JPH06211846A - ベンゾフラン誘導体 - Google Patents

ベンゾフラン誘導体

Info

Publication number
JPH06211846A
JPH06211846A JP4148890A JP14889092A JPH06211846A JP H06211846 A JPH06211846 A JP H06211846A JP 4148890 A JP4148890 A JP 4148890A JP 14889092 A JP14889092 A JP 14889092A JP H06211846 A JPH06211846 A JP H06211846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
phenyl
imidazole
benzofuranyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4148890A
Other languages
English (en)
Inventor
Barry C Ross
バリー、クライブ、ロス
David Middlemiss
デイビッド、ミドルミス
David Ian Carter Scopes
デイビッド、イアン、カーター、スコープス
Torquil Iain Maclean Jack
トーキル、イアン、マクリーン、ジャック
Kevin Stuart Cardwell
ケビン、スチュアート、カードウェル
Michael Dennis Dowle
マイケル、デニス、ダウル
Duncan Bruce Judd
ダンカン、ブルース、ジャッド
Stephen Paul Watson
スティーブン、ポール、ワトソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPH06211846A publication Critical patent/JPH06211846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記一般式(Ia)を有する化合物またはそ
の生理学的に許容し得る塩、溶媒和物または代謝上不安
定なエステル、それらの製造方法ならびに当該化合物又
はその塩等を含有する医薬組成物。 (式中、Rは水素原子またはハロゲン原子であるか或
いはC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、フルオロ
1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−CHO、−
COHまたは−CORから選択される基であり、A
rは(置換)フェニル基を表わし、Hetは、置換基を
有する、環構成Nで結合したイミダゾリルを表わす) 【効果】 これらの化合物は、高血圧および鬱血性疾患
に関連した病気の治療または予防に用いることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ベンゾフラン誘導体、その製造
法およびそれらを含有する製薬組成物に関する。本発明
の第一面によれば、一般式(I)
【化16】 (式中、Rは水素原子またはハロゲン原子であるか或
いはC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、フルオロ
1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−CHO、−
COHまたは−CORから選択される基であり、A
rは、基
【化17】 を表わし、Rは、C1〜6アルキル、C2〜6アルケ
ニル、C1〜6アルコキシまたは基−NR1314から選
択される基を表わし、Rは、−COH、−NHSO
CFまたはC結合テトラゾリル基から選択される基
を表わし、RおよびRは、同一でも異なっていても
よく、各々独立に水素原子またはハロゲン原子であるか
或いはC1〜6アルキル基を表わし、Hetは、基
【化18】 を表わし、Rは、水素原子であるかまたはC1〜6
ルキル、C2〜6アルケニル、C1〜6アルキルチオ、
1〜6アルコキシ、C3〜7シクロアルキルまたはC
3〜7シクロアルキルC1〜4アルキルから選択される
基を表わし、Rは、水素原子またはハロゲン原子であ
るかまたはシアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C
2〜6アルケニル、フルオロC1〜6アルキル、−(C
、−(CHCOR10、−(CH
NR11COR12、C3〜7シクロアルキルまたはC
3〜7シクロアルキルC1〜4アルキルから選択される
基を表わし、Rは、水素原子またはハロゲン原子であ
るかまたはシアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C
2〜6アルケニル、フルオロC1〜6アルキル、−(C
、−(CHCOR10または−(CH
NR11COR12から選択される基を表わし、R
はヒドロキシまたはC1〜6アルコキシ基を表わし、R
10は水素原子であるかまたはヒドロキシ、C1〜6アル
キル、C1〜6アルコキシ、フェニル、フェノキシまた
は基−NR1314から選択される基を表わし、R11は水
素原子またはC1〜6アルキル基を表わし、R12は水素
原子であるかまたはC1〜6アルキル、C1〜6アルコ
キシ、フェニル、フェノキシまたは基−NR1314から
選択される基を表わし、R13およびR14は、同一でもま
たは異なっていてもよく、各々独立に水素原子またはC
1〜4アルキル基を表わすか、あるいは−NR1314
5または6環員を有しかつ場合により環内に1酸素原子
を含んでいてもよい飽和ヘテロ環を形成し、mは1〜4
の整数、好ましくは1または2であり、特に1であり、
nは0または1〜4の整数、好ましくは0、1または2
であり、特に0または1であり、pは1〜4の整数であ
り、好ましくは1または2であり、但し、Rが水素原
子であるかまたはC1〜6アルキル、C2〜6アルケニ
ルまたはC1〜6アルキルチオから選択される基である
ときには、RはC3〜7シクロアルキルまたはC
3〜7シクロアルキルC1〜4アルキルから選択される
基を表わす)を有する化合物、またはその生理学的に許
容し得る塩、溶媒和物(例えば、水和物)または代謝上
不安定なエステルが提供される。
【0002】本発明のもう一つのまたは別の面では、R
13およびR14は、同一でもまたは異なっていてもよく、
各々独立に上記一般式(I)における基に加えてC
5〜6アルキル、フルオロC1〜6アルキル、C3〜7
シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜4アル
キル、−(CH15または−SO15から選択
される基を表わし、但しR15はフェニルまたはピリジル
基のようなアリール基を表わし、qは1〜4の整数であ
り、好ましくは1または2であり、特に1である。
【0003】一般式(I) の化合物が光学活性であるとき
には、前記の式(I) は総ての鏡像異性体、ジアステレオ
イソマーおよびラセミ体を包含するそれらの混合物を包
含することを意図するものである。本発明の化合物が1
個以上の二重結合を含む場合には、これらはシスまたは
トランス配置で存在することができる。更に、これらの
幾何異性体が存在する場合には、式(I) はそれらの混合
物を包含することを意図するものである。
【0004】本発明は、その範囲内に、一般式(I) の化
合物の溶媒和物、具体的には水和物をも包含する。
【0005】前記の定義において、基または基の部分と
しての「アルキル」、「アルコキシ」または「アルキル
チオ」という用語は、この基が直鎖または分鎖であるこ
とを意味する。基または基の部分としての用語「アルケ
ニル」は、この基が直鎖または分鎖であり且つ少なくと
も1個の炭素−炭素二重結合を含むことを意味する。基
または基の部分としての「シクロアルキル」という用語
は、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
テルまたはシクロヘキシル基である。
【0006】「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩
素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
【0007】「フルオロC1〜6アルキル」という用語
は、C1〜6アルキル基であって、1個以上の水素原子
がフッ素原子によって置換されているもの、例えば−C
CFを意味する。特に好ましいものは、完全にフ
ッ素化されたC1〜3アルキル基を意味する「ペルフル
オロC1〜3アルキル」基、すなわちトリフルオロメチ
ル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルま
たはヘプタフルオロイソプロピルである。
【0008】前記の定義において、−NR1314が飽和
ヘテロ環を表わすときには、これは5または6環員を含
み、その一つが酸素原子であってもよい。好適なヘテロ
基は、ピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノ基であ
る。
【0009】一般式(I) の化合物の好ましいクラスは、
が水素原子、C1〜5アルキル、具体的にはC
2〜5アルキル基、C3〜5アルケニル基、C1〜6
ルコキシ基、C3〜7シクロアルキル基、またはC
3〜7シクロアルキルC1〜4アルキル基である。特に
好ましい置換基は、エチル、n−プロピルまたはn−ブ
チルであり、具体的にはエチル基、ブト−1−エニル
基、エトキシ基、シクロプロピルまたはシクロブチル基
またはシクロプロピルメチル基である。
【0010】一般式(I) の化合物のもう一つの好ましい
クラスは、Rがハロゲン原子であるかまたはC1〜6
アルキル、C3〜7シクロアルキルまたはC3〜7シク
ロアルキルC1〜4アルキルから選択される基である。
特に、Rは塩素原子であるかまたはメチル、エチル、
プロピル、シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロ
プロピルメチル基を表わす。
【0011】一般式(I) の化合物もう一つの好ましいク
ラスは、Rが−(CHまたは−(CH
COR10から選択される基を表わすものである。特
に、RはヒドロキシまたはC1〜6アルコキシ基を表
わし、好ましくはヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシまたはブトキシ基、具体的にはヒドロキシまた
はメトキシ基を表わす。R10は、特に水素原子であるか
またはヒドロキシ、C1〜6アルコキシまたは−NR13
14基(特に、R13およびR14がそれぞれ独立に水素原
子またはC1〜4アルキル基を表わす)、好ましくは水
素原子であるかまたはヒドロキシ、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、アミノ、メチルアミノまた
はエチルアミノ基であり、特に水素原子であるかまたは
ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、メチルアミノまたはエ
チルアミノ基である。好ましくは、mは1または2であ
り、nは0、1または2、特に好ましくは0または1、
最も好ましくは0である。
【0012】本発明の特に好ましい態様では、Rはエ
トキシ、シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロプ
ロピルメチル基を表わし、Rは塩素原子であるかまた
はメチルまたはエチル基を表わし、Rは−CH
H、−CHO、−CHOCH、−COH、−CO
CH、−COCHCH、−CONH、−C
ONHCHまたは−CONHCHCHから選択さ
れる基を表わす。
【0013】本発明の更に特に好ましい態様では、R
はC1〜5アルキル基、例えばエチルまたはプロピル基
を表わし、Rはシクロプロピル、シクロブチルまたは
シクロプロピルメチル基を表わし、RはCHOH、
CHO、CHOCH、COH、COCH、C
CHCH、CONH、CONHCHまたは
CONHCHCHから選択される基を表わす。
【0014】一般式(I) の化合物の更に好ましいクラス
は、Rが水素原子またはハロゲン原子であるかまたは
1〜6アルキル、C1〜6アルコキシまたはフルオロ
1〜6アルキルから選択される基を表わし、特に水素
原子またはハロゲン原子またはC1〜3アルキル基であ
るものである。特に好ましいものは、Rが臭素原子で
あるものである。
【0015】一般式(I) の化合物において、基Het−
CH−がベンゾフラン環の5−または6−位、特に5
−位に結合しているものが好都合である。
【0016】更に好都合には、一般式(I) の化合物にお
いて、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子また
はハロゲン原子であることができる。特に、Rおよび
は、それぞれ水素原子を表わす。
【0017】本発明の特に好ましい化合物には、下記の
ものが挙げられる。1−[[3−ブロモ−2−[2−
(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−ベ
ンゾフラニル]メチル]−2−シクロプロピル−4−メ
チル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、1−
[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−2−シクロプロピル−4−メチル−1
H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−
ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチル)スルホ
ニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチ
ル]−2−シクロプロピル−N,4−ジメチル−1H−
イミダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロ
モ−2−[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニ
ル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチ
ル]−2−シクロプロピル−N−エチル−4−メチル−
1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3
−ブロモ−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−
クロロ−2−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5
−カルボン酸、1−[[3−ブロモ−2−[2−
[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ]フェ
ニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−クロロ−
2−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−カルボ
キサミド、1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリ
フルオロメチル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5
−ベンゾフラニル]メチル]−4−クロロ−2−シクロ
プロピル−N−メチル−1H−イミダゾール−5−カル
ボキサミド、1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(ト
リフルオロメチル)スルホニル]アミノ]フェニル]−
5−ベンゾフラニル]メチル]−4−クロロ−2−シク
ロプロピル−N−エチル−1H−イミダゾール−5−カ
ルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2−[2−(1H
−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−ベンゾフ
ラニル]メチル]−2−シクロプロピルメチル−4−メ
チル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、1−
[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−2−シクロプロピルメチル−4−メチ
ル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−
[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−2−シクロプロピルメチル−N,4−
ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、
1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
ラニル]メチル]−2−シクロプロピルメチル−N−エ
チル−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキ
サミド、1−[[3−ブロモ−2−[2−(1H−テト
ラゾール−5−イル)フェニル]−5−ベンゾフラニ
ル]メチル]−4−クロロ−2−シクロプロピルメチル
−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、1−[[3−
ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチル)スルホ
ニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチ
ル]−4−クロロ−2−シクロプロピルメチル−N−メ
チル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−
[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−4−クロロ−2−シクロプロピルメチ
ル−N−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサ
ミド、1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフル
オロメチル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベ
ンゾフラニル]メチル]−4−クロロ−2−シクロプロ
ピルメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミ
ド、1−[[3−ブロモ−2−[2−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)フェニル]−5−ベンゾフラニル]メ
チル]−2−エトキシ−4−メチル−1H−イミダゾー
ル−5−カルボン酸、1−[[3−ブロモ−2−[2−
[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ]フェ
ニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−2−エトキシ
−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミ
ド、1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオ
ロメチル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベン
ゾフラニル]メチル]−2−エトキシ−N,4−ジメチ
ル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−
[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−2−エトキシ−N−エチル−4−メチ
ル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−
[[3−ブロモ−2−[2−(1H−テトラゾール−5
−イル)フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−
4−クロロ−2−エトキシ−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸、1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(ト
リフルオロメチル)スルホニル]アミノ]フェニル]−
5−ベンゾフラニル]メチル]−4−クロロ−2−エト
キシ−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−
[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−4−クロロ−2−エトキシ−N−メチ
ル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−
[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−4−クロロ−2−エトキシ−N−エチ
ル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−
[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−4−シクロプロピルメチル−2−エチ
ル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−
[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−4−シクロプロピルメチル−2−エチ
ル−N−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサ
ミド、1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフル
オロメチル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベ
ンゾフラニル]メチル]−4−シクロプロピルメチル−
N,2−ジエチル−1H−イミダゾール−5−カルボキ
サミド、1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフ
ルオロメチル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−
ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロブチル−2−エ
チル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−
[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−4−シクロブチル−2−エチル−N−
メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1
−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−4−シクロブチル−N,2−ジエチル
−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−
[[3−ブロモ−2−[2−(1H−テトラゾール−5
−イル)フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−
4−シクロプロピル−2−エチル−1H−イミダゾール
−5−カルボン酸、1−[[3−ブロモ−2−[2−
(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−ベ
ンゾフラニル]メチル]−4−シクロブチル−2−エチ
ル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、1−[[3
−ブロモ−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−
シクロプロピルメチル−2−エチル−1H−イミダゾー
ル−5−カルボン酸、1−[[3−ブロモ−2−[2−
[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ]フェ
ニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロプ
ロピル−2−エチル−N−メチル−1H−イミダゾール
−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2−[2
−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ]フ
ェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロ
プロピル−2−エチル−1H−イミダゾール−5−カル
ボキサミド、1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(ト
リフルオロメチル)スルホニル]アミノ]フェニル]−
5−ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロプロピル−
N,2−ジエチル−1H−イミダゾール−5−カルボキ
サミド、およびそれらの生理学的に許容し得る塩、溶媒
和物および代謝上不安定なエステル。
【0018】式(I) の化合物の生理学的に許容し得る酸
付加塩は、無機または有機酸から誘導することができ
る。この様な塩の例には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸
塩、リン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩または
トリフルオロ酢酸塩が挙げられる。
【0019】これらの化合物は、好適な塩基と塩を形成
することができる。このような塩の例は、アルカリ金属
(例えば、ナトリウムまたはカリウム)、アルカリ土類
金属(例えば、カルシウムまたはマグネシウム)、アン
モニウムおよび置換アンモニウム(例えば、ジメチルア
ンモニウム、トリエチルアンモニウム、2−ヒドロキシ
エチルジメチルアンモニウム、ピペラジニウム、N,N
−ジメチルピペラジニウム、テトラアルキルアンモニウ
ム、ピペリジニウム、エチレンジアンモニウムおよびコ
リン)の塩である。
【0020】製薬で使用するには、前記の塩は生理学的
に許容し得るものであるが、他の塩を、例えば式(I) の
化合物およびその生理学的に許容し得る塩の調製に用い
ることができることが理解されるであろう。
【0021】一般式(I) の化合物は、インビボで(例え
ば、酵素の攻撃により)一般式(I)の親化合物を提供す
る化合物の形態に化学修飾することができることも理解
されるであろう。このようなプロドラッグは、例えば、
生理学的に許容し得る代謝上不安定なエステル誘導体で
ある。これらは、例えば一般式(I) の親化合物の分子中
に存在するカルボン酸基以外の任意の他の反応性基を予
め保護しておき、この分子中のカルボン酸基のいずれか
をエステル化することによって形成させることができ
る。このようなエステルの例には、低級アルキルエステ
ル(例えば、メチルまたはエチルエステル)、アルケニ
ルエステル(例えば、ビニルまたはアリルエステル)、
アルキニルエステル(例えば、エチニルまたはプロピニ
ルエステル)、アルコキシアルキルエステル(例えば、
メトキシメチルまたは2−メトキシエチルエステル)、
アルキルチオアルキルエステル(例えば、メチルチオメ
チルエステル)、ハロアルキルエステル(例えば、2−
ヨードエチルまたは2,2,2−トリクロロエチルエス
テル)、アルカノイルオキシアルキルエステル(例え
ば、アセトキシメチル、1−アセトキシエチルまたはピ
バロイルオキシメチルエステル)、アルコキシカルボニ
ルオキシアルキルエステル(例えば、1−エトキシカル
ボニルオキシエチルまたは1−メトキシカルボニルオキ
シエチルエステル)、アロイルオキシアルキルエステル
(例えば、ベンゾイルオキシメチルまたは1−ベンゾイ
ルオキシエチルエステル)、置換または非置換アラルキ
ルエステル(例えば、ベンジルまたは4−アミドベンジ
ルエステル)、置換または非置換アミノアルキルエステ
ル(例えば、アミノエチルまたは2−N,N−ジメチル
アミノエチルエステル)、またはヒドロキシアルキルエ
ステル(例えば、2−ヒドロキシエチルまたは2,3−
ジヒドロキシプロピルエステル)が挙げられる。
【0022】前記のエステル誘導体に加えて、本発明
は、その範囲内に他の生理学的に許容し得る同等のもの
の形態の一般式(I) の化合物、すなわち生理学的に許容
し得る化合物であって、代謝上不安定なエステルのよう
に、インビボで一般式(I) の親化合物へ転換されるもの
を包含する。
【0023】本発明の第二面によれば、式(I) の化合物
またはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物または代
謝上不安定なエステルが治療に使用するために提供され
る。
【0024】特に、本発明の化合物は、高血圧(例え
ば、経口避妊薬、大動脈の圧迫または腎血管の疾病によ
って起こる本態性、悪性または抵抗性高血圧)および肺
高血圧の治療または予防に用いることができる。
【0025】本発明の化合物は、鬱血性心不全、急性ま
たは慢性心不全、大動脈弁閉鎖不全または心不全、後心
筋梗塞、腎不全及び腎機能不全(例えば、糖尿病性腎障
害、糸球体腎炎、硬皮症または腎クリーゼの結果とし
て)、タンパク尿、バーター症候群、二次性高アルドス
テロン血症、レイノー症候群、脳血管不全、末梢血管疾
患、糖尿病性網膜症、アテローム発生の治療および予防
および血管コンプライアンスの改善に用いることもでき
る。
【0026】本発明の化合物は、痴呆(アルツハイマー
症)のような認識障害、および不安障害、精神分裂病、
鬱病、アルコールまたは薬物(例えば、コカイン)依存
のような他のCNS障害の治療または予防にも用いられ
る。
【0027】本発明の別の面によれば、前記の疾患、特
に高血圧の治療に用いられる式(I)の化合物またはその
生理学的に許容し得る塩、溶媒和物または代謝上不安定
なエステルが提供される。
【0028】本発明のもう一つの面によれば、前記の疾
病、特に高血圧の治療薬の製造のために式(I) の化合物
またはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物または代
謝上不安定なエステルが提供される。
【0029】本発明のもう一つの面によれば、前記の疾
病特に高血圧を治療する方法であって、式(I) の化合物
またはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物または代
謝上不安定なエステルの有効量をその様な治療を必要と
する患者に投与することから成る方法が提供される。
【0030】式(I) の化合物またはその生理学的に許容
し得る塩、溶媒和物または代謝上不安定なエステルは、
例えば利尿薬および/またはβ−ブロッカー、カルシウ
ムチャンネルブロッカーまたはACE阻害剤のような様
々な抗高血圧薬のような1種類以上の治療薬と併用して
有利に用いることができる。このような組み合わせ治療
は本発明の別の面を構成すると理解される。
【0031】本明細書で治療に関することは、確立され
た症状の治療または緩解のみならず予防におよぶことも
明らかであろう。
【0032】一般式(I) の化合物は原料のまま投与する
ことができるが、製薬組成物として活性成分を与えるこ
とが好ましい。
【0033】式(I) の化合物およびそれらの生理学的に
許容し得る塩、溶媒和物および代謝上不安定なエステル
を任意の好都合な方法で投与のために配合することがで
き、本発明はその範囲内に、ヒトまたは獣医薬に用いる
のに適合した少なくとも1種類の式(I) の化合物または
その生理学的に許容し得る塩、溶媒和物または代謝上不
安定なエステルを含んで成る製薬組成物も包含する。か
かる組成物は1種類以上の生理学的に許容し得るキャリ
ヤーまたは賦形剤と混合して通常の方法で用いることが
できる。これらのキャリヤーは、配合物の他の成分と適
合しその受容者に悪影響を及ぼすものではない、という
意味において「許容し得る」ものでなければならない。
【0034】したがって、本発明の化合物は、経口、経
口腔、非経口または直腸投与のためにまたは吸入または
通気投与に好適な形態で配合することができる。経口投
与が好ましい。
【0035】経口投与用の錠剤またはカプセルは、結合
剤、例えば澱粉またはポリビニルピロリドンの漿剤、充
填剤、例えばラクトース、微晶質セルロースまたはトウ
モロコシ澱粉、滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム
またはステアリン酸、崩壊剤、例えばポテト澱粉、クロ
スカルメロースナトリウム(croscarmellose sodium)ま
たは澱粉グリコール酸ナトリウム、湿潤剤、例えばラウ
リル硫酸ナトリウムのような通常の賦形剤を含むことが
できる。錠剤は、当業界で周知の方法によってコーティ
ングすることができる。経口液体製剤は、例えば、水性
または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまた
はエリキシルの形態とすることができ、または使用の前
に水または他の好適なビヒクルで構成するための乾燥生
成物として提供することができる。かかる液体製剤は、
懸濁剤、例えばソルビトールシロップ、メチルセルロー
ス、グルコース/砂糖シロップまたはカルボキシメチル
セルロース、乳化剤、例えばソルビタンモノオレエー
ト、非水性ビヒクル(食用油も包含することができ
る)、例えばプロピレングリコールまたはエチルアルコ
ール、および防腐剤、例えばメチルまたはプロピルp−
ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸のような通常
の添加剤を含むことができる。これらの化合物またはそ
の塩またはエステルは、例えばカカオ脂または他のグリ
セリドのような通常の座薬基剤を含む座薬として処方す
ることもできる。経口腔投与には、組成物は通常の方法
で処方した錠剤またはロゼンジの形態をとることができ
る。
【0036】錠剤もカプセルも、徐放性配合物の形態で
製造して、数字桿に亙って本発明による化合物を制御し
ながら連続的に放出するようにすることができる。
【0037】式(I) およびそれらの生理学的に許容し得
る塩、溶媒和物および代謝上不安定なエステルは、巨丸
注射または連続輸液による非経口投与用に処方すること
ができ、またアンプルの単位投与形態または防腐剤を添
加して多数回投与容器で提供することができる。これら
の組成物は、油性または水性ビヒクルの懸濁液、溶液ま
たはエマルジョンのような形態を採ることができ、且つ
懸濁剤、安定剤および/または分散剤のような処方剤を
含むことができる。或いは、活性成分を粉末の形態にし
て、使用前に発熱物質不含水のような好適なビヒクルで
構成することができる。
【0038】吸入による投与には、本発明の化合物を、
ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタ
ン、ジクロロテトラフルオロエタンまたは他の好適なガ
スのような好適なプロペラントを用いて加圧パックまた
は噴霧器からエアゾールスプレーを与える形態で好都合
に噴射する。加圧エアゾールの場合には、投与単位は、
一定量を噴射する弁を備えることによって決定すること
ができる。
【0039】また、吸入またはガス注入による投与に
は、本発明の化合物は、乾燥粉末組成物の形態、例えば
本発明の化合物とラクトースまたは澱粉のような好適な
散剤基剤との粉末混合物の形態を採ることができる。粉
末組成物は、単位投与形、例えばゼラチンのカプセルま
たはカートリッジ、または粉末を吸入器または通気器を
用いて投与することができるブリスターパックで提供す
ることができる。
【0040】本発明による製薬配合物は、抗微生物剤ま
たは防腐剤のような他の活性成分を含むこともできる。
【0041】治療に用いるのに要する一般式(I) の化合
物の量は、選択される特定の化合物によって変化するだ
けでなく、投与経路、治療する状態の性状および患者の
年齢および症状によっても変わり、最終的には治療に当
たっている医師または獣医師の裁量によるものであるこ
とが理解されるであろう。しかしながら、通常は組成物
が投与単位から成っているときには、それぞれの単位は
好ましくは5mg〜500mgを含み、化合物を経口投与す
るときには、活性化合物25mg〜400mgが有利であ
る。成人の治療に用いられる一日投与量は、好ましくは
5mg〜3gであり、最も好ましくは25mg〜1gであ
り、これは一日に1〜4回に分けて投与することができ
る。
【0042】本発明の化合物は、下記の数多くの方法に
よって調製することができ、但し各種の基は特に断らな
いかぎり一般式(I) について定義した通りである。
【0043】したがって、本発明のもう一つの観点によ
れば、一般式(I) の化合物の製造法であって、 一般式
【化19】 (式中、Lは脱離基、例えば塩素、臭素またはヨウ素の
ようなハロゲン原子であるかまたはメタンスルホニルオ
キシまたはp−トルエンスルホニルオキシのようなアル
キル−またはアリールスルホニルオキシ基であり、R
およびArは一般式(I) において定義した通りである)
を有する化合物を、一般式
【化20】 (式中、R、RおよびRは一般式(I) において定
義した通りである)を有するイミダゾールで処理した
後、必要であれば、下記に記載するように、存在する任
意の保護基を除去することから成る方法が提供される。
【0044】一般式(I) (式中、RはC1〜6アルコ
キシ基を表わす)を有する化合物は、一般式
【化21】 (式中、L′は求核的芳香族核置換に好適な条件下でア
ルコキシ基によって置換可能な脱離基である)を有する
イミダゾールで処理して一般式(I) (式中、RはL′
である)を有する化合物を得ることによって調製するこ
ともできる。この化合物(一般式(I) 、RはL′であ
る)は、適当なアルコキシドで処理することによって一
般式(I) (式中、RはC1〜6アルコキシ基を表わ
す)の化合物に変換することができる。
【0045】前記のいずれの場合にも、一般式(II)と一
般式(III) または(IIIa)のイミダゾールとの反応は、例
えば水素化ナトリウム、炭酸カリウムまたはナトリウム
メトキシドの存在かにて塩基性条件下で好ましく行われ
る。反応は、アセトニトリルまたはエーテル、例えばテ
トラヒドロフランまたはジオキサン、ケトン、例えばブ
タノンまたはメチルイソブチルケトン、または置換アミ
ド、例えばジメチルホルムアミドのような溶媒中で0℃
と溶媒の還流温度との間の温度で好都合に行われる。
【0046】もう一つの一般的方法(B)では、一般式
(I) の化合物は、一般式
【化22】 (式中、R、ArおよびHetは、少なくとも1個の
反応性基が保護基によってブロックされていることを除
き、一般式(I) において定義した通りである)を有する
保護された中間体を脱保護することによって得ることが
できる。
【0047】保護基は、例えばテオドーラ・グリーン(T
heodora Greene) 著、「プロテクティブ・グループス・
イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups i
n Organic Synthesis)」(ジョン・ウィーリー・アンド
・サンズ・インコーポレーテド(John Wiley and Sons I
nc.)、1981年に記載されているような任意の通常の
保護基でよい。カルボキシル保護基の例には、メチルま
たはt−ブチルのようなC1〜6アルキルまたはベンジ
ルのようなC7〜10アラールキルが挙げられる。
【0048】R3テトラゾール基であるときには、これ
は例えばトリチル基−C(フェニル)、またはp−ニ
トロベンジルまたは1−エトキシエチル基で保護するこ
とができる。
【0049】一般式(I) の化合物を生成するための脱保
護は、通常の手法を用いて行うことができる。例えば、
アラールキル基は、好適な有機溶媒、例えばエタノール
のようなアルコール中で、パラジウムまたは白金或いは
その酸化物を炭のような担体に担持した貴金属触媒の存
在下において、好都合には室温および圧で水素化分解に
よって開裂させることができる。アルキル基のようなカ
ルボキシル保護基は、好適な溶媒(例えばメタノールま
たはエタノールのような水性アルコール)中でアルカリ
金属水酸化物のような塩基を用いて、還流温度までの任
意の好適な温度で水素化分解によって開裂させることが
できる。テトラゾール基がトリチル基で保護されている
ときの脱保護は、エタノールのような好適な溶媒中で、
トリフルオロ酢酸または鉱酸例えば塩化水素酸を用いて
好都合には室温で酸加水分解によって行うことができ
る。或いは、可能ならば、テトラゾール基の脱保護は、
前記のような接触水素化によって行うことができる。
【0050】もう一つの一般的方法(C)では、一般式
(I) (式中、基Arの置換基RがC結合テトラゾリル
基である(且つHetで表わされるイミダゾリル基がシ
アノ基によって置換されない)場合には、一般式
【化23】 (式中、R、ArおよびHetは、基ArにおいてR
がニトリル基を表わすことを除き、一般式(I) におい
て定義した通りである)の化合物から好適なアジド、例
えばナトリウムアジド、アンモニウムアジド(好ましく
は、ナトリウムアジドと塩化アンモニウムから現場で調
製したもの)、トリアルキル−(例えば、トリエチル)
アンモニウムアジド(好ましくは、ナトリウムアジドと
トリアルキルアミン塩(例えば、トリエチルアミン塩
酸)とから現場で調製したもの)またはトリブチルスズ
アジドとの反応によって調製することもできる。反応
は、好都合には、キシレンのような溶媒中で、高温、例
えば溶媒の還流温度で、1〜10日間行う。アジドがト
リブチルスズアジドであるときには、反応は好都合に
は、溶媒の非存在下にて、室温と180℃との間の温度
で行うことができる。かかる反応によって、トリブチル
スズ基で保護されたテトラゾリル基が残るが、この基は
水性塩基または酸を用いて容易に除くことができる。こ
の脱保護のために水性塩基を用いる場合には、化合物を
水性酸で処理して、遊離のテトラゾールを遊離させるこ
とができる。
【0051】一般式(Ia)の化合物は、式(VIII)の化合物
と対応するベンゾフラン中間体から開始して、本明細書
に記載したのと同様な方法によって調製することができ
る。
【0052】一般式(Ia)の中間体化合物とその酸付加塩
は新規化合物であり、本発明のもう一つの観点を形成す
る。
【0053】もう一つの一般的方法(D)では、一般式
(I) (式中、基Ar中の置換基Rが−NHSOCF
を表わす)は、一般式
【化24】 (式中、基Arにおいて、Rがアミノ基を表わすこと
を除き、R、ArおよびHetは一般式(I) において
定義した通りである)の化合物を無水トリフルオロメタ
ンスルホン酸または塩化トリフルオロメチルスルホニル
と、ハロゲン化炭化水素、例えばクロロホルムまたはジ
クロロメタンのような好適な溶媒中で、塩基、例えばト
リエチルアミンの存在下にて反応させることによって調
製することができる。
【0054】一般式(Ib)の化合物は、式(IX)の化合物お
よび対応するベンゾフラン中間体から開始して本明細書
に記載したのと同様な方法によって調製することができ
る。
【0055】或いは、一般式(Ib)の化合物は、例えばト
リエチルアミンのような塩基の存在下にてアルコール
(例えば、t−ブタノール)のような溶媒中で、ジフェ
ニルホスホリルアジドを用いて、式(I) (式中、基Ar
中のRが−COHであり、但しこれは分子中でだけ
カルボン酸基である)のカーチス反転によって調製して
カルバメートを形成させた後、通常の方法、例えばエタ
ノールのような溶媒中で塩化水素酸を用いる酸加水分解
によってアミンの脱保護を行うことができる。
【0056】一般式(Ib)の化合物は、例えば塩化水素酸
または酢酸の存在下にて、鉄、スズまたは亜鉛のような
還元剤を用いて対応するニトロ前駆体を換言することに
よって調製することもできる。反応は、アルコール(例
えば、エタノール)、水またはそれらの混合物のような
好適な溶媒中で、室温と溶媒の還流温度との間の温度で
好都合に行われる。
【0057】ニトロ前駆体は、本明細書に記載の方法と
同様な方法を用いて容易に調製される。
【0058】一般式(Ib)の中間体化合物、そのニトロ前
駆体およびその酸付加塩は新規化合物であり、本発明の
別の観点を形成する。
【0059】もう一つの一般的方法(E)では、一般式
(I) (式中、Rは基−CONHR13を表わす)の化合
物は、式
【化25】 [式中、Hetは、式
【化26】 (式中、RおよびRは一般式(I) において定義した
通りであり、Xはハロゲン原子(例えば、塩素または臭
素)またはヒドロキシルまたはC1〜6アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシまたはプロポキシ)であ
る)の基を表わす]を有する化合物と、アンモニア(R
13=水素)、メチルアミン(R13=メチル)またはエチ
ルアミン(R13=エチル)との反応によって調製するこ
とができる。
【0060】Xがハロゲン原子である場合には、反応は
ショッテン−バウマン(Schotten-Baumann)法であり、
好ましくは水性の水酸化ナトリウムまたはピリジンの存
在下にて、−20℃〜50℃、好ましくは−5℃から室
温までの温度で行われる。
【0061】Xがヒドロキシル基である場合には、反応
は、好ましくはN,N′−カルボニルジイミダゾール
(CDI)またはジシクロヘキシルカルボジイミドのよ
うな好適なカップリング剤の存在下で、アミド形成の標
準的条件下にて行うことができる。反応は、置換アミ
ド、例えばジメチルホルムアミド、エーテル、例えばテ
トラヒドロフラン、またはハロゲン化炭化水素、例えば
ジクロロメタンのような溶媒中で、0°〜100℃の温
度で、好都合には室温で好都合に行われる。
【0062】XがC1〜6アルコキシ基の場合、反応は
無水のメチルアミンのようなアミンの存在下にて、密封
容器中で、室温と100℃との間の温度で行われる。
【0063】前記の方法(A)、(B)、(C)、
(D)および(E)において、一般式(I) の化合物は、
塩の形態で、好都合には生理学的に許容し得る塩の形態
で得ることができる。所望ならば、これらの塩を通常の
方法を用いて対応する遊離酸または遊離塩基に変換する
ことができる。
【0064】一般式(I) の化合物の生理学的に許容し得
る塩は、アセトニトリル、アセトン、クロロホルム、酢
酸エチルまたはアルコール、例えばメタノール、エタノ
ールまたはイソプロパノールのような好適な溶媒の存在
下にて、一般式(I) の化合物を適当な酸または塩基と反
応させることによって調製することができる。
【0065】生理学的に許容し得る塩は、通常の方法を
用いて、一般式(I) の化合物の他の生理学的に許容し得
る塩を包含する他の塩から調製することもできる。
【0066】一般式(II)の中間体化合物は、式
【化27】 の化合物から、6員環上のメチルを基−CHL(但
し、Lは前記に定義した通りである)に変換するための
当業界に公知の任意の好適な試薬を用いて調製すること
ができる。例えば、Lがハロゲン原子であるときには、
式(V) の化合物は、N−クロロアミド、次亜塩素酸t−
ブチルまたはN−ブロモスクシンイミドを用いて一般式
(II)の化合物へ変換することができる。側鎖のハロゲン
化は光によって触媒され、したがって反応は、好適な人
工光源を用いて、好ましくはアゾビスイソブチロニトリ
ル(AIBN)または過酸化ベンゾイルのようなフリー
ラジカル開始剤の存在下にて、光を照射することができ
る。
【0067】式(V) (式中、Rはハロゲン原子、例え
ば臭素原子である)の化合物は、ハロゲン化炭化水素、
例えば四塩化炭素のような好適な溶媒中で、例えば臭素
を用いて、式(V) (式中、Rは水素原子である)の化
合物をハロゲン化することによって調製することができ
る。
【0068】式(V) の化合物は、式
【化28】 (式中、R1aは水素原子であるかまたはC1〜6アルキ
ルまたはC2〜6アルケニルから選択される基を表わ
す)の化合物と、式
【化29】 (式中、Zは臭素またはヨウ素原子であるかまたは−O
SOCFまたはメトキシ基であり、RおよびR
は一般式(I) において定義した通りであり、R3aは一般
式(I) におけるRについて定義した通りであるかまた
はその保護誘導体である)の化合物との反応によって調
製することができる。
【0069】式中(VI)の化合物を、先ず例えば−100
℃〜0℃の間の低温でエーテル(例えば、テトラヒドロ
フラン)のような溶媒中でn−ブチルリチウムのような
アルキルリチウム化合物で処理する。次いで、混合物
を、塩化トリメチルスズのようなハロゲン化トリアルキ
ルスズ化合物で処理して、式(VIa) の化合物を生成させ
る。或いは、リチウム化した前駆体をトリイソプロピル
ボレートのようなトリアルキルボレートで処理し、温度
を好都合には室温まで上昇させることができる。次い
で、水を加えて、混合物を硫酸のような鉱酸で処理し
て、式
【化30】 (式中、Yはトリアルキルスズ(例えば、トリメチルス
ズ)またはホウ酸基である)を有する化合物を生成する
ことができる。
【0070】式(VIa) の中間体化合物を、次に、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のよ
うなパラジウム(0)化合物の存在下にて、エーテル
(例えば、ジメトキシエタン)のような溶媒中で、且つ
炭酸ナトリウムまたは水酸化タリウムのような塩基の存
在下にて、式(VII) の化合物と反応させる。反応は、溶
媒の還流温度のような高温で好都合に行われる。
【0071】式(V) (式中、基Ar中の置換基RはC
結合テトラゾリル基である)の化合物は、式(V) (置換
基Rはニトリル基である)の化合物の前駆体から、工
程(C)に記載の試薬および条件を用いて調製すること
ができる。
【0072】同様に、式(VII) (式中、R3aはC結合テ
トラゾリル基である)の化合物は、式
【化31】 を有する化合物から、(所望ならば、任意の反応性基の
保護を行ない)工程(C)に記載された方法のような当
該技術分野に公知の方法を用いて調製することができ
る。
【0073】式(V) (式中、基Arにおける置換基R
は−NHSOCFである)の化合物は、式(V) (式
中、置換基Rはアミン基である)の化合物の前駆体か
ら、工程(D)に記載した試薬および条件を用いて調製
することができる。
【0074】同様に、式(VII) (式中、Rは−NHS
CFである)の中間体は、式
【化32】 を有する化合物から、(所望ならば、任意の反応性基の
保護を行ない)工程(D)に記載した方法のような当該
技術分野に公知の方法を用いて調製することができる。
【0075】式(V) の化合物は、式
【化33】 (式中、RはCHO、COR(但し、RはC
1〜6アルコキシまたは−NR1011である)およびハ
ロゲンを除き、前記に定義した通りである)の化合物
を、水素化ナトリウムまたは炭酸カリウムのような塩基
の存在下にて、式
【化34】 (式中、Lは前記に定義した通りであり、R3bは式(VI
I) においてR3aについて定義した通りであるかまたは
続いてテトラゾリル基へ変換するのに好適なニトリル基
であるかまたは−NHSOCFに変換するのに好適
な保護されたアミノまたはニトロ基である)の好適に置
換されたベンゼンと反応させることによっても調製する
ことができる。式(V) の化合物の形成は、二段階反応で
あって、段階当たり塩基1当量までを必要とする反応で
ある。しかしながら、この反応は、塩基2当量の存在下
にて行い、中間体を単離する必要がないことが理解され
るであろう。反応は、エーテル、例えばテトラヒドロフ
ラン、アルコール、例えばエタノール、または置換アミ
ド、例えばジメチルホルムアミドのような溶媒中で、室
温と溶媒の還流温度との間の温度で好都合に行われる。
【0076】一般式(I) の化合物は、一般式(I) の他の
化合物へ相互変換することができることが理解されるで
あろう。例えば、Rがハロゲン原子(例えば、臭素原
子)である化合物を、RがC1〜6アルキル基(例え
ば、エチル基)である化合物へ相互変換することができ
る。反応は、パラジウム触媒(例えば、ビス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウムジクロリド)の存在下に
て、置換アミン(例えば、エチルアミン)のような好適
な溶媒中で、室温と溶媒の還流温度との間の温度でアセ
チレン化合物(例えば、トリメチルシリルアセチレン)
のカップリングによって行う。このようにして形成され
た3−アセチレン誘導体に必要な3−アルキル置換基を
与える次の変換は、通常の還元によって行うことができ
る。
【0077】Rがハロゲン原子(例えば、臭素原子)
である化合物は、トリエチルアミン、パラジウムジアセ
テートおよび1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)プ
ロパンのような塩基と好適なアルコール(例えば、メタ
ノール)との存在下にて、一酸化炭素と反応させること
によって、Rが基−COR(但し、Rは、例えば
メトキシ基)である化合物へ変換することもできる。反
応は、置換アミド(例えば、ジメチルホルムアミド)の
ような溶媒中で高温および高圧で好都合に行われる。
【0078】Rが基−COR10(但し、R10はヒドロ
キシまたはC1〜6アルコキシ基)である化合物は、好
適な塩基(例えば、水酸化ナトリウム)およびアルコー
ル(例えば、メタノール)またはハロゲン化炭化水素
(例えばジクロロメタン)のような好適な溶媒の存在下
にて、選択されたハロゲンと反応させることによって、
がハロゲン原子(例えば、ヨウ素原子)である化合
物へ変換させることができる。反応は、室温と溶媒の還
流温度との間の温度で好都合に行われる。
【0079】Rが基−COR10(但し、R10はヒドロ
キシ基)である化合物は、所望により好適な高沸点溶媒
(例えば、2,4,6−コリジン)中で、このカルボン
酸をその融点を上回る(例えば、その融点を20°乃至
60°上回る)温度に加熱することから成る熱脱炭酸反
応によって脱炭酸を行い、Rが水素原子である化合物
を生成させることができる。
【0080】一般式(I) の一方の化合物のもう一方の化
合物への相互変換は別として、これらの反応は、好適な
中間体の製造に用いることもできることが理解されるで
あろう。例えば、中間体の他の反応には、当該技術分野
に公知の手法、例えばジェイ・エイ・ジュール(J.A. Jo
ule)およびジー・エフ・スミス(G.F. Smith)著、「ヘテ
ロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Chemistr
y)」、ヴァン・ノストランド・レインホールド・カンパ
ニー(Van Nostrand Reihold Company)、ロンドン(19
72年);エイ・アルバート(A. Albert) 著、「ヘテロ
サイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Chemistr
y)」、第2版、ジ・アスロン・プレス(TheAthlone Pres
s) 、ロンドン(1968年);エイ・ムスタファ(A. M
ustafa)著、「ヘテロサイクリック・ケミストリー(Hete
rocyclic Chemistry)」、第29巻、ジョン・ウィーリ
ー・アンド・サンズ・インコーポレーテド(John Wiley
andSons Inc.)、ニューヨーク(1974年);アール
・シー・エルダーフィールド(R.C. Elderfield) 著、
「ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Ch
emistry)」、第2巻、ジョン・ウィーリー・アンド・サ
ンズ・インコーポレーテド(John Wiley and Sons In
c.)、ニューヨーク(1951年);およびエイ・アー
ル・カトリツキー(A.R. Katritsky)およびエイ・ジェイ
・ボウルトン(A.J. Boulton)著「アドバンシズ・イン・
ヘテロサイクリック・ケミストリー(Advancesin Hetero
cyclic Chemistry)」、第29巻、アカデミック・プレ
ス(Academic Press)、ニューヨーク(1981年)に記
載されている手法を用いる、式(V) (式中、Rが水素
またはハロゲン原子である)を有する化合物の式(V)
(Rが基メチル(マンニッヒ塩基の水素化分解によ
る)、−CHOまたは−COR(但し、Rは一般式
(I) に定義された通りである)を有する化合物への変換
がある。
【0081】式(III) のイミダゾールは、欧州特許明細
書第0253310A号および米国特許第435504
0号明細書に記載の方法またはそこに記載された方法と
類似の方法によって調製することができる。これらの文
献の内容は、参考として本明細書に包含される。
【0082】一般式(IIIa)(式中、L′は臭素原子を表
わす)を有するイミダゾールは、一般式
【化35】 のイミダゾールから、金属化に続いて、イミダゾールの
2−位の臭素化によって調製することができる。金属化
は、n−ブチルリチウムのようなアルキルリチウム化合
物で処理することによって行うことができ、臭素化はN
−ブロモスクシンイミドで処理することによって行うこ
とができる。一般式(XII) において、APは好適な窒素
保護基を表わし、R7aおよびR8aは金属化および臭素化
反応によって影響されないが、必要であれば、引き続い
て基RおよびRへ変換することができる置換基であ
る。
【0083】式(VI)、(VII) 、(IX)、(X) 、(XI)および
(XIII)の中間体は、既知化合物であるかまたは既知化合
物の調製に用いたのと類似の方法によって調製すること
ができる。
【0084】下記の例によって本発明を説明する。温度
は℃である。「乾燥した」とは、硫酸マグネシウムを用
いる乾燥をいう。薄層クロマトグラフィ(TLC)はシ
リカ上で行い、カラムクロマトグラフィはシリカ(特に
断らないかぎり、メルク(Merck) 9385)上で、溶媒
系:A−エーテル:ヘキサン、B−エーテル:ジクロロ
メタン、C−ジクロロメタン:エタノール:濃アンモニ
ア水、D−ジクロロメタン:酢酸エチル、E−ジクロロ
メタン:エーテル:酢酸、F−ジクロロメタン:メタノ
ール、G−ジクロロメタン:メタノール:酢酸、H−酢
酸エチル:酢酸、I−エーテル:酢酸エチルまたはJ−
酢酸エチル:ヘキサンの一つを用いて行った。
【0085】プロトンnmrスペクトルは、ブルーカー
(Bruker)WM250(250MHz)スペクトルメータ
ー上で測定した。
【0086】下記の略号を用いる:THF−テトラヒド
ロフラン、DME−ジメトキシエタン、AIBN−アゾ
ビスイソブチロニトリル、DMF−ジメチルホルムアミ
ド、TMEDA−テトラメチルエチレンジアミン、NB
S−N−ブロモスクシンイミド、DMAP−4−ジメチ
ルアミノピリジン、DEAD−ジエチルアゾジカルボキ
シレート、DMSO−ジメチルスルホキシド。
【0087】下記の略号は、具体例の表において用いら
れるものである:Et=エチル、Pr=プロピル、Bu
=ブチル、Hex=ヘキシル、c−Pr=シクロプロピ
ル、c−Bu=シクロブチル、c−Hex=シクロヘキ
シル、Ph=フェニル、Py=2−ピリジニル、Tet
−P=2−(トリフェニルメチル)−2H−テトラゾー
ル、t−BOC=N−t−ブトキシカルボニル。
【0088】中間体1 5−メチルベンゾフラン−2−ホウ酸 n−ブチルリチウム(35.16ml)を、温度を終始−
60℃を下回る温度に保持しながらTMEDA(9.5
8ml)および5−メチルベンゾフラン(8.22g)を
エーテル(250ml)拡販溶解したものに滴下して加え
た。溶液を約−10℃まで45分を要して加温し、この
温度で30分間撹拌した。加温すると沈澱を生じた。懸
濁液を冷却し、トリイソプロピルボレート(43ml)を
−60℃を下回る温度に保持しながら加えた。溶液を徐
々に室温まで加温した後、2NHCl(70ml)で急冷
した。混合物をエーテル(3×50ml)で抽出し、纏め
た有機抽出液を2N HCl(4×30ml)および水
(2×30ml)で洗浄し、乾燥した後、蒸発させると、
オレンジ色固形物(12.75g)として表記化合物を
得た。 TLC、系A(1:1)、Rf0.3。
【0089】中間体2 メチル=2−(5−メチル−2−ベンゾフラニル)ベン
ゾエート メチル=2−ブロモベンゾエート(11.70g)、中
間体1(12.75g)およびテトラキストリフェニル
ホスフィンパラジウム(0)(0.5g)をDME(3
00ml)および2N水性NaCO(60ml)に溶解し
たものを、激しく撹拌しながら、窒素雰囲気下で還流温
度で加熱した。1.5時間後に、更に触媒500mgを加
え、窒素雰囲気下で還流温度での撹拌を継続した。約5
時間後に、反応混合物を室温に冷却し、エーテル(30
0ml)で希釈した。有機層を分離し、水(3×100m
l)で洗浄し、乾燥した。濾過および蒸発を行ったとこ
ろ、黄色の油状懸濁液(19.27g)を得て、これを
クロマトグラフィによって精製し、系A(1:9)で溶
出したところ、黄色油状生成物(11.06g)を得
た。これをクーゲルロール蒸留によって更に精製したと
ころ、表記化合物(4.31g)を得た。TLC、系A
(1:9)、Rf0.5。
【0090】中間体3 メチル=2−(3−ブロモ−5−メチル−2−ベンゾフ
ラニル)ベンゾエート 中間体2(0.25g)を四塩化炭素(5ml)に溶解し
たものを−20℃に冷却し、1モル臭素の四塩化炭素溶
液(0.7ml)を滴下して処理した。次いで、−20℃
で撹拌を1時間継続した後、室温まで徐々に加温した。
室温での撹拌を一晩継続した。シクロヘキセン(0.1
ml)を滴下して加え、溶媒を真空で留去したところ、オ
レンジ色油状生成物(0.26g)として表記化合物を
得た。 TLC、系A(1:9)、Rf0.45。
【0091】中間体4 2−(3−ブロモ−5−メチル−2−ベンゾフラニル)
安息香酸 中間体3(2.20g)をメタノール(20ml)に溶解
したものを、水性水酸化ナトリウム(2N、3ml)で処
理した。溶液を還流温度まで加熱し、加熱を3時間継続
した。溶媒を真空留去し、残渣を水で希釈した。塩基性
水相をエーテル(3×30ml)で洗浄した後、2N H
Clを用いてpH2の酸性にした。これをエーテル(4
×20ml)で抽出し、これらを纏めた有機抽出物を乾燥
して、蒸発させたところ、淡黄色固形物(1.93g)
として表記化合物を得た。 TLC、エーテル、Rf0.7。
【0092】中間体5 1,1−ジメチルエチル=[2−(3−ブロモ−5−メ
チル−2−ベンゾフラニル)フェニル]カルバメート 中間体4(1g)を乾燥ジオキサン(25ml)に溶解し
たものを、ジフェニルホスホリルアジド(0.65m
l)、トリエチルアミン(0.42ml)およびt−ブタ
ノール(0.5ml)で処理した後、窒素雰囲気下で還流
温度まで加熱した。6時間後に、反応混合物を冷却し、
溶媒を留去したところ、オレンジ色油状生成物を得た。
カラムクロマトグラフィにより精製して、系A(1:1
0)で溶出したところ、クリーム状固形物(0.67
g)として表記化合物を得た。 TLC、系A(1:1)、Rt0.8。
【0093】中間体6 1,1−ジメチルエチル=[2−[3−ブロモ−5−
(ブロモメチル)−2−ベンゾフラニル]フェニル]カ
ルバメート 中間体5(4.29g)、NBS(2.9g)および過
酸化ベンゾイル(30mg)を乾燥四塩化炭素(100m
l)に溶解させたものを、200Wランプを1.5時間
照射しながら、還流温度で加熱した。混合物を濾過し、
濾液を水(2×100ml)で洗浄した。有機溶液を乾燥
し、濾過して、蒸発させたところ、表記化合物(5g)
を得た。 TLC、系A(1:1)、Rt0.73。
【0094】中間体7 2−(5−メチル−2−ベンゾフラニル)ベンゾニトリ
中間体1(20g)を、2−ブロモベンゾニトリル(1
0.34g)とテトラキストリフェニルホスフィンパラ
ジウム(0)(1.5g)をDME(200ml)および
8%水性NaHCO(50ml)に撹拌溶解したものに
還流温度で窒素雰囲気下にて加えた。更に、触媒(1.
5g)を加え、反応混合物を一晩加熱した。反応混合物
を室温まで冷却し、エーテル(200ml)で希釈した。
有機層を分離し、水(3×100ml)で洗浄して、乾燥
した。濾過および蒸発させたところ、白色固形物を得
て、これをクロマトグラフィによって精製し、系A
(1:9)で溶出したところ、白色固形物として表記化
合物(10.58g)を得た。 TLC、系A(1:9)、Rf0.45。
【0095】中間体7は、別の2段階反応によっても調
製した。 (a) 2−ヒドロキシ−5−メチルベンズアルデヒド p−クレゾール(100g)を乾燥THF(100ml)
に溶解したものを、機械的に撹拌して新たに調製したエ
チルマグネシウムブロミド[マグネシウム(25.0
g)およびブロモエタン(75ml)]のTHF(500
ml)溶液に窒素雰囲気下にて緩やかな還流を保持する速
度で30分間を要して滴下して加えた。更に30分後
に、トルエン(1.2リットル)を加え、次いで1,3
−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1
H)−ピリミドン(125ml)とパラホルムアルデヒド
(70g)を加えた。次いで、混合物を還流温度で16
時間加熱した。混合物を蒸留によって濃縮した後、水性
塩酸(2モル、600ml)を加えた。水(600ml)を
加え、混合物を「ハイフロー」を通して濾過し、乾燥し
て、真空で留去したところ、褐色油状生成物を得た。こ
の油状生成物を水蒸気蒸留し、生成物を蒸留液からエー
テル(1リットル)で抽出した。有機抽出物を乾燥し、
真空で濃縮したところ、淡黄色スラリーを得て、これを
−10℃でエーテルで粉砕したところ、無色針状生成物
(131.4g)として表記化合物を得た。 TLC、系A(1:5)、Rf0.5。
【0096】(b) 2−(5−メチル−2−ベンゾフラ
ニル)ベンゾニトリル 段階(a) の生成物(130g)を乾燥DMF(400m
l)に溶解したものを、ナトリウムメトキシド(56.
2g)をエタノール(400ml)に溶解したものに機械
撹拌しながら窒素雰囲気下にて滴下して加えた。更に2
0分後、2−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(18
2.2g)を乾燥DMF(400ml)に溶解したものを
滴下して加えた。次いで、混合物を75℃に30分間加
熱した。溶液を1時間放冷した。ナトリウムメトキシド
(56.2g)を乾燥DMF(100ml)に懸濁したス
ラリーを加え、混合物を1.5時間還流温度で加熱し
た。混合物を真空で濃縮した後、氷水に投入した。固形
物を集めた後、メタノールで粉砕すると、ベイジュ色固
形物(149.9g)として表記化合物(中間体7)を
得た。 TLC、系A(1:9)、Rf0.4。
【0097】中間体8 5−[2−(5−メチル−2−ベンゾフラニル)フェニ
ル]−1H−テトラゾール 中間体7(94g)をトリ−n−ブチルスズアジド(2
68g)に懸濁させたものを、窒素雰囲気下にて1.2
5時間100〜125℃で加熱した。次いで、精製する
溶液を窒素雰囲気下にて155〜160℃で2時間加熱
した後、水性水酸化ナトリウム(0.8N、3070m
l)の溶液に投入した。この溶液をエーテルで抽出し
た。水性相を5N塩酸で酸性にしてpH1にし、生成す
る沈澱を濾別し、水で洗浄し、真空で乾燥した。固形物
を酢酸エチルに溶解し、溶液を食塩水で洗浄して乾燥し
た。溶媒を蒸発させたところ、黄褐色固形物(100.
3g)として表記化合物を得た。 TLC、系A(1:1)、Rf0.2。
【0098】中間体9 5−[2−(3−ブロモ−5−メチル−2−ベンゾフラ
ニル)フェニル]−1H−テトラゾール 臭素(58g)を四塩化炭素(140ml)に溶解したも
のを、中間体8(50g)を乾燥ジオキサン(2090
ml)に機械撹拌して溶解したものに35分間を要して室
温で窒素雰囲気下にて滴下して加えた。生成する溶液を
室温で3時間撹拌した後、シクロヘキセン(63ml)を
加えた。もう一方の生成物の調製は前記と同じ規模で同
時に行い、この段階でそれらを纏めた。溶媒を蒸発さ
せ、残渣の褐色油状生成物(260g)をエーテルと水
性の2モル水酸化ナトリウムとの間で分配させた。アル
カリ性溶液を塩酸で酸性にしてpH1とした後、酢酸エ
チルで抽出した。纏めた酢酸エチル抽出液を食塩水で洗
浄し、乾燥し、蒸発させたところ、黄褐色固形物(12
5g)を得て、これを熱トルエン下にて粉砕したとこ
ろ、クリーム色固形物(101.8g)として、表記化
合物を得た。 TLC、エーテル/石油エーテル/酢酸(50:50:
1)、Rf0.27。
【0099】中間体10 5−[2−(3−ブロモ−5−メチル−2−ベンゾフラ
ニル)フェニル]−2−(トリフェニルメチル)−2H
−テトラゾール トリエチルアミン(57.4g)を、中間体9(101
g)を乾燥ジクロロメタン(2.9リットル)に機械的
に撹拌懸濁したものに室温で窒素雰囲気下にて加えた。
トリフェニルメチルクロリド(79.3g)と、続いて
DMAP(1.0g)を室温で加え、混合物3時間窒素
雰囲気下にて撹拌した。反応混合物を水および次いで食
塩水で洗浄して、乾燥した。溶媒を濾過し、濃縮して容
積を約1.2リットルとした後、シリカ(メルク(Merc
k) 9385、14cm直径のカラム)を通して濾過し
た。ジクロロメタンで溶出したところ、無色固形物(1
58.4g)を得て、これをエーテルで粉砕したとこ
ろ、無色固形物(147.9g)として表記化合物を得
た。 TLC、ジクロロメタン/ヘキサン(1:1)、Rf
0.28。
【00100】中間体11 5−[2−[3−ブロモ−5−(ブロモメチル)−2−
ベンゾフラニル]フェニル]−2−(トリフェニルメチ
ル)−2H−テトラゾール 中間体10(74g)を四塩化炭素(2050ml)に懸
濁させたものを還流温度まで加熱することによって溶解
した。生成する無色溶液を50℃まで放冷した後、NB
S(22.1g)を加え、次いで過酸化ベンゾイル
(1.1g)を加えた。反応混合物を還流温度で窒素雰
囲気下にて3.25時間加熱した後、室温まで放冷し
た。反応混合物を水、次いで食塩水で洗浄した。もう一
つの生成物の調製を同時に前記と同じ規模で行い、この
段階でそれらを纏めて、乾燥した。溶媒を蒸発させたと
ころ、無色固形物(168g)を得て、これをエーテル
/メタノール(1:1)で粉砕し、濾過したところ、無
色固形物(160.8g)として表記化合物を得た。 TLC、ジクロロメタン/ヘキサン(1:1)、Rf
0.15。
【0101】中間体12エチル=α−アミノ−β−オキ
ソシクロプロパンプロパノエート塩酸塩化アセチル(1
5.35ml、16.88g)を、エチル=α−(ヒドロ
キシイミノ)−β−オキソシクロプロパンプロピオネー
ト(20g)を無水エタノール(250ml)に溶解して
冷却したものに加えた後、5%白金/炭素(1.85
g)を無水エタノール(150ml)に懸濁したものに加
えた。次に、撹拌混合物を室温および圧で5時間水素化
した。触媒をハイフローのパッドを通して濾去し、濾液
を真空で濃縮し、トルエン(2×80ml)と共沸したと
ころ、灰白色固形物を得た。これを、エーテル(500
ml)で粉砕したところ、白色固形物、融点196〜19
7℃として表記化合物(14.5g)を得た。
【0102】中間体12は、別の2段階反応によっても
調製した。 (a) エチル=5−シクロプロピル−4−オキサゾール
カルボキシレート エチル=イソシアノアセテート(13.4g)とTHF
(65ml)との混合物を、カリウムt−ブトキシド(1
4.5g)をTHF(97ml)に撹拌溶解したものに0
℃で滴下して加えた。シクロプロパンカルボン酸クロリ
ド(5.4ml)を10℃を下回る温度で滴下して加え、
溶媒を蒸発させた。水(68ml)および酢酸(3.4m
l)を混合物に加えた後、ジイソプロピルエーテル(2
×150ml)を加え、層を分離した。水性層を更にジイ
ソプロピルエーテル(2×150ml)で抽出し、纏めた
有機抽出液を乾燥した。溶媒を蒸発させたところ、黄色
油状生成物(8.3g)として表記化合物を得た。 nmr(CDCl)δ1.03(4H,m),1.3
4(3H,t),2.70(1H,m),4.32(2
H,q),7.53(1H,d)。
【0103】(b) エチル=α−アミノ−β−オキソシ
クロプロパンプロパノエート塩酸 濃塩酸(21.5ml)を、段階(a) の生成物(9.3
g)をエタノール(65ml)に溶解したものに加えた。
混合物50℃で1時間加熱し、冷却して、溶媒を蒸発さ
せた。トルエン(3×50ml)を残渣に加え、それぞれ
の添加の後に蒸発させた。残渣をジイソプロピルエーテ
ル(80ml)で粉砕したところ、淡褐色粉末(6.8
g)、融点158〜159℃として表記化合物(中間体
12)を得た。
【0104】中間体13 エチル=4−シクロプロピル−2−エチル−1H−イミ
ダゾール−5−カルボキシレート 中間体12(14.5g)を無水エタノール(110m
l)に溶解したものを、1時間を要してエチルプロパン
イミデート塩酸(25.1g)とトリエチルアミン(3
2ml、22.7g)を無水エタノール(200ml)に撹
拌懸濁したものに添加した。窒素雰囲気下にて一晩撹拌
した後、灰色懸濁液を真空で濃縮したところ、灰色残渣
を得て、これを酢酸エチル(250ml)とエタノール
(50ml)と水(200ml)と飽和塩化ナトリウム(1
00ml)に分配した。水性相を更に酢酸エチル(2×1
00ml)で抽出し、纏めた有機抽出液を乾燥して、真空
で濃縮したところ、灰色固形物(31g)を得た。クロ
マトグラフィで精製し、(1:1)まで増加する系A
(1:3)で溶出したところ、白色固形物、融点154
〜155℃として、表記化合物(3.5g)を得た。
【0105】中間体14 4−メチル−1−(トリフェニルメチル)−1H−イミ
ダゾール トリフェニルメチルクロリドを無水DMF(100ml)
に懸濁したものを、4−メチルイミダゾール(12.3
0g)とトリエチルアミン(41.8ml)とを無水DM
F(200ml)に撹拌溶解したものに徐々に加えた。生
成するスラリーを約3時間撹拌した後、これを水(75
0ml)に加え、固形物を濾過によって取り出した。固形
物をジクロロメタン(500ml)に溶解し、残留する水
を分離した。勇気溶液を乾燥して、蒸発歓呼したとこ
ろ、白色固形物(42.7g)として表記化合物を得
た。 TLC、系C(100:8:1)、Rf=0.71。
【0106】中間体15 2−ブロモ−4−メチル−1−(トリフェニルメチル)
−1H−イミダゾール n−ブチルリチウムをヘキサンに溶解したもの(1.5
5モル、95ml)を、中間体14(40.0g)を新た
に蒸留したTHF(2500ml)とDME(500ml)
とに撹拌溶解したものに、5℃で窒素雰囲気下にて加え
た。生成する明るいオレンジ色の懸濁液を20℃で1時
間撹拌した後、5℃に冷却し、新たに蒸留したTHF
(100ml)に滴下して加えたところ、黄褐色懸濁液を
生じた。室温で一晩撹拌した後、水(100ml)を加
え、生成する溶液を約1000mlまで濃縮した。更に水
(1500ml)を加え、混合物をジクロロメタン(3×
500ml)で抽出した。纏めた抽出物を飽和食塩水(5
00ml)で洗浄し、乾燥して、真空で濃縮したところ、
褐色固形物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ
を行い、5%エーテル/ジクロロメタンで溶出したとこ
ろ、白色固形物(24.0g)として表記化合物を得
た。 TLC、エーテル:石油エーテル(1:1)、Rf=
0.50。
【0107】中間体16 2−ブロモ−4(5)−メチル−1H−イミダゾール 中間体15(23.8g)をメタノール(250ml)と
新たに蒸留したTHF(50ml)中5%酢酸に懸濁した
ものを、還流温度で約2.5時間加熱し、黄色溶液を得
た。混合物を蒸発乾固すると、黄色/白色固形物を得
て、これに水(250ml)を加えた。生成する懸濁液を
約30分間激しく撹拌した後、濾過し、固形物を水で十
分に洗浄した。纏めた濾液と洗浄液を真空で濃縮したと
ころ、明るい黄色粉末(8.20g)として表記化合物
を得た。 TLC、系A(1:1)、Rf=0.18。
【0108】中間体17 2−ブロモ−4−メチル−1H−イミダゾール−5−メ
タノール 37%水性ホルムアルデヒド(3.1ml)を、中間体1
6(4.00g)を水(25ml)とエタノール(50m
l)と2N水性水酸化ナトリウム(12.5ml)とに溶
解したものに加えた。一晩放置した後、溶液を2N塩酸
で酸性にしてpHを約8として、小容積(約10ml)ま
で濃縮した。飽和食塩水(100ml)を加え、混合物を
(4:1)クロロホルム/イソプロパノール(3×75
ml)で抽出した。纏めた抽出物を乾燥し、真空で濃縮し
たところ、黄色ワックスを生じた。エーテルで粉砕した
ところ、黄褐色粉末(3.70g)として表記化合物を
得た。 TLC、エーテル、Rf=0.13。
【0109】中間体18 2−ブロモ−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カ
ルボキシアルデヒド 二酸化マンガン(7.40g)を、中間体17(1.9
0g)を(1:1)ジクロロメタン/1,4−ジオキサ
ン(100ml)に撹拌溶解したものに加え、生成する懸
濁液を還流温度で窒素雰囲気下にて一晩加熱した。懸濁
液をハイフローを通して濾過し、濾液を真空で濃縮した
ところ、黄色固形物を得た。系A(1:1)で粉砕した
ところ、明るい黄色粉末(1.20g)として表記化合
物を得た。 TLC、エーテル、Rf=0.58。
【0110】中間体19 エチル=1−[[3−ブロモ−2−[2−[2−(トリ
フェニルメチル)−2H−テトラゾール−5−イル]フ
ェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロ
プロピル−2−エチル−1H−イミダゾール−5−カル
ボキシレート 中間体13(1.67g)、中間体11(6.76g)
および炭酸カリウム(1.33g)と乾燥DMF(20
ml)との混合物を、室温で18時間撹拌した。混合物
を、酢酸エチル(3×100ml)と食塩水/水(1:
1)(150ml)とに分配した。纏めた有機抽出液を食
塩水/水(1:1)(3×150ml)で洗浄し、乾燥し
た。溶媒を蒸発させたところ、淡黄色ガム(7g)を得
て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィを行い、
系A(1:1)で溶出させたところ、無色フォーム
(4.32g)として表記化合物を得た。 TLC、系A(1:1)、Rf=0.3。
【0111】同様にして、下記のものを調製した。中間体20 エチル=1−[[3−ブロモ−2−[2−[[1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]フェニル]5
−ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2
−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート nmr(CDCl)δ0.8〜1.0(4H,m),
1.23(3H,t),1.32(3H,t),1.5
(9H,s),2.58〜2.72(3H,m),4.
28(2H,q),5.65(3H,s),7.01
(1H,dd),7.1〜7.2(2H,m),7.4
〜7.5(2H,m),7.63(1H,dd),8.
17(1H,d)。 中間体13および中間体6から。
【0112】中間体21 1−[[3−ブロモ−2−[2−[2−(トリフェニル
メチル)−2H−テトラゾール−5−イル]フェニル]
−5−ベンゾフラニル]メチル]−2−シクロプロピル
−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサル
デヒド 中間体11(1.81g)を、2−シクロプロピル−4
−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシアルデ
ヒド(350mg)および炭酸カリウム(320mg)を無
水DMF中で撹拌混合したものに加えた。生成する懸濁
液を約36時間室温で撹拌し、黄色溶液を得た。水(5
0ml)を加え、混合物をジクロロメタン(3×50ml)
で抽出した。纏めた抽出液を水(3×50ml)で洗浄
し、乾燥し、真空で濃縮したところ、褐色油状生成物を
得た。フラッシュカラムクロマトグラフィを行い、エー
テルで溶出させたところ、白色フォーム(1.00g)
として表記化合物を得た。 TLC、エーテル Rf=0.42。
【0113】同様にして、下記のものを調製した。中間体22 2−ブロモ−1−[[3−ブロモ−2−[2−[2−
(トリフェニルメチル)−2H−テトラゾール−5−イ
ル]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−
メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサルデヒド TLC、エーテル:ヘキサン:ジクロロメタン(10:
30:100)、Rf=0.53。 中間体11(3.70g)および中間体18(900m
g)から。カラムクロマトグラフィによって精製し、エ
ーテル:ヘキサン:ジクロロメタン(10:100:1
00)で溶出すると、白色フォーム(1.70g)とし
て表記化合物を得た。
【0114】中間体23 エチル=1−[[2−(2−アミノフェニル)−3−ブ
ロモ−5−ベンゾフラニル)メチル]−4−シクロプロ
ピル−2−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボキ
シレート トリフルオロ酢酸(5ml)を、中間体20(2.55
g)をジクロロメタン(40ml)に撹拌溶解したものに
3°で窒素雰囲気下にて加えた。室温まで加温し、4時
間撹拌した後、溶液を8%重炭酸ナトリウム(50ml)
で注意しながら中和し、8%水性重炭酸ナトリウム(4
0ml)で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮他所、暗黄色粘
稠な油状生成物(2.15g)を得た。クロマトグラフ
ィによって精製し、エーテルで溶出したところ、白色フ
ォームとして表記化合物(2.0g)を得た。 nmr(CDCl)δ0.9〜1.1(m,4H),
1.21(t,3H),1.31(t,3H),2.5
8〜2.62(m,3H),4.24〜4.34(m,
4H),5.62(s,2H),6.77〜7.0
(m,3H),7.2〜7.3(m,2H),7.42
(d,1H),7.6(dd,1H)。
【0115】中間体23は、別法によっても調製した。 中間体23(別法)エチル=1−[[2−(2−アミノフェニル)−3−ブ
ロモ−5−ベンゾフラニル)メチル]−4−シクロプロ
ピル−2−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボキ
シレート した。纏めた抽出物を乾燥し、真空で濃縮したところ、
黄色ワックスを生じた。エーテルで粉砕したところ、黄
褐色粉末(3.70g)として表記化合物を得た。 TLC、エーテル、Rf=0.13。
【0109】中間体18 2−ブロモ−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カ
ルボキシアルデヒド 二酸化マンガン(7.40g)を、中間体17(1.9
0g)を(1:1)ジクロロメタン/1,4−ジオキサ
ン(100ml)に撹拌溶解したものに加え、生成する懸
濁液を還流温度で窒素雰囲気下にて一晩加熱した。懸濁
液をハイフローを通して濾過し、濾液を真空で濃縮した
ところ、黄色固形物を得た。系A(1:1)で粉砕した
ところ、明るい黄色粉末(1.20g)として表記化合
物を得た。 TLC、エーテル、Rf=0.58。
【0110】中間体19 エチル=1−[[3−ブロモ−2−[2−[2−(トリ
フェニルメチル)−2H−テトラゾール−5−イル]フ
ェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロ
プロピル−2−エチル−1H−イミダゾール−5−カル
ボキシレート 中間体13(1.67g)、中間体11(6.76g)
および炭酸カリウム(1.33g)と乾燥DMF(20
ml)との混合物を、室温で18時間撹拌した。混合物
を、酢酸エチル(3×100ml)と食塩水/水(1:
1)(150ml)とに分配した。纏めた有機抽出液を食
塩水/水(1:1)(3×150ml)で洗浄し、乾燥し
た。溶媒を蒸発させたところ、淡黄色ガム(7g)を得
て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィを行い、
系A(1:1)で溶出させたところ、無色フォーム
(4.32g)として表記化合物を得た。 TLC、系A(1:1)、Rf=0.3。
【0111】同様にして、下記のものを調製した。中間体20 エチル=1−[[3−ブロモ−2−[2−[[1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]フェニル]5
−ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2
−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート nmr(CDCl)δ0.8〜1.0(4H,m),
1.23(3H,t),1.32(3H,t),1.5
(9H,s),2.58〜2.72(3H,m),4.
28(2H,q),5.65(3H,s),7.01
(1H,dd),7.1〜7.2(2H,m),7.4
〜7.5(2H,m),7.63(1H,dd),8.
17(1H,d)。 中間体13および中間体6から。
【0112】中間体21 1−[[3−ブロモ−2−[2−[2−(トリフェニル
メチル)−2H−テトラゾール−5−イル]フェニル]
−5−ベンゾフラニル]メチル]−2−シクロプロピル
−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサル
デヒド 中間体11(1.81g)を、2−シクロプロピル−4
−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシアルデ
ヒド(350mg)および炭酸カリウム(320mg)を無
水DMF中で撹拌混合したものに加えた。生成する懸濁
液を約36時間室温で撹拌し、黄色溶液を得た。水(5
0ml)を加え、混合物をジクロロメタン(3×50ml)
で抽出した。纏めた抽出液を水(3×50ml)で洗浄
し、乾燥し、真空で濃縮したところ、褐色油状生成物を
得た。フラッシュカラムクロマトグラフィを行い、エー
テルで溶出させたところ、白色フォーム(1.00g)
として表記化合物を得た。 TLC、エーテル Rf=0.42。
【0113】同様にして、下記のものを調製した。中間体22 2−ブロモ−1−[[3−ブロモ−2−[2−[2−
(トリフェニルメチル)−2H−テトラゾール−5−イ
ル]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−
メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサルデヒド TLC、エーテル:ヘキサン:ジクロロメタン(10:
30:100)、Rf=0.53。 中間体11(3.70g)および中間体18(900m
g)から。カラムクロマトグラフィによって精製し、エ
ーテル:ヘキサン:ジクロロメタン(10:100:1
00)で溶出すると、白色フォーム(1.70g)とし
て表記化合物を得た。
【0114】中間体23 エチル=1−[[2−(2−アミノフェニル)−3−ブ
ロモ−5−ベンゾフラニル)メチル]−4−シクロプロ
ピル−2−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボキ
シレート トリフルオロ酢酸(5ml)を、中間体20(2.55
g)をジクロロメタン(40ml)に撹拌溶解したものに
3°で窒素雰囲気下にて加えた。室温まで加温し、4時
間撹拌した後、溶液を8%重炭酸ナトリウム(50ml)
で注意しながら中和し、8%水性重炭酸ナトリウム(4
0ml)で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮他所、暗黄色粘
稠な油状生成物(2.15g)を得た。クロマトグラフ
ィによって精製し、エーテルで溶出したところ、白色フ
ォームとして表記化合物(2.0g)を得た。 nmr(CDCl)δ0.9〜1.1(m,4H),
1.21(t,3H),1.31(t,3H),2.5
8〜2.62(m,3H),4.24〜4.34(m,
4H),5.62(s,2H),6.77〜7.0
(m,3H),7.2〜7.3(m,2H),7.42
(d,1H),7.6(dd,1H)。
【0115】中間体23は、別法によっても調製した。 中間体23(別法)エチル=1−[[2−(2−アミノフェニル)−3−ブ
ロモ−5−ベンゾフラニル)メチル]−4−シクロプロ
ピル−2−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボキ
シレート 鉄粉末(17g)を、中間体74(40g)をエタノー
ル(450ml)と水(140ml)と酢酸(140ml)と
に撹拌溶解したものに加え、混合物を還流温度で1.5
時間加熱した。混合物を冷却して、濾過し(「セライ
ト」)、エタノール(2×300ml)で洗浄した。纏め
た濾液と洗浄液を蒸発させて粘稠なスラリーとし、水
(1リットル)を加え、固形の炭酸ナトリウムを加えて
pHを9〜10に調節した。水(1リットル)と酢酸エ
チル(1リットル)を加え、混合物を濾過し(「セライ
ト」)、有機層を分離した。水性層を、酢酸エチル(7
50mlおよび250ml)で更に抽出した。纏めた有機抽
出液を食塩水(300ml)で洗浄し、蒸発させて固形物
として、これをジイソプロピルエーテル(150ml)か
ら再結晶させたところ、灰白色固形物(27.9g)と
して表記化合物を得た。 分析 実測値:C,61.5;H,5.3 ;N,8.
2;Br,15.8 C2626BrNに対する計算値:C,61.4;
H,5.15;N,8.3;Br,15.7%
【0116】中間体24 1−[[3−ブロモ−2−[2−[2−(トリフェニル
メチル)−2H−テトラゾール−5−イル]フェニル]
−5−ベンゾフラニル]メチル]−2−シクロプロピル
−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 80%亜塩素酸ナトリウム(1.13g)とオルトリン
酸二水素ナトリウム二水和物(1.13g)を水(20
ml)に溶解したものを、中間体21(950mg)を新た
に蒸留したTHF(20ml)とt−ブタノール(20m
l)と2−メチルブト−2−エン(0.59ml)に撹拌
溶解したものに滴下して加えた。混合物を室温で48時
間迅速に撹拌した後、約25mlまで濃縮し、水(100
ml)を加えた。混合物を酢酸エチル(3×100ml)で
抽出し、纏めた抽出物を乾燥し、真空で濃縮したとこ
ろ、白色フォームを生じた。フラッシュカラムクロマト
グラフィを行い、エーテル中5%酢酸/5%ジクロロメ
タンで溶出したところ、白色フォーム(700mg)とし
て表記化合物を得た。 TLC、エーテル中5%酢酸、Rf=0.18。
【0117】中間体25 1−[[3−ブロモ−2−[2−[2−(トリフェニル
メチル)−2H−テトラゾール−5−イル]フェニル]
−5−ベンゾフラニル]メチル]−2−エトキシ−4−
メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサルデヒド 中間体22(1.00g)とナトリウムエトキシド
(0.43g)をエタノール/THF(1:1)(25
ml)に溶解したものを、還流温度で一晩加熱した。溶液
を小容積(約5ml)まで濃縮し、水(100ml)を加
え、混合物をジクロロメタン(3×75ml)で抽出し
た。纏めた抽出物を乾燥し、真空で濃縮した。フラッシ
ュカラムクロマトグラフィを行い、エーテル:ジクロロ
メタン(2:1)で溶出したところ、黄色フォーム(4
00mg)として表記化合物を得た。 TLC、エーテル、Rf=0.37。
【0118】中間体26 1−[[3−ブロモ−2−[2−[2−(トリフルオロ
メチル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾ
フラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル
−1H−イミダゾール−5−イル]カルボニル]−1H
−イミダゾール 1,1−カルボニルジイミダゾール(0.73g)を、
冷5の生成物(1.7g)をTHF(100ml)に溶解
したものに加えた。次いで、生成する懸濁液を室温で6
0時間撹拌し、濾過して、濾液を真空で濃縮したとこ
ろ、白色フォームとして表記化合物(1.9g)を得
た。 TLC、系F(15:1)、Rf=0.65(Streak)
【0119】中間体27 1,1−ジメチルエチル=2−(3−ブロモ−5−メチ
ル−2−ベンゾフラニル)ベンゾエート 表記化合物を、中間体1と1,1−ジメチルエチル=2
−ブロモベンゾエートから、中間体2の方法を準じて、
次いで中間体3の方法に準じて臭素化によって調製し
た。 TLC、ジクロロメタン:ヘキサン(1:2)、Rf=
0.3。
【0120】中間体28 1,1−ジメチルエチル=2−[3−ブロモ−5−(ブ
ロモメチル)−2−ベンゾフラニル]ベンゾエート 表記化合物を、中間体6の方法にしたがって、中間体2
7から調製した。 TLC、系A(1:10)、Rf=0.4。 表1aの中間体29〜36は、中間体19の方法にした
がって、中間体6、11または28および対応するイミ
ダゾール中間体から調製した(式1a)。
【化36】 表1bの中間体37〜39は、中間体23の方法にした
がって調製した(式1b)。
【化37】
【0121】中間体40 エチル=4−シクロプロピル−1−[[2−[2−
[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]フェニル]−3−[(トリメチルシリル)エチニ
ル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−2−エチル−1
H−イミダゾール−5−カルボキシレート トリメチルシリルアセチレン(8ml)、次にビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.86
g)およびヨウ化銅(I)(0.26g)を、中間体2
0(7.05g)をジエチルアミン(40ml)に溶解し
たものに加えた。内容物を密封容器中で29時間加熱
(90℃)した。冷却後、残渣を酢酸エチル(300m
l)で希釈し、水(300ml)で洗浄した。乾燥した有
機抽出物を真空で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグ
ラフィによって精製し、系A(1:3)で溶出したとこ
ろ、黄色フォーム(2.4g)として表記化合物を得
た。 TLC、系A(2:3)、Rf=0.4。
【0122】中間体41 エチル=4−シクロプロピル−1−[[2−[2−
[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]フェニル]−3−エチニル−5−ベンゾフラニル]
メチル]−2−エチル−1H−イミダゾール−5−カル
ボキシレート 2モルの水性水酸化ナトリウム(60ml)を、中間体4
0(2.38g)をメタノール(40ml)/THF(1
5ml)に撹拌溶解したものに加え、撹拌を収イオン度で
16時間継続した。生成する混合物を真空で濃縮し、希
塩酸(pH4)と酢酸エチルとの間で分配した。乾燥し
た有機抽出物を真空で濃縮し、残渣をフラッシュクロマ
トグラフィによって精製し、系A(3:7)で溶出した
ところ、黄色フォーム(1.51g)として表記化合物
を得た。 TLC、系A(2:1) Rf=0.5。
【0123】中間体42 エチル=4−シクロプロピル−1−[[2−[2−
[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]フェニル]−3−エチル−5−ベンゾフラニル]メ
チル]−2−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボ
キシレート 中間体41(600mg)を10%パラジウム/炭素(3
00mg)を含むエタノール(35ml)に溶解したもの
を、室温および圧で17分間水素化した。分離した有機
溶液を真空で濃縮したところ、白色フォーム(530m
g)として表記化合物を得た。 TLC、系A(2:1)、Rf=0.45。
【0124】中間体43 トリメチル=(5−メチル−2−ベンゾフラニル)スタ
ナン 5−メチルベンゾフラン(14g)を乾燥THF(15
0ml)に溶解したものに、n−ブチルリチウム(ヘキサ
ン中1.57モル、75ml)を−70°で窒素雰囲気下
にて45分間を要して滴下して加えた。次いで、溶液を
−55°まで加温した後、トリメチルスズ塩化物(23
g)をTHF(70ml)に溶解したものを滴下して加え
た。溶液温度は−32°に上昇した。冷却槽を取り外
し、溶液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エチル
(250ml)で希釈し、水(200ml)で洗浄した。有
機層を乾燥して、真空中で濃縮したところ、黄色液体
(32g)を与えた。この液体を、球管蒸留したとこ
ろ、無色液体、沸点115°、7ミリバールとして表記
化合物(23.3g)を得た。
【0125】中間体44 メチル=2−フルオロ−6−ヨウ化ベンゾエート 2−フルオロ−6−ヨウ化安息香酸(1.03g)をメ
タノール(35ml)に溶解したものに、濃硫酸(0.5
ml)を加えた。1および2日後に濃硫酸(1ml)を更に
添加して、還流温度で5日間撹拌した後、溶液を放冷し
た。反応混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈した
後、水(2×80ml)および8%水性重炭酸ナトリウム
(2×100ml)で洗浄し、乾燥して、真空で濃縮し
た。クロマトグラフィによって精製し、系A(1:3)
で溶出したところ、オレンジ色油状生成物として表記化
合物(0.72g)を得た。 TLC、系A(1:1)、Rf0.6。
【0126】中間体45 メチル=2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ベンゾ
フラニル)ベンゾエート 中間体43(1.2g)と中間体44(0.95g)と
をトルエン(30ml)に撹拌溶解したものに、テトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.
19g)を加えた。次に、溶液を還流温度で3時間撹拌
した後、冷却し、酢酸エチル(35ml)で希釈し、水
(1×50ml)で洗浄し、乾燥して、真空で濃縮したと
ころ、赤色油状生成物(1.7g)を得た。クロマトグ
ラフィ(メルク7734)で精製し、系A(1:9)で
溶出したところ、黄色油状生成物として表記化合物
(0.83g)を得た。 分析 実測値: C,71.9;H,
4.35 C1713FOに対する計算値: C,71.8;H,
4.6%。 表2aの中間体46〜48は、中間体45の方法にした
がって、中間体43と適当な安息香酸エステルとから調
製した(式2a)。
【化38】 表2bの中間体49〜52は、それぞれ、中間体9およ
び11に記載した方法で過酸化ベンゾイルの存在下にて
臭素/四塩化炭素、次いでNBSで処理することによっ
て中間体49および52を得るか、または中間体11に
記載の方法で過酸化ベンゾイルの存在下にてNBSのみ
で処理して、中間体50および51を得ることによって
調製した(式2b)。
【化39】 表2cの中間体53〜56および例67は、中間体19
の方法にしたがって、中間体49〜52をそれぞれ対応
するイミダゾール中間体と反応させることによって調製
した(式2c)。
【化40】 これらの例に用いた中間体イミダゾールは、下記の方法
で調製することができる。表10の中間体57〜61
は、中間体13の方法にしたがって調製した(式1
0)。
【化41】
【0127】中間体62 エチル=2−シクロブチルメチル−4−(トリフルオロ
メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート 中間体61(1.25g)と4オングストロームの篩
(1.2g)をトルエン(40ml)懸濁したものを60
時間還流した。反応混合物を濾過し、ジクロロメタンで
洗浄し、蒸発させたところ、灰白色固形物(1.15
g)、融点136〜138℃として表記化合物を得た。
【0128】中間体63 4−シクロプロピル−2−エチル−1H−イミダゾール
−5−カルボン酸 中間体13(2g)、水酸化ナトリウム(2N、35m
l)およびメタノール(40ml)の混合物を還流温度で
2.5時間加熱した後、蒸発させた。次いで、これを0
〜5℃に冷却し、塩酸(35ml)を撹拌しながら加え
た。生成する沈澱を濾過し、乾燥したところ、白色固形
物(1.4g)、融点206℃(分解)として表記化合
物を得た。
【0129】中間体64 1,1−ジメチルエチル=4−シクロプロピル−2−エ
チル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート 中間体63(1g)を80℃でトルエン(10ml)に懸
濁したものを、ジメチルホルムアミドジ−t−ブチルア
セタール(4.1g)で5分間を要して滴下して処理し
た。混合物を冷却し、トルエン(50ml)で希釈した。
有機溶液を水(50ml)、水性炭酸ナトリウム(2モ
ル、50ml)および水性塩化リチウム(10%(重量/
容量)、50ml)で洗浄し、乾燥して、真空で蒸発させ
たところ、ピンク色の固形物(0.57g)として表記
化合物を得た。 TLC、系F(10:1)、Rf=0.4。
【0130】中間体65 2−(シクロプロピルメチル)−1H−イミダゾール−
5−メタノール ジヒドロキシアセトン二量体(28.9g)と、次にエ
チル=2−(シクロプロピル)エタンイミデート塩酸
(30g)を、新しく凝縮させた液体アンモニア(20
0ml)に−78°で窒素雰囲気下にて少しずつ注意しな
がら加えた。生成する撹拌したスラリーを低温ドライア
イスオートクレーブ(600ml)に投入し、混合物を9
0°(600psi)で16時間撹拌し、加熱した。冷
却した(ドライアイス)混合物を冷メタノール(500
ml)に投入し、混合物を真空で濃縮したところ、褐色油
状生成物を得た。この粗製の物質をフラッシュクロマト
グラフィによって精製し、系C(100:8:1)で溶
出すると、無色固形物(14.71g)として表記化合
物を得た。 TLC、系C(100:8:1)、Rf=0.2。
【0131】中間体66 4−クロロ−2−(シクロプロピルメチル)−1H−イ
ミダゾール−5−メタノール 中間体65(12g)を2−メトキシエタノール/ジオ
キサン(1:1)(200ml)に溶解したものに加え、
混合物を室温で窒素雰囲気下にて、暗所で6時間撹拌し
た。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルで粉砕し、濾過
したところ、無色固形物(7.25g)として表記化合
物を得た。 TLC、エーテル、Rf=0.25。
【0132】中間体67 4−クロロ−2−(シクロプロピルメチル)−1H−イ
ミダゾール−5−カルボキサルデヒド 中間体66(26.5g)をジクロロメタン/1,4−
ジオキサン(2:1)(300ml)に懸濁したものに、
活性化した二酸化マンガン(26.5g)を室温で窒素
雰囲気下にて加え、混合物を還流温度で16時間加熱し
た。冷却した混合物をハイフローで濾過し、濾液を蒸発
乾固させた。残渣をエーテル(30ml)で粉砕し、濾過
したところ、無色固形物(6.38g)として表記化合
物を得た。 TLC、エーテル:石油エーテル、(1:1)、Rf=
0.4。
【0133】中間体68 1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(1,1−ジメチ
ルエトキシ)カルボニル]アミノ]フェニル]−5−ベ
ンゾフラニル]メチル−4−クロロ−2−(シクロプロ
ピルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 中間体36(4g)を、中間体24の方法にしたがっ
て、亜塩素酸ナトリウム(5.58g)とリン酸二水素
ナトリウム(5.58g)と水(60ml)との混合物で
処理したところ、無色フォーム(4g)として表記化合
物を得た。 TLC、エーテル、Rf=0.45(0.2までStrea
k)。
【0134】中間体69エチル=1−[[3−ブロモ−2−[[(1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル]アミノ]フェニル]−5−
ベンゾフラニル]メチル]−4−クロロ−2−(シクロ
プロピルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキ
シレート 中間体68(3.64g)、トリフェニルホスフィン
(3.25g)、エタノール(1.14g)および乾燥
THF(100ml)の混合物にDEAD(1.95ml)
を室温で窒素雰囲気下にて滴下して加えた。混合物を2
時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ
カラムクロマトグラフィによって精製し、エーテル:石
油エーテル(1:2)で溶出させたところ、無色フォー
ム(3.26g)として表記化合物を得た。 TLC、エーテル:石油エーテル(2:1)、Rf=
0.25。
【0135】中間体70 メチル=2−[3−ブロモ−5−(ブロモメチル)−2
−ベンゾフラニル]ベンゾエート 中間体(0.26g)を四塩化炭素(8ml)に溶解した
ものを、中間体6の方法にしたがってONBS(0.1
34g)とAIBN(10mg)で処理したところ、淡黄
色油状生成物(0.19g)として表記化合物を得た。 TLC、系A(1:9)、Rf=0.4。
【0136】中間体71 5−メチル−2−[(2−ニトリルフェニル)メトキ
シ]ベンズアルデヒド 2−ニトロベンゼンメタノール(10.0g)とトリエ
チルアミン(10.1ml)を1,4−ジオキサン(10
ml)に溶解したものに、メタンスルホニルクロリド
(5.4ml)を15〜25℃で滴下して加えた。30分
後に、混合物を濾過し、1,4−ジオキサン(50ml)
で洗浄し、濾液を5−メチルサリチルアルデヒド(9.
1g)と炭酸カリウム(9.9g)とをN,N−ジメチ
ルアセタミド(50ml)中に撹拌混合したものに加え
た。混合物を20℃で24時間撹拌し、水(160ml)
を加え、更に1時間後、混合物を濾過した。濾液を水:
1,4−ジオキサン(1:1、50ml)および水(15
0ml)で洗浄し、40℃で真空で乾燥すると、クリーム
色の固形物(15.7g)、融点124℃として表記化
合物を得た。
【0137】中間体72 5−メチル−2−(2−ニトロフェニル)ベンゾフラン ナトリウムメトキシド(0.45g)を、中間体71
(15.0g)をN,N−ジメチルアセタミド(75m
l)に懸濁させたものに25℃で加え、混合物を30分
間撹拌した。水(120ml)と酢酸エチル(75ml)を
加え、水性層を更に酢酸エチル(75mlおよび25ml)
で抽出した。纏めた酢酸エチル抽出物を水(75ml)お
よび水性塩化ナトリウム(12%、75ml)で洗浄した
後、25mlの容積まで濃縮した。98%ギ酸(75ml)
を40℃で加え、生成する固形物を濾過によって集めた
ところ、黄色固形物(13.7g)、融点83℃として
表記化合物を得た。
【0138】中間体73 3−ブロモ−5−(ブロモメチル)−2−(2−ニトロ
フェニル)ベンゾフラン 中間体72(10.0g)、NBS(7.1g)、2,
2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(0.
26g)および1,1,1−トリクロロエタン(100
ml)の混合物を、還流温度で2.5時間撹拌加熱した。
混合物を冷却し、ジクロロメタン(100ml)を加え
た。臭素(2.84ml)を加え、混合物を室温で18時
間撹拌した。シクロヘキセン(10ml)およびジクロロ
メタン(100ml)を加えた後、水(100ml)を加
え、混合物を10分間撹拌した。有機相を蒸発させ、1
0%水性チオ硫酸ナトリウム(100ml)で洗浄し、纏
めた水性洗浄液を更にジクロロメタン(50ml)で抽出
した。纏めた有機抽出物を水(50ml)で洗浄し、溶媒
を蒸発させた後、酢酸エチル(25ml)を加えて、溶媒
を再度蒸発させた。生成する油状生成物を酢酸エチル
(35ml)に溶解し、石油エーテル(200ml)を徐々
に加えた。懸濁液を4℃に冷却し、固形生成物を濾過に
よって集めた。熱酢酸エチル(50ml)およびジイソプ
ロピルエーテル(150ml)から再結晶したところ、黄
色固形物(6.1g)、融点118℃として表記化合物
を得た。
【0139】中間体74 エチル=1−[[3−ブロモ−2−(2−ニトロフェニ
ル)−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロプロ
ピル−2−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボキ
シレート 中間体73(75g)と中間体13(38g)をN,
N′−ジメチルアセタミド(450ml)中で撹拌し、炭
酸カリウム(50.4g)を加え、混合物を室温で3日
間撹拌した。酢酸エチル(750ml)と水(750ml)
とを加え、分利他水性層を更に酢酸エチル(750ml)
で抽出した。纏めた有機抽出物を水(300ml)、塩酸
(300ml)、水(300ml)および食塩水(300m
l)で洗浄した。酢酸エチル層を真空で蒸発させて容積
を150mlとし、生成する懸濁液を一晩撹拌した。ジイ
ソプロピルエーテル(450ml)から再結晶したとこ
ろ、ほぼ白色の固形物(74.3g)、融点95℃とし
て、表記化合物を得た。
【0140】中間体75 エチル=5−シクロブチル−4−オキサゾールカルボキ
シレート 表記化合物は、エチルイソシアンアセテートとシクロブ
チルカルボン酸クロリドから、中間体12(a)の方法
にしたがって調製した。
【0141】中間体76 1−[[3−ブロモ−2−(2−ニトロフェニル)−5
−ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2
−エチル−5−ヨード−1H−イミダゾール 中間体74(2.18g)、1N水性水酸化ナトリウム
(40.5ml)およびメタノール(122ml)の撹拌混
合物を、還流温度で2時間加熱し、メタノールを蒸発さ
せ、食塩水(82ml)とジクロロメタン(112ml)を
加え、水性相に5N塩酸を加えることによってpH1
3.7からpH12.0に調整した。ヨウ素(1.03
g)をジクロロメタン(32ml)に溶解したものを、撹
拌混合物に3分間を要して滴下して加え、同時に1N水
性の水酸化ナトリウムを滴下して加えることによってp
H11とpH12の間に水性相を保持した。混合物を収
イオン度で更に5分間撹拌し、5N塩酸を添加すること
によって水性相をpH6.7に調整した。水性のメタ重
亜硫酸ナトリウムを加え、有機溶液を乾燥して、蒸発さ
せた。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し、
系F(40:1)で溶出させた。生成する固形物をジク
ロロメタン/ジイソプロピルエーテルから結晶させたと
ころ、黄色の結晶性固形物(2.22g)、融点180
〜182℃として表記化合物を得た。
【0142】中間体77 1−[[3−ブロモ−2−(2−ニトロフェニル)−5
−ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2
−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボニトリル−
13 中間体76(0.570g)、シアン化[13C]カリウ
ム(0.051g)、ヨウ化銅(I)(0.030g)
および乾燥DMF(4ml)の撹拌混合物を、150°で
窒素雰囲気下にて15時間加熱した。酢酸エチル(80
ml)を加え、生成する溶液を1%(重量/容量)水性塩
化鉄(III)(160ml)で洗浄した。水性相を酢酸エチ
ル(40ml)で再抽出し、纏めた有機相を水(160m
l)、メタ重亜硫酸ナトリウム(1g)/水(160m
l)、水(160ml)および食塩水(160ml)で洗浄
した後、乾燥し、残渣をカラムクロマトグラフィによっ
て精製し、酢酸エチル:シクロヘキサン(1:2)で溶
出させた。残渣の油状生成物をエーテルで粉砕すると、
黄色結晶性固形物(0.326g)、融点116〜11
8°として表記化合物を得た。
【0143】中間体78 1−[[2−(2−アミノフェニル)−3−ブロモ−5
−ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2
−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボニトリル−
13 中間体77(0.134g)、鉄屑(3.0g)、酢酸
(0.85ml)、水(0.85ml)およびエタノール
(25ml)の混合物を、還流温度で2.5時間撹拌し
た。混合物をセライトで濾過し、セライトを次にジクロ
ロメタン(40ml)で洗浄した。纏めた濾液を蒸発さ
せ、残渣をジクロロメタン(50ml)に溶解し、水性重
炭酸ナトリウム(50ml)で洗浄し、乾燥して、蒸発さ
せた。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し、
系D(4:1)で溶出させた。生成する固形物をアセト
ニトリル(1ml)から再結晶させたところ、白色の結晶
性固形物(0.089g)、融点168〜171°とし
て表記化合物を得た。
【0144】例1エチル=1−[[3−ブロモ−2−[2−(1H−テト
ラゾール−5−イル)フェニル]−5−ベンゾフラニ
ル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−1H
−イミダゾール−5−カルボキシレート 中間体19(2.0g)をエタノール/ジクロロメタン
(1:1)(30ml)に溶解したものに濃塩酸(0.5
ml)を加え、混合物を室温で11時間撹拌した。重炭酸
ナトリウム(8%、10ml)を加え、溶媒を蒸発させ
た。残渣を水(10ml)とエーテル(3×15ml)との
間で分配させた。水性相を2NHCl(約3ml)で酸性
にしてpH1とし、酢酸エチル(3×15ml)で抽出し
た。纏めた酢酸エチル抽出物を食塩水(20ml)で洗浄
して、乾燥した。溶媒を蒸発させたところ、無色フォー
ム(1.17g)、融点132〜137°として表記化
合物を得た。 TLC、系F(10:1)、Rf=0.7。 同様にして、下記のものを調製した。
【0145】例21−[[3−ブロモ−2−[2−(1H−テトラゾール
−5−イル)フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチ
ル]−2−シクロプロピル−4−メチル−1H−イミダ
ゾール−5−カルボン酸 nmr(DMSOd)δ1.0〜1.1(4H,
m),2.1〜2.3(1H,m),2.4(3H,
s),5.85(2H,s),7.18(1H,d
d),7.33(1H,brs),7.54(1H,
d),7.75〜7.85(2H,m),7.9〜8.
0(2H,m)。 融点190〜195℃(分解)。 濃塩酸(0.25ml)と、中間体24(700ml)をメ
タノール/THF(1:1)に溶解したものから。
【0146】例3エチル=1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフ
ルオロメチル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−
ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−
エチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート 無水トリフルオロメタンスルホン酸をジクロロメタン
(4ml)に溶解した1モル溶液を、トリエチルアミン
(0.7ml)を含むジクロロメタン(45ml)に中間体
23(2.01g)を撹拌溶解したものに、−73°で
窒素雰囲気下にて滴下して加えた。−73°で45分間
撹拌した後、更に無水トリフルオロメタンスルホン酸
(ジクロロメタン中1モル、2ml)を滴下して加えた。
15分後に、水(15ml)を加え、冷却槽を取り外し
た。室温まで加温した後、更に水(25ml)を加え、分
離した有機相を乾燥し、真空で濃縮したところ、ピンク
色のフォーム(2.4g)を得た。クロマトグラフィ
(中性アルミナ、等級3)によって精製し、エーテル:
酢酸(49:1)まで増加するエーテルで溶出したとこ
ろ、灰白色フォームとして表記化合物(1.75g)を
得た。 nmr(DMSOd)δ0.9〜1.05(m,4
H),1.12(t,3H),1.23(t,3H),
2.6(m,1H),2.73(m,2H),4.25
(q,2H),5.7(s,2H),7.1〜7.7
(m,8H)。
【0147】例41−[[3−ブロモ−2−[2−(1H−テトラゾール
−5−イル)フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチ
ル]−4−シクロプロピル−2−エチル−1H−イミダ
ゾール−5−カルボン酸 水酸化カリウム(1.2g)を水(5ml)に溶解したも
のを例1の生成物(0.5g)をエタノール(15ml)
に懸濁したものに加え、混合物を55°で18時間撹拌
した。溶媒を蒸発させ、残渣を水(25ml)とエーテル
(3×25ml)に分配した。水性相を塩酸(2N,15
ml)で酸性にしてpH1とし、酢酸エチル(3×30m
l)で抽出した。纏めた酢酸エチル抽出物を食塩水(5
0ml)で洗浄し、乾燥した。溶媒を真空で濃縮したとこ
ろ、無色固形物の沈澱を生じ、これを濾別して、エーテ
ル(2×5ml)で洗浄したところ、無色固形物(290
mg)、融点198°として表記化合物を得た。 nmr(DMSOd)δ0.93(d,2H),1.
12(t,3H),2.68(q+m,4H),5.7
1(s,2H),7.06(dd,1H),7.12
(s,1H),7.53(d,1H),7.81(m,
2H),7.95(m,2H)。
【0148】例51−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
ラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−
1H−イミダゾール−5−カルボン酸 例3(1.72g)の生成物と2N水性水酸化ナトリウ
ム(15ml)とメタノール(30ml)との混合物を、室
温で6時間撹拌した。一晩放置した後、溶液を更に2N
水性水酸化ナトリウム(10ml)で希釈し、更に2時間
室温で撹拌した後、40°で90分間加熱した。冷却
後、溶液を食塩水(80ml)および水(50ml)で希釈
した後、エーテル(100ml)で洗浄した。次いで、水
性相を2N塩酸で酸性にしてpH1とし、濁った溶液を
酢酸エチル(3×90ml)で抽出した。纏めた酢酸エチ
ル抽出物を乾燥し、真空で濃縮したところ、灰白色フォ
ームとして表記化合物(1.72g)を得た。 TLC、系F(10:1)Rf=0.45(0.25ま
でStreak)。 nmr(DMSOd)δ1.1〜1.2(m,7
H),2.7(m,1H),3.0(q,2H),5.
88(s,2H),7.2(dd,1H),7.4〜
7.8(m,6H)。
【0149】例61−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
ラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−
1H−イミダゾール−5−カルボキサミド 中間体26(0.4g)をエタノールに溶解したものに
濃水性アンモニア(10ml)を加え、混合物を室温で1
6時間撹拌した。エタノールを真空で蒸発させ、残渣を
塩酸(0.5モル、25ml)と酢酸エチル/エタノール
(10:1)(3×25ml)とに分配した。纏めた有機
抽出物を水(2×25ml)で洗浄し、乾燥した。溶媒を
真空で蒸発させたところ、無色フォームを生成し、これ
をエーテル(3×10ml)で粉砕したところ、無色固形
物(251mg)として表記化合物を得た。 TLC、系F(10:1)、Rf=0.5。 nmr(DMSOd)δ0.95〜1.15(m+
t,7H),2.21(m,1H),3.05(q,2
H),5.77(s,2H),7.27(dd,1
H),7.48〜7.75(m,6H),8.13(b
rs,2H)。 例6は下記の別法によっても調製した。
【0150】例6(別法)1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
ラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−
1H−イミダゾール−5−カルボキサミド 例5(18g)の生成物を乾燥THF(600ml)に溶
解したものに、1,1′−カルボニルジイミダゾール
(14.3g)を一度に室温で窒素雰囲気下にて加え
た。混合物を16時間撹拌した後、アンモニアを溶液中
に30分間通じ、次いで混合物を5時間撹拌した。アン
モニアを再度反応混合物に30分間通じ、溶液を更に1
6時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(1リット
ル)で希釈し、氷浴中で冷却した。低温の希塩酸(0.
25モル、約1リットル)を激しく撹拌した反応混合物
に滴下して、pHを6にした。水性相を分離し、更に酢
酸エチル(3×500ml)で抽出した。纏めた有機抽出
物を食塩水(2×800ml)で洗浄し、乾燥した。溶媒
を蒸発させたところ、無色のフォーム(18g)を得
て、これをエーテル(250ml)で粉砕し、濾過したと
ころ、無色の非晶質固形物(13.8g)、融点15
5.6〜159.2°を得た。 TLC、系F(10:1)Rf=0.5。
【0151】例71−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
ラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−
N−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド 中間体26(0.48g)をエタノール(5ml)に溶解
したものと、40%水性メチルアミン(20ml)との混
合物を、還流温度で6時間加熱した。冷却後、混合物を
酢酸エチル(60ml)と食塩水(30ml)および水(2
0ml)とに分配した。分離した水性相を更に酢酸エチル
(50ml)で抽出し、纏めた有機抽出物を1N塩酸(2
×50ml)および水(2×50ml)で洗浄し、乾燥し
て、真空で濃縮したところ、白色固形物として表記化合
物(0.31g)を得た。 TLC、系F(9:1)、Rf=0.75。 nmr(DMSOd)δ0.8〜1.05(m,4
H),1.2(t,3H),2.07(m,1H),
2.79(d,3H),3.0(q,2H),5.63
(s,2H),7.0〜7.6(m,8H),8.6
(m,1H)。
【0152】例81−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
ラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2,N−ジエ
チル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド 中間体26(300mg)、THF(10ml)、70%エ
チルアミン溶液を水(2ml)に溶解した溶液を室温で1
8時間撹拌した。溶媒を真空で留去し、残渣を酢酸エチ
ル(15ml)に溶解した。酢酸エチル層を食塩水(3×
15ml)で洗浄し、乾燥して、真空で濃縮したところ、
油状生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグ
ラフィにより精製し、系F(20:1)で溶出したとこ
ろ、灰白色固形物(110mg)として表記化合物を得
た。 TLC、系F(10:1)、Rf=0.48。 融点124〜130℃。
【0153】例91−[[3−ブロモ−2−[2−(1H−テトラゾール
−5−イル)フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチ
ル]−2−エトキシ−4−メチル−1H−イミダゾール
−5−カルボキサルデヒド 中間体25(180mg)と濃HCl(0.5ml)をメタ
ノール/THF(1:1)(20ml)に溶解したものか
ら、例1の方法による。カラムクロマトグラフィにより
精製し、ジクロロメタン:エーテル:ヘキサン:酢酸
(100:100:100:15)で溶出したところ、
白色固形物(20mg)として表記化合物を得た。 TLC、系E(10:10:1)Rf=0.46。nm
r(CDCl)δ1.29(3H,t),2.12
(3H,s),4.25(2H,q),5.27(2
H,s),7.1〜7.4(3H,m),7.5〜7.
7(2H,m),7.84(1H,m),7.96(1
H,m)。 表3の例10〜12は、例3の方法にしたがって調製し
た(式3)。
【化42】 表4の例13〜20は、例5の方法にしたがって調製し
た(式4)。
【化43】 表5の例22および22は、例6の別法にしたがって、
アンモニアまたは適当なアルキルアミンを用いて調製し
た(式5)。
【化44】 表6の例23〜34は、例6の別法にしたがって、アン
モニアまたは適当なアルキルアミンを用いて調製した
(式6)。
【化45】
【0154】例352−[3−ブロモ−5−[[4−シクロプロピル−2−
エチル−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−1H−
イミダゾール−1−イル]メチル]−2−ベンゾフラニ
ル]安息香酸 例24の生成物(0.175g)を乾燥トリフルオロ酢
酸(4ml)に溶解したものを、周囲温度で1.5時間撹
拌した。溶媒を真空で蒸発させた。残渣をジクロロメタ
ン(50ml)に溶解して、水(50ml)(水性炭酸ナト
リウムでpHを5に調整)で洗浄した。有機抽出物を乾
燥し、蒸発させたところ、固形残渣を得て、これを酢酸
エチル/ヘキサンから結晶させたところ、白色固形物
(0.12g)、融点182〜4°として表記化合物を
得た。 TLC、系F(10:1)、Rf=0.4。 表7の例36〜49および66は、例35の方法にした
がって調製した(式7)。
【化46】 表8の例50〜57は、例6の別法にしたがって、適当
なアルキルアミンを用いて調製した(式8)。
【化47】
【0155】例58 4−シクロプロピル−N,2−ジエチル−1−[[2−
[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミ
ノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−1H
−イミダゾール−5−カルボキサミド 例8の生成物(0.25g)を酢酸エチル(15ml)に
溶解したものを、水素雰囲気下で10%パラジウム/炭
素(0.3g、50%水性ペースト)上で、室温で3時
間撹拌した。固形の炭酸ナトリウム(70mg)を加え、
反応を更に4時間継続した。混合物を濾過し、濾液を蒸
発させた。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製
し、(5:1)まで増加する系F(20:1)で溶出さ
せたところ、白色粉末(0.11g)、融点165〜1
72°として表記化合物を得た。 TLC、系F(9:1)、Rf=0.65。
【0156】例59a 1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
ラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−
1H−イミダゾール−5−カルボキシアミド、ナトリウ
ム塩 水酸化ナトリウム(エタノール中0.25モル、3.2
7ml)を、例6の生成物(0.5g)の溶液に60°で
窒素雰囲気下にて滴下して加えた。溶液を室温まで冷却
した後、真空で(3mlまで)濃縮した。エーテル(20
ml)を加え、無色粉末の沈澱を生じた。エーテルを傾瀉
により除き、新たなエーテル(20ml)を加えた。固形
物を濾過して、乾燥したところ、無色固形物(397m
g)として表記化合物を得た。 nmr(DMSOd)δ0.88(4H,m),1.
15(3H,t),2.17(1H,m),2.77
(2H,q),5.61(1H,s),6.91(1
H,m),7.11(1H,dd),7.29(3H,
m),7.50(2H,m),7.62(2H,br
s)。 分析 実測値: C,44.4;H,3.
3;N,8.0; C2521BrFNaNS・2HOに対する計
算値:C,44.85;H,3.7;N,8.4%。
【0157】例59b 1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
ラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−
1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、カリウム塩 水酸化カリウム(エタノール中1モル,0.16ml)
を、例6の生成物(0.1g)をエタノール(5ml)に
溶解したものに室温で加えた。混合物を1時間撹拌し、
溶媒を真空で(0.5mlまで)濃縮した。エーテル(5
ml)を加えると、無色固形物の沈澱を生じ、これを濾別
して、エーテル(2×50ml)で洗浄し、乾燥したとこ
ろ、無色固形物(70mg)としての表記化合物を得た。 nmr(DMSOd)δ0.90(4H,m),1.
15(3H,t),2.16(1H,m),2.81
(2H,q),5.62(1H,s),6.92(1
H,m),7.13(1H,dd),7.30(3H,
m),7.45(1H,d),7.55(1H,d),
7.71(2H,br.s)。 分析 実測値: C,43.55;H,3.
7;N,7.7; C2521BrFKNS・2.5HOに対する
計算値:C,43.2 ;H,3.8;N,8.1%。
【0158】例59c 1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
ラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−
1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、アンモニウ
ム塩 濃水性アンモニア(0.2ml)を、例6の生成物(50
mg)をエタノール(1ml)に溶解したものに室温で加え
た。混合物を30分間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。
残渣をエーテル(2ml)で粉砕し、濾別すると、無色固
形物(50mg)、融点135〜142°として表記化合
物を得た。 分析 実測値: C,45.4;H,4.
4;N,10.4; C2525BrFS・2HOに対する計算
値:C,45.2;H,4.4;N,10.5%。 表9の例60および61は、例35の方法にしたがって
調製した。表9の例62および63は、例6の別法にし
たがって、アンモニアを用いて調製した。表9の例64
および65は、例5の方法にしたがって調製した(下記
の式に関しては表9を参照されたい)。
【化48】 [例60および61:R=COt−Bu → CO
H; 例62および63:R=COH → CON
;および 例64および65:R=COMe → CO
H。
【0159】例68 エチル=4−シクロプロピル−2−エチル−1−[[3
−メトキシカルボニル−2−[2−(メトキシカルボニ
ル)フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−1H
−イミダゾール−5−カルボキシレート 例67の生成物(表2cを参照)(1g)をDMF(1
0ml)、メタノール(10ml)およびTHF(3ml)に
溶解したものにトリエチルアミン(0.56ml)を加え
た。酢酸パラジウム(163mg)と1,3−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)プロパン(299mg)を加え、系を
一酸化炭素雰囲気下で密封した。75℃で25時間加熱
した後、溶液を真空で濃縮し、酢酸エチル(50ml)と
10%塩化リチウム溶液(2×50ml)とに分配させ
た。乾燥した有機層を真空で濃縮し、残渣をフラッシュ
クロマトグラフィによって精製し、系A(3:2)で溶
出したところ、白色フォーム(551mg)、融点105
〜110℃(分解)として表記化合物を得た。 TLC、系A(2:1)、Rf0.38。
【0160】例691,1−ジメチルエチル=2−[3−ブロモ−5−
[(2−エチル−4−シクロプロピル−1H−イミダゾ
ール−1−イル]メチル−2−ベンゾフラニルベンゾエ
ート 例17の生成物(100mg)をフラスコに入れ、160
℃(融点を40℃上回る)で1.5時間撹拌した。生成
するガムを酢酸エチル(25ml)に溶解し、水(2×2
5ml)で洗浄し、乾燥して、蒸発させたところ、オレン
ジ色ガム(58mg)として表記化合物を得た。 TLC、系G(90:10:1)、Rf=0.46。 nmr(CDCl)δ0.69(m,2H),0.8
2(m,2H),1.24〜1.28(m,12H),
1.85(m,1H),2.68(q,2H),5.1
(s,1H),6.5(s,1H),7.07(m,1
H),7.32(d,1H),7.42(d,1H),
7.59(m,2H),7.7(m,1H),7.95
(m,1H)。 同様にして、下記の化合物を調製した。
【0161】例70N−[2−[3−ブロモ−5−[(2−エチル−4−シ
クロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ル]−2−ベンゾフラニル]フェニル]−2,2,2−
トリフルオロメタンスルホンアミド 例5の生成物から。 融点284〜285℃。 TLC、系F(9:1)、Rf=0.38。
【0162】例71N−[2−[3−ブロモ−5−[[5−(シアノ−
13C)−4−シクロプロピル−2−エチル−1H−イミ
ダゾール−1−イル]メチル]−2−ベンゾフラニル]
フェニル]−2,2,2−トリフルオロメタンスルホン
アミド 中間体78(0.066g)とトリエチルアミド(0.
029g)をジクロロメタン(27ml)に溶解したもの
を、撹拌しながら、窒素雰囲気下にて−70°に冷却し
た。無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.045
g)をジクロロメタン(1.8ml)に溶解したものを加
え、混合物を周囲温度まで温度上昇させた。トリエチル
アミン(0.015g)をジクロロメタン(1ml)に溶
解したもの、次いで無水トリフルオロメタンスルホン酸
(0.0235g)をジクロロメタン(0.9ml)に溶
解したものを加えた。混合物を−70°に冷却し、無水
トリフルオロメタンスルホン酸(0.0235g)をジ
クロロメタンに溶解したものを加えた。混合物を再度、
周囲温度まで温度を上げた。水(50ml)を加え、1N
水性水酸化ナトリウムを加えて、水性相をpH1からp
H5に調整した。ジクロロメタン相を乾燥した。溶媒を
蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィにより精製
し、系F(20:1)で溶出した。残渣をエーテルで粉
砕したところ、べージュ色フォーム(0.066g)と
して表記化合物を得た。 TLC、系F(10:1)、Rf=0.64。 νmax (ヌジョール)2161,1203,1143,
603cm−1
【0163】例721−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
ラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−
1H−イミダゾール−5−カルボキサミド−13 例71(0.253g)の生成物に、濃水性アンモニ
ア:水(1:1)(26ml)、メタノール(5ml)およ
び/または日27.5%(重量/容量)過酸加水素(1
1ml)を加え、混合物を周囲温度で80分間撹拌した。
酢酸エチル(150ml)と水(100ml)とを加え、1
1N塩酸(20ml)を注意深く加えることによって水性
相をpH10.8からpH2.0に酸性にした。有機抽
出物を、順次メタ重亜硫酸ナトリウム(9g)を水(1
00ml)に溶解したもの、水(100ml)および食塩水
(100ml)で洗浄した後、乾燥した。溶媒を蒸発さ
せ、残渣をカラムクロマトグラフィによって精製し、系
F(10:1)で溶出させた。残渣をエタノールと水と
の混合物から結晶させたところ、白色の結晶性固形物
(0.167g)、融点208〜210°として表記化
合物を得た。 TLC、系F(5:1)、Rf=0.62。
【0164】例73エチル=1−[[2−[2−[[(トリフルオロメチ
ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
ニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−1
H−イミダゾール−5−カルボキシレート 表記化合物を中間体40の生成物から単離し、カラムク
ロマトグラフィによって精製し、系A(1:1)で溶出
させた。 融点98〜102℃。 TLC、エーテル、Rf=0.6。
【0165】本発明の化合物を、アンギオテンシンII
レセプター拮抗作用についてインビトロで試験した。雄
のニュージーランドシロウサギから大動脈ストリップを
得て、アンギオテンシンIIの蓄積付加に応答する等長
性収縮を記録するために調製した。試験拮抗薬の強さ
を、アンギオテンシンIIの蓄積濃度応答曲線を移動さ
せる能力を測定することによって推定する。用いた方法
は、生理学的塩溶液の最終的組成を下記の表1に示すよ
うにしたことを除き、Ackerly et al., Proc. Natl. Ac
ad. Sci.,74(12),pp5725〜28(197
7)に記載の方法である。 組織を最初にK(80mM)で刺激し、次いでK
対する応答が安定状態に達した後0、5、10および1
5分に洗浄する。更に45分後に、アンギオテンシンI
I蓄積応答曲線を構成し(10倍の増加率で0.1nM
から0.1μMまで)、組織を前記と同様に洗浄する。
第二、第三および第四のアンギオテンシンII蓄積応答
曲線(3倍の増加率で0.1nMから0.1μMまで)
を1時間間隔で作成する(各曲線の後15分の洗浄しか
る後45分間平衡化)。本発明の化合物(30μM)
を、第四のアンギオテンシンII曲線を構成する45分
前に適応することによってアンギオテンシンIIレセプ
ター拮抗作用を試験する。第三および第四のアンギオテ
ンシンII曲線は、グラフに表わされ、濃度比(CR)
は試験拮抗薬の存在において得られるアンギオテンシン
IIEC50の値(すなわち第四の曲線)を試験拮抗薬の
非存在において得られるアンギオテンシンIIEC50
値(すなわち、第三の曲線)で割ることによって計算さ
れる。試験拮抗薬の強さは、下記の式から計算されるp
Kbとして表わされる。 pKb=−log〔CR−1/(拮抗剤)〕 これは、Furchgott, Handbook of Exp. Pharmacol.,
、p290(1972)(eds.Blaschko and Muschol
l )に記載されている方程式4を再配列したものであ
る。化合物がアンギオテンシンIIに対する最大応答を
抑制するときには、pKbは T.P. Kenakin 、Pharmaco
l. Rev. ,36(3),p165〜222(特に、p2
03〜204)(1984)に記載の、拮抗阻害の強い
拮抗薬についての二重相互プロット法を用いて計算され
る。本発明の化合物は、望ましくはpKbの範囲は5〜
12である。したがって、本発明の化合物はホルモンア
ンギオテンシンIIの作用を抑制し、それ故アンギオテ
ンシンII活性を抑制することが望ましい症状の治療に
用いられることが判った。特に、例の化合物は、前記の
試験において活性である。本発明の化合物のアンギオテ
ンシンIIレセプターアフィニティーは、以下のようにレ
セプター結合測定法を用いて実証しうる。
【0166】膜の調製 ラットの肝臓を150〜250gの雄性リスターフード
ラットから得た。組織をポリトロンP10ホモゲナイザ
イーを用いて(8回に分け、10秒間のホモゲナイズを
2回ずつ)20倍量(w/v) の氷冷したホモゲナイズバッ
ファー(50mM Tris;5mM EDTA;pH
7.4、4℃)中でホモゲナイズした。ホモジネートを
300μmナイロン・メッシュでろ過し、次いで48,
000×gで12分間4℃で遠心した。上清を捨てた
後、沈殿をポリトロンP10ホモゲナイザーを用いて
(5回に分け、5秒間のホモゲナイズを1回ずつ)ホモ
ゲナイズバッファー中に再び懸濁して洗浄し、48,0
00×gで更に12分遠心した。得られた最後沈殿を、
組織の濃度が400mg/ml になるよう、50mM Tr
is HClバッファー(pH7.4、25℃)に再び
懸濁し、必要時まで−70℃で保存した。膜標本は使用
するまでは4ケ月まで保存した。
【0167】レセプター結合測定法 結合測定は最終体積500mlの、0.1%プロテアーゼ
フリーBSAおよび1mMバシトラシンを加えた50m
M Tris、100mM NaCl、10mM Mg
Cl2 および1mM EDTA 測定用バッファー(p
H7.4、室温)中で常法に準じて行われた。反応は室
温下90分間で進行し、その後0.1%ポリエチレンイ
ミン(PEI)で前処理したGF/Bガラスファイバー
フィルターの吸引ろ過により、ブランデルセルハーベス
ターを用いて結合したリガンドと結合していないリガン
ドを分離した。フィルターを100mM NaClおよ
び5mM MgCl2 を含む氷冷した蒸留水で、合計7
秒間洗浄した。フィルターをプラスチックミニバイアル
に移し、Pico−Fluor 30 シンチラント
5mlを加え、バイアルを2時間激しく振った。次いでフ
ィルター上の放射活性を液体シンチレーションカウント
によって決定した。化合物は10-4Mから10-12 Mの
濃度範囲で測定した。特異的結合を50%阻害する化合
物の濃度(IC50)はグラフから計算され、阻害定数
(Ki)は下記のCheng−Prusoffの概算式
(Y−C Cheng & WH Prusoff,B
iochem、Pharmacol.,(1973),
22,pp 3099−3108参照)を用いて決定さ
れた。 ここでLは放射リガンド濃度、Kdは放射リガンド解離
定数である。以下のデータはKiの負対数であるpKi
で表わしている。例1から77の化合物は6.6から
9.5の範囲のpKiの値を与えた。例えば、例5、
6、19、38、39、46、47、49、50、5
1、52、および55の化合物はそれぞれ8.7,8.
05,8.18,8.61,8.5,8.58,8.5
1,8.62,8.72,8.73,8.95および
8.65のpKiの値を与えた。
【0168】したがって、本発明のもう一つの観点とし
て、過度のまたは非調節アンギオテンシンII活性に関
連した症状の治療に用いられる一般式(I) の化合物また
はそれ生理学的に許容し得る塩、溶媒和物または代謝上
不安定なエステルが提供される。本発明のもう一つのま
たは別の観点では、過度のまたは非調節アンギオテンシ
ンII活性に関連した症状を治療する治療薬の製造のた
めの一般式(I) の化合物またはそれ生理学的に許容し得
る塩、溶媒和物または代謝上不安定なエステルが提供さ
れる。本発明のもう一つのまたは別の観点では、ヒトを
包含する哺乳類における過度のまたは非調節アンギオテ
ンシンII活性に関連した症状の治療法であって、一般
式(I) の化合物またはそれ生理学的に許容し得る塩、溶
媒和物または代謝上不安定なエステルを、このような治
療を必要とする哺乳類にとっての有効量を投与すること
から成る方法が提供される。更に、アンギオテンシンI
Iレセプターでの拮抗作用のために、本発明の化合物は
レニン−アンギオテンシン系の活性化に関する症状の治
療に重要となる。したがって、本発明のもう一つの観点
では、レニン−アンギオテンシン系の活性化に関連した
症状の治療に用いられる一般式(I) の化合物またはそれ
生理学的に許容し得る塩、溶媒和物または代謝上不安定
なエステルが提供される。本発明のもう一つのまたは別
の観点では、レニン−アンギオテンシン系の活性化に関
連した症状の治療に用いられる治療薬の製造のための一
般式(I) の化合物またはそれ生理学的に許容し得る塩、
溶媒和物または代謝上不安定なエステルが提供される。
本発明のもう一つのまたは別の観点では、ヒトを包含す
る哺乳類におけるレニン−アンギオテンシン系の活性化
に関連した症状の治療法であって、一般式(I)の化合物
またはそれ生理学的に許容し得る塩、溶媒和物または代
謝上不安定なエステルのこの治療を必要とする哺乳類に
有効量を投与することから成る方法が提供される。下記
の例は、本発明による製薬配合物を例示するものであ
る。「活性成分」という用語は、本明細書では式(I) の
化合物を表わすのに用いられる。
【0169】製薬例1 経口錠剤A 活性成分 700mg 澱粉グリコール酸ナトリウム 10mg 微晶質セルロース 50mg ステアリン酸マグネシウム 4mg 活性成分と微晶質セルロースとを40メッシュのスクリ
ーンを通して整粒し、適当なブレンダーで混合する。澱
粉グリコール酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシ
ウムを60メッシュのスクリーンを通して整粒し、散剤
ブレンダーに入れ、均一になるまで混合する。自動錠剤
プレスで適当なポンチを用いて圧縮する。錠剤に、当該
技術分野において熟練したものには公知のフィルムコー
ティング法によって適用される薄いポリマーコーティン
グをコーティングすることができる。このフィルムコー
ティングに顔料を配合することかできる。
【0170】製薬例2 経口錠剤B 活性成分 500mg ラクトース 100mg とうもろこし澱粉 50mg ポリビニルピロリドン 3mg 澱粉グリコール酸ナトリウム 10mg ステアリン酸マグネシウム 4mg 錠剤重量 667mg 活性成分、ラクトースおよびとうもろこし澱粉を40メ
ッシュのスクリーンを通して整粒し、これらの粉体を公
的なブレンダーで混合する。ポリビニルピロリドン(5
〜10%(重量/容量))の水性溶液を作成する。この
溶液を、混合した粉体に加え、造粒されるまで混合し、
この造粒物を12メッシュのスクリーンを通し、これら
の顆粒を適当なオーブンまたは流動床乾燥機で乾燥す
る。残りの成分を60メッシュのスクリーンを通して、
これらを乾燥した顆粒と混合する。適当なポンチを用い
て、自動錠剤プレスで圧縮する。これらの錠剤は当業者
に周知のフィルムコーティング法によって適用される薄
いポリマーコーティングをコーティングすることができ
る。このフィルムコーティングに顔料を配合することか
できる。
【0171】製薬例3 吸入カートリッジ 活性成分 1mg ラクトース 24mg 粒度が極めて小さな粒度に減少された活性成分(重量平
均直径、約5μm)を適当な粉体ブレンダーでラクトー
スと混合し、この粉体ブレンダーの内容物をNo.3硬
度のゼラチンカプセルに充填する。カートリッジの内容
物は、粉体吸入器を用いて服用することができる。
【0172】製薬例4 塩化ナトリウムを加えて溶液の張度を調整し、希酸また
はアルカリを用いてまたは好適な緩衝塩の付加によっ
て、pHを最大安定性ののpHへ調整しおよび/または
活性成分の溶解を促進することができる。酸化防止剤お
よび金属キレート塩を包含することもできる。溶液は、
製造して、透明にして、適当な大きさのアンプルに充填
して、ガラスを溶融することによって密封する。注射液
は、許容し得るサイクルの一つを用いてオートクレーブ
中で加熱することによって滅菌する。或いは、溶液を濾
過によって滅菌し、無菌条件下で滅菌アンプルに充填す
ることができる。溶液を、窒素の不活性雰囲気下で包装
することができる。
【0173】
【表1】
【0174】
【表2】
【0175】
【表3】
【0176】
【表4】
【0177】
【表5】
【0178】
【表6】
【0179】
【表7】
【0180】
【表8】
【0181】
【表9】
【0182】
【表10】
【0183】
【表11】
【0184】
【表12】
【0185】
【表13】
【0186】
【表14】
【0187】
【表15】
【0188】
【表16】
【0189】*1 分析 実測値: C,63.
3;H,5.9;N,4.2; C3337BrNに対する計算値:C,63.8;
H,6.0;N,4.5% *2 溶媒はDMFの代わりにDMSOであった。 *3 分析 実測値: C,62.6;H,5.
5;N,4.4; C3031BrNに対する計算値:C,62.2;
H,5.4;N,4.8% *4 分析 実測値: C,62.8;H,5.
75;N,4.4; C3133BrNに対する計算値:C,62.7;
H,5.6;N,4.7% *5 nmr(CHOH−d)δ0.9(7H,
m),1.48(2H,m),1.97(3H,s),
2.65(2H,m),2.79(1H,m),5.8
1(2H,s),7.09(1H,m),7.18(1
H,d),7.3(2H,d),7.58(2H,
m),7.8(2H,m)。 *6 酢酸塩として単離。 *7 分析 実測値: C,50.0;H,4.
1;N,8.6; C2726BrFSに対する計算値:C,5
0.2;H,4.1;N,8.65%
【0190】*8 nmr(CDCl)δ0.9〜
1.05(7H,m),1.2〜1.25(12H,
m),1.63(2H,m),1.98(1H,m),
2.59(2H,m),3.45(2H,m),5.6
7(2H,s),6.38(1H,br.t),7.0
8(1H,m),7.23(1H,d),7.36(1
H,d),7.55(2H,m),7.69(1H,
m),7.92(1H,m)。 *9 nmr(CDCl)δ0.85〜0.95(7
H,m),1.3(9H,s),1.4(2H,m),
1.68(4H,m),2.73(2H,t),3.4
5〜3.65(8H,br.m),5.30〜5.50
(2H,br),7.05(1H,d),7.22(1
H,s),7.40(1H,d),7.5〜7.65
(2H,m),7.7(1H,d),7.93(1H,
d)。 *10 nmr(CDCl)δ0.95(3H,
t),1.26(9H,s),1.67(2H,m),
2.02(2H,m),2.3(2H,m),2.55
〜2.65(4H,m),3.78(1H,m),5.
5(2H,br.s)、5.63(2H,s),7.0
4(1H,m),7.22(1H,d),7.37(1
H,d),7.56(2H,m),7.69(1H,
m),7.93(1H,m)。
【0191】*11 nmr(CDCl)δ0.95
(3H,t),1.18(3H,t),1.25(9
H,s),1.65(2H,m),1.9〜2.1(2
H,m),2.28(2H,m),2.51(2H,
m),2.66(2H,m),3.4(2H,m),
3.68(1H,m),5.57〜5.6(3H,
m),7.08(1H,m),7.26(1H,d),
7.36(1H,d),7.56(2H,m),7.6
9(1H,m),7.92(1H,m)。 *12 nmr(CDCl)δ0.24(2H,
m),0.52(2H,m),0.98〜1.08(4
H,m),1.2(3H,t),1.25(9H,
s),2.02(1H,m),2.64(2H,q),
3.28(2H,m),5.67(2H,s),6.5
8(1H,br.t),7.08(1H,m),7.2
4(1H,d),7.36(1H,d),7.5〜7.
6(2H,m),7.67(1H,m),7.92(1
H,m)。 *13 nmr(CDCl)δ0.92(3H,
t),1.02〜1.07(4H,m),1.25(9
H,s),1.64(2H,m),1.98(1H,
m),2.59(2H,m),3.44(2H,m),
5.67(2H,s),6.38(1H,br.t),
7.08(1H,m),7.23(1H,d),7.3
7(1H,d),7.55(2H,m),7.69(1
H,m),7.93(1H,m)。 *14 nmr(CDCl)δ1.1〜1.3(16
H,m),2.24(1H,m),2.62(2H,
q),5.55(2H,s),6.88(1H,d
d),7.1(1H,s),7.28(1H,s),
7.46〜7.62(5H,m),7.69(1H,
d),7.93(1H,d),8.07(2H,d),
9.16(1H,br.s)。 *15 nmr(CDCl)δ0.9〜1.1(4
H,m),1.18(3H,t),1.28(3H,
t),1.6(9H,s),2.58〜2.7(3H,
m),4.25(2H,q),5.58(2H,s),
6.9〜7.0(2H,m),7.14(1H,br.
s),7.35〜7.42(3H,m),7.68(1
H,dd)。 *16 単離せずに使用。例62を参照されたい。
【0192】*17 最初は
【化49】 として単離され、次いで中間体62において記載されて
いるように脱水されて、必要なイミダゾールが得られ
る。 *18 中間体36はイミダゾール−5−カルボキサル
デヒド誘導体であり、中間体68に記載のように酸に変
換される。 *19 nmr(CDCl)δ1.24〜1.33
(9H,m),1.68〜1.88(4H,m),1.
97〜2.08(2H,m),2.69(1H,m),
2.81(2H,m),3.62(1H,m),4.2
3(2H,q),5.63(2H,s),7.02(1
H,m),7.12(1H,d),7.4〜7.56
(3H,m),7.69(1H,m),7.83(1
H,m)。 *20 nmr(DMSOd)δ0.85〜0.95
(4H,m),1.13(3H,t),1.47(9
H,s),2.5〜2.7(3H,m),3.8(3
H,s),5.65(2H,s),7.15(1H,d
d),7.28(1H,br.s),7.68〜7.8
5(3H,m),8.14(1H,dd)。*21 精
製せずに用いた(例61参照) *22 nmr(CDCl)δ0.18(2H,
m),0.55(2H,m),1.05(1H,m),
2.63(2H,d),5.69(2H,s),7.0
5(1H,dd),7.21(1H,d),7.44
(1H,ddd),7.55(1H,ddd),7.6
8(1H,dd),7.70(1H,br.s),7.
82(1H,dd)。
【0193】*23 nmr(CDCl)δ0.18
(2H,m),0.55(2H,m),1.05(1
H,m),2.62(2H,d),5.68(1H,b
r.s),5.77(2H,s),6.68(1H,b
r.s),7.06(1H,dd),7.22(1H,
d),7.43(1H,d),7.45(1H,dd
d),7.55(1H,ddd),7.69(1H,d
d),7.84(1H,dd),8.0(1H,br.
s)。 *24 nmr(DMSOd)δ0.9(2H,
m),1.4(3H,t),2.16〜2.21(1
H,m),2.92(2H,br.q),5.7(2
H,br.s),7.23(1H,d),7.4〜7.
8(5H,m),7.8〜8.0(2H,m)。 *25 nmr(CDOD)δ0.95(2H,
m),1.15−1.3(5H,m),2.1〜2.2
5(1H,m),3.05(2H,q),5.77(2
H,br.s),7.32(H,dd),7.5〜7.
7(4H,m),7.9(1H,dd)。 *26 分析 実測値: C,50.55,H,
4.3;N,8.1; C2828BrFS.0.3HOに対する計
算値:C,51.0;H,4.4;N,8.5% さらに次の例についても行った。
【0194】中間体79 2‐(5‐メチル‐2‐ベンゾフラニル)安息香酸 中間体7(10.0g)をグリセロールに懸濁し、窒素
雰囲気下で120℃に加熱した。固体の水酸化カリウム
(12.0g)を一部ずつ加え、反応混合物を170℃
に加熱した。3時間後混合物を冷却し、水(200ml)
に注いだ。その溶液に2M塩酸(100ml)を攪拌しな
がら滴下した。生じた黄色固形物を濾過によって分離
し、真空下で巻装させ、課題化合物(12.05g)を
得た。 TLC、ヘキサン:酢酸エチル:酢酸(15:5:1)
Rf=0.43
【0195】中間体80 (±)‐3‐クロロ‐5‐メチルスピロ〔ベンゾフラン
‐2(3H)、1′(3′H)‐イソベンゾフラン〕‐
3′‐オン 中間体79(11.95g)を1,4‐ジオキサン(3
00ml)に溶かし、水(4ml)を加えた。混合物を窒素
雰囲気下においた。N‐クロロスクシンイミド(7.6
7g)を攪拌溶液に加え、次いで1.5時間加熱還流し
た。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(300ml)で
希釈し、温水(3×300ml)で洗浄した。有機溶液を
真空下で濃縮し固体(20.2g)を得、メタノール
(350ml)で摩砕し、濾過し、白色固形物として標題
化合物(7.22g)を得た。 TLC、系J(1:3) Rf=0.49
【0196】中間体81 2‐(5‐クロロ‐5‐メチル‐2‐ベンゾフラニル)
安息香酸 中間体80(7.135g)をトルエン(250ml)に
懸濁し、1,8‐ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデ
ケ‐7‐エン(4.58g)を5分間かけてゆっくりと
加えた。懸濁液を45℃に加温し、3時間攪拌した。次
いで溶液を1時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、
トルエン(500ml)で希釈し、塩酸(250ml)およ
び塩水(250ml)とともに振り混ぜた。有機相を乾燥
させ、真空下で濃縮して黄色固形物として標題化合物
(6.78g)を得た。 TLC、ヘキサン:酢酸エチル:酢酸(15:5:1)
Rf=0.50
【0197】中間体82 1,1‐ジメチルエチル=〔2‐(3‐クロロ‐5‐メ
チル‐2‐ベンゾフラニル)フェニル〕カルバメート 中間体5の方法に従い中間体81から。 TLC、系A(1:16)Rf=0.25。
【0198】中間体83 1,1‐ジメチルエチル=〔2‐〔5‐(ブロモメチ
ル)‐3‐クロロ‐2‐ベンゾフラニル〕フェニル〕カ
ルバメート 中間体6の方法に従い中間体82からTLC、系A
(1:10)Rf=0.25
【0199】中間体84 エチル=1‐〔〔3‐クロロ‐2‐〔2‐〔〔(1,1
‐ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕フェニル〕
‐5‐ベンゾフラニル〕メチル〕‐4‐シクロプロピル
‐2‐エチル‐1H‐イミダゾール‐5‐カルボキシレ
ート 中間体19の方法に従い中間体13および中間体83か
ら。 TLC、系A(2:3)Rf=0.26。
【0200】中間体85 エチル=1‐〔〔2‐(2‐アミノフェニル)‐3‐ク
ロロ‐5‐ベンゾフラニル〕メチル〕‐4‐シクロプロ
ピル‐2‐エチル‐1H‐イミダゾール‐5‐カルボキ
シレート 中間体23の方法に従い中間体84から。 TLC、系A(1:1)Rf=0.29。
【0201】中間体86 2,2,2‐トリフルオロ‐1‐〔5‐メチル‐2‐
〔(2‐ニトロフェニル)メトキシ〕フェニル〕エタノ
2‐ニトロベンジルアルコール(6.9g)を1,4‐
ジオキサン(100ml)に溶解したものを、N,N‐ジ
メチルアセタミド(60ml)中2,2,2‐トリフルオ
ロ‐1‐〔2‐ヒドロキシ‐5‐メチル)フェニル〕エ
タノン(欧州特許第0434249A号明細書に記載、
1991年1月26日出願公開)(6.23g)、ヨー
化ナトリウム(0.458g)および炭酸カリウム
(4.64g)の混合物に加えた。18時間攪拌した
後、蒸留水(500ml)を加え、生じた懸濁液を2時間
攪拌した。固体を濾過により集め、1,4‐ジオキサン
/水(1:1)(300ml)、水(3×50ml)で洗浄
し、オーブンで乾燥させ、淡黄色固体物として標題化合
物(7.73g)を得た。 TLC、系A(1:6)Rf0.38。
【0202】中間体87 2,3‐ジヒドロ‐5‐メチル‐2‐(2‐ニトロフェ
ニル)‐3‐(トリフルオロメチル)‐3‐ベンゾフラ
ノール(シス・トランス ジアステレオイソヌー) ナトリウムメトキシド(246mg)を、中間体86
(4.363g)をN,N‐ジメチルアセタミド(40
ml)に溶解して冷却(0℃)したものに加え、3時間攪
拌した。蒸留水(100ml)を加え、水相を酢酸エチル
(2×100ml;80ml)で抽出した。合わせた有機抽
出液を水(80ml)および10%塩化リチウム水溶液
(2×100ml)で洗浄し、乾燥し、溶媒を真空下で除
去し、油状物を得た。フラッシュカラムクロマトリグラ
フィーにより系A(1:10→1:3)で溶出させて精
製し、淡黄色固体物として標題化合物(1.33g;
2.11g)を得た。 TLC、系A(1:3)Rf0.42およびRf0.2
【0203】中間体88 5‐(ブロモメチル)‐2‐(2‐ニトロフェニル)‐
3‐(トリフルオロメチル)ベンゾフラン 中間体87(5.727g)のジアステレオイソマーを
無水酢酸(50ml)および濃スルホン酸(5滴)に溶解
したものを4.5時間加熱還流した。冷却した後、溶液
を真空下で濃縮し、酢酸エチル(100ml)で希釈し、
8%重炭酸ナトリウム(2×100ml)で洗浄し、乾燥
させた。溶媒を真空下で除去し、褐色固体物として標題
化合物(5.69g)を得た。 TLC、系A(1:1)Rf0.61
【0204】中間体89 5‐(ブロモメチル)‐2‐(2‐ニトロフェニル)‐
3‐(トリフルオロメチル)ベンゾフラン 中間体11の方法に従い中間体88から。 TLC、系A(1:3)Rf=0.33。
【0205】中間体90 エチル=4‐シクロプロピル‐2‐エチル‐1‐〔〔2
‐(2‐ニトロフェニル)‐3‐(トリフルオロメチ
ル)‐5‐ベンゾフラニル〕メチル〕‐1H‐イミダゾ
ール‐5‐カルボキシレート 水素化ナトリウム(60%分散、0.5g)を、中間体
13(2.4g)をDMF(150ml)に溶解したもの
に攪拌しながら加えた。窒素下で45分間攪拌した後、
中間体89(2.8g)をDMF(50ml)に溶解した
ものを滴下した。反応液を室温下で12時間攪拌した
後、水(800ml)で希釈し、酢酸エチル(500ml)
で抽出した。有機抽出液を水性塩化リチウム(3×20
0ml)で洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮して残渣を得
た。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより
系F(50:1)→(30:1)で溶出させて精製し、
褐色フォームとして標題化合物(1.6g)を得た。 TLC、系F(15:1)Rf=0.4。
【0206】中間体91 エチル=1‐〔〔2‐(2‐アミノフェニル)‐3‐
(トリフルオロメチル)‐5‐ベンゾフラニル〕メチ
ル〕‐4‐シクロプロピル‐2‐エチル‐1H‐イミダ
ゾール‐5‐カルボキシレート 10%パラジウム炭素(1g)、水(30ml)、濃塩酸
(30ml)および中間体90(1.4g)をTHF(9
0ml)に溶解したものの混合物を室温下で2時間水素化
した。混合物をハイフロで濾過し、濾液を真空下で蒸発
させた。残渣をジクロロメタン(100ml)に溶解し、
炭酸ナトリウム(2N;500ml)で洗浄し、乾燥さ
せ、蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラ
フィーにより系F(75:1)で溶出させて精製し、灰
白色フォームとして標題化合物(1.03g)を得た。 TLC、系A(1:1)Rf=0.23。
【0207】例78 エチル=1‐〔〔3‐クロロ‐2‐〔2‐〔〔(トリフ
ルオロメチル)スルホニル〕アミノ〕フェニル〕‐5‐
ベンゾフラニル〕メチル〕‐4‐シクロプロピル‐2‐
エチル‐1H‐イミダゾール‐5‐カルボキシレート 例3の方法に従い中間体85から。 TLC、エーテル:酢酸(200:1)Rf=0.63 n.m.r.(CDCl)δ0.97(2H,m)、
1.8(2H,m)、1.2(3H、t)、1.3(3
H、t)、2.58‐2.72(3H,m)、5.64
(2H、S)、7.08(1H、m)、7.3(1H、
m)、7.41‐7.56(3H,m)、7.7(1
H,m)、7.85(1H、m)
【0208】例79 1‐〔〔3‐クロロ‐2‐〔2‐〔〔(トリフルオロメ
チル)スルホニル〕アミノ〕フェニル〕‐5‐ベンゾフ
ラニル〕メチル〕‐4‐シクロプロピル‐2‐エチル‐
1H‐イミダゾール‐5‐カルボン酸 例5の方法に従い例78の生成物から。 m.p.164−165℃(分解) TLC、酢酸エチルRf=0.46(streak)。
【0209】例80 1‐〔〔3‐クロロ‐2‐〔2‐〔〔(トリフルオロメ
チル)スルホニル〕アミノ〕フェニル〕‐5‐ベンゾフ
ラニル〕メチル〕‐4‐シクロプロピル‐2‐エチル‐
1H‐イミダゾール‐5‐カルボキサミド 中間体26の方法、続いて例6の方法に従い例79の生
成物から。 TLC、系J(1:3)Rf=0.28 n.m.r.(CDCl)δ1.0−1.1(4H,
m)、1.27(3H,t)、1.95−2.05(1
H、m)、2.66(2H、q)、5.69(2H、
S)、7.1(1H,m)、7.27−7.3(1H、
m)、7.4−7.56(3H、m)、7.7(1H、
m)、7.84(1H、m)
【0210】例81 エチル=1‐〔〔3‐(トリフルオロメチル)‐2‐
〔2‐〔〔(トリフルオロメチル)スルホニル〕アミ
ノ〕フェニル〕‐5‐ベンゾフラニル〕メチル〕‐4‐
シクロプロピル‐2‐エチル‐1H‐イミダゾール‐5
‐カルボキシレート 例3の方法に従い中間体91から。 TLC、エーテル Rf=0.65 n.m.r.(CDCl)δ0.9−1.1(m,4
H)、1.18(t,3H)、1.3(t,3H)、
2.55−2.7(m,3H)、4.27(q,2
H)、5.2−5.6(vbr.s,1H)、5.62
(br.s,2H)、7.03(dd,1H)、7.4
−7.75(m、6H)
【0211】例82 1‐〔〔3‐(トリフルオロメチル)‐2‐〔2‐
〔〔(トリフルオロメチル)スルホニル〕アミノ〕フェ
ニル〕‐5‐ベンゾフラニル〕メチル〕‐4‐シクロプ
ロピル‐2‐エチル‐1H‐イミダゾール‐5‐カルボ
ン酸 例5の方法に従い例81の生成物から。 TLC、系G(20:2:1)Rf=0.3
【0212】例83 1‐〔〔3‐(トリフルオロメチル)‐2‐〔2‐
〔〔(トリフルオロメチル)スルホニル〕アミノ〕フェ
ニル〕‐5‐ベンゾフラニル〕メチル〕‐4‐シクロプ
ロピル‐2‐エチル‐1H‐イミダゾール‐5‐カルボ
キサミド 中間体26の方法、続いて例6の方法に従い例82の生
成物から。 m.p. 183−186℃ TLC、系F(10:1)Rf=0.47
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/415 ABL ABN ABR ABU ABX ACV ADR AEQ 7431−4C C07D 405/06 233 7602−4C (72)発明者 デイビッド、ミドルミス イギリス国ハートフォードシャー、ウェア ー、パーク、ロード(番地なし)、グラク ソ、グループ、リサーチ、リミテッド内 (72)発明者 デイビッド、イアン、カーター、スコープ ス イギリス国ハートフォードシャー、ウェア ー、パーク、ロード(番地なし)、グラク ソ、グループ、リサーチ、リミテッド内 (72)発明者 トーキル、イアン、マクリーン、ジャック イギリス国ハートフォードシャー、ウェア ー、パーク、ロード(番地なし)、グラク ソ、グループ、リサーチ、リミテッド内 (72)発明者 ケビン、スチュアート、カードウェル イギリス国ハートフォードシャー、ウェア ー、パーク、ロード(番地なし)、グラク ソ、グループ、リサーチ、リミテッド内 (72)発明者 マイケル、デニス、ダウル イギリス国ハートフォードシャー、ウェア ー、パーク、ロード(番地なし)、グラク ソ、グループ、リサーチ、リミテッド内 (72)発明者 ダンカン、ブルース、ジャッド イギリス国ハートフォードシャー、ウェア ー、パーク、ロード(番地なし)、グラク ソ、グループ、リサーチ、リミテッド内 (72)発明者 スティーブン、ポール、ワトソン イギリス国ハートフォードシャー、ウェア ー、パーク、ロード(番地なし)、グラク ソ、グループ、リサーチ、リミテッド内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)の化合物またはその生理学的
    に許容し得る塩、溶媒和物または代謝上不安定なエステ
    ル。 【化1】 (式中、Rは水素原子またはハロゲン原子であるか或
    いはC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、フルオロ
    1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−CHO、−
    COHまたは−CORから選択される基を表し、A
    rは、基 【化2】 を表わし、Rは、C1〜6アルキル、C2〜6アルケ
    ニル、C1〜6アルコキシまたは基−NR1314から選
    択される基を表わし、Rは、−COH、−NHSO
    CFまたはC結合テトラゾリル基から選択される基
    を表わし、RおよびRは、同一でもまたは異なって
    いてもよく、各々独立して水素原子またはハロゲン原子
    であるか或いはC1〜6アルキル基を表わし、Het
    は、基 【化3】 を表わし、Rは、水素原子であるかまたはC1〜6
    ルキル、C2〜6アルケニル、C1〜6アルキルチオ、
    1〜6アルコキシ、C3〜7シクロアルキルまたはC
    3〜7シクロアルキルC1〜4アルキルから選択される
    基を表わし、Rは、水素原子またはハロゲン原子であ
    るかまたはシアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C
    2〜6アルケニル、フルオロC1〜6アルキル、−(C
    、−(CHCOR10、−(CH
    NR11COR12、C3〜7シクロアルキルまたはC
    3〜7シクロアルキルC1〜4アルキルから選択される
    基を表わし、Rは、水素原子またはハロゲン原子であ
    るかまたはシアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C
    2〜6アルケニル、フルオロC1〜6アルキル、−(C
    、−(CHCOR10または−(CH
    NR11COR12から選択される基を表わし、R
    はヒドロキシまたはC1〜6アルコキシ基を表わし、R
    10は水素原子であるかまたはヒドロキシ、C1〜6アル
    キル、C1〜6アルコキシ、フェニル、フェノキシまた
    は基−NR1314から選択される基を表わし、R11は水
    素原子またはC1〜6アルキル基を表わし、R12は水素
    原子であるかまたはC1〜6アルキル、C1〜6アルコ
    キシ、フェニル、フェノキシまたは基−NR1314から
    選択される基を表わし、R13およびR14は、同一でもま
    たは異なっていてもよく、各々独立に水素原子またはC
    1〜4アルキル基を表わすか、あるいは−NR1314
    5または6環員を有しかつ場合により環内に1酸素原子
    を含んでいてもよい飽和ヘテロ環を形成し、mは1〜4
    の整数、好ましくは1または2であり、特に1であり、
    nは0または1〜4の整数、好ましくは0、1または2
    であり、特に0または1であり、pは1〜4の整数であ
    り、好ましくは1または2であり、但し、Rが水素原
    子であるかまたはC1〜6アルキル、C2〜6アルケニ
    ルまたはC1〜6アルキルチオから選択される基である
    ときには、RはC3〜7シクロアルキルまたはC
    3〜7シクロアルキルC1〜4アルキルから選択される
    基を表わす)
  2. 【請求項2】R13およびR14は、同一でもまたは異なっ
    ていてもよく、各々独立にC5〜6アルキル、フルオロ
    1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7
    シクロアルキルC1〜4アルキル、−(CH15
    または−SO15から選択される基を表わし、但しR
    15はフェニルまたはピリジル基のようなアリール基を表
    わし、qは1〜4の整数であり、好ましくは1または2
    であり、特に1である、請求項1に記載の化合物、また
    はその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物または代謝上
    不安定なエステル。
  3. 【請求項3】Rが水素原子であるかまたはC1〜5
    ルキル、C3〜5アルケニル、C1〜6アルコキシ、C
    3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC
    1〜4アルキルを表わし、好ましくはC2〜5アルキル
    基、特にエチル、n−プロピルまたはn−ブチル基また
    はブト−1−エニル基、エトキシ基、シクロプロピルま
    たはシクロブチル基またはシクロプロピルメチル基、最
    も好ましくはエチル基を表わす、請求項1または請求項
    2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】Rがハロゲン原子であるかまたはC
    1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルまたはC
    3〜7シクロアルキルC1〜4アルキルから選択される
    基を表わし、好ましくは塩素原子であるかまたはメチ
    ル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロブチル
    またはシクロプロピルメチルから選択される基である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】Rが、−(CH(但し、R
    は好ましくはヒドロキシ基であるかまたはC1〜6アル
    コキシ基、特にメトキシ、エトキシ、プロポキシまたは
    ブトキシ基、最も好ましくはヒドロキシまたはメトキシ
    基であり、mは好ましくは1または2である)または−
    (CHCOR10[但し、R10は好ましくは水素原
    子であるかまたはヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、特
    にメトキシ、エトキシ、プロポキシまたはブトキシ基、
    または基−NR1314(但し、R13およびR14は、それ
    ぞれ好ましくは独立に水素原子であるかまたはC1〜4
    アルキル基を表わす)から選択される基を表わし、R10
    は最も好ましくは水素原子であるかまたはヒドロキシ、
    メトキシ、アミノ、メチルアミノまたはエチルアミノか
    ら選択される基を表わし、nは好ましくは0、1または
    2、特に0または1であり、最も好ましくは0である]
    から選択される基を表わす、請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】Rがエトキシ、シクロプロピル、シクロ
    ブチルまたはシクロプロピルメチル基を表わし、R
    塩素原子であるかまたはメチルまたはエチル基であり、
    が−CHOH、−CHO、−CHOCH、−
    COH、−COCH、−COCHCH、−
    CONH、−CONHCHまたは−CONHCH
    CHから選択される基を表わす、請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】RがC1〜5アルキル基、好ましくはエ
    チルまたはプロピル基を表わし、Rがシクロプロピ
    ル、シクロブチルまたはシクロプロピルメチル基を表わ
    し、Rが−CHOH、−CHO、−CHOC
    、−COH、−COCH、−COCH
    、−CONH、−CONHCHまたは−CON
    HCHCHから選択される基を表わす、請求項1〜
    5のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】Rが水素原子またはハロゲン原子である
    かまたはC1〜6アルキル、C2〜6アルコキシもしく
    はフルオロC1〜6アルキルから選択される基を表わ
    し、好ましくは水素原子またはハロゲン原子であるかま
    たはC1〜3アルキル基を表わし、最も好ましくは臭素
    原子を表わす、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化
    合物。
  9. 【請求項9】基Het−CH−がベンゾフラン環の5
    −または6−位に結合し、好ましくはベンゾフラン環の
    5−位に結合している、請求項1〜8のいずれか1項に
    記載の化合物。
  10. 【請求項10】RおよびRがそれぞれ独立に水素原
    子またはハロゲン原子、好ましくは水素原子を表わす、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】Rは水素原子またはハロゲン原子であ
    るか或いはC1〜6アルキル、フルオロC1〜6アルキ
    ル、−COHまたは−CORから選択される基を表
    わし、Arは、基 【化4】 を表わし、Rは、C1〜6アルコキシ基を表わし、R
    は、−COH、−NHSOCFまたはC結合テ
    トラゾリル基から選択される基を表わし、RおよびR
    は、同一でもまたは異なっていてもよく、各々独立に
    水素原子またはハロゲン原子であるか或いはC1〜6
    ルキル基を表わし、Hetは、基 【化5】 を表わし、Rは、C1〜6アルキル、C1〜6アルコ
    キシ、C3〜7シクロアルキルまたはC3〜7シクロア
    ルキルC1〜4アルキルから選択される基を表わし、R
    は、ハロゲン原子であるかまたはC1〜6アルキル、
    フルオロC1〜6アルキルまたはC3〜7シクロアルキ
    ルから選択される基を表わし、Rは、水素原子または
    ハロゲン原子であるかまたはシアノ、−(CH
    OR10または−(CHNR11COR12から選択さ
    れる基を表わし、R10は水素原子であるかまたはヒドロ
    キシ、C1〜6アルコキシまたは基−NR1314から選
    択される基を表わし、R11は水素原子を表わし、R12
    1〜6アルコキシまたは基−NR1314から選択され
    る基を表わし、R13およびR14は、同一でもまたは異な
    っていてもよく、各々独立に水素原子またはC1〜6
    ルキル、フルオロC1〜6アルキル、C3〜7シクロア
    ルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜4アルキル、
    (CH15または−SO15から選択される基
    を表わすか、あるいは−NR1314は5または6環員を
    有しかつ場合により環内に1酸素原子を含んでいてもよ
    い飽和ヘテロ環を形成し、R15はフェニルまたはピリジ
    ニル基を表わし、mは1〜4の整数、好ましくは1また
    は2であり、特に1であり、nは0であるかまたは1〜
    4の整数、好ましくは0、1または2であり、特に0ま
    たは1であり、pは1〜4の整数であり、好ましくは1
    または2であり、qは1〜4の整数であり、好ましくは
    1または2であり、特に1であり、但し、RがC
    1〜6アルキル基であるときには、RはC3〜7シク
    ロアルキル基を表わす、請求項2に記載の化合物、また
    はその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物または代謝上
    不安定なエステル。
  12. 【請求項12】1−[[3−ブロモ−2−[2−(1H
    −テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−ベンゾフ
    ラニル]メチル]−2−シクロプロピル−4−メチル−
    1H−イミダゾール−5−カルボン酸、1−[[3−ブ
    ロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニ
    ル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチ
    ル]−2−シクロプロピル−4−メチル−1H−イミダ
    ゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2
    −[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミ
    ノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−2−
    シクロプロピル−N,4−ジメチル−1H−イミダゾー
    ル−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2−
    [2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミ
    ノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−2−
    シクロプロピル−N−エチル−4−メチル−1H−イミ
    ダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−
    2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニ
    ル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−クロロ−2
    −シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン
    酸、1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオ
    ロメチル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベン
    ゾフラニル]メチル]−4−クロロ−2−シクロプロピ
    ル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−
    [[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
    ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
    ニル]メチル]−4−クロロ−2−シクロプロピル−N
    −メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、
    1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
    チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
    ラニル]メチル]−4−クロロ−2−シクロプロピル−
    N−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミ
    ド、1−[[3−ブロモ−2−[2−(1H−テトラゾ
    ール−5−イル)フェニル]−5−ベンゾフラニル]メ
    チル]−2−シクロプロピルメチル−4−メチル−1H
    −イミダゾール−5−カルボン酸、1−[[3−ブロモ
    −2−[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]
    アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−
    2−シクロプロピルメチル−4−メチル−1H−イミダ
    ゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2
    −[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミ
    ノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−2−
    シクロプロピルメチル−N,4−ジメチル−1H−イミ
    ダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−
    2−[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]ア
    ミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−2
    −シクロプロピルメチル−N−エチル−4−メチル−1
    H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−
    ブロモ−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)
    フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−クロ
    ロ−2−シクロプロピルメチル−1H−イミダゾール−
    5−カルボン酸、1−[[3−ブロモ−2−[2−
    [[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ]フェ
    ニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−クロロ−
    2−シクロプロピルメチル−N−メチル−1H−イミダ
    ゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2
    −[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミ
    ノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−
    クロロ−2−シクロプロピルメチル−N−エチル−1H
    −イミダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブ
    ロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニ
    ル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチ
    ル]−4−クロロ−2−シクロプロピルメチル−1H−
    イミダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロ
    モ−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェ
    ニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−2−エトキシ
    −4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
    チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
    ラニル]メチル]−2−エトキシ−4−メチル−1H−
    イミダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロ
    モ−2−[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニ
    ル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチ
    ル]−2−エトキシ−N,4−ジメチル−1H−イミダ
    ゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2
    −[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミ
    ノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−2−
    エトキシ−N−エチル−4−メチル−1H−イミダゾー
    ル−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2−
    [2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−
    5−ベンゾフラニル]メチル]−4−クロロ−2−エト
    キシ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、1−
    [[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
    ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
    ニル]メチル]−4−クロロ−2−エトキシ−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ
    −2−[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]
    アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−
    4−クロロ−2−エトキシ−N−メチル−1H−イミダ
    ゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2
    −[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミ
    ノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−
    クロロ−2−エトキシ−N−エチル−1H−イミダゾー
    ル−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2−
    [2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミ
    ノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−
    シクロプロピルメチル−2−エチル−1H−イミダゾー
    ル−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2−
    [2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミ
    ノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−
    シクロプロピルメチル−2−エチル−N−メチル−1H
    −イミダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブ
    ロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニ
    ル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチ
    ル]−4−シクロプロピルメチル−N,2−ジエチル−
    1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3
    −ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチル)スル
    ホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メ
    チル]−4−シクロブチル−2−エチル−1H−イミダ
    ゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2
    −[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミ
    ノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−
    シクロブチル−2−エチル−N−メチル−1H−イミダ
    ゾール−5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2
    −[2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミ
    ノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−4−
    シクロブチル−N,2−ジエチル−1H−イミダゾール
    −5−カルボキサミド、1−[[3−ブロモ−2−[2
    −(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−
    ベンゾフラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−
    エチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、1−
    [[3−ブロモ−2−[2−(1H−テトラゾール−5
    −イル)フェニル]−5−ベンゾフラニル]メチル]−
    4−シクロブチル−2−エチル−1H−イミダゾール−
    5−カルボン酸、1−[[3−ブロモ−2−[2−(1
    H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−5−ベンゾ
    フラニル]メチル]−4−シクロプロピルメチル−2−
    エチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、1−
    [[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチ
    ル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラ
    ニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−N
    −メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、
    1−[[3−ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメ
    チル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフ
    ラニル]メチル]−4−シクロプロピル−2−エチル−
    1H−イミダゾール−5−カルボキサミド、1−[[3
    −ブロモ−2−[2−[[(トリフルオロメチル)スル
    ホニル]アミノ]フェニル]−5−ベンゾフラニル]メ
    チル]−4−シクロプロピル−N,2−ジエチル−1H
    −イミダゾール−5−カルボキサミドから選択される請
    求項1に記載の化合物、またはその生理学的に許容し得
    る塩、溶媒和物または代謝上不安定なエステル。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれか1項に記載の
    化合物またはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物ま
    たは代謝上不安定なエステルを製造する方法であって、
    (A1) 一般式(II) 【化6】 (式中、Lは脱離基であり、RおよびArは一般式
    (I) において定義した通りである)を有する化合物を、
    一般式(III) 【化7】 (式中、R、RおよびRは一般式(I) において定
    義した通りである)を有するイミダゾールで処理した
    後、必要であれば、存在する任意の保護基を除去する
    か、または(A2) RがC1〜6アルコキシ基を表
    わす場合には、一般式(II)の化合物を、一般式(IIIa) 【化8】 (式中、L′は求核的芳香族核置換に好適な条件下でア
    ルコキシ基によって置換可能な脱離基である)を有する
    イミダゾールで処理した後、適当なアルコキシドで処理
    し、式(I) (式中、RはC1〜6アルコキシ基を表わ
    す)の化合物に変換し、必要であれば、存在する任意の
    保護基を除去し、または(B) 一般式(IV) 【化9】 (式中、R、ArおよびHetは、少なくとも1個の
    反応性基が保護基によって保護されていることを除き、
    一般式(I) において定義した通りである)を有する保護
    された中間体を脱保護し、または(C) 基Arにおけ
    る置換基RがC結合テトラゾリル基である(且つHe
    tで表わされるイミダゾリル基がシアノ基によって置換
    されない)場合には、一般式(Ia) 【化10】 (式中、R、ArおよびHetは、基ArにおいてR
    がニトリル基を表わすことを除き、一般式(I) におい
    て定義した通りである)の化合物をアジドと反応させ、
    必要であれば、存在する任意の保護基を除去し、または
    (D) 基Ar中の置換基Rが−NHSOCF
    表わす時には、一般式(Ib) 【化11】 (式中、基Arにおいて、Rがアミノ基を表わすこと
    を除き、R、ArおよびHetは一般式(I) において
    定義した通りである)の化合物を無水トリフルオロメタ
    ンスルホン酸または塩化トリフルオロメチルスルホニル
    と反応させた後、必要であれば、存在する任意の保護基
    を除去し、または(E) Rが基−CONHR13を表
    わす場合には、式(XIII) 【化12】 [式中、Hetは、式 【化13】 (式中、RおよびRは一般式(I) において定義した
    通りであり、Xはハロゲン原子(例えば、塩素または臭
    素)、またはヒドロキシルもしくはC1〜6アルコキシ
    基である)の基を表わす]を有する化合物を、アンモニ
    ア(R13=水素)メチルアミン(R13=メチル)または
    エチルアミン(R13=エチル)と反応させた後、必要で
    あれば、存在する任意の保護基を除去し、一般式(I) の
    化合物が鏡像異性体の混合物として得られるときには、
    場合によっては混合物を分割して所望な鏡像異性体を得
    て、および/または、所望であれば、生成する一般式
    (I) の化合物またはその塩をその生理学的に許容し得る
    塩、溶媒和物または代謝上不安定なエステルに変換する
    ことからなる、方法。
  14. 【請求項14】少なくとも1種類の請求項1〜12のい
    ずれか1項に記載の一般式(I) を有する化合物、または
    その生理学的に許容し得る塩、溶媒和物もしくは代謝上
    不安定なエステルを、少なくとも1種類の生理学的に許
    容し得るキャリヤーまたは賦形剤と共に含む、製薬組成
    物。
  15. 【請求項15】(i) 高血圧の治療または予防に用いら
    れる、または(ii) 鬱血性心不全、急性または慢性心不
    全、大動脈弁閉鎖または心不全、後心筋梗塞、腎不全及
    び腎機能不全(例えば、糖尿病性腎障害、糸球体腎炎、
    硬皮症または腎クリーゼの結果として)、タンパク尿、
    バーター症候群、二次高アルドステロン血症、レイノー
    症候群、脳血管不全、末梢血管疾患、糖尿病性網膜症、
    アテローム発生の治療または予防に用い且つ血管コンプ
    ライアンスを改善するための、または(iii) 痴呆(ア
    ルツハイマー症)のような認識障害、および不安障害、
    精神分裂病、鬱病、アルコールまたは薬物(例えば、コ
    カイン)依存のような他のCNS障害の治療または予防
    に用いられる、または(iv) 過度または非調節アンギオ
    テンシンII活性に関連した症状の治療に用いられる、
    または(v) レニン−アンギオテンシン系の活性化に関
    連した症状の治療に用いられる治療薬であって、請求項
    1〜12のいずれか1項に記載の一般式(I) を有する化
    合物またはその生理学的に許容し得る塩、溶媒和物もし
    くは代謝上不安定なエステルを含む治療薬。
  16. 【請求項16】一般式(Ia) 【化14】 (式中、R、ArおよびHetは、基Arにおいて、
    がニトリル基を表わすことを除き、請求項1におい
    て定義した通りである)を有する化合物、またはその酸
    付加塩。
  17. 【請求項17】一般式(Ib) 【化15】 (式中、R、ArおよびHetは、基Arにおいて、
    がアミノ基を表わすことを除き、請求項1において
    定義した通りである)を有する化合物、またはその酸付
    加塩。
  18. 【請求項18】請求項17に記載の一般式(Ib)を有する
    化合物、またはその酸付加塩であって、Rがニトロ基
    を表わすもの。
JP4148890A 1991-05-16 1992-05-15 ベンゾフラン誘導体 Pending JPH06211846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919110636A GB9110636D0 (en) 1991-05-16 1991-05-16 Chemical compounds
GB9110636.9 1991-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211846A true JPH06211846A (ja) 1994-08-02

Family

ID=10695121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148890A Pending JPH06211846A (ja) 1991-05-16 1992-05-15 ベンゾフラン誘導体

Country Status (21)

Country Link
US (2) US5332831A (ja)
EP (1) EP0514198B1 (ja)
JP (1) JPH06211846A (ja)
KR (1) KR920021541A (ja)
AP (1) AP318A (ja)
AT (1) ATE169297T1 (ja)
AU (2) AU1692692A (ja)
BG (1) BG98216A (ja)
CA (1) CA2068766A1 (ja)
CZ (1) CZ243093A3 (ja)
DE (1) DE69226472D1 (ja)
FI (1) FI935036A (ja)
GB (1) GB9110636D0 (ja)
IL (1) IL101882A0 (ja)
IS (1) IS1609B (ja)
MX (1) MX9202281A (ja)
NO (1) NO921944L (ja)
OA (1) OA09841A (ja)
SK (1) SK112893A3 (ja)
TW (1) TW221998B (ja)
WO (1) WO1992020674A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120800A1 (ja) 2007-04-03 2008-10-09 Shikoku Chemicals Corporation 2-ハロイミダゾール化合物の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9218449D0 (en) 1992-08-29 1992-10-14 Boots Co Plc Therapeutic agents
US5336779A (en) * 1992-10-08 1994-08-09 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing formylimidazoles
BR9611007A (pt) * 1995-10-06 1999-07-13 Novartis Ag Antagonistas do receptor at1 para prevenir e tratar a deficiência renal pós-isquêmica e para a proteção de rins isquêmicos
DE69718146T2 (de) 1996-02-29 2003-10-02 Novartis Ag At1 rezeptor antagonist zur anregung von apoptosis
KR100567183B1 (ko) * 1997-11-14 2006-06-13 론자 아게 포르밀이미다졸의제조방법
CZ293257B6 (cs) 1998-12-23 2004-03-17 Novartis Ag Farmaceutický přípravek obsahující antagonistu receptoru AT1 pro léčení nemocí spojených s nárůstem receptorů AT1 v subepiteliální vrstvě
US6465502B1 (en) 1998-12-23 2002-10-15 Novartis Ag Additional therapeutic use
CN101011390A (zh) 1999-01-26 2007-08-08 诺瓦提斯公司 血管紧张素ⅱ受体拮抗剂在治疗急性心肌梗塞中的应用
US6211217B1 (en) 1999-03-16 2001-04-03 Novartis Ag Method for reducing pericardial fibrosis and adhesion formation
EP1867342A1 (en) * 1999-07-21 2007-12-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Agents for ameliorating troubles following cerebrovascular failure and inhibiting progress thereof
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
JP2004506012A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 グリアテツク・インコーポレイテツド H3剤としての新規脂環式イミダゾール
DE10335027A1 (de) 2003-07-31 2005-02-17 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung von Angiotensin II Rezeptor Antagonisten
EP2021381B1 (en) * 2006-05-05 2015-12-23 Dow Global Technologies LLC Hafnium complexes of heterocyclic organic ligands
US8273738B2 (en) 2006-09-05 2012-09-25 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Imidazole derivatives
EP1908469A1 (en) 2006-10-06 2008-04-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Angiotensin II receptor antagonist for the treatment of systemic diseases in cats
ES2393885T7 (es) 2007-06-04 2014-01-30 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
ES2522968T3 (es) 2008-06-04 2014-11-19 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
JP2016514671A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼのアゴニストおよびその使用
US10011637B2 (en) 2013-06-05 2018-07-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Ultra-pure agonists of guanylate cyclase C, method of making and using same
NZ759782A (en) 2017-07-07 2023-06-30 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Angiotensin ii receptor antagonist for the prevention or treatment of systemic diseases in cats
CN110256382A (zh) * 2019-06-06 2019-09-20 武汉药明康德新药开发有限公司 一种2-(5-甲基苯并呋喃-2-基)苯甲腈的合成方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1389827A (en) * 1971-07-23 1975-04-09 Fisons Ltd Tetrazolyl benzopyrans
JPS54148788A (en) * 1978-05-15 1979-11-21 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative and its preparation
US4526896A (en) * 1978-12-26 1985-07-02 Riker Laboratories, Inc. Tetrazol-5-yl 2-nitro-3-phenylbenzofurans and antimicrobial use thereof
JPS5671073A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd Imidazole derivative
JPS5671074A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative
ZA824343B (en) * 1981-07-01 1983-04-27 Upjohn Co Pyridinyl- and imidazolyl-benzofurane and benzothiophenes
JPS6163671A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Shionogi & Co Ltd 2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−スルホンアミド誘導体および降圧利尿剤
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
US4916129A (en) * 1989-01-19 1990-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Combination β-blocking/angiotensin II blocking antihypertensives
ATE250587T1 (de) * 1989-06-14 2003-10-15 Smithkline Beecham Corp Imidazoalkensäure
WO1991000281A2 (en) * 1989-06-30 1991-01-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fused-ring aryl substituted imidazoles
DE69025473T2 (de) * 1989-06-30 1996-10-17 Du Pont Substituierte imidazole und ihre verwendung als hemmmstoff fur angiotensin ii
JPH03204875A (ja) * 1989-10-03 1991-09-06 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd テトラゾール酢酸誘導体、及び該誘導体を有効成分とするアルドースレダクターゼ阻害剤
AU640417B2 (en) * 1989-10-25 1993-08-26 Smithkline Beecham Corporation Substituted 5-((tetrazolyl)alkenyl)imidazoles
CA2028925A1 (en) * 1989-11-06 1991-05-07 Gerald R. Girard Substituted n-(imidazolyl)alkyl alanine derivatives
GB8927277D0 (en) * 1989-12-01 1990-01-31 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US5190942A (en) * 1991-04-22 1993-03-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzoxazole and related heterocyclic substituted imidazole and benzimidazole derivatives
TW221997B (ja) * 1991-05-16 1994-04-01 Glaxo Group Ltd
DE4140519A1 (de) * 1991-12-09 1993-06-17 Merck Patent Gmbh Benzofurane

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120800A1 (ja) 2007-04-03 2008-10-09 Shikoku Chemicals Corporation 2-ハロイミダゾール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IS3865A (is) 1992-11-17
NO921944D0 (no) 1992-05-15
TW221998B (ja) 1994-04-01
NO921944L (no) 1992-11-17
CZ243093A3 (en) 1994-03-16
AU1692692A (en) 1992-12-30
IL101882A0 (en) 1992-12-30
EP0514198A1 (en) 1992-11-19
WO1992020674A1 (en) 1992-11-26
FI935036A0 (fi) 1993-11-15
FI935036A (fi) 1993-11-15
CA2068766A1 (en) 1992-11-17
US5332831A (en) 1994-07-26
KR920021541A (ko) 1992-12-18
IS1609B (is) 1996-10-18
GB9110636D0 (en) 1991-07-03
SK112893A3 (en) 1994-11-09
ATE169297T1 (de) 1998-08-15
AP318A (en) 1994-02-15
US5498722A (en) 1996-03-12
AU654350B2 (en) 1994-11-03
MX9202281A (es) 1992-11-01
EP0514198B1 (en) 1998-08-05
DE69226472D1 (de) 1998-09-10
AU1632192A (en) 1993-03-11
BG98216A (en) 1994-08-15
OA09841A (en) 1994-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211846A (ja) ベンゾフラン誘導体
JP5659166B2 (ja) ピリダジノン化合物
JPH03223281A (ja) ベンゾチオフェン誘導体
US5252584A (en) Hydroxyquinolone derivatives
JP2007523937A (ja) インダゾール誘導体およびそれを含む医薬組成物
JP2009506006A (ja) p38MAPキナーゼ阻害剤およびその使用方法
CA2948763C (en) Process for making benzoxazepin compounds
JPH04217975A (ja) ベンゾフラン誘導体
CA2652852A1 (fr) Derives d'urees de piperidine ou pyrrolidine, leur preparation et leur application en therapeutique
WO1992016552A1 (en) 1-imidazolgemethyl benzofuran derivatives as inhibitors of angiotensin ii activity
US5310927A (en) Benzofuran derivatives
US5374646A (en) Benzofuran derivatives
US5317023A (en) Benzofuran derivatives
JPH06211845A (ja) ベンゾフラン誘導体
DE69204920T2 (de) Angiotensin-II-Antagoniste.
WO1992009600A1 (en) Benzofuran and benzthiophene derivatives
JPH05221989A (ja) 複素環式化合物
JPH06211844A (ja) ベンゾフラン誘導体
JPH0673052A (ja) ベンゾフラン誘導体
JPH0625250A (ja) チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する循環器官用剤
JP2003528087A (ja) 抗ウイルス剤としての4−オキソ−1,4−ジヒドロ−3−シンノリンカルボキサミド
NZ242755A (en) Benzofuranyl methyl imidazole derivatives, pharmaceutical compositions
SI9200253A (sl) Derivati benzofurana
CN101472899A (zh) 用作组胺h1和h3拮抗剂的2-取代的4-苄基酞嗪酮衍生物
IE921565A1 (en) Benzofuran derivatives