JPH072763A - N−置換2−アゼチジノン - Google Patents

N−置換2−アゼチジノン

Info

Publication number
JPH072763A
JPH072763A JP6084994A JP8499494A JPH072763A JP H072763 A JPH072763 A JP H072763A JP 6084994 A JP6084994 A JP 6084994A JP 8499494 A JP8499494 A JP 8499494A JP H072763 A JPH072763 A JP H072763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
compound
formula
aryl
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6084994A
Other languages
English (en)
Inventor
Allan W Rey
ダブリュー レイ アレン
Purushotham Vemishetti
ヴェミシェッティ プルショータム
Roberto Droghini
ドロギーニ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/165,610 external-priority patent/US5412092A/en
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH072763A publication Critical patent/JPH072763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗癌剤タキソール及びその誘導体の半合成の
中間体であるN−アシル−2−アゼチジノンの調製に使
用し得る新規なシス−N−イミノメチル−3,4−二置
換−2−アゼチジノンを提供する。 【構成】 式 【化1】 (式中、R1 はアルキル、ハロ置換アルキル、アリー
ル、シクロアルキル、アリールアルキル及び炭水化物誘
導体からなる群から選ばれ、XはO、N、S、C(O)O 及
び直接結合から選ばれ、R2 はアリール、置換アリール
及びヘテロアリールからなる群から選ばれる)を有する
化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−未置換2−アゼチ
ジノンの調製方法、及び前記方法に有益な新規化合物に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】パシフ
ィック・ユー・ツリー(Pacific yew trees) の樹皮から
単離された化合物であるタキソールが、最近、特に卵巣
癌の治療に有望な抗癌剤として現れた。タキソールは成
長の遅いパシフィック・ユーの樹皮中にごく少量で存在
するので、パシフィック・ユーの集団に不当に負担をか
けないで、その薬剤に対し次第に増加する需要を満たす
ためにタキソールへの実用的な合成経路または半合成経
路に絶え間ない関心がある。1992年12月29日にホルトン
(R.A.Holton)に付与された米国特許第5,175,315 号は、
保護されたバカチンIII を保護されたN−ベンゾイル−
3−ヒドロキシ−4−フェニル−2−アゼチジノン(A)
とカップリングしてタキソールを得ることを開示してい
る。
【0003】
【化6】
【0004】米国特許第5,175,315 号明細書には、(A)
の前駆体である3−アセトキシ−4−フェニル−2−ア
ゼチジノン(B) がアセトキシアセチルクロリドをN−ベ
ンジリデン−4−メトキシアニリンと反応させてN−
(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−4−フェ
ニル−2−アゼチジノンを得、続いてセリウムアンモニ
ウムニトレート(CAN) により4−メトキシフェニル基を
除去することにより調製されることが開示されている。
また、この方法は、その他の3−置換基及び4−置換基
を有する2−アゼチジノンの合成に適用できる。
【0005】
【化7】
【0006】β−ラクタム(B) の上記の調製方法は多量
のCAN の使用を必要とし、それを大規模な製造方法とし
て実施不能にする。それ故、スケール−アップ製造に使
用しやすい3,4−二置換−2−アゼチジノンの改良さ
れた調製方法に対する要望がある。マンハズ(Manhas)ら
は、“Cyanuric Chloride: A Mild Reagent for β-Lac
tam Synthesis" Synthesis, 1981, 209-211 に、トリエ
チルアミンの存在下のカリウムアジドアセテート、ヒド
ロベンズアミド及びシアヌル酸からの3−アジド−4−
フェニル−2−アゼチジノンの合成、続いて10%のHCl
による処理を報告している。ウェルズ(Wells) 及びリー
(Lee) は、“The Synthesis of 2-Azetidinones" J.Or
g.Chem., 1969, 34:1477-1479に、トリエチルアミンの
存在下のアジドアセチルクロリド及びヒドロベンズアミ
ドからの3−アジド−4−フェニル(及び置換フェニ
ル)−2−アゼチジノンの合成、続いて10%のHCl によ
る処理を報告している。マンハズまたはウェルズのいず
れもが付加環化生成物の単離を開示していない。実際
に、付加環化生成物が二量体アゼチジノン(C) であるこ
とが、その後報告されている(Synthesis, 1975 年9
月,557頁を参照のこと)。
【0007】
【化8】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)
【0009】
【化9】
【0010】(式中、R1 はアルキル、ハロ置換アルキ
ル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル及び
炭水化物誘導体からなる群から選ばれ、XはO、N、
S、C(O)O 及び直接結合から選ばれ、R2 はアリール、
置換アリール及びヘテロアリールからなる群から選ばれ
る)を有する新規なシス−N−イミノメチル−3,4−
二置換−β−ラクタムを提供する。その他の局面におい
て、本発明は、式(II)
【0011】
【化10】
【0012】(式中、R1 、X及びR2 は先に定義され
たとおりである)を有するシス−3,4−二置換−β−
ラクタムの調製方法を提供するものであり、その方法は
1)式(I) の化合物を接触水添分解(水素化分解)にか
け、または2)式(I) の化合物を酸水溶液(前記酸は重亜
硫酸ナトリウム(sodium bisulfite)、酢酸及びギ酸から
なる群から選ばれる)で処理することを特徴とする。本
発明の更に別の局面において、式R1X-CH2C(O)-L 、好ま
しくは式R1C(O)OCH2C(O)-Lの化合物を塩基の存在下で式
R2-CH(N=CHR2)2の化合物と反応させ(式中、Lは脱離基
であり、R1 、X及びR2 は先に定義されたとおりであ
る)、反応温度を約5℃以下に保ち、1)こうして生成さ
れた化合物を接触水添分解にかけ、または2)こうして生
成された化合物を酸水溶液(前記酸は重亜硫酸ナトリウ
ム、酢酸及びギ酸からなる群から選ばれる)で処理する
ことを特徴とする式(II)のβ−ラクタムの調製方法が提
供される。
【0013】本件出願において、特にことわらない限
り、以下の定義が適用される。“アルキル" は、1〜6
個の炭素原子を有する飽和の直鎖または分枝炭素鎖を意
味する。アルキルの例はメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、sec-ブチル、tert- ブ
チル、n−ペンチル、ネオ−ペンチル及びn−ヘキシル
である。“アリール”は単環式または二環式の芳香族炭
素環基を意味する。アリールの例はフェニル及びナフチ
ルである。“ハロ置換アルキル" は、フッ素、塩素、臭
素及びヨウ素から選ばれた少なくとも1個のハロゲン原
子を有するアルキル基を意味する。ハロ置換アルキルの
例として、クロロメチル、ブロモメチル、トリフルオロ
メチル、トリクロロエチル及びヨードエチルが挙げられ
る。“シクロアルキル”は3〜6個の炭素原子を有する
飽和炭素環基を意味する。シクロアルキルの例はシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘ
キシルである。“置換アリール”はC1-3アルキル、C1-3
アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル及びハロ
ゲンから選ばれた1〜3個の同一の、または異なる置換
基を有するアリール基を意味する。“ヘテロアリール”
は、夫々の環中に5〜6個の炭素原子を有し、かつ窒
素、硫黄及び酸素から選ばれた少なくとも1個の環ヘテ
ロ原子を有する単環式または二環式の芳香族基を意味す
る。ヘテロアリールの例はフリル及びチエニルである。
“アリールアルキル”は構造:アリールCH(アルキ
ル)−に一致する基を意味する。“炭水化物誘導体”
は、ピラノシル環またはフラノシル環を含む炭水化物か
ら誘導された基を意味する。炭水化物誘導体の例とし
て、4,6−ジ−O−アセトキシ−2,3−ジデオキシ
−α−D−グルコピラノシル部分、等が挙げられる。
“β−ラクタム”及び“2−アゼチジノン”は互換可能
に使用される。
【0014】式(I) の化合物は、シス−3−アシルオキ
シ−4−置換−2−アゼチジノンの調製に有益な中間体
であり、これは順にシス−1−アシル−3−保護ヒドロ
キシ−4−置換−2−アゼチジノンに変換でき、これら
はその後バカチンIII をアシル化するのに使用されてタ
キソールまたはその誘導体を生成する。式(I) のシス−
N−イミノメチル−2−アゼチジノンは、スキーム1に
示されるように、塩基の存在下でビス−イミン(b) によ
るカルボキシレート(a) の付加環化により調製し得る。スキームI
【0015】
【化11】
【0016】スキームIにおいて、R1 、X及びR2
先に定義されたとおりである。Lは通常の脱離基、例え
ば、アセテート、例えば、トリフルオロアセテート;ア
ルコキシドまたはアルキルチオ基、例えば、メトキシ
ド、エトキシド、またはメチルチオ;及びハライドであ
る。Lはクロリドであることが好ましい。式(I) の化合
物において、好ましいR1 はアルキル、ハロ置換アルキ
ル、アリール、アリールアルキル及び炭水化物誘導体基
である。更に好ましいR1 はアルキル、更に特別にはメ
チル及びイソプロピル;クロロアルキル、更に特別には
クロロメチル;アリール、更に特別にはフェニル;アリ
ールアルキル、特にフェニルエチル;及び炭水化物誘導
体、特に4,6−ジ−O−アセトキシ−2’,3’−ジ
デオキシ−α−D−グルコピラノシルである。最も好ま
しいR1 はメチルである。XはO、N、S、C(O)O 及び
直接結合から選ばれる。好ましいXはO及びC(O)O であ
る。最も好ましいXはC(O)O である。好ましいR2 はア
リール、置換アリール、フリル及びチエニルである。更
に好ましいR2 はフェニル、4−メチルフェニル、4−
メトキシフェニル、2−フリル及び2−チエニルであ
る。
【0017】付加環化反応は不活性有機溶媒中で行われ
る。溶媒の同一性は、それが目的とする反応を妨害せ
ず、かつ出発物質または生成された生成物と反応性では
ない限り、特に重要ではない。こうして、好適な溶媒
は、例えば、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エステ
ル、エーテル、ニトリル、チオエーテル、等である。特
別な溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化
メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、酢
酸エチル、n−プロピルアセテート、イソブチルアセテ
ート、n−ブチルアセテート、テトラヒドロフラン、t
−ブチルメチルエーテル、アセトニトリルが挙げられ
る。好ましい溶媒は塩化メチレン及び酢酸エチルであ
る。反応に使用される塩基は、三級有機アミン塩基、例
えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプ
ロピルエチルアミン、ピリジン及びジメチルアミノピリ
ジン;または金属強塩基、例えば、リチウムジイソプロ
ピルアミド、C1-6アルキルリチウム、リチウムビス(ト
リメチルシリル)アミド及びフェニルリチウムであって
もよい。Lがハライドである場合、トリエチルアミン及
びジイソプロピルエチルアミンの如き三級アミンが反応
に使用されることが好ましい。Lがハライド以外である
場合、リチウムジイソプロピルアミドの如き強塩基が使
用されることが好ましい。付加環化は望ましくない二量
体2−アゼチジノン(c) を生成する傾向がある。驚くこ
とに、二量体(c) は式(II)
【0018】
【化12】
【0019】のN−未置換2−アゼチジノンへの変換に
適しないことがわかった。こうして、式(I) の所望の化
合物の収率を最大にするために、反応温度及び使用され
る試薬の相対量が調節される。反応は低温で行われ、反
応温度が約5℃以下に保たれることが好ましい。反応温
度が約-20 ℃〜約5℃に保たれることが最も好ましい。
一般に、ビス−イミン反応体(b) の各当量に対し、約0.
9 〜約1.5 当量のカルボキシレート反応体(a) 、及び約
1〜約1.5 当量の塩基が使用される。典型的には、約1
〜約1.2 当量の反応体(a) 及び約1〜約1.2 当量の塩基
が、反応体(b)1当量に対し使用される。反応は不活性
雰囲気、例えば、アルゴンまたは窒素雰囲気下で行われ
ることが好ましく、通常、24時間以内に完結する。反応
の進行は通常のクロマトグラフィー方法、例えば、UV
検出を伴う高圧液体クロマトグラフィーにより監視し得
る。
【0020】得られた付加環化生成物は2対のジアステ
レオマー(アゼチジノン環の3−置換基及び4−置換基
が互いにシスである)の混合物である。対のジアステレ
オマーは分離し得るが、そうすることは必要ではない。
式(I) の個々の立体異性体及びこれらの混合物は全て本
発明の範囲内にあることが意図されている。出発物質
(a) 及び(b) は市販されており、または当業界で公知の
方法により容易に調製し得る。こうして、反応体(a) と
して有益な一群の化合物は、適当なアシルクロリド、R1
C(O)Clをグリコール酸と反応させてアシルオキシ酢酸を
得、これを順に、例えば、塩化チオニルによる処理によ
り誘導体化して相当するアシルオキシアセチルクロリド
を生成することにより調製し得る。有益なカルボキシル
を含む反応体(a) の別の群は、エチルブロモアセテート
を適当なアルコキシド、例えば、α−メチルベンジルア
ルコールから生成されたアルコキシドと反応させること
によりつくられる。エチルエステルの加水分解がアルキ
ルオキシ酢酸を生じ、これが順に塩化チオニルによる処
理により誘導体化されて相当するアルキルオキシアセチ
ルクロリドを生成する。カルボキシルを含む反応体(a)
の別の群は、“Asymmetric Sinthesis of 3-Hydroxy-β
-Lactam by Ketene-Imine Cycloaddition: Utilization
of Chirol Ketenes from Carbohydrates",Tetrahedron
Lett.,1991, 32:1039-1040 にボレー(Borer) 及びバロ
フ(Balogh)により記載された操作を使用してつくられ
る。ビス−イミン反応体(b) は、イソプロピルアルコー
ル中で適当なアルデヒドR2C(O)H と濃水酸化アンモニウ
ムから容易に調製される。
【0021】本発明の別の局面は、スキームII(R1
びR2 は先に定義されたとおりである)に示されるよう
に、式(I) のβ−ラクタムのN−置換基を除去して式(I
I)の相当するN−未置換β−ラクタムを得る方法を提供
する。一つの方法において、N−置換基は接触水添分解
により除去される。別の方法において、その除去は酸水
溶液(前記酸は酢酸、重亜硫酸ナトリウムまたはギ酸で
ある)を用いて行われる。スキームII
【0022】
【化13】
【0023】式(I) のβ−ラクタムの接触水添分解は、
反応体、試薬または生成された生成物と反応性ではな
く、かつ水素化条件下で還元されない不活性有機溶媒中
で行われる。好適な溶媒の例として、エステル、例え
ば、アルキルアセテート、エーテル、例えば、t−ブチ
ルメチルエーテル、及びアルコール、例えば、エタノー
ル、ケトン、例えば、アセトン、炭化水素、例えば、シ
クロヘキサン、またはアミド、例えば、ジメチルホルム
アミドが挙げられる。触媒は、水素化に通常使用される
触媒、例えば、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム
及びルテニウムであってもよい。パラジウムが使用され
ることが好ましい。パラジウムは、乾燥し、または水を
含むパラジウム/カーボン、または水酸化パラジウム/
カーボンとして使用されてもよい。水素化圧力は約0.1k
g/cm2(2psi) 〜約4気圧であってもよい。水素化は約20
〜約30℃の温度で行われる。それは周囲温度で行われる
ことが好ましい。一つの好ましい実施態様において、接
触水素化は、R1 がアルキルであり、かつXがC(O)O で
ある式(I) のβ−ラクタムに適用される。別の好ましい
実施態様において、接触水素化は、R2 がアリール、置
換アリールまたはフリルである式(I) のβ−ラクタムに
適用される。更に別の好ましい実施態様において、触媒
はパラジウム系である。更に好ましい実施態様におい
て、接触水素化は、R1 がアルキルであり、R2 がアリ
ール、置換アリールまたはフリルであり、XがC(O)Oで
ある式(I) のβ−ラクタムに適用され、触媒がパラジウ
ム/カーボン、及び水酸化パラジウム/カーボンから選
ばれる。R2 がフェニル、4−メチルフェニル、4−メ
トキシフェニルまたはフリルであることが更に好まし
い。R1 がメチルであり、かつR2 がフェニルであり、
かつXがC(O)O であることが最も好ましい。
【0024】式(I) のβ−ラクタムのN−置換基はまた
選択された酸性条件下で開裂し得る。こうして、一つの
局面において、式(I) のβ−ラクタムが酢酸水溶液で処
理される。その反応は不活性有機溶媒、例えば、塩化メ
チレン、酢酸エチル、トルエン、及びt−ブチルメチル
エーテル中で行われる。酢酸は60%〜80%(容積/容
積)、好ましくは約70%〜約75%の水溶液として使用さ
れ、式(I) の化合物に対し約2.5 〜約65当量で使用し得
る。約5〜約8当量が使用されることが好ましい。その
反応は高温、例えば、反応溶液の還流で行われ、通常約
24時間以内に完結する。別法において、重亜硫酸ナトリ
ウム水溶液が式(I) の化合物のN−置換基を除去するの
に使用される。市販の重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナ
トリウムとメタ亜硫酸ナトリウムの混合物が直接使用し
得る。式(I) の基質1モル当たり約300〜約600gの量の
重亜硫酸ナトリウムが使用される。その反応は不活性有
機溶媒中で周囲温度または高温、例えば、約20〜約60
℃、好ましくは約50℃で行われる。更に別の方法におい
て、ギ酸が70%〜98%の水溶液(w/w) 、好ましくは90〜
95%の溶液として使用される。一般に、ギ酸の量は式I
に対し約4〜約10当量を与える。約5〜約7当量が使用
されることが好ましい。上記の溶媒が一般にギ酸に有益
である。
【0025】一つの好ましい実施態様において、R2
アリール、置換アリールまたはチエニルである式(I) の
β−ラクタムが、約70%〜約75%の酢酸水溶液を用いて
式(II)の相当するN−未置換β−ラクタムに変換され
る。別の好ましい実施態様において、その反応はハロゲ
ン化炭化水素、アルキルアセテート、炭化水素及びエー
テルから選ばれた有機溶媒中で行われる。更に好ましい
実施態様において、R1はメチルであり、R2 はフェニ
ルであり、かつXはC(O)O であり、その反応が75%(容
積/容積)の酢酸水溶液を使用して塩化メチレン中で行
われる。別の好ましい実施態様において、R2 がアリー
ルまたは置換アリールである式(I) のβ−ラクタムが、
重亜硫酸ナトリウム水溶液を用いて式(II)の相当するN
−未置換β−ラクタムに変換される。別の好ましい実施
態様において、その反応はハロゲン化炭化水素、アルキ
ルアセテート、炭化水素及びエーテルから選ばれた有機
溶媒中で行われる。更に好ましい実施態様において、R
1 はメチルであり、R2 はフェニルであり、かつXはC
(O)O であり、その反応が塩化メチレンまたは酢酸エチ
ル中で行われる。
【0026】式(I) のβ−ラクタムが単離し得るが、式
(I) の中間体β−ラクタムを単離しないで付加環化反応
及びN−置換基の開裂を連続して行うことがしばしば有
利である。従って、本発明の別の局面は、式R1X-CH2C
(O)-L (式中、Lは脱離基である)の化合物を塩基の存
在下で式R2-CH-(N=CHR2)2 の化合物と接触させ、反応温
度を約5℃以下に保ち、そして付加環化生成物を単離し
ないで、1)こうして生成された化合物を接触水添分解に
かけ、または2)こうして生成された化合物を酸水溶液
(その酸は重亜硫酸ナトリウム、酢酸及びギ酸からなる
群から選ばれる)で処理することを特徴とする式(II)の
N−未置換β−ラクタムの調製方法を提供する。R1
X及びLは先に定義されたとおりである。
【0027】一つの好ましい実施態様において、R1
アルキル、アリールアルキルまたは炭水化物誘導体であ
り、R2 はアリール、置換アリールまたはフラニルであ
り、XはC(O)O またはOであり、付加環化生成物がパラ
ジウム系触媒を使用して接触水添分解にかけられる。反
応溶媒はアルキルアセテート、例えば、酢酸エチルであ
り、かつ塩基がトリエチルアミンであることが更に好ま
しい。特に好ましい実施態様において、R1 はメチルで
あり、R2 はフェニルであり、かつXはC(O)Oである。
別の好ましい実施態様において、R2 はアリール、置換
アリールまたはチエニルであり、付加環化生成物が酢酸
水溶液で処理される。反応溶媒は塩化メチレンの如きハ
ロゲン化炭化水素であり、塩基はジイソプロピルエチル
アミンであり、かつ酸が75%の酢酸水溶液であることが
更に好ましい。R1 がメチルであり、R 2 がフェニルで
あり、かつXがC(O)O であることが特に好ましい。本発
明の方法により得られた式(II)のN−未置換β−ラクタ
ムは2種の鏡像体シス-(3R)-3−アシルオキシ−4−置
換−2−アゼチジノン(IIa) とシス-(3S)-3−アシルオ
キシ−4−置換−2−アゼチジノン(IIb) のラセミ混合
物である。
【0028】
【化14】
【0029】そのラセミ混合物は、通常の方法、例え
ば、ジアステレオマーへの変換、キラル吸着剤が充填さ
れたカラムによる示差吸収、または酵素により分割し得
る。例えば、ラセミ混合物は、エステルの加水分解を触
媒作用する酵素、例えば、エステラーゼまたはリパーゼ
と接触させられて他の鏡像体に影響しないで一つの鏡像
体の3−アシル基を選択的に開裂し得る。また、ラセミ
混合物は最初に塩基触媒加水分解を受けて3−アシル基
を除去し、相当する3−ヒドロキシ−β−ラクタムのラ
セミ混合物を生成し得る。次いで3−ヒドロキシ−β−
ラクタムのラセミ混合物は、ヒドロキシ基のアシル化を
触媒作用し得る酵素と接触させられて、他の鏡像体に影
響しないで一つの鏡像体のヒドロキシ基を選択的にアシ
ル化する。また、3−ヒドロキシ−β−ラクタムのラセ
ミ混合物はキラルカルボン酸でアシル化されてもよく、
次いで得られるジアステレオマー混合物が当業界で知ら
