JP3123151B2 - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機Info
- Publication number
- JP3123151B2 JP3123151B2 JP29022191A JP29022191A JP3123151B2 JP 3123151 B2 JP3123151 B2 JP 3123151B2 JP 29022191 A JP29022191 A JP 29022191A JP 29022191 A JP29022191 A JP 29022191A JP 3123151 B2 JP3123151 B2 JP 3123151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone number
- signal
- telephone
- base station
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯可能で無線による
発信が可能な電話機に関する。
発信が可能な電話機に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】各地を複数のエリアに分
け、それぞれのエリアに複数の基地局を設け、エリア内
で発信及び受信のできる携帯電話、自動車電話などが実
用化されている。
け、それぞれのエリアに複数の基地局を設け、エリア内
で発信及び受信のできる携帯電話、自動車電話などが実
用化されている。
【0003】一方、第2世代、あるいは次世代コードレ
ス電話システムと呼ばれるものが実用化されつつある。
これはセル、あるいはテレポイントと呼ばれる基地局を
屋外、構内、あるいは必要に応じて家庭内に設け、それ
らの基地局の電波到達範囲内においてコードレステレホ
ン(携帯電話機)から無線により電話をかけることがで
きるシステムである。
ス電話システムと呼ばれるものが実用化されつつある。
これはセル、あるいはテレポイントと呼ばれる基地局を
屋外、構内、あるいは必要に応じて家庭内に設け、それ
らの基地局の電波到達範囲内においてコードレステレホ
ン(携帯電話機)から無線により電話をかけることがで
きるシステムである。
【0004】この次世代コードレス電話システムでは、
基地局が全ての地域をカバーするわけではないので、基
地局からの電波が届かない地域では、無線では電話がか
けられないことが起こり得る。
基地局が全ての地域をカバーするわけではないので、基
地局からの電波が届かない地域では、無線では電話がか
けられないことが起こり得る。
【0005】この場合、ユーザは電波が到達する基地局
の近くまで移動して電話をかけることになるが、基地局
がどこにあるかは分からないので、繰り返し電話をかけ
る必要がある。
の近くまで移動して電話をかけることになるが、基地局
がどこにあるかは分からないので、繰り返し電話をかけ
る必要がある。
【0006】最近、外部から電話をかけて所定の暗証番
号等を入力することで、録音されているメッセージを確
認することのできる機能を持った留守番電話が実用化さ
れている。この種の留守番電話では、着信までの呼出音
の回数で録音の有無が確認できるようになっているの
で、呼出音が予め定められた回数、例えば呼出音が3回
鳴るまでに回線が接続されたときには、暗証番号等を入
力することで録音内容を再生させて確認することができ
る。また、4回以上呼出音が鳴ったときには、メッセー
ジが何も録音されていないこと示しているので、そこで
電話を切ることにより通話料金を節約できる。
号等を入力することで、録音されているメッセージを確
認することのできる機能を持った留守番電話が実用化さ
れている。この種の留守番電話では、着信までの呼出音
の回数で録音の有無が確認できるようになっているの
で、呼出音が予め定められた回数、例えば呼出音が3回
鳴るまでに回線が接続されたときには、暗証番号等を入
力することで録音内容を再生させて確認することができ
る。また、4回以上呼出音が鳴ったときには、メッセー
ジが何も録音されていないこと示しているので、そこで
電話を切ることにより通話料金を節約できる。
【0007】ところで、上述した次世代コードレス電話
システムにおいて、携帯電話から留守番電話を呼び出し
て録音されているメッセージを聞く場合、携帯電話のユ
ーザが基地局からの電波が届かない地域に居るときに
は、当然留守番電話を呼び出すことができない。この場
合、ユーザは、電波の到達する地域まで移動しながら留
