JPS6279797A - クレアチンの定量方法 - Google Patents

クレアチンの定量方法

Info

Publication number
JPS6279797A
JPS6279797A JP21801085A JP21801085A JPS6279797A JP S6279797 A JPS6279797 A JP S6279797A JP 21801085 A JP21801085 A JP 21801085A JP 21801085 A JP21801085 A JP 21801085A JP S6279797 A JPS6279797 A JP S6279797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creatine
specimen
creatinine
ammonia
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21801085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588120B2 (ja
Inventor
Yoji Marui
丸井 洋二
Taku Nakano
卓 中野
Chozo Hayashi
林 長蔵
Takeshi Fujita
剛 藤田
Isamu Kokawara
高河原 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP21801085A priority Critical patent/JPS6279797A/ja
Publication of JPS6279797A publication Critical patent/JPS6279797A/ja
Publication of JPH0588120B2 publication Critical patent/JPH0588120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクレアチンの定量方法に関するものである。
更に詳細には、本発明は、検体中にすでに存在するアン
モニアおよびクレアチニンをあらかじめ消費させ、クレ
アチンを正確に測定する方法に関するものである。
クレアチンはグリシン、アルギニン、メチオニンの3種
のアミノ酸から主として肝で合成され。
血中に入り98%は筋肉に一部は神経に分布している。
又クレアチンキナーゼの作用により高エネルギー化合物
であるクレアチンリン酸に合成されエネルギー源ともな
っている6 原発性筋疾患、筋炎、筋・萎縮、甲状腺機能先進症など
でクレアチン尿をきたす。クレアチンは腎糸球体から濾
過されるが、尿細管で再吸収され、尿中に排泄されない
。しかし、血清クレアチンが増加するときはネガティブ
フィードバック機構が働き生合成が抑制されるため血中
増量は少く、尿中排泄量が著明に増加する。
尿中クレアチンの増加は、筋におけるクレアチン利用の
低下、筋の破壊、変性、萎縮、細胞膜の透過性の先進な
どが考えられるといわれている。
臨床検査の上で血液や尿中のクレアチンを測定すること
は疾病の診断において重要である。
従来、生体に由来する血液、尿等の検体に存在するクレ
アチンの定量法には、検体を加熱脱水し、検体中のクレ
アチンをクレアチニンに変換後、クレアチニンをJaf
fiq法で測定し、もともと検体中に存在しているクレ
アチニンとの差でもってクレアチン量を求める方法、ま
たはクレアチン−ジアセチル−α−ナフトール反応を利
用する方法や酵素法などがあるが、現在、Jaff≦反
応を用いる方法が主として行なわれている。
しかしながら、Jaffe反応はクレアチニンに特有で
はないために、すでに検体中に存在するJaffS呈色
物質を、透析処理や樹脂による吸着処理をして除去しな
ければならないだけでなく、検体中のクレアチンを長時
間煮沸することによってクレアチニンに変換させねばな
らない等、操作上非常に煩雑であるという欠点もあって
好ましくない。
発明者らは、酵素法によるクレアチン測定法の確立を目
的に鋭意研究し、本発明を完成するに至った・ 本発明は検体にGlDH、α−KG、 NAD(P)H
,イソクエン酸、マグネシウムイオンまたはマンガンイ
オンなどの金属イオン、クレアチニンディミナーゼおよ
びiCDHを添加混合し、検体中にすでに存在するアン
モニア及びクレアチニンを消費せしめ、次いで、ATP
又は/及びキレート剤を添加し、iCDH反応を停止し
、これと同時もしくはしかる後クレアチニナーゼを添加
して、生成するアンモニアを測定することを特徴とする
クレアチンの定量方法である。
ここで、金属イオンとはマグネシウムイオン、マンガン
イオン、鉄イオン、銅イオン、亜鉛イオン、スズイオン
、カルシウムイオンなどを云うが、これらのイオン種に
制限されることはない。
また、キレート剤とはEDTAおよびその塩、1,2−
ビス(0−アミノフェノキシ)エタン−N、 N、 N
’。
N′−四酢酸およびその塩、トランス−1,2−シクロ
ヘキサンジアミン−N、 N、 N’、 N’−四酢酸
およびその塩、ジヒドロキシエチルグリシンおよびその
塩、1.3−ジアミノプロパノ−ルーN、 N、 N’
、 N’−四酢酸およびその塩、ジエチレントリアミン
五酢酸およびその塩、エチレンジアミンジオルトヒドロ
キシフェニル酢酸およびその塩、エチレンジアミン二酢
酸およびその塩、エチレンジアミンニプロピオン酸およ
びその塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸お
よびその塩、エチレンアミンテトラキス(メチレンホス
ホン酸)およびその塩、グリコールエーテルジアミン四
酢酸およびその塩、ヒトロキシエチルイミノニ酢酸およ
びその塩、イミノニ酢酸およびその塩、ジアミノプロパ
ン四酢酸およびその塩、ニトリロ三酢酸およびその塩、
二1−リロ三プロピオン酸およびその塩、ニトリロトリ
ス(メチレンホスホン酸)およびその塩、トリエチレン
テトラミン六酢酸およびその塩などを云うが、これらの
キレート剤に制限されることはない。
本発明はATP又は/及びキレート剤の添加によって上
記式(1)→式(II)への変化を行わせるものである
。即ち、検体中のアンモニア及びクレアチニンの完全消
費を式(1)で行わせ、完全消費ののち反応系にATP
又は/及びキレート剤を添加し。
NAD (P)π^NAD (P)Hの反応を停止させ
るものである。
iCDHの反応を停止させた後は、ATP又は/及びキ
レート剤の添加と同時もしくはその後で検体中にクレア
チニナーゼを添加し、クレアチニンを経てアンモニアか
らグルタミン酸への共役反応としてNAD(P)H−+
NAD(P)+の反応にともなう340nm吸光度の減
少によってクレアチンを定量するものである。
反応としては次の式(m)が示される。
本発明においては、検体中のクレアチンを分解し、NA
D (P)H−+ NAD (P)“の反応によってN
AD (P)Hを消費して正確な被検物の定量を行うも
のである。
本発明において用いる、ATP又は/及びキレート剤に
よるiCDH反応の停止は、反応を停止したそのままの
媒質でNAD (P)H−+ NAD (P)+の反応
を用い各種反応が行える点できわめて有用である。
反応系に対するATPの添加量は15mM以上であれば
よい。
また、反応系に対するキレート剤、例えばEDTAの添
加量は1mM以上あればよい。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例1 α−KG           10  mMNADH
0,16mM イソクエン酸       5  mMADP    
         0.5 mMMgCQ20.5 m
M GflDH50u/mfl iCDH2u/mQ クレアチニンディミナーゼ 5  u/mf1以上を含
有する0、1M)−リエタノールアミン塩酸(pH7,
5) 2.4mQニ’) L/ 7チニ’/ (100
n+g/ dQ) 8100mMアンモニアを含む様々
な濃度に調整したクレアチン含有検体(0〜20mg/
dQ) 30μQ添加した。それぞれ37℃で5分間保
温したのちATP、クレアチニナーゼ濃度がそれぞれ2
0鱈、lu/muになるようにATP、クレアチニナー
ゼ混液を0.6mM加え分光光度計により37℃での3
40nmの1分間における吸収の減少から検体中のクレ
アチンを測定した。その測定結果を下に示す。
検体番号  12  3  4  5  679101
1実施例2 α−KG           10  mMNADH
0,2mM インクエン酸       5  mMADP    
         0.5 mMMgCflz    
        0.5 mM(JDI(50u/mQ iCDH2u/n+Q クレアチニンディミナーゼ 5  u/mA以上を含有
する0、1Mトリエタノールアミン塩酸(p)l 7.
5) 2.4+nQにクレアチニン100mg/dQと
100mMアンモニアを含む様々な濃度に調整したクレ
アチン含有検体(O〜20mg/dfl) 30μQ添
加した。それぞれ37℃で5分間保温したのちEDTA
、クレアチニナーゼ濃度がそれぞれ5mM、 lu/m
QになるようにEDTA、クレアチニナーゼ混液を0.
6nbQ加え分光光度計により37℃での340nmの
1分間における吸収の減少から検体中のクレアチンを測
定した。その測定結果を下に示す。
検体番号  1  2  3  4  5  6791
011実施例3 α−KG           10  mMNADP
HO,2mM インクエン酸       10  mMMgCI2.
           0.5 mM(JD)I   
         20  u/mn1CD)I   
         2  u/+++Qクレアチニンデ
ィミナーゼ 5  u/mQ以上を含有する0、1M 
トリエタノールアミン塩酸(pH7,5) 2.4mM
にクレアチニンloomg/dQと100mMアンモニ
アを含む様々な濃度に調整したクレアチン含有検体(0
〜100mg/ dQ) 30μQ添加した。それぞれ
37°Cで5分間保温した後、EDTA、クレアチニナ
ーゼ濃度がそれぞれ5mM、 0.5u/mQになるよ
うにEDTA、クレアチニナーゼ混液を0.6+nQ加
え分光光度計により37°Cでの340nmの1分間に
おける吸収の減少から検体中のクレアチンを測定した。
その測定結果を下に示す。
検体番号  1  2  3 4  5  6  7 
 9  10 11検体中に存在している高濃度のアン
モニアやクレアチニンの影響を全くうけず被検液中のク
レアチンの定量が可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検体にGlDH、α−KG、NAD(P)H、イ
    ソクエン酸、マグネシウムイオンまたはマンガンイオン
    などの金属イオン、クレアチニンディミナーゼおよびi
    CDHを添加混合し、検体中にすでに存在するアンモニ
    ア及びクレアチニンを消費せしめ、次いで、ATP又は
    /及びキレート剤を添加し、iCDH反応を停止し、こ
    れと同時もしくはしかる後クレアチニナーゼを添加して
    、生成するアンモニアを測定することを特徴とするクレ
    アチンの定量方法。
JP21801085A 1985-10-02 1985-10-02 クレアチンの定量方法 Granted JPS6279797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21801085A JPS6279797A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 クレアチンの定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21801085A JPS6279797A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 クレアチンの定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279797A true JPS6279797A (ja) 1987-04-13
JPH0588120B2 JPH0588120B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=16713210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21801085A Granted JPS6279797A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 クレアチンの定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6279797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874078A (en) * 1994-02-16 1999-02-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Reagent composition of glutamate dehydrogenase from pseudomonas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874078A (en) * 1994-02-16 1999-02-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Reagent composition of glutamate dehydrogenase from pseudomonas

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588120B2 (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishihara et al. Enzymatic determination of ammonia in blood plasma
JPH04278099A (ja) アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物
EP0199363B1 (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
JPS6279797A (ja) クレアチンの定量方法
JPS61247963A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
EP0207493B1 (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
CN106811505B (zh) 一种稳定性强的单试剂液态血氨(amm)检测试剂
Okamura A specific method for determination of total ascorbic acids in urine by the α, α-dipyridyl method
US5258286A (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
JPH02255098A (ja) グアニジノ酢酸の定量法
JPS6234061A (ja) クレアチニンの定量方法
JP2000253898A (ja) 物質または酵素の定量方法および定量試薬
JPS5931696A (ja) クレアチニンの定量方法
JPS61247968A (ja) ピルビン酸を反応生成物とする生体物質の定量方法
JP3674015B2 (ja) 尿素窒素の測定方法およびその測定用キット
US5108905A (en) Method of assaying magnesium in human body fluid
JPS626700A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量法
JP3598438B2 (ja) エタノールアミン類緩衝液の安定化方法
CN104374906B (zh) 一种血清氨检测试剂
JPH05219992A (ja) カルシウムの定量方法
JPS5931698A (ja) クレアチニンの定量法
JPS6234060A (ja) 尿素の定量方法
JPH0365160B2 (ja)
CN115896085A (zh) 一种稳定性高、抗干扰力强的同型半胱氨酸水解酶添加剂
JPH06102040B2 (ja) ドリグリセライドの定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees