】液晶表示装置130による液晶層17の駆
動は、実施例1による液晶表示装置100の場合(図
(a)及び(b))と同様である。液晶表示装置130
においても、絵素電極11は2本の対向電極13のほぼ
中央に配置されているため、各絵素領域において形成さ
れる電界Eは、絵素電極11の両側で実質的に等しくな
る。従って、各絵素領域内における視角の違いや表示ム
ラを減少させ、さらに高画質の液晶表示装置を実現する
ことができる。
【0092】(実施例5)図11は、本発明の第5の実
施例による液晶表示装置140の平面図を示している。
図12(a)は、図11に示される線B−B’に沿った
液晶表示装置140の断面を示し、図12(b)は、図
11に示される線D−D’に沿った断面を示している。
図12(a)及び(b)に示されるように、液晶表示装
置140は、アクティブマトリクス基板141、対向基
板142、及びアクティブマトリクス基板141と対向
基板142との間に挟持された液晶層17を備えてい
る。
【0093】まず、アクティブマトリクス基板141の
基本的な構成を説明する。図11及び図12(a)に示
されるように、アクティブトリクス基板141において
は、ガラス等の透明絶縁性基板1の上に、ゲート信号線
2、ゲート信号線2から分岐したゲート電極2’及び共
通電極15が形成されている。その上に、ゲート絶縁膜
3を介して、ゲート信号線2及び共通電極15と交差す
るように、ソース信号線8が形成されている。その上
に、層間絶縁膜9を介して絵素電極11形成されてい
る。絵素電極11はゲート信号線2及び共通電極15’
に交差している。
【0094】対向基板142においては、ガラス等の透
明絶縁性基板11の上にカラーフィルタ14が形成さ
れ、その上に対向電極13が形成されている。本実施例
においては、対向電極13は、アクティブマトリクス基
板141側ではなく、対向基板142側に設けられてい
る。
【0095】図12(a)及び(b)に示されるよう
に、対向電極13は、液晶層17を挟み、対応するソー
ス信号線8に沿うように形成されている。図11に示さ
れるように、絵素電極11及び対向電極13は、平面的
に見たときに絵素電極11と対向電極13との間隔が実
質的に等間隔になるように交互に配置されている。本実
施例においては、1つの絵素領域(単位表示領域)は、
2本のゲート信号線2と2本のソース信号線8(及び層
間絶縁膜9を介してソース信号線8上に重畳した対向電
極13)とによって囲まれる領域であり、各絵素領域は
中央に配された絵素電極11を含んでいる。隣接する2
つの絵素電極11(図11における縦方向)を分離する
部分31はゲート信号線2上に設けられている。このよ
うに分離部分31を形成することにより、各絵素の境界
領域を最少にすることができ、開口率を向上することが
できる。
【0096】ソース信号線8とゲート信号線2との交差
部には、各絵素領域に対応するように、スイッチング素
子としてTFT30が形成されている。図12(a)に
示されるように、TFT30は、透明性基板1の上に形
成されたゲート電極2’、ゲート絶縁膜3、半導体層
4、半導体層4の中央部に形成されたチャネル保護層
5、チャネル保護層5の両側に形成されたコンタクト層
6a及び6bを有している。コンタクト層6aには、ソ
ース信号線8及び下層の透明導電膜7aが重畳するよう
に接続している。この重畳する部分がソース電極8aと
なる。コンタクト層6bには、ドレイン電極8b及び下
層の透明導電膜7bが重畳するように接続している。T
FT30、ゲート信号線2、ソース信号線8を覆うよう
に、層間絶縁膜9が形成されている。
【0097】図11及び図12(b)に示すように、透
明導電膜7bはその上部に形成された絵素電極11に沿
って延長し、ゲート絶縁膜3を介して共通電極15に対
向している。透明導電膜7bが共通電極15に対向する
部分において、絵素電極11は、層間絶縁膜9に設けら
れたコンタクトホール10を通して透明導電膜7bに電
気的に接続している。
【0098】本実施例においても、対向基板142にお
いて、全ての対向電極13は絶縁性基板12の表示領域
外の部分において相互に接続され、同電位となってい
る。対向電極13は、表示領域外の部分を通じて、アク
ティブマトリクス基板141側の共通電極15に接続さ
れている。このようにして、共通電極15と、絵素電極
11と同電位の透明導電膜7bとによって、補助容量が
形成される。
【0099】次に、図11、図12(a)及び(b)を
参照しながら、液晶表示装置140の作製方法を説明す
る。まず、アクティブマトリクス基板141において、
透明絶縁性基板1上にゲート信号線2、ゲート電極
2’、及び共通電極15を、Ta、Al等の金属層をパ
ターニングすることによって形成する。金属層の厚さ
は、約3600〜6500Åが好ましい。その上に、ゲ
ート信号線2、ゲート電極2’及び共通電極15を覆う
ように絶縁性基板1全体にゲート絶縁膜3を形成する。
ゲート絶縁膜は、例えば、約3000〜5000ÅのS
iNx、SiO2等を用いることができる。
【0100】次に、ゲート絶縁膜3上に、ゲート電極
2’に対向するように半導体層4を形成する。半導体層
4としては、a−Si、p−Si等を用いることができ
る。半導体層4の厚さは、約300〜500Åが好まし
い。半導体層4の中央部の上にチャネル保護層5をパタ
ーン形成する。チャネル保護層としては、例えば、約1
000ÅのSiNx層等を用いることができる。次に、
チャネル保護層5の両端部に重畳し、半導体層4を覆う
ようにして、約700Åのn+−Si層からなるコンタ
クト層6a(ソース電極側)及び6b(ドレイン電極
側)を形成する。
【0101】その上に、ITO等の透明導電膜をスパッ
