JPS6069557A - 不飽和鉄結合能の測定方法 - Google Patents

不飽和鉄結合能の測定方法

Info

Publication number
JPS6069557A
JPS6069557A JP58177505A JP17750583A JPS6069557A JP S6069557 A JPS6069557 A JP S6069557A JP 58177505 A JP58177505 A JP 58177505A JP 17750583 A JP17750583 A JP 17750583A JP S6069557 A JPS6069557 A JP S6069557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
acid
buffer
transferrin
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58177505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331391B2 (ja
Inventor
Susumu Takano
晉 高野
Yoshiki Yoneda
米田 喜樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP58177505A priority Critical patent/JPS6069557A/ja
Priority to AT84111420T priority patent/ATE53128T1/de
Priority to DE8484111420T priority patent/DE3482338D1/de
Priority to US06/654,292 priority patent/US4588695A/en
Priority to EP84111420A priority patent/EP0137400B1/en
Publication of JPS6069557A publication Critical patent/JPS6069557A/ja
Publication of JPH0331391B2 publication Critical patent/JPH0331391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/90Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving iron binding capacity of blood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/91Iron-binding capacity of blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、不飽和鉄結合能の測定方法に関する。
更に詳しくは、キレート発色剤を用いて不飽和鉄結合能
を測定するにあたり、特に鉄との配位結合力の弱い緩衝
剤で、なお且つ鉄と適度な結合性を有する緩衝剤乞用い
ることにより、不飽和鉄結合能を迅速且つ容易に測定で
きるよう改善された方法に関する。
生体内に於て、鉄は約2Aが赤血球内のヘモグロビンと
して存在し、残りの1/3はいわゆる貯蔵鉄として肝臓
、肺臓、骨髄その他に存在し、総量は約4gである。鉄
はほとんど尿より排泄されることなく1日1■程度が腸
粘膜の剥離、皮膚の脱落等で失なわれるにすぎず、毎日
の食物中より約1 +yの鉄を吸収することによりバラ
ンスを保っている。血清中の鉄は生理的には全てグロブ
リンの一種であるトランスフェリンと結合して移動して
いる。このトランスフェリンは分子量約90,000の
蛋白で2原子の鉄と結合する能力をもつ。通常血清中の
トランスフェリンは、その1./3が鉄と結合した型で
存在して血清鉄と呼ばれ、残りの2/3は鉄と結合して
いないトランスフェリンとして存在し、その量は不飽和
鉄結合能として測定されている。
このような血清中の鉄及び不飽和鉄結合能は、ヘモグロ
ビンの代謝に関与しており、これらの測定は貧血疾患の
鑑別診断に不可欠なものである。
このように臨床的に重要な意味を持つ不飽和鉄結合能の
測定のため、現在種々の方法が実用に供されている。例
えば、鉄−トランスフェリンがビ/り色に呈するのを・
利用し、極少量ずつ鉄を加え直接光電比色する方法(R
ath & Finch 法:J。
Cl1n、 Invest、28.79〜85 (19
49))が利用されているが、この方法は、サンプル血
清量を多量に要する等の欠点がある。また、血清に過剰
量の鉄を加えた後炭酸マグネシウム粉末を加え、トラン
スフェリンに結合していない鉄を吸着させ、遠心分離操
作により炭酸マグネシウムを分離後上清中の鉄を測定す
る方法(几an1Say法: C11n、Chim。
1Acta、2.221−226 (1957乃がある
が、この方法は操作が繁雑である。また、血清に放射性
鉄1i”e”を用いろ方法もあるが、非密封のアイソト
