JP3154691B2 - 投射装置 - Google Patents

投射装置

Info

Publication number
JP3154691B2
JP3154691B2 JP19684398A JP19684398A JP3154691B2 JP 3154691 B2 JP3154691 B2 JP 3154691B2 JP 19684398 A JP19684398 A JP 19684398A JP 19684398 A JP19684398 A JP 19684398A JP 3154691 B2 JP3154691 B2 JP 3154691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
dichroic
light
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19684398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11119153A (ja
Inventor
トーマス・マリオ・シィポラ
ファド・イリア・ドアニ
ロバート・リー・メルシャー
ラマ・ナンド・サイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH11119153A publication Critical patent/JPH11119153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154691B2 publication Critical patent/JP3154691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投射型ディスプレイ
の光学系に関し、さらに具体的には、複数のカラー像を
形成する空間光変調器およびカラー収束(color
convergence)を改良する追加の光学素子を
有する光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の空間光変調器(SLM)を使用し
た投射型ディスプレイの光学系は、当技術分野で知られ
ている。一般的に、像の3つのカラー成分(典型的に
は、赤、緑、および青)を形成するために、3つのSL
Mが使用される。光は最初に3つのカラーへ分離され、
これらのカラーがそれぞれのSLMへ投射されて、像の
3つの成分が形成される。3つのカラー成分は再結合さ
れ、スクリーン上に投射される。高品質の投射像を作る
ためには、3つのカラー像が適切に収束されねばならな
い。従来技術の光学系では、カラー収束はスクリーンの
コーナー部で良好ではなく、像の品質は完全とは言えな
かった。さらに、従来技術の光学系は結像経路中の複屈
折に起因する偏光の問題を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複数
のカラー像を形成するSLMおよびカラーの収束度を改
良する追加の光学素子を有する光学系を提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本明細書においては、3
つの反射型SLMを使用した投射型ディスプレイの光学
系が説明される。3つのSLM結像経路の2つは、典型
的な像結合および投射光学手法を使用する。しかし、3
番目のSLM結像経路は中継レンズを使用してSLMの
中間像を生成し、この中間像は後に他の2つの像と結合
される。このアプローチは、高コントラスト、高光学効
率、および特に、カラー収束度の改良を含む、高パフォ
ーマンス投射型ディスプレイの多くの利点を有する。
【0005】アーク灯からの白色光は、照射系の中で赤
(R)、緑(G)、および青(B)の3つのカラー成分
へ分離される。各カラー成分は、それぞれ固有の偏光ビ
ームスプリッタ(PBS)立方体を通して3つのSLM
の1つへ導かれる。3つのSLMの2つにおいて、像形
成光は各SLMから反射され、それぞれのPBS立方体
を通過し、2つのカラーがダイクロイック・コーティン
グを使用して再結合される。次に、レンズが2色の像を
結像し、それをスクリーン上に投射する。
【0006】しかし、第3のSLMは全く別の経路に置
かれる。その場合、そのSLMによって反射されPBS
を通過する像形成光は、まず倍率がほぼ1の中継レンズ
によって結像され、中間像平面が生成される。次に、こ
の中間像(第3のカラーSLMによる)は、PBSまた
はダイクロイック・コーティングを使用して最初の2つ
のカラー像と再結合される。再結合は、3つのカラー像
が、投射レンズに関してスクリーンと共役な位置に確実
に形成されるように行われる。したがって、レンズによ
って投射された完全な3色像は、SLMの2つの実像、
および中継レンズによって生成された第3SLMの中間
像から構成される。
【0007】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の投射装置の光
学系が示される。投射装置10はカラー分離光学系、最
初の2つのSLMに対する像形成結合光学系、中継レン
ズを含む第3のSLMに対する像形成結合光学系、およ
び投射レンズを含む。赤、緑、および青を各SLMにど
のように割り当てるかについては、いくつかの方法があ
るが、図1の実施例では、中継レンズを含む第3の経路
に青が割り当てられ、最初の2つのSLMに赤および緑
が割り当てられる。この実施例のSLMは、入射光の偏
光を選択的に回転させることによって機能する反射型液
晶アレイである。以下に、前記の各種の光学系サブシス
テムを詳細に説明する。
【0008】投射装置10は、白色光源12(たとえば
金属ハロゲン・アーク灯)、および効率的な集光を行う
ための集光レンズ14(パラボラまたは楕円反射器)を
含む。さらに、紫外光および赤外光を除去する1つまた
は複数のフィルタ16が照射経路17中に設けられる。
【0009】さらに、この装置は光均質光学系(lig
ht homogenization optics)
(たとえば、光トンネルまたはハエの目レンズ系)を含
む。図1には、光トンネル均質化器(light tu
nnel homogenizer)18が示される。
光トンネル均質化器18の次に中継レンズ20が配置さ
れる。中継レンズ20は白色光出力をダイクロイック・
カラー・スプリッタ22、24へ集束する。図1では、
第1のダイクロイック・カラー・スプリッタ22が青色
光を経路26へ反射し、赤色光および緑色光成分を透過
する。第2のダイクロイック・カラー・スプリッタ24
は赤色光を経路28へ反射し、緑色光を経路30へ透過
する。単色用の3つの視野レンズ32、34、36は均
一の光出力を3つのSLM38、40、および42上に
結像するために使用される。
【0010】赤および緑のカラー成分は、それぞれSL
M42および40を照射するために使用される。照射光
学系は、s偏光が確実にSLMへ導かれるように、偏光
素子を含むことができる。
【0011】赤色SLM42のためには、赤色PBS立
方体44がs偏光を赤色SLM42上へ反射する。同様
に、緑色SLM40については、第2の緑色PBS立方
体46が緑のs偏光を緑色SLM40上に反射する。
【0012】SLMの機能は、入射光のs偏光を像形成
p偏光へ選択的に回転することである。像は、SLMに
よって反射された光がPBSによってsおよびpの偏光
成分へ分離されたときに形成される。PBSは、元のs
偏光を反射し、像形成p偏光を透過する。赤経路および
緑経路の双方は同様に動作する。
【0013】第3の青色SLM38は青色光のために使
用される。他の2つのカラーと同じように、s偏光され
た青色光は、青色PBS立方体48を通して青色SLM
38へ導かれる。他の2つのSLMと同じように、p偏
光された像形成光は、青色SLM38によって反射され
青色PBS立方体48によって透過される。
【0014】このとき、青色SLM38の中間像を形成
するために、中継レンズ50が使用される。
【0015】2つの反射器、すなわち、前面ミラー52
および直角プリズム54を使用して、中間像は緑色PB
S立方体46の表面に隣接した中間像平面56上に導か
れ集束される。この平面は投射レンズ58に関してスク
リーンと共役な位置に置かれる。中間像とは、ここで
は、何らかの光学的改変ないしは改質(たとえば拡大ま
たは集束)を与える手段を通して透過された像を意味す
る。図1の実施例では、そのような手段は中継レンズで
ある。
【0016】青色PBS立方体48と中間像平面56の
間に置かれた半波長(λ/2)遅延膜60は、p偏光さ
れた像形成青色光をs偏光された青色光へ回転するため
に使用される。
【0017】次に、s偏光された青色光は、緑色PBS
立方体46を用いてp偏光された像形成緑色光と再結合
される。すなわち、緑色SLM40からのp偏光は緑色
PBS立方体46を通過し、中間像平面56からのs偏
光は緑色PBS立方体46によって反射される。
【0018】次に、赤、緑、および青の像を結合するた
めに、ダイクロイック・カラー結合プリズム64が使用
される。ダイクロイック・コーティングは、赤色PBS
立方体44から入射される赤色光を反射し、緑色PBS
立方体46から入射される緑色光および青色光を透過す
る。結合された赤色、緑色、および青色像は投射レンズ
58へ導かれる。
【0019】青色および緑色の像を再結合するとき、緑
色PBSの偏光コーティングを使用しない代替方法は、
別個のダイクロイック・コーティング(図示していな
い)を使用することである。このダイクロイック・コー
ティングは、緑色光を透過するが青色光を反射するよう
に設計される。このダイクロイック結合器は、緑色PB
Sの中に組み込むことができる。この緑色PBSコーテ
ィングは、まず偏光コーティングを含み(緑色SLMに
隣接した対角線に沿って)、次に青色/緑色ダイクロイ
ック結合器を含む(青色SLMの像に隣接して)。
【0020】次に、SLMの再結合された3色像は、投
射レンズ58を使用して後方または前方の投射スクリー
ン62上に結像される。赤色および緑色SLMの像、お
よび青色SLMの中間像は、3つの像の合成像をスクリ
ーンに投射できるように、それぞれ投射レンズ58に関
してスクリーンと共役な位置に置かれる。
【0021】倍率がほぼ1の中継レンズを組み込んだ光
学系の第2の実施例は、図2に示される。第2の実施例
では、投射装置100は、図1の実施例で示した光学系
と同じように、アーク灯102、集光レンズ104、光
トンネル均質化器106、および中継レンズ108を含
む。図2において、照射光を赤(R)、緑(G)、およ
び青(B)の成分へ分割するために、交差型ダイクロイ
ック構成体110が使用される。交差型ダイクロイック
構成体110は、4つのプリズムを組み合わせて1つの
交差型ダイクロイック立方体に形成するか、2つのプレ
ートを組み合わせて1つの交差型プレートに形成するこ
とができる。次に、3つのカラー成分は、3つの別々の
視野レンズ118、120、122およびPBS立方体
124、126、128を通して3つのSLM112、
114、116へ導かれる。3つのSLMの2つについ
ては、SLMによって反射された像形成光は、PBS立
方体によって反射され、続いてダイクロイック結合プレ
ート130(または立方体)を使用して再結合され、投
射レンズ132へ導かれる。図2では、図1の第1の実
施例と同じように、これらの最初の2つの経路は緑色お
よび赤色へ割り当てられる。第3の経路では、SLMお
よびPBSによって反射された像形成光は、中継レンズ
134を通して導かれる。中継レンズは、投射レンズ1
32に関してスクリーンと共役な位置に第3のSLMの
中間像136を生成する。次に、この像は第2のダイク
ロイック結合プレート138(または立方体)の中で最
初の2つのSLMからの光と再結合され、投射レンズ1
32へ導かれる。この実施例では、中間像136はミラ
ー140を使用して投射レンズ132の後方焦点距離へ
導かれる。次に、中間像136は直角プリズム142に
よってダイクロイック結合プレート138へ導かれる。
【0022】図2の実施例と図1の実施例との主な相異
は、次のとおりである。
【0023】照射光を3つのカラー成分R、G、および
Bへ分離するために、交差型ダイクロイック構成体11
0が使用される。
【0024】照射光を透過および反射して投射レンズで
結像するために、PBS立方体124、126、128
が使用される。すなわち、照射のためにはp偏光が使用
され、SLMの結像のためにはs偏光が使用される。
【0025】3つのカラーの最終的な像の結合は、2つ
のダイクロイック結合プレート130、138によって
行われる。最初のダイクロイック結合プレート130は
緑色および赤色のSLM114、112からの光を結合
し、2番目のダイクロイック結合プレート138は赤色
/緑色光を青色光と結合する。この構成によって、投射
レンズ132のレトロフォーカス距離が長くなる。
【0026】これまで説明した光学系サブシステムのい
くつかを任意に組み合わせて、それらを組み込んだ他の
実施例を考えることができる。交換可能なサブシステム
としては、2つのプレートを使用したダイクロイック・
カラー分離器の代わりに交差型ダイクロイック照射器を
使用すること、p偏光像の代わりにs偏光像を使用する
こと、PBS結合器と組み合わせて使用される1つのダ
イクロイック結合器の代わりに2つのダイクロイック・
カラー結合プレートを使用することである。
【0027】これまで説明した光学系は、3つの反射型
空間光変調器に基づいて高分解能投射型ディスプレイの
改良された光学パフォーマンスを達成する。カラー収束
は、本発明の大きな利点である。青の経路に中継レンズ
を使用することによって、典型的光学系で生じるカラー
収束ミスの問題を直接に解決することができる。倍率が
小さい(1程度で差が<1%)中継レンズを使用するこ
とによって、赤/緑の経路に対して青の経路を小さな倍
率で修正することが可能となる。投射レンズのパフォー
マンスと組み合わせて青の中継レンズの倍率を最適化す
ることによって、最終像でカラー収束度が著しく改善さ
れる。改善されるパフォーマンスとして、次のものがあ
る。
【0028】低複屈折の材料を必要とするガラス経路を
最小にすることによって、コントラストが著しく改善さ
れる。偏光ビームスプリッタ立方体の最初の半分だけを
低複屈折のガラスで製造すればよい。像形成光が一度P
BSコーティングを通過すると、残りのガラスの複屈折
はコントラストに無関係である。
【0029】カラー分割光学系をカラー再結合光学系か
ら分離することによって、カラーの効率性が改善され
る。カラー分割光学系のコーティングとカラー結合光学
系のコーティングは、別々に最適化することができる。
【0030】使用される分割/結合光学系のすべてを直
角型分割/結合光学系とし、1つのチャネルから他のチ
ャネルへ散乱する迷光(「クロストーク」)を除去する
ことによって、スループットが改善される。
【0031】さらに、投射レンズのレトロフォーカス距
離は、すべてのカラー結合光学系を通して3つのSLM
を直接に結像する典型的光学構成と比較して短くなる。
【0032】さらに、レトロフォーカス距離が短くなる
ので、開口数が大きな光学系を使用することができる。
さらに、そのような光学系はスループットを改善する。
なぜなら、大部分の応用例では、スループットはランプ
の明るさに制限されるからである。
【0033】要するに、本発明は、空間光変調器の中間
像を形成する手段と、前記中間像をスクリーン上に投射
する手段とを備えた投射装置に関する。さらに、この投
射装置は、複数のカラー像をスクリーン上に投射する手
段と、前記カラー像の少なくとも1つを、倍率および残
存する色収差について修正する手段とを含む。図1およ
び図2の中継レンズ50および134がこれらの修正を
行う。
【0034】複数のカラー像を投射する本発明の投射装
置は、複数のカラーの源と、複数のカラーの各々を、前
記カラーの各々に対応する空間光変調器に投射する手段
と、カラー像の各々を像再結合経路中で合成像へ結合す
る手段と、像再結合経路中の複屈折に起因する偏光分裂
を除去する手段と、コントラストを与える手段とを備え
ている。
【0035】投射型ディスプレイ用光学系のいくつかの
実施例および変更例を詳細に説明したが、本発明の開示
および教示は、当業者に対して多くの代替的設計を示唆
することが明らかであろう。
【0036】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)第1の空間光変調器の中間像を形成する第1手段
と、前記中間像をスクリーン上に投射する第2手段とを
備えた、投射装置。 (2)前記第1手段が中継レンズを含む、上記(1)に
記載の投射装置。 (3)前記第1手段が、前記第2手段の投射レンズの後
方焦点距離に、前記中間像を形成する手段を含む、上記
(2)に記載の投射装置。 (4)第2の空間光変調器と、前記第2の空間光変調器
からの像を前記スクリーン上に投射する手段とを備え
た、上記(2)に記載の投射装置。 (5)前記第2の空間光変調器からの前記像および前記
中間像の各々が前記スクリーン上に投射される前に、そ
れらの像を結合する手段を備えた、上記(4)に記載の
投射装置。 (6)前記第2の空間光変調器が前記投射レンズの前記
後方焦点距離に像を形成する、上記(4)に記載の投射
装置。 (7)前記結合手段が偏光ビーム・スプリッタおよびダ
イクロイック・カラー結合器を含む、上記(5)に記載
の投射装置。 (8)複数のカラーの源と、前記カラーの各々を、各カ
ラーに対応した空間光変調器上に個別的に投射して、複
数のカラー像を形成する手段と、前記カラー像の少なく
とも1つの中間像を形成する手段と、前記カラー像の少
なくとも1つの前記中間像を前記複数のカラー像の残り
と結合して、像再結合経路中に合成像を形成する手段
と、前記合成像をスクリーン上に投射する手段とを備え
た、投射装置。 (9)中間像を形成する前記手段が、倍率および残存の
色収差について前記カラー像の前記少なくとも1つを修
正する手段を含む、上記(8)に記載の投射装置。 (10)像再結合経路中の複屈折に起因する偏光分裂を
減少させコントラストを与える手段を含む、上記(8)
に記載の投射装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の投射装置の1つの実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の投射装置の他の実施例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
10 投射装置 12 白色光源 14 集光レンズ 16 フィルタ 17 照射経路 18 光トンネル均質器 20 中継レンズ 22 ダイクロイック・カラー・スプリッタ 24 ダイクロイック・カラー・スプリッタ 26 経路 28 経路 30 経路 32 視野レンズ 34 視野レンズ 36 視野レンズ 38 青色SLM 40 緑色SLM 42 赤色SLM 44 赤色PBS立方体 46 緑色PBS立方体 48 青色PBS立方体 50 中継レンズ 52 前面ミラー 54 直角プリズム 56 中間像平面 58 投射レンズ 60 遅延膜 62 前方投射スクリーン 64 ダイクロイック・カラー結合プリズム 100 投射装置 102 アーク灯 104 集光レンズ 106 光トンネル均質器 108 中継レンズ 110 交差型ダイクロイック構成体 112 SLM 114 SLM 116 SLM 118 視野レンズ 120 視野レンズ 122 視野レンズ 124 PBS立方体 126 PBS立方体 128 PBS立方体 130 ダイクロイック結合プレート 132 投射レンズ 134 中継レンズ 136 中間像 138 ダイクロイック結合プレート 140 ミラー 142 直角プリズム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09F 9/00 360 H04N 9/31 C H04N 9/31 G02F 1/1335 530 (72)発明者 ファド・イリア・ドアニ アメリカ合衆国10536、 ニューヨーク 州カトナ シィダー・ロード 125 (72)発明者 ロバート・リー・メルシャー アメリカ合衆国10549、 ニューヨーク 州マウント・キスコ デール・クリー ク・レーン 9 (72)発明者 ラマ・ナンド・サイ アメリカ合衆国06801、 コネティカッ ト州ベヘル ファー・ホライズン・ドラ イブ 20 (56)参考文献 特開 平8−201756(JP,A) 特開 平6−82723(JP,A) 特開 平6−281881(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 27/18 G02B 27/28 G02F 1/13

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を複数のカラー成分に分離す
    る手段と、 前記カラー成分の各々と対応して設けられた複数の空間
    光変調器と、 各前記カラー成分を、対応する空間変調器上に個別に投
    射し、空間光変調器からの反射光により複数のカラー像
    を形成する複数の偏光ビーム・スプリッタと、 前記カラー像の少なくとも1つの中間像を形成する手段
    と、 前記中間像を前記複数のカラー像の残りと結合して、像
    再結合経路中に合成像を形成する手段と、 前記合成像をスクリーン上に投射する投射レンズとを備
    え、 前記中間像を形成する手段は中継レンズを含み、 前記中間像および前記残りのカラー像は、前記投射レン
    ズに関して前記スクリーンと共役な位置に形成され、 前記合成像を形成する手段はダイクロイック・カラー結
    合手段を含む投射装置。
  2. 【請求項2】前記中間像は前記残りのカラー像と関連す
    る所定の偏光ビーム・スプリッタを介して前記ダイクロ
    イック・カラー結合手段に結合される、請求項1に記載
    の投射装置。
  3. 【請求項3】前記ダイクロイック・カラー結合手段は、
    前記残りのカラー像を受け取る第1のダイクロイック・
    カラー結合手段と、前記第1のダイクロイック・カラー
    結合手段からのカラー像および前記中間像を受け取る第
    2のダイクロイック・カラー結合手段とを含む、請求項
    1に記載の投射装置。
JP19684398A 1997-08-07 1998-07-13 投射装置 Expired - Fee Related JP3154691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/908395 1997-08-07
US08/908,395 US6247816B1 (en) 1997-08-07 1997-08-07 Optical system for projection displays using spatial light modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119153A JPH11119153A (ja) 1999-04-30
JP3154691B2 true JP3154691B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=25425727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19684398A Expired - Fee Related JP3154691B2 (ja) 1997-08-07 1998-07-13 投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6247816B1 (ja)
JP (1) JP3154691B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370010B2 (ja) * 1999-03-31 2003-01-27 三洋電機株式会社 液晶プロジェクタ装置
JP2003510647A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像投射システム
KR100644583B1 (ko) * 1999-11-06 2006-11-13 삼성전자주식회사 반사형 프로젝트장치
JP3823659B2 (ja) 2000-02-04 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US6299312B1 (en) * 2000-02-29 2001-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Reflection type projector
KR100381050B1 (ko) * 2000-12-02 2003-04-18 엘지전자 주식회사 액정 프로젝터의 광학계
US6930797B2 (en) * 2001-02-27 2005-08-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing high resolution images using multiple reflective spatial light modulators
US6384972B1 (en) * 2001-06-13 2002-05-07 Prokia Technology Co., Ltd. Projection display with three polarization beam splitter prisms
US6980321B2 (en) * 2001-08-20 2005-12-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing high resolution images using multiple reflective spatial light modulators
US6652103B2 (en) * 2001-12-10 2003-11-25 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Reflective-type liquid crystal projection system
US6672724B1 (en) * 2001-12-27 2004-01-06 Infocus Corporation Projection system with integrated optical device
US6808269B2 (en) * 2002-01-16 2004-10-26 Eastman Kodak Company Projection apparatus using spatial light modulator
US6676260B2 (en) 2002-04-25 2004-01-13 Eastman Kodak Company Projection apparatus using spatial light modulator with relay lens and dichroic combiner
JP2004078159A (ja) * 2002-06-20 2004-03-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 投写型表示装置
US6736514B2 (en) * 2002-06-21 2004-05-18 Eastman Kodak Company Imaging apparatus for increased color gamut using dual spatial light modulators
US7172288B2 (en) * 2003-07-31 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device including a spatial light modulator with plural image regions
US7317465B2 (en) * 2002-08-07 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US6809873B2 (en) * 2002-09-09 2004-10-26 Eastman Kodak Company Color illumination system for spatial light modulators using multiple double telecentric relays
US6769772B2 (en) * 2002-10-11 2004-08-03 Eastman Kodak Company Six color display apparatus having increased color gamut
US20040150794A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Eastman Kodak Company Projector with camcorder defeat
US6758565B1 (en) 2003-03-20 2004-07-06 Eastman Kodak Company Projection apparatus using telecentric optics
US7221759B2 (en) * 2003-03-27 2007-05-22 Eastman Kodak Company Projector with enhanced security camcorder defeat
US6839181B1 (en) * 2003-06-25 2005-01-04 Eastman Kodak Company Display apparatus
US7168815B2 (en) * 2004-01-21 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Retroreflective elements and articles
JP2005283663A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Canon Inc 表示光学系および画像投射装置
US7364302B2 (en) * 2004-08-09 2008-04-29 3M Innovative Properties Company Projection display system using multiple light sources and polarizing element for using with same
US7570424B2 (en) 2004-12-06 2009-08-04 Moxtek, Inc. Multilayer wire-grid polarizer
US7800823B2 (en) 2004-12-06 2010-09-21 Moxtek, Inc. Polarization device to polarize and further control light
US7961393B2 (en) 2004-12-06 2011-06-14 Moxtek, Inc. Selectively absorptive wire-grid polarizer
FR2903199A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-04 Thomson Licensing Sas Systeme optique pour projecteur et projecteur correspondant
US8755113B2 (en) 2006-08-31 2014-06-17 Moxtek, Inc. Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer
US7789515B2 (en) 2007-05-17 2010-09-07 Moxtek, Inc. Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer
CN101226325B (zh) * 2008-02-03 2010-06-02 李志扬 基于随机相长干涉的三维显示方法及装置
US8248696B2 (en) 2009-06-25 2012-08-21 Moxtek, Inc. Nano fractal diffuser
CN102033413B (zh) * 2009-09-25 2012-09-05 李志扬 基于随机相长干涉原理的立体显示装置
US8611007B2 (en) 2010-09-21 2013-12-17 Moxtek, Inc. Fine pitch wire grid polarizer
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
US9632223B2 (en) 2013-10-24 2017-04-25 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with side region
CN109426052B (zh) * 2017-08-24 2021-04-06 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2747460A (en) * 1952-07-15 1956-05-29 Calvi Pericles Image combining means for color television apparatus
US4850685A (en) * 1984-10-22 1989-07-25 Seiko Epson Corporation Projection-type color display device
US4728185A (en) * 1985-07-03 1988-03-01 Texas Instruments Incorporated Imaging system
US4836649A (en) * 1985-07-12 1989-06-06 Hughes Aircraft Company Optical layout for a three light valve full-color projector employing a dual relay lens system and a single projection lens
US5032022A (en) * 1988-09-14 1991-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Projector
US5903388A (en) * 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof
JPH0682723A (ja) 1992-09-01 1994-03-25 Hitachi Ltd 投写型テレビジョン装置
JP3320862B2 (ja) * 1992-11-26 2002-09-03 旭光学工業株式会社 投影光学系の瞳共役結合装置
JP3254680B2 (ja) * 1993-03-16 2002-02-12 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
US5512967A (en) * 1993-09-28 1996-04-30 Proxima Corporation Projector
US5365287A (en) * 1993-11-08 1994-11-15 Greyhawk Systems, Inc. Three color channel, two-elevation optics for a single lens video projector
US5374968A (en) * 1993-11-08 1994-12-20 Greyhawk Systems, Inc. Optics for a single-lens video projector with color-specific polarization channels
KR0130606B1 (ko) * 1994-07-30 1998-04-11 배순훈 입체형 프로젝터(Projector)
JP3402527B2 (ja) * 1994-10-28 2003-05-06 セイコーインスツルメンツ株式会社 反射型カラー画像投影装置
US5597222A (en) * 1995-01-17 1997-01-28 Ibm Corporation Optical relay lens system for projection displays
JPH08201756A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JPH08286164A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US5621486A (en) * 1995-06-22 1997-04-15 International Business Machines Corporation Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
US6010221A (en) * 1997-05-22 2000-01-04 Nikon Corporation Projection type display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11119153A (ja) 1999-04-30
US6247816B1 (en) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154691B2 (ja) 投射装置
KR100241641B1 (ko) 이미지 투사 장치
US7303283B2 (en) Projection type display
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
US20110128503A1 (en) Stereoscopic image projector
JP3635979B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
EP1096302A1 (en) Liquid crystal projector device
JP2002040416A (ja) 単板式液晶プロジェクタ
JP2002090878A (ja) プロジェクタ
US6616280B2 (en) Projection type image display apparatus using reflection type liquid crystal display device
JP3437035B2 (ja) 単一偏光変換素子及び投射型表示装置
JPH1090791A (ja) 光学投影装置
JP3365618B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH11513504A (ja) プロジェクター
JP2004053641A (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2000321535A (ja) 平行光偏光変換装置、照明装置及び液晶プロジェクタ
JPH09297352A (ja) 投射型表示装置
JP2000347153A (ja) 投射型映像表示装置
JP2000330204A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JPH1020271A (ja) 投射型表示装置
JP2008158365A (ja) 投射型映像表示装置
JP2004061599A (ja) プロジェクタ
JP2000035612A (ja) カラー画像投影装置
JP2002287245A (ja) 画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees