JP3144802B2 - 表示画像の表示制御機構 - Google Patents

表示画像の表示制御機構

Info

Publication number
JP3144802B2
JP3144802B2 JP51671791A JP51671791A JP3144802B2 JP 3144802 B2 JP3144802 B2 JP 3144802B2 JP 51671791 A JP51671791 A JP 51671791A JP 51671791 A JP51671791 A JP 51671791A JP 3144802 B2 JP3144802 B2 JP 3144802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
display
digitized
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51671791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05502573A (ja
Inventor
ケニス アラン パラルスキ
スコット アラン ブラウンスタイン
ホールデン リチャード カイン
マイケル スチュアート アクスマン
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24332385&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3144802(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH05502573A publication Critical patent/JPH05502573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144802B2 publication Critical patent/JP3144802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、数値化された画像データの処理装置に関
し、特に、画像再生装置を用いて表示する際、ディジタ
ル・データベースからディジタル画像にアクセス可能に
制御するための機構に関する。
背景技術 静止カラー写真フィルム(例えば35mm)の画像を、デ
ィジタル・データベースに記憶し、その後カラー・テレ
ビ・モニターで再生するためのディジタル形式への変換
に使用されるディジタル画像形成装置は、通常、光学−
電子フィルム走査装置の出力を所定の解像度で符号化
し、個々の画像ファイルとして対応データベースに符号
化された画像を記憶している。記憶された特定の画像を
表示する時には、数値化された画像が記憶されているデ
ータベースの個々のアドレスの内容が読み出され、表示
装置駆動回路に送られ、TVモニターの対応画素を励起す
る。
典型的な35mmフィルム・ロールの各こまは、縦横の寸
法が様々であり、例えば水平方向、すなわち、フィルム
の長さ方向に平行、に36mm、縦方向、すなわちフィルム
の横方向に直交する方向、に24mmなど(横と縦の割合は
3:2)であるために、普通縦長の被写体を撮影するとき
に、撮影者は、しばしばカメラをレンズ軸を中心に90度
回転させることがある。しかし、フィルム・ストリップ
の各フレームを走査する数値化機構は、あたかも横長に
撮影された画像があるかのようにフィルムを数値化す
る。縦長に撮影された画像を表示する時、記録・再生装
置が縦長画像を対処できるように設計されていなけれ
ば、縦長に撮影された画像を回転してしまうことにな
る。
この問題を処理する従来の方法の一つは、太田氏のア
メリカ特許第4641198号に開示される如く、走査に先立
ち縦長画像を含むフィルムのこまを90度回転し、画像の
左右に均一の「境界」色(例えば、黒)を入れている。
この走査方法では、表示される画像に適切な方向表示を
することは可能であるが、2つの欠点がある。まず、縦
長画像を回転して走査するために、実際の走査装置の改
造が必要となる。従来、これは、フィルムの向きを90度
物理的に修正し、フレームの縦横比に関連して走査装置
のレンズの拡大率を変えている。次に、写された画像に
関しては何の有効な情報を持たない両側の境界が記録さ
れるので、記録媒体の記憶容量が浪費されることにな
る。他の解決方法では、表示装置を回転させており、こ
れは多くの場合に実施不可能である。
第三の方法は、画像の方向を示すディジタル制御デー
タと共に種々の画像方向を記憶し、再生装置上で画像を
適切な方向に向ける方向制御データを読込むように設計
された画像再生装置の使用である。従来のコンピュータ
画像ファイル・フォーマット、例えば、ワシントン州シ
アトルのアルダス・コーポレーションと、ワシントン州
レッドモンドのマイクロソフト・コーポレーションの共
同開発によるタグ・イメージ・ファイル・フォーマット
(TIFF)、「ヴァージョン5.0、1988年8月8日の“ア
ルダス・マイクロソフト技術会報”記載」は、画像の向
き表示に使われる任意の「タグ」を有している。この会
報25頁にはTIFF「方向タグ」が記載されており、これら
のタグは8つの異なった値を持ち、画素データ・マトリ
ックスの0番目の列と0番目の行が、それぞれ画像の最
上部と左、最上部と右、最下部と右、最下部と左、左と
最上部、右と最上部、右と最下部、あるいは左と最下部
を表している。しかしながら、アルダスの会報は、この
ようなフィールドを私用(交換不可)にのみ勧めてい
る。0番目の列が、画像の視覚最上部を示し、画像デー
タ・マトリックスの0番目の行が、画像の視覚左側を表
すデフォールトを、インポーティングと印刷がある場合
には、私用以外の全ての用途に勧めている。従って、画
像データベースの種々の向きに記憶されている表示画像
の向きを変えるために、このTIFFタグは使用されること
はない。
種々の画像の向きの問題に加えて、写された画像は種
々の縦横比を有していることである。例えば、コダック
・ストレッチ(商標)カメラ等の専用のパノラマ・カメ
ラは、3:1の縦横比を持っており、これは普通の35mmカ
メラの前述の3:2の縦横比よりもかなり広い。126型フィ
ルムを採用している他のカメラでは、縦横比は3:2以外
の数値である。
発明の開示 本発明は、数値化された画像を記憶して、各々の記憶
された画像用に追加表示制御ファイルに組み込むデータ
ベースの情報記憶能力を利用している。この表示制御フ
ァイルは、方向と縦横比情報を有しており、画像再生装
置は、各画像がデータベースにどのように記憶されてい
るかを知ることができ、正立状態で画像を再生する為
に、どのようにして記憶された画像にアクセスすべきか
を知ることができる。
特に、本発明の目的は、ディジタル画像処理装置用に
改良された記憶及び検索機構を提供することにあり、こ
の機構では、写真フイルム・ストリップに写された複数
の画像が、処理とその後の表示用に数値化される。フィ
ルム・ストリップには、横長に写された(正立または倒
立)画像と、縦長に写された(右方あるいは左方に回
転)画像が含まれると予想される。数値化された画像
は、コンパクト・ディスク等のディジタル・データ記録
媒体に記憶される。この記録媒体は、カラー・テレビ・
モニター等の表示装置にて、数値化された画像を再生す
るための画像再生装置に接続可能である。
本発明では、フィルム・ストリップと数値化走査装置
間を相対的に実際に回転することなく、フィルム上の実
際の方向に無関係に、フィルム・ストリップ上の画像が
横長であるとみなして、フィルム・ストリップ上の画像
を走査し、数値化する。数値化された画像は、フレーム
・ストアに入れられ、装置のワークステーションの表示
モニターに表示され、オペレータは画像を見ることがで
きる。ワークステーションの入力装置(キーボードまた
はマウス)を使用して、オペレータは一組の「表示」制
御コードを入力する。これらのコードは、個々の画像フ
ァイルに対応する表示制御ファイルに入れられる。これ
らのコードには、現在表示中の画像の方向を表す第一の
ディジタル・コード(フィルム・ストリップから数値化
された通りの方向に対応)と、画像の縦横比を表す第二
のディジタル・コードが含まれていることが好ましい。
画像に関するすべての制御情報が定義されると、数値化
された画像とその表示制御ファイルの両方が、可搬形の
記憶媒体、例えば一回書込み型光ディスクに書き込まれ
る。
その後、ディスクを、カラー・テレビ・モニター等の
出力表示装置を駆動するための再生装置に挿入すると、
再生装置は、数値化された画像を読み出しつつ、表示制
御ファイルの情報を復号化し、表示制御ファイルを使用
して、画像を正立状態にそして正しい縦横比で表示する
ように再生装置を制御する。境界発生器は、アクセスさ
れなかった画素アドレスを埋め、表示装置上の画像を完
成させる。表示制御ファイルの方向と縦横比コードに応
答するばかりでなく、再生装置は、表示された画像に加
える補助境界の範囲を決めるために、使用者が発生する
制御信号に応答することもできる。その結果、使用者は
画像の所望の部分を切りとることができる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明を適用できる写真カラー・フィルム
処理装置の概略の構成を示す。
第2図は、個々の画像が矢印の方向に記録されている
複数の連続画像を含むフィルム・ストリップの一部を略
示する。
第3図は、見出しファイルの形式を示す。
第4図は、本発明に基づく画像検索機構における信号
処理部の構成を示す。
第5図は、NTSCテレビ・モニター用に寸法の決められ
た長方形の区画枠を、通常の横長画像用の(第4図)画
像記憶装置の内容によって表される画素列上に置いたも
のを示す。
第6図は、NTSC画素マトリックス上の、画像記憶装置
(第4図)のデータ記入の際に縮小したサブ・アレイに
対応する長方形区画枠を回転させた状態を示し、この場
合画像の内容は、ほんの少し縮小し、90度回転させた像
に対応する。
第7図は、通常あるいは倒立横長像の行と列のアドレ
スをを5/6に縮小することにより、記憶された512x768画
像の全体の横寸法が、484x640画素マトリックス上に表
示される様子を示す。
第8図は、3:1の縦横比を有するパノラマ像の全体を
表示するために実施されるアドレス縮小の様子を示す。
第9図は、使用者によって作成された補助境界を持つ
表示画像を示す。
発明を実施する最良の形態 本発明に基づき改良された特定のディジタル画像記憶
装置と検索機構の詳細を説明する前に、本発明の特徴
は、特定の構成の詳細にあるのではなく、既存の信号処
理回路を斬新な方法で組み合わせたことにあることに注
目する必要がある。従って、既存の回路と構成部品の構
造、制御と配置は、本発明に関連する箇所のみが理解し
易いように図示されており、当業者には容易に分かる構
造上の詳細説明を省き、説明を簡単にしている。なお、
ブロック図に示されている構成は、必ずしも例示装置の
機械的構成を表すものではなく、従来の機能分けに基づ
く主要素の構成部品を主として示すものであり、本発明
を理解し易くしている。
第1図は、本発明を採用可能な写真カラー・フィルム
処理装置の概略構成を示している。本発明を説明では、
このような装置は、エス・クリスティの出願、「多重解
像度ディジタル画像写真処理装置」(出願番号:
、出願日: )、本願の譲受人に譲渡済
み、に開示されており、その説明は本願の一部を構成す
るものとする。しかし、上述の装置は、本願発明を適用
できる装置の一例であり、これに限定されるものではな
い。一般に、本発明は数値化された画像処理装置のいず
れにも適用可能である。
第1図のディジタル画像処理装置では、35mmフィルム
・ストリップ10の36mmx24mmの24あるいは36こまの写真
画像は、高解像度の光学−電子フィルム走査装置12によ
って走査される。例えば、市販のエイコニックス・モデ
ル1435走査装置を使用する。走査装置12は、ディジタル
符号化されたデータ(3072x2048画素マトリックス)を
出力する、このデータは、フィルム・ストリップ10の各
々の写真画像こまが投影される高解像度画像検知アレイ
の内部電子走査を示すものである。ディジタル符号化さ
れたデータ、あるいは「数値化された」画像は、ビット
・マップを表す画像形成画素マトリックス形式で、有人
の画像処理ワークステーション14に接続される。ワーク
ステーション14は、フレーム・ストアと、所望の画像姿
を得るために数値化された画像を処理(例:拡大、回
転、切り取り、場面バランス補正等)する画像処理用ソ
フトウェアを有する。画像ファイルが用意されると、光
学コンパクト・ディスク記録装置16等を用いて、ライト
・ワンス光学コンパクト・ディスクなどの持ち運び可能
な媒体に記憶される。そして、ディスク・プレーヤー20
で再生し、普通程度の解像度の消費者向けテレビ装置22
(例えば、ラインあたり485本x640画素を有するNTPCデ
ィスプレイ)上に表示するか、高解像度熱カラープリン
タを用いてカラー・プリントとして印刷する。
前述の出願に開示されている画像処理装置では、高解
像度の写された画像は、低または標準解像度画像ビット
・マップ・ファイルと、それぞれ増加する画像の解像度
に対応する複数のより高い解像度残像ファイルを有する
画像データ・ファイルとして記憶される。高解像度残像
ファイル・データをベース・ビット・マップ画像と順次
組合わせて、漸次解像度の増加する画像をベース解像度
画像から取り出し、カラー・モニター・ディスプレイあ
るいはハード・コピー・プリンタ等の再生装置に送る。
例として、前記出願に述べられているように、35mmフ
ィルム・ストリップの36mmx24mm画像フレームの高解像
度3072x2048(3KX2K)画像走査を表す空間データ値を、
画素の512列と768行の空間画像アレイに対応するデータ
値を有する個々の画像データ・ファイルと、ディスクに
記憶されるべき残像ファイルの対応するセットとして、
記憶する。ワークステーション自体の中で、基準解像度
をさらに抽出して、画像値(例えば、約128x192個の画
素)のさらに低い解像度サブアレイを得て、画像の向き
を知り、縦横比を特定するためにシステム・オペレータ
のワークステーションの一部に表示することもできる。
前に指摘したように、コンパクト・ディスクの情報記
憶能力を利用して、各数値化された画像に対応する見出
しファイルに、フィルム上に像がどのように写された
か、これに応じて数値化され、ディスク上に記憶された
かを示すために、各記憶された画像の追加表示制御ファ
イルを組み込んでいる。従って、再生の際、画像は正立
し、表示装置に合う縦横比を持つことになる。
第2図は、複数の連続する像フレーム21...25を有す
るフィルム・ストリップ10の一部を示している。各フレ
ームには、矢印30で示す像が記録されている。フレーム
21では、撮影者がカメラを通常の水平位置に保った状態
で、矢印が記録されている。フレーム22では、撮影者は
カメラを通常縦にして、すなわち、水平位置かから90度
回転して、矢印を記録している。フレーム23では、撮影
者はカメラを動かして、倒立の位置、すなわち、水平位
置から180度回転して、矢印を記録している。フレーム2
4では、カメラを縦の位置から動かして、すなわち、通
常の縦の位置から90度回転して、矢印を記録している。
フレーム25では、矢印は、カメラを通常の縦にして、記
録されている。
全てのフィルムに第2図に示すような像が記録されて
いるとは限らないが、典型的なフィルムには、横長に写
した像(正立あるいは倒立)と縦長に写した像(右ある
いは左に回転)が存在すると予想される。本発明よれ
ば、フィルム・ストリップまたは数値化走査装置を実際
に動かさないで、フィルム上の実際の向きに関係なく、
横長であるとみなしてフィルム・ストリップ上の画像を
走査し、数値化する。数値化された画像は、そのままワ
ークステーションのフレーム・ストアに記憶され、数値
化された画像の解像度の低い版として、ワークステーシ
ョンの表示モニターに表示され、オペレータは画像を見
ることができる。そして、各画像が数値化され、記憶さ
れるに従って、システム・オペレータは、ワークステー
ションの入力装置(キーボードやマウス)を使って、各
画像ファイルに対応する表示制御ファイル組み込まれて
いる一連の「表示」制御符号を入力する。
フィルム・ストリップ上の通常の縦長像が走査装置に
より数値化される表示制御ファイル、例えば画像データ
・ファイル22Dに対応する、の形式が、第3図に示され
ている。表示制御ファイルは、M−ビット方向フィール
ド31、N−ビット縦横比フィールド33と補助フィールド
35から構成され、表題、日付等の追加情報が、数値化さ
れた画像の作成やディスクへの記憶の際に、オペレータ
により記入される。上述及び第3図に示される可能性の
ある4つの画像方向から考えて、方向フィールド31につ
いては、M=2ビットが必要である。縦横比フィールド
33のコード幅は、許容画像縦横比の数値によって決ま
り、8種類の縦横比に対処する3−ビット・コード幅と
する。ここで示したパラメータとフィールド・フォーマ
ットは、単なる例であり、本発明を限定するものではな
いことに注目する必要がある。どのようなデータ処理に
適用されても、必要なことは、実際の符号化構造と、見
出しフィールドのデータ形式を、再生装置の基本制御機
構が読み出し、解釈できることが必要である。以下の説
明では、この機構の符号化を詳細に述べる代わりに、さ
まざまな方向と、縦横比を有する画像を処理する記憶と
検索機構と、その方法を述べる。
第4図は、本発明に基づく画像検索機構の信号処理装
置の概要を示している。この信号処理装置は、カラー・
テレビ・モニター等の関連表示装置に信号を供給するコ
ンパクト・ディスク・プレーヤ等の市販のデータ記憶・
検索装置に組み込み可能である。第4図に示すように、
ディスク40から読み込まれたデータは、デフォーマッタ
ー42へバス41を介して送られ、デフォーマッター42は、
(512x768)データから制御データ(見出しフィール
ド)を分離する。見出しデータは、リンク44を介してメ
モリ・コントローラ46へ送られる、一方画像データは、
リンク48を介してRAM50へ送られる。RAM50の記憶容量
は、ディスク上に記憶された基準解像度画像(512x768
個の画素)に対応する。
メモリ読み出しコントローラ46を、CDプレーやのマイ
クロコントローラの一部として組込むか、あるいは、マ
イクロコンピュータによって駆動される別個の専用結合
せ論理回路としても良い。この組合わせ論理回路は、そ
れぞれアドレス・バス52と54を介して一連のカラムとア
ドレス・カウンタ56と58のそれぞれに供給される読み出
しアドレス/クロック信号の発生を処理する。このカウ
ンタ56と58は、メモリ50の内容にアクセスする割合と順
序を制御する。
特に、「クロック」信号線は、(アップ/ダウン信号
が確認される場合には)カウンタ56と58の表示値を増
し、(アップ/ダウン信号が確認されない場合には)カ
ウンタ56と58の表示値を下げる。「所定値」線は、これ
らの線によって表示される値に、カウンタを予め設定す
る。「3:2縮小」線は、各3番目の値(0、1、3、
4、6、7、9、10等のアドレスを得るために)の飛び
越しを指示する。「6:5縮小」線は、各6番目の値
(0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、
13等のアドレスを得るために)の飛び越しを指示する。
前に指摘したように、各数値化された画像の画像デー
タの各フィールドは、画像があたかも通常の横長像であ
るかの如くフォーマットされ、ディスクからメモリー50
にダウンロードされる時には、画像データはこのフォー
マットで単に直接書き込まれる。対応する見出しの内容
に応じて、画像がメモリー50から読み出される方法によ
って、関連表示装置(TVモニター)上の画像の向きと表
示が決まる。画像データがメモリー50から読み出され、
リンク60を介して境界発生器62に送られる。境界発生器
60は、メモリー50によってアクセスされた画素値を、所
定の境界色(例えば、黒)を表す代替符号値に制御しつ
つ代える。このために、境界発生器62は、マルチプレッ
クサ・スイッチ63を有することが好ましい。メモリー50
から画素符号データを得るため、あるいは所定の境界色
を表す「境界」符号値を得るために、スイッチ63はD/A
コンバータ70に接続される。スイッチ63の位置は、メモ
リ・コントローラ46からの制御信号オン・リンクにより
制御される。このように、メモリー・コントローラ46に
よる指示に基づき、「境界」画素値を選択的にインジェ
クトし、512x768画像アレイの境界域を埋める。見出し
ファイル内の縦横比が、メモリーから読み出される画像
の寸法と形状を指定する画像ファイルは、表示領域全体
より小さい必要がある。結果として得られる結合された
画像と、境界データは、D/Aコンバータ70を介してカラ
ー・テレビ・モニター等の表示装置に送られ、35mm原画
像が再現され、観察者はこれを見ることができる。
従来のテレビ・モニターは、一般に縦横比が4:3の表
示スクリーン(NTSC方式では走査線が484本)を使用し
ているため、メモリー50に記憶された3:2縦横比を持つ
画像の方向に無関係に、メモリー50のアクセスには、51
2x768アレイの内容をある程度切り取るか、あるいは縮
小する必要がある。第5−9図には、アドレス信号の発
生を制御し、NTSC方式のテレビ・モニターの例に対する
数種類の画像形式に対応するメモリー50の内容を記憶す
る方法が、示されている。
さらに詳細に、第5図は長方形の区画枠80上に置かれ
たオーバーレイを示し、このオーバーレイ80の寸法と形
状は、484列と640行の画素アレイと効果的に対応してお
り、NTSC方式テレビ・モニターの484列x640行の「正方
形画素」表示容量と略整合する。通常の横長画像につい
て、メモリー50の内容によって表される512x768画素の
中央に位置している。画像の内容は、「正立」画像に対
応する。正立あるいは横長倒立画像のいずれにしろ、記
憶された画像の寸法は、NTSC表示マトリックスより大き
いので、メモリー・コントローラ46は、メモリー・アレ
イ50内のフレーム80の中央のアドレスの484x640を囲む
1組の境界線で行と列を制限している。
特に、フレーム80は、アドレスY=13;X=63;X=702;
Y=496;X=702で境界が決められる512x768画素アレイの
画素を囲んでいる。なお、「Y」は列アドレス、「X」
は行アドレスである。メモリー50のデータ項目でフレー
ム80の外側にあるものは、表示の際にアクセスされるこ
とはなく、対応484x640NTSC表示装置は、フレーム80に
囲まれている画素の普通の横長像を表示する。横長倒立
画像の場合、アドレスの同じ484x640フレームにアクセ
スするが、連続する484本の走査線の読み出しの順序
は、通常の横長像のそれとは、逆になる。横長倒立画像
の場合、アドレスY=496,X=63に記憶された画素符号
値は、メモリー50から読み出されるビデオ・フレームの
最初の(上部左)画素である。なお、X=13、X=63
は、通常の横長画像用にメモリーから読み出される最初
の画素である。縦横比が3:2の画像では、高周波数画素
率のクロック(およそ12MHz)が、リンク52を経由して
カラム・アドレス・カウンター56へ送られ、一方低周波
数率(およそ15.7MHz)の線または列クロックが、リン
ク54を介して列アドレス・カウンター58へ送られ、線毎
に画像データを読み出す。
従来のNTSCのようなテレビ装置では、2:1飛び越し走
査を採用していることに注目する必要がある。ビデオ画
像の「奇数」線、すなわち線1、3、5、7、9、・・
・483、は最初のビデオ・フィールドではおよそ1/60秒
間走査され、「偶数」線は2番目のビデオ・フィールド
で次の1/60秒間走査される。従って、第4図のテレビ表
示装置に、適切な飛び越し走査された信号を送るため
に、メモリー・コントローラ46は、2つのフィールド
(すなわち、第1フィールドに関しては、列アドレス1
3、第2フィールドに関しては、列アドレス14)のため
に、列カウンター58に線64を介して、適切な所定値を送
り、列カウント値を2つ増すために、各ビデオ線の端に
クロック信号を二度送出する。このように、列カウンタ
ー58によってメモリー60に送出される列アドレスの順序
は、「普通の横長画像」では、フィールド1については
13、15、17、・・・495であり、フィールド2について
は、14、16、18、・・・496である。「倒立横長画像」
では、フィールド1については496、494、492、・・・1
4であり、フィールド2については495、493、491、・・
・13である。
第6図は、回転させた長方形区画フレームのオーバー
レイ82を示す。このオーバーレイ82は、484x640NTSC画
素マトリックス84上のメモリー50の512x768データ・エ
ントリーの縮小されたサブアレイ部分に対応する。この
場合、画像の内容は、ほんの少し縮小され、90度動かさ
れた像に対応しており、縦方向の寸法は、テレビ表示マ
トリックスの縦方向の寸法に適合している。特に、第6
図では、512x768メモリー・アレイの「3:2」の縮小が示
されている。このアレイでは、カラム・カウンター56と
列カウンタ58(第4図)によって出力された走査済みア
ドレスは、各3番目の列アドレスと、各3番目の列を飛
び越す。その結果、512x768の原画像は、342x512画像マ
トリックスに縮小される。このため、484x640テレビ・
ディスプレイ・マトリックス上で、90度回転し、中心を
合わせたときには、画像の最上部91と低部92をほんの少
々切りとる(像の高さの約3%に相当)だけで、走査線
484本のテレビ受信器に全体で768画素の縦長像を表示可
能である。縦長像の縮小と回転により、画像の側面は境
界域94と95で囲まる。この領域に関するデータはメモリ
ー50から来ない。従って、メモリー50から画像データを
読み出すとき、境界発生器62は、メモリー50から読み出
される画素値の342x484サブアレイを、画素値を表す境
界色(黒)で補い、表示される画像の2つの149x484画
素側領域94と95を埋める。縦方向に3:2の縦横比を持つ
画像については、低周波数(およそ15.7KHz)のライン
・レート・クロックが、リンク52を介してカラム・アド
レス・カウンター56へ供給され、一方、高周波数(およ
そ12MHz)画素レート・クロック、がリンク54を介して
行アドレス・カウンター58へ供給され、一行ずつ画像デ
ータを読み出す。縦長像を写すときに、撮影者がカメラ
を右あるいは左に回転させたかどうかに応じて、見出し
フィールド内の「倒立縦長状態」符号によりメモリー・
コントローラ46は、列カウンターのカウントを増加ある
いは減少させる。
特に、通常の縦長像の場合、メモリー50(第4図)の
列Y=0と行X=746に記憶された画素値は、読み出さ
れた第1(上部左)のビデオ・フレームの非境界画素で
ある。メモリー・アドレス指定の順序は、フィールド1
については、Y=0,X=746;Y=1,X=746;Y=3,X746;Y=
4,X=746;Y=6,X=746;・・・Y=511,X=746;Y=0,X=
743;・・・Y=0,X=740であり、フィールド2について
は、Y=0,X=745;・・・Y=0,X=742;・・・Y=0,X
−739である。「倒立縦長像」については、メモリー50
の画素Y=0,X=20が先ず読み出される。
第7図には、記憶された512x768の画像寸法の全体
が、通常あるいは倒立横長像の行と列のアドレスを5回
または6回の縮小を行って表示される様子が示されてい
る。すなわち、メモリー・コントローラ46は、行カウン
ター56と列カウンター58に、各6番目の画素と、各6番
目のラインが除外されるように、行と列出力アドレスを
出すように指示し、横長像全体を427x640サブ−アレイ
に適合するように5/6縮小する。倒立横長像の場合、ア
ドレスの同じ427x640フレームが再びアクセスされる。
この場合、連続427線の読み出し順序は、通常の横長像
の順序と逆になる。画像の縮小の為に、画像の最上部を
最下部は、境界領域101と102によって限定され、この領
域にはメモリー50からデータは来ない。従って、メモリ
ー50から画像データを読み出してから、境界発生器62
は、画素値を表す境界色(黒)で、メモリー50から読み
出した画素値の427x640サブ−アレイを補い、表示され
た画像の領域101と102を埋める。
第8図には、第7図の像に適用されたのと同様に、ア
ドレス縮小を実施して、自動的にパノラマ画像を横長方
向全体に表示する様子が示されている。この場合、画像
は縦横比3:1であり、第3図に、縦横比コード33=001で
示されるものと同じである。記憶された画像の読み出し
には、第7図の例で述べたように、メモリー50の行と列
アドレスの5−6回の縮小が含まれる。画像のパノラマ
縦横比が3:1であるために、メモリー50において画像デ
ータの記憶された中央の256列のみが、有効な画像デー
タを有しているだけである。「5−6回」の縮小によっ
て、メモリーからパノラマ画像データを読み出す時、境
界発生器62は、メモリー50から読み出された画素値の21
3x640サブアレイを、画素値を表す境界色(黒)で補
い、表示された画像の領域111と112を埋める。
第3図の縦横比コード33を、第1図にあるプリンター
により熱印刷の際に使うこともできる。パノラマ縦横比
3:1の画像の場合、3:2縦横比の記憶データ・ファイルの
列の中央の半分のみに、有効なデータがあることを、プ
リンターは知ることができる。記憶されたデータ・ファ
イルの最上部と最下部を、熱プリンターは印刷しない。
このようにして、高価な印刷媒体を節約したり、一個の
3:2の縦横比を持つ画像を印刷するためのスペースの隣
りにある同寸法のスペースに、2個の3:1縦横比の画像
を印刷できる。
見出しの方向と縦横比コードに基づいて、デフォーマ
ッター42からの制御データに応答するばかりでなく、メ
モリー・コントローラ46を使用者が発生する制御信号に
応答するように接続し、ライン64を介して、境界発生器
62によって画像出力に加えられる補助境界の限界を決め
ることも、可能である。これにより、使用者は、さらに
画像の選択した部分の切り取り指示を出すこともでき
る。例えば、第9図の境界領域121、122、123と124によ
って示されるように、より見やすいように、表示される
画像の縦横比を変えることができる。
補助境界を制御する一つの方法が、ケイ・エー・パル
ルスキー氏他のアメリカ特許出願第405、816号(1989年
9月11日出願)、「エリアによって決まるビデオの特殊
効果を作るためのディジタル回路」に開示されている。
この出願は、本願の譲受人に譲渡済みである。上記アメ
リカ出願の開示は以下の通りである。上記アメリカ出願
の第4図にある、「窓1A」信号120は、本出願の第4図
にある信号線64の駆動に使用可能であり、第9図に示す
補助境界を作る。
上記の説明から分かるように、フィルム上に写された
ままの状態でフィルム画像を数値化し、記憶することに
より、フィルムに縦長方向に写された画像に関して、フ
ィルム走査装置を物理的に動かす必要性を無くし、走査
装置の複雑さと価格をかなり低減でき、記憶機構を単純
化できる。このために、本発明は、コンパクト・ディス
ク・データベースの情報記憶能力を利用して、追加表示
コントロール・ファイルを組み込んであり、画像を「そ
のままの状態」で数値化し、記憶することができる。表
示コントロール・ファイルには、方向と縦横比情報が含
まれているので、画像再生装置は、データベースに画像
がどのように記憶されているかを知ることができる。そ
の後、ディスクが、カラー・テレビ・モニター等の出力
表示装置駆動すべく再生装置に挿入されると、再生装置
は、数値化された画像を読み出す間、見出し情報を容易
に解読でき、表示のために画像は、正立状態と正しい縦
横比で表示される。
以上、本発明の一実施例につき説明したが、本発明は
それに限定されることはなく、種々の修正と変更が当業
者にとっては容易に可能であり、そのような修正と変更
は、本発明の主旨に含まれることは言うまでもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カイン ホールデン リチャード アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14534 ピッツフォード ハンタース ラン 27 (72)発明者 アクスマン マイケル スチュアート アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14586 ダブリュ ヘンリエッタ フォ ックスグローブ レーン 7 (56)参考文献 特開 平1−252083(JP,A) 特開 平2−205193(JP,A) 特開 平2−278973(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 H04N 5/91 - 5/956

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれディジタル化画像を表す複数のデ
    ィジタル画像データファイルを格納する複数の第1記憶
    部(21D−25D)と、 前記各第1記憶部それぞれに関連付けられて設けられ、
    当該関連付けられた前記第1記憶部に格納される前記各
    ディジタル化画像に応じた表示制御ファイルをそれぞれ
    格納する複数の第2記憶部(21H−25H)と、 を有し、記録装置から前記各記憶部に個別に入力される
    データを記憶し、画像表示装置における前記ディジタル
    化画像の表示に際して前記ディジタル画像データファイ
    ルと共にそれに対応する前記表示制御ファイルを供給す
    る可搬型のデータ記憶装置であって、 前記ディジタル化画像は、それぞれ所定の画像の方向及
    び縦横比を有する画像のディジタル表現であり、 前記表示制御ファイルは、当該表示制御ファイルに対応
    付けられる前記ディジタル化画像の前記方向を表す第1
    データ(31)と、当該表示制御ファイルに対応付けられ
    る前記ディジタル化画像の前記縦横比を表す第2データ
    (33)とを含み、前記画像表示装置における表示画像の
    方向及び縦横比の決定に利用されること、 を特徴とするデータ記憶装置。
  2. 【請求項2】請求の範囲第1項に記載のデータ記憶装置
    において、当該装置はコンパクトディスクを用いて構成
    されることを特徴とするデータ記憶装置。
  3. 【請求項3】請求の範囲第1項に記載のデータ記憶装置
    において、当該装置は光コンパクトディスクを用いて構
    成されることを特徴とするデータ記憶装置。
  4. 【請求項4】請求の範囲第1項に記載のデータ記憶装置
    において、前記画像表示装置はテレビジョン表示装置で
    あることを特徴とするデータ記憶装置。
  5. 【請求項5】請求の範囲第4項に記載のデータ記憶装置
    において、前記テレビジョン表示装置は個々の記憶され
    た前記ディジタル画像データファイルの解像度と異なる
    解像度で画素アレイを表示することを特徴とするデータ
    記憶装置。
  6. 【請求項6】請求の範囲第1項に記載のデータ記憶装置
    において、前記各ディジタル化画像は写真フィルムを読
    み取り走査することにより生成されることを特徴とする
    データ記憶装置。
JP51671791A 1990-09-14 1991-09-12 表示画像の表示制御機構 Expired - Lifetime JP3144802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US583,265 1990-09-14
US07/583,265 US5270831A (en) 1990-09-14 1990-09-14 Storage and playback of digitized images in digital database together with presentation control file to define image orientation/aspect ratio

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502573A JPH05502573A (ja) 1993-04-28
JP3144802B2 true JP3144802B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=24332385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51671791A Expired - Lifetime JP3144802B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-12 表示画像の表示制御機構

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5270831A (ja)
EP (1) EP0502173B1 (ja)
JP (1) JP3144802B2 (ja)
KR (1) KR920702588A (ja)
CN (1) CN1062251A (ja)
AU (1) AU8726391A (ja)
BR (1) BR9105920A (ja)
CA (1) CA2068318C (ja)
CZ (1) CZ142092A3 (ja)
DE (1) DE69125701T2 (ja)
MX (1) MX9101091A (ja)
WO (1) WO1992005656A2 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270831A (en) * 1990-09-14 1993-12-14 Eastman Kodak Company Storage and playback of digitized images in digital database together with presentation control file to define image orientation/aspect ratio
ATE148819T1 (de) * 1990-09-19 1997-02-15 Philips Electronics Nv Methode und apparat zur regelung der anzeige des dargestellten bildes
NL9002113A (nl) * 1990-09-19 1992-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Beeldopzoeksysteem, alsmede een registratiedrager en een inrichting voor toepassing in het systeem.
US5428456A (en) * 1991-03-15 1995-06-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for adaptively reducing interline flicker of TV-displayed image
EP0543414B1 (en) 1991-11-22 2001-07-18 Eastman Kodak Company Method and apparatus for controlling rapid display of multiple images from a digital image database
WO1993012481A2 (en) * 1991-12-13 1993-06-24 Avid Technology, Inc. Buffer and frame indexing
US5448372A (en) * 1991-12-18 1995-09-05 Eastman Kodak Company Storage and retrieval of digitized photographic images
US6151456A (en) 1993-03-04 2000-11-21 Sony Corporation Photographic camera system
US6600880B2 (en) 1992-03-17 2003-07-29 Sony Corporation Photographic camera system
US5570147A (en) 1992-03-17 1996-10-29 Sony Corporation Photographic camera system
US5652643A (en) 1992-03-17 1997-07-29 Sony Corporation Photographic and video image system
US6470152B2 (en) 1992-03-17 2002-10-22 Sony Corporation Photographic and video image system
US6583851B2 (en) * 1992-03-17 2003-06-24 Sony Corporation Photographic and video image system
US5752114A (en) 1992-03-17 1998-05-12 Sony Corporation Photographic and video image system
EP0562845B1 (en) * 1992-03-24 1999-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable length code recording/playback apparatus for a video recorder
US6058236A (en) * 1992-04-10 2000-05-02 Avid Technology, Inc. System and method for digitally capturing video segments from a video assist of a film camera
US6678461B1 (en) 1992-04-10 2004-01-13 Avid Technology, Inc. Media recorder for capture and playback of live and prerecorded audio and/or video information
JP3237103B2 (ja) * 1992-05-25 2001-12-10 船井電機株式会社 写真データの再生方法
DE69329717T2 (de) * 1992-10-09 2001-05-10 Sony Corp Erzeugung und Aufnahme von Bildern
JP3290769B2 (ja) * 1993-07-20 2002-06-10 富士通株式会社 プリンタ装置
US5581362A (en) * 1993-08-04 1996-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video camera system which multiplexes internal, external, and sensing parameters onto the video signal in order to identify individual segments
JP3528214B2 (ja) * 1993-10-21 2004-05-17 株式会社日立製作所 画像表示方法及び装置
JP3007523B2 (ja) * 1994-01-26 2000-02-07 ブラザー工業株式会社 映像再生装置
JPH07284050A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置および方法
US5467472A (en) * 1994-04-15 1995-11-14 Microsoft Corporation Method and system for generating and maintaining property sets with unique format identifiers
DE69517298T2 (de) * 1994-08-22 2001-01-04 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur aufzeichnung und darstellung von bildern auf einem aufzeichnungsträger in mindestens einem ersten und einem zweiten datenstrom
CN1166170C (zh) * 1994-09-21 2004-09-08 索尼公司 图象控制装置、图象控制系统及图象控制方法
US5642443A (en) * 1994-10-12 1997-06-24 Eastman Kodak Company Whole order orientation method and apparatus
TW250565B (en) * 1994-10-20 1995-07-01 Digital Audio Disc Corp Mass production of multisession discs
JP4047943B2 (ja) * 1995-01-31 2008-02-13 富士フイルム株式会社 ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法ならびに固体電子撮像装置およびその信号電荷読出し方法
JP3696678B2 (ja) * 1995-02-01 2005-09-21 富士写真フイルム株式会社 ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法
US7623754B1 (en) 1995-02-23 2009-11-24 Avid Technology, Inc. Motion picture recording device using digital, computer-readable non-linear media
WO1996027258A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Sony Corporation Dispositif d'impression de donnees d'image et dispositif permettant de produire des donnees d'image
JPH08336069A (ja) * 1995-04-13 1996-12-17 Eastman Kodak Co 電子スチルカメラ
JP3674095B2 (ja) * 1995-08-31 2005-07-20 ソニー株式会社 カメラ設定データの記録再生方法及び記録再生装置
JP3384659B2 (ja) * 1995-10-16 2003-03-10 三洋電機株式会社 縮小映像信号処理回路
US6011585A (en) 1996-01-19 2000-01-04 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for rotating the display orientation of a captured image
JPH10173845A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
US5982941A (en) * 1997-02-07 1999-11-09 Eastman Kodak Company Method of producing digital image with improved performance characteristic
US20010029513A1 (en) * 1997-03-05 2001-10-11 Hideyuki Kuwano Integrated apparatus and system for storing, retrieving, and transmitting documents using document IDs and document ID marks
US5867112A (en) * 1997-05-14 1999-02-02 Kost; James F. Software method of compressing text and graphic images for storage on computer memory
EP0889636B1 (en) * 1997-06-30 2005-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image communication system and method
US5973734A (en) * 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6262769B1 (en) * 1997-07-31 2001-07-17 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for auto rotating a graphical user interface for managing portrait and landscape images in an image capture unit
JP3798124B2 (ja) * 1997-08-07 2006-07-19 松下電器産業株式会社 プリント出力システム、プリント出力方法、デジタルスチルカメラ、プリンタ
US6473123B1 (en) 1997-08-21 2002-10-29 Flash Point Technology, Inc. Method and system for organizing DMA transfers to support image rotation
US7057648B2 (en) * 1997-11-24 2006-06-06 Eastman Kodak Company Capturing digital images to be transferred to a service provider for storage
US6101000A (en) * 1998-01-30 2000-08-08 Eastman Kodak Company Photographic processing apparatus and method
US6509910B1 (en) 1998-11-18 2003-01-21 Eastman Kodak Company Method and system for interfacing with a digital media frame network
US6535228B1 (en) 1998-11-18 2003-03-18 Eastman Kodak Company Method and system for sharing images using a digital media frame
US7155679B2 (en) * 1998-11-18 2006-12-26 Eastman Kodak Company Digital media frame
JP3307350B2 (ja) * 1998-12-16 2002-07-24 ソニー株式会社 画像処理装置
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP3824440B2 (ja) * 1999-03-09 2006-09-20 三菱電機株式会社 撮像装置
US20070220173A1 (en) * 1999-12-28 2007-09-20 Sony Corporation Image commercial transactions system and method
ES2339914T3 (es) * 1999-12-28 2010-05-27 Sony Corporation Sistema y metodo de transacciones comerciales de imagenes.
EP1670233A1 (en) 1999-12-28 2006-06-14 Sony Corporation A photographic image commercial transaction system using a portable music player
US7064491B2 (en) * 2000-11-30 2006-06-20 Semequip, Inc. Ion implantation system and control method
WO2002083813A1 (en) * 2001-04-16 2002-10-24 Wsp Chemicals & Technology Llc Compositions for treating subterranean zones penetrated by well bores
US6961148B2 (en) * 2001-10-31 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Web-based imaging service supporting specialized media detected through multipurpose tray
US20030189579A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-09 Pope David R. Adaptive enlarging and/or sharpening of a digital image
US20030201987A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for adjusting inverted image in display system
US7231607B2 (en) * 2002-07-09 2007-06-12 Kaleidescope, Inc. Mosaic-like user interface for video selection and display
US20070245247A1 (en) * 2002-05-14 2007-10-18 Kaleidescape, Inc. Grid-like guided user interface for video selection and display
US7246322B2 (en) 2002-07-09 2007-07-17 Kaleidescope, Inc. Grid-like guided user interface for video selection and display
US7003131B2 (en) * 2002-07-09 2006-02-21 Kaleidescape, Inc. Watermarking and fingerprinting digital content using alternative blocks to embed information
US7702101B2 (en) * 2002-07-09 2010-04-20 Kaleidescape, Inc. Secure presentation of media streams in response to encrypted digital content
US7111171B2 (en) * 2002-07-09 2006-09-19 Kaleidescope, Inc. Parallel distribution and fingerprinting of digital content
US20040083487A1 (en) * 2002-07-09 2004-04-29 Kaleidescape, A Corporation Content and key distribution system for digital content representing media streams
US7283277B2 (en) * 2002-12-18 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image borders
US8225194B2 (en) * 2003-01-09 2012-07-17 Kaleidescape, Inc. Bookmarks and watchpoints for selection and presentation of media streams
WO2004070585A2 (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Kaleidescape, Inc. Detecting collusion among multiple recipients of fingerprinted information
US8572104B2 (en) 2003-04-18 2013-10-29 Kaleidescape, Inc. Sales of collections excluding those already purchased
US20050050103A1 (en) * 2003-07-15 2005-03-03 Kaleidescape Displaying and presenting multiple media streams from multiple DVD sets
US20050086069A1 (en) * 2003-07-15 2005-04-21 Kaleidescape, Inc. Separable presentation control rules with distinct control effects
US20070118812A1 (en) * 2003-07-15 2007-05-24 Kaleidescope, Inc. Masking for presenting differing display formats for media streams
EP1656623A4 (en) * 2003-07-15 2006-10-18 Kaleidescape Inc MASKING FOR PRESENTING DIFFERENT DISPLAY FORMATS FOR MULTIMEDIA STREAMS
JP4286192B2 (ja) * 2003-08-25 2009-06-24 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7443404B2 (en) * 2003-10-17 2008-10-28 Casio Computer Co., Ltd. Image display apparatus, image display controlling method, and image display program
ATE524924T1 (de) * 2004-04-28 2011-09-15 Panasonic Corp Strömungserzeugungsvorrichtung, strömungserzeugungsverfahren, kodierungsvorrichtung, kodierungsvorrichtung, aufzeichnungsmedium und programm dafür
US7496736B2 (en) * 2004-08-27 2009-02-24 Siamack Haghighi Method of efficient digital processing of multi-dimensional data
US20060061599A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for automatic image orientation normalization
US7519234B2 (en) * 2004-11-17 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Apparatuses and methods for incorporating a border region within an image region
US8400569B2 (en) * 2004-11-30 2013-03-19 Broadcom Corporation Video system and method supporting display of different size pictures
US20070004451A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 C Anderson Eric Controlling functions of a handheld multifunction device
TWI299466B (en) * 2005-10-27 2008-08-01 Premier Image Technology Corp System and method for providing presentation files for an embedded system
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
DE102008062664A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Filmscanner
KR101527387B1 (ko) * 2009-03-09 2015-06-09 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20120086723A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 John Fairfield Dynamic Cropping of Visual Content
CN108701439B (zh) * 2016-10-17 2021-02-12 华为技术有限公司 一种图像显示优化方法及装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751583A (en) * 1984-06-04 1988-06-14 Levine Alfred B Off line photocopying system using portable electronic camera, visual previewing and image processing
US4222076A (en) * 1978-09-15 1980-09-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Progressive image transmission
JPS58100124A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付におけるトリミング範囲制御システム
JPS58108885A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 静止画像信号変換装置
US4520401A (en) * 1982-04-16 1985-05-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Digital video signal recording system and reproducing apparatus
US4506304A (en) * 1982-05-03 1985-03-19 Eastman Kodak Company Apparatus for transferring pre-recorded image signal information from one recording medium to a master recording medium
US4691238A (en) * 1982-10-21 1987-09-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus of storing image data into a memory in a layout scanner system
JPS59225677A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Denki Onkyo Co Ltd 水平偏向回路
JPS60144082A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像の記録方法及び装置
JPS60144078A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像の映像信号作成方法及び装置
US4742558A (en) * 1984-02-14 1988-05-03 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Image information retrieval/display apparatus
US4700237A (en) * 1984-10-15 1987-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Film image processing apparatus
US4788578A (en) * 1985-06-24 1988-11-29 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Apparatus for preparing mounting sheet of originals to be scanned
US4603966A (en) * 1985-08-28 1986-08-05 Eastman Kodak Company Film video player/printer with cropping control
US4672444A (en) * 1985-11-14 1987-06-09 Rca Corporation Method for transmitting a high-resolution image over a narrow-band communication channel
USRE33316E (en) * 1986-03-18 1990-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for cataloging and retrieving image data
US4829453A (en) * 1987-03-05 1989-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for cataloging and retrieving image data
JPS62264606A (ja) * 1986-05-07 1987-11-17 Toshiba Corp 磁場補正用コイル装置
JPS635477A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JPS636672A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像蓄積再生方法
GB8619458D0 (en) * 1986-08-08 1986-09-17 Crosfield Electronics Ltd Generating colour displays
JPS63206084A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Hitachi Ltd 画像表示装置
JPH0636182B2 (ja) * 1988-02-06 1994-05-11 大日本スクリーン製造株式会社 画像ファイリング・検索方法および装置
JPH0833586B2 (ja) * 1988-05-27 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 モニタ付写真焼付装置
JP2712371B2 (ja) * 1988-09-19 1998-02-10 ブラザー工業株式会社 画像露光装置
US5270831A (en) * 1990-09-14 1993-12-14 Eastman Kodak Company Storage and playback of digitized images in digital database together with presentation control file to define image orientation/aspect ratio

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992005656A3 (en) 1992-04-30
EP0502173A1 (en) 1992-09-09
EP0502173B1 (en) 1997-04-16
MX9101091A (es) 1992-05-04
CZ142092A3 (en) 1993-04-14
KR920702588A (ko) 1992-09-04
WO1992005656A2 (en) 1992-04-02
US5410415A (en) 1995-04-25
DE69125701D1 (de) 1997-05-22
CA2068318A1 (en) 1992-03-15
CN1062251A (zh) 1992-06-24
DE69125701T2 (de) 1997-11-13
US5270831A (en) 1993-12-14
JPH05502573A (ja) 1993-04-28
AU8726391A (en) 1992-04-15
CA2068318C (en) 1997-12-23
BR9105920A (pt) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144802B2 (ja) 表示画像の表示制御機構
EP0547633B1 (en) Storage and retrieval of digitized photographic images
JP3372949B2 (ja) 表示画像の表示制御機構
EP0500898B1 (en) Multiresolution digital imagery photofinishing system
EP0500883B1 (en) Image database incorporating low resolution index image data
KR100242755B1 (ko) 화상 정보를 저장하고 재생하는 방법, 판독/재생 장치 및 기록매체
US20080273098A1 (en) Apparatus and method for recording image data, and apparatus and method for reproducing zoomed images
JPH05508292A (ja) 採択可能なやり方でtv表示された画像のインタラインフリッカを減ずる方法及びその装置
AU8761191A (en) Mechanism for accessing digitized image database to provide iteratively improved display resolution
US20030011675A1 (en) Still image reproducing apparatus saving time for still image reproduction
US7389004B2 (en) Image processing apparatus
US20060007483A1 (en) Image taking apparatus, image generating apparatus, image displaying apparatus, image printing apparatus, image taking method, image generating method, control program, and computer-readable storage medium
JP3453864B2 (ja) 画像データ転送制御装置
JP3502165B2 (ja) デジタル画像ファイルシステム
JP3153602B2 (ja) 画像ファイリング方法および装置
JPH0983921A (ja) 画像表示処理装置および方法ならびに画像印刷処理装置および方法
JPH10164557A (ja) 記録媒体の再生画像におけるメニュー画面作成方法及びそのサーチ方法
JP3073363B2 (ja) マルチ画面表示システム
JPH0984050A (ja) 画像記録方法
JPH0730809A (ja) ワイドアスペクト比映像の表示システム
JPH06153142A (ja) 画像ファイル装置
JPH1070644A (ja) サムネイル画像表示装置
JPH10126605A (ja) プロジェクタ支援装置
JPH07240896A (ja) マルチメモリ装置
CA2364154A1 (en) A method and system for digital image orientation correction and storage

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11