JP3151973B2 - 気泡発生装置 - Google Patents

気泡発生装置

Info

Publication number
JP3151973B2
JP3151973B2 JP30994892A JP30994892A JP3151973B2 JP 3151973 B2 JP3151973 B2 JP 3151973B2 JP 30994892 A JP30994892 A JP 30994892A JP 30994892 A JP30994892 A JP 30994892A JP 3151973 B2 JP3151973 B2 JP 3151973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
water
pump
switching means
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30994892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06154276A (ja
Inventor
和則 曽根高
恒弘 吉田
雄一 江村
和男 久保
行則 尾崎
祐 河合
邦夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP30994892A priority Critical patent/JP3151973B2/ja
Publication of JPH06154276A publication Critical patent/JPH06154276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151973B2 publication Critical patent/JP3151973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Control For Baths (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水を循環させるポンプ
によって、水槽内に微細気泡、大気泡を発生させる機能
を有する気泡発生装置の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の微細気泡を発生させる気
泡発生装置(噴流浴装置)として、特公平3−1446
4号公報の開示例を図9〜図12に示す。浴槽101内
に温水102を循環させるポンプ103を備えたポンプ
ユニット104と、ポンプ103の吸入側管路105に
連結された温水102の吸入器106およびポンプ10
3の吐出側管路107に2方弁108を介して分岐連結
された低圧噴流ノズル109並びに高圧噴流ノズル11
0を備えたノズルユニット111で構成されている。ま
たポンプ103の吸入側管路105にはジェット通路1
12が設けられ、吐出側管路107からジェット通路1
12の間にはシャトルバルブ113を介して分岐通路1
14を配管している。前記シャトルバルブ113は図1
0の如くスプリング115により付勢された円錐弁11
6と、この円錐弁116に連結された弁棒117、空気
取り入れ通路118、空気通路119で構成されてい
る。さらに高圧噴流ノズル110は図11の如く螺旋通
路120、121を交互に備えた気液混合器122と、
スプリング123によって付勢された弁体124および
噴流吐出口125を備えたレリーフバルブ126で構成
されている。また低圧噴流ノズル109は、図12の如
く温水の流動通路127と、この流動通路127の外周
に形成された空気流入通路128を備え、流動通路12
7の下流には細い通路129、広い室130、ノズル1
31が構成されている。また空気流入通路128は細い
通路132を介して広い室130に連通している。
【0003】次に動作を説明すると、微細気泡の発生時
には図9において、ポンプ103を運転すると温水10
2は吸入器106から吸入側管路105を介してポンプ
103に吸引され、その後ポンプ103から吐出側管路
107を介して高圧噴流ノズル110から微細気泡が噴
出される。この時にはポンプ103の吐出圧は分岐管路
114に作用し、吐出圧が大きくなり、弁棒117に連
結した円錐弁116がスプリング115の付勢力に打ち
勝って、円錐弁116を開成する。その結果、空気取り
入れ通路118、円錐弁116、空気通路119を介し
てジェット通路112に空気が吸引され、ポンプ103
に吸引される。吸引された空気は高圧でポンプ103、
吐出側管路107および高圧噴流ノズル110内の気液
混合器122に送られ加圧溶解されて、高圧噴流ノズル
110の弁体124および噴流吐出口125から微細気
泡が浴槽101に吐出される。一方、大気泡発生動作時
には図9の2方弁108が切り替わり、ポンプ103か
らの温水は低圧噴流ノズル109から大気泡が浴槽10
1へ噴出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
では、微細気泡発生の運転時において、2方弁108を
高圧噴流ノズル110側に切り替え、ポンプ103が作
動すると温水102が吸入器106から吸入側管路10
5を介してポンプ103に吸入する。温水102が吸入
すると、レリーフバルブ126が吐出抵抗となり、ポン
プ103、吐出側管路107、シャトルバルブ113が
ほぼ瞬間的に高圧状態になる。一方、大気泡発生の運転
時において、2方弁108を低圧噴流ノズル109に切
り替え、ポンプ103が作動すると温水102が微細気
泡発生の運転時と同様の流入経路、すなわち吸入器10
6から吸入側管路105、ジェット通路112を介して
ポンプ103に吸入している。このように微細気泡、大
気泡運転時に温水102を同一経路で流入することは、
特に大気泡発生では、大流量が必要であるにもかかわら
ず、図10のシャトルバルブ113のジェット通路11
2が空気吸引のエジェクタ作用の機能を発揮させるた
め、一般的に言われているノズルとデュフューザとを兼
用した構成としている。そのため開口面積が小さく、そ
の結果として抵抗が大きくなり、ポンプ103の吸入負
圧が大きくなり、大流量を確保することができない。
【0005】また、微細気泡発生の運転時、シャトルバ
ルブ113は電気的な制御がなくても、空気を自動吸入
する優れた方式の1つであるが、シャトルバルブ113
に設けた弁棒117が高圧力により作動し、前記弁棒1
17に連結した円錐弁116がスプリング115の付勢
力に打ち勝って、円錐弁116が開成し、空気を流入す
る構成である。このため高圧力の変化、すなわち図11
のレリーフバルブ126のスプリング123によって付
勢された弁体124からの噴流状態によって、前記弁体
124に加わる付勢力が連続的に不安定に変化する。こ
のため前記弁体124が不安定に開成することは、前記
弁棒117に加わる付勢力も不安定となり、吸引される
空気量が変化することになる。その結果として、安定し
た微細気泡の発生ができなくなるなど、従来の技術で
は、大気泡、微細気泡の発生を十分に配慮した構成では
なく、また考慮した制御もされていないなど実用上の問
題点があった。
【0006】本発明は、このような上記の問題点を解決
するもので、上述した大気泡発生、微細気泡発生を安定
化した優れた気泡発生装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の気泡発生装置は水槽と、この水槽に空気を混
入した水を吐出し、大気泡を生じさせる大気泡発生部
と、この大気泡発生部に直列に接続し、水槽に微細気泡
を生じさせる微細気泡発生部と、水を循環させるポンプ
と、大気泡発生部に連通した第1往管と、微細気泡発生
部に連通した第2往管と、水槽に連通し、水をポンプの
吸入部側へ戻す戻管と、ポンプの吐出部と吸入部に両端
を接続し、かつ途中を第1往管と第2往管に切替え連通
せしめる循環水吐出部となし、この循環水吐出部より一
部の水をポンプの吸入部側へ循環させる循環水回路と、
前記循環水吐出部とポンプの吸入部の間の循環水回路に
設け、かつ前記戻管を接続する水流入部及び微細気泡発
生時のみ空気を流入せしめる空気流入部、前記両流入部
と連通し、かつ循環水の吐出力で負圧作用を生じさせる
負圧部を有するエジェクタ部と、循環水吐出部を、大気
泡発生時には第1往管に、微細気泡発生時には第2往管
にそれぞれ切替え連通せしめる往管切替手段と、戻管
を、大気泡発生時にポンプの吸入部に直接及びエジェク
タ部の水流入部を介して、微細気泡発生時にエジェクタ
部の水流入部のみを介して連通せしめる戻管切替手段
と、大気泡発生時と微細気泡発生時に前記往管切替手段
と戻管切替手段をそれぞれ切替せしめる制御手段を備え
たものである。
【0008】また本発明の気泡発生装置における第2技
術手段は上記第1技術手段の制御手段を、大気泡発生時
において微細気泡発生に変更した時、大気泡発生部に流
入する空気を優先的に停止せしめるようにしたものであ
る。
【0009】さらに本発明の気泡発生装置における第3
技術手段は上記第1技術手段の制御手段を、大気泡発生
の運転から微細気泡発生の運転に変更した時、最初に往
管切替手段が循環水吐出部を第2往管に切替接続する
か、または往管切替手段と戻管切替手段を同時に微細気
泡発生側に切替えるとともに、微細気泡発生の運転から
大気泡発生の運転に変更した時、優先的に戻管切替手段
が戻管をポンプの吸入部に切替接続するか、または戻管
切替手段と往管切替手段を同時に大気泡発生側に切替え
るようにしたものである。
【0010】さらにまた本発明の気泡発生装置における
第4技術手段は水槽と、この水槽に空気を混入した水を
吐出し大気泡を生じさせる大気泡発生部と、この大気泡
発生部に直列に接続し、水槽に微細気泡を生じさせる微
細気泡発生部と、水を循環させるポンプと、大気泡発生
部に連通した第1往管と、微細気泡発生部に連通した第
2往管と、水槽に連通し、水をポンプの吸入部側へ戻す
戻管と、ポンプの吐出部と吸入部に両端を接続し、かつ
途中を第1往管と第2往管に切替え連通せしめる循環水
吐出部となし、この循環水吐出部より一部の水をポンプ
の吸入部側へ循環させる循環水回路と、前記循環水吐出
部とポンプの吸入部の間の循環水回路に設け、かつ前記
戻管を接続する水流入部及び微細気泡発生時のみ空気を
流入せしめる空気流入部、前記両流入部と連通し、かつ
循環水の吐出力で負圧作用を生じさせる負圧部を有する
エジェクタ部と、循環水吐出部を、大気泡発生時には第
1往管と第2往管に、微細気泡発生時には第2往管にそ
れぞれ切替え連通せしめる往管切替手段と、戻管を、大
気泡発生時にポンプの吸入部に直接及びエジェクタ部の
水流入部を介して、微細気泡発生時にエジェクタ部の水
流入部のみを介して連通せしめる戻管切替手段と、大気
泡発生時と微細気泡発生時に前記往管切替手段と戻管切
替手段をそれぞれ切替せしめる制御手段を備えたもので
ある。
【0011】
【作用】上記第1技術手段において、制御手段により往
管切替手段と戻管切替手段が微細気泡発生側に切替制御
されると、循環水吐出部が第2往管に接続され、戻管が
ポンプの吸入部へエジェクタ部の水流部を介して連通さ
れる。そして、ポンプの運転により吐出された水の一部
が循環水回路を循環すると共に、エジェクタ部の負圧部
の作用で空気流入部より流入した空気が水に加圧溶解さ
れる。すなわち、この流入した空気はポンプの吸入部か
ら吸引され、ポンプの高速回転により微細空気化され、
気液接触効率が大きくなり、ポンプを含む高圧化された
水回路で、ほぼ瞬間的に加圧溶解される。また未溶解の
空気は循環水回路に設けた循環水吐出部から吐出する循
環水の水量Q1と再循環する循環水の水量Q2と前記エ
ジェクタ部の水流入部から流入した水の水量Q3とした
場合、Q1=Q3すなわち微細気泡発生部から吐出した
水量はQ1となり、吐出した水量Q1分のみをQ3分と
して流入させる。一方、再循環する水量Q2は可能な限
り多くすることが望ましい。なぜならQ2/Q1比を仮
に循環回数とすると、この循環比を大とすることによ
り、未溶解空気を循環水回路でさらに加圧溶解すること
ができる。この溶解した空気は、微細気泡発生部で一気
に減圧されて、微細気泡となり水槽に吐出される。
【0012】また、大気泡発生側に制御手段により往管
切替手段と戻管切替手段が切替制御されると、循環水吐
出部が第1往管に接続され、戻管が直接にポンプの吸入
部に接続される。そして、ポンプの運転により吸入部に
は戻管から直接と、エジェクタ部の水流入部からの両方
より、微細気泡発生時よりも多い水が流入してポンプの
加圧作用で、第1往管を通り大気泡発生部に送られ、こ
れより大気泡が水槽に吐出される。
【0013】上記第2技術手段において大気泡発生の状
態から微細気泡発生に切替えると制御手段が大気泡発生
部へ流入している空気を優先的に停止させる。したがっ
て、空気が異常に多く流入せず、エジェクタ部の空気流
入部からのみ、微細気泡発生に必要な空気量が流入す
る。
【0014】上記第3技術手段において、大気泡発生の
状態から微細気泡発生に切替えると、制御手段により優
先的に往管切替手段が循環水吐出部を第2往管に切替接
続する。または往管切替手段と戻管切替手段を同時に微
細気泡発生側に切替接続する。そして、微細気泡発生の
回路である第2往管に今までより少い水が流れると同時
に戻管からはエジェクタ部の水流入部より今までより少
い水が戻ってポンプの吸入部に流入する。また、前記と
は逆に微細気泡発生の状態から大気泡発生に切替える
と、制御手段により戻管切替手段が最初に戻管をポンプ
の吸入部に直接連通させる、または戻管切替手段と往管
切替手段を同時に大気泡発生側に切替接続する。そし
て、大気泡発生の回路である第1往管に水が流れると同
時に戻管からはポンプの吸入部に、直接とエジェクタ部
の水流入部を介して流入する。
【0015】上記第4技術手段において、微細気泡発生
側に制御手段により往管切替手段と戻管切替手段が切替
えられると、第2往管のみに循環水吐出部が接続され、
戻管がエジェクタ部の水流入部のみを介してポンプの吸
入部に連通される。そして、上記第1技術手段において
説明したと同じようにして水中に空気が加圧溶解され、
微細気泡発生部で減圧されて微細気泡となり水槽に吐出
される。
【0016】また、大気泡発生側に制御手段により往管
切替手段と戻管切替手段が切替えられると、第1往管と
第2往管の両方に循環水吐出部が接続され、戻管はポン
プの吸入部に直接と、エジェクタ部の水流部を介しての
両方から接続される。そして、ポンプの運転により、ポ
ンプの吸入部には前記した両方から水が流入して多くな
り、ポンプの加圧作用で第1、第2の往管の両方を並行
して流れ大気泡発生部より水槽に吐出し、その時の吐出
力で空気を流入して水中に混入し水槽に大気泡を発生さ
せる。
【0017】
【実施例】以下本発明の一実施例につき、図1〜図2に
したがい説明する。1は気泡を水中に生じさせる浴槽等
の水槽、2は水槽1の水中に微細気泡を生じさせる微細
気泡発生部で、直列に接続した大気泡発生部3を介して
水槽1に通じる。大気泡発生部3は水槽1に取付け、水
中に大気泡を生じさせる。5は水槽1の水4を循環させ
るポンプで、吐出部6と吸入部11を有する。7は循環
水回路で、一端をポンプ5の吐出部6に、他端を吸入部
11に接続するとともに、途中に第1往管8と第2往管
9へ切替えて連通せしめる循環水吐出部19を形成し、
かつこの循環水吐出部19より一部の水をポンプ5の吸
入部側へ循環させる。10はモータ式の3方弁よりなる
往管切替手段で、第1往管8、第2往管9、循環水吐出
部19にそれぞれ接続して循環水吐出部19を微細気泡
発生時には第2往管9に、大気泡発生時には第1往管8
にそれぞれ切替え接続する。12は水槽1の水4をポン
プ5の吸入部11側に戻す戻管で、大気泡発生部3を介
して水槽1に連通し、かつポンプ5の吸入部11側に連
通している。15は循環水回路7の循環水吐出部19と
ポンプ5の吸入部11の間に接続したエジェクタ部で、
循環水の吐出力で負圧作用を生じさせる負圧部15a
と、これに連通して負圧作用で微細気泡発生時のみ空気
を流入せしめる空気流入部14及び戻管12を接続して
水を流入せしめる水流入部13を備えている。16は水
流入部13またはその近傍の戻管12の管径を絞って形
成した抵抗部で、エジェクタ部15の負圧部15aから
の水と空気を負圧流入させるためのものである。17は
空気電磁弁からなる第1空気流入器で、パイプを介して
大気泡発生部3に接続している。また17aは同じく空
気電磁弁からなる第2空気流入器で、パイプを介してエ
ジェクタ部15の空気流入部14に接続している。21
はモータ式の2方弁からなる戻管切替手段で、大気泡発
生時には戻管12をポンプ5の吸入部11へ直接接続す
るように構成し、微細気泡発生時にはこの回路を閉じる
ように切替えるものである。22は往管切替手段10、
ポンプ5、第1空気流入器17、第2空気流入器17
a、戻管切替手段21にそれぞれ結線した制御手段で、
微細気泡発生時には往管切替手段10を第2往管9に切
替え、戻管切替手段21を閉成し、ポンプ5の運転開始
後、第2空気流入器17aを開成する制御と、大気泡発
生時には往管切替手段10を第1往管8に切替え、戻管
切替手段21を開成し、ポンプ5の運転開始後に第2空
気流入器17aを閉じ、第1空気流入器17を開成する
制御を行うようにシーケンスが構成されている。23は
大と微細の気泡発生の選択指示を制御手段22に行う操
作部で、微細気泡用釦と大気泡用釦を備えている。
【0018】上記実施例において図2のフローチャート
(ステップS1〜S18)にしたがい気泡発生の動作を
説明する。
【0019】(微細気泡発生の運転)操作部23で微細
気泡発生の指示をし、微細気泡スイッチを入れると(S
1)制御手段22により次のように制御される。すなわ
ち、図1のaのように往管切替手段10が第2往管9側
に切替えられ(S2)、また戻管切替手段21が閉成し
(S3)、続いてポンプ5が運転を開始する(S4)。
そして、ポンプ5が運転を開始すると第2空気流入器1
7aが開成する。すると水が満たされた状態にあるポン
プ5が回転し、循環水の一部が循環水吐出部19から往
管切替手段10を経て第2往管9に流れ、そして微細気
泡発生部2から大気泡発生部3を通過して水槽1に噴出
するとともに循環水の残りが循環水回路7を循環する。
この循環が行われるとエジェクタ部15が機能し、水槽
1の水4は戻管12を経てエジェクタ部15の水流入部
13から負圧部15aに吸引される。そして、この水4
がポンプ5の吸入部11に吸引されると、ポンプ5の吸
引側の圧力が上昇するとともに吐出部6側の圧力も昇圧
される。すなわち、微細気泡発生部2の吐出口が急縮小
しているので、ポンプ5は略締切運転の状態で動作して
いるので、吸入部11側の圧力が上昇した上にポンプ5
の締切圧力が加わり圧力上昇が得られる。このような運
転状態において第2空気流入器17aから空気が流入し
てきて空気流入部14よりエジェクタ部15の負圧部1
5aに吸引され、そして吸入部11からポンプ5に入り
吐出部6から循環水吐出部19、第2往管9へと送られ
る。この時、循環水回路7、第2往管9内は高圧のた
め、先に吸引された空気は水4に溶解された状態にあ
る。そして空気の溶解された水が微細気泡発生部2を通
過すると急激に減圧されて溶解していた空気が微細気泡
となって大気泡発生部3を経て水槽1に乳白色となって
広がるのである。なお、図2のフローチャートで、ステ
ップS6はポンプ5の保護のため運転時間をタイマーで
設定した場合で、所定時間に達すれば停止する。
【0020】また、微細気泡スイッチを切れば(S
7)、第2空気流入器17aが閉成されると同時、また
はその後に続いてポンプ5の運転が停止され(S9)微
細気泡運転が終る。
【0021】以上のように微細気泡発生時にはエジェク
タ部15の水流入部13側のみから水を流入させるよう
に切り替えることにより、ポンプ5、循環水回路7およ
び微細気泡発生部2の水回路を高圧化することができ
る。この高圧化した水回路にエジェクタ部15に設けた
抵抗部16によって、空気流入部14を負圧とし、前記
空気流入部に連結した第2空気流入器17aから空気を
流入させるように切り替え、一定量の安定した空気が流
入される。この流入された空気はポンプ5の吸入部11
から吸入され、ポンプ5の高速回転翼により微細空気化
され、気液接触効率が大きくなり、ポンプ5を含む高圧
化された水回路で、ほぼ瞬間的に加圧溶解される。また
未溶解の空気は循環水回路7に設けた循環水吐出部19
から吐出する循環水18の水量Q1と再循環する循環水
の水量Q2と前記エジェクタ部15の水流入部13から
流入した水の水量Q3とした場合、Q1=Q3すなわち
微細気泡発生部2から吐出した水量はQ1となり、吐出
した水量Q1分のみをQ3分として流入させる。一方、
再循環する水量Q2は可能な限り多くすることが望まし
い。なぜならQ2/Q1比を仮に循環回数とすると、こ
の循環比を大とすることにより、未溶解空気を循環水回
路7でさらに加圧溶解することができる。この溶解した
空気は、微細気泡発生部で一気に減圧されて、微細気泡
となり水槽に吐出される。
【0022】(大気泡発生の運転)操作部23で大気泡
発生の指示をし大気泡スイッチを入れると(S10)制
御手段22により次のように制御される。すなわち、図
1のbのように往管切替手段10が第1往管8側に切替
えられ(S11)、また戻管切替手段21が開成し(S
12)、続いてポンプ5が運転を開始する(S13)。
そして、ポンプ5が運転を開始すると第1空気流入器1
7が開成する(S14)。すると水が満たされた状態に
あるポンプ5が回転し、水槽1の水4は戻管12、戻管
切替手段21を経て直接にポンプ5の吸入部11に至る
水回路と、戻管12、エジェクタ部15の水流入部1
3、循環水回路7の一部を経てポンプ5の吸入部11に
至る水回路の両方から戻り、結果として大気泡発生に必
要な大水量がポンプ5に吸引され、そして吐出部6から
吐出される。そして、循環水吐出部19から吐出した水
の一部はエジェクタ部15を経てポンプ5の吸入部11
に戻る循環水となり、先に微細気泡発生の処で説明した
ように高圧化されて行くと共にこの時には第1空気流入
器17aが閉成しているので空気流入部14から空気が
入ることはない。また、循環水吐出部19から吐出した
水は往管切替手段10、第1往管8、微細気泡発生部2
を経て大気泡発生部3から水槽1に微細気泡発生時より
も、はるかに多い水量がいきおいよく吐出される。そし
て、この吐出力により、既に開成している第1空気流入
器17から流入してきた空気が水に混入して水槽1に広
がり大気泡が発生するのである。なお、図2のフローチ
ャートでステップS15はポンプ5の保護のため運転時
間をタイマーで設定した場合で、所定時間に達すれば停
止する。
【0023】また大気泡スイッチを切ると(S16)、
第1空気流入器17が閉成されると同時、またはその後
に続いてポンプ5の運転が停止され(S18)、大気泡
運転が終る。
【0024】以上のように大気泡発生の運転時にはポン
プ5の吸入部11に吸入する水量Q4を多くするように
切り替えることにより、水回路を低圧化して、大気泡発
生に必要な水量を確保することができる。またこの時エ
ジェクタ部15の空気流入部14から空気が流入しない
ように切り替えることにより、ポンプ5に異常流入する
空気を防止して、ポンプのエアーがみをなくし、ポンプ
を正常運転させることができる。また大気泡発生部3に
連結した第1空気流入器17から大気泡発生部3に空気
が流入するように切り替えると、大気泡発生部に設けた
エジェクタ作用により安定した空気が流入され、大気泡
となり水槽1に吐出される。ここで重要なことは、戻管
切替手段21の開口面積を可能な限り大きくすることに
より、吸入する水量Q4を多くすることができる。また
エジェクタ部15の水流入部13も併せて水を同時に流
入することにより、水流入部13から流入する水量Q5
と前記Q4が加わり、さらに大気泡発生用の吐出水量を
多くすることができる。
【0025】図3は本発明の第2実施例を示すもので、
図1の実施例と同一構造で同一作用をする部分には同一
符号を付して詳細な説明を省略し、異なる部分を中心に
説明する。微細気泡発生部2、大気泡発生部3、そして
戻管12はそれぞれ水槽1に独立して取付けてある。ま
た、循環水吐出部19を第1往管8と第2往管9に切替
接続する往管切替手段33はモータ式の2方弁33a、
33bをそれぞれ第1往管8と第2往管9に接続してい
る。そして、微細気泡発生時には2方弁33aを開き、
2方弁33bを閉じ、大気泡発生時には前記と逆に各2
方弁33a、33bを開閉するべく往管切替手段33を
切替える。また、戻管切替手段34はモータ式の3方弁
で構成して、戻管12をポンプ5の吸入部11とエジェ
クタ部15の水流入部13に連通し、微細気泡発生時に
はエジェクタ部15の水流入部13のみに連通し、大気
泡発生時には戻管12をポンプ5の吸入部11に直接と
水流入部13を介しての両方から連通するように切替え
る。さらに上記実施例における第1及び第2空気流入器
17、17aに代えて、1個の空気流入器35とこれに
接続したモータ式3方弁からなる空気流入切替手段36
とで構成している。そして、空気流入切替手段36は大
気泡発生部3とエジェクタ部15の空気流入部14にパ
イプを介して接続され、大気泡発生時には空気流入器3
5を大気泡発生部3に、そして微細気泡発生時には空気
流入器35をエジェクタ部15の空気流入部14に連通
せしめるべく切替える。制御手段37は操作部23から
の大気泡発生と微細気泡発生の指示をうけてポンプ5、
往管切替手段33、戻管切替手段34、空気流入器3
5、空気流入切替手段36を制御するべく結線されてい
る。
【0026】上記第2実施例の動作を図4にしたがい、
微細気泡発生に限って説明する。操作部23の微細気泡
スイッチを入れると(ステップS19)、往管切替手段
33の2方弁33aが開、2方弁33bが閉となって第
2往管9に循環水吐出部19が連通する(S20、S2
1)。さらに戻管切替手段34が戻管12を空気流入部
13のみに連通する(S22)。続いて、空気流入切替
手段36が空気流入器35を空気流入部14に連通する
(S23)。そして最後にポンプ5を運転せしめ(S2
4)、続いて空気流入器35を開成する(S25)。な
お、微細気泡発生の動作は図1の実施例と同じなので省
略する。また大気泡発生についても、その制御は上記し
たと同様で、ただ各切替手段の切替は逆にするもので、
かつ大気泡発生の動作は図1の実施例と同じなので説明
を省略する。さらにステップS26〜S29は微細気泡
発生の運転停止に係るシーケンスで、図2のS6〜S9
と同じなので説明を省略する。
【0027】図5は本発明の第3実施例を示すもので、
気泡発生装置の構成および動作は図1の実施例と同じな
ので詳細な説明を省略し、部分的に相違する制御シーケ
ンスのみを図5にしたがい説明する。図1のbの大気泡
発生の運転中から微細気泡発生の運転に操作部23によ
り変更指示すると、すなわちS10〜S14のシーケン
スにあって、微細気泡スイッチを入にすると(S1)、
優先的に制御手段22が第1空気流入器17を閉成し
(S111)、この後は、図2で説明したように往管切
替手段10が第2往管9側に切替り(S2)、さらに戻
管切替手段21が閉弁して戻管12を水流入部13のみ
に連通し(S3)、さらにまた第2空気流入器17aを
開成し(S5)、気泡発生の運転に入る。
【0028】このように気泡選択が大気泡から微細気泡
に変更され場合において、図3の如く微細気泡発生部2
と大気泡発生部3が独立して水槽1についている際は問
題ないが、図1の如く直列で、かつ大気泡発生部3に連
通している第1空気流入器17が開成したままである
と、上記の如く大気泡から微細気泡に気泡変更しても、
大気泡発生部3にも水量Q1が流れるため、前記大気泡
発生部3に設けたエジェクタ作用により、前記空気流入
器17から空気が流入し、微細気泡と大気泡が混合さ
れ、微細気泡の発生量が著しく減少する。このため、上
記したように本発明では第2空気流入器17を優先的に
閉成するものである。一方、微細気泡発生部3と大気泡
発生部2が並列、直列構成に関係なくエジェクタ部15
の空気流入部14に連結した第2空気流入器17aが開
成していると、微細気泡から大気泡に気泡変更しても、
上述したようにエジェクタ部15の空気流入部14は負
圧状態であるため、空気流入部から空気が異常流入し、
ポンプに吸入され、ポンプがエアーがみを生じ、高水量
を吐出することができなくなる。最悪は未吐出状態とな
る。なぜなら大気泡発生時は低圧の水回路となり、空気
がほとんど溶解しないことからもエアーがみを生じやす
くなるため、第2空気流入器17aを優先的に閉成する
必要がある。
【0029】さらに気泡選択指示がポンプ作動中に変更
指示された場合、大気泡から微細気泡の変更時には、往
管切替手段10を第2往管9側に優先的に開成、または
往管切替手段10を第2往管9側と、戻管切替手段21
をエジェクタ部15の水流入部13側に開成する同時切
り替えにすることにより、ポンプ5の吸入部11の異常
負圧、すなわち高負圧になることを防止できる。前記高
負圧状態になる条件は、戻管切替手段21を最初にポン
プ5の吸入部11に直接流入する水を閉成させると、ポ
ンプ5からの吐出水量は、エジェクタ部15の水流入部
13からの流入する水のみとなるために高負圧状態が生
ずる。また高負圧になると、水回路や空気流入回路の接
続部から異常な空気が流入することになる。さらにポン
プ5から異常音が発生するなどの問題があるから、これ
をさけるため、上記のような制御にしている。
【0030】図6は本発明の第4実施例を示すもので、
気泡発生装置の構成および動作は図1の実施例と同じな
ので詳細な説明を省略し、部分的に相違する制御シーケ
ンスのみを図6のa及びbにしたがい説明する。図1の
bの如く大気泡発生中から微細気泡発生に操作部23に
より変更を指示すると、S10〜S14のシーケンスに
あって、微細気泡スイッチを入にすると(S1)、優先
的に制御手段22が第1空気流入器17を閉成する(S
111)。この後は図2で説明したように往管切替手段
10が第2往管9側に切替り(S2)、さらに戻管切替
手段21が閉弁して戻管12を水流入部13のみに連通
し(S3)、さらにまた第2空気流入器17aを開成し
(S5)、以上の順番の制御により気泡発生に入る。そ
して、これまでの制御は図5のシーケンスと同じである
が、本発明はさらに図6のaにおける点線で示した制御
でもよい。すなわち、往管切替手段10が切替ると同時
に戻管切替手段21の微細気泡側への切替えを行なって
もよいものである。
【0031】図6のbは微細気泡発生中から大気泡発生
へ操作部23で変更指示した場合を示している。S1〜
S5のシーケンスにあって、大気泡スイッチを入れると
(S10)、優先的にまず第2空気流入器17aが閉成
する(S101)。続いて戻管切替手段21が戻管12
を、水流入部13だけでなく、ポンプ5の吸入部11に
も直接に接続するように切替える(S102)。次に往
管切替手段10が第1往管8側に切替え(S103)、
最後に第1空気流入器17を開成する(S104)。こ
のような順序で制御手段22が制御することで、大気泡
発生の運転に入り、その動作は図1のbで説明した場合
と同じである。
【0032】また本発明では図6のbにおける点線で示
したように、戻管切替手段21が切替ると同時に往管切
替手段10を大気泡側への切替えを行なってもよいもの
である。
【0033】図7は本発明の第5実施例を示すもので、
図8はその制御フローチャートである。図1の実施例と
同一構造で同一作用をする部分には同一符号を付して詳
細な説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。往管
切替手段33は図3に示す実施例と同じようにモータ式
の2方弁33a、33bをもって構成し、微細気泡発生
時には第2往管9に接続した2方弁33aを開き、2方
弁33bを閉じ、大気泡発生時には第1往管8に接続し
た2方弁33bを開き、2方弁33aを閉じるように切
替える。
【0034】上記実施例において操作部23の大気泡ス
イッチを入れると(S66)、往管切替手段33の2方
弁33bが第1往管8に連通し(S67)、2方弁33
aを閉じる(S68)。続いて戻管切替手段21を切替
えて戻管12を、エジェクタ部15の水流入部13だけ
でなく、ポンプ5の吸入部11に直接に接続する水回路
にも接続する(S69)。そして、ポンプ5を運転開始
する(S70)と、最後に第1空気流入器17が開成す
る。以上の順序で制御手段22が制御して、図1で説明
したと同じようにして大気泡発生が水槽1に生じる。も
ちろん、微細気泡発生も制御手段22によって行なわ
れ、図1と同じようにして微細気泡発生が行われる。
【0035】
【発明の効果】このように本発明の請求項1記載の気泡
発生装置は微細気泡発生時において、戻管切替手段が戻
管をポンプの吸入部へ直接連通するのを閉じてエジェク
タ部の水流入部のみから水を流入せしめ、かつ往管切替
手段が微細気泡発生部に連通する第2往管に循環水回路
の循環水吐出部を連通し一方、ポンプ、循環水回路、第
2往管の水回路を高圧化してエジェクタ部の空気流入部
から流入する空気を水中に加圧溶解せしめるから、一定
量の安定した空気が流入し安定した微細気泡を発生でき
る。
【0036】そして大気泡発生時においては戻管切替手
段が戻管をポンプの吸入部へ直接連通する回路も開いて
エジェクタ部の水流入部以外からもポンプの吸入部へ水
を流入して大量を確保せしめ、かつエジェクタ部の空気
流入部からは空気流入がなくなりポンプへの空気流入を
停止し一方、往管切替手段が大気泡発生部に通じる第2
往管に、循環水回路の循環水吐出部を連通して大気泡発
生部で流入せしめた空気を混入して大気泡を発生させる
ものであるから、多量の水を確保してポンプの安定運転
で大気泡を安定して発生できる。
【0037】また本発明の請求項2記載の気泡発生装置
は制御手段が、大気泡発生時において微細気泡発生に変
更指示されると、大気泡発生部に流入する空気を優先的
に停止せしめるものであるから、ポンプへの異常空気の
流入を防止し、微細気泡の発生を迅速化し、かつ安定化
できる。
【0038】さらに本発明の請求項3記載の気泡発生装
置は大気泡発生の運転から微細気泡発生の運転に変更を
指示した時、制御手段が優先的に往管切替手段により循
環水吐出部を第2往管に接続するか、または往管切替手
段と戻管切替手段を同時に微細気泡発生側に切替え、そ
して反対に微細気泡発生の運転から大気泡発生の運転に
変更指示した時、優先的に戻管切替手段が戻管をポンプ
の吸入部に直接する回路も形成するか、または戻管切替
手段と往管切替手段を同時に大気泡発生側に切替えるも
のであるから、ポンプの吸入部の異常負圧、すなわち高
負圧を防止し、各往管、その他等の水回路や空気流入回
路の接続部からの異常空気の流入を防止することができ
るとともにポンプからの負圧異常音の発生も防止するこ
とができる。
【0039】さらにまた本発明の請求項4記載の気泡発
生装置によれば、大気泡発生の運転時には大気泡発生部
に通じる第1往管だけでなく、大気泡発生部に連通して
いる微細気泡発生時に使用する第2往管にも水を流すよ
うに往管切替手段が動作するから、大気泡発生部からは
多量の水が吐出して大気泡の噴流をさらに多くすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明気泡発生装置の一実施例におけ
る微細気泡発生時の配管回路図 (b)は同装置の大気泡発生時の配管回路図
【図2】同装置の一実施例における制御手段の動作フロ
ーチャート
【図3】同装置の第2実施例における配管回路図
【図4】同装置の第2実施例における制御手段の動作フ
ローチャート
【図5】同装置の第3実施例における制御手段の動作フ
ローチャート
【図6】(a)は同装置の第4実施例における大気泡発
生から微細気泡の発生に変更時の動作フローチャート (b)は同装置の微細気泡発生から大気泡発生に変更時
の動作フローチャート
【図7】同装置の第5実施例における配管回路図
【図8】同装置の第5実施例における制御手段の動作フ
ローチャート
【図9】従来の噴流浴装置を示すシステム構成図
【図10】同装置のシャトルバルブの断面図
【図11】同装置のレリーフバルブの断面図
【図12】同装置の低圧噴流ノズルの断面図
【符号の説明】
1 水槽 2 微細気泡発生部 3 大気泡発生部 5 ポンプ 6 吐出部 7 循環水回路 8 第1往管 9 第2往管 10 往管切替手段 11 吸入部 12 戻管 13 水流入部 14 空気流入部 15 エジェクタ部 17、17a 第1及び第2空気流入器 19 循環水吐出部 21 戻管切替手段 22 制御手段
フロントページの続き (72)発明者 久保 和男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 尾崎 行則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 河合 祐 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 中村 邦夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−108449(JP,A) 特開 平4−279164(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61H 23/00 F24H 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水槽と、この水槽に空気を混入した水を
    吐出し、大気泡を生じさせる大気泡発生部と、この大気
    泡発生部に直列に接続し、水槽に微細気泡を生じさせる
    微細気泡発生部と、水を循環させるポンプと、大気泡発
    生部に連通した第1往管と、微細気泡発生部に連通した
    第2往管と、水槽に連通し、水をポンプの吸入部側へ戻
    す戻管と、ポンプの吐出部と吸入部に両端を接続し、か
    つ途中を第1往管と第2往管に切替え連通せしめる循環
    水吐出部となし、この循環水吐出部より一部の水をポン
    プの吸入部側へ循環させる循環水回路と、前記循環水吐
    出部とポンプの吸入部の間の循環水回路に設け、かつ前
    記戻管を接続する水流入部及び微細気泡発生時のみ空気
    を流入せしめる空気流入部、前記両流入部と連通し、か
    つ循環水の吐出力で負圧作用を生じさせる負圧部を有す
    るエジェクタ部と、循環水吐出部を、大気泡発生時には
    第1往管に、微細気泡発生時には第2往管にそれぞれ切
    替え連通せしめる往管切替手段と、戻管を、大気泡発生
    時にポンプの吸入部に直接及びエジェクタ部の水流入部
    を介して、微細気泡発生時にエジェクタ部の水流入部の
    みを介して連通せしめる戻管切替手段と、大気泡発生時
    と微細気泡発生時に前記往管切替手段と戻管切替手段を
    それぞれ切替せしめる制御手段を備えた気泡発生装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は大気泡発生時において微細気
    泡発生に変更した時、大気泡発生部に流入する空気を優
    先的に停止せしめる請求項1記載の気泡発生装置。
  3. 【請求項3】 制御手段は大気泡発生の運転から微細気
    泡発生の運転に変更された時、最初に往管切替手段が循
    環水吐出部を第2往管に切替接続するか、または往管切
    替手段と戻管切替手段を同時に微細気泡発生側に切替え
    るとともに、微細気泡発生の運転から大気泡発生の運転
    に変更した時、優先的に戻管切替手段が戻管をポンプの
    吸入部に切替接続するか、または戻管切替手段と往管切
    替手段を同時に大気泡発生側に切替える請求項1記載の
    気泡発生装置。
  4. 【請求項4】 水槽と、この水槽に空気を混入した水を
    吐出し、大気泡を生じさせる大気泡発生部と、この大気
    泡発生部に直列に接続し、水槽に微細気泡を生じさせる
    微細気泡発生部と、水を循環させるポンプと、大気泡発
    生部に連通した第1往管と、微細気泡発生部に連通した
    第2往管と、水槽に連通し、水をポンプの吸入部側へ戻
    す戻管と、ポンプの吐出部と吸入部に両端を接続し、か
    つ途中を第1往管と第2往管に切替え連通せしめる循環
    水吐出部となし、この循環水吐出部より一部の水をポン
    プの吸入部側へ循環させる循環水回路と、前記循環水吐
    出部とポンプの吸入部の間の循環水回路に設け、かつ前
    記戻管を接続する水流入部及び微細気泡発生時に空気を
    流入せしめる空気流入部、前記両流入部と連通し、かつ
    循環水の吐出力で負圧作用を生じさせる負圧部を有する
    エジェクタ部と、循環水吐出部を、大気泡発生時には第
    1往管と第2往管に、微細気泡発生時には第2往管にそ
    れぞれ切替え連通せしめる往管切替手段と、戻管を、大
    気泡発生時にポンプの吸入部に直接及びエジェクタ部の
    水流入部を介して、微細気泡発生時にエジェクタ部の水
    流入部のみを介して連通せしめる戻管切替手段と、大気
    泡発生時と微細気泡発生時に前記往管切替手段と戻管切
    替手段をそれぞれ切替せしめる制御手段を備えた気泡発
    生装置。
JP30994892A 1992-11-19 1992-11-19 気泡発生装置 Expired - Lifetime JP3151973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30994892A JP3151973B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 気泡発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30994892A JP3151973B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 気泡発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06154276A JPH06154276A (ja) 1994-06-03
JP3151973B2 true JP3151973B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=17999283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30994892A Expired - Lifetime JP3151973B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 気泡発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151973B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738969B2 (ja) * 2005-10-12 2011-08-03 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06154276A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151973B2 (ja) 気泡発生装置
JP3087479B2 (ja) 気泡発生装置
JP2002330885A (ja) 浴槽システム
JP2002191949A (ja) 微細気泡発生装置
JP3550698B2 (ja) 気泡発生装置
JP3550696B2 (ja) 気泡発生装置
JP3550697B2 (ja) 気泡発生装置
JPH0751336A (ja) 気泡発生装置
JP3550695B2 (ja) 気泡発生装置
JP3416966B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3401810B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3401812B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP2002336323A (ja) 複合ノズルユニットおよび浴槽システム
JP3141513B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3013621B2 (ja) 気泡水流発生装置の制御装置
JP3087440B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3416997B2 (ja) 気泡発生装置
JP3189375B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3416965B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3092311B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3289426B2 (ja) 風呂装置
JP3341322B2 (ja) 気泡発生装置
JPH01150740A (ja) 追焚装置付泡風呂の循環装置
JP3087411B2 (ja) 気泡発生ノズル
JP2966628B2 (ja) 気泡発生浴槽

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350