JP3598438B2 - エタノールアミン類緩衝液の安定化方法 - Google Patents

エタノールアミン類緩衝液の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3598438B2
JP3598438B2 JP8569494A JP8569494A JP3598438B2 JP 3598438 B2 JP3598438 B2 JP 3598438B2 JP 8569494 A JP8569494 A JP 8569494A JP 8569494 A JP8569494 A JP 8569494A JP 3598438 B2 JP3598438 B2 JP 3598438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
buffer
reagent
ethylenediamine
edta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8569494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278067A (ja
Inventor
敏雄 土子
Original Assignee
株式会社三菱化学ヤトロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三菱化学ヤトロン filed Critical 株式会社三菱化学ヤトロン
Priority to JP8569494A priority Critical patent/JP3598438B2/ja
Publication of JPH07278067A publication Critical patent/JPH07278067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598438B2 publication Critical patent/JP3598438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、緩衝液として汎用されているエタノールアミン類緩衝液の安定化方法に関する。また、安定化されたエタノールアミン類緩衝液を使用した試薬溶液にも関する。
【0002】
【従来の技術】
臨床検査の分野において、種々の疾病を正確に判断するための指標として、生体液中に含まれる各種の生理活性物質を測定することが行われており、測定項目毎に多数の診断用試薬が市販されている。これらの試薬は、生体液試料(例えば血清や血漿、尿など)を試薬と混合するだけで試料中に含まれる目的物質由来の信号を分光学的に容易に検出できるように構成されている。特に、酵素反応が関与する場合など、所望する反応系(例えば十分な酵素活性の発現や、発色反応の進行など)が維持できるように構成成分や雰囲気(pH)が設定されており、当然の如く各種緩衝液が用いられている。
【0003】
例えば、乳酸脱水素酵素(以下LDH)は、心臓、肝、筋肉などに多く分布する酵素で、各種疾患時に血中に遊出されることから、血液などの生体液中のLDHの測定は心疾患、肝疾患の診断や治療の経過観察の指標として重要な項目の一つである。LDHの測定法としては、乳酸を基質として、LDHによってピルビン酸に変え、共存させておいた酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下NAD)が還元されて還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下NADH)となる変化量を、波長340nm付近で測定することによりLDHを測定する方法が使用されており、日本臨床化学会(以下JSCC)や国際臨床化学連合(以下IFCC)からも勧告法として挙げられている〔臨床化学,第19巻第2号228ページ〜246ページ(1990年6月)〕。
一般的に乳酸を基質としたLDHの測定法はpH8.0〜9.5付近のアルカリ性条件下で行われ、その付近に緩衝能のある緩衝液としてエタノールアミン類が汎用され、JSCC勧告法でもジエタノールアミン緩衝液が使用されている。
【0004】
また、アルカリ性ホスファターゼ(以下ALP)は、骨、小腸、肝、腎、胆管などに多く分布する酵素で、各種疾患時に血中に遊出されることから、血液などの生体液中のALPの測定は肝疾患、骨疾患などの診断や治療の経過観察の指標として重要な項目の一つである。ALPの測定法としては、4−ニトロフェニル燐酸(以下4NPP)を基質として、ALPによって加水分解され、遊離してくる4−ニトロフェノール(以下4NP)の増加量を、波長405nm付近で測定することによりALPを測定する方法が汎用されており、この方法がJSCCやドイツ臨床化学会(以下GSCC)からも勧告法として示されている〔臨床化学,第19巻第2号213ページ〜227ページ(1990年6月);ジャーナルオブ クリニカルケミストリー クリニカルバイオケミストリー,第10巻281ページ〜291ページ(1972年)〕。
一般的に4NPPを基質としたALPの測定法はpH9.0〜10.5付近のアルカリ性条件下で行われ、その付近に緩衝能のある緩衝液としてエタノールアミン類が汎用され、JSCC勧告法でも2−エチルアミノエタノール緩衝液が、またGSCC勧告法ではジエタノールアミン緩衝液が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、特に試薬形態を供給時から液状とし、ユーザーの作業性を向上させることが求められている。そのため、多くの場合、自動分析機にて使用されるために試薬構成を二試薬系とし、且つ試薬組成物の安定性を長期間(例えば半年から1年間)維持する必要がある。
【0006】
しかし、エタノールアミン類の緩衝液は、アルカリ性条件下で酸化され経時的に溶液が黄褐色に変色する。LDHやALPの測定は上記のように波長340nm付近や405nm付近で目的物由来の信号を検出することから、緩衝液自体の変色は試薬の初期吸光度を上昇させLDHやALPの測定精度を低下させる結果となり、溶液状態で長期間安定な性能を維持させるには不都合であった。例えば、上記のJSCCの勧告法では、LDHについて試薬調製日から18日後までの安定性を確認しているが、それ以上の長期間の安定性については触れていない。
【0007】
従って、本発明の目的は、エタノールアミン類緩衝液を用いる液状検出系、例えばLDHやALPの測定用液状試薬を、長期間安定に保存する手段を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的は、本発明による、エタノールアミン類緩衝液にキレート剤又はその塩を含有させることを特徴とする、エタノールアミン類緩衝液の安定化方法によって達成することができる。
また、本発明は、上記の方法で安定化されたエタノールアミン類緩衝液を含む試薬溶液にも関する。
【0009】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明においては任意のエタノールアミン類を用いることができるが、特には、下記一般式(1)で示される化合物が好ましい。
【0010】
【化2】
RHN(CH CH OH) (1)
式中、Rは水素原子又は炭素原子1〜4個のアルキル基、好ましくはメチル基若しくはエチル基であり、mは1〜2の整数であり、nは1〜3の整数である。
【0011】
特に好ましいエタノールアミン類は、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、トリエタノールアミン(TEA)、メチルアミノエタノール(MAE)、又はエチルアミノエタノール(EAE)である。これらのエタノールアミン類を単独又は複数の組み合わせで公知の手段により所望の濃度(例えば0.01〜1M)に調し、目的に応じてpHを調整する。
【0012】
本発明方法においては、前記エタノールアミン類の緩衝液を、必要により無機酸(例えば、塩酸又は硫酸)及び/又は有機酸(例えば、酢酸又はコハク酸)などで、反応系で設定されたpH約8.0〜11.0に調整し、その中にキレート剤を添加する。酸を添加する理由は、エタノールアミン類溶液のpHが10以上になるので、酸を添加して、使用するpHに調整するためである。
【0013】
キレート剤としては、具体的には、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸(以下CyDTA)、1,2−ジアミノプロパン−N,N,N’,N’−四酢酸(以下Me−EDTA)、1,3−ジアミノプロパン−2−オール−N,N,N’,N’−四酢酸(以下DPTA−OH)、ジエチレントリアミン−N,N,N’,N”,N”−五酢酸(以下DTPA)、N,N−ジヒドロキシエチルグリシン(以下DHEG)、エチレンジアミン−N,N’−二酢酸(以下EDDA)、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸(以下EDTA)、エチレンジアミン−N,N’−二プロピオン酸(以下EDDP)、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラキス(メチレンホスホン酸)(以下EDTPO)、エチレンジアミン−N,N’−ビス(メチレンホスホン酸)(以下EDDPO)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(以下GEDTA)、ヘキサメチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸(以下HDTA)、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン−N,N’,N’−三酢酸(以下EDTA−OH)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(以下HIDA)、イミノ二酢酸(以下IDA)、ニトリロ三酢酸(以下NTA)、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)(以下NTPO)、トリエチレンテトラミン−N,N,N’,N”,N”’,N”’−六酢酸(以下TTHA)、ジヒドロキシエチルグリシン、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、若しくはエチレンジアミン−N,N’−ビス(メチレンホスホン酸)など、又はそのアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩など)を用いることができる。前記のキレート剤は単独で又は任意に組み合わせて添加することができる。
【0014】
キレート剤として、好ましくは、CyDTA、Me−EDTA、DPTA−OH、DTPA、DHEG、EDDA、EDTA、EDDP、EDTPO、EDDPO、GEDTA、HDTA、EDTA−OH、HIDA、IDA、NTA、NTPO、TTHA、又はそのアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩又はリチウム塩)を用いることができる。
【0015】
添加するキレート剤又はそのアルカリ金属塩の濃度は適宜選択することができるが、具体的には2μmol/リットル〜250mmol/リットル、好ましくは5μmol/リットル〜125mmol/リットル、更に好ましくは10μmol/リットル〜50mmol/リットルの濃度となるように添加すればよい。こうすることで、エタノールアミン類緩衝液の安定性(変色の防止)を飛躍的に向上させることが可能となった。キレート剤又はそのアルカリ金属塩の濃度が2μmol/リットル未満になると変色を充分に防止することができず、250mmol/リットルを越えると溶解性が不十分となるために吸光度が最初から高くなる。5μmol/リットル以上になると変色をほぼ防止することができ、更に10μmol/リットル以上になるとキレート剤の添加量の増加に関係なく変色を防止することができ、125mmol/リットル以下になるとキレート剤の濃度に応じた吸光度の変化がなくなり、更に50mmol/リットル以下になるとキレート剤の濃度に関係なく変色防止効果を得ることができる。
【0016】
このように安定化されたエタノールアミン類の緩衝液を用いることにより、長期間安定な試薬を提供することができる。従って、本発明は、安定化されたエタノールアミン類緩衝液を含有する試薬溶液にも関する。
前記の試薬溶液は、エタノールアミン類緩衝液を含有する溶液であれば特に限定はされないが、例えば、生化学実験用試薬溶液、又は好ましくは臨床検査用試薬溶液である。特に、各種診断用試薬は正確な測定結果を求められるので、本発明方法が好適に用いられる。
臨床検査で用いる各種診断用試薬溶液は、生物学的被検試料(例えば、血液試料、特には血清又は血漿、尿、髄液、唾液、膿又は細胞抽出液)中の生理活性物質(例えば、酵素、ホルモン又は化学物質)の検出用試薬である。
【0017】
例えば、前記のLDH測定用試薬の場合には、上記キレート剤又はそのアルカリ金属塩を添加したエタノールアミン類緩衝液(例えば、ジエタノールアミン緩衝液)に基質としての乳酸を添加して第一試薬とし、NADを精製水や適当な緩衝液に溶解して第二試薬とすることで、LDH測定用試薬を構成することができる。
【0018】
このように構成されたLDH測定用試薬を用いて、検体(例えば、血清試料又は血漿試料)にLDHの基質である乳酸と補酵素であるNADを作用させると、LDHの作用により乳酸がピルビン酸に変換される。この時共存させておいたNADは、共役的にNADHとなる。この反応で還元されて生成されるNADHに由来する吸光度変化を、波長340nm付近にて測定することで、検体中のLDH活性を求めることができる。更に本発明の液状試薬は、長期間安定に保存することができるので、臨床検査の分野で有利に用いることができる。
【0019】
同様にALP測定試薬の場合は、上記キレート剤又はそのアルカリ金属塩を添加したエタノールアミン類緩衝液(例えば、ジエタノールアミン緩衝液)を第一試薬とし、4NPPを精製水や適当な緩衝液に溶解して第二試薬とすることで、ALP測定用試薬を構成することができる。
このように構成されたALP測定用試薬によって、検体にALPの基質である4NPPを作用させると4NPが生成される。この生成された4NPに由来する吸光度変化を、波長405nm付近にて測定することで、検体中のALP活性を求めることができる。更に本発明の液状試薬は、長期間保存可能なもので、臨床検査の分野で有利に用いることができる。
【0020】
【作用】
本発明の作用については以下の記載に限定するものではないが、キレート剤又はその塩を添加することで、広義には抗酸化作用が発現しているものと考えられる。即ち、アルカリ性のエタノールアミン類緩衝液中でエタノールアミン類が種々の要因によって酸化されることに由来する緩衝液の変色を、本発明方法により効果的に防止することができ、また、キレート剤又はその塩を添加することで、エタノールアミン類の酸化反応に対して触媒的に作用し得る溶液中に混在する微量の金属(例えば、鉄、銅、マグネシウム等)が隠蔽され、エタノールアミン類の溶液状態での安定化にとって不都合な雰囲気が抑制されているものと考えられる。従って、本発明方法では、前記のメカニズムに基づく変色防止作用を示すキレート剤をすべて用いることができる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
(1)試薬の調製
DEA37.49gを精製水に溶解し、1M塩酸222.1mlを加えた。この溶液にL(+)−乳酸リチウム6.912gを加えて溶解した後、pHを8.8(30℃)に調整し、全体を1リットルとして基質緩衝液とした。この基質緩衝液1リットルに、CyDTA、Me−EDTA、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸2Na(以下EDTA・2Na)、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸2K(以下EDTA・2K)、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸2Li(以下EDTA・2Li)、GEDTA、EDTA−OH、HIDA、NTA、ニトリロ三酢酸3Na(以下NTA・3Na)、又はTTHAを2.5mmol/リットルになるよう添加し、pHを8.8(30℃)として各キレート剤添加基質緩衝液を調製した。NAD3.981gを精製水に溶解し、全体を100mlとしてNAD溶液とした。
【0022】
(2)初期吸光度の測定
各キレート剤添加基質緩衝液を37℃にて保存し、保存開始の当日、保存から10日後、22日後、30日後及び90日後の安定性を、以下の初期吸光度を測定することにより確認した。キレート剤無添加の基質緩衝液も対照用として同様に保存した。
初期吸光度は、キレート剤添加基質緩衝液2.5mlとNAD溶液0.3mlとを混合して340nmで吸光度を測定した。この結果を表1に示す(表中の−−は測光不可を表す)。
【0023】
【表1】
Figure 0003598438
【0024】
実施例2
(1)試薬の調製
DEA37.49gを精製水に溶解し、1M塩酸222.1mlを加えた。この溶液にL(+)−乳酸リチウム6.912gを加えて溶解した後、pHを8.8(30℃)に調整し、全体を1リットルとして基質緩衝液とした。この基質緩衝液に、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸二ナトリウム塩(以下EDTA・2Na)を1リットルあたり、0.01g、0.1g、1g、又は10gの量で添加し、pHを8.8(30℃)としてEDTA・2Na添加基質緩衝液を調製した。NAD3.981gを精製水に溶解し、全体を100mlとしてNAD溶液とした。
【0025】
(2)初期吸光度の測定
EDTA・2Na添加基質緩衝液を37℃にて保存し、保存開始の当日、保存から6日後、10日後、22日後、30日後及び90日後の安定性を、以下の初期吸光度を測定することにより確認した。EDTA・2Na無添加の基質緩衝液も対照用として同様に保存した。
初期吸光度は、EDTA・2Na添加基質緩衝液2.5mlとNAD溶液0.3mlとを混合して340nmで吸光度を測定した。この結果を表2に示す(表中の−−は測光不可を表す)。
【0026】
【表2】
Figure 0003598438
【0027】
実施例3
(1)試薬の調製
EAE112.5gを精製水に溶解し、2M塩酸330mlを加えた。この溶液に50.5mM−MgCl 11.25mlを加えて混合した後、pHを9.9(30℃)に調整し、全体を1リットルとして緩衝液とした。この緩衝液1リットルに、EDTA・2Na0.1gを添加し、pHを9.9(30℃)として、EDTA・2Na添加EAE緩衝液を調製した。4NPP2.8gを精製水に溶解し、全体を100mlとして基質溶液とした。
【0028】
(2)初期吸光度の測定
EDTA・2Na添加EAE緩衝液を37℃にて保存し、保存開始の当日、保存から10日後、20日後、30日後及び90日後の安定性を、以下の初期吸光度を測定することにより確認した。EDTA・2Na無添加のEAE緩衝液も対照用として同様に保存した。
初期吸光度は、EDTA・2Na添加EAE緩衝液2.0mlと基質溶液0.5mlを混合して405nmで吸光度を測定した。この結果を表3に示した。
【0029】
【表3】
Figure 0003598438
【0030】
実施例4
(1)試薬の調製
DEA37.49gを精製水に溶解し、1M塩酸222.1mlを加えた。この溶液にL(+)−乳酸リチウム6.912gを加えて溶解した後、pHを8.8(30℃)に調整し、全体を1リットルとして基質緩衝液とした。この基質緩衝液1リットルに、EDTA・2Na1gを添加しpHを8.8(30℃)としてEDTA・2Na添加基質DEA緩衝液を調製した。
同様にモノエタノールアミン(以下MEA)21.78gを精製水に溶解し、1M塩酸250.1mlを加えた。この溶液にL(+)−乳酸リチウム6.912gを加えて溶解した後、pHを8.8(30℃)に調整し、全体を1リットルとして基質緩衝液とした。この基質緩衝液1リットルに、EDTA・2Na1gを添加しpHを8.8(30℃)とてEDTA・2Na添加基質MEA緩衝液を調製した。
同じくトリエタノールアミン(以下TEA)53.20gを精製水に溶解し、1M塩酸210.6mlを加えた。この溶液にL(+)−乳酸リチウム6.912gを加えて溶解した後、pHを8.8(30℃)に調整し、全体を1リットルとして基質緩衝液とした。この基質緩衝液1リットルに、EDTA・2Naを1g添加しpHを8.8(30℃)としてEDTA・2Na添加基質TEA緩衝液を調製した。NAD3.981gを精製水に溶解し、全体を100mlとしてNAD溶液とした。
【0031】
(2)初期吸光度の測定
