JP3133186B2 - ヒト体液中のマグネシウムの定量方法及び試薬 - Google Patents

ヒト体液中のマグネシウムの定量方法及び試薬

Info

Publication number
JP3133186B2
JP3133186B2 JP05020837A JP2083793A JP3133186B2 JP 3133186 B2 JP3133186 B2 JP 3133186B2 JP 05020837 A JP05020837 A JP 05020837A JP 2083793 A JP2083793 A JP 2083793A JP 3133186 B2 JP3133186 B2 JP 3133186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
body fluid
magnesium
human body
chelating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05020837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06209792A (ja
Inventor
上 由 香 里 川
田 剛 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP05020837A priority Critical patent/JP3133186B2/ja
Priority to DE1994623796 priority patent/DE69423796T2/de
Priority to EP19940400026 priority patent/EP0607064B1/en
Publication of JPH06209792A publication Critical patent/JPH06209792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133186B2 publication Critical patent/JP3133186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】一般に、マグネシウムは、動植物
の細胞内に広く存在し、成長と生命維持に不可欠なイオ
ンである。
【0002】そして、生体内のマグネシウムはカルシウ
ムと拮抗的に変動し、中枢神経系や心臓の機能不全時に
あるいは腎不全、急性膵炎時などにその変動が観察され
ることからマグネシウムの定量は重要な検査項目の一つ
になりつつある。
【0003】本発明のマグネシウムの定量方法によれ
ば、ヒト血清中のマグネシウムが短時間に正確に定量で
きるので、臨床検査に大いに貢献するものである。
【0004】
【従来の技術及び問題点】従来、マグネシウムの測定方
法としては、キシリジルブルーを用いてキレートを生成
させる比色法や、原子吸光法などが知られているが、こ
れらの方法のうち、前者は特異性の面で問題を有し、後
者については、特殊な装置を必要とするという欠点を持
っていた。
【0005】また、イソクエン酸脱水素酵素(以下、i
CDHという)、NADP+及びイソサイトレートを含
む反応溶液を用い、次の表1に示される反応式(I)に
おけるMg++を反応の起源として反応させ、生成するN
ADPHの量を340nmの吸光度で測定する方法が提
案されている。(USP 4,657,854)
【0006】
【表1】
【0007】しかしながら、この方法によってヒト血清
中のMg++を定量したところ、正確な値を得ることはで
きなかった。
【0008】その理由として、Mg++はごく微量でも強
く反応して式(I)の反応を終結するために正確な検定
線が得られず、正しいMg++含量を知ることはできなか
った。
【0009】そこで、本発明者らは、特開平2−145
196において、iCDH、NADP+、インサイトレ
ート及びMg++キレート剤を含む反応溶液をMg++含有
液に添加してしばらく放置した後、NADPHの増加量
を測定する方法を提案した。
【0010】しかしながら、この方法においても、34
0nmの吸光度によるNADPHの増加量が直線では得
られず、正確なMg++含量を測定することは困難であっ
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、体液もしく
はその処理物中のMg++含量を正確に定量するためにな
されたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明においては、定量
試薬1及び定量試薬2に分けて、定量試薬1はiCDH
を含ませることなく、Mg++キレート剤を含有させ、そ
して定量試薬2にはiCDH及びNADP+を含ませ
て、所定時間を設けて順次使用することによって、体液
もしくはその処理物中のMg++含量を正確に定量するこ
とができたものである。
【0013】即ち、体液もしくはその処理物中のほとん
どのMg++を、iCDHを含まないMg++キレート剤含
有定量試薬1の添加によって、キレートし、所定時間経
過後はごく微量のMg++が残っているだけであるが、こ
のごく微量のMg++を、iCDH及びNADP+を含む
定量試薬2の添加で、Mg++によるiCDHの活性化と
それにともなうNADPHの増加を340nmの吸光度
の増加によって、測定するものである。
【0014】Mg++キレート剤、iCDH、NADP+
のすべてを含んだ試薬を用い所定時間放置して測定する
特開平2−145196の方法よりは、本発明のiCD
Hを含まず、Mg++キレート剤を含む定量試薬1とiC
DH及びNADP+を含む定量試薬2を分けて用いる方
法のほうが、体液中のMg++の定量においてはよりすぐ
れたもので、本発明のMg++の測定値はきわめて正確な
ものとなるのである。
【0015】Mg++含量の定量対象としては、血清、尿
などがあり、希釈せず原液で測定される。
【0016】定量試薬1はMg++キレート剤、Mn++キ
レート剤及びイソクエン酸カリをトリス緩衝液に溶解し
て構成するのがよい。
【0017】定量試薬2はiCDH、NADP+及び燐
酸カリを水に溶解して構成するのがよい。
【0018】反応は加温状態がよい。定量試薬1を体液
もしくはその処理物に添加し、37℃程度に加温し、5
分間程度Mg++をキレートさせる。この放置時間はほと
んどのMg++をキレートさせる時間であって、Mg++含
量は試料によって異なるので、試料ごとに、あらかじめ
その後の反応でMg++量に応じて正確な直線を構成する
放置時間を設定することが必要である。
【0019】所定時間放置後、定量試薬2を添加し、3
7℃程度の加温状態で、添加後2分から3分までのNA
DPHの増加量を、340nmの吸光度の増加を測定
し、この値を標準線と合せると、もとの体液中のMg++
含量を正確に知ることができるのである。
【0020】本発明に用いるMg++キレート剤として
は、次の物質又はその塩が示される。EDTA,トラン
ス−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N,N’,
N’−四酢酸,N,N−ジ(ヒドロキシエチル)グリシ
ン,1,3−ジアミノプロパン−2−オール−N,N,
N’,N’−四酢酸,ジエチレントリアミン−N,N,
N’,N'',N'''−五酢酸,エチレンジアミン−N,
N’−二酢酸,エチレンジアミン−N,N’−プロピオ
ン酸,N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン−N,
N’,N’−三酢酸,エチレンジアミン−N,N,
N’,N’−テトラキス(メチレンホスホン酸),グリ
コールエーテルジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸
ヘキサメチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢
酸,ヒドロキシエチルイミノ二酢酸,イミノ二酢酸,
1,2−ジアミノプロパン−N,N,N’,N’−四酢
酸,ニトリロ三酢酸,ニトリロ三プロピオン酸,ニトリ
ロトリス(メチレンホスホン酸),トリエチレンテトラ
ミン−N,N,N’,N'',N''',N'''−六酢酸,エ
チレンジアミン−N,N’−ビス(メチレンホスホン
酸),エチレンジアミン ジ(O−ヒドロキシフェニル
酢酸),1,2−ビス(2−アミノフェノキシ)エタン
ーN,N,N’,N’−四酢酸。
【0021】また、iCDHはマンガンイオンによって
も活性化されるが、これはマグネシウムイオンをトラッ
プせず、マンガンイオンを選択的にトラップするキレー
ト剤、例えば、GEDTAを反応溶媒に共存させること
によりマンガンイオンの影響を回避することができる。
【0022】本発明においては、iCDHを含まないM
g++キレート剤でほとんどのMg++は失活し、残存する
微量のMg++によってiCDHの活性が正確に高まる性
質を利用し、特異的に短時間に感度よくマグネシウムを
定量するものである。
【0023】本発明の方法によれば、微量の検体を用い
てマグネシウムを正確に定量することができる。
【0024】次に本発明の実施例を示す。
【0025】
【実施例1】MgCl2 6H2O 42.3mgを精製
水10mlに溶解し、Mg++として250mg/dlの
標準液を調製した。さらに、この標準液を稀釈して0、
2、4、6、8、10、20、30、40、50mg/
dlの溶液を調製した。
【0026】この標準液各5μlに、表2に示す定量試
薬1 240μlを加え37℃で5分間放置後、表3に
示す定量試薬2 60μlを添加した。
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】定量試薬2の添加後2分乃至3分間の34
0nmにおける吸光度の変化をレートアッセイによって
測定した。結果は図1及び図2に示されるが、これらを
標準線とした。
【0030】
【実施例2】健康人血液から血清を分離し、分離した血
清 5μlに実施例1の定量試薬1240μlを加え、
37℃で5分間放置し、次いで実施例1の定量試薬26
0μlを加え、37℃で2分間放置し、2分〜3分間の
340nmの吸光度の増加量を測定し、レートアッセイ
により確定し、Mg++ 2.5mg/血清100mlの
値を得た。
【0031】
【実施例3】健康人尿 5μlに実施例1の定量試薬1
240μlを加え、37℃で5分間放置し、次いで実
施例1の定量試薬2 60μlを加え、37℃で2分
間放置し、2分〜3分間の340nmの吸光度の増加量
を測定し、レートアッセイにより確定し、Mg++ 8.
0mg/尿 100mlの値を得た。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1におけるMg++0〜10mg/dlの定
量の標準値を示し、図2は実施例1におけるMg++0〜
50mg/dlの定量の標準線を示す。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソクエン酸脱水素酵素を含まず、Mg
    ++キレート剤を含む定量試薬1を体液もしくはその処理
    物に添加し、所定時間放置して、ほとんどのMg++をM
    g++キレート剤と結合させ、しかる後、イソクエン酸脱
    水素酵素及びNADP+を含む定量試薬2を添加し、残
    ったMg++によってNADP+からNADPHに変化さ
    せ、NADPHの増加量によって、ヒト体液中のMg++
    量を測定することを特徴とするヒト体液中のマグネシウ
    ムの定量方法。
  2. 【請求項2】 請求項1におけるNADPHの増加量を
    340nmの吸光度の増加で測定することを特徴とする
    ヒト体液中のマグネシウムの定量方法。
  3. 【請求項3】 イソクエン酸脱水素酵素を含まず、Mg
    ++キレート剤を含む定量試薬1と、イソクエン酸脱水素
    酵素及びNADP+を含む定量試薬2、を組合せてなる
    ヒト体液中のマグネシウムの定量試薬。
JP05020837A 1993-01-14 1993-01-14 ヒト体液中のマグネシウムの定量方法及び試薬 Expired - Lifetime JP3133186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05020837A JP3133186B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 ヒト体液中のマグネシウムの定量方法及び試薬
DE1994623796 DE69423796T2 (de) 1993-01-14 1994-01-05 Testverfahren und Reagenz für Magnesium in menschlichen Körperflüssigkeiten
EP19940400026 EP0607064B1 (en) 1993-01-14 1994-01-05 Assay method and reagent for magnesium in human body fluids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05020837A JP3133186B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 ヒト体液中のマグネシウムの定量方法及び試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209792A JPH06209792A (ja) 1994-08-02
JP3133186B2 true JP3133186B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=12038188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05020837A Expired - Lifetime JP3133186B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 ヒト体液中のマグネシウムの定量方法及び試薬

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0607064B1 (ja)
JP (1) JP3133186B2 (ja)
DE (1) DE69423796T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100353608B1 (ko) * 2000-05-06 2002-09-27 주식회사 소일테크 분광광도계를 이용한 토양 치환성 마그네슘 정량방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657854A (en) * 1983-05-05 1987-04-14 Ivan Endre Modrovich Assay systems based on magnesium-responsive enzymes
EP0207493B1 (en) * 1985-07-02 1990-08-16 Oriental Yeast Co., Ltd. Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
JP2748134B2 (ja) * 1988-11-29 1998-05-06 オリエンタル酵母工業株式会社 マグネシウムの定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0607064A1 (en) 1994-07-20
DE69423796D1 (de) 2000-05-11
JPH06209792A (ja) 1994-08-02
DE69423796T2 (de) 2000-11-23
EP0607064B1 (en) 2000-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Burch et al. Improved method for measurement of delta-aminolevulinic acid dehydratase activity of human erythrocytes
JP2796462B2 (ja) エタノール分析用組成物
JP3133186B2 (ja) ヒト体液中のマグネシウムの定量方法及び試薬
JPS6069557A (ja) 不飽和鉄結合能の測定方法
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
JP4691627B2 (ja) 非特異的発色の抑制方法
Ogilvie et al. Effects of plasma sample storage on blood ammonia, bilirubin, and urea nitrogen concentrations: cats and horses
US5108905A (en) Method of assaying magnesium in human body fluid
JP3598438B2 (ja) エタノールアミン類緩衝液の安定化方法
JP4577863B2 (ja) カルシウムイオン測定用組成物および測定方法
JPS61247963A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
JP4224563B2 (ja) 溶液状態のアスコルビン酸又はその塩の安定化方法、アスコルビン酸又はその塩を存在させた溶液、及び試料中の測定対象物質の測定試薬
JP3965433B2 (ja) 試料中の総蛋白質測定試薬及び測定方法
JP3260020B2 (ja) Uibc測定用試薬
JP2024032168A (ja) 試料中のクエン酸の定量用試薬キットおよび定量方法
JPH02255098A (ja) グアニジノ酢酸の定量法
JPH0365160B2 (ja)
JP3095887B2 (ja) 不飽和鉄結合能の定量法および定量試薬
JPH05219992A (ja) カルシウムの定量方法
JP3971967B2 (ja) 還元性物質の定量方法及び定量用試薬
JP2005300435A (ja) カルシウムの測定方法および測定試薬
JP2023161500A (ja) カルシウム濃度測定の直線性の改善方法
CA1167747A (en) Stabilized enzymic solutions for determining urea
JPS6279797A (ja) クレアチンの定量方法
JP3614962B2 (ja) アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13