ープを用いるため、その扱いは限定されてしまっている
また、血清にアルカリ緩衝液を加え、更に鉄を加えてト
ランスフェリンと鉄火結合させ、残った鉄を比色定量し
不飽和鉄結合能とする方法がある。
(5chade 法 : Proc、 Soc、Exp
、Biol 、 &、Med 、。
87.443 (1954)) この5chadef:、i、更に詳しく述べると、1,
0MpH= 8.1のトリス緩衝液 2.0 ml K
、血清1、Omlを加え5分放置し、3.51m9 /
 diの硫酸第1鉄ア′ンモニウム溶液(アスコルビン
酸0.5係含有) 1.0m1.加え、光電比色計にて
535 n mの吸光度を測定し、しかる後に0.5%
バソフエナンスロリンスルホン酸ナトリウムを1滴加え
、10分以上25℃で放置し、再度535 n mの吸
光度を測定するという方法である。
血清鉄は、pl−I = 4.0以下でトランスフェリ
ンから解離すると言われているが、逆罠アルカリ性では
トランスフェリンとの結合は強く安定である。
更に、バノフェナンスロリンのようなキレート発色剤が
入るとpI4=7.0以下程度からトランスフェリンと
鉄との解離が起こり始める。しかし、pH=75以上で
は、バソフェナンスロリンが共存してもトランスフェリ
ンと結合した鉄を解離することはない。従って、Sch
、zcle法ではpl−I = 7.5以上の条件で測
定乞行なうことが必須条件となっていた。
ところで、発色反応速度とpi−1との関係は、発色剤
がバソフェナンスロリンの場合pl−1= 5.0前後
が最も速(、pl−1がそれより低(なっても、高(な
っても、それに伴って発色速度が遅(なる。故に、この
発色剤Y 5chadc法に用いる場合は、血清鉄の安
定性を考慮に入れると、必然的にpl−17,5〜8.
5ぐらいの液性で用いることになるわけであるが、現実
に、この範囲のpH= 8.1 ’&選択して行なった
場合で約10分の反応時間を要する。
このように、5chade法は遠心分離や除蛋白を必要
とせず操作が゛非常に簡単な方法であるが、自動分析化
には発色反応に時間がかかりすぎるため、もっと短時間
に処理できることが強く要望されていた。
本発明者らは、かかる要望に応えるべ(鋭意研究を行っ
た結果、発色に時間がかかる原因が緩衝剤にあるのでは
ないかと考え、従来用いられているトリスヒドロキシメ
チルアミノメタンよりも鉄とのキレート結合力が弱いも
ので、なお且つ鉄と適度な結合性のあるオキシカルボン
酸を緩衝剤として用いることにより、測定が迅速に百つ
容易に行えることを見出し、本発明を完成するに到った
即ち、一般的には、鉄の配位結合の強さは配位子の種類
によって異なり、U ) N (11”CIの場合)、
O−≧N (Ii’eIの場合)といわれている(上野
景平他:「金属キレ−F I j l p、23 南江
堂)。しかしながらこれらはその他の条件によっても左
右され、必ずしも一定なものではない。本発明者らは、
これら配位基をもつ緩衝剤について研究を重ねた結果、
本測定法に於ては、従来用いられているN配位子をもつ
トリスヒドロキシメチルアミノメタンよりもO配位子を
もつカルボン酸類の緩衝剤の方が、鉄とのキレート結合
力か弱いことを見出し、更に、その中でも特にオキシカ
ルボン酸が、他のカルボン酸類には無い特質即ち本測定
法の目的に適う適度な結合力を有することを見出し、本
発明に到達した。
本発明と5chade法による発色反応時間のちがいを
第1図に示す。拳法により測定を行なうと、数十秒で発
色反応が完了することがわかる。一方3 c h a 
d e法により測定を行なうと、発色反応完了までに1
0分以上もかかっていることがわかる。尚、この発色時
間が10分以上という時間は、自動分析化に当っては致
命的ともいえる大きな欠点となる。
また、血清に実施例1.に記載の緩衝液即ち酒石酸緩衝
液を加えたのち、025.0,5、l、2.5.10分
後に各々実施例1.に記載の発色試e、ヲ添加し、吸光
度を測定すると、第2図に示すように、15秒から10
分後添加の間に全(吸光度の変化はな(、数秒間ですで
に不飽和トランスフェリンは飽和状態になっていること
が推定される。
このように、本発明の緩衝剤であるオキシカルホ゛/酸
を使用することにより、トランスフェリンと鉄との結合
も数秒で終了し、トランスフェリンと未結合の鉄は数秒
又は数十秒で発色し、数分もたたないうちに発色反応が
完結していることがわかる。
グリコール酸、乳酸、α−オキシ酪酸、グリセリ定され
るものではな(、又これらの緩衝剤は単独で用いても、
また、2種以上の緩衝剤を併用して用いてもかまわない
本発明の緩衝剤を用いて、測定を行なう場合の反応液の
pHは、pH7,5〜9.5の範囲であれば問題ないが
、なかでもpHs、 O〜8.5の範囲が好ましい。ま
た、そのモル濃度も、0.05〜0.4Mの範囲であれ
ば問題ないが、なかでも0.08〜0.2 Mの範囲が
好ましい。
本発明に用いる発色剤としては、必ずしもバソフェナン
スロリy (B P T )に限られたものでな(、α
、α′−ジピリジル、0−フェナンスロリン、2.4.
6− )ジピリジル−8−トリアジン(T I) TZ
)、3−(2−ピリジル)−5,6ビス(4−スルボア
 x=ル) 1,2.4−ト’)’7 ) 7 (PI
)T S)及び2−ニトロン−5−(N−プロピルーN
−スルボプロピルアミノ)フェノールに代表されるニト
ロソフェノール誘導体等が挙げられる。
近年、臨床検査の分野に、種々の自動分析機が導入され
ているが、従来の5Chade法では測定時間がかかり
すぎるという大きな問題点を有していたために、本検査
項目の自動分析化はこれまで不可能と考えられていた。
本発明は、迅速且つ容易に行なえる不飽和鉄結合能の測
定法を提供するものであり、本発明と検体盲検のとれる
機種とを組合せることにより測定の自動化を可能とした
ものであって、斯業に貢献するところ甚だ犬なるものが
ある。
以下に実施例を示す。
実施例 1゜ 〔緩衝液〕 4〃L9/11の硫酸第一鉄アンモニウムと05チアス
コルビン酸ヲ含む0.1 M 、 pH= 8.5 の
酒石酸緩衝液。
〔発色試液〕
0.2%バソフェナンスロリンスルホン酸ナナトリウム
溶液 〔操作法〕 不飽和鉄結合能が800μ9/dLであるコントロール
血清を用意し、これを段階希釈することにより、不飽和
鉄結合能が各々200.400.6ooμI/d、Lテ
するコントロール血清をっ(る。(以下、コントロール
血清という。) 緩衝液 3.5 mlにコントロール血清 0.2 m
l f加え、混和後535 n nlの吸光度を測定す
る(吸光度 Es・工)。しかる後に、発色試液 Q、
 5 ml f加え混和し、室温に数分放置する。再度
535 n mの吸光度を測定する(吸光度 Es・2
)。
次に、コントロール血清の代りに、盲検用として水 0
.2 mf −J だ、l’e ”+y 200 tt
g/dl 含ム鉄標準液 0.2 ml y各々加え、
上記同様の操作をして吸光度Eni・i 、 Est+
++、Ellj e 2及び請求める。
各コントロール血清の不飽和鉄結合能(μg/dL)に
対してプロットした吸光度差(EBJ・2−(ES・2
−0.88 Es・1))を結ぶ検量線は、第3図に示
されるように、原点を通る直線となり、検量線は良好な
定量性を示している。
実施例 2 〔緩衝液〕 実施例 1. に同じ。
〔発色試液〕
実施例 1 に同じ。
〔操作法〕
緩衝液 3.5 mlにサンプル血m O,2mlを加
え、混和後535 n mの吸光度を測定する(吸光度
Es・1)。しかる後に、発色試液 0.5 me Y
加え混和し、室温に数分間放置する。再度535 n 
mの吸光度を測定する(吸光度 Es・2)。
次に、サンプル血清の代りに、盲検用として水0.2m
l、f、た、Fe 2+f 2001Lji/di含む
鉄標準液Q、 2 ml f各々加え、上記同様の操作
をして吸光度EBEIII 、 Iflst−+ 、 
li;BJ・z 及ヒEstez 請求メル。
上で得られた吸光度の値からEBf・2−(ES・2−
0.88 Es・1))をめ、実施例1の検量線よりサ
ンプル血清中の不飽和鉄結合能をめろことができる。又
、吸光度Es@t、Es @2 、Enj 112及び
Est・2も不飽和鉄結合能をめることができる。
(但し、088は液量補正の為の係数)参考例 1. 