EDTA・2Na添加基質DEA緩衝液、EDTA・2Na添加基質MEA緩衝液、EDTA・2Na添加基質TEA緩衝液を37℃にて保存し、保存開始の当日、保存から10日後、20日後、30日後及び90日後の安定性を、以下の初期吸光度を測定することにより確認した。EDTA・2Na無添加の基質DEA緩衝液、基質MEA緩衝液、及び基質TEA緩衝液も対照用として同様に保存した。
初期吸光度は、EDTA・2Na添加基質DEA緩衝液2.5mlとNAD溶液0.3mlとを混合して340nmの吸光度を測定した。同様にMEA緩衝液、TEA緩衝液についても行った。この結果を表4に示す(表中の−−は測光不可を表す)。
【0032】
【表4】
Figure 0003598438
【0033】
実施例5
(1)試薬の調製
DEA37.49gを精製水に溶解し、1M塩酸222.1mlを加えた。この溶液にL(+)−乳酸リチウム6.912gを加えて溶解した後、pHを8.8(30℃)に調整し、全体を1リットルとして基質緩衝液とした。この基質緩衝液1リットルに、EDTA・2Na1gを添加し、pHを8.8(30℃)としてEDTA・2Na添加基質緩衝液を調製した。NAD3.981gを精製水に溶解し、全体を100mlとしてNAD溶液とした。
EDTA・2Na無添加の基質緩衝液、又は、EDTA・2Na添加基質緩衝液を第一試薬とし、NAD溶液を第二試薬として以下の試験により、EDTA・2Na添加による、LDH活性の変化を確認した。
(2)LDH活性の測定
管理血清8μlに第一試薬250μlを添加し、37℃で5分間、予加温した後、第二試薬30μlを混合して、1分半経過後から340nmの吸光度の変化量を測定した後、次式によりLDH活性を算出した。その結果を図1に示した。EDTA・2Na添加による、LDH活性の変化はなかった。
【0034】
【式1】
Figure 0003598438
ΔOD/min :1分間当たりの吸光度の変化量
0.288 :総液量(ml)
1000 :リットル当たりへの換算
6.3 :NADHの分子吸光係数
0.008 :血清量(ml)
【0035】
【発明の効果】
本発明方法によれば、エタノールアミン類緩衝液を用いる液状検出系、例えばLDHやALPの測定用液状試薬を、測定値に実質的な影響を与えず、長期間安定に保存することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例5で行った、キレート剤添加試薬とキレート剤無添加試薬とを用いたLDH活性測定の相関関係を示すグラフである。

Claims (5)

  1. エタノールアミン類緩衝液にキレート剤又はその塩を含有させることを特徴とする、エタノールアミン類緩衝液の安定化方法。
  2. エタノールアミン類が、一般式(1):
    Figure 0003598438
    (式中、Rは水素原子又は炭素原子1〜4個のアルキル基であり、mは1〜2の整数であり、nは1〜3の整数である)
    で表される化合物である請求項1記載の安定化方法。
  3. キレート剤又はその塩が、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、1,2−ジアミノプロパン−N,N,N’,N’−四酢酸、1,3−ジアミノプロパン−2−オール−N,N,N’,N’−四酢酸、ジエチレントリアミン−N,N,N’,N”,N”−五酢酸、N,N−ジヒドロキシエチルグリシン、エチレンジアミン−N,N’−二酢酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、エチレンジアミン−N,N’−二プロピオン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラキス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N’−ビス(メチレンホスホン酸)、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヘキサメチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン−N,N’,N’−三酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミン−N,N,N’,N”,N”’,N”’−六酢酸、及びそれらのアルカリ金属塩からなる群から選択された1以上の化合物である請求項1記載の安定化方法。
  4. 請求項1記載の方法で安定化されたエタノールアミン類緩衝液を含有する試薬溶液であって、補酵素の変化量を吸光度変化量として測定する系、あるいは基質から遊離する物質の生成量を吸光度変化量として測定する系において用いる、前記の試薬溶液
  5. 試薬溶液が生物学的被検試料中の生理活性物質検出用の液状試薬である請求項4記載の試薬溶液。
JP8569494A 1994-03-31 1994-03-31 エタノールアミン類緩衝液の安定化方法 Expired - Lifetime JP3598438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8569494A JP3598438B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 エタノールアミン類緩衝液の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8569494A JP3598438B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 エタノールアミン類緩衝液の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278067A JPH07278067A (ja) 1995-10-24
JP3598438B2 true JP3598438B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=13865945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8569494A Expired - Lifetime JP3598438B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 エタノールアミン類緩衝液の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598438B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030802A (en) * 1998-05-29 2000-02-29 Roche Diagnostics Corporation Liquid reagent set for L-lactate determination
CN101389954A (zh) * 2006-02-23 2009-03-18 世诺临床诊断制品株式会社 金属的比色测定方法和测定试剂
WO2018138913A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 株式会社テクノスルガ・ラボ 保存溶液およびその保存溶液を用いた検体の保存方法、特に、検体のdnaおよび有機酸やポリアミン類などの化学物質の保存溶液およびその保存溶液を用いた保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07278067A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906604B2 (ja) 全血検体の成分測定方法
JPWO2007037419A1 (ja) 生体試料中の2項目の測定対象物の同時分別定量方法
JP2796462B2 (ja) エタノール分析用組成物
JP3598438B2 (ja) エタノールアミン類緩衝液の安定化方法
RU2184778C2 (ru) Система восстановления конфермента, набор для ферментативного определения концентрации анализируемого вещества и ферментативный способ определения концентрации анализируемого вещества
JP5017614B2 (ja) 試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
JP2619222B2 (ja) 血液試料または血液由来の試料中のフルクトサミン含量を測定するための試薬と方法
CN106811505B (zh) 一种稳定性强的单试剂液态血氨(amm)检测试剂
JP2009039015A (ja) テトラゾリウム化合物を色原体として用いる試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
JPWO2006030866A1 (ja) 尿酸の定量方法
JP4130724B2 (ja) キレート物質を含む測定試薬
JP4260245B2 (ja) 還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類の分解を防止する方法及び分解防止用試薬
JP2005292110A (ja) 非特異的発色の抑制方法
JP5843072B2 (ja) 特定物質の測定方法および特定物質測定用キット
JPS61247963A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
JPH02255098A (ja) グアニジノ酢酸の定量法
CN107607524A (zh) 氨测定试剂盒
JP3470099B2 (ja) デヒドロゲナーゼまたはその基質を測定するための安定化補酵素溶液およびその使用
JP5808616B2 (ja) 干渉物質の影響を抑制する方法
JPH0142679B2 (ja)
JP4797349B2 (ja) ビタミンb6酵素を用いた試薬の安定化法およびその試薬
JP3133186B2 (ja) ヒト体液中のマグネシウムの定量方法及び試薬
KR20210122258A (ko) 암모니아 검출 분석에서의 nadph 또는 nadh의 안정화
JP2024032168A (ja) 試料中のクエン酸の定量用試薬キットおよび定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term