れている方法を使用して分離されてもよく、そしてキラ
ル補助物質が除去されて所望の鏡像体を得る。鏡像体上
純粋なN−未置換−2−アゼチジノンは、その後、N−
アシル−3−保護ヒドロキシ−置換−2−アゼチジノン
に誘導体化されてもよく、これはバカチンIII 誘導体を
アシル化するのに使用されてタキソール誘導体を生じ
る。
【0030】また、(IIa) と(IIb) のラセミ混合物は、
例えば、米国特許第5,175,315 号明細書に開示された操
作によりN−アシル−3−保護ヒドロキシ−4−置換−
2−アゼチジノンのラセミ混合物に変換されてもよい。
このラセミ混合物は、欧州特許出願公開第534,708 号明
細書(1993 年3月31日に公開)に開示された高度にジア
ステレオ選択的な方法によりバカチンIII の13−金属ア
ルコキシド、例えば、リチウムアルコキシドと反応する
のに直接使用されてタキソールまたはその誘導体(III
、式中、Rは、例えば、フェニルまたはt−ブチルオ
キシであってもよく、かつR2 は先に定義されたとおり
である)を得ることができる。
【0031】
【化15】
【0032】抗腫瘍剤としてのタキソール(R=R2
フェニル)及びタキソテーレ(R=t-ブチルオキシ、R
2 =フェニル)の実用性が公知である。抗腫瘍剤として
の式(III) のその他のタキソール誘導体の実用性が欧州
特許出願公開第534,708 号明細書(1993 年3月31日に公
開)及びPCT 出願公開第92/09589号明細書(1992 年6月
11日に公開)に報告されている。以下の実施例は本発明
を説明するものであり、本発明の範囲を限定するものと
何ら見なされるべきではない。ヒドロベンズアミドの調製 メカニカル・スターラー及び温度計を備えた3リットル
の3口フラスコに、濃NH4OH(約30%)(14.8モル) 1リッ
トルを添加した。2−プロパノール500 ml中のベンズア
ルデヒド(265g 、2.50モル) の溶液を一度に添加した。
その混合物を約22℃で43時間激しく攪拌した。得られる
スラリーを濾過し、濾過ケークを水(1リットル)で洗
浄した。減圧で乾燥した後、ヒドロベンズアミド242.4g
を白色の固体(融点100 〜102 ℃)として収率97.4%で
得た。上記の操作に従って、式R2CH-(N=CHR2)2の下記の
ビス−イミンを調製した。 ヒドロトルアミド(R2 =4−メチルフェニル)、ヒド
ロアニサミド(R2 =4−メトキシフェニル)、ヒドロ
フラミド(R2 =2−フリル)、及びヒドロチエナミド
(R2 =2−チエニル)。
【0033】
【実施例】実施例1 (±)−シス−3−ベンゾイルオキシ−1−
[フェニル(ベンジリデンイミノメチル)]−4−フェ
ニルアゼチジン−2−オン(1)
【0034】
【化16】
【0035】温度計、滴下ロート及びメカニカル・スタ
ーラーを備えた100 mlの3口フラスコに、塩化メチレン
(23 ml) 及びヒドロベンズアミド(7.04g、0.024 モル)
を添加した。その溶液を乾燥アルゴン雰囲気下で-20 ℃
に冷却した(ドライアイス−アセトン)。ジイソプロピ
ルエチルアミン(3.52g、0.027 モル) を一度に全部添加
した。塩化メチレン(13 ml) 中の(ベンゾイルオキシ)
アセチルクロリド(S.J.Danishefsky ら,J.Am.Chem.So
c.1985,107,1280の操作を使用して調製した)(5.16g 、
0.026 モル) の溶液を、その温度を-20 〜-15 ℃に保っ
て滴下して添加した(約1.5 時間)。その混合物を-20
℃で更に1時間攪拌し、次いで脱イオン水(13 ml) で希
釈した(0℃まで発熱)。有機相を分離し、水(2x10 m
l) で洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、減圧で蒸発、乾燥
して粗標題化合物を2種のジアステレオマー(約1:1)か
らなる粘稠な油(11.97g)として得た。この物質の試料
(2.97g) を、マグネシア−シリカ静止相(フロロシル(F
lorosil)、商標) 、フルカ・ケミ(Fluka Chemie)AG) を
使用し、20%のEtOAc-n-ヘキサンで溶離して、カラムク
ロマトグラフィーにより精製した。主要な生成物画分を
合わせ、蒸発、乾燥して白色の固体(0.803g)を得た。こ
の物質をEtOAc(5 ml)-n-ヘキサン(10 ml) で再結晶して
生成物を2種のジアステレオマー(96:4) からなる白色
の固体(0.330g)として得た。 純度(HPLC 面積):98.3%; NMR(200MHz,CDCl3):δ=8.49
(s, 1H, N=CH); 7.68-7.17 (m, 20H, Ar); 6.34 (s, 1
H, NCH); 6.06 (d, 1H, J=4.9Hz, H-3); 4.85 (d,1H, J
=4.9Hz, H-4); IR (KBr): ν(cm -1)=1760 (C=O β−ラ
クタム), 1730 (C=O、エステル); 1640 (C=N) 。元素分
析、C30H24N2O3(460.53)としての計算値:C, 78.24; H,
5.25; N, 6.08. 実測値: C, 77.96; H, 5.24; N, 6.1
2。実施例2 (±)シス−3−ベンゾイルオキシ−4−フ
ェニルアゼチジン−2−オン(2)
【0036】
【化17】
【0037】粗物質の残り(9.00g) をEtOAc(90ml) に
溶解した。この溶液に、水(45 ml)中の重亜硫酸ナトリ
ウム(9.00g、最低58.5%のSO2 、重亜硫酸塩とメタ重亜
硫酸塩の混合物として)の溶液を添加し、得られる2相
混合物を50℃に加熱した。その混合物を、TLC(SG60
F254;50 %のEtOAc-n-ヘキサン;UV254) が反応の完結を
確認するまで(4時間)50℃で激しく攪拌した。2相溶
液を分離ロートで分離した。有機相を分離し、水(40 m
l) で洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、減圧で蒸発、乾燥
した。固体残渣(2.25g) をEtOAc(8 ml) で再結晶して標
題化合物を白色の固体(3.55g 、ヒドロベンズアミドか
らの全収率74.9%) として得た。融点118 〜119 ℃。純
度(HPLC 面積):99.4%; NMR(200MHz,CDCl3):δ=7.68-7.
21 (m, 10H, Ar); 6.49 (br s, 1H, NH); 6.18 (dd, 1
H, J=4.8, 2.7Hz, H-3); 5.15 (d, 1H, J=4.8Hz, H-4);
IR (KBr): ν(cm -1)=3260 (NH); 1755 (C=Oβ−ラク
タム), 1730 (C=O、エステル) 。元素分析、C16H13NO
3(267.28) としての計算値: C, 71.90; H, 4.90; N, 5.
24. 実測値: C, 71.76; H, 4.93; N, 5.31。実施例3 (±)−シス−3−クロロアセトキシ−1−
[(フェニル)−(ベンジリデンイミノメチル)]−4
−フェニルアゼチジン−2−オン(3)
【0038】
【化18】
【0039】温度計、滴下ロート及びメカニカル・スタ
ーラーを備えた250 mlの3口フラスコに、塩化メチレン
(90 ml) 及びヒドロベンズアミド(22.38g 、0.082 モ
ル) を添加した。その溶液を乾燥アルゴン雰囲気下で-2
0 ℃に冷却した(ドライアイス−アセトン)。ジイソプ
ロピルエチルアミン(11.19g 、0.087 モル) を一度に全
部添加した。塩化メチレン(50 ml) 中のクロロアセトキ
シアセチルクロリド(R.Lattrell及びG.Lohaus,Liebigs
Ann Chem, 1974, 870-900の操作を使用して調製した)
(14.10g、0.082 モル) の溶液を、その温度を-20 〜-15
℃に保って滴下して添加した(約2時間)。その混合
物を-15 ℃で更に1時間攪拌し、次いで脱イオン水(100
ml) で希釈した(0℃まで発熱)。有機相を分離し、水
(2x25 ml) で洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、減圧で蒸
発、乾燥して粗標題化合物を2種のジアステレオマー
(約1:1)からなる粘稠な油(38.00g)として得た。この物
質の試料(3.22g) を、マグネシア−シリカ静止相(フロ
ロシル、商標)を使用し、20%のEtOAc-n-ヘキサンで溶
離して、カラムクロマトグラフィーにより精製した。主
要な生成物画分を合わせ、蒸発、乾燥して黄色の油(0.4
80g)を得た。この物質をEtOAc(3 ml)-n-ヘキサン(10 m
l) で再結晶して生成物を2種のジアステレオマー(70:
30)からなる白色の固体(0.310g)として得た。 純度(HPLC 面積):98.6%; NMR(200MHz,CDCl3):δ=8.45
(s, 1H, N=CH); 7.92-6.99 (m, 15H, Ar); 6.28, 6.23
(2種のジアステレオマー) (2s, 1H, NCH); 5.88,5.82
(2種のジアステレオマー) (2d, 1H, J=4.8Hz, H-3);
5.35, 4.80( 2種のジアステレオマー) (2d, 1H, J=4.8
Hz, H-4); 3.57 (q, 2H, J=15.4, CH2). IR(KBr):ν(cm
-1)=1760 (C=O β−ラクタム及びエステル), 1650 (C=
N) 。元素分析、C25H21ClN2O3(432.90)としての計算値:
C, 69.42; H, 4.90; Cl, 8.09; N 6.48.実測値: C, 6
9.27; H, 4.89; Cl, 8.40; N, 6.39。実施例4 (±)−シス−3−クロロアセトキシ−4−
フェニルアゼチジン−2−オン(4)
【0040】
【化19】
【0041】粗物質の一部(4.26g) をCH2Cl2(22ml)に
溶解した。この溶液に、氷酢酸(4.60 ml) 及び脱イオン
水(1.46ml)を添加し、得られる溶液を加熱、還流させ
た。その混合物を、TLC(SG60F254;50 %のEtOAc-n-ヘキ
サン;UV254) が反応の完結を確認するまで(4時間)還
流させて激しく攪拌した。その溶液を5〜10℃でNaOH水
溶液(3.75N)(17ml) の滴下添加により中和した(pH7.
2)。相を分離し、水相を捨てた。有機相を重亜硫酸ナト
リウム水溶液(25 ml、10重量%) で洗浄し、乾燥し(無
水MgSO4)、減圧で蒸発、乾燥した。固体残渣(2.30g) を
トルエン(10ml)で再結晶して標題化合物を黄褐色の固体
(0.727g、ヒドロベンズアミドからの全収率36.1%) と
して得た。純度(HPLC 面積):91.4%; NMR(200MHz,CDC
l3):δ=7.41-7.27 (m, 5H, Ar); 6.43 (br s, 1H, NH);
5.94 (dd, 1H, J=2.7, 4.7Hz, H-3); 5.09 (d, 1H, J=
4.7Hz, H-4); 3.62 (q, 2H, J=15.3, CH2)。実施例5 (±)−シス−3−アセチルオキシ−1−
[(フェニル)(ベンジリデンイミノ)−メチル]−4
−フェニルアゼチジン−2−オン(5)
【0042】
【化20】
【0043】温度計、マグネチック・スターラー及び滴
下ロートを備えた1リットルの3口丸底フラスコに、ヒ
ドロベンズアミド(30.00g 、100.5 ミリモル) 及び酢酸
エチル(150ml) を添加した。アルゴンのガスシール下で
攪拌しながら、反応混合物を5℃に冷却し、トリエチル
アミン(16.8 ml、121 ミリモル) を添加した。酢酸エチ
ル(300ml) 中のアセトキシアセチルクロリド(12.4ml 、
116 ミリモル) の溶液を90分の期間にわたって滴下して
添加した。この温度で16時間後に、反応混合物を20℃に
温め(1.5時間) 、分離ロートに移した。有機層をNH4Cl
飽和水溶液(150ml、100 ml) 、NaHCO3飽和水溶液(120m
l) そして食塩水(120ml) で連続して洗浄した。特性決
定の目的で、標題化合物を、有機相をMgSO4 で乾燥し、
濾過し、溶媒を減圧で除去することによりこの段階で単
離し得る。これは所望の生成物を定量的な粗収率で赤色
のガラスとして与えた。HPLC純度(面積):87.9%(ジア
ステレオマーの1:1 の混合物);1H NMR(CDCl3,200MHz):
δ=8.45 (s, 1H, N=CH), 7.80-7.85 (m, 1H, Ph); 7.60
-7.65 (m, 1H, Ph); 7.26-7.50 (m, 9H, Ph); 7.00-7.1
0 (m, 4H, Ph); 6.28 (s, 0.5H, NCHN), 6.23 (s, 0.5
H, NCHN), 5.81 (d, J=4.8Hz, 0.5H, H-3); 5.76 (d, J
=4.8Hz, 0.5H, H-3), 5.30 (d, J=4.8Hz, 0.5H,H-4),
4.75 (d, J=4.8Hz, 0.5H, H-4), 1.63 (s, 3H, CH3CO);
IR (KBr):ν(cm -1)=1763 (C=O), 1641 (C=N); UV
(メタノール);λmax(nm)=216, 252。実施例6 (±)−シス−3−アセチルオキシ−4−フ
ェニルアゼチジン−2−オン(6)
【0044】
【化21】
【0045】先の実施例からの酢酸エチル(500ml) 中の
実施例5の化合物の溶液を、アルゴン流のもとに、10%
のパラジウム/活性炭(6.00g) を含む2.0 リットルのパ
ールフラスコに注意して移した。この混合物を水素(4
気圧)で20時間処理し、その後、触媒をセライト(Celit
e 、商標)(ケイソウ土、ジョンズ・マンビル(Johns Man
ville)) のパッドによる濾過により除去した。濾過ケー
クを酢酸エチル(200ml) 中でスラリーにし、攪拌し(10
分間) 、濾過した。濾過ケークを酢酸エチル(100ml) で
すすぎ、濾液を合わせた。有機層を10%のHCl(300 ml)
で洗浄し、両方の層を焼結ガラスロートにより濾過して
白色の沈殿(ジベンジルアミン塩酸塩)を除去し、これ
を酢酸エチル(100ml) ですすいだ。相を分離し、有機層
を10%のHCl の別の部分(200ml) で洗浄した。合わせた
10%のHCl 洗浄液を酢酸エチル(200ml) で再度抽出し、
合わせた有機層をNaHCO3飽和水溶液(300ml) そして食塩
水(250ml) で洗浄した。有機層をMgSO4 で乾燥し、濾過
し、減圧で最終容積75mlまで濃縮した。この混合物を4
℃に冷却し、沈殿した生成物を濾過により単離した。濾
過ケークをヘキサン(200ml) で洗浄して標題化合物16.1
2g(ヒドロベンズアミドからの全収率78.1%) を白色の
針状体として得た。融点150 〜151 ℃。HPLC純度(面
積):99.8 %; 1H NMR(CDCl3,200MHz): δ=7.30-7.38
(m, 5H, Ph); 6.54 (br s, 交換可能、1H, NH); 5.87
(dd, J=2.7, 4.7Hz, 1H, H-3); 5.04 (d,J=4.7Hz, 1H,
H-4); 1.67 (s, 3H, CH3CO); IR (KBr): ν(cm -1)=321
0 (N-H);1755, 1720 (C=O), KF: 0.17%; 元素分析、C
11H11NO3 としての計算値: C, 64.38; H, 5.40; N, 6.8
3. 実測値: C, 64.07; H, 5.34; N, 6.77。実施例7 (±)−シス−3−イソ−ブチリルオキシ−
1−[(フェニル)(ベンジリデンイミノ)−メチル]
−4−フェニルアゼチジン−2−オン(7)
【0046】
【化22】
【0047】アセトキシアセチルクロリドに代えてイソ
−ブチリルオキシアセチルクロリドを使用した以外は、
実施例5に記載された操作に従って標題化合物を調製し
た。こうして、ヒドロベンズアミド(30.00g 、100.5 ミ
リモル) 、トリエチルアミン(16.8 ml、121 ミリモル)
及びイソ−ブチリルオキシアセチルクロリド[18.9g、1
15 ミリモル、Benington 及びMorin,J.Org.Chem.,26, 1
94 (1961)の操作により調製した]は、標題化合物50.65
g(118.8%) を暗オレンジ色のシロップとして生じた。
特性決定の目的で、一部(4.65g) をフロリシル(Florisi
l 、商標) クロマトグラフィー(25:75の酢酸エチル/ヘ
キサン)により精製して標題化合物を黄色のシロップと
して得た。ジアステレオマーの1:1 混合物として得た。
1H NMR(CDCl3,200MHz): δ=8.47 (s, 0.5H, N=CH), 8.4
6 (s, 0.5H, N=CH), 7.80-7.91 (m, 2H, Ph); 7.29-7.6
8 (m, 9H, Ph); 6.94-7.11 (m, 4H, Ph), 6.29 (s, 0.5
H,NCHN), 6.25 (s, 0.5H, NCHN), 5.81 (d, J=4.9Hz,
0.5H, H-3), 5.75 (d, J=4.8Hz, 0.5H, H-3); 5.32 (d,
J=4.9Hz, 0.5H, H-4); 4.76 (d, J=4.8Hz, 0.5H,H-4),
2.20 (p, J=7.0Hz, 1H, CH(CH3)2), 0.80 (d, J=7.0H
z, 3H, CH(C H3 )2), 0.56 (d, J=7.0Hz, 1.5H, CH(C
H3 )2), 0.54 (d, J=7.0Hz, 1.5H, CH(C H3 )2); IR (フ
ィルム):ν(cm -1)=1771, 1748 (C=O), 1646 (C=N); UV
(メタノール): λmax(nm)=220, 254。実施例8 (±)−シス−3−(イソ−ブチリルオキ
シ)−4−フェニルアゼチジン−2−オン(8)
【0048】
【化23】
【0049】湿った触媒を使用し、反応をヒドロベンズ
アミドの最初の量を基準として90.8ミリモルの規模で行
った以外は、実施例6に記載された操作に従って標題化
合物を調製した。こうして、実施例7の粗生成物(46.0
g) を酢酸エチル(460ml) に再度溶解し、湿った10%の
パラジウム/活性炭( 触媒6.00g 及び水6 ml) に添加し
て標題化合物10.35g(ヒドロベンズアミドからの修正全
収率48.9%) を白色の結晶として得た。融点121 〜122
℃;HPLC 純度(面積):99.6 %; 1H NMR(CDCl3,200MH
z): δ=7.27-7.39 (m, 5H, Ph); 6.33 (br s, 交換可
能、1H, NH); 5.87 (dd, J=2.6, 4.7Hz, 1H, H-3); 5.0
5 (d, J=4.7Hz, 1H, H-4); 2.24 (p, J=7.0Hz,1H, CH(C
H3)2), 0.83 (d, J=7.0Hz, 3H, CH(C H3 )), 0.58 (d, J
=7.0Hz, 3H, CH(CH3 )); IR (KBr): ν(cm -1)=3203 (N-
H); 1778, 1739 (C=O)。実施例9 (±)−シス−3−アセチルオキシ−1−
[(4’−メチルフェニル)(4’−メチルベンジリデ
ンイミノ)メチル]−4−(4’−メチルフェニル)ア
ゼチジン−2−オン(9)
【0050】
【化24】
【0051】ヒドロベンズアミドに代えてヒドロトルア
ミドを使用した以外は、実施例5に記載された操作に従
って標題化合物を調製した。こうして、ヒドロトルアミ
ド(34.05g 、100.0 ミリモル) 、トリエチルアミン(20.
9 ml、150 ミリモル) 及びアセトキシアセチルクロリド
(18.9g、135 ミリモル) は、標題化合物52.0g(118 %)
を褐色のシロップとして生じた。特性決定の目的で、一
部(5.2g)をフロリシル(商標) クロマトグラフィー(25:
75の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して標題化合物
を白色の固体として得た。融点110 〜128 ℃; HPLC純度
(面積):97.8%(ジアステレオマーの1:1 の混合物);1
H NMR(CDCl3,200MHz): δ=8.36 (s, 1H, N=CH), 7.75-
7.80 (m, 1H, Ar), 7.53-7.56 (m, 1H, Ar), 7.06-7.35
(m, 7H,Ar), 6.81-6.90 (m, 3H, Ar), 6.19 (s, 0.5H,
NCHN), 6.15 (s, 0.5H, NCHN),5.79 (d, J=4.8Hz, 0.5
H, H-3), 5.73 (d, J=4.8Hz, 0.5H, H-3), 5.27 (br s,
0.5H, H-4), 4.77 (br s, 0.5H, H-4), 2.40 (s, 1.5H,
PhCH3 ), 2.39 (s, 1.5H,PhCH3 ), 2.35 (s, 3H,PhCH3 ),
2.24 (s, 1.5H,PhCH3 ), 2.20 (s, 1.5H,PhCH3 ),1.661
(s, 1.5H, CH3CO), 1.658 (s, 1.5H, CH3CO); IR(KBr):
ν(cm -1)=1763, 1751 (C=O), 1635 (C=N); UV(メタ
ノール): λmax(nm)=214, 260。実施例10 (±)−シス−3−(アセチルオキシ)−4
−(4’−メチルフェニル)アゼチジン−2−オン(10)
【0052】
【化25】
【0053】方法1:水素化 湿った触媒を使用し、反応をヒドロトルアミドの最初の
量を基準として45ミリモルの規模で行った以外は、実施
例6に記載された操作に従って標題化合物を調製した。
こうして、酢酸エチル(315ml) 中の実施例9の粗生成物
(23.4g) を湿った10%のパラジウム/活性炭( 触媒3.00
g 及び水3ml) に添加した。これは標題化合物3.50g
(ヒドロトルアミドからの修正全収率35.5%) を白色の
綿毛状の固体として生じた。 方法2:重亜硫酸塩 酢酸エチル(315ml) 中の実施例9の粗生成物(23.4g)
に、水(75 ml) 及び重亜硫酸ナトリウム(35g) を添加し
た。この2相混合物を50℃で23時間にわたって激しく攪
拌し、有機層及び水層を分離した。有機層を水(50 ml)
そして食塩水(150ml) で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、減圧
で30mlに濃縮した。その混合物を5℃に冷却し、沈殿し
た標題化合物を濾過により単離し、冷酢酸エチル(10 m
l) ですすいだ。これは標題化合物4.27g(ヒドロトルア
ミドからの修正全収率43.3%) を白色の固体として生じ
た。融点130 〜131 ℃; HPLC純度(面積):98.6 %;1H
NMR(CDCl3,200MHz):δ=7.13-7.22 (m, 4H, Ar), 6.29
(br s, 交換可能、1H, NH), 5.85 (dd, J=2.6, 4.7Hz,
1H, H-3), 5.00 (d, J=4.7Hz, 1H, H-4), 2.35 (s, 3H,
PhCH3 ), 1.70 (s, 3H, CH3CO); IR(KBr):ν(cm -1)=319
2(N-H), 1778, 1752 (C=O); UV (メタノール): λmax
(nm)=222, 266。実施例11 (±)−シス−3−アセチルオキシ−1−
[(4’−メトキシフェニル)(4’−メトキシベンジ
リデンイミノ)メチル]−4−(4’−メトキシフェニ
ル)アゼチジン−2−オン(11)
【0054】
【化26】
【0055】ヒドロベンズアミドに代えてヒドロアニサ
ミドを使用し、反応を12.9ミリモル(vs100ミリモル) の
規模で行った以外は、実施例5に記載された操作に従っ
て標題化合物を調製した。こうして、ヒドロアニサミド
(5.00g、12.9ミリモル) 、トリエチルアミン(2.15 ml、
15.4ミリモル) 及びアセトキシアセチルクロリド(1.59
ml、14.8ミリモル) は、標題化合物6.38g(101.2 %) を
淡赤色のシロップとして生じた。ジアステレオマーの1:
1 混合物として得た。1H NMR(CDCl3,200MHz):δ=8.34
(s, 0.5H, N=CH), 8.33 (s, 0.5H, N=CH), 7.75 (d, J=
8.8Hz, 0.5H, Ar), 7.58 (d, J=8.7Hz, 0.5H), 7.14-7.
27 (m, 3H, Ar), 6.78-7.03 (m, 6H, Ar), 6.63 (d, J=
2.6Hz, 1H, Ar), 6.58 (d, J=2.5Hz, 1H, Ar), 6.15
(s, 0.5H,NCHN), 6.11 (s, 0.5H, NCHN), 5.75 (d, J=
4.8Hz, 0.5H, H-3), 5.69 (d, J=4.7Hz, 0.5H, H-3);
5.21 (d, J=4.8Hz, 0.5H, H-4), 4.69 (d, J=4.7Hz, 0.
5H, H-4), 3.89 (s, 3H, PhOCH3 ), 3.85 (s, 3H, PhOCH
3 ), 3.81 (s, 1.5H, PhOCH3 ),3.79 (s, 1.5H, PhOCH3 ),
1.68 (s, 1.5H, CH3CO), 1.67 (s, 1.5H, CH3CO);UV
(メタノール): λmax(nm)=216, 252。実施例12 (±)−シス−3−(アセチルオキシ)−4
−(4’−メトキシフェニル)アゼチジン−2−オン(1
2)
【0056】
【化27】
【0057】生成物を分取TLC により単離し、反応をヒ
ドロアニサミドの最初の量を基準として12.9ミリモルの
規模で行った以外は、実施例6に記載された操作に従っ
て標題化合物を調製した。こうして、実施例11の粗生成
物(6.38g) を酢酸エチル(80ml)に再度溶解し、10%のパ
ラジウム/活性炭( 1.00g)に添加した。これは粗固体4.
277g(141%) を生じた。一部(200mg) を分取TLC(2mm の
シリカゲル; 1:1 の酢酸エチル/ヘキサン)により精製
して標題化合物160mg(ヒドロアニサミドからの修正全収
率75.5%) をわずかに黄色の粉末として得た。これを塩
化メチレン/ヘキサンで再結晶した。融点110 〜111
℃;HPLC 純度(面積):99.7 %; 1H NMR(CDCl3,200MH
z): δ=7.24 (d, J=9.0Hz, 2H, Ar); 6.89 (d, J=8.7H
z, 2H, Ar); 6.23 (br s,交換可能、1H, NH); 5.83 (d
d, J=2.7, 4.6Hz, 1H, H-3); 4.99 (d,J=4.6Hz, 1H, H-
4); 3.81 (s, 3H, PhOCH3 ), 1.73 (s, 3H, CH3CO); IR
(KBr):ν(cm -1)=3218 (N-H); 1751, 1728 (C=O); UV
(メタノール): λmax(nm)=208,230, 276 。実施例13 (±)−シス−3−アセチルオキシ−1−
[(2’−フリル)(2’−フリルメチレンイミノ)メ
チル]−4−(2’−フラニル)アゼチジン−2−オン
(13)
【0058】
【化28】
【0059】ヒドロベンズアミドに代えてヒドロフラミ
ドを使用し、反応を18.6ミリモル(vs100ミリモル) の規
模で行った以外は、実施例5に記載された操作に従って
標題化合物を調製した。こうして、ヒドロフラミド(5.0
0g、18.6ミリモル) 、トリエチルアミン(3.11 ml、22.3
ミリモル) 及びアセトキシアセチルクロリド(2.30 ml、
21.4ミリモル) は、標題化合物6.192g(90.4 %) を淡赤
色のシロップとして生じた。ジアステレオマーの1:1 混
合物として得た。1H NMR(CDCl3,200MHz): δ=8.211 (s,
0.5H, N=CH), 8.208 (s, 0.5H, N=CH), 7.14-7.59 (m,
3H,フリル), 6.90 (d, J=3.5Hz, 0.5H,フリル), 6.83
(d, J=3.5Hz, 0.5H,フリル), 6.10-6.53(m, 6H, フリ
ル, NCHN), 5.90 (d, J=4.9Hz, 0.5H, H-3), 5.86 (d,
J=4.8Hz, 0.5H, H-3), 5.35 (d, J=4.8Hz, 0.5H, H-4),
4.90 (d, J=4.9Hz, 0.5H, H-4), 1.91 (s, 1.5H, CH3C
O), 1.88 (s, 1.5H, CH3CO); IR(フィルム):ν(cm -1)=
1778, 1753 (C=O), 1642 (C=N); UV(メタノール): λ
max(nm)=220, 278。実施例14 (±)−シス−3−(アセチルオキシ)−4
−(2’−フラニル)アゼチジン−2−オン(14)
【0060】
【化29】
【0061】生成物を分取TLC により単離し、反応をヒ
ドロフラミドの最初の量を基準として2.7 ミリモルの規
模で行った以外は、実施例6に記載された操作に従って
標題化合物を調製した。こうして、実施例13の粗生成物
(1.00g) を酢酸エチル(50ml)に再度溶解し、10%のパラ
ジウム/活性炭(150mg) に添加した。粗固体を分取TLC
(2mm のシリカゲル; 1:1 の酢酸エチル/ヘキサン)に
より精製して標題化合物386mg(ヒドロフラミドからの修
正全収率65.8%) を黄色の固体として得た。これを酢酸
エチル/ヘキサンで再結晶した。融点118 〜119 ℃;HPL
C 純度(面積):99.4 %; 1H NMR(CDCl3,200MHz): δ=
7.44 (t, J=1.3Hz, 2H, フリル); 6.39 (d, J=1.3Hz,
1H, フリル); 6.21 (br s,交換可能、1H, NH); 5.88
(dd, J=2.2,4.6Hz, 1H, H-3), 5.05 (d, J=4.6Hz, 1H,
H-4), 1.92 (s, 3H, CH3CO); IR (KBr): ν(cm -1)=320
3 (N-H); 1756, 1726 (C=O); UV(メタノール): λmax
(nm)=222 。実施例15 (±)−シス−3−アセチルオキシ−1−
[(2’−チエニル)(2’−チエニルメチレンイミ
ノ)メチル]−4−(2’−チエニル)アゼチジン−2
−オン(15)
【0062】
【化30】
【0063】ヒドロベンズアミドに代えてヒドロチエナ
ミドを使用した以外は、実施例5に記載された操作に従
って標題化合物を調製した。こうして、ヒドロチエナミ
ド(30g、94.7ミリモル) 、トリエチルアミン(15.84ml、
114 ミリモル) 及びアセトキシアセチルクロリド(11.6
ml、108 ミリモル) は、標題化合物を粘稠な油として生
じた。得られた生成物はジアステレオマーの混合物を含
んでいた。1H NMR(CDCl3):δ 8.52 (s, 1H), 8.502 (s,
1H), 7.51 (d, J=4.9Hz, 1H), 7.45 (d, J=4.4Hz, 1
H), 7.41 (d, J=3.1Hz, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.30 (m,
3H), 7.16 (m, 1H), 7.16 (m, 3H), 7.09 (m, 2H), 6.9
4 (m, 1H), 6.89 (m, 1H), 6.81-6.74 (m,4H), 6.48
(s, 1H), 6.43 (s, 1H), 5.85 (m, 2H), 5.59 (d, J=4.
8Hz, 1H), 5.17 (d, J=4.8Hz, 1H), 1.87 (s, 3H), 1.8
6 (s, 3H)。実施例16 (±)−シス−3−(アセチルオキシ)−4
−(2’−チエニル)アゼチジン−2−オン(16)
【0064】
【化31】
【0065】酢酸(氷酢酸0.35ml及び水0.15ml) の70%
水溶液を25℃で15 (0.431g、1.03ミリモル) 、ジクロロ
メタン(2.93 ml) の攪拌溶液に一度に添加した。その反
応混合物を還流させ、2.5 時間攪拌した。その反応液を
ジクロロメタン50mlで希釈し、次いで飽和重炭酸ナトリ
ウム水溶液75mlで2回洗浄し、飽和食塩水50mlで1回洗
浄した。有機抽出液を減圧で濃縮して褐色の油とし、最
小量のジクロロメタンに溶解し、次いで4 インチx 0.5
インチの寸法のシリカゲルカラムに入れた。10〜60%の
EtOAc/ヘキサンの勾配を使用して溶離して極性の小さい
副生物を得、次いで標題化合物(0.154g 、75%) を白色
の固体として得た。1H NMR(CDCl3):δ 7.32 (dd, J=4.
7, 1.5Hz, 1H), 7.03 (m, 2H), 6.75 (bs, 1H), 5.86
(dd, J=4.6, 2.7Hz, 1H), 5.27 (d, J=5.3Hz, 1H), 1.8
3 (s, 3H). 13C NMR(CDCl3):δ 169.3, 165.5, 138.4,
127.1, 127.07, 126.2, 78.3, 54.0, 20.0。
【0066】実施例17 (±)−シス−3−アセチルオ
キシ−4−フェニルアゼチジン−2−オン(6) −水添分
温度計、圧力均等滴下ロート及びメカニカル・スターラ
ーを備えた2.0 リットルの3口フラスコに、塩化メチレ
ン(500ml) 、ヒドロベンズアミド(100.00g、0.335 モ
ル) 及びトリエチルアミン(56.0 ml、0.402 モル) を添
加した。この混合物を、アルゴン流の下で氷浴を使用し
て4℃に冷却し、その時点で塩化メチレン(1000ml)中の
アセトキシアセチルクロリド(41.35ml、0.385 ミリモ
ル) の溶液を1時間の期間にわたって滴下して添加し
た。更に1時間後に、攪拌を停止し、反応フラスコを低
温室(4℃)に更に15時間移し、その時点でTLC 分析は
完結反応を示した。その反応混合物を4リットルの分離
ロートに移し、飽和NH4Cl 水溶液(500ml、250 ml) で2
回洗浄した。次いで有機相を飽和NaHCO3水溶液(400ml)
そして飽和NaCl水溶液(250ml) で連続して洗浄し、MgSO
4(約100g) で乾燥し、濾過し、ロートバップ(rotovap)
(浴温=40 ℃) により濃縮した。残っている粘稠油を2
トールで1日ポンプで吸引することにより乾燥し、その
後、油は固化して赤色のガラス(136.88g、102.5 %) を
与え、これを更に精製しないで使用した。
【0067】先の操作からの粗固体(136.88g) を酢酸エ
チル800 mlに溶解し、アルゴン流の下で、10%のパラジ
ウム/活性炭(アルドリッチ(Aldrich))20.0g を含む2.
0 リットルのパールフラスコに移した。この混合物を水
素(4気圧)で23℃で1日処理し、触媒をブフナーロー
トを使用してワットマン(Whatman) 濾紙による濾過によ
り除去した。濾過ケークを酢酸エチル(500ml) に再度ス
ラリーにし、攪拌し(10 分間) 、再度濾過した。この操
作を繰り返した。濾過ケークを酢酸エチル100mlですす
ぎ、濾液を合わせた。次いで有機層を1NのHCl (500ml)
で洗浄し、両方の層をワットマン濾紙により濾過して白
色の沈殿を除去し、これを酢酸エチル(100ml) ですすい
だ。次いで有機層及び水層を分離し、有機層を1NのHCl
の別の部分(250ml) で洗浄した。合わせた1NのHCl 洗浄
液を酢酸エチル(500ml) で再度抽出し、有機層を合わ
せ、飽和NaHCO3水溶液(500ml) そして飽和NaCl水溶液(3
00ml) で連続して洗浄した。有機層をMgSO4(約100g) で
乾燥し、濾過し、減圧で250mlまで濃縮した。その混合
物を4℃に冷却し(低温室で一夜)、沈殿した固体をワ
ットマン濾紙による濾過により単離した。濾過ケークを
ヘキサン(200ml) で洗浄し、減圧で乾燥した後、純粋な
(±)シス−3−アセチルオキシ−4−フェニルアゼチ
ジン−2−オン(49.97g 、72.7%) を白色の針状体(融
点150 〜151 ℃) として得た。
【0068】実施例18 (±)−シス−3−アセチルオ
キシ−4−フェニルアゼチジン−2−オン(6) −70%の
酢酸による加水分解 不活性雰囲気(N2)下の乾燥した1リットルの3口丸底フ
ラスコにヒドロベンズアミド(100.0g 、335 ミリモル、
1.00当量) 及び塩化メチレン(333ml) を仕込んだ。その
溶液を5℃に冷却し、ジイソプロピルエチルアミン(61.
3 ml、352 ミリモル、1.05当量) を一度に添加した。そ
の反応液を更に-20 ℃に冷却し、温度を一定温度の浴で
維持した。別途、アセトキシアセチルクロリド(36.0 m
l、335 ミリモル、1.00当量) 及び塩化メチレン(167ml)
を混合し、添加ロート( 全容積:203ml) に移した。こ
の溶液を先に調製したヒドロベンズアミド溶液に2時間
10分の期間にわたって添加した。温度が-16 ℃より温か
くならないように速度を調節した。淡褐色の反応混合物
を-20 ℃で1時間攪拌した。その反応混合物のアリコー
ト(100μl)をアセトキシアセチルクロリドの添加後5分
及び30分で除去した。反応混合物が30分後に5%より多
いヒドロベンズアミド(面積による)を含んでいた場
合、追加のジイソプロピルエチルアミン(6.13 ml、35.2
ミリモル、0.105当量) を反応混合物に添加し、続いて
塩化メチレン(15 ml) 中のアセトキシアセチルクロリド
(3.60 ml、33.5ミリモル、0.10当量) の溶液を添加し
た。反応が完結した後、脱イオン水(333ml) を添加し、
その混合物を5分間攪拌した。相を分離し、反応容器を
塩化メチレン(110ml) ですすいだ。塩化メチレンのすす
ぎを使用して水相を抽出した。有機相を合わせた(全容
積:750 ml) 。水相を捨てた。
【0069】有機物に富む流れを、還流冷却器及びオー
バーヘッド・スターラーを備えた2リットルの丸底フラ
スコに移した。その攪拌溶液に、70%の酢酸水溶液(156
ml)を添加した。全反応容積は約906 mlであった。その
溶液を温めて還流させた。ポット温度は42〜45℃であっ
た。反応は8時間後に完結したが、加熱を16時間続け
た。その反応混合物を10℃に冷却した。温度を20℃未満
に保ちながら、反応混合物のpHをNaOH水溶液(3.75N、44
0 ml) の添加により5.10から7.10に調節した。その反応
混合物を4リットルの三角フラスコに移し、メタ重亜硫
酸ナトリウム水溶液(1100 ml、10%w/v)を一度に添加し
た。その反応混合物を30℃で10分間攪拌した。相を分離
し、塩化メチレンに富む流れを減圧で200 mlまで濃縮し
た(25mmHg、浴温度30℃) 。酢酸エチルの添加及び濃縮
を繰り返した。得られたスラリーを-5℃で2〜3時間攪
拌した。固体を真空濾過(直径15cmのフィルター) によ
り回収した。生成物の密度は約3ml/gであった。生成物
を低温(5℃) の酢酸エチル(100ml) で洗浄した。生成物
を一定重量まで乾燥し(1.0mmHg、25℃、5時間)、HPLC
により100.8 %の純度を有するオフホワイトの針状体と
して回収した(49.3g、240 ミリモル、収率71.7重量%)
【0070】実施例19 (±)−シス−3−アセチルオ
キシ−4−フェニルアゼチジン−2−オン(6) −重亜硫
酸ナトリウム水溶液による加水分解 A.1.酢酸エチル中の付加環化 温度計、滴下ロート及びメカニカル・スターラーを備え
た2リットルの3口フラスコに、酢酸エチル(500ml) 及
びヒドロベンズアミド(50.00g 、0.167 モル)を添加し
た。その溶液を、乾燥アルゴン雰囲気下で0℃に冷却
(氷浴)した。トリエチルアミン(19.50g 、0.193 モ
ル) を一度に全部添加した。酢酸エチル(20ml) 中のア
セトキシアセチルクロリド(24.02g 、0.176 モル) の溶
液を、その温度を0〜5℃に保ちながら滴下して添加し
た(約1.5 時間) 。その混合物を0℃で更に2時間攪拌
し、次いで低温室(約5℃)中で17時間貯蔵した。その
混合物を冷却しながら脱イオン水(250ml) で希釈した(1
0 ℃まで発熱) 。激しく攪拌した後、水相を分離し、酢
酸エチル(100ml) で抽出した。有機相を合わせ、粗3−
アセトキシ−1−[(フェニル)(ベンジリデンイミ
ノ)メチル]−4−フェニルアゼチジン−2−オンの得
られる溶液を、以下にパートBに記載されるようにして
重亜硫酸塩水溶液で処理した。
【0071】A.2.塩化メチレン中の付加環化 温度計、滴下ロート及びメカニカル・スターラーを備え
た1リットルの3口フラスコに、塩化メチレン(166ml)
及びヒドロベンズアミド(50.00g 、0.167 モル) を添加
した。その溶液を、乾燥アルゴン雰囲気下で-20 ℃に冷
却(ドライアイス−アセトン)した。ジイソプロピルエ
チルアミン(25.01g 、0.193 モル) を一度に全部添加し
た。塩化メチレン(91 ml) 中のアセトキシアセチルクロ
リド(25.14g 、0.184 モル) の溶液を、その温度を-20
〜-15 ℃に保ちながら滴下して添加した(約1.5 時間)
。その混合物を-20 ℃で更に1時間攪拌し、次いで脱
イオン水(166ml) で希釈した(0℃まで発熱) 。激しく攪
拌した後、水相を分離し、塩化メチレン(55ml)で抽出し
た。合わせた有機相を酢酸エチル(400ml) と共に同時蒸
発させて塩化メチレンを除去した。粗3−アセトキシ−
1−[(フェニル)(ベンジリデンイミノ)メチル]−
4−フェニルアゼチジン−2−オンの得られる酢酸エチ
ル溶液(約450 ml) を、以下にパートBに記載されるよ
うにして重亜硫酸塩水溶液で処理した。
【0072】B.重亜硫酸塩開裂 パートA.1.またはA.2.からの粗3−アセトキシ−1−
[(フェニル)(ベンジリデンイミノ)メチル]−4−
フェニルアゼチジン−2−オンの酢酸エチル溶液に、脱
イオン水(250ml) 及び重亜硫酸ナトリウム(75.00g)を添
加し、得られる2相溶液を、TLC が反応の完結を確認す
るまで(3〜4時間)50±2℃で激しく攪拌した。2相
溶液を分離した。水相(pH6.0)を捨て、有機相を水(150
ml) で洗浄し、乾燥し(MgSO4) 、ロータリー・エバポレ
ーター(35 ℃) で100 mlの容積まで濃縮した。その濃厚
スラリーを冷却し、0〜5℃で2時間攪拌した。固体
(白色の針状体)をブフナーで濾過し、冷酢酸エチル(2
5 ml) で洗浄し、減圧で一定重量まで乾燥した。A.1.の
方法は(±)−シス−3−アセチルオキシ−4−フェニ
ルアゼチジン−2−オン20.63g(全収率60.0%) を与
え、A.2.の方法は22.94g(全収率66.7%)を与えた;HPL
C純度(面積):夫々99.3%及び99.4%。
【0073】実施例20 (±)−シス−3−アセトキシ
−4−フェニルアゼチジン−2−オン(6) −75%の酢酸
による加水分解 オーバーヘッド・スターラー、添加ロート、栓及び窒素
入口を備えた乾燥した1リットルの3口丸底フラスコに
ヒドロベンズアミド(100.0g 、335 ミリモル、1.00当
量) 及び塩化メチレン(333ml) を仕込む。その溶液を約
160rpmで攪拌し、5℃に冷却する。ジイソプロピルエチ
ルアミン(67.1 ml、385.2 ミリモル、1.15当量) を窒素
雰囲気下で一度に添加する。その反応液を更に-20 ℃に
冷却し、温度を一定温度(-30℃) の浴で維持する。別
途、アセトキシアセチルクロリド(39.6 ml、368.4 ミリ
モル、1.10当量) 及び塩化メチレン(184ml) を周囲温度
で混合し、窒素雰囲気下で添加ロートに移し、この溶液
を5時間の期間にわたって添加する。温度が-16 ℃以下
に留まるように初期速度を調節する。反応の進行をHPLC
により追跡する。その反応混合物のアリコート(100μl)
をアセトキシアセチルクロリドの添加が完結した10分後
に除去する。その淡褐色の反応混合物を、HPLC分析が5
%未満のヒドロベンズアミド(面積%の分析)を示すま
で-20 ℃で攪拌する。その反応混合物が5%より多いヒ
ドロベンズアミド(面積による)を含む場合、その反応
混合物に追加のジイソプロピルエチルアミン及びアセト
キシアセチルクロリドを仕込む。[一例として、その混
合物が10%のヒドロベンズアミドを含む場合、追加のジ
イソプロピルエチルアミン(6.13 ml、35.2ミリモル、0.
105当量) をニートで添加し、続いて塩化メチレン(16.7
ml) 中のアセトキシアセチルクロリド(3.60 ml、33.5
ミリモル、0.10当量) の溶液を添加する。そのアセトキ
シアセチルクロリド溶液を上記の速度で添加する。その
反応混合物を-20 ℃で10分間攪拌し、次いでHPLC分析の
ためにサンプリングする。]反応が完結した後、水(333
ml) を約10秒で一度に添加する。その混合物の温度が5
℃に上昇した。その混合物を5〜10分攪拌する。相を5
℃で分離し(沈降時間<1分)、反応容器を塩化メチレ
ン(100ml) ですすぐ。塩化メチレンのすすぎを使用して
水相を抽出する。抽出を周囲温度で行う。有機相を合わ
せる。
【0074】有機物に富む流れを、還流冷却器、オーバ
ーヘッド・スターラー及び栓を備えた2リットルの3口
丸底フラスコに移す。この攪拌溶液に、酢酸(150ml、7.
9 当量) を周囲温度で添加し、続いて水(50 ml、8.28当
量) を添加する。添加時間は約20秒であり、全反応容積
は約953 mlである。その溶液を温めて還流させる(ポッ
ト温度42〜45℃)。アリコート(100μl)を1時間毎に採
取し、HPLCにより分析する。(±)−シス−3−アセチ
ルオキシ−1−[(フェニル)(ベンジリデンイミノ)
メチル]−4−フェニルアゼチジン−2−オンの面積%
が2%未満である場合に、反応が完結すると判断され
る。この操作に記載された加水分解は4時間で完結す
る。反応混合物を10〜15℃に冷却する。温度を10℃〜20
℃に保ちながら、反応混合物のpHをNaOH水溶液(3.75N、
705 ml) の添加により4.64から6.92に調節する。そのNa
OH溶液を2時間にわたって添加する。この混合物の中和
中に、標題化合物が一部沈殿し、その溶液を25℃に温め
ることにより沈殿を再度溶解する。相を25℃で分離し
(沈降時間<1分)、反応容器を塩化メチレン(100ml)
ですすぐ。塩化メチレンすすぎを使用して水相を抽出す
る。合わせた塩化メチレンに富む流れ(850ml) を、オー
バーヘッド・スターラーを備えた2リットルの3口丸底
フラスコに移し、攪拌しながら-5〜0℃に冷却する。生
成物が一部沈殿する。ヘプタン(850ml、塩化メチレンに
富む流れの容積に等しい) を1時間添加し、得られるス
ラリーを-5〜0℃で更に1時間攪拌する。固体の標題化
合物を真空濾過(直径9cmのフィルター) により回収
し、ヘプタン(200ml) 中の低温(-5 〜0℃) の10%の塩
化メチレンで洗浄し、一定重量まで乾燥する(24 〜25イ
ンチのHg、35〜38℃、12〜15時間) 。標題化合物(54.42
g 、収率77.7重量%) を、HPLCにより100 %の純度を有
するオフホワイトの針状体として回収する。
【0075】実施例21 (±)−シス−3−アセチルオ
キシ−1−[(2’−フラニル)(2’−フラニルメチ
レンイミノ)メチル]−4−(2’−フラニル)アゼチ
ジン−2−オン(13)及び(±)−シス−3−(アセチル
オキシ)−4−(2’−フラニル)アゼチジン−2−オ
ン(14)の調製の別法 温度計、マグネチック・スターラー及び滴下ロートを備
えた2リットルの3口丸底フラスコに、ヒドロフラミド
(80.48g 、300 ミリモル) 及び酢酸エチル(1.0リット
ル) を添加した。アルゴンのガスシール下で攪拌しなが
ら、反応混合物を5℃に冷却し、トリエチルアミン(50.
2 ml、360 ミリモル) を添加した。次いで、酢酸エチル
(500ml) 中のアセトキシアセチルクロリド(37.0ml 、34
4 ミリモル) の溶液を1時間の期間にわたって滴下して
添加した。5℃で16時間後に、反応混合物を20℃に温め
(1.5時間) 、分離ロートに移した。有機層をNH4Cl 飽和
水溶液(500ml) で洗浄した。両方の層をガラス微小繊維
濾紙(ワットマン)で濾過し、濾過ケークを酢酸エチル
(50 ml) ですすいだ。濾液を分離ロートに戻して移し、
水層を除去した。次いで有機層をNH4Cl 飽和水溶液(250
ml) 、NaHCO3飽和水溶液(400ml) そして食塩水(400ml)
で連続して洗浄した。標題化合物13を含む有機層をガラ
ス微小繊維濾紙(ワットマン)で濾過した。
【0076】先の溶液を二つの等しい部分(夫々約750
ml) に分け、これらを、アルゴン流のもとに、夫々10%
のパラジウム/活性炭(6.00g) を含む二つの2.0 リット
ルのパールフラスコに注意して移した。この混合物を水
素(4気圧)で1日処理し、触媒をセライト(商標)の
パッドによる濾過により除去した。濾過ケークを酢酸エ
チル(100ml) ですすぎ、濾液を合わせた。有機層を10%
のHCl(500 ml、250 ml) で2回洗浄し、合わせた10%の
HCl 洗浄液を酢酸エチル(500ml) で再度抽出した。合わ
せた有機層をNaHCO3飽和水溶液(400ml) そして食塩水(4
00ml) で洗浄した。有機層をMgSO4 で乾燥し、脱色活性
炭(30g) で処理した。15分後、その混合物をセライト
(商標)のパッドにより濾過し、減圧で最終容積160 ml
まで濃縮した。この混合物を4℃に冷却し、沈殿した生
成物を濾過により単離した。濾過ケークをジエチルエー
テルそしてヘキサン(夫々100 ml) で洗浄して35.98g
(ヒドロフラミドからの全収率61.4%) の標題化合物14
を白色の針状体(融点118 〜119 ℃) として得た。HPLC
純度(面積):98.5 %。
【0077】実施例22 (±)−シス−3−アセチルオ
キシ−1−[(フェニル)(ベンジリデンイミノ)−メ
チル]−4−フェニルアゼチジン−2−オン(5) 及び
(±)−シス−3−アセチルオキシ−4−フェニルアゼ
チジン−2−オン(6) の調製の別法 温度計、マグネチック・スターラー及び滴下ロートを備
えた1リットルの3口丸底フラスコに、ヒドロベンズア
ミド(30.00g 、100.5 ミリモル) 及び酢酸エチル(150m
l) を添加した。アルゴンのガスシール下で攪拌しなが
ら、反応混合物を5℃に冷却し、トリエチルアミン(16.
8 ml、121 ミリモル) を添加した。次いで、酢酸エチル
(300ml) 中のアセトキシアセチルクロリド(12.4ml 、11
5 ミリモル) の溶液を90分の期間にわたって滴下して添
加した。5℃で16時間後に、反応混合物を20℃に温め
(1.5時間) 、分離ロートに移した。有機層をNH4Cl 飽和
水溶液(150ml、75ml) 、NaHCO3飽和水溶液(100ml) そし
て食塩水(75ml)で連続して洗浄した。先の有機層に、90
%のギ酸水溶液(22.0 ml、0.57モル) を添加し、その混
合物を室温で2日攪拌した。それを分離ロートに移し、
水(200ml) そしてNaHCO3飽和水溶液(200ml)(徐々に添
加) で洗浄した。NaHCO3飽和洗浄液に、pHが7.5 になる
まで固体のNaHCO3を注意して添加した。有機層をNaCl飽
和液で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、減圧で75mlまで濃縮し
た。この混合物を4℃に冷却し、沈殿した生成物を濾過
により単離した。濾過ケークをヘキサン(200 ml) です
すいで14.26g(ヒドロベンズアミドからの全収率69.1
%) の標題化合物6を白色の針状体(融点150 〜151
℃) として得た。HPLC純度(面積):96.5 %。実施例23 (±)−シス−3−(1’−フェネチルオキ
シ)−1−[(フェニル)(ベンジリデンイミノ)メチ
ル]−4−フェニルアゼチジン−2−オン(23)
【0078】
【化32】
【0079】温度計、マグネチック・スターラー及び滴
下ロートを備えた100 mlの3口丸底フラスコに、ヒドロ
ベンズアミド(2.98g、10.0ミリモル) 及びジクロロメタ
ン(15ml)を添加した。アルゴンのガスシール下で攪拌し
ながら、反応混合物を5℃に冷却し、トリエチルアミン
(1.67 ml、12.0ミリモル) を添加した。次いで、ジクロ
ロメタン(30ml)中の(±)−フェネチルオキシアセチル
クロリド(2.58g、13.0ミリモル) の溶液を1時間の期間
にわたって滴下して添加した。5℃で16時間後に、反応
混合物を20℃に温め、分離ロートに移した。有機層をNH
4Cl 飽和水溶液(30ml 、15ml) 、NaHCO3飽和水溶液(25m
l)そして食塩水(25ml)で連続して洗浄した。有機層をMg
SO4 で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧で除去して標題化合
物4.57g(99.2%) を赤色の粘稠油として得た。生成物を
ジアステレオマーの混合物として得た。 1H NMR(CDC
l3,200MHz): δ=8.443 (s, 0.25H, N=CH), 8.414 (s,
0.25H, N=CH), 8.406 (s, 0.5H, N=CH), 7.77-7.91 (m,
2H, Ar); 6.82-7.69 (m, 18H, Ar), 6.28 (s, 0.25H,
NCHN), 6.22 (s, 0.5H, NCHN), 6.17 (s, 0.25H, NCH
N), 5.02 (d, J=4.4Hz, 0.25H, H-3), 4.89 (d, J=5.0H
z, 0.25H, H-3), 4.77 (d, J=5.0Hz, 0.25H, H-3), 4.7
0 (d, J=4.9Hz, 0.25H, H-3), 4.44-4.67 (m, 0.75H, H
-4), 4.35 (d, J=5.0Hz, 0.25H, H-4), 3.73-3.94 (m,
1H, MeCH Ph), 1.51 (d, J=6.4Hz, 0.75H, CH3 CH), 1.3
3 (d, J=6.4Hz, 0.75H, CH3 CH), 1.32 (d, J=6.5Hz, 0.
75H, CH3 CH), 0.89 (d, J=6.5Hz, 0.75H, CH3 CH) 。
【0080】実施例24 (±)−シス−3−(1’−フ
ェネチルオキシ)−4−フェニルアゼチジン−2−オン
(24)
【0081】
【化33】
【0082】酢酸エチル(50 ml) 中の実施例23の化合物
の溶液を、アルゴン流の下で、10%のパラジウム/活性
炭(0.60g)を含む200 mlのパールフラスコに注意して移
した。この混合物を水素(4気圧)で16時間処理し、そ
の後、触媒をセライト(商標)のパッドによる濾過によ
り除去した。濾過ケークを酢酸エチル(50ml)中でスラリ
ーにし、攪拌し(10 分間) 、濾過した。濾過ケークを酢
酸エチル(10ml)ですすぎ、濾液を合わせた。有機層を10
%のHCl (50ml)で洗浄し、両方の層を焼結ガラスロート
により濾過して白色の沈殿(ジベンジルアミン塩酸塩)
を除去した。相を分離し、有機層を10%のHCl の別の部
分(30ml)で洗浄した。合わせた10%のHCl 洗浄液を酢酸
エチル(100ml) で再度抽出した。合わせた有機層を飽和
NaHCO3水溶液(50ml)そして食塩水(50ml)で洗浄した。有
機層をMgSO4 で乾燥し、濾過し、減圧で濃縮して黄色の
油(2.967g)を得、これを分取TLC(2mm のシリカゲル、3:
7の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して2.41g(91%)
の標題化合物24を油及びジアステレオマーの混合物と
して得た。1H NMR(CDCl3,200MHz): δ=7.18-7.50 (m, 9
H, Ar), 6.92-6.97 (m, 1H, Ar), 6.33 (br s, 0.5H,交
換可能,NH), 6.28 (br s, 0.5H, 交換可能,NH), 4.60-
4.82 (m, 2H, H-3, H-4), 3.94 (q, J=6.5Hz,1H, CHC
H3), 1.34 (d, J=6.5Hz, 1.5H, CHCH3 ), 0.91 (d, J=6.
5Hz, 1.5H, CHCH3 ) 。
【0083】実施例25 (±)−シス−3−(4’,
6’−ジ−O−アセトキシ−2’,3’−ジデオキシ−
α−D−グルコピラノシルオキシ)−4−フェニルアゼ
チジン−2−オン(25)
【0084】
【化34】
【0085】温度計、マグネチック・スターラー及び滴
下ロートを備えた50mlの3口丸底フラスコに、(4’,
6’−ジ−O−アセトキシ−2’,3’−ジデオキシ−
α−D−グルコピラノシルオキシ)アセチルクロリド(7
74mg、2.51ミリモル) 及びジクロロメタン(20ml)を添加
し、その溶液を-78 ℃に冷却し、トリエチルアミン(0.5
6 ml、4.02ミリモル) を添加した。15分攪拌した後、ト
ルエン(5ml) 中のヒドロベンズアミド(824mg、2.76ミリ
モル) の溶液を添加した。その反応混合物を5℃に温め
た。この温度で16時間後に、反応液をジクロロメタン(5
0 ml) で希釈し、分離ロートに移した。有機層をNH4Cl
飽和水溶液(30ml 、15ml) 、NaHCO3飽和水溶液(25ml)そ
して食塩水(25ml)で連続して洗浄した。有機層をMgSO4
で乾燥し、濾過し、減圧で濃縮して(±)−シス−3−
(4’,6’−ジ−O−アセトキシ−2’,3’−ジデ
オキシ−α−D−グルコピラノシルオキシ)−1−
[(フェニル)(ベンジリデンイミノ)メチル]−4−
フェニルアゼチジン−2−オン1.435g(100.2%) を粘稠
油及びジアステレオマーの混合物として得た。
【0086】酢酸エチル(50 ml) 中の上記の化合物(1.4
35g)の溶液を、アルゴン流の下で、10%のパラジウム/
活性炭(315mg)を含む200 mlのパールフラスコに注意し
て移した。この混合物を水素(4気圧)で16時間処理
し、その後、触媒をセライト(商標)のパッドによる濾
過により除去した。濾過ケークを酢酸エチル(50ml)中で
スラリーにし、攪拌し(10 分間) 、濾過した。濾過ケー
クを酢酸エチル(10ml)ですすぎ、濾液を合わせた。有機
層を10%のHCl (25ml)で洗浄し、両方の層を焼結ガラス
ロートにより濾過して白色の沈殿(ジベンジルアミン塩
酸塩)を除去した。相を分離し、有機層を10%のHCl の
別の部分(25ml)、NaHCO3飽和水溶液(25ml)そして食塩水
(25ml)で洗浄した。有機層をMgSO4 で乾燥し、濾過し、
減圧で濃縮して粘稠油(0.50g) を得た。この油を分取TL
C(2mm のシリカゲル、6.5:3.5 の酢酸エチル/ヘキサ
ン)により精製して320mg(ヒドロベンズアミドから33.8
%) の標題化合物25をジアステレオマー[(3R,4S)/(3S,
4R) ]の2.7:1 の混合物として、また油として得た。1H
NMR[(3R,4S)-ジアステレオマー、CDCl3,200MHz] :δ
=7.27-7.44 (m, 5H, Ph), 6.54 (br s, 交換可能, 1H,
NH), 5.07 (dd, J=2.7,4.5 Hz, 1H, H-3), 5.00 (br s,
1H), 4.89 (d, J=4.5 Hz, 1H, H-4), 4.49 (td, J=4.
0, 10.5 Hz, 1H), 4.01-4.14 (m, 1H), 3.93 (dd, J=4.
5, 12.5 Hz, 1H),3.70 (dd, J=1.5, 12.5 Hz, 1H), 2.4
9-2.59 (m, 1H), 2.06 (s, 3H, OAc), 1.94 (s, 3H, OA
c), 1.57-1.93 (m, 3H)。1H NMR[(3S,4R)-ジアステレ
オマー、CDCl3,200MHz] :δ=7.28-7.39 (m, 5H, Ph),
6.30 (br s, 交換可能, 1H, NH), 5.17 (dd, J=2.7, 4.
4 Hz, 1H, H-3), 4.88 (d, J=4.4 Hz, 1H, H-4), 4.64
(td,J=5.3, 10.1 Hz, 1H), 4.13-4.35 (m, 2H), 4.04-
4.12 (m, 2H), 2.04 (s, 3H,OAc), 2.01 (s, 3H, OAc),
1.61-1.86 (m, 2H), 1.34-1.54 (m, 1H), 1.04-1.19
(m, 1H) 。当業者が思いつくような変化の如き妥当な変
化が、本発明の範囲から逸脱しないで、本発明になし得
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 405/04 205 409/04 205 // C07B 61/00 300 7019−4C C07D 205/08 N (72)発明者 プルショータム ヴェミシェッティ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 13057 イースト シラキュース スノーボール ラン 7316 (72)発明者 ロベルト ドロギーニ カナダ ケベック ジェイ5アール 3テ ィー5 カンディアーク ガリレー 39

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、R1 はアルキル、ハロ置換アルキル、アリー
    ル、シクロアルキル、アリールアルキル及び炭水化物誘
    導体からなる群から選ばれ、XはO、N、S、C(O)O 及
    び直接結合から選ばれ、R2 はアリール、置換アリール
    及びヘテロアリールからなる群から選ばれる)を有する
    化合物。
  2. 【請求項2】 R2 がフェニル、4−メチルフェニル及
    び4−メトキシフェニルからなる群から選ばれる請求項
    1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1 がアルキル、クロロアルキル及びフ
    ェニルからなる群から選ばれる請求項1に記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 R1 がメチルである請求項2に記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】 R2 がフェニルである請求項2に記載の
    化合物。
  6. 【請求項6】 R1 がクロロメチルまたはフェニルであ
    る請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R2 がフリル及びチエニルからなる群か
    ら選ばれる請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1 がアルキル、クロロアルキル及びフ
    ェニルからなる群から選ばれる請求項7に記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】 式 【化2】 (式中、R1 、X及びR2 は請求項1に定義されたとお
    りである)を有する化合物の調製方法であって、 請求項1に記載の化合物を接触水添分解にかけることを
    特徴とする前記化合物の調製方法。
  10. 【請求項10】 R1 がアルキルである請求項9に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 R2 がフェニル、4−メチルフェニル
    及び4−メトキシフェニルから選ばれる請求項9に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記触媒がパラジウム/カーボンまた
    は水酸化パラジウム/カーボンである請求項9に記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 R1 がアルキルであり、R2 がフェニ
    ル、4−メチルフェニル及び4−メトキシフェニルから
    選ばれ、かつ前記触媒がパラジウム/カーボンまたは水
    酸化パラジウム/カーボンである請求項9に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 R1 がメチルであり、かつR2 がフェ
    ニルである請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 式 【化3】 (式中、R1 及びR2 は請求項1に定義されたとおりで
    ある)を有する化合物の調製方法であって、 請求項1に記載の化合物を酸水溶液(その酸は重亜硫酸
    ナトリウム、酢酸及びギ酸からなる群から選ばれる)で
    処理することを特徴とする前記化合物の調製方法。
  16. 【請求項16】 R2 がアリール、置換アリール、フリ
    ルまたはチエニルである請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記酸水溶液が約60〜約80%の酢酸で
    ある請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 R1 がメチルであり、かつR2 がフェ
    ニルである請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記酸水溶液が重亜硫酸ナトリウムで
    ある請求項15に記載の方法。
  20. 【請求項20】 R1 がメチルであり、かつR2 がフェ
    ニルである請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 式 【化4】 (式中、R1 、X及びR2 は請求項1に定義されたとお
    りである)を有する化合物の調製方法であって、 式R1C(O)OCH2C(O)-L(式中、Lは脱離基である)の化合
    物を塩基の存在下で式R2-CH-(N=CHR2)2 の化合物と接触
    させ、反応温度を約5℃以下に保ち、こうして生成され
    た化合物を接触水添分解にかけることを特徴とする前記
    化合物の調製方法。
  22. 【請求項22】 R1 がアリールであり、R2 がフェニ
    ル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、フリ
    ル及びチエニルから選ばれる請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】 Lが塩化物であり、前記反応温度が約
    -20 ℃〜約5℃の範囲に保たれ、かつ前記塩基が三級ア
    ミン塩基である請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 Lが塩化物であり、前記反応温度が約
    -20 ℃〜約5℃の範囲に保たれ、前記塩基がトリエチル
    アミン及びジイソプロピルエチルアミンから選ばれた三
    級アミン塩基であり、かつ前記触媒がパラジウム/カー
    ボンまたは水酸化パラジウム/カーボンである請求項2
    2に記載の方法。
  25. 【請求項25】 R1 がメチルであり、かつR2 がフェ
    ニルである請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 式 【化5】 (式中、R1 、X及びR2 は請求項1に定義されたとお
    りである)を有する化合物の調製方法であって、 式R1C(O)OCH2C(O)-L(式中、Lは脱離基である)の化合
    物を塩基の存在下で式R2-CH-(N=CHR2)2 の化合物と接触
    させ、反応温度を約5℃以下に保ち、こうして生成され
    た化合物を酸水溶液(その酸は重亜硫酸ナトリウム、酢
    酸及びギ酸からなる群から選ばれる)で処理することを
    特徴とする前記化合物の調製方法。
  27. 【請求項27】 R2 がアリール、置換アリール、フリ
    ルまたはチエニルである請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 Lが塩化物であり、前記反応温度が約
    -20 ℃〜約5℃の範囲に保たれ、かつ前記塩基が三級ア
    ミン塩基である請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記酸水溶液が約70%の酢酸である請
    求項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】 R1 がメチルであり、かつR2 がフェ
    ニルである請求項27に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記酸水溶液が重亜硫酸ナトリウムで
    ある請求項27に記載の方法。
  32. 【請求項32】 R1 がメチルであり、かつR2 がフェ
    ニルである請求項31に記載の方法。
JP6084994A 1993-04-23 1994-04-22 N−置換2−アゼチジノン Pending JPH072763A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5243493A 1993-04-23 1993-04-23
US08/165610 1993-12-13
US08/165,610 US5412092A (en) 1993-04-23 1993-12-13 N-substituted 2-azetidinones
US08/052434 1993-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072763A true JPH072763A (ja) 1995-01-06

Family

ID=26730594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084994A Pending JPH072763A (ja) 1993-04-23 1994-04-22 N−置換2−アゼチジノン

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6008347A (ja)
EP (1) EP0627418A1 (ja)
JP (1) JPH072763A (ja)
CN (1) CN1063439C (ja)
AU (1) AU677986B2 (ja)
CA (1) CA2120221A1 (ja)
CZ (1) CZ286105B6 (ja)
FI (1) FI106020B (ja)
HU (1) HU216634B (ja)
IL (1) IL109356A (ja)
NO (1) NO180444C (ja)
NZ (1) NZ260322A (ja)
PL (1) PL178240B1 (ja)
RU (1) RU2132844C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ321766A (en) * 1995-10-31 1999-07-29 Schering Corp Sugar-substituted 2-azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
EP0933360A1 (en) 1997-12-22 1999-08-04 Pharmachemie B.V. Synthesis of new beta-lactams

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207386A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Takeda Chem Ind Ltd アゼチジノン誘導体および製造法
IL99658A0 (en) * 1990-10-15 1992-08-18 Merck & Co Inc Substituted azetidinones and pharmaceutical compositions containing them
CA2147129A1 (en) * 1992-10-27 1994-05-11 James B. Doherty New substituted azetidinones as anti-inflammatory and antidegenerative agents
ZA94128B (en) * 1993-02-01 1994-08-19 Univ New York State Res Found Process for the preparation of taxane derivatives and betalactam intermediates therefor

Also Published As

Publication number Publication date
AU6061194A (en) 1994-10-27
CZ286105B6 (cs) 2000-01-12
IL109356A (en) 1998-01-04
NO180444B (no) 1997-01-13
HU216634B (hu) 1999-07-28
RU2132844C1 (ru) 1999-07-10
CN1097415A (zh) 1995-01-18
IL109356A0 (en) 1994-07-31
HU9401167D0 (en) 1994-08-29
NO941397D0 (no) 1994-04-18
NZ260322A (en) 1995-09-26
EP0627418A1 (en) 1994-12-07
CZ96694A3 (en) 1994-12-15
CN1063439C (zh) 2001-03-21
FI106020B (fi) 2000-11-15
FI941894A0 (fi) 1994-04-22
PL178240B1 (pl) 2000-03-31
NO941397L (no) 1994-10-24
US6008347A (en) 1999-12-28
AU677986B2 (en) 1997-05-15
CA2120221A1 (en) 1994-10-24
FI941894A (fi) 1994-10-24
HUT69373A (en) 1995-09-28
NO180444C (no) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412092A (en) N-substituted 2-azetidinones
CA2438961C (en) Beta-lactam compounds, manufacturing methods of the compounds and serum hypocholesterolemic agents containing the compounds
RU2159243C2 (ru) Производные азетидинона и их фармацевтически приемлемые соли и фармацевтическая композиция с антиатеросклеротической или гипохолестеринемической активностью
JP5758900B2 (ja) グルコピラノシル置換ベンジルベンゼン誘導体の調製方法
JP5593342B2 (ja) ドセタキセルの製造方法
JPH08507085A (ja) アゼチジノンの合成方法
CA2079314A1 (fr) Procede de preparation enantioselective de derives de la phenylisoserine
US8304540B2 (en) Process for stereoselective synthesis of lamivudine
HU213621B (en) Process for preparing beta-phenylisoserine derivatives
KR100980379B1 (ko) 광학활성을 갖는 5-히드록시-3-옥소헵타노에이트 유도체의제조방법
US7358378B2 (en) Processes for the preparation of paclitaxel
JPH072763A (ja) N−置換2−アゼチジノン
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
JPS6328423B2 (ja)
JP3274247B2 (ja) 光学活性なインドリン誘導体の製法と中間体
CN1216023C (zh) 反式-(+)-水合蒎醇制备方法
KR101009467B1 (ko) 도세탁셀의 합성에 유용한 탁산 유도체 및 그 제조방법
JP2832356B2 (ja) ハイグロマイシン類の合成中間体および製造法
JP5787980B2 (ja) イソセリン誘導体の調製方法
JPH083132A (ja) プロリルプロリン誘導体及びその新規な製造法
JPH07242609A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPH0539235A (ja) (1,3−ブタジエン−2−イル)メタノール誘導体および糖類合成法
JPH03123765A (ja) 4―アミノ―3―ヒドロキシペンタン酸誘導体の製造法
JPH08295682A (ja) バッカチン誘導体及びその製法
JPH0653726B2 (ja) 酪酸化合物およびその製法