タリングによって形成し、パターニングすることによっ
て、ソース信号線の下層及びソース電極の下層となる透
明導電膜7aと、ドレイン電極の下層となり共通電極1
5に向かって延長する透明導電膜7bとを形成する。そ
の上に、Ta、Al等の金属層8をスパッタリングによ
って約3600〜6500Åの厚さに形成し、パターニ
ングすることにより、ソース信号線の上層8、ソース電
極8a、及びドレイン電極8bを形成する。本実施例に
おいては、図12(b)に示すように、上層の金属層8
と下層の透明導電膜7aとによって、2層構造のソース
信号線8’を形成している。このように、ソース信号線
8’を2層構造とすることによって、上層の金属層8の
一部に欠損が生じた場合にも、下層の透明導電膜7aに
よって電気的に接続されているため、ソース信号線8’
の断線を減少できるという利点がある。
【0102】次に、TFT30、ゲート信号線2、ソー
ス信号線3、及び透明導電膜7bを覆うように、例え
ば、感光性アクリル樹脂を用いて層間絶縁膜9を形成す
る。層間絶縁膜9の形成工程において、露光、アルカリ
現像により、同時にコンタクトホール10が形成され
る。層間絶縁膜9の厚さは、約3μmとしている。コン
タクトホール10の開口面積は広いほうが良い。また、
層間絶縁膜9は、ポリイミド等の樹脂を用いて形成して
もよい。
【0103】次に、層間絶縁膜9の上に、Ta、Al等
の金属層をスパッタリングによって約5000〜700
0Åの厚さに形成し、パターニングすることにより、絵
素電極11を形成する。絵素電極11は、図12(b)
に示すように、層間絶縁膜9に形成されたコンタクトホ
ール10を通して、ドレイン電極8bに接続した透明導
電膜7bに電気的に接続している。
【0104】一方、対向基板142においては、透明絶
縁性基板12上に感光性カラーレジストを塗布し、露
光、現像することにより、赤、緑、青の各色のカラーフ
ィルタ14を形成する。そして、カラーフィルタ14の
上にTa、Al等の金属層をスパッタリングによって約
5000〜7000Åの厚さに形成し、パターニングす
ることにより、対向電極13を形成する。
【0105】その後、アクティブマトリクス基板141
及び対向基板142の双方にそれぞれ配向膜16を形成
する。そして、両基板141及び142を所定の間隙を
設けて貼り合わせ、液晶材料をこの間隙の中に注入して
液晶層17を形成する。このようにして液晶表示装置1
40が完成する。
【0106】本実施例においては、絵素電極11及び対
向電極13が同一方向に交互に配置され、絵素電極11
と対向電極13との間隔が実質的に等間隔になるように
配置されている。更に、対向電極13は、液晶層17を
挟んで表示画面内の全てのソース信号線8上に対向する
ように形成され、対向電極13の幅がソース信号線8の
幅よりも広くなるように、且つソース信号線8を完全に
覆うように形成される。
【0107】以上のように、ソース信号線8が対向電極
13の配線幅内に完全に収まるように形成されるため、
ソース信号線8の配線幅が余分に開口部を占領すること
がなく開口部の面積を大きくすることができる。更に、
対向電極13をカラーフィルタ14を有する対向基板1
42側に形成することにより、対向電極13がブラック
マトリクスを兼ねることができる。このように、開口率
を高くすることにより、バックライト光の透過する面積
が大きくなるため、従来のバックライトを用いて高輝度
の液晶表示装置を提供することができる。また、より少
ない消費電力で従来の輝度を実現する液晶表示装置を提
供することができる。
【0108】また、本実施例においては、対向電極13
をカラーフィルタ14を有する対向基板142側に形成
することにより、対向電極13をアクティブマトリクス
基板141側に形成した場合に比べて、寄生容量を減少
させることができる。
【0109】また、絵素電極11は2本の対向電極13
のほぼ中央に配置されているため、各絵素領域において
形成される電界は、絵素電極11の両側で実質的に等し
くなる。従って、各絵素領域内における視角の違いや表
示ムラを減少させ、さらに高画質の表示を実現すること
ができる。
【0110】尚、上述の実施例1〜5においては、対向
電極13をストライプ状に形成しているが、対向電極1
3の形状はこれに限られるものではない。いずれの実施
例においても、例えば、図13に示すような櫛形に形成
された対向電極を用いることができる。各実施例で説明
したソース信号線8との配置関係を満たすように対向電
極13を形成すれば、本発明の効果を得ることができ
る。
【0111】また、実施例2で説明した、各絵素領域に
2本以上の絵素電極11が含まれ、各絵素電極11が対
向電極13によって挟まれている配置も、実施例3〜5
の場合について応用することができる。各絵素領域にお
ける絵素電極11及び対向電極13の配置と、カラーフ
ィルタ14あるいは18との組み合わせは、透過型及び
反射型液晶表示装置のいずれに対しても有効である。
【0112】当業者は、これらのことを上記の実施例1
〜5の説明によって理解することができる。
【0113】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、絵素電
極及び対向電極を実質的に等間隔に形成することによ
り、絵素電極が2本の対向電極のほぼ中央に配置され
る。このことにより、各絵素領域において形成される電
界は、絵素電極の両側で実質的に等しくなり、各絵素領
域内における視角の違いや表示ムラを減少させ、高画質
の表示を実現することができる。
【0114】また、1つの絵素領域内に複数の絵素電極
及び対応する共通電極を配置することにより、電極間の
ピッチを縮小し、より低い駆動電圧で表示を行うことが
できる。
【0115】また、本発明によれば、対向電極がソース
信号線に沿って形成され、且つソース信号線が対向電極
の配線幅内に完全に収まるように配置されるため、ソー
ス信号線の配線幅が余分に開口部を占領することがなく
開口部の面積を大きくすることができる。また、絵素電
極の分離部分をゲート信号線上に配置することにより、
更に開口率を向上させることができる。このことによ
り、バックライト光の透過する開口部の面積を大きくで
きるので 従来のバックライトを用いて高輝度の液晶表
示装置を提供することができ、また、より少ない消費電
力で従来の輝度を実現する液晶表示装置を提供すること
ができる。
【0116】また、上述のように、対向電極を、層間絶
縁膜を挟んでソース信号線を完全に覆うように形成する
ことにより、ソース信号線によって形成される電界を対
向電極によってシールドすることができる(シールド効
果)。特に、対向電極を、液晶層とソース信号線との間
に立体的に配置した場合には、ソース信号線によって生
じる電界が液晶層に与える影響を、より効果的にシール
ドすることができる。この事により、ソース信号線によ
って形成される電界の乱れを防ぎ、液晶分子の配向の乱
れを防止してクロストークを抑制できるので、より高品
位の液晶表示装置を提供することができる。
【0117】また、対向電極を、液晶層を挟んで対向基
板側に形成した場合には、寄生容量を減少させることが
でき、更に対向基板にカラーフィルタが形成されている
場合には、対向電極がブラックマトリクスを兼ねること
ができる。
【0118】また、カラーフィルタをアクティブマトリ
クス基板側に形成した場合には、対向基板にカラーフィ
ルタを形成した場合に比べて、貼り合わせ精度に対する
要求が厳しくないため、貼り合わせ精度に起因する開口
率の低下を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施例による液晶表示装置の構
成を示す平面図である。
【図2】(a)及び(b)は、それぞれ、図1に示す液
晶表示装置の線A−A’及びB−B’に沿った断面を示
す図である。
【図3】本発明の1つの実施例による液晶表示装置のア
クティブマトリクス基板の概略図である。
【図4】(a)及び(b)は、本発明の1つの実施例に
よる液晶表示装置によって液晶を駆動する様子を示す図
である。
【図5】本発明のもう1つの実施例による液晶表示装置
の構成を示す平面図である。
【図6】(a)及び(b)は、それぞれ、図5に示す液
晶表示装置の線C−C’及びD−D’に沿った断面を示
す図である。
【図7】本発明のまた別の実施例による液晶表示装置の
構成を示す平面図である。
【図8】(a)及び(b)は、それぞれ、図7に示す液
晶表示装置の線A−A’及びB−B’に沿った断面を示
す図である。
【図9】本発明のまた別の実施例による液晶表示装置の
構成を示す平面図である。
【図10】(a)及び(b)は、それぞれ、図9に示す
液晶表示装置の線A−A’及びB−B’に沿った断面を
示す図である。
【図11】本発明のまた別の実施例による液晶表示装置
の構成を示す平面図である。
【図12】(a)及び(b)は、それぞれ、図11に示
す液晶表示装置の線B−B’及びD−D’に沿った断面
を示す図である。
【図13】共通電極の他の形状を示す図である。
【図14】(a)及び(b)は、従来の液晶表示装置の
平面構成を示す図である。
【図15】図14に示される従来の液晶表示装置の線A
−A’に沿った断面を示す図である。
【符号の説明】
1 透明絶縁性基板 2 ゲート信号線 2’ ゲート電極 3 ゲート絶縁膜 4 半導体層 5 チャネル保護層 6a、6b コンタクト層 7a、7b 透明導電膜 8 ソース信号線の上層金属層 8a ソース電極 8b ドレイン電極 9 層間絶縁膜 10 コンタクトホール 11 絵素電極 12 透明絶縁性基板 13 対向電極 14 カラーフィルタ 15 共通電極 16 配向膜 17 液晶層 30 TFT 31 絵素電極間の分離部分 100 液晶表示装置 101 アクティブマトリクス基板 102 対向基板

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板と、 該絶縁性基板上にマトリクス状に配置された複数のスイ
    ッチング素子と、 該スイッチング素子を制御する信号を該スイッチング素
    子に与える第1の信号配線と、 該第1の配線に交差するように配置され、該スイッチン
    グ素子にデータ信号を与える第2の信号配線と、 該スイッチング素子及び該第1及び第2の信号配線を覆
    うように形成され、コンタクトホールを有する層間絶縁
    膜と、 該層間絶縁膜上に形成され、該コンタクトホールを通し
    て該スイッチング素子に電気的に接続された絵素電極
    と、 該層間絶縁膜上に形成された対向電極と、 を有するアクティブマトリクス基板であって、 該対向電極は、該第2の信号配線に沿って、該第2の信
    号配線に該層間絶縁膜を介して対向するように配置さ
    れ、 該絵素電極は該対向電極と同一の方向に沿って配置さ
    れ、 且つ該絵素電極及び該対向電極は、該絵素電極及び該対
    向電極が実質的に等間隔になるように交互に配置されて
    いる、 アクティブマトリクス基板。
  2. 【請求項2】 各スイッチング素子に対応する1つの絵
    素領域は、少なくとも1つの絵素電極を含み、各絵素電
    極は2本の前記対向電極によって挟まれている、請求項
    1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 【請求項3】 隣接した絵素領域において、前記方向に
    沿って隣り合う2つの絵素電極の境界は、前記第1の信
    号配線上に形成されている、請求項1及び2のいずれか
    に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 【請求項4】 前記対向電極の幅は前記第2の信号配線
    の幅よりも広く、且つ該対向電極の配線幅が該第2の信
    号配線を完全に覆うように形成されている、請求項1〜
    3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 【請求項5】 前記対向電極は、前記層間絶縁膜を介
    し、全ての前記第2の信号配線上に形成されている、請
    求項1〜4に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 【請求項6】 前記第2の信号配線上以外にも、前記絵
    素電極の間に配置された対向電極を更に有する、請求項
    5に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 【請求項7】 前記対向電極は、表示領域外で相互に接
    続され、電気的に同電位となっている、請求項1〜6に
    記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 【請求項8】 前記絵素電極と交差するように配置さ
    れ、該絵素電極との間に補助容量を形成する共通電極を
    有しており、 前記対向電極は、該共通電極に電気的に接続されてい
    る、 請求項7に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 【請求項9】 前記層間絶縁膜は、カラーフィルタを形
    成する3色の絶縁膜からなる第1の絶縁層と、 該第1絶縁層を覆うように形成された第2の絶縁層と、 を含んでいる、請求項1〜8に記載アクティブマトリク
    ス基板。
  10. 【請求項10】 前記カラーフィルタは、3色の感光性
    を有するフィルム状樹脂をパターニングして形成されて
    いる、請求項9に記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 【請求項11】 前記絵素電極は、前記第1の絶縁層に
    形成された第1のコンタクトホールと、前記第2の絶縁
    層に形成された第2のコンタクトホールとを通して前記
    スイッチング素子に電気的に接続されている、請求項9
    及び10のいずれかに記載のアクティブマトリクス基
    板。
  12. 【請求項12】 前記第1のコンタクトホールは、その
    幅が前記共通電極の幅よりも小さく、かつ完全に重なる
    様に形成され、 前記第2のコンタクトホールは、その幅が該第1のコン
    タクトホールの幅よりも小さく、かつ該第1のコンタク
    トホールの内側になるように形成される、請求項第11
    に記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 【請求項13】 請求項1〜8のいずれかに記載のアク
    ティブマトリクス基板と、対向基板と、該アクティブマ
    トリクス基板及び対向基板との間に挟持された液晶層
    と、を備えた液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項9〜12のいずれかに記載のア
    クティブマトリクス基板と、透明絶縁性基板を有する対
    向基板と、該アクティブマトリクス基板及び対向基板と
    の間に挟持された液晶層と、を備えた液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜12のいずれかに記載のア
    クティブマトリクス基板と、鏡面状の反射表面を有する
    対向基板と、該アクティブマトリクス基板及び対向基板
    との間に挟持された液晶層と、を備えた反射型液晶表示
    装置。
  16. 【請求項16】 第1の絶縁性基板と、 該絶縁性基板上にマトリクス状に配置された複数のスイ
    ッチング素子と、 該スイッチング素子を制御する信号を該スイッチング素
    子に与える第1の信号配線と、 該第1の配線に交差するように配置され、該スイッチン
    グ素子にデータ信号を与える第2の信号配線と、 該スイッチング素子及び該第1及び第2の信号配線を覆
    うように形成され、コンタクトホールを有する絶縁膜
    と、 該絶縁膜上に形成され、該コンタクトホールを通して該
    スイッチング素子に電気的に接続された絵素電極と、 を有するアクティブマトリクス基板と、 第2の絶縁性基板と、該第2の絶縁性基板上に形成され
    た対向電極とを有する対向基板と、 該アクティブマトリクス基板と該対向基板との間に挟持
    された液晶層と、を備えた液晶表示装置であって、 該対向電極は、該液晶層を挟んで、該第2の信号配線に
    沿って、且つ該第2の信号配線に対向するように配置さ
    れ、 該絵素電極は、該対向電極と同一の方向に沿って配置さ
    れ、 且つ、該絵素電極及び該対向電極が実質的に等間隔にな
    るように交互に配置されている、 液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記対向基板は、前記第2の絶縁性基
    板上に形成されたカラーフィルタを有する、請求項16
    に記載の液晶表示装置。
JP4012796A 1996-02-27 1996-02-27 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3170446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012796A JP3170446B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
US08/806,928 US5852485A (en) 1996-02-27 1997-02-26 Liquid crystal display device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012796A JP3170446B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230380A JPH09230380A (ja) 1997-09-05
JP3170446B2 true JP3170446B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=12572156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012796A Expired - Lifetime JP3170446B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170446B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130490B2 (ja) 1997-10-16 2008-08-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US6215541B1 (en) 1997-11-20 2001-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
KR100293808B1 (ko) 1997-12-17 2001-10-24 박종섭 색띰방지용액정표시장치
US6292249B1 (en) * 1998-06-30 2001-09-18 Philips Electronics North America Corporation Uniform cell-gap spacing in LCD
JP3156671B2 (ja) 1998-07-24 2001-04-16 日本電気株式会社 液晶表示パネル
JP3310238B2 (ja) * 1999-06-22 2002-08-05 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP3712899B2 (ja) * 1999-09-21 2005-11-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4845254B2 (ja) * 2000-10-10 2011-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
JP4604145B2 (ja) * 2003-08-20 2010-12-22 奇美電子股▲ふん▼有限公司 Ips液晶ディスプレイ及び輝点の滅点化方法
US7834948B2 (en) 2004-06-11 2010-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device
JP4449953B2 (ja) 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
CN102096251B (zh) 2006-09-27 2013-07-03 夏普株式会社 有源矩阵基板及具备该有源矩阵基板的液晶显示装置
JP2008170987A (ja) * 2007-12-21 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 面内スイッチング型液晶表示装置
RU2012104845A (ru) 2009-07-13 2013-08-20 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения
JP5759813B2 (ja) * 2011-07-13 2015-08-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5520897B2 (ja) 2011-08-11 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5707273B2 (ja) 2011-08-12 2015-04-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5577308B2 (ja) 2011-08-25 2014-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5572603B2 (ja) * 2011-08-30 2014-08-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5677239B2 (ja) * 2011-08-31 2015-02-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5906043B2 (ja) * 2011-09-01 2016-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5845042B2 (ja) * 2011-09-30 2016-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6104548B2 (ja) * 2011-11-08 2017-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2013190662A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP5903309B2 (ja) * 2012-03-28 2016-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6039914B2 (ja) * 2012-04-06 2016-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5953120B2 (ja) * 2012-05-25 2016-07-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5906138B2 (ja) * 2012-05-29 2016-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2013250411A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP5945479B2 (ja) * 2012-09-06 2016-07-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014056163A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP6093575B2 (ja) 2013-01-15 2017-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014206670A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09230380A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170446B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
US7233372B2 (en) Electro-optical device with a gap of the light shielding layer being in a non-overlapping condition with the drain and the source in plan view
JP4285158B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100825167B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법, 및 전자기기
JP3276557B2 (ja) 液晶表示装置
US6992738B2 (en) Liquid crystal display device including an electrode constituting pixel electrode connected to another electrode through opening formed in color filter
US20120069281A1 (en) Liquid Crystal Display Device
US10001676B2 (en) Display device
JP2001021902A (ja) 液晶表示装置
JP4049639B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR100553286B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판, 반사 투과형 액정 표시 패널, 및반사 투과형 액정 표시 장치
US7215401B2 (en) Liquid crystal display device
US8111365B2 (en) Liquid crystal display device
JP3327508B2 (ja) 液晶表示装置
JP3987248B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009009150A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004093781A (ja) 液晶表示装置
JP5121488B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009053417A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007139934A (ja) 液晶表示装置
JP2003057677A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP7396223B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2008233424A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
JP2002006329A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

EXPY Cancellation because of completion of term