JPS588065A - エタンブト−ルスルホン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

エタンブト−ルスルホン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS588065A
JPS588065A JP57107679A JP10767982A JPS588065A JP S588065 A JPS588065 A JP S588065A JP 57107679 A JP57107679 A JP 57107679A JP 10767982 A JP10767982 A JP 10767982A JP S588065 A JPS588065 A JP S588065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethambutol
producing
acid derivative
reaction
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57107679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS612668B2 (ja
Inventor
朴 尚雨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKOKU KAGAKU GIJIYUTSUIN
KANKOKU KAGAKU GIJUTSUIN
Original Assignee
KANKOKU KAGAKU GIJIYUTSUIN
KANKOKU KAGAKU GIJUTSUIN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKOKU KAGAKU GIJIYUTSUIN, KANKOKU KAGAKU GIJUTSUIN filed Critical KANKOKU KAGAKU GIJIYUTSUIN
Publication of JPS588065A publication Critical patent/JPS588065A/ja
Publication of JPS612668B2 publication Critical patent/JPS612668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/86Hydrazides; Thio or imino analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は結核治療剤として有用なエタンブトール(Et
hambutol)スルホン酸誘導体の製造方法に関す
る。特に本発明は、次の式(1)で表わされるエタンプ
トールーイソニアジドーメタンスルホン酸塩(d f@
 2.2’−(ethylene−diamino) 
−di−butanol−di−isoniazid−
methane 5ulfonate)の新規な製造方
法に関するものである;0             
  0 従来、エタンブトールーイソニアジドーメタンスルホン
酸塩の製造方法はドイツ特許公開筒2.036,935
号公報に開示されている。この方法によれば、次の一般
式0) (ただし、Rは水素又はナトリウムを表わす)で表わさ
れるインニアシトメタンスルホン酸又はそのナトリウム
塩を水中で反応させて製造し、とれを分離、精製した後
に、メタノール又はエタノール等のアルコール溶媒中で
エタンブトールと反応させて製造している。
しかしながら、上記の公知の方法においては、インニア
シトメタンスルホン酸又はそのナトリウム塩を製造する
場合の収率は60%程度で低く。
又この化合物を製造するのに亜硫酸ガスが用いられ、こ
の場合大気汚染を生ずる恐れがあるので、上記公知の方
法はこれらの点からみても工業的に有利な方法とは云え
ない。
更に上記の方法においては、インニアシトメタンスルホ
ン酸又はそのナトリウム塩を水中で製造し、これとエタ
ンブトールと反応させて目的とするメタノール−イソニ
アシト−メタンスルホン酸塩を得るのであるが、目的化
合物を収率よく得るためには、インニアシトメタンスル
ホン酸又はそのナトリウム塩を製造した後にこれを分離
、精製する必要があり、このためかなりの手間を要する
ことになる。
上記公知の方法で反応物として使用するインニアシトメ
タンスルホン酸又はそのナトリウム塩を製造後、これを
精製することなくエタンプトールと反応させると未反応
物と不純物が多くなり、生成される目的化合物の収率が
60%程度と著しく減少する。またこの場合、生成した
エタンプトールーイソニアジドーメタンスルホン酸塩を
分離するか又はこれを再結晶環によって精製するのに長
時間を要し、中量工程が遅延し、生産コストに悪影響を
与えるために経済的に有利な方法とは云えない。
本発明者は、上記の如き欠点を伴なわず、工業的に有利
に実施でき、公害問題を惹起することがないような改良
されたエタンブトールーイソニアジドーメタンスルホン
酸塩の製造方法について鋭意検討を重ねた結果、エタン
ブトール又はその塩酸塩とクロロメタンスルホン酸又は
そのナトリウム塩を反応させてエタンブトール−クロロ
−メタンスルホン酸塩を製造し、これを分離することな
くイソニアシトと反応させると短時間、例えば1時間以
内にエタンブトールーイソニアジドーメタンスルホン酸
塩を高収率で製造できることを見出し、本発明を完成し
た。
すなわち、本発明は、次の一般式(1)(ただし、nけ
0又は1を表わす) で表わされるエタンブトール(Ethambutol)
又uその2塩酸塩と次の一般式(II) C1−CH,−8o3−F(儂) (ただし、Rは水素原子又はナトリウム原子を表わす) で表わされるクロロメタンスルボン酸又はそのナトリウ
ム塩を反応させて次の式(W> で表わされる中間体、エタンブトール−クロロ−メタン
スルホン酸を製造し、次いでこれと次の式() で表わされるインニアシトを一反応させることを特徴と
する次の式(+) で表わされるエタンプトールーイソニアジドーメタンス
ルホン酸誘導体(又は塩)の製造方法である。
以下1本発明の方法を詳細に説明する。
本発明に従って、がj記一般式(厘)のエタンブトール
又はその塩酸塩と一般式(Bl)のクロロ−メタンスル
ホン酸又はそのナトリウム塩を、溶媒としてメタノール
、エタノール、グロパノール、又はイソプロパツール等
の炭集数4以下の低級アルコール中で反応させると、前
記の式(M)で表わされるエタンブトール−クロロ−メ
タンスルホン酸塩が生成する。これを分離することなく
、得られた反応液に1式(V)のインニアシトを加え常
温に保つか又は高温特に使用した溶媒の沸点に加熱する
と、約1時間以内に目的とする式(1)のエタンブトー
ルーインニアジドーメタンスルホン酸塩が生成する。
上記反応に用いられるクロロ−メタンスルホン酸又はそ
のナトリウム塩とインニアシトの添加量はエタンブトー
ル1モルに対して夫々2モルである。
上記式(V)のインニアシトを加える場合1反応液にア
ルカリ性活性アルミナを少量加えると、目的化合物の収
率を増加させることができる。反応温度は一般弐〇)の
エタンブトール遊離塩基と一般式伸)のクロロ−メタン
スルホン#を反応させて式(ロ)のエタンブトール−ク
ロロ−メタンスルホン[iを製造し、これを中間体とし
て反応を進行させる場合には低温、例えば室温でも反応
は容易に進行するが、生成物の純度と収率を向上させる
場合には、使用した溶媒の沸点で加熱還流することが望
ましい。
特に、上タンブトールの塩化水素酸塩とクロロ−メタン
スルホン酸のナトリウム塩を反LCさせる場合には、高
圧容封シ(1〜6気圧)へ入れて、反応温度を100〜
110Cに維持することが好ましい。この場合1反応の
終了後、生成した塩化ナトリウムを濾去し、濾液に式(
v)のインニアシトを加え、20〜60分間反応させる
と、式(1)のエタンプト−ルーイソニアジドーメタン
スルホン酸塩が容易に得られる。
本発明で出発物質として使用されるりuo−メタンスル
ホン酸又はこれのナトリウム塩の製造方法については多
くの文献に発表されており1例えばジクロロメタンと亜
硫酸ナトリウム(Na@ 5o3)から容易に製造する
ことができる。
以上、本発明のエタンプトールーイソニアジドーメタン
スルキン酸塩の新規な製造方法について説明したが、そ
の反応は次の反応式に示す如き反応機構で進行するもの
と考えられる; (璽)               O■)(1) 上記の式でn及びRは前記の通ゆである。
本発明の重要な特徴の1つは、式(ト)のエタンブトー
ル−クロロ−メタンスルホン酸塩を製造した後に、これ
を分離することなく直接式(V)のインニアシトとの反
応に供し、式(1)のエタンブトールーインニアジドー
メタンスルホン酸塩を、得ることができることである。
。 以下、本発明を実施例について具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 xfi 77’ )−に20.4 g (0,1モル)
トクロローメタンスルホン酸28.6 g (0,2モ
ル)を無水メタノール180−に加え、30分間加熱還
流させた。これにインニアシト27.4 g (0,2
モル)と無水メタノール70M1の混合液を10分かけ
て同一温度で滴加した後K、20分間さらに加熱攪拌し
た。反応が終了した後K、反応液を室温に冷却し、これ
にシクロヘキサン3QjE/を加えて放置すると、白色
粉末が生成した。これを濾過して回収シ、エタノールで
再結晶すると白色のエタンプトールーイソニアジドーメ
タンスルホン酸有機塩47.4gを得た。
この化合物の融点は121〜122.5Cで、消費した
エタンブトールに対する目的化合物の収率は71%であ
った。得られた化合物の性質は次の如くであった。
紫外線吸収スペクトル(エタノール):237nm(m
in) 、 21.5 n、m、(wax)赤外線吸収
スペクトル(KBr disc) (3’) :350
0−2800.3150,1640,1530゜144
0.1300,1160.1030核磁気共鳴スペクト
ル(DxO)(δ−ppm):8.8(d 、4H) 
、7.8(d、4H) 、4.32(S 、4H) 。
3.8(s、4H)、4.5−3.3(m、6H)、1
.9(q、4H)、1.2(t、6H) 実施例2 エタンブトール・2塩酸塩(Ethambutol −
2HGt)27.7 g (0,1モル)とクロロ−メ
タンスルホン酸ナトリウム塩33g(0,2モル)を無
水メタノール230dと共に高圧反応容器(1気圧)に
入れ、内部温度を100−1050に維持しながら1時
間加熱した。反応液を室温に冷却した後、生成した塩化
ナトリウムを濾過して除き、濾液に実施例1と同一な 
反応条件下でインニアシト27.4 g (0,2モル
)を加えて処理し、エタンプトールーイソニアジドーメ
タンスルホン酸有機塩45.3gの白色結晶を得た。
この化合物の融点は121〜122Cで、消費したエタ
ンブトール・2塩酸塩に対する目的化合物の収率は68
%であった。この化合物の紫外線吸収スペクト/I/%
赤外線吸収スペクトル、及び核磁気共鳴スペクトルは実
施例1で得られた化合物と同一な値を示した。
実施例3 エタンブトール20.411v(0,1モル)とクロロ
−メタンスルホン酸28.6 g (0,−2モル)と
無水エタノールと共に反応フラスコに入れて、攪拌させ
ながら30分間、加熱、還流させた。これに。
イソニアシト27.4 g (0,2モル)を加え60
分間続けて攪拌、加熱、還流させた後、不溶物を濾過し
て除去し、放置、冷却させた。生成された白色結晶を濾
過、乾燥させてエタンブトールーイノニアジドーメタン
スルホン酸塩58gt−得た。これの融点は121−1
22.5rで、消費したエタンブトールに対する目的化
合物の収率は87%であった。この化合物の紫外線吸収
スペクトル、赤外線吸収スペクトル、及び核磁気共鳴ス
ペクトルは実施例゛1で得られた化合物と同一な値を示
した。
実施例4 エタンブトール・2塩酸塩27.7 g (0,1モル
)トクロローメタンスルホン酸−ナトリウム塩369(
0,2モル)を無水エタノール250dと共に高圧反応
器(1気圧)に入れ1反応源度を105Cに維持しなが
ら、1時間加熱した。反応液を室温に冷却した後生成さ
れ九塩化ナトリクムを濾過して除去し、濾液に実施例6
と同一な条件下でインニアシト27.4 g (0,2
モル)を加えて反応させエタンブトールーイソニアジド
ーメタンスルホン酸有機塩50.7gの白色結晶を得た
。これの融点は121−122.5Cで、消費したエタ
ンブトール・2塩酸塩に対する目的化合物の収率は76
%であった。
この化合物の紫外線吸収スペクトル、赤外線吸収スペク
トル、及び核磁気共鳴スペクトルは実施例1で得られた
化合物と同一な値を示した。
実施例5 反応フラスコに還流冷却機を耐着して、エタンブトール
20.4 g (0,1モル)とクロロ−メタンスルホ
ン酸2 B、6 g (0,2モル)及び無水グロパノ
ール150m/を入れて30分間加熱、還流させた。
これに、イソニアシト27.4 g (0,2モル)を
入れて30分間、撹拌しながら加熱、還流させた後、反
応が完結すると、室温に冷却、反応液にヘキサン501
を加えて、放置すると白色粉末が生成した。これを濾過
し、エタノールで再結晶してエタンプトールーイソニア
ジドーメタンスルホン酸塩48gの白色結晶を得た。
これの融点は121−1221:で消費したエタンブト
ールに対する目的化合物の収率は72%であった。この
化合物の紫外線吸収スペクトル、赤外線吸収スペクトル
、及び核磁気共鳴スペクトルは実施例1で得られた化合
物と同一な値を示した。
実施例6 高圧反応容器(2気圧)にエタンブトール・2塩化水素
酸塩27.7g(0,1モル)とクロロ−メタンスルホ
ン酸−ナトリウム塩33 g (0,2モル)を無水プ
ロパツール200−と共に入れて内部温港を105−1
101Z’に維持しながら1時間加熱し、り。&’、 
EFT液を室温で冷却後、生成された塩化ナトリウムを
濾過して除去し、濾液に実施例5と同一な反応条件下で
インニアシト27.4 g (0,2モル)を加えて処
理した結果エタンブトールーイソニアジドーメタンスル
ホン酸塩42.7gの白色結晶を得た。これの融点け1
21−122’Cで、消費し7たエタンブトール・2塩
化水素酸塩に対する目的化合物の収率は64%であった
。この化合物の紫外線吸収スペクトル、赤外線吸収スペ
クトル。
及び核磁気共鳴スペクトルは実施例1で得られた化合物
と同一な値を示した。
実施例7 還流冷却機の付いた反応フラスコにエタンブトール2 
[1,4g (0,1モル)とクロローノタンスル、ホ
ン酸28.6 g (0,2モル)及び無水インプロパ
ノール1フ0d金入れて60分間加熱、還流させた。こ
れにインニアシト27.4 g (0,2モル)を入れ
て60分間続けて攪拌しながら加熱、還流させた後に、
反応液を室温((冷却させ1反応液に石油エテル30−
を加え放置させると白色粉末が生成した。これを瀘過し
、エタノールで再結晶させてエタンブトールーインニア
ジドーメタンスルホン酸塩49.4gの白色結晶を得た
。これの融点は121−122tZ’で消費したエタン
ブトールに対する目的化合物の収率は74%であった。
この化合物の紫外線吸収スペクトル、赤外線吸収スペク
トル及び核磁気共鳴スペクトルは実施例1で得られた化
合物と同一な値を示しだ。
実施例8 高圧反応容器(2気圧)にエタンブトール・2塩酸塩2
7.7 g (0,1モル)とクロロ−メタンスルホン
酸−ナトリウム塩33g(0,2モル)及び反応溶媒と
して無水イングロパノール2001F/を入れ、反応温
度を105℃に維持しな−がら1時間加熱した。得られ
た反応液を室温に冷却後、生成された塩化ナトリウムを
瀘過して除去し、濾液に実施例7と同一な反応条件でイ
ンニアシト27.4g(0,2モル)を加えて反応させ
、エタンプトールーインニアジドーメタンスルホン酸t
ll140.7gを得た。これの融点は121−122
Cで消費したエタンブトール・2塩酸塩VC対する目的
化合物の収率は61%であった。この化合物の紫外線吸
収スベ/)ル、赤外線吸収スペクトル、及び核磁気共鳴
スペクトルは実施例1で得られた化合物と同一な値を示
しだ。
実施例9 エタンブトール20.4 g (0,1モル)トクロロ
ーメタンスルホン酸28.6 g (0,2モル)を無
水エタノール200紅と共に反応フラスコへ入れて攪拌
しながら60分間加熱、還流させた。これにイソニアシ
ト27.4 g (0,2モル)とアルカリ性活性アル
ミナ6gを加えて60分間、攪拌、加熱。
還流させた後、活性アルミナを濾過して除去し、濾液を
放置して、エタンブトールーイソニアジドーメタンスル
ホン酸塩60.7gの白色結晶を得た。
これの融点は121−122.5℃で、消費したエタン
ブトールに対する目的化合物の収率は91%であった。
この化合物の紫外線吸収スペクトル、赤外線吸収スペク
トル、及び核磁気共鳴スペクトルは実施例1で得られた
化合物と同一の値を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)次の一般式(■) (たソし、nは0又は1を表わす) で表わされるエタンブトール又はその2塩酸塩と次の一
    般式(I) CI −GH,−3o3−R(*) (たソし、Rは水素原子又はナトリウム原子を表わす) で表わされるクロロメタンスルホン酸又はそのナトリウ
    ム塩を反応させて次の式(ロ) で表わされる中間体、エタンブトール−クロロ−メタン
    スルホン酸を製造し、次いでこれと次の式() で表わされるインニアシトを反応させることを特徴とす
    る次の式(1) ○               O NHNH I )                     IH2
    CH2 CH2OH3 で表わされるエタンブトールーインニアジドーメタンス
    ルホン酸誘導体の製造方法。 (2)反応溶媒として炭素数4以下の低級脂肪族アルコ
    ールを用いる特許請求の範囲第(1)項に記載のエタン
    ブトールーインニアジドーメタンスルホン酸誘導体の製
    造方法。 (6)炭素数4以下の低級脂肪族アルコールがメタノー
    ル、エタノール、グロパノール、又はイングロパノール
    である特許請求の範囲第(2)項に記載のエタンプトー
    ルーインニアジドーメタンスルホン酸誘導体の製造方法
    。 (4)反応温度が室温から溶媒沸点の間の温度である特
    許請求の範囲第(1)項に記載のエタンブトールーイソ
    ニアジドーメタンスルホン酸誘導体の製造方法。 (5)反応時間が約1時間またはそれ以下である特許請
    求の範囲第(1)項に記載のエタンプトールーイソニア
    ジドーメタンスルホン酸誘導体の製造方法。
JP57107679A 1981-07-07 1982-06-24 エタンブト−ルスルホン酸誘導体の製造方法 Granted JPS588065A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR81-2455 1981-07-07
KR1019810002455A KR820002345B1 (ko) 1981-07-07 1981-07-07 에탐부톨술폰산 유도체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588065A true JPS588065A (ja) 1983-01-18
JPS612668B2 JPS612668B2 (ja) 1986-01-27

Family

ID=19221302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107679A Granted JPS588065A (ja) 1981-07-07 1982-06-24 エタンブト−ルスルホン酸誘導体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4450274A (ja)
JP (1) JPS588065A (ja)
KR (1) KR820002345B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101404986B (zh) * 2002-05-17 2011-09-28 赛奎拉公司 用于诊断和治疗感染性疾病的组合物和制药方法
US20040033986A1 (en) * 2002-05-17 2004-02-19 Protopopova Marina Nikolaevna Anti tubercular drug: compositions and methods
US7456222B2 (en) * 2002-05-17 2008-11-25 Sequella, Inc. Anti tubercular drug: compositions and methods
US7884097B2 (en) * 2003-09-05 2011-02-08 Sequella, Inc. Methods and compositions comprising diamines as new anti-tubercular therapeutics
US20090281054A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Venkata Reddy Compositions and methods comprising capuramycin analogues

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES369952A1 (es) * 1969-07-28 1971-07-16 Ferrer Labor Procedimiento de fabricacion de un nuevo derivado dihidra- cinico de accion antituberculosa.

Also Published As

Publication number Publication date
KR820002345B1 (ko) 1982-12-23
US4450274A (en) 1984-05-22
JPS612668B2 (ja) 1986-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE452610B (sv) Sett att spalta racemiska cis-1,2-cyklopropandikarboxylsyraderivat
JPS588065A (ja) エタンブト−ルスルホン酸誘導体の製造方法
JPS58134091A (ja) 2−アシル−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ−〔2,1−a〕−4−イソキノリノン及び中間体の製造方法
JPS6272662A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アルキルエステルおよびその製造方法
US3268541A (en) Process for producing 2-phenyl-(or substituted 2-phenyl-) 1, 3-di (4-pyridyl)-2-propanols
JPS63502903A (ja) 治療学的抗潰瘍活性を有する化合物の合成方法
US3733338A (en) 1-oxo-isochromenes
JP2685120B2 (ja) ジチアゾリウム塩の製造方法
JPH0399084A (ja) マロンアミド誘導体金属錯体及び芳香族化合物用分離剤
JP4213244B2 (ja) ケト酸の精製方法
JPS5832861A (ja) 2−置換アミノ−4−クロロ−チオフエノ−ル誘導体及びその製造方法
JP2005097149A (ja) [3−[(2r)−[[(2r)−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ]プロピル]−1h−インドール−7−イルオキシ]酢酸の溶媒和物
JP3042123B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製法
RU2065440C1 (ru) Способ получения производных 3-фенилтиоантра[1,9-cd]-изоксазол-6-она
JPH0516424B2 (ja)
JPS5855476A (ja) 1−置換−2−ピペリジノプロパンの製造法
JPS6325587B2 (ja)
JPH0229672B2 (ja) 11chikann55merukaputootetorazoorunoseizoho
JPS59181251A (ja) ベンゾフエノン−2−カルバメ−ト誘導体
JPH035390B2 (ja)
JPS60252472A (ja) アントラニル誘導体の製造方法
JPS5988463A (ja) スルピリドから誘導される新規化合物及びその製法
JPH06102644B2 (ja) 多配位座型アミノトロポンイミン誘導体およびその製造法
JPS59175477A (ja) ベンズイソオキサゾ−ル誘導体
JPS5858346B2 (ja) 置換ベンズアミド化合物の製造方法