炭酸マグネシウム沈澱法(従来法A)す/グル血清 0
.2 mlに塩化第二鉄溶液(FeO,5fi9/me
 ) 1 me f 加工、軽(振’) a セ’M 
温iC約5分間放置する。これに炭酸マグネシウムO,
]、 5゜qを加え混合し、更に蒸留水 Q、 5 m
l ’f<加え混合した後、室温で30分放置する。遠
沈後上清05meに緩衝液(5φラウリル硫酸ナトリウ
ム0.1M酢酸塩緩衝液 pH6,0) 2.0 ml
及びL−アスコルビン酸 15m9を加え混合し、02
チ・くノフエナンスロリンスルホン酸ナトリウム溶i’
a;1滴加え、室温で5分放置後535 n川の吸光度
測定により総鉄結合能をめ、別に血苗鉄値を測定して差
し引き不飽和鉄結合能をめる。
第1表に示されるように、実施例 2の値と、本参考例
の値とはよい相関を示し、その間に有意差は認められな
い。
第 1 表 γ二0998 Y二1.ozX−6,08 実施例 3 (自動分析機による測定)〔緩衝液〕 4mノ/lの硫酸第一鉄アンモニウムと0.5%アスコ
ルビ/酸ヲ含む0.11VI、 p H8,01Jンコ
゛酸緩衝′e、。
〔発色試液〕
実施例 1 に同じ0 日立705型自動分析機使用。
す/グル血清 20μ11緩衝液 350μβを加え、
37℃で4分40秒後546 n tnの吸光度を測定
する。その後20秒後に発色試液 50μl’zt加え
、更に5分後に吸光度を測定する。
本実施例に従って不飽和鉄結合能量なめ、従来法B(沈
澱助剤としてアン・く−ライ)CG−400使用、ニト
ロンl) S A P発色法)により用手法で測定した
値と比較した結果を第2表に示す。
第 2 表 γ = O,’9 9 2 Y= 1.0 0 8 X”−7,61第2表に示され
るように、実施例、3の値と従来法Bの値とはよい相関
を示している。
実施例 4 ルピン酸を含む0.1 M 、 pH8,2のグリコー
ル酸緩衝液。
〔発色試液〕
02% 3−(2−ピリジル)−5,6ビス(4−スル
ホフェニル)−1,2,4−)リアジン(PDTS)。
〔操作法〕
実施例2と同じサンプル血清を用い、実施倒木める。
測定結果は実施例2に準する。
実施例 5.(自動分析機による測定)〔緩衝液〕 8m9/lの硫酸第一鉄アンモニウムと0.5%アスコ
ルビン酸ナトリウム’!l’ 含ム0.12 M 、 
pH3,2の乳酸緩衝液。
〔発色試液〕
01%2−ニトロソ−5−(N−プロピル−N−スルホ
フロピルアミノ)フェノールにトロソーPSAP)溶液
〔操作法〕
日立736型自動分析機使用。
実施例 3. と同じサンプル血清 20μl、緩衝液
 350μl’l加え、37℃で2分50秒後70、O
nmの吸光度を測定する。その後、10秒後に発色試液
 50μlを加え、更に4分30秒後に吸光度な測定す
る。
以上の測定より、実施例 3 と同様の不飽和鉄結合能
値が得られた。
実施例 6.(自動分析機による測定)コルビン酸ヲ含
む0.1 M、 pns、5のグリコール酸緩衝液。
〔発色試液〕
0.1チ2.4.6−トリビリジルーS−トリアジン(
TPTZ)溶液。
〔操作法〕
日本電子vx−iooo型自動分析機使用。
実施例3.と同じサンプル血清30μt、緩衝液400
μtを加え、37℃で2分12秒後600nmの吸光度
を測定する。その後、12秒後に発色試液100μtf
r加え、更に2分24秒後に吸光度を測定する。
の範囲で用いられるが、本実施例のようにpH8,0ぐ
らいの条件で用いても十分発色可能であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、不法と3cbade 法との発色反応時間を
表わしたもので、(a)4庵氷上、(b) I25ck
a北が1示′す。 第2図は、不法に於ける鉄によるトランスフエリシの飽
和時間を表わしたものである。 第3図は、実施例1に於て得られた検量線を表λりし、
横軸は不飽和鉄結合能値(μEl/dL)縦軸は吸光度
差(got・2−(ES・2−0.88 Es・1))
を表わす0 − 特許出願人 和光純薬工業株式会社1 図 1間 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キレート発色剤を用いて血清中の不飽和鉄結合能
    な測定するにあたり、緩衝剤として1種又は2種以上の
    オキシ酸又は/及びその塩を用いることを特徴とする、
    血清中の不飽和鉄結合能の測定方法。
  2. (2)オキシ酸が、グリコール酸、乳酸、α−オキ項記
    載の測定方法。
JP58177505A 1983-09-26 1983-09-26 不飽和鉄結合能の測定方法 Granted JPS6069557A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177505A JPS6069557A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 不飽和鉄結合能の測定方法
AT84111420T ATE53128T1 (de) 1983-09-26 1984-09-25 Bestimmung der ungesaettigten eisenbindungskapazitaet.
DE8484111420T DE3482338D1 (de) 1983-09-26 1984-09-25 Bestimmung der ungesaettigten eisenbindungskapazitaet.
US06/654,292 US4588695A (en) 1983-09-26 1984-09-25 Determination of unsaturated iron-binding capacity
EP84111420A EP0137400B1 (en) 1983-09-26 1984-09-25 Determination of unsaturated iron-binding capacity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177505A JPS6069557A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 不飽和鉄結合能の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069557A true JPS6069557A (ja) 1985-04-20
JPH0331391B2 JPH0331391B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=16032076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177505A Granted JPS6069557A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 不飽和鉄結合能の測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4588695A (ja)
EP (1) EP0137400B1 (ja)
JP (1) JPS6069557A (ja)
AT (1) ATE53128T1 (ja)
DE (1) DE3482338D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420008A (en) * 1991-12-02 1995-05-30 Oriental Yeast Co., Ltd. Assay method and assay reagent for serum iron or unsaturated iron binding capacity

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986003011A1 (en) * 1984-11-07 1986-05-22 Ross Thomas Starr Measurement of total iron binding capacity
IT1201512B (it) * 1985-12-27 1989-02-02 Chemical Lab Srl Reattivo cromogeno per la determinazione del contenuto di ferro e della capacita' ferrolegante di liquidi biologici
IT1219848B (it) * 1988-03-03 1990-05-24 Miles Italiana Composti indicatori,metodo per la loro preparazione e loro impiego in un sistema di saggio della sideremia
EP0434262B1 (en) * 1989-12-07 1995-05-03 Wako Pure Chemical Industries Ltd Phenol derivative and its use in colorimetric analysis of metal ions
US5925318A (en) * 1993-08-26 1999-07-20 Ferro Sensor, Inc. Iron detecting sensors
CA2198790A1 (en) * 1997-02-28 1998-08-28 Paul C. Adams Test for hemochromatosis
DE19817963A1 (de) * 1998-04-22 1999-10-28 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Reagenz zur störungsfreien Bestimmung von Eisen
AU1495301A (en) * 1999-10-04 2001-05-10 Reference Diagnostics, Inc. Analyte-binding assay
US20040140855A1 (en) * 2002-08-09 2004-07-22 Teknowsmartz Innovations/Technology Inc. Coolant test method and formulation
EP1881328B1 (en) * 2005-05-12 2010-06-02 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method of determining iron concentration
CN103076298A (zh) * 2013-01-18 2013-05-01 玉溪九洲生物技术有限责任公司 抗毒素/抗血清中铝含量的测定方法
CN111257549A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 检测血清中的不饱和铁结合力的试剂盒及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3095382A (en) * 1960-04-19 1963-06-25 Hach Chemical Co Composition for analysis of iron
US3506404A (en) * 1967-12-19 1970-04-14 Hoffmann La Roche Colorimetric method for determining iron in blood
US3537822A (en) * 1969-03-28 1970-11-03 American Hospital Supply Corp Method for the determination of serum iron and total iron binding capacity
US3773467A (en) * 1971-11-17 1973-11-20 Wilson Pharm & Chem Corp Microassay diagnostic test method
JPS529160B2 (ja) * 1972-04-12 1977-03-14
US3925020A (en) * 1973-03-05 1975-12-09 Mallinckrodt Inc Method for determining the total iron-binding capacity of blood serum
US4224034A (en) * 1978-09-07 1980-09-23 American Monitor Corporation Assay of iron and iron binding protein reagents and methods
IT1100475B (it) * 1978-11-08 1985-09-28 R C O Ricerche Di Chimica Clin Metodo e composizioni per la determinazione diretta del ferro mel stero ematico
IT1148745B (it) * 1980-12-11 1986-12-03 Sclavo Inst Sieroterapeut Metodo per la determinazione della transferrina e composizione adatta allo scopo

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420008A (en) * 1991-12-02 1995-05-30 Oriental Yeast Co., Ltd. Assay method and assay reagent for serum iron or unsaturated iron binding capacity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331391B2 (ja) 1991-05-02
EP0137400A2 (en) 1985-04-17
ATE53128T1 (de) 1990-06-15
EP0137400B1 (en) 1990-05-23
EP0137400A3 (en) 1986-05-28
US4588695A (en) 1986-05-13
DE3482338D1 (de) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schade et al. Bound iron and unsaturated iron-binding capacity of serum; rapid and reliable quantitative determination
Morgan et al. Studies on the exchange of iron between transferrin and reticulocytes
Robertson et al. Calcium measurements in serum and plasma—total and ionized
JPS6069557A (ja) 不飽和鉄結合能の測定方法
Boxer et al. Determination of thiocyanate in body fluids
Sorbie et al. Cobalt excretion test for the assessment of body iron stores
Abraham et al. Effect of vitamin B-6 on plasma and red blood cell magnesium levels in premenopausal women
Goddard et al. Iron uptake by isolated human enterocyte suspensions in vitro is dependent on body iron stores and inhibited by other metal cations
Pedersen et al. Copper-glutathione complexes under physiological conditions: structures in solution different from the solid state coordination
ES2253163T3 (es) Procedimiento y reactivo parcial para la determinacion de hierro en el suero.
US3773467A (en) Microassay diagnostic test method
McGregor et al. Effect of pH and citrate on binding of iron and gallium by transferrin in serum
CA2071001A1 (en) Reagent and methods for serum iron assay
JP2632989B2 (ja) 不飽和鉄結合能の測定方法
CA1334925C (en) Process for the determination of thyroxine and a suitable standard solution therefor
EP0592674B1 (en) Method of assaying metal present in biological specimen and reagent therefor
Goodwin Direct estimation of serum iron and unsaturated iron binding capacity in a single aliquot
CN109283340A (zh) 一种纳米微球免疫比浊法检测脑钠肽试盒
JPS6022295B2 (ja) 赤血球凝集試験用水性溶媒
JP4224563B2 (ja) 溶液状態のアスコルビン酸又はその塩の安定化方法、アスコルビン酸又はその塩を存在させた溶液、及び試料中の測定対象物質の測定試薬
Bachmann et al. Contribution of cyanate to the albumin binding defect of uremia
JP3260020B2 (ja) Uibc測定用試薬
JP3170066B2 (ja) 不飽和鉄結合能測定試薬
JPH033911B2 (ja)
JP2004170127A (ja) 抗体試験のための血球試薬