JPH06125963A - 気泡水流発生装置 - Google Patents

気泡水流発生装置

Info

Publication number
JPH06125963A
JPH06125963A JP27989492A JP27989492A JPH06125963A JP H06125963 A JPH06125963 A JP H06125963A JP 27989492 A JP27989492 A JP 27989492A JP 27989492 A JP27989492 A JP 27989492A JP H06125963 A JPH06125963 A JP H06125963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
circulation pump
ejector
air
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27989492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Ozaki
行則 尾崎
Yu Kawai
祐 河合
Kazunori Sonedaka
和則 曽根高
Kunio Nakamura
邦夫 中村
Tsunehiro Yoshida
恒弘 吉田
Yuichi Emura
雄一 江村
Kazuo Kubo
和男 久保
Shigeru Shirai
白井  滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27989492A priority Critical patent/JPH06125963A/ja
Publication of JPH06125963A publication Critical patent/JPH06125963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気噛みの発生し易い遠心型ポンプを使用し
ても、空気噛みを防いで安定して微細気泡を発生させ
る。 【構成】 エジェクタと大気とを、定流量制御弁48と
流路開閉弁47からなる空気制御手段を介して接続する
ことにより、少量の空気を連続して吸引溶解する。これ
によって空気噛みに対して弱い遠心型のポンプを使用し
ても、空気噛みをすることなく安定した微細気泡が発生
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポンプにより水を循環
させることによって水槽内に気泡を発生させる機能を有
する気泡水流発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の泡風呂装置は、図6〜図9に示す
ようになっていた。すなわち、浴槽1内の温水2を循環
させるためのポンプ3を備えたポンプユニット4と、ポ
ンプ3の吸入側管路5に連結された温水の吸入器6およ
びポンプ3の吐出側管路7に2方弁8を介して分岐連結
された低圧噴流ノズル9並びに高圧噴流ノズル10を備
えたノズルユニット11で構成している。ポンプ3の吸
入側管路5にはジェット通路12が設けられており吐出
側管路7からジェット通路12へはシャトルバルブ13
を介して分岐管路14を配管している。シャトルバルブ
13はスプリング15により付勢された円錐弁16と、
この円錐弁16に連結された弁棒17、空気取り入れ通
路18、空気通路19で構成されている。一方、高圧噴
流ノズル10は、螺旋通路20、21を交互に備えた気
液混合器22と、スプリング23によって付勢された弁
体24および噴流吐出口25を備えたレリーフバルブ2
6で構成されている。また、低圧噴流ノズル9は、温水
の流動通路27と、この流動通路27の外周に形成され
た空気流入通路28を備え、流動通路27の下流には細
い通路29、広い室30、ノズル31が構成されてい
る。また、空気流入通路28は細い通路32を介して広
い室30に連通している。
【0003】次に動作を説明する。微細気泡発生動作時
には、図6〜図9においてポンプ3を運転すると温水2
は吸入器6から吸入側管路5を介してポンプ3に吸引さ
れ、その後ポンプ3から吐出側管路7を介して高圧噴流
ノズル10から微細気泡が噴出される。このときには、
ポンプ3の吐出圧は分岐回路14に作用し吐出圧が大き
くなり弁棒17に連結した円錐弁16がスプリング15
の付勢力に打ち勝って円錐弁16を開成する。その結果
空気取り入れ通路18、円錐弁16、空気通路19を介
してジェット通路12に空気が吸引されポンプ3に吸引
される。吸引された空気はポンプ3で高圧に加圧溶解さ
れ、吐出側管路7から高圧噴流ノズル10に送られる。
一方、大気泡発生動作時には図6の2方弁8が切り替
り、ポンプ3からの温水は低圧噴流ノズル9から浴槽1
へ噴出される(例えば特公平3−14464号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成ではスプリングで付勢された円錐弁が開成したと
きに空気を吸引するため一度に多量の空気を吸引してい
た。その結果空気噛みに対して高性能の高価格ポンプが
必要であった。本発明は上記課題を解決するもので、空
気噛みに対して弱い遠心型のポンプでも安定して運転で
きるように供給空気量を制御することを目的としたもの
である。
【0005】また、空気制御手段と回路中の水を接触さ
せないことにより、空気制御手段の運転を安定化するこ
とを目的としたものである。
【0006】さらに、空気吸引開始後、空気が液体へ吸
引されるまでの時間を短縮することを目的としたもので
ある。
【0007】そして本発明は、安定して空気吸引量を制
御する定流量制御弁を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、水槽と、この水槽に設けられ微細気泡発生
手段および大気泡噴出手段からなる気泡噴出装置と、前
記水槽の水を循環する循環ポンプと、前記循環ポンプの
吐出側から前記大気泡噴出手段へ配管された往き管と、
前記循環ポンプの吐出側から前記微細気泡発生手段へ配
管された送り管と、前記水槽と循環ポンプの吸引側を接
続する戻り管と、前記循環ポンプの往き管と戻り管のバ
イパス路に設けたエジェクタと、前記循環ポンプの吸込
側に設けられ前記循環ポンプへの吸引方向を前記エジェ
クタ側および前記戻り管側に切り替える切替え手段と、
前記切替え手段の上流側から前記エジェクタに配管され
た吸込管と、前記エジェクタと大気とを空気制御手段を
介して設けられた空気導入手段とからなり、前記空気制
御手段に定流量制御弁を配設したものである。
【0009】また、上記第二の目的を達成するため、空
気導入手段は定流量制御弁と逆止弁と流路開閉弁とで構
成したものである。
【0010】さらに、上記第三の目的を達成するため、
逆止弁とエジェクタ近傍に配設したものである。
【0011】そして本発明は、上記第四の目的を達成す
るため、弁座と、流体の流れ方向に移動したときに弁座
を閉成する方向に設けられた弁体と、弁体に接続したダ
イヤフラムと、ダイヤフラムにより区画され弁体側の1
次圧力室、および弁体を開成方向に付勢するスプリング
を有する2次圧力室と、1次圧力室と出口の間に設けら
れた絞り部と、2次圧力室と出口を連通した連通管とで
構成したものである。
【0012】
【作用】本発明は、上記した構成によって、微細気泡発
生時には小流量の空気を連続してエジェクタに供給する
ため、空気噛みに対して弱い遠心型のポンプでも安定し
て運転できる。
【0013】また本発明は、逆止弁により回路中の水が
空気制御手段に逆流することを防止することにより空気
制御手段と水との接触がなく空気制御手段を長期に渡っ
て安定動作させることができる。
【0014】さらに本発明は、逆止弁をエジェクタ近傍
に配設することにより、エジェクタの近傍まで空気の状
態であるため空気吸引開始後ただちに空気がエジェクタ
に吸引される。
【0015】そして本発明は、ダイヤフラムに接続した
弁体の移動により、エジェクタ吸引部の圧力が変化して
も絞り部前後の圧力差が一定となるため、絞り部を通過
する空気量は常に一定となる。
【0016】
【実施例】以下、第一、第二、第四の発明に対応する一
実施例を添付図面にもとずいて説明する。図1〜図2に
おいて、33は遠心型の羽根車を有する循環ポンプであ
り、循環ポンプ33からは水槽である風呂34に設けら
れた微細気泡発生手段35および大気泡噴出手段36を
有する気泡噴出装置37に往き管38が配管されてい
る。39は往き管38に設けられた切り替え手段の三方
弁であり、40は熱交換器である。風呂34から循環ポ
ンプ33へは戻り管41が配管されている。循環ポンプ
33の往き管38から戻り管41へはエジェクタ42が
設けられたバイパス路43が配管されている。44は循
環ポンプ33への吸引方向をエジェクタ42側および戻
り管41側に切り替える切替え手段の三方弁である。三
方弁44の上流側からエジェクタ42へは吸込管45が
配管されている。46は吸込管45に配設された逆止弁
である。エジェクタ42と大気とは空気制御手段である
電磁弁47と定流量制御弁48、および逆止弁49を有
する空気導入手段50で連通している。微細気泡発生手
段35は、弁体51と弁座52が当接したときに構成す
る小断面流路53と、弁体51の開閉手段であるダイヤ
フラム54とスプリング55で構成されている。また循
環ポンプ33の吐出側と微細気泡発生手段35の入口5
6は送り管57で配管されている。大気泡噴出手段36
は水噴出ノズル58と噴出方向可変ノズル59で構成さ
れている。60はコントローラであり61は操作パネル
である。62は温水であり63は温水の流れ方向を示す
矢印である。64は微細気泡であり、65は大気泡であ
る。66は三方弁39から送り管57に気液混合タンク
67を介して配管された送りバイパス管である。
【0017】次に定流量制御弁48の構造を図3により
説明する。68は入口69と出口70を有する本体下で
あり、71は本体上である。定流量制御弁48の内部は
スプリング72で付勢されたダイヤフラム73で2次圧
力室74と1次圧力室75に分割されている。1次圧力
室75と出口70の間にはオリフィス76が設けられて
いる。またオリフィス76の下流側と2次圧力室74は
連通孔77が設けられている。78は弁体でありダイヤ
フラム73の上下移動により、弁体78と弁座79との
隙間を調節し流量を制御する構成である。次に、第一、
第二、第四の発明における動作を図1〜図3により説明
する。微細気泡発生時には図1の操作パネル61の微の
押ボタンスイッチを押すと、微細気泡発生装置35の弁
体51と弁座52は閉成状態にあり小断面流路53のみ
を構成している。三方弁44は戻り管41を閉成し、開
閉弁39は往き管38を閉成している。このような状態
で循環ポンプ33を運転すると、循環ポンプ33から出
た温水は送りバイパス管66に流れると共に、バイパス
路43側に流れる。このときエジェクタ42の吸引作用
により、戻り管41の温水は吸込管45を介してエジェ
クタ42に吸引されると共に、電磁弁47が開成され、
空気は定流量制御弁48逆止弁49を介してエジェクタ
42に吸引される。48に示す定流量制御弁は、1次圧
力室75の圧力をP1、出口70の圧力をP2、スプリ
ング72の設定力をF、ダイヤフラム73の有効受圧面
積をSとすると、P1−P2=F/Sで表される。従っ
て、FとSが決定されればオリフィス76の前後圧が一
定となるように弁体78が動作する。即ち、エジェクタ
42に接続した出口70の圧力が変化してもオリフィス
76前後の圧力が一定となるため、一定面積を有するオ
リフィス76を流れる空気量を一定とすることができ
る。従って空気吸引時には少量の空気が常に安定して吸
引されている。このように温水と空気が吸引されると循
環ポンプ33の吸込側の圧力が高くなると共に、循環ポ
ンプ33の吐出側の圧力も高くなり、循環ポンプ33か
らは空気が溶解された高圧の温水が送りバイパス管66
を介して入口56へと送られる。入口56へ送られた温
水は、小断面流路53から噴出されることにより急激に
減圧される。その結果、高圧時に溶解していた空気は微
細気泡となって風呂34に噴出される。大気泡発生時に
は操作パネル61の大の押ボタンスイッチを押すと、微
細気泡発生装置35の弁体51と弁座52は開成状態に
なる。三方弁44はバイパス路43を閉成しており、開
閉弁39は往き管38を開成している。このような状態
で循環ポンプ33を運転すると、循環ポンプ33から出
た温水は熱交換器40を介して大気泡噴出手段36へと
送られると共に、送り管57を介して大気泡噴出手段3
6に送られる。送られた温水は水噴出ノズル57から噴
出される。即ち、大気泡発生時には循環ポンプ33から
吐出された温水は往き管38と、送り管57の双方で大
気泡噴出手段へ送られることになる。
【0018】本実施例においては、エジェクタ42から
定流量制御弁48側に流れてくる水は逆止弁49により
止められ定流量制御弁48へは流れてくることはない。
【0019】次に、第三の発明に対応した第二実施例を
図4〜図5により説明する。80はエジェクタ近傍に配
設された逆止弁である。その他の構成は図1〜図2と同
様であり説明は省略する。
【0020】この構成における微細気泡発生時の動作を
図4により説明する。微細気泡発生時の動作は基本的に
図1〜図3と同様であるが、空気吸引時に電磁弁47が
開成すると直ぐに空気がエジェクタ42に吸引され回路
内に溶解される。即ち逆止弁80がエジェクタ42の近
傍に配設されており、回路内の温水は逆止弁80から定
流量制御弁48側へは侵入しないためである。大気泡発
生時の動作は図2と同様であり説明は省略する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、第一の発明の気泡
水流発生装置は、水槽と、この水槽に設けられ微細気泡
発生手段および大気泡噴出手段からなる気泡噴出装置
と、水槽の水を循環する循環ポンプと、循環ポンプの吐
出側から大気泡噴出手段へ配管された往き管と、循環ポ
ンプの吐出側から微細気泡発生手段へ配管された送り管
と、水槽と循環ポンプの吸引側を接続する戻り管と、循
環ポンプの往き管と戻り管のバイパス路に設けたエジェ
クタと、循環ポンプの吸込側に設けられ循環ポンプへの
吸引方向をエジェクタ側および戻り管側に切り替える切
替え手段と、切替え手段の上流側からエジェクタに配管
された吸込管と、エジェクタと大気とを空気制御手段を
介して設けられた空気導入手段とからなり、空気制御手
段に定流量制御弁を配設して構成することにより、定流
量制御弁により少流量の空気を連続してエジェクタに供
給するため、空気噛みに対して弱い遠心型のポンプでも
空気噛みを起こすことなく安定して運転することができ
るものである。また、空気を連続してエジェクタに供給
できるため、微細気泡量も安定して得ることができる。
【0022】第二の発明の気泡水流発生装置は、空気導
入手段を定流量制御弁と逆止弁と流路開閉弁で構成する
ことにより、逆止弁により回路中の水が定流量制御弁に
水の侵入がなく、定流量制御弁を長期に渡って安定動作
させることができ、信頼性を高めることができる。
【0023】第三の発明の気泡水流発生装置は、逆止弁
をエジェクタ近傍に配設することにより、エジェクタ近
傍まで空気の状態であるため、空気吸引後ただちに空気
がエジェクタに吸引され溶解し微細気泡となり、微細気
泡運転開始後に微細気泡が発生するまでの時間が短くな
る効果を有する。
【0024】第四の発明の気泡水流発生装置は、弁座
と、流体の流れ方向に移動したときに前記弁座を閉成す
る方向に設けられた弁体と、前記弁体に接続したダイヤ
フラムと、前記ダイヤフラムにより区画され前記弁体側
の1次圧力室、および前記弁体を開成方向に付勢するス
プリングを有する2次圧力室と、前記1次圧力室と出口
の間に設けられた絞り部と、前記2次圧力室と出口を連
通した連通孔とで構成することにより、エジェクタの吸
引圧力の変化に関係なく一定量の空気を吸引することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における気泡水流発生装置の
微細気泡発生時の場合を示すシステム構成図
【図2】同装置の大気泡発生時の場合のシステム構成図
【図3】同装置の定流量制御弁を示す構成図
【図4】本発明の第二実施例における気泡水流発生装置
の微細気泡発生時の場合を示すシステム構成図
【図5】同装置の大気泡発生時の場合を示すシステム構
成図
【図6】従来の噴流浴装置のシステム構成図
【図7】同装置のシャトルバルブの断面図
【図8】同装置の気液混合器とレリーフバルブの断面図
【図9】同装置の大気泡発生ノズルの断面図
【符号の説明】
33 循環ポンプ 34 水槽(風呂) 35 微細気泡発生手段 36 大気泡発生手段 37 気泡噴出装置 38 往き管 41 戻り管 42 エジェクタ 43 バイパス路 44 切換え手段(三方弁) 45 吸込管 47 流路開閉弁 49 空気導入手段 57 送り管
フロントページの続き (72)発明者 中村 邦夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 吉田 恒弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 江村 雄一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 久保 和男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 白井 滋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水槽と、この水槽に設けられ微細気泡発生
    手段および大気泡噴出手段からなる気泡噴出装置と、前
    記水槽の水を循環する循環ポンプと、前記循環ポンプの
    吐出側から前記大気泡噴出手段へ配管された往き管と、
    前記循環ポンプの吐出側から前記微細気泡発生手段へ配
    管された送り管と、前記水槽と循環ポンプの吸引側を接
    続する戻り管と、前記循環ポンプの往き管と戻り管のバ
    イパス路に設けたエジェクタと、前記循環ポンプの吸込
    側に設けられ前記循環ポンプへの吸引方向を前記エジェ
    クタ側および前記戻り管側に切り替える切替え手段と、
    前記切替え手段の上流側から前記エジェクタに配管され
    た吸込管と、前記エジェクタと大気とを空気制御手段を
    介して設けられた空気導入手段とからなり、前記空気制
    御手段に定流量制御弁を配設して構成した気泡水流発生
    装置。
  2. 【請求項2】空気導入手段は定流量制御弁と逆止弁と流
    路開閉弁で構成した請求項1記載の気泡水流発生装置。
  3. 【請求項3】逆止弁をエジェクタ近傍に配設した請求項
    1または請求項2記載の気泡水流発生装置。
  4. 【請求項4】弁座と、流体の流れ方向に移動したときに
    前記弁座を閉成する方向に設けられた弁体と、前記弁体
    に接続したダイヤフラムと、前記ダイヤフラムにより区
    画され前記弁体側の1次圧力室、および前記弁体を開成
    方向に付勢するスプリングを有する2次圧力室と、前記
    1次圧力室と出口の間に設けられた絞り部と、前記2次
    圧力室と出口を連通した連通孔とで構成した請求項1記
    載の定流量制御弁。
JP27989492A 1992-10-19 1992-10-19 気泡水流発生装置 Pending JPH06125963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27989492A JPH06125963A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 気泡水流発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27989492A JPH06125963A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 気泡水流発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06125963A true JPH06125963A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17617412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27989492A Pending JPH06125963A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 気泡水流発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06125963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3643196C1 (de) * 1986-12-18 1992-08-27 Bayerische Motoren Werke Ag Ansauganlage fuer Brennkraftmaschinen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3643196C1 (de) * 1986-12-18 1992-08-27 Bayerische Motoren Werke Ag Ansauganlage fuer Brennkraftmaschinen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06125963A (ja) 気泡水流発生装置
JP3087440B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP2002191949A (ja) 微細気泡発生装置
JP3401812B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3189375B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3401810B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3141513B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3087411B2 (ja) 気泡発生ノズル
JP3416965B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3401811B2 (ja) 気泡水流発生装置
JPH05212083A (ja) 気泡水流発生装置
JP3416966B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3087425B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3092311B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3550695B2 (ja) 気泡発生装置
JP3141514B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3141509B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3087416B2 (ja) 気泡発生ノズル
JPH05111519A (ja) 泡風呂装置
JP3360340B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3092309B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3324176B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3341321B2 (ja) 気泡発生装置
JPH0515567A (ja) 泡風呂装置
JP3368610B2 (ja) 気泡発生ノズル