JP4634168B2 - テアニンの製造法 - Google Patents

テアニンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4634168B2
JP4634168B2 JP2005028556A JP2005028556A JP4634168B2 JP 4634168 B2 JP4634168 B2 JP 4634168B2 JP 2005028556 A JP2005028556 A JP 2005028556A JP 2005028556 A JP2005028556 A JP 2005028556A JP 4634168 B2 JP4634168 B2 JP 4634168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theanine
mmol
ethylamine
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005028556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006213654A (ja
Inventor
典夫 利根川
仁生 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junsei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Junsei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junsei Chemical Co Ltd filed Critical Junsei Chemical Co Ltd
Priority to JP2005028556A priority Critical patent/JP4634168B2/ja
Priority to US11/815,261 priority patent/US8178722B2/en
Priority to PCT/JP2006/301637 priority patent/WO2006082835A1/ja
Publication of JP2006213654A publication Critical patent/JP2006213654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634168B2 publication Critical patent/JP4634168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/14Preparation of carboxylic acid amides by formation of carboxamide groups together with reactions not involving the carboxamide groups

Description

本発明は、テアニンの製造法に関する。
緑茶の旨み成分として知られているテアニン(L−グルタミン酸−γ−エチルアミド)は、リラックス作用、カフェイン興奮抑制作用、血圧降下作用等さまざまな生理作用を有することが解明され、食品添加物として、その需要は高い。しかし、茶葉中に含まれるテアニンは極僅かで、化学的合成によるテアニンの製造法が求められてきた。
従来、テアニンの製造法としては、L−グルタミン酸のγ−カルボキシル基をベンジル化して保護し、アミノ基をトリチル化して保護したN−トリチル−L−グルタミン酸γ−ベンジルエステル(特許文献1参照)、N−置換L−ピロリドンカルボン酸(特許文献2参照)、グルタミン酸のα−アミノ基をBoc基で保護し、カルボキシル基をOtBu基で保護したグルタミン酸誘導体(特許文献3参照)、グルタミン酸のα−アミノ基を保護したグルタミン酸無水物(特許文献4参照)をそれぞれ出発原料としてエチルアミンを作用させた後、保護基を脱離させ、テアニンを得る方法等が知られている。
しかしながら、上記従来法は、原料が高価で、収率が低く、また手間やコスト高につながる各種クロマトグラフィーによる精製を必要とするため、工程数が多く操作が煩雑となる等の問題があり、必ずしも工業的レベルの製造法としては好適なものとはいえなかった。また、得られたテアニンを食品添加物として使用することを考慮すると、純度を高くすることだけでなく、人体に有害な金属等を使用しない製造法が望まれていた。
特開平5−70419号公報 特開平11−116542号公報 特開2000−26383号公報 特開2001−278848号公報
そこで本発明は、安価に、より少ない工程で高純度のテアニンを高収率で得ることができるテアニンの製造法を提供することを目的とする。
本発明者は、当該課題を解決すべく鋭意研究した結果、L−グルタミン酸アルキルエステルのα−アミノ基の保護反応において、一般的に用いられる酸、無機塩基、脱水剤等を共存させるのではなく、一定のアミン類を共存させてα−アミノ基をケトン類で保護することで、ピログルタミン酸の生成やエステル基の加水分解を防止し、アミノ基を定量的に保護できることを見出した。この結果、無機塩基を用いた場合の金属塩の生成や保護率の低下を回避することができる。さらに、脱保護反応において、過剰のエチルアミン存在下で加熱するか、又は脂肪酸を添加することにより脱保護することで、テアニンのみを選択的に晶析させることができることを見出した。この結果、中和による無機塩を生成させず、イオン交換等による精製が回避でき、高純度のテアニンを高収率で製造できることが可能となった。これらの改良によって、安価に、少ない工程で効率的に高純度のテアニンを製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、一般式(1)
(式中、R1はアルキル基を示す)
で表されるグルタミン酸アルキルエステルにt−ブチルアミン、第2級アミン又は第3級アミンの存在下、一般式(2)
(式中、R2は水素原子を示し、R3は低級アルカノイル基又はベンゾイル基を示すか、R2とR3が隣接する炭素原子と一緒になってシクロアルカノン環を形成してもよい)
で表されるケトン類を反応させ、得られた一般式(3)
(式中、R1、R2及びR3は前記と同じ)
で表される化合物にエチルアミンを反応させ、次いで、エチルアミンの存在下に加熱するか、又は脂肪酸を反応させることを特徴とするテアニンの製造法に関する。
本発明の製造法によれば、安価に、単純な操作で容易に、しかも収率よく高純度のテアニンを製造することができ、工業的生産に適している。さらに、人体に有害な金属等を用いず、また得られるテアニンの純度が極めて高いため、食品添加物としても安全に使用できる。
本発明の製造方法は、L−グルタミン酸アルキルエステル(1)を出発物質とする下記に示す工程図からなっている。
(式中、R1はアルキル基を示し、R2は水素原子を示し、R3は低級アルカノイル基又はベンゾイル基を示すか、R2とR3が隣接する炭素原子と一緒になってシクロアルカノン環を形成してもよい)
式中、R1で示されるアルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられ、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。これらのうち、特にメチル基が好ましい。
3で示される低級アルカノイル基としては、炭素数2〜6のアルカノイル基が挙げられ、例えばアセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基が挙げられる。これらのうち、特にアセチル基が好ましい。また、R2とR3が隣接する炭素原子と一緒になって形成するシクロアルカノン環としては、炭素数3〜6のシクロアルカノン環が挙げられ、例えばシクロプロパノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。シクロアルカノン環のケトンは、2位に存在するのが好ましい。
L−グルタミン酸アルキルエステル(1)は公知の化合物で、市販品の購入等で容易に入手できる。
以下各工程について説明する。
[工程a]
本工程は、L−グルタミン酸アルキルエステル(1)をケトン類と反応させ、α−アミノ基を保護する工程である。反応は、t−ブチルアミン、第2級アミン又は第3級アミンの存在下で行われる。
反応で用いる第2級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N−メチルアニリン等が挙げられる。第3級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等が挙げられる。これらのうち、特にトリエチルアミンが好ましい。
反応で用いる溶媒としては、反応に悪影響を与えないものであれば特に限定されないが、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類等が例示できる。これらのうち、メタノール、エタノールが好ましい。
アミン類又はケトン類の使用割合は、L−グルタミン酸アルキルエステル(1)に対して、1.0〜2.0当量、特に1.0〜1.5当量使用するのが好ましい。
反応温度は特に限定されないが、通常50℃〜100℃、好ましくは60℃〜70℃である。
反応時間は特に限定されないが、通常0.5時間〜6時間である。
[工程b]
本工程は、エチルアミンを反応させ、上記工程で得られた式(3)で表される化合物のγ位のアミド化を行い、過剰のエチルアミンの存在下に加熱するか又は脂肪酸を添加してα−アミノ基の脱保護を行う工程である。
反応に用いるエチルアミンは、100%無水エチルアミン、市販の30〜70%のエチルアミン水溶液、エチルアミン塩酸塩を用いることができ、特に70%エチルアミン水溶液を用いるのが好ましい。エチルアミンは反応液の5〜10倍当量用いるのが好ましい。
反応温度は特に限定されないが、通常0℃〜80℃、好ましくは15℃から20℃である。
反応時間は特に限定されないが、通常3〜24時間であり、好ましくは、4〜6時間である。
得られた化合物は、減圧下に濃縮して過剰のエチルアミンを除去し、脂肪酸と反応させてケトン類を脱離させるか、又は過剰のエチルアミンの存在下で加熱してもケトン類を脱離させることができる。
反応に用いる脂肪酸としては、炭素数1〜6の低級脂肪酸が好ましく、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸等が挙げられる。好ましくはギ酸、酢酸、特に好ましくはギ酸である。
脂肪酸は、式(3)で表される化合物に対して、1.5〜3.0当量、特に2.0〜2.5当量使用するのが好ましい。
反応終了後、アルコール等の有機溶媒を加えて結晶化させ、濾過、乾燥を行い、高純度のテアニンを得ることができる。
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を挙げるが、本発明は、以下の実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
L−グルタミン酸γ-メチルエステル20.0g(0.124mol)をメタノール20gに懸濁させ、アセチルアセトン13.7g(0.137mol)、トリエチルアミン12.5g(0.124mol)を加え、60℃で1時間撹拌した。次いで、70%エチルアミン80g(1.24mol)を加え、6時間反応させた後、過剰のエチルアミンを減圧留去し、ギ酸11.4g(0.246mol)、2-プロパノール(IPA)120mLを加え、析出した結晶を吸引濾過後、IPA20mLで洗浄し、湿体を得た。これを減圧乾燥し、白色結晶としてテアニン17.7gを得た(収率82%)。
得られたテアニンについて純度試験を行った結果、比旋光度:[α]D 20=+8.1(C=5、水)、過塩素酸滴定100.1%であり、食品添加物公定書L−テアニンの規格値を満たす、高純度のテアニンであることが確認できた。
実施例2
L-グルタミン酸γ-メチルエステル20.0g(0.124mol)をメタノール20gに懸濁させ、アセチルアセトン13.7g(0.137mol)、トリエチルアミン12.5g(0.124mol)を加え、60℃で1時間撹拌した。次いで、70%エチルアミン80g(1.24mol)を加え、6時間反応させた後、過剰のエチルアミンを減圧留去し、酢酸29.8g(0.496mol)、水30mL、 IPA120mLを加え、1時間加熱した。氷冷し、析出した結晶を吸引濾過後、IPA20mLで洗浄し、湿体を得た。これを減圧乾燥し、白色結晶としてテアニン13.1gを得た(収率61%)。得られたテアニンは、実施例1と同様、高純度であった。
実施例3
L-グルタミン酸γ-メチルエステル320g(1.983mol)をメタノール500gに懸濁させ、アセチルアセトン219g(2.186mol、1.1eq.)、トリエチルアミン200.g(1.983mol、1eq.)を加えて、60℃で1時間撹拌した。次いで、70%エチルアミン1277g(19.8mol)を加え、6時間反応させた後、反応液を常圧で加熱することにより、過剰のエチルアミン667gを回収すると共に脱保護を行い、析出したテアニンのスラリーに2-プロパノール1Lを加えた。結晶を吸引濾過後、99.5%エタノール200mLで洗浄し、白色結晶としてテアニン314.3gを得た(収率91%)。得られたテアニンは、実施例1と同様、高純度であった。
実施例4
L-グルタミン酸γ-メチルエステル5.0g(31mmol)をメタノール15mLに懸濁させ、アセチルアセトン3.4g(34mmol)、t-ブチルアミン2.3g(31mmol)を加え、60℃で2時間加熱した。ついで、70%エチルアミン20g(310mmol)を加えた後、実施例1と同様に処理し、テアニン3.6gを得た(収率66.7%)。得られたテアニンは、実施例1と同様、高純度であった。
実施例5
L-グルタミン酸γ-メチルエステル5.0g(31mmol)をメタノール15mLに懸濁させ、アセチルアセトン3.4g(34mmol)、ジイソプロピルアミン3.1g(31mmol)を加え、60℃で2時間加熱した。ついで、70%エチルアミン20g(310mmol)を加えた後、実施例1と同様に処理し、テアニン4.1gを得た(収率75.9%)。得られたテアニンは、実施例1と同様、高純度であった。
実施例6
L-グルタミン酸γ-メチルエステル5.0g(31mmol)をメタノール15mLに懸濁させ、アセチルアセトン3.4g(34mmol)、トリ-n-ブチルアミン5.7g(31mmol)を加え、60℃で2時間加熱した。ついで、70%エチルアミン20g(310mmol)を加えた後、実施例1と同様に処理し、テアニン3.6gを得た(収率66.7%)。得られたテアニンは、実施例1と同様、高純度であった。
実施例7
L-グルタミン酸γ-メチルエステル5.0g(31mmol)をメタノール15mLに懸濁させ、2-アセチルシクロペンタノン4.3g(34mmol)、トリエチルアミン3.1g(31mmol)を加え、60℃で2時間加熱した。ついで、70%エチルアミン20g(310mmol)を加えた後、実施例1と同様に処理し、テアニン3.6gを得た(収率66.7%)。得られたテアニンは、実施例1と同様、高純度であった。
実施例8
L-グルタミン酸γ-メチルエステル5.0g(31mmol)をメタノール15mLに懸濁させ、1-フェニル-1,3-ブタンジオン5.6g(34mmol)、トリエチルアミン3.1g(31mmol)を加え、60℃で2時間加熱した。ついで、70%エチルアミン20g(310mmol)を加えた後、実施例1と同様に処理し、テアニン4.7gを得た。(収率87%)。得られたテアニンは、実施例1と同様、高純度であった。
比較例1
L-グルタミン酸γ-メチルエステル5.0g(31mmol)をトルエン45gに懸濁させ、アセチルアセトン15g(233mmol)、酢酸5.6g(93mmol)を加え、100〜110℃でエステル管を用いて発生する水を除去しながら2時間加熱した。溶媒を留去し、黄色油状物7.9gを得た。この油状物に、70%エチルアミン13.5g(210mmol)を加え、23時間反応させた後、実施例1と同様に処理し、テアニン0.2gを得た(収率5.5%)。
比較例2
L-グルタミン酸γ-メチルエステル5.0g(31mmol)をメタノール25mLに懸濁させ、28%ナトリウムメチラートメタノール溶液5.0g(26mmol)を滴下した。滴下終了後、過剰のL-グルタミン酸γ-メチルエステルを濾別し、アセチルアセトン3.1g(31mmol)、無水硫酸ナトリウム5.0gを加え、60℃で3時間加熱した。ついで、硫酸ナトリウムを濾別し、ろ液に70%エチルアミン20g(310mmol)を加え、6時間反応させた後、過剰のエチルアミンを減圧留去し、ギ酸8mL(140mmol)、2-プロパノール(IPA)30mLを加え、析出した結晶を吸引濾過後、IPA20mLで洗浄し、湿体を得た。これを減圧乾燥し、テアニンを含む白色結晶3.8gを得た。この結晶について過塩素酸滴定を行ったところ、テアニンの含量は80%であり、20%のギ酸ナトリウムを含んでいた。この結晶について水-メタノールで再結晶を行い、テアニン1.6gを得た(収率30%)。
比較例3
L-グルタミン酸γ-メチルエステル5.0g(31mmol)をメタノール15mLに懸濁させ、アセチルアセトン3.4g(34mmol)、酢酸1.9g(31mmol)、無水硫酸ナトリウム5.0gを加え、60℃で2時間加熱した。ついで、硫酸ナトリウムを濾別し、ろ液に70%エチルアミン20g(310mmol)を加えた後、実施例1と同様に処理し、テアニン1.6gを得た(収率29.6%)。
比較例4
L-グルタミン酸γ-メチルエステル5.0g(31mmol)をメタノール15mLに懸濁させ、アセチルアセトン3.4g(34mmol)、無水硫酸ナトリウム5.0gを加え、60℃で6時間加熱した。ついで、硫酸ナトリウムを濾別し、ろ液に70%エチルアミン20g(310mmol)を加えた後、実施例1と同様に処理し、テアニン2.0gを得た(収率37.0%)。
比較例1〜4に記載のように、保護反応を酢酸等の酸(比較例1)、ナトリウムメチラート等の無機塩基(比較例2)、酸と脱水剤(比較例3)又は脱水剤(比較例4)の存在下に行った場合は、テアニンの収率は5.5〜37%と低いか又は純度の低いテアニンしか得られなかった。これに対し、本発明の方法によれば、例えば反応混合物をアルコール洗浄等の簡便な処理により、食品添加物として十分使用可能な純度を有するテアニンが極めて高収率で得られる。

Claims (3)

  1. 一般式(1)
    (式中、R1はアルキル基を示す)
    で表されるグルタミン酸アルキルエステルにt−ブチルアミン、第2級アミン又は第3級アミンの存在下、一般式(2)
    (式中、R2は水素原子を示し、R3炭素数2〜6のアルカノイル基又はベンゾイル基を示すか、R2とR3が隣接する炭素原子と一緒になって炭素数3〜6のシクロアルカノン環を形成してもよい)
    で表されるケトン類を反応させ、得られた一般式(3)
    (式中、R1、R2及びR3は前記と同じ)
    で表される化合物にエチルアミンを反応させ、次いで、エチルアミンの存在下に加熱するか、又は炭素数1〜6の脂肪酸を反応させることを特徴とするテアニンの製造法。
  2. 3がアセチル基である請求項1に記載の製造法。
  3. 脂肪酸がギ酸又は酢酸である請求項1又は2記載の製造法。
JP2005028556A 2005-02-04 2005-02-04 テアニンの製造法 Expired - Fee Related JP4634168B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028556A JP4634168B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 テアニンの製造法
US11/815,261 US8178722B2 (en) 2005-02-04 2006-02-01 Method for producing theanine
PCT/JP2006/301637 WO2006082835A1 (ja) 2005-02-04 2006-02-01 テアニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028556A JP4634168B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 テアニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006213654A JP2006213654A (ja) 2006-08-17
JP4634168B2 true JP4634168B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36777219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028556A Expired - Fee Related JP4634168B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 テアニンの製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8178722B2 (ja)
JP (1) JP4634168B2 (ja)
WO (1) WO2006082835A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535059A (en) * 1978-09-05 1980-03-11 Ajinomoto Co Inc Preparation of lower alkyl ester of alpha-l-aspartyl-l- phenylalanine
JP2004203822A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Manac Inc テアニンを製造するための新規な中間体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2558471B1 (fr) * 1984-01-19 1987-11-20 Isochem Sa Procede de preparation d'aspartyl peptides, et nouveaux intermediaires de synthese
WO1997028117A1 (fr) 1996-02-02 1997-08-07 Sun A Pharm Co., Ltd. Nouveau procede pour fabriquer la l-glutamine et nouveaux intermediaires pour sa synthese

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535059A (en) * 1978-09-05 1980-03-11 Ajinomoto Co Inc Preparation of lower alkyl ester of alpha-l-aspartyl-l- phenylalanine
JP2004203822A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Manac Inc テアニンを製造するための新規な中間体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006213654A (ja) 2006-08-17
US8178722B2 (en) 2012-05-15
WO2006082835A1 (ja) 2006-08-10
US20080281123A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050113292A (ko) 광학적으로 순수한 4-하이드록시-2-옥소-1-피롤리딘아세트아미드의 제조방법
JP6307087B2 (ja) ベンズアミド化合物の合成に有用な化合物
JP2016528271A (ja) □新規な中間体を経由するビフェニルアラニノールの合成
JP5899204B2 (ja) キラルなβ−アミノカルボキサミド誘導体の製造方法
NO328627B1 (no) Fremgangsmate for fremstillingen av iopamidol og de nye intermediater deri
HU228047B1 (en) A process for the preparation of n,n'-substituted 5-amino-1,3-benzenedicarboxamides
JP4634168B2 (ja) テアニンの製造法
JPH02215750A (ja) 2,6−ジクロロフェニルアミノベンゼン酢酸誘導体及びジフェニルアミン誘導体の製造方法。
JP4190879B2 (ja) テアニンを製造するための新規な中間体
WO2008096373A2 (en) Process for synthesizing highly pure nateglinide polymorphs
US11453648B2 (en) Method for producing orotic acid derivative
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
JP3486922B2 (ja) 酸アミドの製造法
JP2015518014A (ja) アミノ酸のデーン塩を使用することによるジアミドゲル化剤の合成
JP3257779B2 (ja) タートラニル酸類の製造法
JPH10195064A (ja) 5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール酢酸誘導体(シン異性体)の製造方法
JPH0827073A (ja) 光学活性αーアリールアルキルアミンのラセミ化方法
JPH10287650A (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JP3266603B2 (ja) 3−(7−アミジノ−2−ナフチル)−2−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法
JP2024511422A (ja) 5-{5-クロロ-2-[(3s)-3-[(モルホリン-4-イル)メチル]-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1h)-カルボニル]フェニル}-1,2-ジメチル-1h-ピロール-3-カルボン酸誘導体を合成するための新規な製造方法及び医薬化合物を製造するためのその適用
JP3266603B6 (ja) 3−(7−アミジノ−2−ナフチル)−2−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法
WO1998054132A1 (fr) Procede de preparation de derives d'acide 3-(7-amidino-2-naphthyl)-2-phenylpropionique
JP2007517017A (ja) エンアミド誘導体の新規合成方法
JP4193437B2 (ja) 光学活性カルボン酸類
JPH07285921A (ja) 2−アミノ−N−(β−ヒドロキシフェネチル)アセトアミド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees