JP3143877B2 - (s)−ビニル及びアレニルgabaの製法 - Google Patents

(s)−ビニル及びアレニルgabaの製法

Info

Publication number
JP3143877B2
JP3143877B2 JP03352847A JP35284791A JP3143877B2 JP 3143877 B2 JP3143877 B2 JP 3143877B2 JP 03352847 A JP03352847 A JP 03352847A JP 35284791 A JP35284791 A JP 35284791A JP 3143877 B2 JP3143877 B2 JP 3143877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
formula
mmol
chloride
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03352847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04334364A (ja
Inventor
シ−. エバンス ジョナサン
Original Assignee
メレル ダウ ファ−マス−ティカルズ インコ−ポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メレル ダウ ファ−マス−ティカルズ インコ−ポレイテッド filed Critical メレル ダウ ファ−マス−ティカルズ インコ−ポレイテッド
Publication of JPH04334364A publication Critical patent/JPH04334364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143877B2 publication Critical patent/JP3143877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/22Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from lactams, cyclic ketones or cyclic oximes, e.g. by reactions involving Beckmann rearrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/30Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/84Unsaturated compounds containing keto groups containing six membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、(S)-ビニル-GABA、(S)
-アレニル-GABA、(S)-5-アレニルピロリジノン、及び
(S)-5-ビニル-ピロリジノンの立体特異的な合成に関す
る。もう一つの面は、1,5-ジ置換ピロリジノン中間体の
部類、並びにキラル乳酸誘導体の新しい部類に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】4-アミノ
-5-ヘキセン酸は抗てんかん剤としてこの技術で知られ
ており、合衆国特許第3,960,927号に記述されている。
これはまたビニル-GABAとしても知られ、現在、メレル
・ダウ・ファーマスーティカル社から入手できる。合衆
国特許第4,621,145号(参照によって本発明に取り入れ
られている)は、この化合物を合成する一つの方法を記
述している。反応順序の最後の段階は下記のとおりであ
る。
【化19】 この反応で、5-ビニル-2-ピロリジノン(構造A)が酸
性加水分解にかけられると、それによって所望化合物の
4-アミノ-5-ヘキセン酸(構造B)を生ずる。この酸性
加水分解は、この技術で知られた手法を用いて実施され
る。典型的には、5-ビニル-2-ピロリジノンを水性溶媒
系の中で約60℃の温度で塩酸又はトリフルオロ酢酸のよ
うな強酸と接触せしめる。
【0003】1989年11月7日出願の係属中の合衆国特許
出願第432,707号(参照により本明細書に取入れ)は、
ビニル-GABAが5-ビニル-2-ピロリジノンを塩基性加水分
解にかけても調製できることを明らかにしている。この
加水分解は、典型的には、5-ビニル-2-ピロリジノンを
モル過剰量の水酸化カリウムに接触させることによって
実施される。典型的には約1.1〜約1.5当量が利用され
る。塩基性加水分解は、約60℃〜140℃の範囲の温度で
実施される。反応は、典型的には、約0.5時間〜約24時
間にわたって実施される。
【0004】4-アミノ-ヘプタ-5,6-ジエン酸も、抗てん
かん剤としてこの技術で知られており、合衆国特許第4,
454,156号に記述されている。この化合物はアレニック-
GABAとしても知られ、メレル・ダウ・ファーマスーティ
カル社によって開発中である。カステラノ(Castelhan
o)らは、アレニック-GABA(構造E)が出発材料として
5-アレニル-2-ピロリジノン(構造D)を利用して、上
述と同様な加水分解によって調製できることを明らかに
している[J. Am. Chem. Soc. 106巻1877-1879頁(1984
年)]。この反応は次のように描くことができる。
【化20】
【0005】合衆国特許第4,621,145号と第4,454,156号
は、4-アミノ-5-ヘキセン酸及び4-アミノ-ヘプタ-5,6-
ジエン酸のS-エナンチオマーが好ましい異性体であるこ
とを明らかにしている。
【0006】
【課題を解決する手段】最近の努力は、これらの化合物
類のS-エナンチオマーの商業的に可能な合成法に集中さ
れていた。次の合成手順が反応経路Iに描かれるとおり
に開発された。 反応経路I
【化21】
【化22】
【0007】段階Aで、Aが -CH=C=CH2又は -CH=CH2
表わす場合の構造1で描かれるラセミ体ピロリジノン誘
導体は、XとYが次の置換基、すなわち
【表9】 で同時に表わされる場合の構造2で記述されるキラル補
助物質によってアシル化される。このアシル化反応は、
A、X、及びYが上に定義されたとおりの構造3及び
3’によって記述されるジアステレオマーを生ずる。段
階Bで、ジアステレオマー類を分離し、構造3で描かれ
る所望のS,S異性体を回収する。段階Cで、このジア
ステレオマーを加水分解反応にかける。加水分解を行な
う方法によるが、この反応は、Aが上に定義されたとお
りの場合の構造4で記述されるS-ピロリジノン誘導体、
又は構造5によって記述される(S)-アミノ酸誘導体を生
ずる。
【0008】段階Aのアシル化反応は、この技術で知ら
れた手法を用いて実施できる。典型的には、構造1のピ
ロリジノン誘導体を水素化ナトリウム、ブチルリチウ
ム、リチウムジイソプロピルアミン、カリウムt-ブトキ
シド、及び炭酸カリウムのような塩基の約1当量と、15
分ないし3時間にわたって接触させる。典型的には、ト
ルエン、テトラヒドロフラン、トルエン/鉱油等のよう
な非プロトン性溶媒中で、-40℃〜25℃の範囲の低温で
反応体を接触させる。次に、反応媒体をほぼ室温に暖め
て、構造2のキラル補助物質1当量を反応に添加する。
反応体を、典型的には、1分ないし3時間にわたって一
緒にかきまぜる。次に、水の添加によって反応を停止さ
せ、構造3及び3’のジアステレオマーを抽出によって
除く。
【0009】段階Bで、ジアステレオマーは、この技術
で知られた手法によって分離される。一つの適当な方法
は、シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィであ
る。適当な溶離剤はヘキサン/酢酸エチル、t-ブチルメ
チルエーテル/ヘキサン、及びトルエンを包含する。も
う一つの適当な分離法は再結晶である。適当な溶媒系は
ヘキサン/酢酸エチル又はテトラヒドロフランのような
極性溶媒を包含する。
【0010】段階Cで、上でつくられる(S,S)-ジアステ
レオマーは、加水分解反応にかけられる。反応を実施す
る方法に応じて、生成物は構造4の(S)-ピロリジノン誘
導体又は構造5の(S)-アミノ酸誘導体であろう。構造4
のピロリジノン誘導体は、ジアステレオマーをK2CO3
ような弱塩基での塩基性加水分解にかけることによって
つくることができる。この加水分解は、典型的には、メ
タノール中で25℃〜65℃の範囲の温度で1-4時間にわた
って実施される。アミノ酸誘導体は、ジアステレオマー
を水のような溶媒中で、水酸化カリウムのような強塩基
での加水分解にかけることによってつくられる。この加
水分解は、典型的には、50℃〜140℃の範囲の温度で、1
-24時間にわたって実施される。その代わりに、構造5
のアミノ酸誘導体は、塩酸を使用する酸性加水分解を経
由してつくることもできる。
【0011】構造4の(S)-ピロリジノン又は構造5の
(S)-アミノ酸をつくる代わりの方法は、下の反応経路II
に描かれている。 反応経路II
【化23】
【化24】 最初の段階は、Aが上のとおりである場合の構造1のピ
ロリジノンと、XとYが
【表10】 で同時に表わされる場合の構造6のキラル補助物質との
間で、アシル化反応を行なうことである。
【0012】このアシル化は構造7と7’のジアステレ
オマー類を生ずる。このアシル化は、反応経路Iの段階
Aについて上に述べたものと同じ方法で実施できる。段
階Bで、これらのジアステレオマーを分離し、(S,R)-ジ
アステレオマー(7’)をその後の処理のために回収す
る。この分離は、反応経路Iの段階Bの分離と同じ方法
で実施できる。段階Cで、構造7のジアステレオマーを
加水分解反応にかけると、構造4の(S)-ピロリジノン誘
導体又は構造5のアミノ酸誘導体を生ずる。この加水分
解は上と同じ方法で実施できる。
【0013】構造2及び6のキラル補助物質をつくる方
法は、この技術で知られている。特定的な方法は実施例
1−7に明らかにされている。構造1のピロリジノンを
つくる方法は、この技術で知られている。
【0014】
【実施例】以下の実施例は本発明を更に例示するために
提示されている。これらは、いかなる形でも本発明を制
限するものと考えられてはならない。
【0015】実施例1
【化25】 段階A シリル化 (1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリル(2S)-1(1,1)-ジメ
チルエチル)ジメチルシリロキシ)-3-フェニルプロパノ
エート N,N-ジメチルホルムアミド(200 ml)中の(2S)-3-フェ
ニル酢酸10.04 g(60 mmol)とイミダゾール18.10 g(2
70 mmol)の溶液に、25℃でt-ブチルジメチルクロロシ
ラン19.95 g(130 mmol)を添加した。反応混合物を室
温でアルゴン雰囲気下に18時間かきまぜた。次に、反応
混合物にヘキサン(400 ml)を添加した。二相溶液を15
分かきまぜてから、水(300 ml)を添加した。溶液を1
分かきまぜてから、相を分離した。有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥した。濃縮し、真空蒸留すると(1,1-ジメ
チルエチル)ジメチルシリル(2S)-2-(1,1-ジメチルエチ
ル)ジメチルシリロキシ)-3-フェニルプロパノエート
(3)22.2 g(93%)を透明な液体として生じた。沸点1
23-125℃(0.5 mm Hg);1H NMR(CDCl3)δ -0.206(s, 3
H), -0.0741(s, 3H), 0.253(s, 3H), 0.273(s, 3H), 0.
812(s, 9H), 0.942(s, 9H), 2.85-2.92(m, 1H), 3.05-
3.11(m, 1H), 4.27-4.31(m, 1H), 7.21-7.31(m, 5H);
13C NMR(CDCl3)δ 173.2, 137.6, 129.8, 128.3, 126.
5, 74.5, 41.7, 25.7,25.6,18.2, 17.7, -4.89, -5.19,
-5.73.
【0016】段階B 塩素化 (2S)-2-((1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロキシ)-3-
フェニルプロパノイルクロライド(4) 塩化メチレン中の(1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリル
(2S)-2-(1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロキシ)-3-
フェニルプロパノエート(3)21.0 g(53 mmol)とN,N-
ジメチルホルムアミド5滴の溶液に、0℃で塩化メチレ
ン中の塩化オキサリルの2.0M溶液29.3 ml(59 mmol)を3
0分にわたって添加した。冷却浴を除き、反応混合物を
室温で18時間かきまぜた。溶媒と過剰の塩化オキサリル
を回転蒸発によって除くと、黄色の液体を生じた。真空
蒸留によって精製すると、(2S)-2-((1,1-ジメチルエチ
ル)ジメチルシリロキシ)-3-フェニルプロパノイルクロ
ライド(4)12.7 g(80%)を透明な液体として生じ
た。bp88-90℃(0.2 mm Hg); 1H NMR(CDCl3)δ -0.215
(s, 3H), -0.0339(s, 3H), 0.840(s, 9H), 2.94-3.01
(m, 1H), 3.23-3.29(m, 1H), 4.52-4.56(m, 1H), 7.25-
7.35(m, 5H); 13C NMR(CDCl3)δ 175.7, 135.9, 129.8,
128.4, 127.1, 81.1, 40.8, 25.5, 18.0, -5.40,-5.7
6.
【0017】段階C アシル化と分離 (2S)-2-((1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロキシ)-3-
フェニルプロパノイルクロライド(4)による5-ビニル
ピロリジン-2-オンのN-アシル化 テトラヒドロフラン(20 ml)中の60%水素化ナトリウ
ム(336 mg, 10 mmol,鉱油中)に、テトラヒドロフラン
(10 ml)中の5-ビニルピロリジン-2-オン(1.0 g, 9.0
mmol)の溶液を、0℃で5分にわたって滴加した。冷却
浴を除き、完全な陰イオン発生を確保するために、溶液
を25℃に温めた。この陰イオンに、テトラヒドロフラン
(10 ml)中の(2S)-2-((1,1-ジメチルエチル)ジメチル
シリロキシ)-3-フェニルプロパノイルクロライド(4)
(2.98 g, 10 mmol)の溶液を、25℃で5分間に滴加し
た。TLCは、酸塩化物の添加によって反応が終了したこ
とを示した(シリカゲルプレート、ヘキサン/酢酸エチ
ル、9:1)。溶媒を回転蒸発によって除くと、粘性のス
ラグを生じた。スラグを塩化メチレン(75 ml)に溶解
し、水(1x50 ml)、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1x5
0 ml)で洗い、乾燥(MgSO4)した。濃縮し、ヘキサン
/酢酸エチル(19:1)を使用するシリカゲル上のフラッ
シュ・クロマトグラフィ(EM 60, 粒度0.040-0.063、23
0-400メッシュ、カラム寸法: 直径4.5 cm x 長さ15 c
m)によって精製すると、(5S)-N-((2S)-2-((1,1-ジメチ
ルエチル)ジメチルシリロキシ)-3-フェニルプロパノイ
ル)-5-エテニルピロリジン-2-オン(5a)1.54 g(46
%)を白色結晶材料として生じた。mp92-93.5℃;1H NM
R(CDCl3)δ -0.316(s, 3H), -0.217(s, 3H), 0.703(s,
9H), 1.94(t, J=9.6Hz, 1H), 2.29(p, J=11.7 Hz, 1H),
2.50-2.75(m, 3H), 3.11(d, J=12.8 Hz, 1H), 4.97-5.
13(m, 1H), 5.12-5.18(m, 2H), 5.45(d, J=9.8 Hz, 1
H), 5.75-5.86(m, 1H); 13C NMR(CDCl3)δ 175.1, 174.
1, 137.9, 135.4, 130.0,128.0, 126.4, 115.8, 74.2,
58.1, 41.2, 31.7, 25.5, 24.3, 18.1, -5.50, -5.76.
【0018】段階D 加水分解 (5S)-N-((2S)-2-((1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロ
キシ)-3-フェニルプロパノイル)-5-エテニルピロリジン
-2-オン(5a)から(5S)-5-エテニルピロリジン-2-オン
(6) メタノール(20 ml)と水(5 ml)中の(5S)-N-((2S)-2-
((1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロキシ)-3-フェニ
ルプロパノイル)-5-エテニルピロリジン-2-オン(5a)5
00 mg(1.0 mmol)の溶液に、炭酸カリウム152 mg(1.1
mmol)を添加した。生ずる反応混合物を25℃で1時間
かきまぜてから、試料をTLC分析のために除いた。TLCを
シリカゲルプレート上で行ない、ヘキサン/酢酸エチル
(2:1)で溶離した。水の追加20 mlを加え、溶液を塩化
メチレン(2x15 ml)で抽出した。水層を希塩酸(1.0
M)でpH〜4に酸性化し、塩化メチレン(2x20 ml)で抽
出した。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し
た。濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)を使用する
シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィ(EM 60,
粒度0.040-0.063、230-400メッシュ、カラム寸法:直
径3.5 cm x 長さ12 cm)で精製すると、(5S)-5-エテニ
ル-2-ピロリジノン(6)(67%)を透明な粘性の油とし
て生じた。1H NMR(CDCl3)δ 1.77-1.88(m, 1H), 2.22-
2.42(m, 2H), 4.13-4.19(m, 1H), 5.11(d, J=10.0 Hz,
1H),5.22(d, J=17.0 Hz, 1H), 5.75-5.86(m, 1H), 7.16
-7.32(b, NH, 1H); 13C NMR(CDCl3)δ 178.5, 138.6, 1
15.3, 56.6, 29.8, 27.8.
【0019】実施例2
【化26】 段階A シリル化 (1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリル(2S)-2-(1,1-ジメ
チルエチル)ジメチルシリロキシ)プロパノエート(7) N,N-ジメチルホルムアミド(400 ml)中の(2S)-乳酸25.
0 g(0.28 mol)とイミダゾール85.8 g(1.26 mol)の
溶液に、25℃でt-ブチルジメチルクロロシラン92.0 g
(0.62 mol)を添加した。反応混合物を室温でアルゴン
雰囲気下に18時間かきまぜた。次に、反応混合物にヘキ
サン(400 ml)を添加した。二相溶液を15分かきまぜて
から、水(400 ml)を添加した。溶液を1分かきまぜて
から、相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥
した。濃縮し、真空蒸留すると((1,1-ジメチルエチル)
ジメチルシリル(2S)-2-(1,1-ジメチルエチル)ジメチル
シリロキシ)プロパノエート(7)82.1 g(92%)を透明
な液体として生じた。bp 83-85℃(0.02 mm Hg);1H N
MR(CDCl3)δ 0.00836(s, 3H), 0.0608(s, 3H), 0.0962
(s, 6H), 0.859(s, 9H), 0.934(s, 9H), 1.39(d, J=6.7
Hz, 3H), 4.25(q, J=6.7Hz, 1H); 13C NMR(CDCl3)δ 1
74.2, 69.1, 25.8, 25.6, 21.3, 18.3, 17.7, -4.83, -
5.32.
【0020】段階B 塩素化 (2S)-2-(1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロキシ)プロ
パノイルクロライド(8) 塩化メチレン中の2-(1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリ
ル(2S)-2-((1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロキシ)
プロパノエート(7)41.0 g(0.13 mol)とN,N-ジメチル
ホルムアミド5滴の溶液に、0℃で塩化メチレン中の塩
化オキサリル2.0M溶液70.8 ml(0.14 mol)を30分にわた
って添加した。冷却浴を除き、反応混合物を室温で18時
間かきまぜた。溶媒と過剰の塩化オキサリルを回転蒸発
によって除くと、黄色の液体を生じた。真空蒸留によっ
て精製すると、(2S)-2-((1,1-ジメチルエチル)ジメチル
シリロキシ)プロパノイルクロライド(8)25.6g(88
%)を透明な液体として生じた。bp 42-45℃(1.5 mm H
g);1H NMR(CDCl3)δ 0.0920(s, 3H), 0.118(s, 3H),
0.909(s, 9H), 1.50(d, J=6.7 Hz, 3H), 4.49(q, J=6.7
Hz, 1H); 13C NMR(CDCl3)δ 176.6, 76.0, 25.7, 25.
6, 25.3, 20.9, 18.1, -1.57, -5.04, -5.28.
【0021】段階C アシル化と分離 (2S)-2-((1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロキシ)プ
ロパノイルクロライド(8)による5-ビニルピロリジン-
2-オンのN-アシル化 テトラヒドロフラン(20 ml)中の60%水素化ナトリウ
ム(336 mg, 10 mmol,鉱油中)に、テトラヒドロフラン
(10 ml)中の5-ビニルピロリジン-2-オン(1.0 g, 9.0
mmol)の溶液を、0℃で5分にわたって滴加した。冷却
浴を除き、完全な陰イオン発生を確保するために、溶液
を25℃に温めた。この陰イオンに、テトラヒドロフラン
(10 ml)中の(2S)-2-((1,1-ジメチルエチル)ジメチル
シリロキシ)プロパノイルクロライド(2.23 g, 10 mmo
l)の溶液を、25℃で5分間に滴加した。TLCは、酸塩化
物の添加によって反応が終了したことを示した(シリカ
ゲルプレート、ヘキサン/酢酸エチル、9:1)。溶媒を
回転蒸発によって除くと、粘性のスラグを生じた。スラ
グを塩化メチレン(75 ml)に溶解し、水(1x50 ml)で
洗い、乾燥(MgSO4)した。濃縮し、ヘキサン/酢酸エ
チル(19:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュ・ク
ロマトグラフィ(EM 60, 粒度0.040-0.063、230-400メ
ッシュ、カラム寸法: 直径4.5 cm x 長さ15 cm)によっ
て精製すると、(5S)-N-((2S)-2-((1,1-ジメチルエチル)
ジメチルシリロキシ)プロパノイル)-5-エテニルピロリ
ジン-2-オン(9a)1.40 g(47%)を透明な液体として
生じた。 1H NMR(CDCl3)δ 0.0300(s, 3H), 0.0656(s, 3
H), 0.877(s, 9H), 1.37(d, J=6.5 Hz, 3H), 1.82-1.88
(m, 1H), 2.21(p, J=10.7 Hz, 1H), 2.34-2.47(m, 1H),
2.60(p, J=9.8 Hz, 1H), 4.88(br, 1H), 5.05-5.11(m,
2H), 5.36-5.38(m, 1H),5.70-5.79(m, 1H); 13C NMR(C
DCl3)δ 174.86, 174.77, 135.5, 115.4, 66.8, 57.9,
31.6, 25.5, 24.4, 21.1, 18.1, -4.87, -5.16.
【0022】段階D 加水分解 (5S)-N-((2S)-2-((1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロ
キシ)プロパノイル)-5-エテニルピロリジン-2-オン(9
a)から(4S)-アミノ-5-ヘキセン酸(B) 水(2 ml)中のジアステレオマー9a(2.0 g, 6.7 mmo
l)の溶液に、87%水酸化カリウム(1.2 g, 21.6 mmo
l)を添加する。生ずる溶液を1時間還流する。溶液を
室温に放冷すると、二相になる。上相はビス((1,1-ジメ
チルエチル)ジメチルシリル)オキシドである。相を分離
し、水相を塩化メチレン(3x5 ml)で抽出する。水相を
イソプロピルアルコール(15 ml)とエタノール(15 m
l)で希釈すると、新たに生成する乳酸の溶解度が高ま
る。溶液を濃塩酸でpH 5.5に酸性化し、ジエチルエーテ
ル(3x25 ml)で抽出する。抽出液を濃縮すると、(4S)-
アミノ-5-ヘキセン酸(B)を生ずる。
【0023】実施例3
【化27】
【化28】 段階A 置換(substitution) (2S)-2-(フェニルスルホニル)オキシプロピオン酸メチ
ル(12) トルエン(1 L)中のメチル(2S)-ラクテート(5)200 g
(1.92 mol)とトリエチルアミン295 g(2.11 mol)の
溶液に、0℃で窒素雰囲気下に、塩化ベンゼンスルホニ
ル270 ml(2.11 mol)を2時間にわたって滴加した。冷
却浴を除き、反応混合物を室温に温め、一夜かきまぜ
た。反応物を水洗(3x1 L)、乾燥(MgSO4)して仕上げ
た。濾過し、濃縮し、真空蒸留によって精製すると、(2
S)-2-(フェニルスルホニル)オキシプロピオン酸メチル
(12)440 g(94%)を薄黄色の液体として生じた。bp
140-142℃(0.1 mm Hg);1H NMR(CDCl3)δ 1.51-1.56
(d, 3H),3.66(s, 3H), 4.95-5.01(q, 1H), 7.54-7.59
(m, 2H), 7.65-7.70(m, 1H), 7.93-7.95(d, 2H); 13C N
MR(CDCl3)δ 169.3, 133.9, 129.1, 127.7, 112.3, 74.
2,52.5, 18.3; IR(混ぜ物なし)2958(w), 1762(s), 15
86(m), 1451(s), 1190(vs), 1084(s), 926(m), 753(m)
cm-1.
【0024】段階B 置換(displacement) (2R)-2-(3,5-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロピオン酸
メチル(13) ジメチルスルホキシド(150 ml)中の3,5-ジ第三ブチル
フェノール8.87 g(43mmol)の溶液に、1.6M n-ブチル
リチウム/ヘキサン溶液26.9 ml(43 mmol)を窒素雰囲
気下に15分間に滴加した。溶液を室温で更に15分かきま
ぜると、3,5-ジ第三ブチルフェノールのリチウム塩の沈
殿を生じた。この懸濁液に、ジメチルスルホキシド(50
ml)中の(2S)-2-(フェニルスルホニル)オキシプロピオ
ン酸メチル(12)10.0 g(40 mmol)の溶液を10分間に
滴加した。反応混合物を室温で一夜かき混ぜた。反応溶
液に水(300 ml)を加え、生成物をペルクロロエチレン
(3x200 ml)で抽出した。一緒にした有機抽出液を水
(1x200 ml)と塩化ナトリウム飽和水溶液(1x200 ml)
で洗い、乾燥(MgSO4)した。濾過し、濃縮し、ヘキサ
ン/酢酸エチル(19:1)を使用するシリカゲル上のフラ
ッシュ・クロマトグラフィ(EMシリカゲル60, 粒度0.04
0-0.063、230-400メッシュ、カラム寸法:直径7 cm x
長さ18 cm)で精製すると、(2R)-2-(3,5-ジ第三ブチル
フェニロキシ)プロピオン酸メチル(13)11.75 g(89
%)を粘性な油として生じた。1H NMR(CDCl 3)δ 1.29
(s, 18H), 1.61-1.63(d, 3H), 3.76(s, 3H), 4.75-4.82
(q, 1H), 6.73(s, 2H), 7.04(s, 1H); 13C NMR(CDCl3)
δ 173.1, 157.2, 152.3, 115.8, 114.7, 109.7, 109.
5, 72.7, 52.1, 34.9, 31.4, 18.6.
【0025】段階C 脱保護 (2R)-2-(3,5-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロピオン酸
(14) 水(100 ml)とテトラヒドロフラン(100 ml)中の水酸
化カリウム2.0 g(36mmol)の溶液に、(2R)-2-(3,5-ジ
第三ブチルフェニロキシ)プロピオン酸メチル(13)11.
48 g(36 mmol)を添加した。反応混合物を室温で一夜
かきまぜた。反応混合物を濃塩酸でpH 2に酸性化し、生
ずる溶液をジエチルエーテル(3x200 ml)で抽出した。
一緒にした抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液(1x300
ml)で洗い、乾燥(MgSO4)した。濾過し、濃縮する
と、黄色のスラッジを生じた。粗生成物を-78℃でヘキ
サンからの沈殿によって精製すると、(2R)-2-(3,5-ジ第
三ブチルフェニロキシ)プロピオン酸(14)8.2 g(75
%)をオフホワイト色の結晶材料として生じた。1H NMR
(CDCl3)δ 1.29(s, 18H), 1.64-1.66(d, 3H), 4.56-4.8
2(q, 1H), 6.75(s, 2H), 7.06(s, 1H); 13H NMR(CDCl3)
δ 177.7, 156.8, 152.5, 116.2, 109.7,72.3, 35.0, 3
1.4, 18.4.
【0026】段階D 塩素化 (2R)-2-(3,5-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロパノイル
クロライド(11) 塩化メチレン(50 ml)中の(2R)-2-(3,5-ジ第三ブチル
フェニロキシ)プロピオン酸(14)3.0 g(9.8 mmol)と
N,N-ジメチルホルムアミド4滴の混合物に、0℃で窒素
雰囲気下に、塩化メチレン中の塩化オキサリルの2M溶液
5.4 ml(10.8 mmol)を20分にわたって滴加した。反応混
合物を室温で一夜かきまぜた。溶媒と過剰の塩化オキサ
リルを回転蒸発によって除き、真空下に乾燥すると、粗
製(2R)-2-(3,5-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロパノイ
ルクロライド(11)3.15 g(99%)を黄色の液体として
生じた。1H NMR(CDCl3)δ 1.30(s, 18H), 1.73-1.76(d,
3H), 4.92-4.98(q, 1H), 6.72(s, 2H), 7.10(s, 1H);
13C NMR(CDCl3)δ 175.0, 156.5, 152.7, 116.7, 109.
7, 79.8, 35.0,31.4, 18.1.
【0027】段階E アシル化と分離 (2R)-2-(3,5-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロパノイル
クロライド(11)による5-ビニルピロリジン-2-オンのN
-アシル化 トルエン(20 ml)中の60%水素化ナトリウム(336 mg,
10 mmol)に、トルエン(10 ml)中の5-ビニルピロリ
ジン-2-オン(1.0 g, 9.0 mmol)の溶液を、0℃で5分に
わたって滴加した。冷却浴を除き、完全な陰イオン発生
を確保するために、溶液を25℃に温めた。この陰イオン
に、トルエン(10ml)中の(2S)-2-(3,5-ジ第三ブチルフ
ェニロキシ)プロパノイルクロライド(11)(3.20 g,
9.8 mmol)の溶液を、25℃で5分間に滴加した。TLC
は、酸塩化物の添加によって反応が終了したことを示し
た(シリカゲルプレート、ヘキサン/酢酸エチル、2:
1)。水(60 ml)を反応混合物に加え、相を分離した。
水相を塩化メチレン(1x40 ml)で抽出した。一緒にし
た有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1x70 ml)で
洗い、乾燥(MgSO4)した。濃縮し、ヘキサン/酢酸エ
チル(19:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュ・ク
ロマトグラフィ(EMシリカゲル60, 粒度0.040-0.063、2
30-400メッシュ、カラム寸法: 直径6.5 cm x 長さ18 c
m)によって精製すると、(5S)-N-((2S)-2-(3,5-ジ第三
ブチルフェニロキシ)プロパノイル)-5-エテニルピロリ
ジン-2-オン(15a)1.65 g(46%)を油として生じた。
1H NMR(CDCl3)δ 1.20(s, 18H), 1.60-1.62(d, 3H), 1.
92-2.04(m, 1H), 2.21-2.32(m, 1H),2.52-2.80(m, 2H),
4.9-4.96(q, 1H), 5.11-5.21(m, 2H), 5.77-5.88(m, 1
H), 5.98-6.04(q, 1H), 6.71(s, 2H), 7.00(s, 1H); 13
C NMR(CDCl3)δ 175.2, 172.7, 157.1, 152.1, 135.2,
115.9, 115.6, 109.6, 72.3, 58.0, 34.9, 31.6, 31.4,
24.4, 18.1; IR(混ぜ物なし)2966(vs), 1740(vs), 1
715(vs), 1593(s), 1380(s), 1229(vs), 706(w) cm-1.
【0028】段階F 加水分解 (5S)-N-((2S)-2-(3,5-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロ
パノイル)-5-エテニルピロリジン-2-オン(15a)から(5
S)-5-エテニル-2-ピロリジン-2-オン(6) ジアステレオマー(15a)(1.5 g, 3.8 mmol)、炭酸カ
リウム(233 mg, 1.7mmol)、及びメタノール(20ml)
の溶液を室温で1.5時間かきまぜる。溶媒を回転蒸発に
よって除去すると、粘性な黄色の油を生ずる。この油を
塩化メチレン(10 ml)に溶解し、塩を除くためにシリ
カゲルプラグ(20 g, EM-60, 70-230メッシュ)に通し
て濾過する。プラグをヘキサン/酢酸エチル(4:1)で
ゆすぎ、キラル補助物質を含有する初期の溶離液を捨て
ると、(5S)-5-エテニルピロリジン-2-オン(6)を生ず
る。
【0029】実施例4
【化29】 段階A 置換(displacement) (2R)-2-(2,4-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロピオン酸
メチル(17) 炭酸カリウム(5.66 g, 41 mmol)と2,4-ジ第三ブチル
フェノール(8.87 g, 43 mmol)を25℃でジメチルスル
ホキシド(175 ml)に溶解し、完全な陰イオン形成を確
保するために、窒素雰囲気下に一夜かきまぜた。ジメチ
ルスルホキシド(50 ml)中の(2S)-2-(フェニルスルホ
ニル)オキシプロピオン酸メチル(12)10.0g(41 mmo
l)の溶液を、25℃で陰イオンに添加し、反応混合物を
一夜かきまぜた。反応を水(200 ml)で停止させ、相を
分離した。水相をペルクロロエチレン(3x200 ml)で抽
出した。一緒にした有機抽出液を水(3x300 ml)と塩化
ナトリウム飽和水溶液(1x300 ml)で洗い、乾燥(MgSO
4)した。濾過し、ヘキサン/酢酸エチル(29:1)を使
用するシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィ
(EMシリカゲル60, 粒度0.040-0.063、230-400メッシ
ュ、カラム寸法:直径7 cm x長さ18 cm)で精製する
と、(2R)-2-(2,4-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロピオ
ン酸メチル(17)10.1 g(77%)を粘性な油として生じ
た。1H NMR(CDCl3)δ 1.29(s, 9H), 1.43(s, 9H), 1.60
-1.65(d, 3H), 3.73(s, 3H), 4.75-4.82(q, 1H),6.54-
6.57(d, 1H), 7.08-7.12(d, 1H), 7.33(s, 1H); 13C NM
R(CDCl3)δ 172.9, 153.7, 143.0, 137.2, 124.2, 123.
1, 110.5, 71.7, 52.0, 50.0, 34.2, 31.5, 29.9, 18.
6; IR(混ぜ物なし)2962(vs), 1764(s), 1740(s), 149
7(s), 1235(vs) cm-1.
【0030】段階B 脱保護 (2R)-2-(2,4-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロピオン酸
(18) 水(75 ml)とテトラヒドロフラン(75 ml)中の水酸化
カリウム5.98 g(11 mmol)の溶液に、(2R)-2-(2,4-ジ
第三ブチルフェニロキシ)プロピオン酸メチル(17)3.3
4 g(10 mmol)を添加した。反応混合物を室温で一夜か
きまぜた。反応混合物を濃塩酸でpH 2に酸性化し、生ず
る溶液をジエチルエーテル(3x200 ml)で抽出した。一
緒にした抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液(1x300 m
l)で洗い、乾燥(MgSO4)した。濾過し、濃縮すると、
粘性な粗製油を生じた。-78℃でヘキサンからの沈殿に
よって精製すると、(2R)-2-(2,4-ジ第三ブチルフェニロ
キシ)プロピオン酸(18)2.65 g(83%)を白色結晶材
料として生じた。1H NMR(CDCl 3)δ 1.29(s, 9H), 1.42
(s, 9H), 1.68-1.70(d, 3H), 4.77-4.85(q, 1H), 6.58-
6.61(d, 1H), 7.11-7.15(d, 1H), 7.34(s, 1H); 13C NM
R(CDCl3)δ 177.2, 153.5, 143.3, 137.3, 124.4, 123.
3, 110.7, 71.4, 35.0, 34.3, 31.6, 30.0, 18.5.
【0031】段階C 塩素化 (2R)-2-(2,4-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロパノイル
クロライド(16) 塩化メチレン(20 ml)中の(2R)-2-(2,4-ジ第三ブチル
フェニロキシ)プロピオン酸(18)675 mg(2.2 mmol)と
N,N-ジメチルホルムアミド4滴の混合物に、0℃で窒素
雰囲気下に、塩化メチレン中の塩化オキサリルの2M溶液
1.21 ml(2.4 mmol)を10分にわたって添加した。反応混
合物を室温で一夜かきまぜた。溶媒と過剰の塩化オキサ
リルを回転蒸発によって除き、真空下に乾燥すると、(2
R)-2-(2,4-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロパノイルク
ロライド(16)715 mg(99%)を粗製の黄色液体として
生じた。1H NMR(CDCl3)δ 1.29(s, 9H), 1.42(s, 9H),
1.76-1.79(d, 3H), 4.94-5.00(q, 1H), 6.50-6. (d, 1
H), 7.12-7.16(d, 1H), 7.36(s, 1H); 13C NMR(CDCl3)
δ 175.0, 152.8,144.1, 137.4, 124.6, 123.4, 110.6,
78.6, 35.1, 34.3, 31.5, 30.0, 18.0.
【0032】段階D アシル化と分離 (2R)-2-(2,4-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロパノイル
クロライド(16)による5-ビニルピロリジン-2-オンのN
-アシル化 トルエン(10 ml)中の60%水素化ナトリウム(74 mg,
2.2 mmol)に、トルエン(5 ml)中の5-ビニルピロリジ
ン-2-オン(222 mg, 2.0 mmol)の溶液を、0℃で5分に
わたって滴加した。冷却浴を除き、完全な陰イオン発生
を確保するために、溶液を25℃に温めた。この陰イオン
に、トルエン(5 ml)中の(2R)-2-(2,4-ジ第三ブチルフ
ェニロキシ)プロパノイルクロライド(16)(716 mg,
2.2 mmol)の溶液を、25℃で5分間に滴加した。TLC
は、酸塩化物の添加によって反応が終了したことを示し
た(シリカゲルプレート、ヘキサン/酢酸エチル、4:
1)。水(30 ml)を反応混合物に加え、相を分離した。
水相を塩化メチレン(1x25 ml)で抽出した。一緒にし
た有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1x50 ml)で
洗い、乾燥(MgSO4)した。濃縮し、ヘキサン/酢酸エ
チル(19:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュ・ク
ロマトグラフィ(EMシリカゲル60, 粒度0.040-0.063、2
30-400メッシュ、カラム寸法: 直径4.5 cm x 長さ15 c
m)によって精製すると、(5S)-N-((2R)-2-(2,4-ジ第三
ブチルフェニロキシ)プロパノイル)-5-エテニルピロリ
ジン-2-オン(19a)360 mg(45%)を粘性な油として生
じた。1H NMR(CDCl3)δ 1.28(s, 9H), 1.42(s, 9H), 1.
77-1.80(d, 3H), 1.95-2.10(m, 1H),2.23-2.33(m, 1H),
2.52-2.82(m, 2H), 4.91-4.97(q, 1H), 5.10-5.19(m,
2H),5.80-5.90(m, 1H), 5.97-6.03(m, 1H), 6.49-6.53
(d, 1H), 7.12-7.16(d, 1H),7.35(s, 1H); 13C NMR(CDC
l3)δ 175.4, 172.9, 157.3, 153.4, 143.1, 137.2,13
5.6, 124.3, 123.2, 115.8, 71.6, 57.9, 35.2, 34.2,
31.9, 31.4, 29.9,24.3, 18.2; IR(混ぜ物なし)2965
(vs), 1741(vs), 1715(vs), 1590(s), 1230(vs), 710
(w) cm-1.
【0033】段階E 加水分解 (5S)-N-((2R)-2-(2,4-ジ第三ブチルフェニロキシ)プロ
パノイル)-5-エテニルピロリジン-2-オン(19a)から(4
S)-アミノ-5-ヘキセン酸(B) 水(2 ml)中の(5S)-N-((2R)-2-(2,4-ジ第三ブチルフェ
ニロキシ)プロパノイル)-5-エテニルピロリジン-2-オン
(19a, 1.0 g, 2.5 mmol)と87%水酸化カリウム(317
mg, 5.7 mmol)の溶液を1.5時間還流する。溶液を室温
に冷却する。水(15 ml)を加え、溶液を濃塩酸でpH 7
に酸性化し、キラル補助物質を除くためにジエチルエー
テル(3x10 ml)で抽出する。次に、水溶液を濃塩酸でp
H 5.5に酸性化し、ジエチルエーテル(3x15 ml)で抽出
する。二度めの分の有機抽出液を一緒にして、乾燥(Mg
SO4)する。回転蒸発によって濃縮すると、(4S)-4-アミ
ノ-5-ヘキセン酸(B)を生ずる。
【0034】実施例5
【化30】 段階A エーテル化 (2S)-2-ベンゾイルプロピオン酸エチル(22) テトラヒドロフラン(150 ml)中の水素化ナトリウム
(鉱油中60%)3.13 g(93 mmol)のスラリーに、25℃
で窒素雰囲気下に、テトラヒドロフラン(50 ml)中の
(S)-エチルラクテート(20)10.0 g(85 mmol)の溶液
を30分間に滴加した。次に、完全な陰イオン発生を確保
するために、生ずる溶液を25℃で更に30分かきまぜた。
この陰イオンにヨウ化テトラ-n-ブチルアンモニウム33.
2 g(90 mmol)を添加した。反応混合物にテトラヒドロ
フラン(50 ml)中の臭化ベンジル10.3 ml(93 mmol)
の溶液を30分間に滴加した。反応は25℃で2時間以内に
終了し、この間に固体沈殿物が生成した。セライトを含
有する粗い焼結ガラス製ろうとに反応混合物を通して濾
過した。固体をジエチルエーテル(50 ml)で洗った。
濾液を塩化ナトリウム飽和水溶液(3x300 ml)で洗い、
乾燥(MgSO4)した。濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル
(9:1)を使用するシリカゲル上のフラッシュ・クロマ
トグラフィ(EM 60, 粒度0.040-0.063、230-400メッシ
ュ、カラム寸法: 直径7 cm x 長さ20 cm)によって精製
すると、(2S)-2-ベンゾイルプロピオン酸エチル(22)1
3.2 g(75%)を黄色の液体として生じた。1H NMR(CDCl
3)δ 1.26-1.31(t, J=7.1 Hz, 3H), 1.42-1.44(d, J=6.
8 Hz, 2H), 4.01-4.12(m, 1H), 4.17-4.24(q, J=7.0 H
z, 2H), 4.42-4.46(d, J=11.6 Hz, 1H), 4.67-4.71(d,
J=11.6Hz, 1H), 7.28-7.38(m, 5H); 13C NMR(CDCl3
173.0, 137.6, 128.3, 127.8,127.7, 74.1, 71.9, 60.
6, 18.5, 14.1; IR(混ぜ物なし)2985(s), 1746(vs),1
455(s), 1200(s), 1144(vs), 698(vs) cm-1.
【0035】段階B 脱保護 (2S)-2-ベンゾイルプロピオン酸(23) 水(150 ml)とテトラヒドロフラン(150 ml)中の水酸
化カリウム4.2 g(74mmol)の溶液に、(2S)-2-ベンゾイ
ルプロピオン酸エチル(22)10.9 g(52 mmol)を添加
した。反応混合物を室温で一夜かきまぜた。反応溶液を
濃塩酸でpH 2に酸性化し、ジエチルエーテル(3x150 m
l)で抽出した。一緒にした抽出液を塩化ナトリウム飽
和水溶液(1x300 ml)で洗い、乾燥(MgSO4)した。濾
過し、濃縮すると、粗製(2S)-2-ベンゾイルプロピオン
酸(23)を油として生じた。1H NMR(CDCl3)δ 1.45-1.4
8(d, J=6.9 Hz, 3H), 4.05-4.12(q, J=6.9 Hz, 1H), 4.
45-4.49(d, J=11.6 Hz, 1H), 4.69-4.73(d, J=11.6 Hz,
1H), 7.27-7.35(m, 5H), 9.14(br, 1H); 13C NMR(CDCl
3)δ 177.8, 137.1, 128.3, 127.8, 73.4, 71.9, 18.2;
IR(混ぜ物なし)3855-2615(br), 2989(s), 1719(vs),
1457(s), 1115(vs), 737(w), 698(s) cm-1.
【0036】段階C 塩素化 (2S)-2-ベンゾイルプロパノイルクロライド(21) 塩化メチレン(200 ml)中の(2S)-2-ベンゾイルプロピ
オン酸(23)9.0 g(50mmol)とN,N-ジメチルホルムア
ミド5滴の混合物に、0℃で窒素雰囲気下に、塩化メチレ
ン中の塩化オキサリルの2M溶液27.5 ml(55 mmol)を30
分にわたって添加した。反応混合物を室温で一夜かきま
ぜた。溶媒と過剰の塩化オキサリルを回転蒸発によって
除き、真空下に乾燥すると、(2S)-2-ベンゾイルプロパ
ノイルクロライド(21)10.5 g(98%)を粗製の黄色液
体として生じた。1H NMR(CDCl3)δ 1.51-1.53(d, J=6.8
Hz, 3H), 4.22-4.28(q, J=6.8 Hz, 1H), 4.41-4.44(d,
J=11.4 Hz, 1H), 4.70-4.73(d, J=11.4Hz, 1H), 7.33-
7.35(m, 5H); IR(混ぜ物なし)3067(w), 3035(s), 299
2(w), 2875(w), 1831(vs), 1781(vs), 1454(vs), 1154
(s), 735(s), 699(s) cm-1.
【0037】段階D アシル化と分離 (2S)-2-ベンゾイルプロパノイルクロライド(21)によ
る5-ビニルピロリジン-2-オンのN-アシル化 トルエン(20 ml)中の60%水素化ナトリウム(336 mg,
10.0 mmol)に、トルエン(10 ml)中の5-ビニルピロ
リジン-2-オン(1.0 mg, 9.0 mmol)の溶液を、0℃で10
分にわたって滴加した。冷却浴を除き、完全な陰イオン
発生を確保するために、溶液を25℃に温めた。この陰イ
オンに、トルエン(10 ml)中の(2S)-2-ベンゾイルプロ
パノイルクロライド(21)(2.7 g, 12.6 mmol)の溶液
を、25℃で10分間に滴加した。TLCは、酸塩化物の添加
によって反応が終了したことを示した(シリカゲルプレ
ート、ヘキサン/t-ブチルメチルエーテル、1:1)。水
(50 ml)を反応混合物に加え、相を分離した。水相を
ジエチルエーテル(2x40 ml)で抽出した。一緒にした
有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1x100 ml)で洗
い、乾燥(MgSO4)した。濃縮し、ヘキサン/t-ブチル
メチルエーテル(10:1)を使用するシリカゲル上のフラ
ッシュ・クロマトグラフィ(EM60, 粒度0.040-0.063、2
30-400メッシュ、カラム寸法: 直径6.5 cm x 長さ20 c
m)によって精製すると、(5S)-N-((2S)-2-ベンゾイルプ
ロパノイル)-5-エテニルピロリジン-2-オン(24a)1.1
g(42%)を粘性な油として生じた。1H NMR(CDCl3
1.44-1.46(d, J=6.5 Hz, 3H), 1.64-1.80(m, 1H), 2.12
-2.20(m, 1H), 2.42-2.84(m, 2H),4.12-4.21(q, J=6.4
Hz, 1H), 4.38-4.47(m, 1H), 4.58-4.67(m, 1H), 4.89-
4.91(m, 1H), 5.06-5.19(m, 2H), 5.77-5.85(m, 1H),
7.28-7.40(m, 5H); 13C NMR(CDCl3)δ 174.8, 173.5, 1
37.7, 135.3, 128.0, 127.7, 127.4, 115.1, 74.6, 71.
6, 31.3, 24.0, 18.1; IR(混ぜ物なし)3066(w), 3033
(w), 2939(w), 1740(vs), 1708(vs), 1455(s), 1370
(s), 1277(s), 1148(s), 1113(s), 739(s) cm-1.
【0038】段階E 加水分解 (5S)-N-((2S)-2-ベンゾイルプロパノイル)-5-エテニル
ピロリジン-2-オン(24a)から(5S)-5-エテニルピロリ
ジン-2-オン(6) メタノール(20 ml)と水(5 ml)中の(5S)-N-((2S)-2-
ベンゾイルプロパノイル)-5-エテニルピロリジン-2-オ
ン(24a)1.0 g(3.5 mmol)の溶液に、炭酸カリウム24
0 mg(1.7 mmol)を加える。生ずる反応混合物を25℃で
1時間かきまぜる。追加の水20 mlを加え、溶液を塩化
メチレン(3x25 ml)で抽出する。一緒にした有機抽出
液を硫酸マグネシウムで乾燥する。濃縮し、ヘキサン/
酢酸エチル(9:1)を使用するシリカゲル上のフラッシ
ュ・クロマトグラフィで精製すると、(5S)-5-エテニル
ピロリジン-2-オン(6)を生ずる。
【0039】実施例6
【化31】 段階A エーテル化 (2S)-2-(α-(1-メチルナフタレニロキシ)プロピオン酸
エチル(26) テトラヒドロフラン(100 ml)中の水素化ナトリウム
(鉱油中60%)3.7 g(110 mmol)のスラリーに、25℃
で窒素雰囲気下に、テトラヒドロフラン(50 ml)中の
(S)-エチルラクテート(20)12.0 g(102 mmol)の溶液
を30分間に滴加した。次に、完全な陰イオン発生を確保
するために、生ずる溶液を25℃で更に1時間かきまぜ
た。この陰イオンにヨウ化テトラ-n-ブチルアンモニウ
ム40.6 g(110 mmol)を添加した。反応混合物にテトラ
ヒドロフラン(100 ml)中の1-(α-ブロモメチル)ナフ
タリン25.0 g(113 mmol)の溶液を5分間に滴加した。
反応は25℃で72時間以内に(週末にかけて)終了し、こ
の間に固体沈殿物が生成した。セライト(R)を含有する
粗い焼結ガラス製ろうとに反応混合物を通して濾過し
た。固体をジエチルエーテル(50 ml)で洗った。濾液
を塩化ナトリウム飽和溶液(2x300 ml)で洗い、乾燥
(MgSO4)した。濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)
を使用するシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフ
ィ(EMシリカゲル60, 粒度0.040-0.063、230-400メッシ
ュ、カラム寸法: 直径7 cm x 長さ20 cm)によって精製
すると、(2S)-2-(α-(1-メチルナフタレニロキシ)プロ
ピオン酸エチル(26)14.5 g(55%)を油として生じ
た。1H NMR(CDCl3)δ 1.31-1.36(t, J=7.2 Hz,3H), 1.4
8-1.51(d, J=6.7 Hz, 3H), 4.13-4.20(q, J=6.7 Hz, 1
H), 4.24-4.31(q, J=7.1 Hz, 2H), 4.85-4.88(d, J=11.
5 Hz, 1H), 5.25-5.29(d, J=11.5 Hz, 1H), 7.39-7.62
(m, 4H), 7.83-7.90(m, 2H), 8.32-8.35(d, J=8.3 Hz,
1H); 13CNMR(CDCl3)δ 173.1, 133.8, 133.1, 131.9, 1
28.8, 128.4, 126.7, 126.2, 125.7, 125.1, 124.3, 7
4.1, 70.5, 60.7, 18.7, 14.1; IR(混ぜ物なし)3051
(w),2985(w), 2940(w), 1744(vs), 1200(s), 1144(vs),
1021(s), 777.6(vs) cm-1.
【0040】段階B 脱保護 (2S)-2-(α-(1-メチルナフタレニロキシ)プロピオン酸
(27) 水(150 ml)とテトラヒドロフラン(150 ml)中の水酸
化カリウム4.2 g(74mmol)の溶液に、(2S)-2-(α-(1-
メチルナフタレニロキシ)プロピオン酸エチル(26)13.
5 g(52 mmol)を添加した。反応混合物を室温で一夜か
きまぜた。反応溶液を濃塩酸でpH 2に酸性化し、ジエチ
ルエーテル(3x200 ml)で抽出した。一緒にした抽出液
を塩化ナトリウム飽和水溶液(1x300 ml)で洗い、乾燥
(MgSO 4)した。濾過し、濃縮すると、粗製(2S)-2-(α-
(1-メチルナフタレニロキシ)プロピオン酸(27)11.6 g
(96%)をオレンジ色の油として生じた。1H NMR(CDC
l3)δ 1.45-1.48(d, J=6.9 Hz, 3H), 4.11-4.18(q, J=
6.9 Hz, 1H), 4.84-4.88(d,J=11.6 Hz, 1H), 5.21-5.25
(d, J=11.6 Hz, 1H), 7.38-7.55(m, 4H), 7.79-7.85(m,
2H), 8.19-8.21(d, J=8.2 Hz, 1H); 13C NMR(CDCl3
δ 176.9, 133.8, 132.7, 131.8, 128.9, 128.4, 126.
9, 126.3, 125.8, 125.1, 124.0, 73.6, 70.5,67.8, 2
5.4, 18.4; IR(混ぜ物なし)3660-2600(br), 3051(s),
2987(s), 1723(vs), 1235(s), 1169(s), 1115(vs), 80
1(s), 778(s) cm-1.
【0041】段階C 塩素化 (2S)-2-(α-(1-メチルナフタレニロキシ)プロパノイル
クロライド(25) 塩化メチレン(150 ml)中の(2S)-2-(α-(1-メチルナフ
タレニロキシ)プロピオン酸(27)10.0 g(43 mmol)と
N,N-ジメチルホルムアミド5滴の混合物に、0℃で窒素雰
囲気下に、塩化メチレン中の塩化オキサリルの2M溶液3
2.6 ml(65 mmol)を1時間にわたって滴加した。反応混
合物を室温で一夜かきまぜた。溶媒と過剰の塩化オキサ
リルを回転蒸発によって除き、真空下に乾燥すると、(2
S)-2-(α-(1-メチルナフタレニロキシ)プロパノイルク
ロライド(25)9.1 g(84%)を粗製の黄色液体として
生じた。1H NMR(CDCl3)δ 1.58-1.60(d, J=6.8 Hz, 3
H),4.38-4.44(q, J=6.8 Hz, 1H), 4.87-4.91(d, J=11.6
Hz, 1H), 5.31-5.35(d, J=11.6 Hz, 1H), 7.48-7.67
(m, 4H), 7.91-7.96(m, 2H), 8.23-8.26(d, J=8.2 Hz,1
H); 13C NMR(CDCl3)δ 175.8, 133.8, 132.0, 131.7, 1
29.3, 128.6, 127.2,126.5, 126.0, 125.2, 123.9, 81.
4, 70.9,18.2; IR(混ぜ物なし)3051(w), 2941(w), 18
31(vs), 1779(vs), 1513(s), 1445(w),1169(s), 1109
(s), 910(s),893(s), 801(vs), 778(vs) cm-1.
【0042】段階D アシル化と分離 (2S)-2-(α-(1-メチルナフタレニロキシ)プロパノイル
クロライド(25)による5-ビニルピロリジン-2-オンのN
-アシル化 トルエン(20 ml)中の60%水素化ナトリウム(336 mg,
10.0 mmol)の溶液に、トルエン(10 ml)中の5-ビニ
ルピロリジン-2-オン(1.0 mg, 9.0 mmol)の溶液を、0
℃で10分間に滴加した。冷却浴を除き、完全な陰イオン
発生を確保するために、溶液を25℃に温めた。この陰イ
オンに、トルエン(10 ml)中の(2S)-2-(α-(1-メチル
ナフタレニロキシ)プロパノイルクロライド(25)(2.5
g, 10.0mmol)の溶液を、25℃で10分間に滴加した。TL
Cは、酸塩化物の添加によって反応が終了したことを示
した(シリカゲルプレート、ヘキサン/t-ブチルメチル
エーテル、1:1)。水(50 ml)を反応混合物に加え、相
を分離した。水相をジエチルエーテル(2x40 ml)で抽
出した。一緒にした有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶
液(1x100 ml)で洗い、乾燥(MgSO4)した。濃縮し、
ヘキサン/t-ブチルメチルエーテル(10:1)を使用する
シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィ(EMシリ
カゲル60, 粒度0.040-0.063、230-400メッシュ、カラム
寸法: 直径6.5 cm x 長さ20 cm)によって精製すると、
(5S)-N-((2S)-2-(α-(1-メチルナフタレニロキシ)プロ
パノイル)-5-エテニルピロリジン-2-オン(28a)1.1 g
(38%)を粘性な油として生じた。1H NMR(CDCl3)δ 1.
49-1.51(d, J=6.6 Hz, 3H), 1.89-1.96(m, 1H), 2.19-
2.30(m, 1H), 2.51-2.54(m, 1H), 2.61-2.68(m, 1H),
4.88-4.84(d, J=10.3 Hz, 1H), 4.93-4.97(t, J=6.4 H
z, 1H), 5.12-5.30(m, 4H), 5.80-5.87(m, 1H), 7.41-
7.60(m, 4H), 7.82-7.88(m, 2H), 8.29-8.31(d, J=8.3H
z, 1H); 13C NMR(CDCl3)δ 174.9, 173.6, 135.4, 133.
6, 133.4, 131.8, 128.6, 126.7, 126.1, 125.6, 125.
0, 124.3, 115.3, 74.8, 70.2, 57.7, 31.5, 42.1, 18.
3; IR(混ぜ物なし)3051(w), 2985(w), 1737(vs), 170
2(vs), 1457(w),1229(s), 1108(s), 803(s), 780(s) cm
-1. 段階E 加水分解
【0043】(5S)-N-((2S)-2-(α-(1-メチルナフタレニ
ロキシ)プロパノイル)-5-エテニルピロリジン-2-オン
(28a)から(4S)-4-アミノ-5-ヘキセン酸(B) 水(2 ml)中のジアステレオマー(28a)(1.0 g, 3.1
mmol)と87%水酸化カリウム(392 mg, 7.0 mmol)の溶
液を2時間還流する。溶液を室温に放冷する。追加の水
(15 ml)を加え、溶液を濃塩酸でpH 7に酸性化する。
開裂したキラル補助物質を除くためにジエチルエーテル
(3x15 ml)で抽出する。次に、水相を濃塩酸でpH 5.5
に酸性化し、ジエチルエーテル(3x15 ml)で抽出す
る。二度めの分の有機抽出液を一緒にして、乾燥(MgSO
4)する。回転蒸発によって濃縮すると、(4S)-4-アミノ
-5-ヘキセン酸(B)を生ずる。
【0044】実施例7
【化32】 段階A 置換(displacement) (2R)-2-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)チオ
プロピオン酸メチル(31) 鉱油中60%水素化ナトリウム(7.0 g, 0.20 mol)とア
セトニトリル(200 ml)の溶液に、アセトニトリル(10
0 ml)中の2,6-ジ第三ブチル-4-メルカプトフェノール
(A)(53.7 g, 0.23 mol, 90%)の溶液を、窒素雰囲
気下に1時間滴加した。完全な陰イオン発生を確保する
ため、反応混合物を25℃で更に1時間かきまぜた。メル
カプトフェノール陰イオンに、アセトニトリル(100 m
l)中の(2S)-2-(フェニルスルホニロキシ)プロピオン酸
メチル(50 g, 0.20 mol, 12)の溶液を1時間に滴加し
た。(2S)-2-(フェニルスルホニロキシ)プロピオン酸メ
チルの添加によって白色沈殿が認められた。反応混合物
を25℃で一夜かきまぜた。セライト(R)を含有する粗い
焼結ガラス製ろうとに混合物を通して濾過した。溶媒を
回転蒸発によって除くと、臭気のある黄色の油を生じ
た。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)を使用するシリカゲ
ル上のフラッシュ・クロマトグラフィ(EMシリカゲル6
0, 粒度0.040-0.063、230-400メッシュ、カラム寸法:
直径10 cm x 長さ30 cm)によって精製すると、(2R)-2-
(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)チオプロピ
オン酸メチル(31)51.3 g(81%)を粘性な油として生
じた。1H NMR(CDCl3)δ 1.42-1.45(m, 21H), 3.60-3.68
(q, J=7.2 Hz, 1H), 3.67(s, 3H), 5.33(s, -OH, 1H),
7.29(s, 2H); 13C NMR(CDCl3)δ 173.3,154.6, 136.6,
131.8, 122.0, 52.0, 46.0, 34.3, 30.2, 17.4; IR(混
ぜ物なし)3635(s), 2958(vs), 2875(s), 1737(vs), 14
26(vs), 1237(vs), 1160(vs), 855(w),774(w) cm-1.
【0045】段階B 脱保護 (2R)-2-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)チオ
プロピオン酸(32) 水(200 ml)とテトラヒドロフラン(200 ml)中の水酸
化カリウム4.5 g(80mmol)の溶液に、(2R)-2-(3,5-ジ
第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)チオプロピオン酸メ
チル(31)21.46 g(70 mmol)を添加した。反応混合物
を室温で一夜かきまぜた。反応溶液を濃塩酸でpH 1.2に
酸性化し、t-ブチルメチルエーテル(3x200 ml)で抽出
した。一緒にした抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液
(1x300 ml)で洗い、乾燥(MgSO4)した。濾過し、濃
縮し、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶させると、(2R)
-2-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)チオプロ
ピオン酸(32)18.35 g(90%)を白色結晶材料として
生じた。mp 111-112℃; 1H NMR(CDCl3)δ 1.33-1.46(m,
21H), 3.58-3.65(q, J=7.1 Hz, 1H), 5.34(s,-OH, 1
H), 7.33(s, 2H), 9.12(b, -CO2H, 1H); 13C NMR(CDC
l3)δ 178.8, 154.8, 136.7, 131.8, 121.6, 46.0, 34.
4, 30.2, 17.1; IR(KBr) 3608(s), 3570(s), 2960(vs),
1692(vs), 1424(vs), 1287(s), 1239(vs), 1121(vs),
884(s), 774(w) cm-1.
【0046】段階C 塩素化 (2R)-2-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)チオ
プロパノイルクロライド(29) 塩化メチレン(150 ml)中の(2R)-2-(3,5-ジ第三ブチル
-4-ヒドロキシフェニル)チオプロピオン酸(32)10.0 g
(43 mmol)とN,N-ジメチルホルムアミド7滴の混合物
に、0℃で窒素雰囲気下に、塩化メチレン中の塩化オキ
サリルの2M溶液34.0 ml(68 mmol)を1時間に滴加し
た。反応混合物を室温で一夜かきまぜた。溶媒と過剰の
塩化オキサリルを回転蒸発によって除き、真空下に乾燥
すると、(2R)-2-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)チオプロパノイルクロライド(29)11.15 g(99.8
%)を粘性な黄色の液体として生じた。1H NMR(CDCl3)
δ 1.43(s, 18H), 1.47-1.49(d, J=7.0 Hz, 3H), 3.83-
3.90(q, J=7.0 Hz, 1H), 5.29(s, -OH, 1H), 7.32(s, 2
H); IR(混ぜ物なし)3631(vs), 2962(vs), 2875(s), 1
773(vs), 1426(vs), 1239(s), 1156(s), 1123(s), 918
(vs), 888(w), 774(w) cm -1.
【0047】段階D アシル化と分離 (2R)-2-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)チオ
プロパノイルクロライド(29)による5-ビニルピロリジ
ン-2-オンのN-アシル化 トルエン(40 ml)中の60%水素化ナトリウム(665 mg,
19.0 mmol)の溶液に、トルエン(20 ml)中の5-ビニ
ルピロリジン-2-オン(2.0 g, 18.0 mmol)の溶液を、0
℃で30分に滴加した。冷却浴を除き、完全な陰イオン発
生を確保するために、溶液を室温に温め、30分かきまぜ
た。この陰イオンに、トルエン(20 ml)中の(2R)-2-
(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)チオプロパ
ノイルクロライド(29)(6.21 g, 19.0 mmol)の溶液
を、25℃で20分間に滴加した。TLCは、酸塩化物の添加
によって反応が終了したことを示した(シリカゲルプレ
ート、ヘキサン/酢酸エチル、2:1)。水(100 ml)を
反応混合物に加え、相を分離した。水相をt-ブチルメチ
ルエーテル(2x100 ml)で抽出した。一緒にした有機相
を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1x250 ml)で洗い、乾
燥(MgSO4)した。濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル(10:
1)を使用するシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグ
ラフィ(EM 60, 粒度0.040-0.063、230-400メッシュ、
カラム寸法: 直径4.5 cm x 長さ24 cm)によって精製す
ると、(5S)-N-((2R)-2-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)チオプロパノイル)-5-エテニルピロリジン-
2-オン(33a)2.32 g(32%)を白色結晶材料として生
じた。mp 105-106℃。1H NMR(CDCl3)δ 1.37-1.42(m, 2
1H), 1.79-1.86(m, 1H), 1.97-2.05(m, 1H), 2.32-2.41
(m, 1H), 2.57-2.67(m, 1H), 4.71-4.75(t, J=6.8 Hz,
1H), 5.03-5.17(m, 3H), 5.33(s, -OH, 1H), 5.78-5.87
(m, 1H), 7.23(s, 2H); 13C NMR(CDCl3)δ 174.7, 172.
6, 154.7, 136.3, 135.7, 132.7, 120.9, 115.3, 58.8,
44.1, 34.3, 31.9, 30.2, 23.9, 16.4; IR(KBr) 3581
(s), 2964(s), 1748(vs), 1684(vs), 1426(s), 1345
(s), 1227(vs), 1198(s), 917(w), 885(w) cm-1.
【0048】段階E 加水分解 (5S)-N-((2R)-2-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)チオプロパノイル)-5-エテニルピロリジン-2-オン
(33a)から(5S)-5-エテニルピロリジン-2-オン(6) メタノール(25 ml)と水(5 ml)中の(5S)-N-((2R)-2-
(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)チオプロパ
ノイル)-5-エテニルピロリジン-2-オン(33a)1.5 g
(3.7 mmol)の溶液に、炭酸カリウム257 mg(1.9 mmo
l)を加える。反応混合物を室温で1.5時間かきまぜる。
追加の水20 mlを加え、溶液を塩化メチレン(3x40 ml)
で抽出する。一緒にした有機抽出液を硫酸マグネシウム
で乾燥する。濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)を
使用するシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィ
(EM 60, 230-400メッシュ)で精製すると、(5S)-5-エ
テニルピロリジン-2-オン(6)を生ずる。
【0049】実施例8
【化33】 段階A 置換(displacement) 5-(1,2-プロパジエニル)ピロリジン-2-オン(35) 5-メトキシピロリジン-2-オン(34)(2.55 g, 33.3 mm
ol)、プロパルギルトリメチルシラン(3.77 g, 33.7 m
mol)及びCH2Cl2(100 ml)の溶液を0℃に冷却した。こ
の溶液にCH2Cl2(20 ml)中のTiCl4(4.9 ml, 44.4 mmo
l)を≦3℃で15分間に添加した。30分かきまぜてから、
反応をシリカゲル(30 g)に通し、CH2Cl2(100 ml)で
ゆすぎ、この最初の濾液(120 ml)を捨てた。次にシリ
カゲルを5%MeOH/CH2Cl2(100 ml)、続いて10%MeOH/C
H2Cl2(100 ml)で洗い、一緒にした濾液を水(50 ml)
で洗った。水層をCH2Cl2(4x30 ml)で逆抽出し、一緒
にした有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、回転蒸発
(≦30℃)させると、5-(1,2-プロパジエニル)ピロリジ
ノン(35)を茶色の油として生じた。TLC(溶離剤A)
Rf=0.45; 1H NMR: δ 6.6(br s, 1H, NH); 5.17(ddd,
364468468≒6.6Hz,1H, H6); 4.88(d, 4J68'
=6.4, 1H, H8'); 4.21(m, 1H, H5); 2.35(m, 3H, H3, H
4, H4'); 1.93(m, 1H, H3'); Cl 質量スペクトル: m/z
124 (MH+), 84(MH+-C3H4).
【0050】段階B アシル化と分離 (5S)-N-((2S)-2-(1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロ
キシ)プロパノイル)-5-(1,2-プロパジエニル)ピロリジ
ン-2-オン(36) THF(60 ml)中のNaH(80%, 1.60 g, 55.5 mmol)の溶
液に、0℃で10分間に、THF(20 ml)中の5-(1,2-プロパ
ジエニル)ピロリジン-2-オン(35)(2.73 g,22.2 mmo
l)を添加した。混合物を室温に温め、THF(20 ml)中
の(2S)-2-((1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロキシ)
プロパノイルクロライド(18)(7.4 g, 33.3 mmol)の
溶液を10分間に添加した。室温で2時間かきまぜてか
ら、溶媒を回転蒸発(≦30℃)によって除くと、茶色の
油を生じた。この油をCH2Cl2(100 ml)に溶解し、H2O
(30 ml)と飽和NaHCO3(30 ml)で洗い、乾燥(MgS
O4)した。回転蒸発(30℃)させ、フラッシュ・クロマ
トグラフィ(1%EtOAc/ヘキサン、200 mlシリカゲル)
によって精製すると、(5S)-N-((2S)-2-(1,1-ジメチルエ
チル)ジメチルシリロキシ)プロパノイル)-5-(1,2-プロ
パジエニル)ピロリジン-2-オン(2.23 g, 33%)を透明
な油として生じた。TLC(溶離剤B)Rf=0.35; 1H NM
R:δ 5.36(q, 3JH-Me=6.5 Hz, 1H, -C(O)CHMEOTBDMS);
5.30(ddd, 3J65=4.3, 4J68=6.4, 4J68'=6.5, 1H, H6);
4.91(m, 1H, H5); 4.86(dd, 4J86=6.4, 5J85=0.8,1H, H
6); 4.85(4J8'6=6.5, 5J8'5=1.2, 1H, H8'); 2.67(ddd,
2J33'=17.6, 3J34=11.4, 3J34'=9.0, 1H, H3); 2.45(d
dd, 3J3'4=8.7, 3J3'4=2.4, 1H, H3'); 2.21(dddd, 2
64≒12.5, 3J43=11.4, 3J43'=8.7, 3J45≒8.5, 1H, H
4); 2.03(dddd, 3J4'3=9.0, 3J43'=2.4, 3J4'5≒2.2, 1
H, H4'),1.34(d, 3JH-Me=6.6, 3H, -C(O)CHMeOTBDMS);
0.87(s, 9H, -OSiMe2t-ブチル); 0.06及び0.02(s, 3H e
a, -OSiMe2t-ブチル). 段階C 加水分解
【0051】(5S)-5-(1,2-プロパジエニル)ピロリジン-
2-オン(37) (5S)-N-((2S)-2-(1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリロ
キシ)プロパノイル)-5-(1,2-プロパジエニル)ピロリジ
ン-2-オン(2.70 g, 8.7 mmol)、K2CO3(0.6 g,4.4 mm
ol)、及びMeOH(40 ml)の溶液を室温で1.5時間かきま
ぜた。溶媒を回転蒸発(≦30℃)によって除くと、黄色
のゴムを生じた。このゴムをCH2Cl2(20ml)に溶解し、
塩類を除くために濾過し、シリカゲルプラグ(50 g)に
適用した。このプラグを10%MeOH/CH2Cl2でゆすぎ、キ
ラル補助物質を含有する初期の溶離液を捨てると、(5S)
-5-(1,2-プロパジエニル)ピロリジン-2-オン(1.04 g,9
7%)を透明な油として生じた。TLC(溶離剤A)Rf
0.45; 1H NMR:δ 6.6(brs, 1H, NH); 5.17(ddd,364
468468≒6.6Hz,1H,H6); 4.88(d, 468≒6.7Hz,
1H, H8); 4.88(d, 4J68'=6.4, 1H, H8'); 4.21(m, 1H,
H5); 2.35(m,3H, H3, H4, H4'); 1.93(m, 1H, H3'); Cl
質量スペクトル: m/z 124 (MH+), 84 (MH+-C3H4).
【0052】段階D 加水分解 (4S)-4-アミノ-5,6-ヘプタジエン酸(38) (5S)-5-(1,2-プロパジエニル)ピロリジン-2-オン(37)
(1.1 g, 9.0 mmol)、5N HCl(10 ml)、及びH2O(4 m
l)の溶液を80℃に18時間加熱した。溶液を冷却し、濃
縮し、1N NaOHでpH 6に中和した。この溶液をダウエッ
クス1X2-100イオン交換カラム(OH)型上に置いた。カ
ラムを蒸留水(800 ml)でゆすぎ、化合物を0.5N酢酸で
除去した。凍結乾燥すると、(4S)-4-アミノ-5,6-ヘプタ
ジエン酸をオフホワイト色のフォーム状固体(1.01 g,
80%)として生じた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−130863(JP,A) 特開 昭58−208255(JP,A) 特開 昭60−36448(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 207/00 - 207/50 C07C 59/66 C07C 323/52 C07F 7/18 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中Aは -CH=CH2又は-CH=C=CH2を表わし、またXと
    Yは各々同時に 【表1】 を表わす]の光学異性体。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 [式中Aは -CH=CH2又は-CH=C=CH2を表わし、またXと
    Yは各々同時に 【表2】 を表わす]の光学異性体。
  3. 【請求項3】 式 【化3】 [式中A、X、及びYは上に定義されたとおり]のジア
    ステレオマー類を分離することを含めてなる、請求項1
    に記載の光学異性体の製法。
  4. 【請求項4】 上記のジアステレオマーが、式 【化4】 の乳酸誘導体と式 【化5】 [式中X、Y及びAは上のとおり]のピロリジノン誘導
    体との間でアシル化反応を実施することによってつくら
    れる、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 式 【化6】 [式中A、X、及びYは上のとおり]のジアステレオマ
    ーを分離することを含めてなる、請求項2に記載の化合
    物の製法。
  6. 【請求項6】 上記のジアステレオマーが、式 【化7】 の乳酸誘導体と式 【化8】 [式中X、Y及びAは上のとおり]で記述されるピロリ
    ジノン誘導体との間でアシル化反応を実施することによ
    ってつくられる、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 式 【化9】 [式中Aは -CH=CH2又は-CH=C=CH2を表わす]のS-ピロ
    リジノン誘導体の製法であって、 a) 式 【化10】 [式中Aは上のとおりであり、XとYは次の置換基、す
    なわち 【表3】 を同時に表わしている]のジアステレオマー類を分離
    し、かつ b) 生ずるS,S異性体を、弱塩基による加水分解にか
    ける;という段階を含めてなる方法。
  8. 【請求項8】 式 【化11】 [式中Aは -CH=CH2又は-CH=C=CH2を表わす]の化合物
    の製法であって、 a) 式 【化12】 [式中Aは上のとおりであり、XとYは次の置換基、す
    なわち 【表4】 を同時に表わしている]のジアステレオマー類を分離
    し、かつ b) 生ずるS,S異性体を、強塩基による加水分解反応
    又は塩酸を使用する酸性加水分解反応にかける;という
    段階を含めてなる方法。
  9. 【請求項9】 式 【化13】 [式中Aは -CH=CH2又は-CH=C=CH2を表わす]のS-ピロ
    リジノン誘導体の製法であって、 a) 式 【化14】 [式中Aは上のとおりであり、XとYは次の置換基、す
    なわち 【表5】 を同時に表わしている]のジアステレオマー類を分離
    し、かつ b) 生ずるS,R異性体を、弱塩基による加水分解反応
    にかける;という段階を含めてなる方法。
  10. 【請求項10】 式 【化15】 [式中Aは -CH=CH2又は-CH=C=CH2を表わす]の化合物
    の製法であって、 a) 式 【化16】 [式中Aは上のとおりであり、XとYは次の置換基、す
    なわち 【表6】 を同時に表わしている]のジアステレオマー類を分離
    し、かつ b) 生ずるS,R異性体を、強塩基による加水分解反応
    又は塩酸を使用する酸性加水分解反応にかける; という段階を含めてなる方法。
  11. 【請求項11】 式 【化17】 [式中Aは -CH=CH2又は-CH=C=CH2を表わし、またXと
    Yは各々同時に 【表7】 を表わす]の化合物。
  12. 【請求項12】 式 【化18】 [式中Aは -CH=CH2又は-CH=C=CH2を表わし、またXと
    Yは各々同時に 【表8】 を表わす]の化合物。
JP03352847A 1990-12-17 1991-12-17 (s)−ビニル及びアレニルgabaの製法 Expired - Lifetime JP3143877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62873890A 1990-12-17 1990-12-17
US07/628,738 1990-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04334364A JPH04334364A (ja) 1992-11-20
JP3143877B2 true JP3143877B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=24520094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03352847A Expired - Lifetime JP3143877B2 (ja) 1990-12-17 1991-12-17 (s)−ビニル及びアレニルgabaの製法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0492350B1 (ja)
JP (1) JP3143877B2 (ja)
KR (1) KR920012021A (ja)
AT (1) ATE159246T1 (ja)
AU (2) AU644919B2 (ja)
CA (1) CA2057699C (ja)
DE (1) DE69127960T2 (ja)
DK (1) DK0492350T3 (ja)
ES (1) ES2110974T3 (ja)
GR (1) GR3025831T3 (ja)
HU (1) HU218793B (ja)
IE (1) IE914371A1 (ja)
IL (1) IL100360A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100360A (en) * 1990-12-17 1998-08-16 Merrell Dow Pharma HISTORY OF PYROLIDINONE USED AS SUBSTANCE (S) -Vinyl and Alanyl GABA
DE69407789T2 (de) * 1993-06-23 1998-07-09 Merrell Pharma Inc Verfahren zur herstellung von (s)-4-aminohepta-5,6-diencarbon-säure und intermediate
ITMI991330A1 (it) * 1999-06-15 2000-12-15 Isagro Spa Processo per la preparazione di fungicidi otticamente attivi costituiti da n-acil derivati del metil n-(2,6-dimetilfenil)-d-alaninato
CN110713440B (zh) * 2018-07-11 2022-01-25 武汉武药科技有限公司 一种氨己烯酸的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3960927A (en) * 1975-03-18 1976-06-01 Richardson-Merrell Inc. Olefinic derivatives of amino acids
US3959356A (en) * 1975-03-18 1976-05-25 Richardson-Merrell Inc. Acetylene derivatives of amino acids
GB2120244B (en) * 1982-05-17 1985-05-01 Merrell Toraude & Co Aminoalkadiene derivative
GB2133002B (en) * 1982-12-30 1986-01-29 Merrell Toraude & Co Process for preparing 4-amino-5-hexenoic acid
FI842723A (fi) * 1983-07-07 1985-01-08 Syntex Inc --allenyl- -aminosyror.
US4912232A (en) * 1983-10-14 1990-03-27 Dow Chemical Company Preparation of N-hydrocarbylcarbonyl-5-(1-hydrocarbylcarbonyloxy)hydrocarbyl-pyrrolidin-2-one
US4873336A (en) * 1988-03-28 1989-10-10 Gaf Corporation Process for the preparation of N-vinyl lactams
EP0342613B1 (en) * 1988-05-20 1992-11-11 ZAMBON GROUP S.p.A. Compounds with central analgesic activity, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IL100360A (en) * 1990-12-17 1998-08-16 Merrell Dow Pharma HISTORY OF PYROLIDINONE USED AS SUBSTANCE (S) -Vinyl and Alanyl GABA

Also Published As

Publication number Publication date
HU218793B (hu) 2000-12-28
EP0492350B1 (en) 1997-10-15
AU8963591A (en) 1992-06-18
GR3025831T3 (en) 1998-04-30
CA2057699A1 (en) 1992-06-18
IL100360A0 (en) 1992-09-06
ATE159246T1 (de) 1997-11-15
JPH04334364A (ja) 1992-11-20
ES2110974T3 (es) 1998-03-01
AU5390094A (en) 1994-03-17
AU644919B2 (en) 1993-12-23
DE69127960D1 (de) 1997-11-20
HUT63829A (en) 1993-10-28
IE914371A1 (en) 1992-06-17
CA2057699C (en) 2002-10-29
DK0492350T3 (da) 1998-01-26
HU913969D0 (en) 1992-02-28
DE69127960T2 (de) 1998-03-05
AU658538B2 (en) 1995-04-13
IL100360A (en) 1998-08-16
EP0492350A1 (en) 1992-07-01
KR920012021A (ko) 1992-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101156588B1 (ko) 에제티밉의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
KR100953879B1 (ko) 신규의 광학 활성 화합물, 카르복실산 유도체의 속도론적광학 분할 방법 및 이를 위한 촉매
JP3143877B2 (ja) (s)−ビニル及びアレニルgabaの製法
JP2001220387A (ja) 3,6−ジアルキル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2h−ピラン−2−イルの合成
KR20020060988A (ko) 시클릭 아미노산의 입체선택적 합성 방법
KR100926844B1 (ko) 스핑고신의 합성을 위한 제조방법
US5208345A (en) Process for the production of (S)-vinyl and allenyl gaba
WO2002012230A1 (en) Intermediate of carbapenem antibiotics and process for the preparation thereof
JPH0534348B2 (ja)
JPH11512412A (ja) 光学活性α−アミノ酸およびα−アミノ酸誘導体の製造方法
WO2013011999A1 (ja) 光学活性2-メチルプロリン誘導体の製造法
CA2998438A1 (en) New process and intermediates for preparing sacubitril or derivatives thereof
US20200087254A1 (en) Racemic beta-aminosulfone compounds
CN109824542B (zh) 一种制备含腈基γ-醇化合物的方法
JP2825608B2 (ja) 光学活性トレオ―3―アミノ―2―ヒドロキシペンタン酸及びその製造法
JP4157175B2 (ja) 2′−ピロリジンプロパン酸誘導体の製造方法
JPH03115260A (ja) 金属化合物を用いるβ―ラクタムの改良合成法
RU2557546C2 (ru) Способ получения производных изосерина
US20130338392A1 (en) Method of producing optically active 1-amino-2-vinylcyclopropane carboxylic acid ester
JPH072763A (ja) N−置換2−アゼチジノン
JPH08231469A (ja) シクロペンタンカルボン酸誘導体及びその製造法
US20040116709A1 (en) Process for producing optically active n-aryl-1-amino-2-propanol derivatives
JPH10130234A (ja) 光学活性な2−フェニル−3−ナフチルプロピオン酸誘導体の製造法
JPH11255717A (ja) アミノプロパンジオール誘導体の製造方法
JP2002060388A (ja) スフィンゴフンジンeの製造方法及びその合成中間体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term