守番電話を呼び出せるまで何回も電話をかけなければな
らず、操作が面倒である。
システムにおいて、携帯電話から留守番電話を呼び出し
て録音されているメッセージを聞く場合、携帯電話のユ
ーザが基地局からの電波が届かない地域に居るときに
は、当然留守番電話を呼び出すことができない。この場
合、ユーザは、電波の到達する地域まで移動しながら留
守番電話を呼び出せるまで何回も電話をかけなければな
らず、操作が面倒である。
【0008】そこで、例えば電波の受信感度を測定して
現在地点での受信感度を表示するようにして、受信感度
が良好となったとき電話をかけるようにすることが考え
られるが、受信感度を測定する為に常時無線信号の受信
部に電源を供給していると、消費電流が増え電源の電池
の寿命が短くなるという問題が生じる。
現在地点での受信感度を表示するようにして、受信感度
が良好となったとき電話をかけるようにすることが考え
られるが、受信感度を測定する為に常時無線信号の受信
部に電源を供給していると、消費電流が増え電源の電池
の寿命が短くなるという問題が生じる。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、ユーザが何度も電話を
かけ直さなくとも所望の電話番号に電話をかけることの
できる携帯電話機を提供することである。
かけ直さなくとも所望の電話番号に電話をかけることの
できる携帯電話機を提供することである。
【0010】
【発明の要点】本発明の要点は、電話番号記憶手段に記
憶されている電話番号データを電話番号とする電話を呼
び出す際、その電話と回線が接続されるまで、所定のタ
イマ時間が経過する毎に前記電話番号データを電話番号
とする電話を呼び出す為の信号を出力し、且つ前記電話
と回線が接続されたときにはその旨を報知するようにし
たことである。
憶されている電話番号データを電話番号とする電話を呼
び出す際、その電話と回線が接続されるまで、所定のタ
イマ時間が経過する毎に前記電話番号データを電話番号
とする電話を呼び出す為の信号を出力し、且つ前記電話
と回線が接続されたときにはその旨を報知するようにし
たことである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、本発明の実施例のディジタル方式の
携帯電話機の外観図であり、携帯電話機本体1には、ス
ピーカが収納されたスピーカ部2と、ドットマトリック
ス型の液晶表示装置3と、押しボタン型のダイアルキー
スイッチ、後述する検索スイッチ4a、自動発振モード
スイッチ4b等を含むキー入力部4と、マイクが収納さ
れたマイク部5とが設けられている。
説明する。図1は、本発明の実施例のディジタル方式の
携帯電話機の外観図であり、携帯電話機本体1には、ス
ピーカが収納されたスピーカ部2と、ドットマトリック
ス型の液晶表示装置3と、押しボタン型のダイアルキー
スイッチ、後述する検索スイッチ4a、自動発振モード
スイッチ4b等を含むキー入力部4と、マイクが収納さ
れたマイク部5とが設けられている。
【0012】次に図2は、上記携帯電話機の回路構成図
である。無線送受信回路部11は、詳細は図示していな
いが内部に送信回路と受信回路とアンテナ12と送信回
路及び受信回路を切り換えるスイッチとこれらを制御す
るシンセサイザ発振器等を備え、基地局との間で無線信
号の送受信を行う回路である。
である。無線送受信回路部11は、詳細は図示していな
いが内部に送信回路と受信回路とアンテナ12と送信回
路及び受信回路を切り換えるスイッチとこれらを制御す
るシンセサイザ発振器等を備え、基地局との間で無線信
号の送受信を行う回路である。
【0013】バーストモードコントローラ13は、無線
送受信回路部11の受信部からの信号を復調してTDM
A同期処理を行いスピーチコーディック14に出力し、
またスピーチコディック14から出力される信号をTD
MAフレーム処理した後変調して無線送受信回路部14
の送信回路に送る。
送受信回路部11の受信部からの信号を復調してTDM
A同期処理を行いスピーチコーディック14に出力し、
またスピーチコディック14から出力される信号をTD
MAフレーム処理した後変調して無線送受信回路部14
の送信回路に送る。
【0014】A/D・D/A変換回路15は、マイク1
6から入力するアナログの音声信号をディジタル信号に
変換してスピーチコーディック13に出力すると共に、
スピーチコーディック13からのディジタル信号をアナ
ログの音声信号に変換してスピーカ17に送り、スピー
カ17から音声として出力させる。
6から入力するアナログの音声信号をディジタル信号に
変換してスピーチコーディック13に出力すると共に、
スピーチコーディック13からのディジタル信号をアナ
ログの音声信号に変換してスピーカ17に送り、スピー
カ17から音声として出力させる。
【0015】これら無線送受信回路部11、バーストモ
ードコントローラ13、スピーチコーディック14及び
A/D・D/A変換回路15は、マイクロプロセッサを
内蔵した制御部18によりそれぞれの動作が制御されて
いる。
ードコントローラ13、スピーチコーディック14及び
A/D・D/A変換回路15は、マイクロプロセッサを
内蔵した制御部18によりそれぞれの動作が制御されて
いる。
【0016】制御部18は、ROM19に格納されてい
る制御プログラムに従ってシステム全体を制御するもの
で、発振回路部20からの基準クロック信号、キー入力
部4からのキーの操作信号等が入力されている。
る制御プログラムに従ってシステム全体を制御するもの
で、発振回路部20からの基準クロック信号、キー入力
部4からのキーの操作信号等が入力されている。
【0017】また、制御部18は、後述するRAM23
に記憶してある電話番号データ等を読み出し、その読み
出した電話番号データを表示駆動部21に出力して表示
装置3に表示させ、また電話がかかってきたとき報音部
22を動作させて呼出音を発生させる。
に記憶してある電話番号データ等を読み出し、その読み
出した電話番号データを表示駆動部21に出力して表示
装置3に表示させ、また電話がかかってきたとき報音部
22を動作させて呼出音を発生させる。
【0018】電源回路24は、充電可能な電池などから
なる電源25の電圧を回路各部に供給するものであり、
制御部18からの指示により回路各部に電源電圧を供給
し又は供給を停止する。
なる電源25の電圧を回路各部に供給するものであり、
制御部18からの指示により回路各部に電源電圧を供給
し又は供給を停止する。
【0019】図3はRAM23の詳細な構成を示してお
り、ユーザが電話したい呼出先の電話番号データを記憶
する電話番号レジスタRと、通話が行えるまで一定時間
毎に繰り返し発信を行う自動発信モードか否かを示すフ
ラグFと、呼出先と回線が接続されたことを報音すると
きセットされるフラグL0と、呼出先と回線が接続され
たことを記憶して且つ表示するフラグL1と、呼出回数
をカウントするカウンタNと、自動発信モードで繰り返
し発信を行うときのタイマ計測の設定時間を記憶するレ
ジスタTと、タイマ測定用のレジスタCと、複数の氏名
及び電話番号データを記憶するメモリエリアMi 等を備
えている。
り、ユーザが電話したい呼出先の電話番号データを記憶
する電話番号レジスタRと、通話が行えるまで一定時間
毎に繰り返し発信を行う自動発信モードか否かを示すフ
ラグFと、呼出先と回線が接続されたことを報音すると
きセットされるフラグL0と、呼出先と回線が接続され
たことを記憶して且つ表示するフラグL1と、呼出回数
をカウントするカウンタNと、自動発信モードで繰り返
し発信を行うときのタイマ計測の設定時間を記憶するレ
ジスタTと、タイマ測定用のレジスタCと、複数の氏名
及び電話番号データを記憶するメモリエリアMi 等を備
えている。
【0020】次に、本発明の第1実施例の携帯電話機の
発信動作を図4のフローチャートを参照して説明する。
まず、検索スイッチ4aの操作により複数のメモリエリ
アM i のなかから電話をかけたい相手の電話番号を検索
してレジスタRに記憶させると共に表示部3に表示さ
せ、次に自動発信モードスイッチ4bを操作してF=1
の自動発信モードにする。
発信動作を図4のフローチャートを参照して説明する。
まず、検索スイッチ4aの操作により複数のメモリエリ
アM i のなかから電話をかけたい相手の電話番号を検索
してレジスタRに記憶させると共に表示部3に表示さ
せ、次に自動発信モードスイッチ4bを操作してF=1
の自動発信モードにする。
【0021】図4のステップS1ではフラグFが「1」
か否か、すなわち自動発信モードか否かを判別する。F
=1の自動発信モードであれば、次のステップS2で電
源回路24に指示して無線送受信回路11、バーストモ
ードコントローラ13、スピーチコーディック14等か
らなる無線回路部に電源電圧を供給させる。
か否か、すなわち自動発信モードか否かを判別する。F
=1の自動発信モードであれば、次のステップS2で電
源回路24に指示して無線送受信回路11、バーストモ
ードコントローラ13、スピーチコーディック14等か
らなる無線回路部に電源電圧を供給させる。
【0022】さらに、ステップS3で受信電波の電波強
度を測定し、次のステップS4で電波強度が所定値以上
有るか否かを判別する。受信した電波強度が一定値以上
なければ、後述するステップS13に進み無線回路部の
電源をオフさせる。
度を測定し、次のステップS4で電波強度が所定値以上
有るか否かを判別する。受信した電波強度が一定値以上
なければ、後述するステップS13に進み無線回路部の
電源をオフさせる。
【0023】一方、ステップS4の判別で受信した電波
強度が一定値以上有るときには、基地局への無線信号の
送信が可能であるので、次のステップS5で発呼信号を
基地局へ送信する。さらに、ステップS6でその発呼信
号に対して基地局から応答信号が送られてくるか否かを
検出する。
強度が一定値以上有るときには、基地局への無線信号の
送信が可能であるので、次のステップS5で発呼信号を
基地局へ送信する。さらに、ステップS6でその発呼信
号に対して基地局から応答信号が送られてくるか否かを
検出する。
【0024】基地局から応答信号が送られてきたときに
は、次のステップS7で呼出先の電話番号データをアン
テナ12から送信する。これらの処理により電波強度が
一定値以上有り、基地局を呼び出せるときだけ発信が行
われので無線回路部を無駄に駆動して電源25の電池が
消耗するのを防止できる。また、この場合、電波強度の
測定は後述するタイマ処理によりタイマ計測時間が所定
の設定時間に達する毎に行われので、電波強度を測定す
ることによる電源25の電池の消耗を抑えることができ
る。
は、次のステップS7で呼出先の電話番号データをアン
テナ12から送信する。これらの処理により電波強度が
一定値以上有り、基地局を呼び出せるときだけ発信が行
われので無線回路部を無駄に駆動して電源25の電池が
消耗するのを防止できる。また、この場合、電波強度の
測定は後述するタイマ処理によりタイマ計測時間が所定
の設定時間に達する毎に行われので、電波強度を測定す
ることによる電源25の電池の消耗を抑えることができ
る。
【0025】次に、ステップS8で基地局から回線の接
続信号(相手の電話と接続したか否かの信号)が送られ
てくるか否かを判別する。電話番号データを送った直後
においては、まだ回線の接続信号は送られてこないの
で、ステップS9に進み呼出信号(相手の電話を呼出す
信号)が検出された否かを判別する。
続信号(相手の電話と接続したか否かの信号)が送られ
てくるか否かを判別する。電話番号データを送った直後
においては、まだ回線の接続信号は送られてこないの
で、ステップS9に進み呼出信号(相手の電話を呼出す
信号)が検出された否かを判別する。
【0026】ステップS9の判別で呼出信号が検出され
たときには、次のステップS10で呼出音の回数をカウ
ントするカウンタNの値を「1」インクリメントする。
そして、ステップS11でカウンタNの値が「10」以
上となったことを検出したなら、相手が電話に出ない、
即ち留守であるとして次のステップS12で基地局に回
線の切断信号を送出する。
たときには、次のステップS10で呼出音の回数をカウ
ントするカウンタNの値を「1」インクリメントする。
そして、ステップS11でカウンタNの値が「10」以
上となったことを検出したなら、相手が電話に出ない、
即ち留守であるとして次のステップS12で基地局に回
線の切断信号を送出する。
【0027】さらに、ステップS13で電源回路24に
指示して無線回路部への電源電圧の供給を停止させる。
その後、ステップS14でタイマ用レジスタCによるタ
イマ計測をスタートさせる。さらに、ステップS15で
計測されたタイマ時間がレジスタTに記憶されている設
定時間例えば、10分と一致するか否かを判別する。
指示して無線回路部への電源電圧の供給を停止させる。
その後、ステップS14でタイマ用レジスタCによるタ
イマ計測をスタートさせる。さらに、ステップS15で
計測されたタイマ時間がレジスタTに記憶されている設
定時間例えば、10分と一致するか否かを判別する。
【0028】ステップS15の判別でタイマ計測時間が
所定の設定時間に達していなければタイマ時間の計測を
継続し、タイマ時間が設定時間に達したならステップS
1に戻り自動発信モードか否かを判別した後、上述した
処理を繰り返す。
所定の設定時間に達していなければタイマ時間の計測を
継続し、タイマ時間が設定時間に達したならステップS
1に戻り自動発信モードか否かを判別した後、上述した
処理を繰り返す。
【0029】このように、呼出先の電話番号データを電
話番号レジスタRにセットして自動発信モードに設定し
ておけば、呼出先と回線が接続されるまで一定時間毎に
その電話番号で呼び出しが行われるので、ユーザが繰り
返し電話番号を入力して発信操作を行う必要が無くなり
操作が非常に簡単になる。
話番号レジスタRにセットして自動発信モードに設定し
ておけば、呼出先と回線が接続されるまで一定時間毎に
その電話番号で呼び出しが行われるので、ユーザが繰り
返し電話番号を入力して発信操作を行う必要が無くなり
操作が非常に簡単になる。
【0030】特に、基地局からの電波が弱い地域では発
信が行えない次世代コードレス電話システムでは、呼出
先と回線が接続されるまでユーザが繰り返し呼出操作を
行う必要が無くなるので非常に有効である。
信が行えない次世代コードレス電話システムでは、呼出
先と回線が接続されるまでユーザが繰り返し呼出操作を
行う必要が無くなるので非常に有効である。
【0031】一方、ステップS8の判別で回線の接続信
号が検出されたときには、ステップS17に進みフラグ
L0、L1に「1」を設定し、回線が接続されたことを
呼出音で報音すると共に、表示装置3に文字等で表示す
ると共にそのことを記憶する。
号が検出されたときには、ステップS17に進みフラグ
L0、L1に「1」を設定し、回線が接続されたことを
呼出音で報音すると共に、表示装置3に文字等で表示す
ると共にそのことを記憶する。
【0032】その後、ステップS18で通話キーが操作
されたか否かを判別する。通話キーが操作された場合に
は次のステップS19で相手との通話が可能になる。も
し、かけた電話が自宅であり留守番電話の録音内容を知
りたい場合においては、予め決められている暗証番号と
再生番号とを入力する。この入力により留守番電話に録
音されているメッセージの再生を指示出来、録音内容を
聞くことが可能となる。
されたか否かを判別する。通話キーが操作された場合に
は次のステップS19で相手との通話が可能になる。も
し、かけた電話が自宅であり留守番電話の録音内容を知
りたい場合においては、予め決められている暗証番号と
再生番号とを入力する。この入力により留守番電話に録
音されているメッセージの再生を指示出来、録音内容を
聞くことが可能となる。
【0033】また、暗証番号、再生番号に続いて消去番
号が入力されたなら、留守番電話に録音されているメッ
セージを消去出来る。すなわち、呼出先の留守番電話と
回線が接続された状態で通話キーを操作し、暗証番号、
再生番号を入力することで、留守番電話の録音内容を再
生して確認することができる。また、録音内容を確認し
た後、消去番号を入力することで再生済の録音内容を消
去することができる。
号が入力されたなら、留守番電話に録音されているメッ
セージを消去出来る。すなわち、呼出先の留守番電話と
回線が接続された状態で通話キーを操作し、暗証番号、
再生番号を入力することで、留守番電話の録音内容を再
生して確認することができる。また、録音内容を確認し
た後、消去番号を入力することで再生済の録音内容を消
去することができる。
【0034】ステップS18の判別で一定時間たっても
通話キーの操作でないと判別されたときには、即ち回線
がなされたにもかかわらず通話キーが操作されなかった
ときは、ステップS20でフラグL0を「0」にして報
音を停止させ且つ回線を切る。即ち、何らかの理由で一
定時間たっても電話に出れなかった場合には、回線を自
動的に切る。この場合、フラグL1は「1」のままであ
り、接続されたことが表示されつづけるのでその場所に
おいては、再度電話をかけることにより回線接続が可能
であることがわかる。
通話キーの操作でないと判別されたときには、即ち回線
がなされたにもかかわらず通話キーが操作されなかった
ときは、ステップS20でフラグL0を「0」にして報
音を停止させ且つ回線を切る。即ち、何らかの理由で一
定時間たっても電話に出れなかった場合には、回線を自
動的に切る。この場合、フラグL1は「1」のままであ
り、接続されたことが表示されつづけるのでその場所に
おいては、再度電話をかけることにより回線接続が可能
であることがわかる。
【0035】次に、本発明の第2実施例を図5のフロー
チャートを参照して説明する。この実施例は、発呼信号
に対する基地局からの応答信号を一定時間待つようにし
たものである。
チャートを参照して説明する。この実施例は、発呼信号
に対する基地局からの応答信号を一定時間待つようにし
たものである。
【0036】図5のフローチャートは、ステップS21
の応答信号の検出処理以外は、図4のフローチャートと
基本的には同じであり、以下、図4と同じ処理には同じ
ステップNoを付してそれらの説明を省略する。
の応答信号の検出処理以外は、図4のフローチャートと
基本的には同じであり、以下、図4と同じ処理には同じ
ステップNoを付してそれらの説明を省略する。
【0037】先ずステップS1でフラグFが「1」か否
か、すなわち自動発信モードか否かを判別する。F=1
で自動発信モードであれば、ステップS2で無線回路部
の電源をオンし、ステップS3で発呼信号を基地局に送
出する。
か、すなわち自動発信モードか否かを判別する。F=1
で自動発信モードであれば、ステップS2で無線回路部
の電源をオンし、ステップS3で発呼信号を基地局に送
出する。
【0038】その後、ステップS21で図示しないタイ
マによるタイマ時間の計測をスタートさせ、基地局から
の応答信号が送信されるまで一定時間応答信号の検出を
繰り返す。
マによるタイマ時間の計測をスタートさせ、基地局から
の応答信号が送信されるまで一定時間応答信号の検出を
繰り返す。
【0039】基地局からの接続可能であることを示す応
答信号を受信したなら、次のステップS7で呼出先の電
話番号データをダイヤル信号に変換してアンテナ12か
ら送信し、図4のステップS8以降の処理を実行する。
答信号を受信したなら、次のステップS7で呼出先の電
話番号データをダイヤル信号に変換してアンテナ12か
ら送信し、図4のステップS8以降の処理を実行する。
【0040】ステップS21の判別でタイマによる時間
計測が一定時間たっても基地局からの応答信号が検出さ
れなければ、ステップS13に進み無線回路部の電源を
オフし、次のステップS14でRAM23のタイマCに
よるタイマ時間の計測をスタートさせる。このタイマC
による時間の計測は、次に発信を行うまでの時間を計測
する為のものである。
計測が一定時間たっても基地局からの応答信号が検出さ
れなければ、ステップS13に進み無線回路部の電源を
オフし、次のステップS14でRAM23のタイマCに
よるタイマ時間の計測をスタートさせる。このタイマC
による時間の計測は、次に発信を行うまでの時間を計測
する為のものである。
【0041】この実施例では、一定時間基地局からの応
答信号の検出を行って、その間に応答信号が検出されな
いときには、回線がふさがっていてあいている回線がな
いものとして無線回路部の電源をオフさせるようにして
いる。従って、例えば、携帯電話機のユーザが基地局を
呼び出せないときには、一定時間経過した時点で送信が
打ち切られるので携帯電話機の電池の消耗を抑えること
ができる。
答信号の検出を行って、その間に応答信号が検出されな
いときには、回線がふさがっていてあいている回線がな
いものとして無線回路部の電源をオフさせるようにして
いる。従って、例えば、携帯電話機のユーザが基地局を
呼び出せないときには、一定時間経過した時点で送信が
打ち切られるので携帯電話機の電池の消耗を抑えること
ができる。
【0042】なお、この実施例は、ディジタル方式の携
帯電話に適用した場合について述べたが、アナログ方式
の携帯電話でもよく、自動車電話、コードレス電話、I
SDN網に接続される携帯電話などにも適用できる。
帯電話に適用した場合について述べたが、アナログ方式
の携帯電話でもよく、自動車電話、コードレス電話、I
SDN網に接続される携帯電話などにも適用できる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、所望の呼出先と回線が
接続されるまで一定時間毎に繰り返し発信が行われ、且
つ所望の呼出先と回線が接続された時にはその旨が報知
される構成であるので、ユーザが何度も電話のダイアル
を操作する必要がなくなり、電話をかける為の操作が非
常に簡単になるとともに、通話する体勢への移行、すな
わち受話用のスピーカ部を耳に当てるなどの動作も、所
望の呼出先と回線が接続されたことの報知を待って行な
えば良いので、使い勝手が大幅に向上する。また、基地
局から送信される電波の強度或いは回線状態を一定時間
毎に測定して、基地局を呼び出せるときだけ発信を行う
ようにしたので、電池の消耗を抑え寿命を延ばすことが
できる。
接続されるまで一定時間毎に繰り返し発信が行われ、且
つ所望の呼出先と回線が接続された時にはその旨が報知
される構成であるので、ユーザが何度も電話のダイアル
を操作する必要がなくなり、電話をかける為の操作が非
常に簡単になるとともに、通話する体勢への移行、すな
わち受話用のスピーカ部を耳に当てるなどの動作も、所
望の呼出先と回線が接続されたことの報知を待って行な
えば良いので、使い勝手が大幅に向上する。また、基地
局から送信される電波の強度或いは回線状態を一定時間
毎に測定して、基地局を呼び出せるときだけ発信を行う
ようにしたので、電池の消耗を抑え寿命を延ばすことが
できる。
【図1】実施例の携帯電話機の外観図である。
【図2】実施例の回路構成図である。
【図3】RAMのレジスタの構成図である。
【図4】第1実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
る。
【図5】第2実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
る。
11 無線送受信回路部 12 アンテナ 18 制御部 22 報音部 23 RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/27 H04Q 7/38
Claims (6)
- 【請求項1】無線基地局を介して通信回線に接続される
携帯電話機において、 電話番号データを記憶する電話番号データ記憶手段と、 予め定められた時間を計測するタイマ手段と、発信を行うことを示す発呼信号を前記無線基地局へ出力
する発呼信号出力手段と、 前記無線基地局から送信される発信を行えることを示す
発呼応答信号を受信する発呼応答信号受信手段と、 前記 電話番号データを電話番号とする電話を呼び出す為
の信号を前記無線基地局へ出力する呼出信号出力手段
と、前記電話番号データを電話番号とする電話を呼び出す際
には、その電話と回線が接続されるまで、前記タイマ手
段によって前記予め定められた時間を経過したことが計
測される毎に前記発呼信号出力手段から発呼信号を出力
させ、且つ発呼応答信号受信手段が発呼応答信号を受信
したときに、前記呼出信号出力手段に前記電話番号デー
タを電話番号とする電話を呼び出す為の信号を前記無線
基地局へ出力させる制御手段と、 前記 呼出信号出力手段から出力された信号により前記電
話と回線が接続された場合、その旨を報知する報知手段
とを備えることを特徴とする携帯電話機。 - 【請求項2】前記タイマ手段の前記予め定められた時間
を変更する変更手段を有することを特徴とする請求項1
記載の携帯電話機。 - 【請求項3】無線基地局を介して通信回線に接続される
携帯電話機において、 電話番号データを記憶する電話番号データ記憶手段と、 予め定められた時間を計測するタイマ手段と、前記 無線基地局に接続可能か否かを判断する判断手段
と、前記 電話番号データを電話番号とする電話を呼び出す為
の信号を前記無線基地局へ出力する呼出信号出力手段
と、前記電話番号データを電話番号とする電話を呼び出す際
には、その電話と回線 が接続されるまで、前記タイマ手
段によって前記予め定められた時間を経過したことが計
測される毎に前記判断手段に前記無線基地局に接続可能
か否かを判断させ、接続可能であると判断されたとき
に、前記呼出信号出力手段に前記電話番号データを電話
番号とする電話を呼び出す為の信号を前記無線基地局へ
出力させる制御手段と、 前記 呼出信号出力手段から出力された信号により前記電
話と回線が接続された場合、その旨を報知する報知手段
とを備えることを特徴とする携帯電話機。 - 【請求項4】前記判断手段は前記無線基地局からの受信
電波の強度を測定する電波強度測定手段であり、前記制
御手段は、前記電波強度測定手段で測定された電波強度
が所定値以上であるときに、前記呼出信号出力手段に前
記電話番号データを電話番号とする電話を呼び出す為の
信号を前記無線基地局へ出力させることを特徴とする請
求項3記載の携帯電話機。 - 【請求項5】前記呼出信号出力手段は、 発信を行うことを示す発呼信号を前記無線基地局へ出力
する発呼信号出力手段と、 前記無線基地局から送信される発信を行えることを示す
発呼応答信号を受信する発呼応答信号受信手段と、 この発呼応答信号を受信したとき、前記電話番号データ
を電話番号とする電話を呼び出す為の信号を前記無線基
地局へ出力する出力手段とからなることを特徴とする請
求項3又は4記載の携帯電話機。 - 【請求項6】前記タイマ手段によって計測される前記予
め定められた時間を変更する変更手段を有することを特
徴とする請求項3記載の携帯電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29022191A JP3123151B2 (ja) | 1991-11-06 | 1991-11-06 | 携帯電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29022191A JP3123151B2 (ja) | 1991-11-06 | 1991-11-06 | 携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05130201A JPH05130201A (ja) | 1993-05-25 |
JP3123151B2 true JP3123151B2 (ja) | 2001-01-09 |
Family
ID=17753327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29022191A Expired - Fee Related JP3123151B2 (ja) | 1991-11-06 | 1991-11-06 | 携帯電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3123151B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08288994A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | 自動車電話装置 |
JPH10178489A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-06-30 | Nec Telecom Syst Ltd | 発呼保存機能付き携帯電話機 |
-
1991
- 1991-11-06 JP JP29022191A patent/JP3123151B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05130201A (ja) | 1993-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6547620B1 (en) | Communication apparatus, memory medium and method | |
JP3123151B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP3111550B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JPH08335979A (ja) | 留守番電話装置付携帯電話システム | |
JPH08204811A (ja) | 携帯電話装置及びその制御方法 | |
GB2340338A (en) | A telephone arranged to generate a waiting message | |
JPH08228220A (ja) | デジタルコードレス電話装置 | |
JP3731402B2 (ja) | 移動電話装置及びその着信応答方法 | |
JP2003110688A (ja) | 通信装置 | |
JPH0888682A (ja) | 携帯電話機の不在通知方式 | |
JP3738878B2 (ja) | ボタン電話システム | |
JPH0472947A (ja) | コードレス電話機 | |
JPH11341567A (ja) | 携帯電話端末 | |
JPH1168648A (ja) | 携帯通信端末 | |
KR20000021192A (ko) | 사용자 착신음 및 알람 녹음 설정기능이 있는 휴대용 전화기와그 제어방법 | |
JPH07131550A (ja) | 電子手帳及び電話機 | |
JP2529502B2 (ja) | コ―ドレス留守番電話装置 | |
JP3398029B2 (ja) | 電話装置 | |
KR20060026144A (ko) | 이동통신 단말기의 특정시간내에서의 선택적 수신 방법 | |
JPH08321875A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH11168543A (ja) | 電話機 | |
KR100265119B1 (ko) | 자동응답기능을갖는전화기의메시지자동전송방법 | |
JP2995910B2 (ja) | コードレス電話機 | |
JP2000151793A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP2814204B2 (ja) | 留守モード機能を有する携帯電話システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |