JP3416966B2 - 気泡水流発生装置 - Google Patents

気泡水流発生装置

Info

Publication number
JP3416966B2
JP3416966B2 JP28571992A JP28571992A JP3416966B2 JP 3416966 B2 JP3416966 B2 JP 3416966B2 JP 28571992 A JP28571992 A JP 28571992A JP 28571992 A JP28571992 A JP 28571992A JP 3416966 B2 JP3416966 B2 JP 3416966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
section
pump
ejector
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28571992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06134016A (ja
Inventor
行則 尾崎
祐 河合
和則 曽根高
邦夫 中村
恒弘 吉田
雄一 江村
和男 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28571992A priority Critical patent/JP3416966B2/ja
Publication of JPH06134016A publication Critical patent/JPH06134016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416966B2 publication Critical patent/JP3416966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水を循環させるポンプ
によって、水槽内に微細気泡および大気泡を発生させる
機能を有する気泡水流発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の微細気泡を発生させる気
泡水流発生装置(噴流浴装置)として、特公平3−14
464号公報の開示例を図7〜図10に示す。浴槽10
1内に温水102を循環させるポンプ103を備えたポ
ンプユニット104と、ポンプ103の吸入側管路10
5に連結された温水102の吸入器106およびポンプ
103の吐出側管路107に三方弁108を介して分岐
連結された低圧噴流ノズル109並びに高圧噴流ノズル
110を備えたノズルユニット111で構成されてい
る。またポンプ103の吸入側管路105にはジェット
通路112が設けられ、吐出側管路107からジェット
通路112の間にはシャトルバルブ113を介して分岐
通路114を配管している。シャトルバルブ113はス
プリング115により付勢された円錐弁116と、この
円錐弁116に連結された弁棒117、空気取り入れ通
路118、空気通路119で構成されている。さらに高
圧噴流ノズル110は螺旋通路120、121を交互に
備えた気液混合器122と、スプリング123によって
付勢された弁体124および噴流吐出口125を備えた
レリーフバルブ126で構成されている。また低圧噴流
ノズル109は、温水の流動通路127と、この流動通
路127の外周に形成された空気流入通路128を備
え、流動通路127の下流には細い通路129、広い室
130、ノズル131が構成されている。また空気流入
通路128は細い通路132を介して広い室130に連
通している。
【0003】次に動作を説明すると、微細気泡の発生時
には図7において、ポンプ103を運転すると温水10
2は吸入器106から吸入側管路105を介してポンプ
103に吸引され、その後ポンプ103から吐出側管路
107を介して高圧噴流ノズル110から微細気泡が噴
出される。この時にはポンプ103の吐出圧は分岐管路
114に作用し、吐出圧が大きくなり、弁棒117に連
結した円錐弁116がスプリング115の付勢力に打ち
勝って、円錐弁116を開成する。その結果、空気取り
入れ通路118、円錐弁116、空気通路119を介し
てジェット通路112に空気が吸引され、ポンプ103
に吸引される。吸引された空気は高圧でポンプ103、
吐出側管路107および高圧噴流ノズル110内の気液
混合器122に送られ加圧溶解されて、高圧噴流ノズル
110の弁体124および噴流吐出口125から微細気
泡が浴槽101に吐出される。一方、大気泡発生動作時
には図7の2方弁108が切り替わり、ポンプ103か
らの温水は低圧噴流ノズル109から大気泡が浴槽10
1へ噴出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
では、微細気泡運転時において、2方弁108を高圧噴
流ノズル110側に切り替え、ポンプ103が作動する
と温水102が吸入器106から吸入側管路105を介
してポンプ103に吸入する。温水102が吸入する
と、レリーフバルブ126が吐出抵抗となり、ポンプ1
03、吐出側管路107、シャトルバルブ113がほぼ
瞬間的に高圧状態になるものとしている。一方、大気泡
運転時において、三方弁108を低圧噴流ノズル109
に切り替え、ポンプ103が作動すると温水102が微
細気泡運転時と同様の流入経路、すなわち吸入器106
から吸入側管路105、ジェット通路112を介してポ
ンプ103に吸入している。このように微細気泡、大気
泡運転時に温水102を同一経路で流入することは、特
に大気泡発生では、大流量が必要であるにもかかわら
ず、シャトルバルブ113のジェット通路112がエジ
ェクタ作用の機能を発揮させるため、一般的に言われて
いるノズルとディフューザとを兼用した構成としてい
る。そのため開口面積が小さく、その結果として抵抗が
大きくなり、ポンプ103の吸入負圧が大きくなり、大
流量を確保することができないことまた、微細気泡運転
時、シャトルバルブ113は電気的な制御がなくても、
空気を自動吸入する優れた方式の1つであるが、シャト
ルバルブ113に設けた弁棒117が高圧力により作動
し、前記弁棒117に連結した円錐弁116がスプリン
グ115の付勢力に打ち勝って、円錐弁116が開成
し、空気を流入する構成である。このことは高圧力の変
化、すなわちレリーフバルブ126を構成するスプリン
グ123によって付勢された弁体124からの噴流状態
によって、弁体124に加わる付勢力が連続的に不安定
に変化する。このため弁体124が不安定に開成するこ
とは、弁棒117に加わる付勢力も不安定となり、吸引
される空気量が変化することになる。その結果として、
安定した微細気泡の発生ができなくなるなど、従来の技
術では、大気泡、微細気泡の発生を十分に配慮した構成
でないなどの実用上の課題があった。
【0005】本発明は、このような上記の課題を解決す
るもので、上述した大気泡発生、微細気泡発生を安定化
した優れた気泡水流発生装置を提供するものである。
【0006】また本発明は、大気泡発生時に大気泡発生
部への流量を増加させ、大気泡発生時の使用実感を向上
することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の気泡水流発生装置は、水槽と、この水槽に
設けられ微細気泡発生部と大気泡発生部とを並列または
直列にして構成した気泡噴出装置と、前記水槽の水を循
環する循環ポンプと、前記循環ポンプの吐出部から前記
微細気泡発生部へ連結された往き管と、前記ポンプの
吐出部から前記微細気泡発生部へ連結された送り管と、
前記往き管および送り管への流れを切り替える切り替え
手段Aを設け、前記水槽の水をポンプの吸入部に吸入す
る戻り管と、前記ポンプの吐出部と吸入部と吸入部の間
にバイパス回路部Bを設け、前記バイパス回路部Bの一
部に水流入部と空気流入部を設けたエジェクタ部と、前
記エジェクタ部から水と空気を負圧流入させる負圧用シ
ボリ部と、前記エジェクタ部に設けた空気流入部と大気
泡発生部に連結した空気流入手段Cを設け、前記エジェ
クタ部の上流側すなわちポンプの吐出部とエジェクタ部
との間に設けられバイパス水の一部を前記切り替え手段
Aに吐出するバイパス水吐出部と、前記戻り管から前記
ポンプの吸入部へ微細気泡発生と大気泡発生の流れを切
り替える切り替え手段Dが配設されるとともに、前記エ
ジェクタ部の水流入部へは分岐管が配管されてなる気泡
水流発生装置としたものである。
【0008】また本発明は、上記第2の目的を達成する
ためにエジェクタ部の上流側あるいは下流側の少なくと
も一方のバイパス回路手段に、前記バイパス回路手段の
開閉手段を設けた構成としたものである。
【0009】
【作用】上記構成により、本発明の気泡水流発生装置
は、微細気泡発生時には、切り替え手段Aを送り管側に
開成すなわち微細気泡発生部側とし、切り替え手段Dは
かならずポンプの吸入部側を開成し、エジェクタ部の水
流入部側のみから水を流入させることにより、ポンプ、
バイパス回路部Bおよび微細気泡発生部の水回路を高圧
化することができる。この高圧化した水回路にエジェク
タ部に設けた負圧用シボリ部によって、空気流入部を負
圧とし、空気流入部に連結した空気流入手段Cを開成す
ることにより、一定量安定した空気が流入される。この
流入された空気はポンプの吸入部から吸入され、ポンプ
の高速回転翼により微細空気化され、気液接触効率が大
きくなり、ポンプを含む高圧化された水回路でほぼ瞬間
的に加圧溶解される。また未溶解の空気はバイパス回路
部Bに設けたバイパス水吐出部から吐出するバイパス水
の水量Q1と再循環するバイパス水の水量Q2と前記エ
ジェクタ部の水流入部から流入した水の水量Q3とした
場合、Q1=Q3すなわち微細気泡発生部から吐出した
水量はQ1となり、吐出した水量Q1分のみをQ3分と
して流入させる。一方、再循環する水量Q2は可能な限
り多くすることが望ましい。なぜならQ2/Q1比を循
環回数とすると、比を大とすることにより、未溶解空気
をバイパス回路部Bでさらに加圧溶解することができ
る。この溶解した空気は、微細気泡発生部で一気に減圧
されて、微細気泡となり、水槽に吐出される。他方、大
気泡発生時には、切り替え手段Aを往き管側または往き
管側と送り管側に開成すなわち大気泡発生部側とし、切
り替え手段Dはかならずポンプの吸入部側を開成し、ポ
ンプの吸入部に吸入する水量Q4を多くすることによ
り、大気泡発生に必要な水量を確保することができる。
またこのときエジェクタ部の空気流入部から流入する空
気はかならず閉成させ、大気泡発生部に連結した空気流
入手段Cを開成する制御手段により、大気泡発生部に設
けたエジェクタ作用により安定した空気が流入され、大
気泡となり、水槽に吐出される。ここで重要なことは、
切り替え手段Dの開口面積Sを可能な限り大きくするこ
とにより吸入する水量Q4を多くすることができるこ
と。またエジェクタ部の水流入部も合わせて開成するこ
とにより、水流入部から流入する水量Q5と前記Q4が
加わり、さらに大気泡発生の吐出水量を多くすることが
できる。
【0010】また本発明は、バイパス回路手段に、開閉
手段を設け、大気泡発生時にバイパス回路手段を閉成す
ることにより大気泡発生部からの噴出流量を増加させる
ことができるものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明による気泡水流発生装置の実施
例について、図面を参照しながら説明する。
【0012】図1および図2は、本発明の第1実施例の
概略構成図で、図1は微細気泡時のシステム構成図、図
2は大気泡時のシステム構成図を各々示す。水槽1と、
この水槽1に設けられた微細気泡発生部2と大気泡発生
部3を直列構成とした気泡噴流装置と、水槽1の水4を
循環するポンプ5と、ポンプ5の吐出部6から微細気泡
発生部2へ連結された往き管7と、ポンプ5の吐出部6
から微細気泡発生部2に連結された送り管8と、往き管
7と送り管8への流れを切り替える切り替え手段Aとし
てモータ式3方弁9を設け、水槽1の水4をポンプ5の
吸入部10に吸入する戻り管11と、ポンプ5の吐出部
6と吸入部10の間にバイパス回路手段Bを設け、バイ
パス回路手段Bの一部に水流入部12と空気流入部13
を設けたエジェクタ部14と、エジェクタ部14から水
と空気を負圧流入させる負圧用シボリ部15と、エジェ
クタ部14に設けた空気流入部13と大気泡発生部3と
に各々連結した空気流入手段Cとして、微細気泡用の空
気電磁弁16a、大気泡用の空気電磁弁16bを設け、
エジェクタ部14の上流側、すなわちポンプ5の吐出部
6とエジェクタ部14との間にバイパス水17の一部を
吐出するバイパス水吐出部18を設け、バイパス水吐出
部18と前記切り替え手段Aのモータ式3方弁9(以
下、モータ式を省略して記載する)を連結し、戻り管1
1の一部にポンプ5の吸入部10微細気泡発生と大気
泡発生の流れを切り替える切り替え手段Dとして、モー
タ式2方弁20(以下、モータ式を省略して記載する)
を設け、前記エジェクタ部14の水流入部12へは分岐
管19を設けた構成において、気泡選択指示により、微
細気泡発生時には、切り替え手段Aの3方弁9を送り管
8側に切り替え、切り替え手段Dの2方弁20を閉弁
し、ポンプ5のオン作動後、空気流入手段Cの空気電磁
弁16aを開弁する。
【0013】大気泡発生時には、切り替え手段Aの3方
弁9を往き管7側に切り替え、切り替え手段Dの2方弁
20を開弁し、ポンプ5のオン作動後、空気流入手段C
の空気電磁弁16bを開弁する制御手段とを制御する制
御装置21を備えたものである。
【0014】次に、第2の発明に対応した第2実施例お
よび第3実施例を図3〜図6により説明する。図3、図
4においてエジェクタ部14の上流側のバイパス回路手
段Bに開閉弁22が配設されている。また図5、図6に
おいてエジェクタ部14の下流側のバイパス回路手段B
に開閉弁23が配設されている。その他は図1、図2と
同様であり説明は省略する。
【0015】上記構成における動作を説明すると、図
3、図4において、微細気泡発生時には開閉弁22は開
成状態にありポンプ5から吐出された水はバイパス回路
手段Bを流れ回路内を高圧にし、微細気泡発生部から水
槽1に微細気泡を噴出する。一方大気泡発生時には開閉
弁22は閉成状態となる。従ってポンプ5から吐出した
水はエジェクタ部14側には流れず、三方弁9、往き管
7を介して大気泡発生部3から水槽1に大気泡が噴出さ
れる。
【0016】また図5、図6においても上記と同様の動
作であり説明は省略する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明の気泡
水流発生装置によれば、水回路を高圧化するとともに、
回路内に空気流入手段Cを開成することにより、一定量
の空気を安定して流入することができ安定して微細気泡
を発生することができるものである。
【0018】第2の発明の気泡水流発生装置によれば、
大気泡発生時にポンプからの流れをすべて大気泡発生部
に流すため、大気泡発生部からの噴出流量が多くなり、
実用上からも使用実感が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における気泡水流発生装置
の微細気泡発生時の場合を示すシステム構成図
【図2】同装置の大気泡発生時の場合のシステム構成図
【図3】本発明の第2実施例における気泡水流発生装置
の微細気泡発生時の場合を示すシステム構成図
【図4】同装置の大気泡発生時の場合を示すシステム構
成図
【図5】本発明の第3実施例における気泡水流発生装置
の微細気泡発生時の場合を示すシステム構成図
【図6】同装置の大気泡発生時の場合を示すシステム構
成図
【図7】従来の噴流浴装置のシステム構成図
【図8】同装置のシャトルバルブの断面図
【図9】同装置の気液混合器とレリーフバルブの断面図
【図10】同装置の大気泡発生ノズルの断面図
【符号の説明】
2 微細気泡発生部 3 大気泡発生部 5 ポンプ 6 吐出部 7 往き管 8 送り管 9 三方弁 10 吸入部 11 戻り管 12 水流入部 13 空気流入部 14 エジェクタ部 15 負圧用シボリ部 16a 空気電磁弁 17 バイパス水 18 バイパス水吐出部 19 分岐管 20 二方弁 21 制御装置
フロントページの続き (72)発明者 中村 邦夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 吉田 恒弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 江村 雄一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 久保 和男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−187153(JP,A) 特開 平4−279164(JP,A) 特開 平3−237978(JP,A) 特開 平1−230358(JP,A) 特開 平3−218759(JP,A) 特公 平3−14464(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61H 23/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水槽と、この水槽に設けられ微細気泡発生
    部と大気泡発生部とを並列または直列にして構成した気
    泡噴出装置と、前記水槽の水を循環する循環ポンプと、
    前記循環ポンプの吐出部から前記微細気泡発生部へ連結
    された往き管と、前記ポンプの 吐出部から前記微細気
    泡発生部へ連結された送り管と、前記往き管および送り
    管への流れを切り替える切り替え手段Aを設け、前記水
    槽の水をポンプの吸入部に吸入する戻り管と、前記ポン
    プの吐出部と吸入部と吸入部の間にバイパス回路部Bを
    設け、前記バイパス回路部Bの一部に水流入部と空気流
    入部を設けたエジェクタ部と、前記エジェクタ部に設け
    た空気流入部と、大気泡発生部に連結した空気流入手段
    Cと、前記エジェクタ部の前記水流入部および前記空気
    流入部の圧力を負圧にし前記戻り管からの水と前記空気
    流入手段Cからの空気を前記エジェクタ部に負圧流入さ
    せる負圧用シボリ部と、前記エジェクタ部の上流側すな
    わちポンプの吐出部とエジェクタ部との間に設けられバ
    イパス水の一部を前記切り替え手段Aに吐出するバイパ
    ス水吐出部と、前記戻り管から前記ポンプの吸入部へ微
    細気泡発生と大気泡発生の流れを切り替える切り替え手
    段Dが配設されるとともに、前記エジェクタ部の水流入
    部へは分岐管が配管されてなる気泡水流発生装置。
  2. 【請求項2】エジェクタ部の上流側あるいは下流側の少
    なくとも一方のバイパス回路手段に、前記バイパス回路
    手段の開閉手段を設けた請求項1記載の気泡水流発生装
    置。
JP28571992A 1992-10-23 1992-10-23 気泡水流発生装置 Expired - Fee Related JP3416966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28571992A JP3416966B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 気泡水流発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28571992A JP3416966B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 気泡水流発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134016A JPH06134016A (ja) 1994-05-17
JP3416966B2 true JP3416966B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=17695145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28571992A Expired - Fee Related JP3416966B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 気泡水流発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416966B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06134016A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416966B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP2002191949A (ja) 微細気泡発生装置
JP3087440B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3189375B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3092311B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3401810B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3416965B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3401812B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3141513B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3151973B2 (ja) 気泡発生装置
JP3550695B2 (ja) 気泡発生装置
JP3141509B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3087416B2 (ja) 気泡発生ノズル
JP3550696B2 (ja) 気泡発生装置
JP3087411B2 (ja) 気泡発生ノズル
JPH06125963A (ja) 気泡水流発生装置
JP3550698B2 (ja) 気泡発生装置
JP3087479B2 (ja) 気泡発生装置
JP3084837B2 (ja) 気泡水流発生装置
JPH0515567A (ja) 泡風呂装置
JP3092309B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3341321B2 (ja) 気泡発生装置
JP3324180B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3087425B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JPH0751336A (ja) 気泡発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees