JP3087411B2 - 気泡発生ノズル - Google Patents

気泡発生ノズル

Info

Publication number
JP3087411B2
JP3087411B2 JP04011666A JP1166692A JP3087411B2 JP 3087411 B2 JP3087411 B2 JP 3087411B2 JP 04011666 A JP04011666 A JP 04011666A JP 1166692 A JP1166692 A JP 1166692A JP 3087411 B2 JP3087411 B2 JP 3087411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
nozzle
flow path
bubble
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04011666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05200084A (ja
Inventor
祐 河合
行則 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP04011666A priority Critical patent/JP3087411B2/ja
Publication of JPH05200084A publication Critical patent/JPH05200084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087411B2 publication Critical patent/JP3087411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は浴槽内に気泡を発生させ
る気泡発生ノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の気泡発生装置は、図5〜7
に示すように、浴槽1内の温水2を循環させるためのポ
ンプ3を備えたポンプユニット4と、ポンプ3の吸い込
み側管路5に連結された浴槽1内温水2の吸入器6及び
吐出側管路7に二方弁8を介して分岐連結された低圧噴
流ノズル9並びに高圧噴流ノズル10を備えたノズルユ
ニット11からなっていた。高圧噴流ノズル10は温水
2に空気を加圧溶解した液体を減圧して微細な泡ジェッ
トを発生させるために、高圧噴流ノズル10の吐出側管
路7内部の圧力によって開閉する弁体12と、弁体12
を付勢するスプリング13とで構成されたレリーフバル
ブ14が設けられており、吐出側管路7内が所定圧に達
したときにレリーフバルブ14が開き微細な泡ジェット
が発生するようになっていた。低圧噴出ノズル9はジェ
ット泡噴流を発生させるために、温水2の流動通路15
と、流動通路15の外周に設けられた空気流入通路16
とを備え、流動通路15を通った温水2は細い通路17
から広い室18に導入される。また空気流入通路16を
通った空気は細い流路19から室18に送られて室18
内において混合されてノズル20からジェット泡噴流と
して吐出されていた。(特公平3−7474号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成においては、弁体12と吐出管路7の内部との
隙間において微細気泡を発生させているため、弁座12
と高圧噴出ノズル10の管路内部との隙間や、スプリン
グ13にごみが溜まるという課題があった。さらに吐出
管路7の内部を流れる水の流れにより吐出管路7の内部
と弁体12との隙間が一定に保たれず、安定して微細気
泡が発生しないという課題があった。
【0004】本発明は上記課題を解決するもので、ごみ
が溜まらないようにクリーニング機構をもつと共に、微
細気泡を多量に安定して発生する気泡発生ノズルをさら
に一つの気泡発生ノズルで二種類の気泡入浴を可能とす
る気泡発生ノズルを提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の気泡発生ノズルは、水を通水する主管路と、
気体を水に加圧溶解した液体を通水する副管路と、前記
主管路及び前記副管路の下流に設けられた合流部と、前
記副管路に接続され微小断面流路または大断面流路に切
り替えて前記加圧溶解した液体を制御する減圧手段と、
前記減圧手段の断面流路を切り替える流路切替手段と、
前記合流部の下流側に設けられた噴出ノズルと、前記噴
出ノズルの下流側に設けられた混合部と、前記混合部に
設けられた空気吸込手段とで構成したものである。
【0006】
【作用】本発明は上記構成により、気体を加圧溶解した
水を微小断面流路に通過させ、気体を加圧溶解した水を
急激に減圧することにより微細気泡を発生する。
【0007】しかし微細気泡発生時には微小断面流路に
ごみの付着が伴う。この微小断面流路およびその付近に
付着したごみは、合流部と混合部との圧力差が一定圧以
上になると減圧手段の断面流路が切り替わる切り替え手
段により、減圧手段の微小断面流路が大断面流路に切り
替わる。これにより微小断面流路に付着したゴミが主管
路を流れる水により下流側に流される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1〜4において、21は循環ポンプであ
り、循環ポンプ21の吐出側22と吸引側23はエジェ
クタ24を介する分岐回路25で連通されている。吐出
側22から水槽26へは主吐出回路27および副吐出回
路28が配管されており、配管途中には電磁弁29及び
熱交換器30が設けられている。主吐出回路27の先端
には気泡発生ノズル31が設けられている。気泡発生ノ
ズル31は本体ケースと32と、主管路33と、副管路
34と、主管路33と副管路34が合流する合流部35
と、本体ケース32に設けられ空気吸入手段36である
空気パイプ37と、空気室38と、減圧手段39である
弁座40と、弁体41と、弁座40に設けられた一定断
面積をもつ溝42と、合流部35の下流側に設けられた
噴出ノズルと43と、噴出ノズル43の下流側に設けら
れた混合部44と、混合部44の下流側に設けられた噴
出方向可変ノズル45と、噴出方向可変ノズル45を保
持するノズルケース46及びノズルカバー47と、本体
ケース32内部に設けられ、ダイヤフラム49と、弁座
40と弁体41を当接させるためのスプリング50と、
ダイヤフラム49を固定すると共にスプリング50を固
定するダイヤフラム押さえ51と、ダイヤフラム押さえ
51と弁体41とを接続する弁軸52とで構成される流
路断面切替手段が設けられている。また、空気パイプ3
7と、空気室38とで構成される空気吸込手段36には
空気吸込管53及び逆止弁54を介して空気電磁弁55
が接続されている。
【0009】一方、循環ポンプ21の吸引側23と分岐
回路25と吸込回路56の間には三方弁57が配設され
ている。三方弁57からエジェクタ24の負圧部58へ
は吸引回路59が配管されている。さらに吸引回路59
には電磁弁60が設けられている。また、エジェクタ2
4の負圧部58は気体吸引管61で電磁弁55に接続さ
れている。62はコントローラーであり、63は気泡の
種類を切り替えたり、気泡噴出をON−OFFするスイ
ッチである。64は水槽26内の水であり、65、及び
66はそれぞれ通常気泡または微細気泡発生時の水の流
れを示す矢印である。67、及び68はそれぞれ通常気
泡または微細気泡発生時の空気の流れを示す矢印であ
る。69は気泡径が2〜5ミリ程度の気泡であり、70
は気泡径が10〜20ミクロン程度の微細気泡である。
この実施例において減圧手段39の断面流路は弁座40
と弁体41が開成しているときは大断面流路71を構成
し、弁座40と弁体41が当接しているときは微小断面
流路72を構成する。
【0010】上記構成において動作を説明する。先ず微
細気泡噴出時の動作を図2及び図4により説明すると、
すべてが動作していない状態でかつ循環ポンプ21に水
64が満たされた状態でスイッチ63の(微)のボタン
を押すとコントローラー62により吸込回路の電磁弁6
0が開けられ、主吐出回路の電磁弁29と電磁弁55が
閉められると共に、三方弁57の吸引回路56の吐出側
22に切り替えられ、循環ポンプ21が運転される。循
環ポンプ21を運転すると、循環ポンプ21から吐出さ
れた水64は、副吐出回路28へ流れると共に、分岐回
路25へも流れる、このときエジェクタ24は機能し、
水槽26の水64は吸引回路59からエジェクタ24の
負圧部58に吸引される。水槽26の水64が循環ポン
プ21の吸引側23に吸引されると、循環ポンプ21の
吸引側23の圧力が上昇する。この状態で循環ポンプ2
1が運転されると吐出側22の圧力が昇圧する。その理
由は、気泡発生ノズル31の内部の弁体41と弁座40
がスプリング50によって当接されており、弁座40に
設けられた微小な一定の断面積をもつ溝42に水64が
流れることになるからである。ここで水64の流れが急
縮小されているため、循環ポンプ21はほぼ締切運転の
状態で動作している。従って、吸引側23の圧力が上昇
したうえに循環ポンプ21の締切圧力がプラスされ圧力
上昇が得られる。このような運転状態において、電磁弁
55を作動させると、空気が空気吸引管61を通過して
エジェクタ24の負圧部58に吸引される。吸引された
空気はエジェクタ24、分岐回路25を介して、吸引側
23から循環ポンプ21に入り副吐出回路28を通り副
管路34から気泡噴出ノズル31へと送られる。このと
き副吐出回路28内及び副管路34内では高圧の為に吸
引された空気は水64中に溶解された状態にある。空気
が溶解された水64が気泡噴出ノズル31の弁体41、
弁座40が当接された時に形成される微小断面流路72
(一定断面積をもつ溝37)から合流部35内に噴出さ
れると、急激に減圧されるため溶解されていた空気が微
細気泡70となる。合流部35で発生した微細気泡70
は噴出ノズル43、混合部44、噴出方向可変ノズル4
5を通過して浴槽26内に噴出される。浴槽26内の水
は吸込口73、吸込回路56、電磁弁60、吸引回路5
9、エジェクタ24、分岐回路25、三方弁57を介し
て循環ポンプ21へ流れる。
【0011】さらにスイッチ63の(切)を押すとコン
トローラー62が働き、電磁弁55を閉じ、循環ポンプ
21を停止させる。次に三方弁57の吸引回路59側
と、電磁弁60とが閉められ、電磁弁29が開けられ
る。
【0012】次に気泡径が2〜5ミリの気泡噴出時の動
作を図1により説明すると、すべてが動作していない状
態でかつ循環ポンプ21に水64が満たされた状態でス
イッチ63の(大)のボタンを押すとコントローラー6
2により循環ポンプ21が運転され、これと同時に電磁
弁55が開けられる。循環ポンプ21を運転すると循環
ポンプ21から吐出された水64は主吐出回路27を流
れ主管路33、合流部35を通過して、噴出ノズル43
から噴出され、混合部44に流れ込む。このとき合流部
35内と混合部44内とに圧力差が生じる。つまり噴出
ノズル43を通過した水64により、空気パイプ37か
ら電磁弁55、逆止弁54、空気吸引管53及び空気室
38を流れる空気が吸引される。さらにこのとき混合部
では空気パイプ37から吸引された空気が噴出ノズル4
3から噴出された水64と混合され噴出方向可変ノズル
45から浴槽26内に噴出される。
【0013】このとき主管路33から水64を流すと合
流部35内の圧力が上がり、一定以上の圧力になるとダ
イヤフラム49が押しあげられてスプリング50を押し
縮めると共に、ダイヤフラム49に接続された弁軸5
2、弁体41が上昇し、弁座40と弁体41が開成され
る。弁座40と弁体41が開成されると大断面流路71
が形成され、主吐出回路27を通過した水64が大断面
流路63を通過して合流部35に流れる。また主管路3
3を流れる水64が大断面流路63を流れるようにな
る。このために弁体41と弁座40とが当接したときに
形成されていた微小断面流路72付近に溜まっていたゴ
ミが流され噴出ノズル43を介して浴槽26内に流し出
される。
【0014】また、微細気泡噴出状態から2〜5ミリの
気泡噴出状態に切り換えるとき、2〜5ミリの気泡噴出
状態から微細気泡噴出状態に切り換えるときは、それぞ
れの動作している状態を停止させた後に次の気泡噴出状
態に移る。
【0015】以上の実施例によれば次のような効果があ
る。三方弁57の流路を切り替え、電磁弁29、電磁弁
60を開閉させることにより自動的に10〜20ミクロ
ンの微細気泡70または2〜5ミリの気泡69の2種類
の気泡に切り替えられる。また弁体41に対して弁座4
0をスプリング50とダイヤフラム49により開閉させ
るためにコストが安くできる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の気泡発生ノズルによれば、合流部と混合部とに一定の
圧力差が生じたときに減圧手段を開成させるために減圧
手段の微小断面流路付近に付着したゴミは主管路から流
れ出る水により常に浴槽内に流出してゴミ詰まりが解消
できるという効果と共に微細気泡を安定して発生すると
いう効果が得られる。また一つの気泡発生ノズルで二種
類の気泡入浴を可能にしたために2つの違う気泡入浴が
楽しめると共に、取りつける際の施工が簡単になるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の通常気泡発生の状態におけ
る気泡発生ノズルの断面図
【図2】微細気泡を発生した状態における同ノズルの断
面図
【図3】同ノズルの通常気泡を発生した状態におけるシ
ステム回路図
【図4】同ノズルの微細気泡を発生した状態におけるシ
ステム回路図
【図5】従来の微細気泡および通常気泡を発生するノズ
ルのシステム回路図
【図6】従来の微細気泡を発生するノズルの断面図
【図7】従来の通常気泡を発生するノズルの断面図
【符号の説明】
31 気泡発生ノズル 33 主管路 34 副管路 35 合流部 36 空気吸込手段 39 減圧手段 43 噴出ノズル 44 混合部 48 流路切替手段 71 大断面流路 72 微小断面流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61H 23/00 520

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水を通す主管路と、気体が加圧溶解された
    液体を通す副管路と、前記主管路及び前記副管路の下流
    に設けられた合流部と、前記副管路に接続され微小断面
    流路または大断面流路に切り替えて前記加圧溶解された
    液体を制御する減圧手段と、前記減圧手段の断面流路を
    切り替える流路切替手段と、前記合流部の下流側に設け
    られた噴出ノズルと、前記噴出ノズルの下流側に設けら
    れた混合部と、前記混合部に設けられた空気吸込手段か
    らなり、前記合流部と前記混合部との圧力差が一定圧力
    以上になったときに前記微小断面流路を前記大断面流路
    に切り替える気泡発生ノズル。
JP04011666A 1992-01-27 1992-01-27 気泡発生ノズル Expired - Fee Related JP3087411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04011666A JP3087411B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 気泡発生ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04011666A JP3087411B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 気泡発生ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05200084A JPH05200084A (ja) 1993-08-10
JP3087411B2 true JP3087411B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=11784309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04011666A Expired - Fee Related JP3087411B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 気泡発生ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087411B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05200084A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087411B2 (ja) 気泡発生ノズル
JP3087416B2 (ja) 気泡発生ノズル
JP3087425B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3092309B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3141509B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3360340B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3141514B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3324176B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3087440B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3401812B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3368610B2 (ja) 気泡発生ノズル
JP3324180B2 (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3084837B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3189375B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3401810B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3030984B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP3031006B2 (ja) 気泡発生ノズル
JPH06254130A (ja) 気泡発生ノズル装置
JPH06254128A (ja) 気泡発生ノズル装置
JPH06125963A (ja) 気泡水流発生装置
JP3567486B2 (ja) 気泡発生装置
JPH06254131A (ja) 気泡発生ノズル装置
JP3416966B2 (ja) 気泡水流発生装置
JP3341321B2 (ja) 気泡発生装置
JP3141513B2 (ja) 気泡水流発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees