JP3117114B2 - 圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法 - Google Patents

圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法

Info

Publication number
JP3117114B2
JP3117114B2 JP07015744A JP1574495A JP3117114B2 JP 3117114 B2 JP3117114 B2 JP 3117114B2 JP 07015744 A JP07015744 A JP 07015744A JP 1574495 A JP1574495 A JP 1574495A JP 3117114 B2 JP3117114 B2 JP 3117114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electric wire
wire
press
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07015744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07296933A (ja
Inventor
早苗 加藤
啓 杉山
和彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP07015744A priority Critical patent/JP3117114B2/ja
Priority to US08/395,978 priority patent/US5709027A/en
Priority to DE1995132130 priority patent/DE19532130C2/de
Priority to CN95116997A priority patent/CN1039760C/zh
Publication of JPH07296933A publication Critical patent/JPH07296933A/ja
Priority to US08/940,401 priority patent/US5930892A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3117114B2 publication Critical patent/JP3117114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49716Converting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5139Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling
    • Y10T29/514Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling comprising means to strip insulation from wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コネクタ間の電線長さ
を変えて多種のハーネス形態を得ることのできる圧接ハ
ーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図32は、特開昭60−14780号公
報に記載された従来の圧接ハーネス製造装置を示すもの
である。この製造装置60は、並列な複数本の電線61
を挿通させるガイド62と、該電線61の前端部を把持
するチャック63と、該チャック63を前後に移動可能
な搬送チェン64と、該複数の電線61を切断するカッ
タ65と、コネクタ66内の圧接端子に複数の電線61
を同時に圧接させる圧接パンチ67及び圧接ダイ68
と、複数の電線61の後部側を固定する押えシリンダ6
9とを備える。
【0003】カッタ65で切断された電線61の前端部
は圧接パンチ67とダイ68とで第一のコネクタ661
へ圧接され、次いで搬送チェン64の駆動により該コネ
クタ661 が前方に移動され、図33に示す如く電線6
1の中間部に第二のコネクタ662 が接続され、更に搬
送チェン64が前進した後に第三のコネクタ663 が接
続される。その後さらに搬送チェン64を前進させて第
三のコネクタ663 の後端方で電線61が切断される。
【0004】しかしながら、上記従来の装置60にあっ
ては、図33の如く電線61の長手方向に複数のコネク
タ66を直列に接続させることはできるが、図34(a)
(b)の如く一つの長形コネクタ3,3′に対して電線1
3の並設方向に複数の短形コネクタ21 〜22 ,21
〜23 ′を電線長さを変えて接続させることや、図34
(c) の如く両側の複数のコネクタ24 ,25 ,31 ,3
2 に対して電線を斜め方向すなわち分岐方向に配索させ
ることはできなかった。図34(a)(b)(c) のような接続
形態を得るには手作業で各コネクタ毎に電線13を圧接
させなければならず、多大な工数を必要とした。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、一つのコネクタないし複数のコネクタに対して
複数のコネクタを電線長さを変えて自動圧接させ得ると
共に、コネクタに対する電線の種々の接続形態を得るこ
とのできる圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、上下方向に接離可能で且つ電線送り直交
方向に少なくとも一方が横移動可能な一対の電線検尺ロ
ーラと、該電線検尺ローラを回動させるモータと、一以
上のコネクタをセット可能で、少なくとも一方が電線直
交方向に移動可能な一対のコネクタテーブルと、各コネ
クタテーブル上で昇降可能で且つ電線直交方向に横移動
可能な電線圧接ブレードと、該一対のコネクタテーブル
間を進退可能な電線供給ヘッドとを備える圧接ハーネス
製造装置を基本とする。そして、前記電線検尺ローラが
一対のコネクタテーブルの間に設置された第一の構造
と、前記電線検尺ローラが、電線供給ヘッドの初期位置
に対応する第一コネクタテーブルの後方に設置された第
二の構造を採用する。第一の構造において、前記電線検
尺ローラが、複数の電線に対応する複数の輪部を有し、
一対の電線検尺ローラの間に、下側の電線検尺ローラと
一体的に昇降可能な櫛歯状の電線ガイドが設置された構
造や、第二の構造において、第一コネクタテーブルの前
方に櫛歯状の電線ガイドが昇降可能に配設され、電線ガ
イドの上側に蓋部が進退可能に設けられた構造や、電線
供給ヘッドの進行側に位置する第二コネクタテーブルの
コネクタ受け溝上に、電線と電線圧接ブレードとを挿通
可能な櫛歯状のガイド蓋が開閉可能に設けられた構造も
有効である。また、前記電線供給ヘッドが、第二コネク
タテーブルに対向して複数の電線挿通孔を有して電線送
り方向に付勢されたスライドヘッドと、電線保持機構と
を備え、該電線挿通孔の出口端が、圧接ブレードに対す
る電線切断刃を兼ねる構造や、前記電線供給ヘッドの初
期位置に対応する第一コネクタテーブルの側方に第一導
通検査具が位置し、該第一導通検査具が、プローブピン
を有して該第一コネクタテーブルに向けて進退及び昇降
可能な検査ヘッドを備え、また装置フレーム上に、電線
送り方向の第二コネクタテーブルから外されたコネクタ
に対する第二導通検査具を備えることも可能である。
【0007】また、電線供給ヘッドを前進させて第二コ
ネクタテーブル上に複数の電線を供給し、該複数の電線
を第二コネクタテーブル上のコネクタに第二圧接ブレー
ドで一括して圧接し、該第二コネクタテーブルを電線直
交方向に横移動させて該コネクタを置き去りにし、電線
検尺ローラで該電線を繰り出し延長させ、電線供給ヘッ
ド後退側の第一コネクタテーブル上の複数のコネクタの
一つに第一圧接ブレードで電線を圧接し、該検尺ローラ
と該第一圧接ブレードとを電線直交同方向に横移動さ
せ、他のコネクタに対応する電線を該検尺ローラで延長
させ、該他のコネクタに第一圧接ブレードで電線を圧接
する第一の圧接ハーネス製造方法、及び、電線供給ヘッ
ドを前進させて第二コネクタテーブル上に電線を供給
し、該電線を第二コネクタテーブル上のコネクタに第二
圧接ブレードで圧接し、該第二コネクタテーブルを電線
直交方向に横移動させて該コネクタを置き去りにし、電
線供給ヘッド後退側の第一コネクタテーブル後方の電線
検尺ローラで該電線を送り出し方向にプラス検尺し、な
いしは引き戻し方向にマイナス検尺して、第一コネクタ
テーブル上のコネクタに第一圧接ブレードで電線を圧接
する第二の圧接ハーネス製造方法を採用する。
【0008】そして、前記第一圧接ブレードを一本歯と
し、該第一圧接ブレードないし前記第一コネクタテーブ
ルの横移動で前記複数のコネクタにランダムに電線を圧
接させる方法や、各コネクタの継ぎ目部の横幅寸法ない
し各コネクタ間の隙間寸法分だけ前記第一コネクタテー
ブルないし第一圧接ブレードを横移動させる方法、ない
し、各コネクタの継ぎ目部を端子収容部の半分割形状と
し、該継ぎ目部において前記第一コネクタテーブルない
し第一圧接ブレードを電線一ピッチ分ないし電線一ピッ
チの倍数分横移動させる方法も有効である。さらに、コ
ネクタテーブルをセット可能な一対のスライドベース
と、各コネクタテーブルに対して昇降可能な圧接ブレー
ドと、両コネクタテーブルの間を進退可能な電線供給ヘ
ッドと、電線供給ヘッドの初期位置に対応する第一コネ
クタテーブルの後方に設置された電線検尺ローラとを含
む圧接ハーネス製造装置を用いて、第二コネクタテーブ
ルに対応する前記スライドベースに、上下一対のカッタ
刃を有する電線皮剥き機をセットし、第二圧接ブレード
昇降用のラムに、スライド可能な上側カッタ刃に対する
押圧用アダプタを取り付け、該電線供給ヘッドで両カッ
タ刃の間に挿通させた電線の先端側を、該ラムの下降の
後、電線検尺ローラのマイナス検尺で皮剥きし、その
後、第一圧接ブレードで該電線の基部側を第一コネクタ
テーブル上のコネクタに圧接する方法や、電線皮剥き後
に電線検尺ローラで電線を各所定長さに検尺する方法も
可能である。
【0009】
【作用】第一,第二の構造ないし方法において、離間し
た検尺ローラの間を電線供給ヘッドが進行し、そのスラ
イドヘッドがコネクタテーブル側に当接して後退し、電
線先端部が前方すなわちコネクタ上のガイド蓋内に突出
して第二圧接ブレードにより圧接される。次いで第二の
コネクタテーブルが横移動してコネクタを置き去りにす
るから、検尺ローラが電線を所要長さに延長ないし短縮
させ得る。電線保持機構は電線を押さえて電線の後退を
阻止する。電線は櫛歯状の電線ガイドで保持され、コネ
クタは電線と共に前方に移動する。次いで電線供給ヘッ
ドが後退し、第一圧接ブレードが電線検尺ローラと共に
第一コネクタテーブル上の第一コネクタ側へ横移動し、
コネクタに電線を圧接する。さらに検尺ローラが第一圧
接ブレードと共に反対方向に横移動して第一コネクタテ
ーブル上の第二コネクタに対応して位置し、第二コネク
タ側の電線を主要長さに延長ないし短縮させ、圧接ブレ
ードが第二コネクタに圧接する。
【0010】両コネクタテーブル上には一ないし複数の
コネクタが載置され、コネクタテーブルないし圧接ブレ
ードの横移動で電線をクロスさせたランダム圧接等も可
能である。また、テーブル上でコネクタが上向きにセッ
トされるから、導通検査具のプルーブピンが圧接作業の
邪魔にならない部所から移動されてコネクタに接続され
る。第二の構造ないし方法においては電線が検尺ローラ
で後方に引き戻され、両コネクタテーブル間の間隔より
も短い電線長が得られる。第二コネクタテーブルに代え
て電線皮剥き機をセットすれば、検尺ローラによる電線
の引き戻しで皮剥きがなされ、電線が片側コネクタに圧
接されて切り離しハーネスが形成される。
【0011】
【実施例】図1は本発明に係る圧接ハーネス製造装置の
第一実施例を示す概念図、図2〜6は同じく作用図であ
る。該圧接ハーネス製造装置1は、図1の如く、例えば
短形及び長形のコネクタ2,3をセットする横移動可能
な一対のコネクタテーブル4,5と、短形コネクタ2側
から長形コネクタ3側へ移動可能な電線供給ヘッド6
と、横方向に独立して移動可能な一対のコネクタテーブ
ル4,5の間で上下に接離可能な上下一対の電線検尺ロ
ーラ7,8と、上側の検尺ローラ7を回転駆動するモー
タ9と、上側の該検尺ローラ7と同期して一体に横移動
可能な短形コネクタ2側の複数歯の圧接ブレード10
と、長形コネクタ側の複数歯の圧接ブレード11とを含
む。
【0012】本例において短形コネクタ2はコネクタテ
ーブル4上に二つ並列に載置されている。各コネクタ
2,3内には圧接端子12が収容されており、各圧接端
子12はコネクタ底部側で図示しない外部端子に接続さ
れる。圧接端子12への電線13の接続は、図2〜3の
如く電線供給ヘッド6を前方に移動させた状態で長形コ
ネクタ3側から行われる。この際、上下の電線検尺ロー
ラ7,8は離間して電線供給ヘッド6の進行通路を確保
する。
【0013】該電線供給ヘッド6は複数の並列な電線挿
通孔14を有し、該電線挿通孔14の出口端は電線切断
刃15を兼ねている(図1)。そして図3(b) の如く挿
通孔出口から電線13の先端部13aを突出させた状態
で圧接ブレード11を下降させて圧接端子12に接続す
る。該圧接ブレード11は並列な複数の板歯111 〜1
4 を有して櫛歯状に形成され、複数の電線13を一括
してコネクタ3に接続させ得る(図1)。
【0014】該コネクタ3はコネクタテーブル5の横溝
(コネクタ受け溝)16内に摺接可能にセットされてお
り、図4及び図7の如く該コネクタテーブル5は電線圧
接後に横移動して長形コネクタ3を置き去りにする。そ
の状態で上下の検尺ローラ7,8が電線13を第一短形
コネクタ21 側の所要長さに繰り出し延長させ、長形コ
ネクタ3はそれに伴い前方に移動する。該検尺ローラ
7,8は電線本数に対応する複数の輪部71 〜74 ,8
1 〜84 を並列に設けたものであり、上側検尺ローラ7
はモータ9で駆動され、下側検尺ローラ8は上側検尺ロ
ーラ7に追従して回転する(図1)。
【0015】電線13を所要長さに延長した状態で、図
5の如く短形コネクタ側の圧接ブレード10が第一短形
コネクタ21 側へ横移動し(上側検尺ローラ7も一体的
に移動する)、圧接ブレード10の一側方の二本の歯1
3 ,104 (図1)で電線131 ,132 を該第一短
形コネクタ21 へ圧接接続する。すなわち圧接ブレー
10が電線供給ヘッド6の前面に沿って下降して該ヘッ
の切断刃15で電線131 ,132 を切断させ、そ
れと同時に第一短形コネクタ21 へ圧接する。
【0016】次いで図6の如く上側検尺ローラ7及び圧
接ブレード10を反対方向の第二短形コネクタ22 側へ
横移動させ、該検尺ローラ7の他側方の二つの輪部
1 ,7 2 で電線133 ,134 を第二短形コネクタ側
の所要長さに繰り出し延長させる。下側検尺ローラ8は
原位置にあり、該輪部71 ,72 は下側検尺ローラ8の
一側方の二つの輪部83 ,84 に対向して位置する。電
線133 ,134 は長形コネクタ3と検尺ローラ7,8
との間で垂れ下がって支持される。そして圧接ブレード
10の他側方の二本歯101 ,102 で該電線133
134 を第二短形コネクタ22 へ圧接する。
【0017】上記構成においては、図34(a) に示した
ような一つの長形コネクタ3に対して二つの短形コネク
タ2を接続させる例を示したが、上側検尺ローラ7及び
圧接ブレード10の横移動をさらに反復させることによ
り、図34(b) の如く一つの長形コネクタ3に対して三
つ以上の短形コネクタ2を接続させることができ、また
図34(c) の如く、第二コネクタテーブル5に複数のコ
ネクタ31 ,32 をセットすることにより、第一コネク
タテーブル4上の複数のコネクタ24 ,25 に対して電
線13をクロスに接続させることもできる。
【0018】さらに電線供給ヘッド6の電線挿通孔14
の数や圧接ブレード10,11の歯数及び検尺ローラ
7,8の輪数を増やすことにより、前例よりも多数の電
線13を接続可能となり、短形コネクタ2の数を増やす
ことができる。また、上記構造において上側検尺ローラ
7と下側検尺ローラ8とを一体に横移動させる構造とし
ても構わない。また圧接ブレード10を検尺ローラ7と
別個に横移動させることも可能である。また、図4にお
いてテーブル5を移動させずにコネクタ3をテーブル5
に載せたままとし、コネクタ2,3間の電線長さをテー
ブル間距離と同一としてもよい。
【0019】圧接ブレード10とテーブル4の横移動に
ついては、例えば図1において短形コネクタ21 ,22
の継ぎ目部71をはさんで隣接する端子収容室74の間
隔と、長形コネクタ3の端子収容室の間隔とが異なるこ
とに起因して、両コネクタ2,3間で電線13と端子収
容室74との位相ずれが生じるという問題に対しても有
効である。すなわち図1でコネクタ21 ,22 の継ぎ目
部71の壁の厚さL寸法だけ圧接ブレード10ないしは
テーブル4を横移動させることで、短形コネクタ2の端
子収容室74を電線13の直下に位置させることがで
き、これにより短形コネクタ21 ,22 への電線13の
分岐圧接を行うことができるのである。電線13は図4
の如く検尺ローラにより複数本を平行に送り出し、その
後に上記のテーブル等の横移動を行わせる。
【0020】また、図8の如く、各コネクタ21 ,22
の端部に端子収容室74に対応する半割り形状部72を
形成し、隣接するコネクタ21 ,22 の半分割形状部7
2を相互に合体させて、継ぎ目部71に一つの端子収容
室74と同様の間隔L1 をもたせることも可能である。
そして製造装置に電線一本分の横移動量をプログラム入
力しておき、サーボ制御でその間隔ないしそのn倍の距
離だけテーブル4ないしブレード10を横移動させるよ
うにする。これによりコネクタの継ぎ目部71をブレー
ドから逃がし、継ぎ目部71に電線13が入らないよう
にする。圧接ブレード10の歯部101〜105 を二つ
のコネクタ21 ,22 に対応して下降させる場合には、
ブレード10が継ぎ目部71の空室72を空打ちするか
ら、コネクタ2を破損させることがない。
【0021】図9は圧接ブレードの具体例を示すもので
ある。図9(a) は複数歯の圧接ブレード75、図9(b)
は一本歯の圧接ブレード76を示し、各ブレードの孔部
77をボルトで後述(図11)のブロック38に固定す
る。一本歯のブレード76は例えば複数の短形コネクタ
2をセットしたテーブル4の上方に固定され、テーブル
4ないしブレード76を電線直交方向に頻繁に往復動さ
せて、図10に示すような電線13の複雑にクロスした
ランダムハーネス78が確実に形成される。このランダ
ムハーネス78を複数歯のブレード75で形成しようと
した場合には、短形コネクタ2の収容室内をブレード7
5の歯部で何度も再打ちすることとなり、問題はないと
はいえ、あまり好ましいことではない。一本歯のブレー
ド76を用いたハーネス製造方法は後述(図14)の電
線検尺ローラを後方に配置した例においても適用可能で
ある。
【0022】図11は、上記圧接ハーネス製造装置の第
一実施例の具体的構成を示すものである。すなわち、一
対のコネクタテーブル4,5は、フレーム基板18に立
設した基台19,20上にレール21,22及び該レー
ル21,22に対するスライドガイド23,24とを介
して電線直交方向(横方向)にスライド可能に設けられ
ている。該一対のコネクタテーブル4,5の間には下側
検尺ローラ8が昇降可能に設けられる。該下側検尺ロー
ラ8は横リンク25に軸支され、該横リンク25は、フ
レーム基板18に立設した支柱26に回動自在に軸支さ
れると共に検尺ローラ中心が縦リンク27を介して横置
きシリンダ28のロッド29に連結されている。
【0023】該横置きシリンダ28はフレーム基板18
に固定され、ロッド29の伸縮により縦リンク27を介
して下側検尺ローラ8を昇降させる。該横リンク25は
櫛歯状の電線ガイド30を有し、図12に図11のA−
A断面を示す如く、上下の検尺ローラ7,8は該電線ガ
イド30内に進入して電線13を挟持し送り出す。該電
線ガイド30は下側検尺ローラ8と一体に昇降する。
【0024】また、上側検尺ローラ7は縦シリンダ31
のロッド32の先端部にブラケット33を介して回動自
在に設けられ、図示しないモータで駆動される。該ブラ
ケット33には、圧接済の電線13すなわちサブハーネ
スアッシーを横に払い出すアーム34が設けられてい
る。該上側検尺ローラ7とアーム34とは短形コネクタ
2側の圧接ブレード10と一体に横移動可能である。す
なわち上側検尺ローラ7を昇降させるシリンダ31を固
定した基台35は、フレーム天板36側に固定されたレ
ール37に横スライド自在に係合し、且つ短形コネクタ
側の圧接ブレード10は該基台35とは別体のブロック
38に固定されてレール39に沿って一体に横移動可能
である。
【0025】該基台35にはラック40が固設され、該
ラック40はピニオン41を介してフレーム側のスライ
ド用モータ42により駆動される。それにより該基台3
5とブロック38とは図示しない係合手段を介して一体
に横移動可能である。該ブロック38は、フレーム天板
36に固定された縦シリンダ43により基台35とは別
体に昇降し、それにより圧接ブレード10で短形コネク
タ2に電線13が圧接される。長形コネクタ3側の圧接
ブレード11は、フレーム天板36に固定された縦シリ
ンダ44に接続し、コネクタテーブル5上の櫛歯状のガ
イド板45を経てコネクタ3に電線13を圧接可能であ
る。
【0026】電線供給ヘッド6は該コネクタテーブル5
に対向して前方から進行する。該電線供給ヘッド6は、
図13に図11のB−B断面を示す如く、一対のガイド
バー46,46を有するスライドヘッド47と該ガイド
バー46の周囲のコイルばね48とを備え、該スライド
ヘッド47はコイルばね48に抗してヘッド本体49側
に移動可能である。該ヘッド本体49とスライドヘッド
47とには複数の並列な電線挿通孔14が形成され、該
挿通孔14に電線13がガイドローラ55(図11)を
経て挿通する。該電線挿通孔14の出口端は電線切断刃
15を兼ねている。該スライドヘッド47は長形コネク
タ側のコネクタテーブル5に突き当たってヘッド本体4
9側へスライドし、それによって電線13の先端部13
aがスライドヘッド47から突出して長形コネクタ3上
に位置する。電線先端部13aは圧接ブレード11によ
り長形コネクタ3へ圧接される。
【0027】また、該ヘッド本体49には図11の如く
電線本数に応じた電線保持機構としての複数のカム体5
0と、該カム体50を電線押圧方向に付勢する板ばね5
1とが設けられ、該カム体50により電線13の後退が
阻止される。該電線供給ヘッド6はフレーム基板18側
のレール52にアーム53を介してスライド自在に係合
し、且つ横シリンダ54に連結されて前後方向に移動可
能である。そして図2〜6で説明した如くに一つの長形
コネクタ3に対して複数の短形コネクタ2がそれぞれ電
線長さを変えて接続される。また、図示しない横シリン
ダ等により一対のコネクタテーブル4,5を相互に横移
動させることにより、各コネクタ2,3に電線13をク
ロスに接続させることもできる。
【0028】図14は、本発明に係る圧接ハーネス製造
装置の第二実施例を示す概念図である。この圧接ハーネ
ス製造装置79は、上下一対の電線検尺ローラ80,8
1を一対のコネクタテーブル82,83の中間ではな
く、電線送り出し側の第一のコネクタテーブル82の後
方(電線引き戻し方向)に配設したことを特徴とする。
検尺ローラ80,81を後方に配置したことで、一度送
り出した電線13をマイナス方向に引き戻し検尺できる
という大きな特徴を有する。該検尺ローラ80,81及
び各テーブル82,83及び圧接ブレード84が電線直
交方向に横移動可能で、且つ検尺ローラ80,81及び
両圧接ブレード84,85が昇降可能であるのは前例と
同様である。
【0029】図15〜18は、上記装置79を用いた圧
接ハーネスの製造方法を示すものである。先ず図15の
如く後述の電線供給ヘッド86を前進させ、第二のコネ
クタテーブル83に電線13を供給し、圧接ブレード8
5を下降させて、コネクタ3に電線13を圧接する。次
いで図16の如く、第二のテーブル83を横移動で逃が
した後、一対の検尺ローラ80,81で電線13を挟持
し、電線13を前方に繰り出してプラス検尺する。ここ
で第二テーブル83の前方には後述(図22)の湾曲し
た電線案内板88が配置されており、電線13の引き戻
し時等にコネクタ3がテーブル83に引っ掛からないよ
うになっている。なお該コネクタ3は一つの長形コネク
タでも複数の短形コネクタでもよい。
【0030】図16の電線延長操作に代えて、あるいは
延長操作後に図17の如く検尺ローラ80,81を逆回
転させて電線13をテーブル間距離L2 よりもマイナス
方向に検尺することができる。前記第一実施例において
は、圧接ハーネスの電線13の最小長さをテーブル間距
離L2 よりも短くすることはできなかった。図17の操
作により圧接ハーネスの電線長を幾らでも短く、極端に
言えば0にすることもできる。これにより例えば二つの
短形コネクタ21 ,22 の一方に長い電線、他方にテー
ブル間距離L2 よりも短い電線を接続することができ
る。最後に図18の如く検尺ローラ側の第一テーブル8
2において圧接ブレード84を下降させ、コネクタ2に
電線13を圧接する。他の操作は第一実施例と同様であ
る。
【0031】図19〜21は他の操作形態を示すもので
あり、前記図15のように電線供給ヘッド86の移動で
電線13を送るのではなく、先ず図19の如く検尺ロー
ラ側の第一テーブル82にコネクタ2を供給し、一対の
検尺ローラ80,81で電線13を挟持する。次いで図
20の如く検尺ローラ80,81で電線13を所要長さ
に送り出す。この状態で図21の如く該テーブル82上
で圧接ブレード84を下降させ、コネクタ2に電線13
の片端を圧接する。電線の他端13aは切り放したまま
とし、切り離しハーネス140を構成させる。
【0032】図22は上記第二実施例の圧接ハーネス製
造装置79の具体的構成を示すものである。すなわちフ
レーム基板90上において一対のコネクタテーブル8
2,83が配置され、第一テーブル82の後方に電線検
尺ローラ80,81が配置されている。各検尺ローラ8
0,81は前例(図12)同様の櫛歯状外周部91を有
し、昇降可能な上側ローラ80が減速ギヤ92,93を
介してモータ94に接続している。
【0033】各テーブル82,83はLMガイド95,
96ないしボールねじにより電線直交方向に横移動可能
である。図で第一のテーブル82上には、図示しないシ
リンダで進退可能な電線供給ヘッド86が位置し、第二
のテーブル83には、ガイド蓋97が開閉自在に軸支さ
れている。該ガイド蓋97は図23に平面図を示す如
く、先端方に複数の電線挿通スリット98を有して櫛歯
状に形成され、ブレード85によるコネクタ3への電線
13の圧接を位置ずれなく確実に行わせる。該ガイド蓋
97はばね99で開方向に付勢され、閉止はロックリン
ク100の先端100aがガイド蓋97の後端底部97
aに当接することで行われる。ロックリンク100はば
ね101で閉方向に付勢され、開方向にシリンダピン1
02で押圧される。該ガイド蓋97は前記第一実施例の
装置においても適用可能である。
【0034】図23において電線供給ヘッド86はスト
ッパ103に当接し、電線挿通スリット98内の電線1
3が上方から圧接ブレード85で横溝(コネクタ受け
溝)104内のコネクタ3に圧接される。横溝104の
一方は閉止され、他方の開口105から横シリンダ10
6のロッドピン107がコネクタ3を横溝104内で押
圧して位置決めする。第二テーブル83はブロック10
8上に一体に固定され、該ブロック108は二本のボル
ト109に固定板155の切欠孔(図示せず)を挿通係
合させることにより、LMガイド95に対するスライダ
ベース110に簡単に着脱可能である。これによりテー
ブル83をコネクタの種類に応じてブロック108ごと
図示しない他の治具に容易と交換できる。そして各種の
コネクタに対応可能である。
【0035】図22で両テーブル82,83の間におい
て第一テーブル82の近傍には櫛歯状の電線ガイド11
1が設置されている。該電線ガイド111は図24〜2
5にも示す如く、シリンダ112のロッド113の先端
に連結されて昇降自在に設けられ、櫛歯114の間のス
リット115に電線13を挿通させることで、テーブル
82上のコネクタ2に対して電線13を真直に保って、
圧接ブレード84で位置ずれなく圧接可能である。該電
線ガイド111は電線供給ヘッド86の前進時にシリン
ダ112で下降される。該電線ガイド111の上には水
平な横シリンダ116の押さえピン(蓋部)117が進
退可能に配置され、該押さえピン117が蓋の役目をし
てスリット115からの電線13の外れを防止する。該
押さえピン117に代えて進退可能な蓋板(図示せず)
を用いてもよい。該蓋部117は、電線13を検尺ロー
ラ80,81でマイナス検尺させた際の電線13の持ち
上がりに対して特に有効である。
【0036】また図22で第二テーブル83の前方直近
には略逆U字状の電線案内板88が設置されている。該
案内板88は図16で説明した如く電線引き戻し時のコ
ネクタ3の引っ掛かりを防止したもので、前端方に大き
な下向きの湾曲部118を有する。図22で、84は圧
接ブレード、154は圧接ブレード84と一体に昇降す
るガイド、119は電線押さえ、120はストッパを示
す。
【0037】図26〜27は、図22の製造装置79の
第二コネクタテーブル83を電線皮剥き機121に段取
り換えした例を示すものである。該皮剥き機121は前
記スライドベース110にボルト109で固定される。
該皮剥き機121は上下一対の平板状のカッタ刃12
2,123を有し、下側のカッタ刃123はボルト12
4でフレーム125に固定されて電線13の直下に位置
し、上側のカッタ刃122は、フレーム125の間で上
方向にばね126で付勢されたスライダ127に固定さ
れて昇降可能に位置し、フレーム上端のストッパ128
で停止される。
【0038】電線供給ヘッド86は第一テーブル82の
上を通過してフレーム125に突き当り、これにより複
数の並列な電線13の先端部13aが両カッタ刃12
2,123の間に挿入され、フレーム125の中央に突
設したストッパ129に当接して皮剥き長さが規定され
る。この状態で上側のラム(ブロック)130を下降さ
せ、ラム先端の押圧用アダプタ131でスライダ127
すなわち上側のカッタ刃122を押圧し下降させる。そ
れにより押圧用アダプタ131の段部131aがフレー
ム上端に当接し、その状態で上下のカッタ刃122,1
23の間に電線13の芯線径分の隙間が生じ、すなわち
上下のカッタ刃122,123が電線13の絶縁被覆を
切断する。次いで後方の一対の検尺ローラ80,81が
電線13を挟持してマイナス検尺(後方に引き戻す)こ
とにより、カッタ刃122,123が被覆を皮剥きす
る。
【0039】前記アダプタ131はラム130の先端部
にピン132で固定され、圧接ブレード84よりも下方
に突出して位置する。該ピン132はばね133で押し
込み方向に付勢され、ワンタッチでアダプタ131を着
脱可能である。皮剥きに際しては検尺ローラ80,81
で電線13を2mm程度引き戻すことで、図28(a) のよ
うなセミストリップ134が可能である。これにより被
覆135を後工程で抜き取り、芯線136のほつれを防
止できる。また電線13を完全に引き戻すことで、図2
8(b) のようなフルストリップ137が行われる。皮剥
きを行った後、図26で第一テーブル82上のコネクタ
2に対して圧接ブレード84を下降させ、コネクタ2に
電線13を圧接して前記切り離しハーネス140(図2
1参照)を形成可能である。
【0040】図29〜31は上記圧接ハーネス製造装置
79において圧接ハーネス138の導通チェックを行う
ための検査装置139及び方法を示すものである。この
検査装置139は図29の如く第一テーブル82上のコ
ネクタ2の圧接端子12に対する複数のプローブピン1
41を含む検査ヘッド142を有する第一導通検査具1
43(図30)と、第二テーブル83から自動的に外さ
れたコネクタ3を手操作で差し込む検査ヘッド144を
有する第二導通検査具145(図30)とで構成され
る。プローブピン141は内部にばねを有して伸縮自在
なものである。
【0041】該第一導通検査具143は図30の如く装
置フレームに固定された水平レール146と、該レール
146に係合して前後方向に進退するスライダ147
と、該スライダ147に固定された垂直シリンダ148
と、該シリンダ148の先端に固定された前記検査ヘッ
ド142とで構成される。また第二導通検査具145は
第二テーブル83の付近で装置動作の邪魔にならない部
位(フレーム90の側方)に固定され、コネクタ3の圧
接端子12にプローブピン141が水平シリンダ149
ないしは図示しないレバー等により押圧される。
【0042】該第二検査具145の検査ヘッド144は
図29の如くばね150でコネクタ3側に付勢された移
動可能な背板151を有し、該背板151との間の開口
152にコネクタ3が上方から差し込まれる。プローブ
ピン141は、倒立したコネクタ3に対して水平方向に
押し込まれる。コネクタ3を第二検査具145にセット
した後、前記第一検査具143の検査ヘッド142が図
30の鎖線の如く前進して第一テーブル82上に位置し
(プローブピン141がコネクタ2の上方に対向し)、
その状態から図31の如く垂直シリンダ148のロッド
153が伸長して、プローブピン141がコネクタ2に
接続される。これにより圧接ハーネス138における多
数の電線13と圧接端子12の接続状態が同時に検査さ
れる。なお、この検査装置139は第一実施例の圧接ハ
ーネス製造装置においても使用可能である。
【0043】
【発明の効果】以上の如くに、本発明によれば、テーブ
ルないし圧接ブレードの横移動や電線検尺ローラによる
プラスないしマイナス検尺等の操作で、1対1のコネク
タ間の電線のランダム圧接操作ばかりでなく、1対複数
ないし複数対複数のコネクタの組み合わせにおける電線
長を所要長さに変更し、さらにクロスさせたランダム圧
接操作を行うことができ、多種の圧接ハーネス形態を簡
単で迅速且つ確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧接ハーネス製造装置の第一実施例の
概念を示す分解斜視図である。
【図2】同じく(a) は平面図、(b) は側面図である。
【図3】長形コネクタに電線を圧接させる状態の(a) 平
面図と(b) 側面図である。
【図4】電線を検尺した状態の(a) 平面図と(b) 側面図
である。
【図5】第一コネクタに電線を圧接させる状態の(a) 平
面図と(b) 側面図である。
【図6】第二コネクタ側を検尺圧接させる状態の(a) 平
面図と(b) 側面図である。
【図7】テーブルを横移動させた状態の斜視図である。
【図8】コネクタの継ぎ目部の処理を示す斜視図であ
る。
【図9】(a) 一本歯と(b) 複数歯の圧接ブレードを示す
正面図である。
【図10】ランダムハーネスを示す平面図である。
【図11】圧接ハーネス製造装置の第一実施例の具体構
造を示す側面図である。
【図12】図11のA−A断面図である。
【図13】図11のB−B断面図である。
【図14】圧接ハーネス製造装置の第二実施例を示す斜
視図である。
【図15】同じく作用(第二コネクタに圧接した状態)
を示す側面図である。
【図16】電線をプラス検尺した状態の側面図である。
【図17】電線をマイナス検尺した状態の側面図であ
る。
【図18】短寸ハーネスを形成した状態の側面図であ
る。
【図19】切り離しハーネスを形成するための方法を示
す側面図である。
【図20】同じく電線を検尺した状態の側面図である。
【図21】同じく片端圧接した状態の側面図である。
【図22】圧接ハーネス製造装置の第二実施例の具体構
造を示す側面図である。
【図23】第二コネクタテーブル上の蓋板を示す平面図
である。
【図24】電線ガイドを付設した状態の斜視図である。
【図25】電線ガイドを示す正面図である。
【図26】製造装置に皮剥き機を付設した状態の側面図
である。
【図27】皮剥き機を示す正面図である。
【図28】電線を(a) セミストリップと(b) フルストリ
ップした状態の側面図である。
【図29】導通検査装置を示す斜視図である。
【図30】圧接ハーネス製造装置に導通検査装置を付設
した状態の側面図である。
【図31】同じくプルーブピンが接触した状態の側面図
である。
【図32】従来の圧接ハーネス製造装置を示す側面図で
ある。
【図33】従来の圧接ハーネスを示す平面図である。
【図34】(a)(b)(c) は他の圧接ハーネス形態を示す平
面図である。
【符号の説明】
1,79 圧接ハーネス製造装置 4,5,82,83 コネクタテーブル 6,86 電線供給ヘッド 7,8,80,81 電線検尺ローラ 10,11,84,85 電線圧接ブレード 30,111 電線ガイド 47 スライドヘッド 50 カム体 71 継ぎ目部 97 ガイド蓋 110 スライドベース 117 蓋部 121 電線皮剥き機 122,123 カッタ刃 131 押圧用アダプタ 142 検査ヘッド 143 第一検査具 145 第二検査具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−250934(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 13/00 513 H01R 43/01

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に接離可能で且つ電線送り直交
    方向に少なくとも一方が横移動可能な一対の電線検尺ロ
    ーラと、該電線検尺ローラを回動させるモータと、一以
    上のコネクタをセット可能で、少なくとも一方が電線直
    交方向に移動可能な一対のコネクタテーブルと、各コネ
    クタテーブル上で昇降可能で且つ電線直交方向に横移動
    可能な電線圧接ブレードと、該一対のコネクタテーブル
    間を進退可能な電線供給ヘッドとを備えることを特徴と
    する圧接ハーネス製造装置。
  2. 【請求項2】 前記電線検尺ローラが一対のコネクタテ
    ーブルの間に設置された請求項1記載の圧接ハーネス製
    造装置。
  3. 【請求項3】 前記電線検尺ローラが、電線供給ヘッド
    の初期位置に対応する第一コネクタテーブルの後方に設
    置された請求項1記載の圧接ハーネス製造装置。
  4. 【請求項4】 前記電線検尺ローラが、複数の電線に対
    応する複数の輪部を有し、一対の電線検尺ローラの間
    に、下側の電線検尺ローラと一体的に昇降可能な櫛歯状
    の電線ガイドが設置された請求項2記載の圧接ハーネス
    製造装置。
  5. 【請求項5】 前記第一コネクタテーブルの前方に櫛歯
    状の電線ガイドが昇降可能に配設された請求項3記載の
    圧接ハーネス製造装置。
  6. 【請求項6】 前記電線ガイドの上側に蓋部が進退可能
    に設けられた請求項5記載の圧接ハーネス製造装置。
  7. 【請求項7】 電線供給ヘッドの進行側に位置する第二
    コネクタテーブルのコネクタ受け溝上に、電線と電線圧
    接ブレードとを挿通可能な櫛歯状のガイド蓋が開閉可能
    に設けられた請求項1記載の圧接ハーネス製造装置。
  8. 【請求項8】 前記電線供給ヘッドが、第二コネクタテ
    ーブルに対向して複数の電線挿通孔を有して電線送り方
    向に付勢されたスライドヘッドと、電線保持機構とを備
    え、該電線挿通孔の出口端が、圧接ブレードに対する電
    線切断刃を兼ねる請求項1記載の圧接ハーネス製造装
    置。
  9. 【請求項9】 前記電線供給ヘッドの初期位置に対応す
    る第一コネクタテーブルの側方に第一導通検査具が位置
    し、該第一導通検査具が、プローブピンを有して該第一
    コネクタテーブルに向けて進退及び昇降可能な検査ヘッ
    ドを備え、また装置フレーム上に、電線送り方向の第二
    コネクタテーブルから外されたコネクタに対する第二導
    通検査具を備えることを特徴とする請求項1記載の圧接
    ハーネス製造装置。
  10. 【請求項10】 電線供給ヘッドを前進させて第二コネ
    クタテーブル上に複数の電線を供給し、該複数の電線を
    第二コネクタテーブル上のコネクタに第二圧接ブレード
    で一括して圧接し、該第二コネクタテーブルを電線直交
    方向に横移動させて該コネクタを置き去りにし、電線検
    尺ローラで該電線を繰り出し延長させ、電線供給ヘッド
    後退側の第一コネクタテーブル上の複数のコネクタの一
    つに第一圧接ブレードで電線を圧接し、該検尺ローラと
    該第一圧接ブレードとを電線直交同方向に横移動させ、
    他のコネクタに対応する電線を該検尺ローラで延長さ
    せ、該他のコネクタに第一圧接ブレードで電線を圧接す
    ることを特徴とする圧接ハーネス製造方法。
  11. 【請求項11】 電線供給ヘッドを前進させて第二コネ
    クタテーブル上に電線を供給し、該電線を第二コネクタ
    テーブル上のコネクタに第二圧接ブレードで圧接し、該
    第二コネクタテーブルを電線直交方向に横移動させて該
    コネクタを置き去りにし、電線供給ヘッド後退側の第一
    コネクタテーブル後方の電線検尺ローラで該電線を送り
    出し方向にプラス検尺し、ないしは引き戻し方向にマイ
    ナス検尺して、第一コネクタテーブル上のコネクタに第
    一圧接ブレードで電線を圧接することを特徴とする圧接
    ハーネス製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第一圧接ブレードを一本歯とし、
    該第一圧接ブレードないし前記第一コネクタテーブルの
    横移動で前記複数のコネクタにランダムに電線を圧接さ
    せることを特徴とする請求項10又は11記載の圧接ハ
    ーネス製造方法。
  13. 【請求項13】 各コネクタの継ぎ目部の横幅寸法ない
    し各コネクタ間の隙間寸法分だけ前記第一コネクタテー
    ブルないし第一圧接ブレードを横移動させることを特徴
    とする請求項10〜12の何れかに記載の圧接ハーネス
    製造方法。
  14. 【請求項14】 各コネクタの継ぎ目部を端子収容部の
    半分割形状とし、該継ぎ目部において前記第一コネクタ
    テーブルないし第一圧接ブレードを電線一ピッチ分ない
    し電線一ピッチの倍数分横移動させることを特徴とする
    請求項13記載の圧接ハーネスの製造方法。
  15. 【請求項15】 コネクタテーブルをセット可能な一対
    のスライドベースと、各コネクタテーブルに対して昇降
    可能な圧接ブレードと、両コネクタテーブルの間を進退
    可能な電線供給ヘッドと、電線供給ヘッドの初期位置に
    対応する第一コネクタテーブルの後方に設置された電線
    検尺ローラとを含む圧接ハーネス製造装置を用いて、第
    二コネクタテーブルに対応する前記スライドベースに、
    上下一対のカッタ刃を有する電線皮剥き機をセットし、
    第二圧接ブレード昇降用のラムに、スライド可能な上側
    カッタ刃に対する押圧用アダプタを取り付け、該電線供
    給ヘッドで両カッタ刃の間に挿通させた電線の先端側
    を、該ラムの下降の後、電線検尺ローラのマイナス検尺
    で皮剥きし、その後、第一圧接ブレードで該電線の基部
    側を第一コネクタテーブル上のコネクタに圧接すること
    を特徴とする圧接ハーネス製造方法。
  16. 【請求項16】 電線皮剥き後に電線検尺ローラで電線
    を各所定長さに検尺することを特徴とする請求項15記
    載の圧接ハーネス製造方法。
JP07015744A 1994-03-01 1995-02-02 圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法 Expired - Fee Related JP3117114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07015744A JP3117114B2 (ja) 1994-03-01 1995-02-02 圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法
US08/395,978 US5709027A (en) 1994-03-01 1995-02-28 Method of making a wire harness with press-fitting contacts and apparatus therefor
DE1995132130 DE19532130C2 (de) 1995-02-02 1995-08-31 Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Kabelbaums
CN95116997A CN1039760C (zh) 1995-02-02 1995-08-31 压入配合接触电线装具的制造方法及设备
US08/940,401 US5930892A (en) 1994-03-01 1997-10-01 Method of making wire harness with press-fitting contacts

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119894 1994-03-01
JP6-31198 1994-03-01
JP07015744A JP3117114B2 (ja) 1994-03-01 1995-02-02 圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296933A JPH07296933A (ja) 1995-11-10
JP3117114B2 true JP3117114B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=26351947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07015744A Expired - Fee Related JP3117114B2 (ja) 1994-03-01 1995-02-02 圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5709027A (ja)
JP (1) JP3117114B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119420B2 (ja) * 1995-02-08 2000-12-18 矢崎総業株式会社 圧接ハーネス製造装置及び製造方法
US6910256B2 (en) * 1995-11-06 2005-06-28 Schleuniger Holding Ag Continuous cable processing apparatus
JP3632937B2 (ja) 1996-05-20 2005-03-30 矢崎総業株式会社 ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置
JPH09320347A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤーハーネス及びその製造
JP3687703B2 (ja) * 1996-07-18 2005-08-24 矢崎総業株式会社 圧接装置及び圧接方法
JP3338979B2 (ja) * 1996-11-22 2002-10-28 モレックス インコーポレーテッド ハーネス製造用の電線圧接装置
JP3889846B2 (ja) * 1997-03-19 2007-03-07 矢崎総業株式会社 圧接布線装置及びハーネス製造方法
JP3584784B2 (ja) * 1999-06-16 2004-11-04 住友電装株式会社 仮結束作業台
JP3899217B2 (ja) 2000-03-14 2007-03-28 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
JP2001307855A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Yazaki Corp 端子装着方法及び端子装着装置
JP3863732B2 (ja) * 2001-05-16 2006-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタの組立方法および組立装置
JP2004200386A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装機の配線配管装置
JP2005322523A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Murata Kogyo Kk ハーネス製造装置
JP2007048709A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ位置決め方法
US7437819B1 (en) * 2006-10-19 2008-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for making under water connector
US9484722B2 (en) * 2009-03-23 2016-11-01 Southwire Company, Llc Pulling head assembly workstation
CA2774428C (en) 2009-10-14 2019-02-12 Southwire Company Pulling head assembly workstation
CN102544969B (zh) * 2012-01-11 2015-05-13 深圳市泽宇自动化设备有限公司 一种夹紧送线装置
US9601891B2 (en) * 2012-06-29 2017-03-21 Yazaki Corporation Apparatus and method for assembling cable
DE102013223485A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Kabelsensoren
US20170331267A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Bentek Corporation Apparatus and process for constructing a cable harness
IT201700015948A1 (it) * 2017-02-14 2018-08-14 A M F S P A Dispositivo e metodo per l’applicazione di inserti su supporti laminari e kit per uso in tale dispositivo
US11545282B2 (en) * 2018-09-24 2023-01-03 The Chinese University Of Hong Kong Apparatus and method for separating and sorting USB wires
CN211151017U (zh) * 2019-10-25 2020-07-31 泰科电子(上海)有限公司 辅助载具、载具组合和承载设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3363309A (en) * 1964-10-07 1968-01-16 Thomas & Betts Corp Method of attaching terminals to a length of insulated conductor
US3895426A (en) * 1974-03-22 1975-07-22 Cardinal Of Adrian Wire stripping method and device
JPS6014780A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 日本圧着端子製造株式会社 自動圧接機
US4646404A (en) * 1983-07-07 1987-03-03 Nippon Acchakutanshi Seizo Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing electrical harnesses
JPS6030892U (ja) * 1983-08-08 1985-03-02 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
JP2628631B2 (ja) * 1986-04-09 1997-07-09 アポロ精工株式会社 ワイヤストリツパー装置及びこれを用いた自動配線装置
US4734965A (en) * 1986-12-19 1988-04-05 International Business Machines Corporation Automatic wiring network fabricator

Also Published As

Publication number Publication date
US5930892A (en) 1999-08-03
US5709027A (en) 1998-01-20
JPH07296933A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117114B2 (ja) 圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法
EP0706242B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a wire crimping receptacle connector
US6615486B1 (en) Pressure welding device for wiring
JPH09320347A (ja) 自動車用ワイヤーハーネス及びその製造
JPH08213139A (ja) 圧接ハーネス製造装置及び製造方法
DE3850072T2 (de) Herstellung von Kabelbäumen und elektrisches Testsystem.
EP1009074A2 (en) Manufacturing apparatus of wire harness
DE3586885T2 (de) Abisoliereinrichtung einer isolationsdeckung.
JP2852527B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法および装置
US5842266A (en) Apparatus for producing wire harnesses
US5933932A (en) Apparatus for making electrical harness
EP0801826B1 (en) Apparatus for producing wire harnesses
DE19532130C2 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Kabelbaums
EP0145416A2 (en) Apparatus for making electrical harnesses
US5896644A (en) Wire end preparation apparatus and method
US4633570A (en) Apparatus for assembling an electrical connector to a cable
US4589200A (en) Applicator for applying an electrical connector to a cable
DE3528203C1 (en) Device and method for attaching terminal contacts to electrical conductors
JPS59226482A (ja) 自動圧接機
JP2772313B2 (ja) 電線圧接装置のコネクタ移動機構
EP0216464B1 (en) Electrical harness fabrication method and apparatus
EP0212801B1 (en) Electrical harness fabrication
DE3851242T2 (de) Halbautomatischer Herstellungsapparat für elektrische Bündel und Verfahren.
JPH0613151A (ja) 多芯ケーブルの布線装置
JP2769247B2 (ja) ワイヤ圧着ハーネスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees