JP3163361B2 - 5−アルキルヒダントイン誘導体の製造法 - Google Patents

5−アルキルヒダントイン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP3163361B2
JP3163361B2 JP05345892A JP5345892A JP3163361B2 JP 3163361 B2 JP3163361 B2 JP 3163361B2 JP 05345892 A JP05345892 A JP 05345892A JP 5345892 A JP5345892 A JP 5345892A JP 3163361 B2 JP3163361 B2 JP 3163361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
derivative
reaction
stirring
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05345892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05255273A (ja
Inventor
雅彦 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP05345892A priority Critical patent/JP3163361B2/ja
Publication of JPH05255273A publication Critical patent/JPH05255273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163361B2 publication Critical patent/JP3163361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アミノ酸等の合成中間
体として有用な5−アルキルヒダントイン誘導体の製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、5−アルキリデンヒダントイン誘
導体を還元して5−アルキルヒダントイン誘導体を製造
する方法としては、パラジウム、ニッケルなどを触媒と
して、水素雰囲気下、常圧または加圧条件下で行う方法
が知られている。しかし、この方法では、オートクレー
ブ等の還元のための特殊な装置を必要とし、危険な水素
を使用するという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、5−
アルキリデンヒダントイン誘導体を還元して5−アルキ
ルヒダントイン誘導体を製造する方法において、還元の
ための特殊な装置を使用する必要のない、簡便かつ安全
な製造法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するため鋭意検討した結果、5−アルキリデンヒダン
トイン誘導体が、パラジウム触媒存在下に蟻酸またはそ
の塩により、迅速かつ円滑に還元され、5−アルキルヒ
ダントイン誘導体が得られることを見いだし、本発明を
完成させた。
【0005】即ち、本発明は一般式(I)
【化3】 (式中、R1及びR2は同一または異なって、水素原子、
置換基を有しても良いアルキル基、置換基を有しても良
いアリール基、置換基を有しても良い複素環基を示
す。)で表わされる5−アルキリデンヒダントイン誘導
体をパラジウム触媒存在下に、蟻酸またはその塩を用い
て還元することを特徴とする一般式(II)
【化4】 (式中、R1及びR2は一般式(I)におけると同じ。)
で表わされる5−アルキルヒダントイン誘導体の製造法
に関するものである。
【0006】本発明の方法で使用される原料は、前記一
般式(I)で表わされる5−アルキリデンヒダントイン
誘導体であって、対応するアルデヒドまたはケトンとヒ
ダントインを塩基性触媒の存在下に反応するなど公知の
方法により容易に得ることができる。
【0007】R1及びR2が表わす置換基の例としては、
水素原子;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ヘキシル、シク
ロ ヘキシル、n-オクチル、n-オクタデシル、ベンジ
ル、フェネチル、ナフチルメチル、アミノメチル及びメ
トキシメチル基等置換基を有してもよい炭素数1〜20
のアルキル基;フェニル、ヒドロキシフェニル、メトキ
シフェニル、アミノフェニル、トリル、キシリル、クメ
ニル、ナフチル、アントリル及びフルオレニル基等置換
基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基;ピリジ
ル、インドリル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾ
リル及びイミダゾリル基等置換基を有してもよい炭素数
2〜18の複素環基が挙げられるが、特に限定されるも
のではない。
【0008】本発明で使用されるパラジウム触媒は、金
属の状態で使用することもできるが、通常は担体表面に
付着させて用いる。例としては、パラジウム炭素、パラ
ジウム黒、パラジウムアルミナなどが挙げられる。触媒
の使用量は、目的の反応を完結できる量であれば特に限
定されないが、通常、原料の5−アルキリデンヒダント
イン誘導体に対して1〜20モル%、好ましくは3〜1
5モル%である。
【0009】本発明の方法で使用される蟻酸またはその
塩はそのまま加えても溶液として加えてもよい。塩とし
ては、例えばアンモニウム;メチルアミン、エチルアミ
ン、エタノールアミン及びエチレンジアミン等の1級ア
ミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジン、
ピロリジン及びモルホリン等の2級アミン;トリメチル
アミン、トリエチルアミン及びN−メチルモルホリン等
の3級アミン;ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金
属;マグネシウム及びカルシウム等のアルカリ土類金属
が挙げられる。また、これらは蟻酸と別に加えて、反応
系内で塩を形成させても差し支えない。これらの蟻酸ま
たはその塩の使用量は、目的の反応を完結できる量であ
れば特に限定されないが、通常、原料の5−アルキリデ
ンヒダントイン誘導体に対して2〜15倍モル、好まし
くは4〜10倍モルである。
【0010】本発明の方法では、通常、溶媒を使用す
る。反応溶媒としては、溶媒自身が反応せず、かつ、反
応に悪影響を及ぼさず、更に原料及び蟻酸またはその塩
が反応に必要な程度に溶解し得るものであれば特に限定
されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ジオキサン、酢酸及びこれらの混
合溶媒等が挙げられる。また、これらは水を含んでいて
もよい。これら溶媒の使用量は、反応液が効率的に攪拌
できる量であれば特に限定されないが、通常、原料の5
−アルキリデンヒダントイン誘導体に対して2〜20倍
容量、好ましくは5〜15倍容量である。
【0011】本発明の方法は、上記で説明した原料、溶
媒及び蟻酸またはその塩を一度にまたは順次反応器に加
え、反応を行えばよい。反応温度は反応が進行しかつ生
成物が分解しない温度であれば特に限定されないが、通
常40〜130℃、好ましくは70〜100℃である。
反応時間は原料の5−アルキリデンヒダントイン誘導体
の種類及び反応温度にもよるが、通常1〜6時間であ
り、例えば、5−ベンジリデンヒダントインを原料とし
て80℃で反応する場合は3時間程度となる。
【0012】反応終了後はパラジウム触媒を濾過、遠心
分離などにより除去し、必要に応じて濃縮した後、水等
を加えて生成物の溶解性を低下させて冷却すれば5−ア
ルキルヒダントインが析出するので、これを常法により
反応液から分離し、乾燥すればよい。これを再結晶等に
より精製するのは任意である。
【0013】
【効果】本発明の方法によれば、還元のための特殊な装
置を使用することなく、通常の反応装置を用いて5−ア
ルキリデンヒダントインから5−アルキルヒダントイン
を簡便かつ安全に製造することができる。
【0014】
【実施例】以下に実施例を示して本発明をより詳細に説
明する。
【0015】実施例1 攪拌装置および冷却管を備えた反応器にN,N−ジメチ
ルホルムアミド(以下DMFと略す。)20ml、5−ベン
ジリデンヒダントイン3.00g、含水10%パラジウム炭素
(以下Pd-Cと略す。)(水分50%)2.38gを入れ、系内を
窒素で置換した後、80℃の油浴中で攪拌しつつ、蟻酸4.
40gを滴下した。3時間加熱攪拌を続けた後、Pd-Cを濾別
し、濾液を約10mlまで濃縮し、この濃縮液に攪拌下60ml
の水を加え、生成した白色の結晶を濾取、水洗の後、40
℃にて一夜減圧乾燥して、5−ベンジルヒダントイン2.
59gを得た。この粗結晶をエタノールから再結晶して精
製品とした。
【0016】高分解能マススペクトル分析(FABモー
ド),計算値(M+H+;C10H11N2O2):191.0821、実測値:19
1.0836、赤外分光分析(cm-1),3210,2357,1960,1753,1
701,1426,1308,1210,1084,997,904,492、薄層クロマト
グラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1),R
f=0.67。
【0017】実施例2 反応容器にDMF30ml、5−(1−ナフチルメチレン)
ヒダントイン3.00g、含水10%Pd-C(水分50%)1.87gを入
れ、系内を窒素で置換した後、80℃の油浴中で攪拌しつ
つ、蟻酸3.48gを滴下した。3時間加熱攪拌を続けた後、
Pd-Cを濾別し濾液に攪拌下80mlの水を加え、生成した白
色の結晶を濾取、水洗の後、40℃にて一夜減圧乾燥し
て、5−(1−ナフチルメチル)ヒダントイン2.72gを
得た。この粗結晶を氷酢酸から再結晶して精製品とし
た。
【0018】高分解能マススペクトル分析(FABモー
ド),計算値(M+H+;C14H13N2O2):241.0977、実測値:24
1.0983、赤外分光分析(cm-1),3202,2361,1779,1730,1
514,1406,1250,1192,1007,949,785,440、薄層クロマト
グラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1),R
f=0.66。
【0019】実施例3 反応容器にDMF30ml、5−(2−ナフチルメチレン)
ヒダントイン3.00g、含水10%Pd-C(水分50%)1.87gを入
れ、系内を窒素で置換した後、80℃の油浴中で攪拌しつ
つ、蟻酸3.48gを滴下した。3時間加熱攪拌を続けた後、
Pd-Cを濾別し濾液に攪拌下80mlの水を加え、生成した白
色の結晶を濾取、水洗の後、40℃にて一夜減圧乾燥し
て、5−(2−ナフチルメチル)ヒダントイン2.60gを
得た。この粗結晶を氷酢酸から再結晶して精製品とし
た。
【0020】高分解能マススペクトル分析(FABモー
ド),計算値(M+H+;C14H13N2O2):241.0977、実測値:24
1.0954、赤外分光分析(cm-1),3250,2361,1748,1712,1
431,1312,1208,1082,1003,901,752,478、薄層クロマト
グラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1),R
f=0.54。
【0021】実施例4 反応容器にDMF20ml、エタノール10ml、5−(p−メ
トキシベンジリデン)ヒダントイン3.00g、含水10%Pd-C
(水分50%)1.46gを入れ、系内を窒素で置換した後、80
℃の油浴中で攪拌しつつ、蟻酸モノメチルアンモニウム
の50w/w%水溶液10.60gを30分かけて滴下した。滴下終了
後2時間30分加熱攪拌を続けた後、Pd-Cを濾別し、濾液
を約10mlまで濃縮し、この濃縮液に攪拌下60mlの水を加
え、生成した白色の結晶を濾取、水洗の後、40℃にて一
夜減圧乾燥して、5−(p−メトキシベンジル)ヒダン
トイン2.55gを得た。この粗結晶をエタノールから再結
晶して精製品とした。
【0022】高分解能マススペクトル分析(FABモー
ド),計算値(M+H+;C11H13N2O3):221.0926、実測値:22
1.0910、赤外分光分析(cm-1),3181,2060,1765,1709,1
514,1431,1310,1254,1184,1030,824,515、薄層クロマト
グラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1),R
f=0.55
【0023】実施例5 反応容器にDMF20ml、5−イソブチリデンヒダントイ
ン3.00g、含水10%Pd-C(水分50%)2.07gを入れ、系内を
窒素で置換した後、80℃の油浴中で攪拌しつつ、蟻酸ア
ンモニウム1.53gを投入した。更に15分後1.53g、45分後
3.07gの蟻酸アンモニウムを投入した後、3時間15分加熱
攪拌を続けた。反応終了後Pd-Cを濾別し、濾液を約15ml
まで濃縮し、この濃縮液に攪拌下60mlの水を加え、生成
した白色の結晶を濾取、水洗し、更に20%エタノール中
でスラリー洗浄を行った後、40℃にて一夜減圧乾燥し
て、5−イソブチルヒダントイン2.18gを得た。この粗
結晶をエタノールから再結晶して精製品とした。
【0024】高分解能マススペクトル分析(FABモー
ド),計算値(M+H+;C7H13N2O2):157.0977、実測値:15
7.0976、赤外分光分析(cm-1),3204,2039,1771,1734,1
429,1251,1196,1005,916,814,644,463、薄層クロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1),Rf
=0.55。
【0025】実施例6 反応容器にエタノール30ml、5−(1−メチルプロピリ
デン)ヒダントイン3.00g、含水10%Pd-C(水分50%)2.0
7gを入れ、系内を窒素で置換した後、100℃の油浴中で
還流攪拌しつつ、蟻酸アンモニウムの50w/w%水溶液12.2
8gを30分かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間30
分加熱還流を続けた。反応終了後Pd-Cを濾別し濾液を約
10mlまで濃縮し、この濃縮液に40mlの水を加えた後、再
び20mlまで濃縮した。濃縮液を10℃まで冷却した後、濾
取、水洗して得た白色の結晶を40℃にて一夜減圧乾燥し
て、5−(1-メチルプロピル)ヒダントイン2.25gを得
た。この粗結晶をエタノールから再結晶して精製品とし
た。
【0026】高分解能マススペクトル分析(FABモー
ド),計算値(M+H+;C7H13N2O2):157.0977、実測値:15
7.0972、赤外分光分析(cm-1),3206,2039,1782,1712,1
423,1202,1005,955,754,654,536,457、薄層クロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1),Rf
=0.58。
【0027】実施例7 反応容器にエタノール150ml、5−(1−メチルプロピ
リデン)ヒダントイン15.00g、含水10%Pd-C(水分50%)
10.35gを入れ、系内を窒素で置換した後、100℃の油浴
中で還流攪拌しつつ、蟻酸モノメチルアンモニウムの50
w/w%水溶液75.00gを30分かけて滴下した。滴下終了後、
さらに1時間30分加熱還流を続けた。反応終了後Pd-Cを
濾別し濾液を約50mlまで濃縮し、この濃縮液に攪拌下24
0mlの1N塩酸を加えた後、再び100mlまで濃縮した。濃
縮液を10℃まで冷却した後、濾取、水洗して得た白色の
結晶を40℃にて一夜減圧乾燥して、5−(1-メチルプ
ロピル)ヒダントイン12.23gを得た。
【0028】実施例8 反応容器にエタノール30ml、DMF10ml、5−シクロヘ
キシルメチレンヒダントイン3.00g、含水10%Pd-C(水分
50%)1.64gを入れ、系内を窒素で置換した後、100℃の
油浴中で還流攪拌しつつ、蟻酸モノメチルアンモニウム
の50w/w%水溶液11.44gを20分かけて滴下した。滴下終了
後、さらに2時間加熱攪拌を続けた。反応終了後Pd-Cを
濾別し濾液を冷却し、生成した白色の結晶を濾取し、冷
エタノール洗浄の後、40℃にて一夜減圧乾燥して、5−
シクロヘキシルメチルヒダントイン2.04gを得た。この
粗結晶をエタノールから再結晶して精製品とした。
【0029】高分解能マススペクトル分析(FABモー
ド),計算値(M+H+;C10H17N2O2):197.1290、実測値:19
7.1302、赤外分光分析(cm-1),3223,2361,2029,1767,1
732,1425,1258,1196,1121,1013,802,461、薄層クロマト
グラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1),R
f=0.49。
【0030】実施例9 反応容器にDMF30ml、5−(1−メチルピロール−2
−イルメチレン)ヒダントイン3.00g、含水10%Pd-C(水
分50%)1.67gを入れ、系内を窒素で置換した後、80℃の
油浴中で攪拌しつつ、蟻酸アンモニウム1.65gを投入し
た。更に10分後および20分後にそれぞれ1.65gの蟻酸ア
ンモニウムを投入した後、2時間加熱攪拌を続けた。反
応終了後Pd-Cを濾別し濾液を乾固するまで濃縮して油状
残渣を得、これを少量の酢酸エチルに溶解した後、n−
ヘキサンを加えて淡黄色の結晶を得た。これを濾取し、
更に酢酸エチル、n−ヘキサンの混合溶媒で洗浄した
後、室温にて一夜減圧乾燥して、5−(1−メチルピロ
ール−2−イルメチル)ヒダントイン2.54gを得た。こ
の粗結晶をエタノールから再結晶して精製品とした。
【0031】高分解能マススペクトル分析(FABモー
ド),計算値(M+H+;C9H12N3O2):194.0930、実測値:19
4.0915、赤外分光分析(cm-1),3268,2359,2010,1779,1
736,1416,1202,1101,1011,951,708,446、薄層クロマト
グラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1),R
f=0.52。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1及びR2は同一または異なって、水素原子、
    置換基を有しても良いアルキル基、置換基を有しても良
    いアリール基、置換基を有しても良い複素環基を示
    す。)で表わされる5−アルキリデンヒダントイン誘導
    体をパラジウム触媒存在下に、蟻酸またはその塩を用い
    て還元することを特徴とする一般式(II) 【化2】 (式中、R1及びR2は一般式(I)におけると同じ。)
    で表わされる5−アルキルヒダントイン誘導体の製造
    法。
JP05345892A 1992-03-12 1992-03-12 5−アルキルヒダントイン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3163361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05345892A JP3163361B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 5−アルキルヒダントイン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05345892A JP3163361B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 5−アルキルヒダントイン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255273A JPH05255273A (ja) 1993-10-05
JP3163361B2 true JP3163361B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=12943419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05345892A Expired - Fee Related JP3163361B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 5−アルキルヒダントイン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9499521B2 (en) 2014-12-11 2016-11-22 President And Fellows Of Harvard College Inhibitors of cellular necrosis and related methods

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199808A (ja) * 1993-01-04 1994-07-19 Ajinomoto Co Inc 5−シクロヘキシルメチルヒダントイン誘導体の製造方法およびその製造中間体
FR2820742B1 (fr) * 2001-02-14 2005-03-11 Ppg Sipsy Procede de preparation de composes derives de thiazolidinedione, d'oxazolidinedione ou d'hydantoine
FR2820741A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-16 Ppg Sipsy Procede de preparation de composes derives de thiazolidinedione, d'oxazolidinedione ou d'hydantoine
JP2003081970A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 K I Chemical Industry Co Ltd 5−ピリジルメチルヒダントイン化合物及び5−ピリジルメチレンヒダントイン化合物の製造方法
WO2007083774A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Sumitomo Chemical Company, Limited ビフェニルメチルヒダントイン化合物、その製造方法、及びそれを用いるビフェニルアラニン化合物の製造方法
CN106316828A (zh) * 2016-08-16 2017-01-11 浙江新和成股份有限公司 一种α‑酮异亮氨酸钙二水合物和α‑酮缬氨酸钙二水合物的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9499521B2 (en) 2014-12-11 2016-11-22 President And Fellows Of Harvard College Inhibitors of cellular necrosis and related methods
US9944628B2 (en) 2014-12-11 2018-04-17 President And Fellows Of Harvard College Inhibitors of cellular necrosis and related methods
US10508102B2 (en) 2014-12-11 2019-12-17 President And Fellows Of Harvard College Inhibitors of cellular necrosis and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05255273A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345254A (ja) アルデヒト官能基を有するカルバゾ−ルおよびその製造方法
JP3163361B2 (ja) 5−アルキルヒダントイン誘導体の製造法
EP0612310B1 (en) Process for the manufacture of cinnamic acid derivatives
US3962272A (en) 1h-tetrazole-1-acetate esters and acids and process therefor
JPH07215980A (ja) 粒径の改善されたスピログリコールの製造方法
JPH0357895B2 (ja)
US2557041A (en) Synthesis of tryptophane
EP1651624B1 (en) Process for the preparation of substituted thiazoles
JPH1160552A (ja) チオベンズアミド誘導体の製造方法
US5565575A (en) Method for the production of 5-cyclohexylmethylhydantoin derivatives
JPS588065A (ja) エタンブト−ルスルホン酸誘導体の製造方法
KR890000990B1 (ko) 4-(2-페녹시에틸)-1,2,4-트리아졸론 및 이의제법
JP2685120B2 (ja) ジチアゾリウム塩の製造方法
JP4213244B2 (ja) ケト酸の精製方法
CA1120493A (en) Process for producing 4'-(2-carboxy-ethyl)phenyl trans-4-aminomethylcyclohexanecarboxylate or the acid-addition salts thereof and intermediates for producing the same
JP4634168B2 (ja) テアニンの製造法
JPS5839675A (ja) 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ−ルの製法
JPH0597814A (ja) 5−(ヒドロキシメチル)ヒダントイン誘導体の製法
SU328572A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ АМИДОВ ИЛИ ПЕПТИДОВ N-АЦИЛ-а-АМИНОКИСЛОТЫ
JPS5919101B2 (ja) 2−アミノチアゾ−ル−4−イル−α−オキシミノ酢酸誘導体
JPS6153349B2 (ja)
US3048589A (en) S-ukacilsulfonic acid derivatives
RU2076104C1 (ru) Способ получения производных 5,6-фталилфенотиазина
JP3481963B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物の製造方法
KR100460414B1 (ko) 1-치환피롤-3-카르복실산유도체의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees