JP3145813B2 - 置換ビフエニルテトラゾール類 - Google Patents

置換ビフエニルテトラゾール類

Info

Publication number
JP3145813B2
JP3145813B2 JP31565792A JP31565792A JP3145813B2 JP 3145813 B2 JP3145813 B2 JP 3145813B2 JP 31565792 A JP31565792 A JP 31565792A JP 31565792 A JP31565792 A JP 31565792A JP 3145813 B2 JP3145813 B2 JP 3145813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chem
embedded image
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31565792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05279350A (ja
Inventor
ウイリアム・ブイ・マレイ
ロナルド・ラツセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Pharmaceutical Corp
Original Assignee
Ortho Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Pharmaceutical Corp filed Critical Ortho Pharmaceutical Corp
Publication of JPH05279350A publication Critical patent/JPH05279350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145813B2 publication Critical patent/JP3145813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】レニン‐アンジオテンシン系は、人にお
ける血圧の主要な調節機構のひとつである。レニン‐ア
ンジオテンシン系に作用する2つの薬剤は、カプトプリ
ル及びエナラプリルであり、これらはアンジオテンシン
変換酵素(ACE)阻害剤である。Ondetti,
M.et.al.,Science 1977,19
6,441;Ondetti,M.et.al.,J.
Med.Chem.1981,24,355及びPat
chette,A.et.al.,Nature,19
80,288,280を参照。阻害をより受け易い選択
的部位は、Duncia,J.et.al.,J.Me
d.Chem.,1990,33,1312;Cari
ni,D.et.al.,J.Med.Chem.,1
990,33,1330;Carini,D.and
Duncia,J.,欧州特許出願第0253310号
(1988年1月20日);Johnson,A.e
t.al.,Drug News and Persp
ectives,1990,3,(6),337;Ch
ang,L.,et.al.,欧州特許出願第0412
594A号(1990年6月23日);Naka,
T.,et.al.,日本特許出願第200963号
(90年7月27日出願)及びRoberts,D.e
t.al.,英国特許第18402号(90年8月10
日出願)にて議論されている通り、アンジオテンシンI
Iレセプター部位であろう。
【0002】アンジオテンシンIIレセプター拮抗剤と
して最近報告された化合物のほとんどは、複素環(HE
T)に結合した(2′−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル)メチル部分を持ち、次式IIで表さ
れる。
【0003】
【化7】
【0004】Johnson,A.et.al.,Dr
ug News and Perspectives,
1990,3,(6),337;Naka,T.,e
t.al.,日本特許出願第200963号(90年7
月27日出願);Roberts,D.et.al.,
英国特許第18402号(90年8月10日出願);C
hakravarty,P.K.,et.al.,欧州
特許第0400974A号(1990年5月30日);
Oku,T.,Setoi,H.,Kayakiri,
J.,Inoue,I.and Kuroda,A.,
欧州特許第0426021A号(1990年10月26
日);Roberts,D.A.,et.al.,欧州
特許第0425921A号(1990年5月18日);
Naka,T.and Nishikawa,K.,欧
州特許第0425921A号(1990年10月19
日)及びHerold,P.and Buelmaye
r,P.,欧州特許第0424317A号(1990年
10月10日)を参照。
【0005】式IIの化合物の製造は、式III:
【0006】
【化8】
【0007】の5−(4′−メチル〔1,1′−ビフェ
ニル〕−2−イル)−1H−テトラゾール中間体を用い
て出発し、それは式IV:
【0008】
【化9】
【0009】のニトリルから製造する。
【0010】式IVの化合物から式IIIの化合物への
変換は、毒性の高い錫試薬(例えばBu3SnN3)の使
用、又はトリフェニルホスフィンオキシド及びアクリロ
ニトリルの生成を必要とする過程である。Aldric
h,P.E.,et.al.,米国特許第4,870,
186号(1988年11月23日);Aldric
h,P.E.,et.al.,米国特許第4,874,
867号(1988年11月23日);Aldric
h,P.E.,et.al.,欧州特許第029196
9号(1988年5月19日);Chakravart
y,P.K.,et.al.,欧州特許第040103
0号A(1990年5月31日);Duncia,J.
V.,Pierce,M.E.,and Santel
la,J.B.III,J.Org.Chem.,19
91,56,2395;George,E.F.and
Riddell,W.D.,米国特許第3,865,
570号(1973年2月13日)及びHerbst,
R.M.and Wilson,K.R.,J.Or
g.Chem.,1957,22,1142を参照。
【0011】グリニヤール試薬をビス−オキサゾリン部
分を持つフルオロベンゼンと反応させると、ある種のビ
フェニル化合物が製造されることが報告されている。C
ram,D.J.,Katz,H.E.and Dic
ker,I.B.,J.Am.Chem.Soc.,1
984,106,4987及びMeyers,A.I.
and Williams,B.E.,Tetrahe
dron Lett.,1978,223を参照。しか
しそのような化合物は、式IIIの化合物及び本発明の
化合物とは全く異なる。
【0012】毒性の高い材料の使用を避けて、式III
で表される化合物を製造する方法を開発することが本発
明の目的である。
【0013】
【発明の概略】従って本発明は、一般的に5−(2−フ
ルオロフェニル)−1H−テトラゾールをグリニヤール
試薬と反応させて式Iの所望の化合物を製造することか
らなる式I
【0014】
【化10】
【0015】〔式中、R1は後で定義する〕の化合物の
製造法に関する。本方法は、毒性の高い材料の使用又は
生成を伴わずに約72−82%の収率で所望の化合物を
製造する。
【0016】本発明の方法は、ある種の新規化合物も製
造する。
【0017】
【発明の詳細な記述】さらに詳細には、本発明の方法は
以下の反応式
【0018】
【化11】
【0019】〔式中、R1はCH(OR2)2、CH2
2、CH2N〔Si(R2)32、CH=C(R22、C
≡CR2、C1−C4アルキル、
【0020】
【化12】 であり、ここでR2はC1−C3アルキルであり、nは1
−3であり、mは2−4であり、XはCl、Br又はI
である〕により式Iのある種のビフェニルテトラゾール
を製造することからなる。
【0021】この方法の場合、式Vのテトラゾールを、
ジエチルエーテル、ジメトキシエタン又はジオキサンな
どの溶媒中で加温して還流しながら次式:
【0022】
【化13】
【0023】のグリニヤール試薬と、好ましくは約6−
24時間処理する。
【0024】R1がC1−C4アルキルの場合、グリニヤ
ール試薬は市販品を購入するか(例えばAldrich
Chemical Company,Inc.)、又
はDepuy,C.H.and R.A.Klein
in Organic Synthesis,Col
l.Vol V,Baumgarten,H.E.,e
d,;John Wiley an Sons;New
York,1973,pp1058−1060又はM
urray,W.V.,Hadden,S.K.and
Wachter,M.P.,J.Heterocyc
l.Chem.,1990,27,1933に記載のよ
うな文献法により製造する。R1がCH(OR22又は
【0025】
【化14】 である保護アルデヒド〔例えばa)Shauler,
A.J.and Darley,P.A.,Chem.
Rev.1967,67,427−440;b)Col
e,J.E.et.al.,J.Chem.Soc.,
1962,244;及びc)Dann,A.E.et.
al.,J.Chem.Soc.,Perkin Tr
ans.1,1979,158を参照〕、R1がCH2
2である保護ベンジルアルコール(例えばStor
k,G.and Takahashi,T.,J.Am
er.Chem.Soc.,1977,99,1275
又はAuerbach,J.and Weinreb,
S.M.,J.Chem.Soc.,Chem.Com
mun.,1974,298を参照)、及びR1がCH2
N〔Si(R232及び
【0026】
【化15】 である保護ベンジルアミン〔例えばa)Pratt,
J.R.,Massey,W.D.,Pinkerto
n,F.H.and Thames,S.F.,J.O
rg.Chem.,1975,40,1090;b)B
asha,F.Z.and DeBernardis,
J.F.,Tetrahedron Lett.,19
84,25,5271;及びc)Diuric,S.,
Vebit,J.and Magnus,P.,Tet
rahedron Lett.,1981,1787を
参照〕の製造は、それぞれ市販(例えばAldrich
Chemical Company,Inc.)の4
−ブロモベンズアルデヒド、4−ブロモベンジルアルコ
ール及び4−ブロモベンジルアミンから文献により周知
の方法で行うことができる。R1がC≡CMeである4
−ブロモフェニルアセチレンの製造は、Hamer a
nd Magee,J.Chem.Soc.,196
4,1847の方法により行うことができ、R1がCH
=C(R22である場合の製造は、Mirviss,
S.R.,J.Org.Chem.,1989,54,
1948の方法で行うことができる。
【0027】グリニヤールのハロゲンXは、塩素、臭素
又はヨウ素であり、グリニヤール製造の場合の出発材料
の選択により決定する(すなわち4−クロロトルエンは
X=Cl(R1=CH3)を与え、4−ブロモトルエンは
X=Br(R1=CH3)を与える。
【0028】式Vのテトラゾールは、Herbst,
R.M.and Willson,K.R.,J.Or
g.Chem.,1957,22,1142に記載のよ
うな文献において周知の方法により製造することができ
る。一般に製造は、n−ブタノールなどの溶媒の存在下
における2−フルオロベンゾニトリルとNaN3及び氷
酢酸の反応を含む。
【0029】本発明の方法の場合、加熱還流後、CH2
Cl2などの適した試薬を用いた抽出、濾過及び結晶化
又はカラムクロマトグラフィーによる精製を含む、文献
により周知の方法で最終生成物を得る。本方法は、約7
2−82%の収率で生成物を与える。
【0030】本発明の特に好ましい方法は、式Iにおい
てR1がCH3である化合物の製造を含む。
【0031】本発明の方法により製造する化合物のある
ものは、新規化合物である。これらの化合物は、式Iに
おいてR1がCH(OR22、CH2OR2、CH2N〔S
i(R232、CH=C(R22、C≡CR2、C2
4アルキルのいずれかである化合物である。これらの
化合物のそれぞれ及び式Iで表される他の周知の化合物
を、発明の背景により詳細に記載した、(2′−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル部分
が複素環に結合したアンジオテンシンIIレセプター拮
抗剤の製造に使用することができる。
【0032】ここで本発明の方法を以下の実施例により
説明するが、これらは本発明を制限するものではなく、
そのように理解するべきではない。
【0033】
【実施例】5−(4′−メチル〔1,1′−ビフェニル〕−2−イ
ル)−1H−テトラゾールの製造 3lの4つ口丸底フラスコに、5−(2−フルオロフェ
ニル)−1H−テトラゾール(32.8g、0.2モ
ル)及び乾燥DME(1300ml)を窒素下で装填し
た。この氷冷溶液に、ジエチルエーテル中のp−トリル
マグネシウムブロミドの1M溶液(600ml、0.6
モル)をゆっくり加えた。添加の完了後、ジエチルエー
テルを簡単な蒸留により除去し、得られたDME溶液を
窒素下で16時間加熱還流した。氷浴冷却し、反応混合
物を6NのHCl(130ml)でゆっくりクエンチし
た。DMEを減圧下で除去し、得られた水性残留物をC
2Cl2で抽出した。合わせたCH2Cl2抽出物を2N
のNaOH(3x100ml)で洗浄し、これらの合わ
せた抽出物を濃HClを用いてpH1に酸性化した。酸
性水相をCH2Cl2で抽出し、合わせた抽出物をブライ
ンで洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。真空下で溶媒を
除去し、46.2gの淡褐色の物質を得、それをEtO
Ac/ヘキサン(2/1、合計体積=250ml)から
結晶化して精製した。式IIIの化合物を融点が141
−146℃〔文献値、融点152−154℃(トルエ
ン);Chakravarty,P.K.et.a
l.,欧州特許第0401030号(1990年5月3
1日)〕の淡褐色の固体として得た(32.4g、6
8.6%)。濾液を、CH2Cl2/MeOH/AcOH
(97.5/2.70/0.05)を用いたシリカゲル
濾過により精製し、上記の溶媒混合物から結晶化してさ
らに4.54g(9.6%)の式IIIの化合物を、融
点146−148℃で得た。トルエン(2x)からの再
結晶により分析試料を製造し、融点が144−148℃
の淡褐色の固体を得た。
【0034】分析C14124の計算値:C,71.1
7;H,5.12;N,23.71 測定値:C,71.16;H,5.10;N,24.0
8 5−(2−フルオロフェニル)−1H−テトラゾール出
発材料は、以下の要領で製造した。500mlの3つ口
丸底フラスコに、2−フルオロベンゾニトリル(48.
4g、0.4モル)、n−ブタノール(160ml)、
NaN3(34.3g、0.528モル)及び氷酢酸
(31.7g、0.528モル)を装填した。安全シー
ルドの後で24時間、混合物を窒素下にて加温して穏や
かに還流した。混合物を室温に冷却後、それに再度Na
3(34.3g、0.528モル)及び氷酢酸(3
1.7g、0.528モル)を加えた。混合物を窒素下
でさらに24時間加温して穏やかに還流し、冷却し、ジ
エチルエーテル(320ml)で希釈した。この有機混
合物を2NのNaOH(4x100ml)で抽出し、合
わせた氷冷塩基性抽出物を濃塩酸で注意深くpH1に酸
性化した。真空下60℃にて乾燥後、生成物を融点が1
60.5−162℃〔文献値、融点160−162℃;
George,E.F.and Riddell,W.
D.,米国特許第3,865,570号(1973年2
月13日)の明灰色の固体(45.2g、68.9%)
として単離した。生成物の第2の収穫も得た(1.0
g、1.5%)。この材料の1.0g試料を水から結晶
化し、融点が162.5−163.5℃の白色固体を得
た。
【0035】分析C75FN4の計算値:C,51.2
2;H,3.07;N,34.13 測定値:C,51.35;H,3.02;N,34.4
3 本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0036】1.式V:
【0037】
【化16】
【0038】の化合物を次式
【0039】
【化17】
【0040】〔式中、R1はCH(OR2)2、CH2
2、CH2N〔Si(R2)32、CH=C(R22、C
≡CR2、C2−C4アルキル、
【0041】
【化18】 であり、ここでR2はC1−C3アルキルであり、nは1
−3であり、mは2−4であり、XはCl、Br又はI
のいずれかである〕の試薬と反応させ、それによって式
Iの化合物を製造することからなる式I
【0042】
【化19】
【0043】〔式中、R1は上記の意味を有する〕の化
合物の製造法。
【0044】2.溶媒の存在下で反応を行う第1項記載
の方法。
【0045】3.溶媒がジメトキシエタンである第2項
記載の方法。
【0046】4.反応を加熱還流するこにより行う第1
項記載の方法。
【0047】5.R1がCH3である第1項記載の方法。
【0048】6.式I
【0049】
【化20】
【0050】〔式中、R1はCH(OR2)2、CH2
2、CH2N〔Si(R2)32、CH=C(R22、C
≡CR2、C2−C4アルキル、
【0051】
【化21】 であり、ここでR2はC1−C3アルキルであり、nは1
−3であり、mは2−4である〕の化合物。
【0052】7.R1がC2−C4アルキルである第6項
記載の化合物。
【0053】8.R1
【0054】
【化22】
【0055】である第6項記載の化合物。
【0056】9.R1
【0057】
【化23】
【0058】である第6項記載の化合物。
【0059】10.R1がCH2NH2である第6項記載
の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・ラツセル アメリカ合衆国ニユージヤージイ州 08560タイタスビル・ナサニールグリー ンロード4 (56)参考文献 特開 平1−117876(JP,A) 特開 平3−148266(JP,A) 国際公開91/19697(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 257/04 C07D 405/10 C07F 7/10 C07B 47/00 C07F 3/02 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式V: 【化1】 の化合物を次式 【化2】 〔式中、R1はCH(OR2)2、CH2OR2、CH2
    〔Si(R2)32、CH=C(R22、C≡CR2、C2
    −C4アルキル、 【化3】 であり、ここでR2はC1−C3アルキルであり、nは1
    −3であり、mは2−4であり、XはCl、Br又はI
    のいずれかである〕の試薬と反応させ、それによって式
    Iの化合物を製造することを特徴とする式I 【化4】 〔式中、R1は上記の意味を有する〕の化合物の製造
    法。
  2. 【請求項2】 式I 【化5】 〔式中、R1はCH(OR2)2、CH2OR2、CH2
    〔Si(R2)32、CH= C(R22、C≡C
    2、C2−C4アルキル、 【化6】 であり、ここでR2はC1−C3アルキルであり、nは1
    −3であり、mは2−4である〕の化合物。
JP31565792A 1991-11-01 1992-10-30 置換ビフエニルテトラゾール類 Expired - Fee Related JP3145813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US786666 1991-11-01
US07/786,666 US5252753A (en) 1991-11-01 1991-11-01 Process for the preparation of certain substituted biphenyl tetrazoles and compounds thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279350A JPH05279350A (ja) 1993-10-26
JP3145813B2 true JP3145813B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=25139265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31565792A Expired - Fee Related JP3145813B2 (ja) 1991-11-01 1992-10-30 置換ビフエニルテトラゾール類

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5252753A (ja)
EP (1) EP0540356B1 (ja)
JP (1) JP3145813B2 (ja)
AT (1) ATE178058T1 (ja)
AU (1) AU651014B2 (ja)
CA (1) CA2081847A1 (ja)
DE (1) DE69228727T2 (ja)
DK (1) DK0540356T3 (ja)
ES (1) ES2130161T3 (ja)
GR (1) GR3030330T3 (ja)
SG (1) SG47012A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE914572A1 (en) * 1991-01-17 1992-07-29 Zeneca Ltd Chemical process
US5616599A (en) * 1991-02-21 1997-04-01 Sankyo Company, Limited Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use
CZ283315B6 (cs) * 1992-12-17 1998-02-18 Sankyo Company Limited Bifenylové deriváty, způsob výroby a farmaceutické prostředky k léčení hypertense a srdečních onemocnění, které tyto deriváty obsahují
WO1996013489A1 (en) * 1994-10-27 1996-05-09 Novartis Ag Process for the preparation of tetrazoles
FR2753705B1 (fr) * 1996-09-20 1999-08-06 Procede pour la preparation de derives de 4-methyl-biphenyle
WO2002083127A1 (fr) * 2001-04-09 2002-10-24 Tokai University Educational System Compositions inhibant la modification proteique
EP1571150A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-07 Aventis Pharma Deutschland GmbH Process for the preparation of tryptase inhibitors
JP4511550B2 (ja) * 2004-09-02 2010-07-28 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド オルメサルタンメドキソミルの調製法
EP1784398A1 (en) * 2004-09-02 2007-05-16 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Purification of olmesartan medoxomil
US20070054948A1 (en) * 2004-09-02 2007-03-08 Lilach Hedvati Purification of olmesartan medoxomil
EP1749828A1 (en) 2005-08-04 2007-02-07 Farmaprojects S.L. Process for preparing an angiotensin II receptor antagonist
EA020466B1 (ru) 2007-06-04 2014-11-28 Синерджи Фармасьютикалз Инк. Агонисты гуанилатциклазы, пригодные для лечения желудочно-кишечных нарушений, воспаления, рака и других заболеваний
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
CA2726917C (en) 2008-06-04 2018-06-26 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
CA2730603C (en) 2008-07-16 2019-09-24 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
US20130196971A1 (en) * 2010-09-17 2013-08-01 Christopher Joseph Aquino Fatty acid synthase inhibitors
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CN113388007A (zh) 2013-06-05 2021-09-14 博士医疗爱尔兰有限公司 鸟苷酸环化酶c的超纯激动剂、制备和使用所述激动剂的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
US4820843A (en) * 1987-05-22 1989-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrazole intermediates to antihypertensive compounds
DE69024556T2 (de) * 1989-07-28 1996-10-17 Merck & Co Inc Substituierte Triazolinone, Triazolinthione und Triazolinimine als Angiotensin II-Antagonisten
DE19675036I2 (de) * 1990-02-19 2004-10-21 Novartis Ag Acylverbindungen.
US5039814A (en) * 1990-05-02 1991-08-13 Merck & Co., Inc. Ortho-lithiation process for the synthesis of 2-substituted 1-(tetrazol-5-yl)benzenes
IE914572A1 (en) * 1991-01-17 1992-07-29 Zeneca Ltd Chemical process

Also Published As

Publication number Publication date
CA2081847A1 (en) 1993-05-02
US5252753A (en) 1993-10-12
SG47012A1 (en) 1998-03-20
AU2740492A (en) 1993-05-06
JPH05279350A (ja) 1993-10-26
DE69228727D1 (de) 1999-04-29
EP0540356A3 (en) 1993-08-25
ES2130161T3 (es) 1999-07-01
GR3030330T3 (en) 1999-09-30
DE69228727T2 (de) 1999-08-19
DK0540356T3 (da) 1999-10-11
ATE178058T1 (de) 1999-04-15
EP0540356B1 (en) 1999-03-24
EP0540356A2 (en) 1993-05-05
AU651014B2 (en) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145813B2 (ja) 置換ビフエニルテトラゾール類
RU2026285C1 (ru) Способ получения бифенилкарбонитрилов
CA2040955C (en) Benzimidazole derivatives, their production and use
JPH08325248A (ja) テトラゾール類の新規な合成試薬及びそれを用いたテトラゾール類の製造方法
NO176758B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutiske anvendbare tetrazolyl-bifenylylmetyl-pyrimidiner
JP5490100B2 (ja) 5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−2−アリール−lH−ピロール−3−カルボキサミドの製造方法
JPH06211846A (ja) ベンゾフラン誘導体
JP2009536618A (ja) 4−及び5−イミダゾリル環を含むサイトカイン阻害化合物の製造方法及びその中間体
KR20080039510A (ko) 발사르탄 제조 방법
JPH11508267A (ja) ピラゾール化合物および医薬組成物
JPH0819125B2 (ja) 新規なベンゾチオフェンおよびベンゾフラン誘導体
LV12314B (en) HOLECISTOKININ ANTAGONISTS
AU670708B2 (en) Palladium catalyzed vinylic substitution reactions with 2-substituted-pyridines
US4800203A (en) Pyrrolo(1,2-b)cinnolines
WO2006134078A1 (en) Method for obtaining benzimidazole derivatives and intermediates thereof
JP2730501B2 (ja) テトラゾリル化合物の製造法
JPH06211844A (ja) ベンゾフラン誘導体
KR100856133B1 (ko) 아토르바스타틴의 개선된 제조방법
US4883794A (en) Pyrrolo(1,2-b)cinnolines
EA021299B1 (ru) Способ получения 5-(2-аминопиримидин-4-ил)-2-арил-1н-пиррол-3-карбоксамидов
JPH10500421A (ja) ベンゾピラン化合物の製造方法
CA2400000A1 (en) 4-oxo-1,4-dihydro-3-cinnolinecarboxamides as antiviral agents
EP0581767A1 (en) 5H-DIBENZO (a, d) CYCLOHEPTENES USED AS MUSCARINIC RECEPTOR ANTAGONISTS.
JPH05155862A (ja) アンジオテンシンii拮抗薬−含窒素異項環化合物
US5475000A (en) 3-(substituted tetrazolyl)-4-oxo-4H-pyrido-[1,2-a]pyrimidines, salts thereof, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees