JP2001307855A - 端子装着方法及び端子装着装置 - Google Patents

端子装着方法及び端子装着装置

Info

Publication number
JP2001307855A
JP2001307855A JP2000116462A JP2000116462A JP2001307855A JP 2001307855 A JP2001307855 A JP 2001307855A JP 2000116462 A JP2000116462 A JP 2000116462A JP 2000116462 A JP2000116462 A JP 2000116462A JP 2001307855 A JP2001307855 A JP 2001307855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
press
insulator
terminals
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000116462A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Takada
和彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000116462A priority Critical patent/JP2001307855A/ja
Priority to US09/824,856 priority patent/US6681479B2/en
Priority to TW090108522A priority patent/TW495767B/zh
Priority to PT102599A priority patent/PT102599A/pt
Priority to MXPA01003859A priority patent/MXPA01003859A/es
Priority to CN01117003.4A priority patent/CN1255911C/zh
Publication of JP2001307855A publication Critical patent/JP2001307855A/ja
Priority to US10/663,724 priority patent/US6848179B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5187Wire working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53252Means to simultaneously fasten three or more parts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数が積層されてコネクタを構成する絶縁体
に圧接端子を確実でかつ効率的に装着できる端子装着装
置を提供する。 【解決手段】 端子装着装置1は圧接ハウジングにJC
用圧接端子を装着する。端子装着装置1は位置決めユニ
ット52と搬送ユニット53とキャリアカットユニット
54とタブ起こしユニット55とセパレータ56と挿入
ユニット57を備えている。位置決めユニット52はJ
C用圧接端子間の間隔を調整する。搬送ユニット53は
JC用圧接端子を搬送する。キャリアカットユニット5
4は所望の連結部を除去する。タブ起こしユニット55
は所望の接触片を接続状態にする。セパレータ56はJ
C用圧接端子が装着される端子挿入溝間の間隔にJC用
圧接端子間の間隔を調整する。挿入ユニット57はJC
用圧接端子を端子挿入溝内に圧入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層されてワイヤ
ハーネスなどに用いられるコネクタを構成する絶縁体に
圧接端子を装着する端子装着方法及び端子装着装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】移動体としての自動車には、搭載される
種々のランプや種々のモータなどの電子機器にバッテリ
などの電源から電力を供給するためにワイヤハーネスが
配索されている。前記ワイヤハーネスは、複数の電線
と、これらの電線それぞれの端部に取り付けられた複数
の端子と、前記端子を収容するコネクタハウジングなど
を備えている。前記コネクタハウジングと複数の端子と
はコネクタを構成している。なお、ワイヤハーネスは、
一般に、前記コネクタを複数備えている。
【0003】近年、前述したワイヤハーネスは前記自動
車に搭載される電子機器の増加に伴い、前記電子機器の
機能毎などに分けられた複数のサブハーネスとして一旦
構成され、これらのサブハーネスを互いに組み付けられ
て得られるようになっている。このため、前記サブハー
ネス間の電線相互の接続が煩雑となり、組立時の作業性
が悪化する傾向となり最悪の場合には品質が安定しない
恐れも生じてきた。
【0004】このため、前述した電線相互の接続を容易
とするために、端子として圧接端子とこの圧接端子を複
数並設した状態で保持・装着する絶縁体とを用い、前記
絶縁体を互いに積層することによって、前記コネクタを
形成することが提案されている。前記絶縁体は、略矩形
状のプレート本体と、このプレート本体の表面から凹に
形成されかつ圧接端子を保持する複数の端子挿入溝と、
を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した圧接端子を装
着する絶縁体を用いた場合にも、前記圧接端子と電線と
を互いに接続する即ち圧接する際には、例えば、特開平
10−41041号公報や特開平10−154568号
公報に示された従来から周知の圧接装置を用いることが
望まれている。
【0006】前述した従来より周知の圧接装置を用いて
前記圧接端子と前記電線とを互いに圧接するためには、
予め前記絶縁体に前記圧接端子を装着したものを用意す
ることが望まれる。勿論、前記絶縁体に前記圧接端子を
装着する際には、装着する際にかかる手間や時間を抑制
することが望まれる。
【0007】したがって、本発明の目的は、複数が積層
されてワイヤハーネスなどに用いられるコネクタを構成
する絶縁体に圧接端子を確実でかつ効率的に装着できる
端子装着方法及び端子装着装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の本発明の端子装着方
法は、絶縁体の互いに並設された複数の端子挿入溝内に
圧接端子を装着する端子装着方法において、複数の圧接
端子のうち互いに隣り合う端子相互間の間隔を、前記圧
接端子それぞれが端子挿入溝内に侵入可能となる間隔に
調整する第1の工程と、前記絶縁体一つの端子挿入溝内
に装着する数の圧接端子を保持する第2の工程と、前記
第2の工程で保持した圧接端子を一括して前記絶縁体の
複数の端子挿入溝内に挿入する第3の工程と、を含んだ
ことを特徴としている。
【0009】請求項2に記載の本発明の端子装着方法
は、請求項1に記載の端子装着方法において、前記圧接
端子は、互いに並設された複数の圧接端子とこれらの圧
接端子のうち互いに隣り合う圧接端子を互いに接続する
連結部とを備えた連鎖体として供給されているととも
に、前記絶縁体に装着された際に互いに絶縁される圧接
端子を相互に接続する連結部を除去する第4の工程を含
んだことを特徴としている。
【0010】請求項3に記載の本発明の端子装着方法
は、請求項1または請求項2に記載の端子装着方法にお
いて、前記圧接端子は、前記絶縁体に装着されかつこの
絶縁体が他の絶縁体と積層された際に、前記他の絶縁体
に装着された他の圧接端子と互いに接続する接続状態
と、前記他の圧接端子と互いに絶縁する絶縁状態と、に
亘って変位可能な接続部を備えているとともに、前記絶
縁体に装着されかつこの絶縁体が他の絶縁体と積層され
た際に、前記他の圧接端子と接続する前記圧接端子の接
続部を前記接続状態に変位させるとともに、前記他の圧
接端子と絶縁する前記圧接端子の接続部を前記絶縁状態
に保つ第5の工程を含んだことをことを特徴としてい
る。
【0011】請求項4に記載の本発明の端子装着方法
は、請求項1ないし請求項3のうちいずれか一項に記載
の端子装着方法において、前記絶縁体は前記複数の端子
挿入溝のうち任意に選択される端子挿入溝内にそれぞれ
前記圧接端子を装着するとともに、前記第2の工程で保
持した圧接端子の相互間の間隔を、前記絶縁体の圧接端
子が装着される端子挿入溝間の間隔に応じた間隔に、調
整する第6の工程を含んだことを特徴としている。
【0012】請求項5に記載の本発明の端子装着方法
は、絶縁体の互いに並設された複数の端子挿入溝内に圧
接端子を装着する端子装着方法において、前記圧接端子
は、互いに並設された複数の圧接端子とこれらの圧接端
子のうち互いに隣り合う圧接端子を互いに接続する連結
部とを備えた連鎖体として供給され、前記絶縁体に装着
されかつこの絶縁体が他の絶縁体と積層された際に、前
記他の絶縁体に装着された他の圧接端子と互いに接続す
る接続状態と、前記他の圧接端子と互いに絶縁する絶縁
状態と、に亘って変位可能な接続部を備え、前記絶縁体
は前記複数の端子挿入溝のうち任意に選択される端子挿
入溝内にそれぞれ前記圧接端子を装着するとともに、複
数の圧接端子のうち互いに隣り合う圧接端子相互間の間
隔を、前記圧接端子それぞれが端子挿入溝内に侵入可能
となる間隔に調整する工程S1と、前記絶縁体一つの端
子挿入溝内に装着する数の圧接端子を保持する工程S2
と、前記絶縁体に装着された際に互いに絶縁される圧接
端子を相互に接続する連結部を除去する工程S3と、前
記絶縁体に装着されかつこの絶縁体が他の絶縁体と積層
された際に前記他の圧接端子と接続する前記圧接端子の
接続部を前記接続状態に変位させるとともに、前記他の
圧接端子と絶縁する前記圧接端子の接続部を前記絶縁状
態に保つ工程S5と、前記保持した圧接端子の相互間の
間隔を、前記絶縁体の圧接端子が装着される端子挿入溝
間の間隔に応じた間隔に調整する工程S7と、前記保持
した圧接端子を一括して前記絶縁体の複数の端子挿入溝
内に挿入する工程S8と、を含んだことを特徴としてい
る。
【0013】請求項6に記載の本発明の端子装着装置
は、絶縁体の互いに並設された複数の端子挿入溝内に圧
接端子を装着する端子装着装置において、前記圧接端子
は、互いに並設された複数の圧接端子とこれらの圧接端
子のうち互いに隣り合う圧接端子を互いに接続する連結
部とを備えた連鎖体として供給されているとともに、前
記連鎖体の互いに隣り合う圧接端子相互間の間隔を前記
圧接端子それぞれが端子挿入溝内に侵入可能となる間隔
に調整する端子間隔調整手段と、前記端子間隔調整手段
によって相互間の間隔が調整された圧接端子のうち一つ
の絶縁体の端子挿入溝内に装着する数の圧接端子を保持
する端子保持手段と、前記端子保持手段が保持した圧接
端子を、一括して絶縁体の端子挿入溝内に挿入する端子
挿入手段と、を備えたことを特徴としている。
【0014】請求項7に記載の本発明の端子装着装置
は、請求項6に記載の端子装着装置において、前記端子
保持手段に保持された圧接端子のうち互いに絶縁される
圧接端子を相互に接続する連結部を除去する連結部除去
手段を備えたことを特徴としている。
【0015】請求項8に記載の本発明の端子装着装置
は、請求項6または請求項7に記載の端子装着装置にお
いて、前記圧接端子は、前記絶縁体に装着されかつこの
絶縁体が他の絶縁体と積層された際に、前記他の絶縁体
に装着された他の圧接端子と互いに接続する接続状態
と、前記他の圧接端子と互いに絶縁する絶縁状態と、に
亘って変位可能で、かつ前記連鎖体として供給される際
には前記絶縁状態となっている接続部を備えているとと
もに、前記端子保持手段に保持された圧接端子の前記他
の圧接端子と接続する前記接続部を前記接続状態に変位
させる接続部変位手段を備えていることを特徴としてい
る。
【0016】請求項9に記載の本発明の端子装着装置
は、請求項6ないし請求項8のうちいずれか一項に記載
の端子装着装置において、前記絶縁体は前記複数の端子
挿入溝のうち任意に選択される端子挿入溝内にそれぞれ
前記圧接端子を装着するとともに、前記端子保持手段に
保持された圧接端子の相互間の間隔を、前記絶縁体の圧
接端子が装着される端子挿入溝間の間隔に応じた間隔に
調整する第2の端子間隔調整手段を備えたことを特徴と
している。
【0017】請求項10に記載の本発明の端子装着装置
は、絶縁体の互いに並設された複数の端子挿入溝内に圧
接端子を装着する端子装着装置において、前記圧接端子
は、互いに並設された複数の圧接端子とこれらの圧接端
子のうち互いに隣り合う圧接端子を互いに接続する連結
部とを備えた連鎖体として供給されているとともに、前
記圧接端子は、前記絶縁体に装着されかつこの絶縁体が
他の絶縁体と積層された際に、前記他の絶縁体に装着さ
れた他の圧接端子と互いに接続する接続状態と、前記他
の圧接端子と互いに絶縁する絶縁状態と、に亘って変位
可能でかつ前記連鎖体として供給される際には前記絶縁
状態となっている接続部を備え、前記絶縁体は前記複数
の端子挿入溝のうち任意に選択される端子挿入溝内にそ
れぞれ前記圧接端子を装着するとともに、前記連鎖体の
互いに隣り合う圧接端子相互間の間隔を前記圧接端子そ
れぞれが端子挿入溝内に侵入可能となる間隔に調整する
端子間隔調整手段と、前記端子間隔調整手段によって相
互間の間隔が調整された圧接端子のうち一つの絶縁体の
端子挿入溝内に装着される数の圧接端子を保持する端子
保持手段と、前記端子保持手段が保持した圧接端子のう
ち互いに絶縁される圧接端子を相互に接続する連結部を
除去する連結部除去手段と、前記端子保持手段に保持さ
れた圧接端子の前記他の圧接端子と接続する前記接続部
を前記接続状態に変位させる接続部変位手段と、前記端
子保持手段に保持された圧接端子の相互間の間隔を、前
記絶縁体の圧接端子が装着される端子挿入溝間の間隔に
応じた間隔に調整する第2の端子間隔調整手段と、前記
第2の端子間隔調整手段によって相互の間隔が調整され
た圧接端子を一括して絶縁体の端子挿入溝内に挿入する
端子挿入手段と、を備え、前記端子保持手段は、前記端
子間隔調整手段によって相互の間隔が調整された圧接端
子を、前記連結部除去手段と前記接続部変位手段と前記
第2の端子間隔調整手段と前記端子挿入手段とに亘って
順に搬送することを特徴としている。
【0018】請求項11に記載の本発明の端子装着装置
は、請求項6ないし請求項10のうちいずれか一項に記
載の端子装着装置において、前記圧接端子は一対の壁が
間隔を存して配される電気接触部と電線が圧接される電
線接続部とを備えており、端子間隔調整手段は、前記圧
接端子の並設方向に沿って並設された複数の調整棒と、
これら調整棒それぞれに前記並設方向に沿って設けられ
た複数の爪と、前記圧接端子の端部に向かって凸の凸部
と前記端部から離れる方向に凹の凹部とを前記並設方向
に沿って交互に配した調整部材と、を備え、前記複数の
調整棒が、前記並設方向に沿った前記爪間の間隔が等間
隔となるように配されているとともに前記電線接続部に
対し接離自在に設けられ、前記調整部材が前記電気接触
部に対し接離自在に設けられており、前記複数の調整棒
が前記圧接端子に近づけられて前記並設方向に沿って互
いに隣り合う爪間に前記電線接続部を挟み、前記調整部
材が前記圧接端子の端部に近づけられて前記凸部が前記
電気接触部の一対の側壁間に挿入されて、前記圧接端子
相互間の間隔を調整することを特徴としている。
【0019】請求項12に記載の本発明の端子装着装置
は、請求項11に記載の端子装着装置において、前記複
数の調整棒は、前記圧接端子から離れた状態において、
前記連鎖体の供給方向の上流側から下流側に向かうにし
たがって徐々に圧接端子に近づくように配されているこ
とを特徴としている。
【0020】請求項13に記載の本発明の端子装着装置
は、請求項6ないし請求項12のうちいずれか一項に記
載の端子装着装置において、前記端子保持手段は、前記
圧接端子の並設方向に沿って並設された複数の第2爪を
有しかつ前記圧接端子に対し接離自在に設けられた保持
部材を備え、前記保持部材が前記圧接端子に近づけられ
て前記並設方向に沿って互いに隣り合う第2爪間に前記
電線接続部を挟んで、前記圧接端子を保持することを特
徴としている。
【0021】請求項14に記載の本発明の端子装着装置
は、請求項7または請求項10に記載の端子装着装置に
おいて、前記連結部除去手段は、互いの間に前記連結部
を挟み込んで、前記連結部を前記圧接端子から切断する
複数の切断型を備えていることを特徴としている。
【0022】請求項15に記載の本発明の端子装着装置
は、請求項8または請求項10に記載の端子装着装置に
おいて、前記圧接端子は、電気接触部と電線が接続され
る電線接続部と前記電気接触部と電線接続部とを互いに
連結する連結壁と、を備え、前記接続部は一端が前記電
気接触部に連なった帯状でかつ、前記絶縁状態では前記
連結壁に対し平行な方向に沿って延在するとともに、前
記接続状態では前記連結壁に対し交差する方向に沿って
延在し、前記接続部変位手段は、前記圧接端子の電線接
続部寄りの端部から前記連結壁に沿って前記電気接触部
に向かって変位自在に設けられた第1の型と、前記圧接
端子の電線接続部寄りの端部から前記連結壁に沿って前
記電気接触部に向かって変位自在に設けられた第2の型
とを備え、前記第1の型は前記電気接触部に向かって変
位すると前記絶縁状態の前記接続部と接触しかつ前記電
気接触部に近づくのにしたがって徐々に前記連結壁に近
づくように傾いた傾斜面を備え、前記第2の型は前記電
気接触部に向かって変位すると前記接続部と接触しかつ
前記接続状態での前記接続部に沿った成型面を備えてい
ることを特徴としている。
【0023】請求項16に記載の本発明の端子装着装置
は、請求項9または請求項10に記載の端子装着装置に
おいて、前記絶縁体のうち複数の端子挿入溝は前記圧接
端子が装着されない端子挿入溝を含んでおり、前記保持
部材は前記圧接端子の並設方向に沿って移動自在でかつ
前記圧接端子に対し前記並設方向に対し交差する一方か
ら接離自在に設けられ、前記第2の端子間隔調整手段
は、前記圧接端子に対し前記他方から接離自在に設けら
れかつ前記圧接端子を位置決め可能な複数の突没部材を
備え、前記連鎖体の供給方向の最も上流側または下流側
に位置する前記圧接端子が装着されない端子挿入溝か
ら、前記上流側または下流側に位置しかつ前記圧接端子
が装着される端子挿入溝に対応した全ての圧接端子を前
記突没部材が位置決めし、前記最も上流側または下流側
に位置する前記圧接端子が装着されない端子挿入溝に対
応した圧接端子から下流側または上流側に位置する全て
の圧接端子を、前記保持部材が前記下流側または上流側
に向かって搬送して、圧接端子が挿入される端子挿入溝
に対応した位置に移動し、圧接端子が挿入される端子挿
入溝に対応した位置に移動した圧接端子を前記突没部材
が位置決めすることを特徴としている。
【0024】請求項17に記載の本発明の端子装着装置
は、請求項6ないし請求項16のうちいずれか一項に記
載の端子装着装置において、前記圧接端子は電線を載置
する連結壁とこの連結壁に連なる壁と前記壁を切り欠い
た切欠部を備えており、前記端子挿入手段は、前記圧接
端子に対し接離自在に設けられかつ前記圧接端子に近づ
くと前記切欠部内に侵入する突起を有した挿入部材と、
前記挿入部材を前記絶縁体に向かって変位させる変位手
段と、を備えたことを特徴としている。
【0025】請求項1に記載された本発明によれば、一
つの絶縁体に装着する数の圧接端子を保持し、これら保
持した圧接端子を一つの絶縁体の端子挿入溝に挿入する
ので、互いに積層されるとコネクタを構成する絶縁体に
圧接端子を確実に装着できる。また、保持した圧接端子
を絶縁体の端子挿入溝に一括して挿入するので、圧接端
子を絶縁体に装着する際にかかる所要時間を抑制でき
る。
【0026】請求項2に記載された本発明によれば、第
4の工程で、互いに絶縁させる圧接端子を接続した連結
部を除去するので、互いに絶縁される圧接端子及び互い
に接続される圧接端子とを含んだ一つの絶縁体に装着さ
れる数の圧接端子を確実に前記絶縁体の端子挿入溝に装
着できる。
【0027】請求項3に記載された本発明によれば、第
5の工程で、他の絶縁体に装着された他の圧接端子と接
続される接続部を接続状態に変位させる。このため、前
記他の圧接端子と接続される圧接端子と、前記他の圧接
端子と絶縁状態を保つ圧接端子とを含んだ一つの絶縁体
に装着される数の圧接端子を確実に前記絶縁体の端子挿
入溝に装着できる。
【0028】請求項4に記載された本発明によれば、第
6の工程で、圧接端子が装着される端子挿入溝間の間隔
に応じて、圧接端子相互間の間隔を調整する。このた
め、全ての端子挿入溝に圧接端子を装着しない場合即ち
圧接端子を装着しない端子挿入溝を備えた絶縁体にも、
必要な数の圧接端子だけを一括して装着することができ
る。
【0029】請求項5に記載された本発明によれば、一
つの絶縁体に装着する数の圧接端子を保持する。互いに
絶縁させる圧接端子を接続した連結部を除去する。他の
絶縁体に装着された他の圧接端子と接続される接続部を
接続状態に変位させる。圧接端子が装着される端子挿入
溝間の間隔に応じて、圧接端子相互間の間隔を調整す
る。保持した圧接端子を一つの絶縁体の端子挿入溝に挿
入する。このため、絶縁体の端子挿入溝内に予め定まれ
るパターンにしたがって確実に圧接端子を装着できる。
【0030】請求項6に記載された本発明によれば、一
つの絶縁体に装着する数の圧接端子を保持するととも
に、これら保持した圧接端子を一つの絶縁体の端子挿入
溝に挿入する。このため、互いに積層されるとコネクタ
を構成する絶縁体に圧接端子を確実に装着できる。
【0031】また、保持した圧接端子を一つの絶縁体の
端子挿入溝に一括して挿入するので、圧接端子を絶縁体
に装着する際にかかる所要時間を抑制できる。さらに、
圧接端子相互間の間隔を調整するので、確実に一つの絶
縁体に装着する数の圧接端子を保持できる。
【0032】請求項7に記載された本発明によれば、互
いに絶縁させる圧接端子を接続した連結部を除去する。
このため、互いに絶縁される圧接端子及び互いに接続さ
れる圧接端子とを含んだ一つの絶縁体に装着する数の圧
接端子を確実に前記絶縁体の端子挿入溝に装着できる。
【0033】請求項8に記載された本発明によれば、他
の絶縁体に装着された他の圧接端子と接続される接続部
を接続状態に変位させる。このため、前記他の圧接端子
と接続される圧接端子と、前記他の圧接端子と絶縁状態
を保つ圧接端子とを含んだ一つの絶縁体に装着する数の
圧接端子を確実に前記絶縁体の端子挿入溝に装着でき
る。
【0034】請求項9に記載された本発明によれば、圧
接端子が装着される端子挿入溝間の間隔に応じて、圧接
端子相互間の間隔を調整する。このため、全ての端子挿
入溝に圧接端子を装着しない場合即ち圧接端子を装着し
ない端子挿入溝を備えた絶縁体に必要な数の圧接端子だ
けを一括して装着することができる。
【0035】請求項10に記載された本発明によれば、
端子保持手段が、圧接端子を、連結部除去手段と、接続
部変位手段と、第2端子間隔調整手段と、端子挿入手段
と、に亘って搬送する。このため、確実に絶縁体に圧接
端子を装着できかつ絶縁体に圧接端子を装着する際にか
かる所要時間を抑制できる。
【0036】請求項11に記載された本発明によれば、
端子間隔調整手段が、複数の調整棒の爪間に圧接端子の
電気接触部を挟みかつ調整部材の凸部が壁間に侵入す
る。このため、圧接端子相互間の間隔を確実に調整で
き、一つの絶縁体に装着される数の圧接端子を確実に保
持できかつ一括して端子挿入溝に装着できる。
【0037】請求項12に記載された本発明によれば、
複数の調整棒が、連鎖体の供給方向の上流から下流に向
かうにしたがって徐々に圧接端子に近づくように配され
ている。このため、調整棒の爪間に電線接続部を挟む際
に、前記下流側に位置する圧接端子から挟むこととな
る。したがって、圧接端子相互間の間隔を確実に調整で
きる。
【0038】請求項13に記載された本発明によれば、
保持部材の第2爪間に圧接端子を挟みこむので、端子保
持手段が確実に圧接端子を保持できる。
【0039】請求項14に記載された本発明によれば、
複数の切断型の間に連結部を挟み込んで圧接端子から切
断して除去するので、確実に所要の連結部を除去でき
る。
【0040】請求項15に記載された本発明によれば、
第1の型が圧接端子に近づくのにしたがって徐々に連結
壁に近づくように傾いた傾斜面を備え、第2の型が接続
状態での接続部に沿った成型面を備えている。このた
め、絶縁状態にある接続部を接続状態に確実に変位させ
ることができる。
【0041】請求項16に記載された本発明によれば、
端子挿入溝に対応した位置の圧接端子には突没部材が位
置決めする。端子挿入溝に対応していない圧接端子は端
子保持手段に保持されて端子挿入溝に対応した位置まで
移動される。端子挿入溝に対応した位置まで移動された
圧接端子には突没部材が位置決めする。このため、一つ
の絶縁体に装着される数の圧接端子相互間の間隔を、圧
接端子が装着される端子挿入溝に対応した間隔に調整で
きる。
【0042】請求項17に記載された本発明によれば、
突起が切欠部に侵入した挿入部材を変位手段が絶縁体に
向かって変位させるので、端子挿入手段は、一つの絶縁
体に装着される数の圧接端子を確実に絶縁体に装着でき
る。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態にかかる端子
装着装置1を、図1ないし図27を参照して説明する。
端子装着装置1は、図31などに示す絶縁体としての圧
接ハウジング40に図28などに示す圧接端子としての
JC(joint connector)用圧接端子30を装着する装
置である。
【0044】JC用圧接端子30は、導電性の板金など
を折り曲げるなどして形成されている。JC用圧接端子
30は、図28及び図29などに示すように、電線4
(図34などに示す)が載置される平坦な連結壁35a
と、それぞれ本明細書に記した壁に相当する一対の側壁
35bと、電線接続部31と、電気接触部32とを備え
ている。
【0045】連結壁35aは、帯板状に形成されてい
る。一対の側壁35bは、それぞれ帯板状に形成されて
いる。一対の側壁35bは、幅方向に沿った連結壁35
aの両縁に連なっている。一対の側壁35bは、それぞ
れ連結壁35aに対し立設している。
【0046】電線接続部31は、互いに対向する一対の
折曲げ片33と、圧接部31aと、切欠部38とを備え
ている。折曲げ片33は、連結壁35aに対し立設して
いる。折曲げ片33は、折り曲げられることにより連結
壁35aに載置された電線4(図34などに示す)を保
持する。折曲げ片33は、本明細書に記したかしめ片に
相当する。
【0047】圧接部31aは、それぞれ互いに対向する
三対の圧入刃34a,34b,34cを備えている。圧
入刃34a,34b,34cは、それぞれ、連結壁35
aに対し立設している。三対の圧入刃34a,34b,
34cは、それぞれ、側壁35bの内面からこれら一対
の側壁35bが互いに近づく方向に向かって突出してい
る。
【0048】圧入刃34a,34b,34cは、それぞ
れの間に電線4を圧入することにより、電線4の被覆部
を切り込んで芯線に接触して、前記電線4との間の電気
的な接続を確保する。即ち、電線4と圧接する。
【0049】切欠部38は、一対の側壁35bそれぞれ
が切り欠かれて形成されている。切欠部38は、側壁3
5bの前記連結壁35aから離れた側に位置する縁部か
ら連結壁35aに向かって凹となるように、側壁35b
を切り欠いている。切欠部38は、それぞれ、折曲げ片
33と圧接部31aとの間に配されている。
【0050】電気接触部32は、連結壁35aに開口し
た開口孔36(図29に示す)と、連結壁35aから立
設可能な接続部としての接触片37とを備えている。接
触片37は、帯状に形成されている。接触片37は、一
端が連結壁35aと一体に形成されて、電気接触部32
に連なっている。
【0051】接触片37は、折り曲げられることによっ
て、前記連結壁35aに対し立設した状態と、図28中
の二点鎖線で示すように連結壁35aと平行な状態と、
に亘って変位自在となっている。接触片37は、折り曲
げられて一旦連結壁35aに対し立設した状態にされる
とこの状態を維持し、連結壁35aに平行な状態にされ
るとこの状態を維持する。
【0052】なお、接触片37が連結壁35aに対し立
設した状態は本明細書に記した接続状態をなしており、
接触片37が連結壁35aに沿った状態は本明細書に記
した絶縁状態をなしている。また、接触片37は、前記
JC用圧接端子30が連鎖体20(図3及び図19など
に示す)となっている状態では、前記絶縁状態を保って
いる。
【0053】開口孔36には、図29に示すように、連
結壁35aの端部と接触片37とを圧接するための接触
ばね片36aが設けられている。
【0054】前述した構成のJC用圧接端子30は、連
結壁35aが互いに平行でかつ間隔存した状態で積み重
ねられる。そして、電気接触部32は、図29中下方に
位置するJC用圧接端子30の接触片37が図29中上
方に位置する他のJC用圧接端子30の開口孔36内に
挿入されることによって、互いに積み重ねられたJC用
圧接端子30を互いに電気的に接続する。
【0055】このとき、下方に位置するJC用圧接端子
30の接触片37は、上方に位置する他のJC用圧接端
子30の連結壁35aの端部と接触ばね片36aとによ
って挟まれている。
【0056】また、JC用圧接端子30は、端子装着装
置1などによって、図32に示すように、圧接ハウジン
グ40aの端子収容溝41内に圧入される。JC用圧接
端子30aは、端子収容溝41内に圧入されることで、
圧接ハウジング40aに収容・保持される。
【0057】なお、端子装着装置1などに端子収容溝4
1内に圧入される際に、JC用圧接端子30は、前記連
結壁35aが並設されかつ前記電線接続部31寄りの端
部が連結部39によって互いに連結された連鎖体20と
して供給される。
【0058】互いに隣り合うJC用圧接端子30を相互
に電気的に接続する際には、図30に示すように、前記
連結部39が除去されずに残される。互いに隣り合うJ
C用圧接端子30を相互に電気的に絶縁状態に保つ際に
は前記連結部39を連結壁35aから除去する。
【0059】圧接ハウジング40は絶縁性の合成樹脂な
どからなり、図31から図36に示すように、矩形状の
プレート本体42と、このプレート本体42から立設し
た複数の隔壁43と、複数の端子収容溝41と、を備え
ている。隔壁43は、互いに平行でかつ間隔を存した状
態で配されている。互いに隣り合う隔壁43の相互の間
は、端子収容溝41をなしている。
【0060】圧接ハウジング40は、図33に示すよう
に、それぞれの端子収容溝41内にJC用圧接端子30
を収容する。圧接ハウジング40はJC用圧接端子30
を収容する際には、図32に示す用にそれぞれの端子挿
入溝41の一端部41aから挿入される。
【0061】圧接ハウジング40はJC用圧接端子30
を収容された状態で、プレート本体42が互いに平行で
かつ間隔を存した状態に積層されることによって、図3
6に示すように、コネクタ(Joint Connector:ジョイ
ントコネクタ)5を構成する。
【0062】なお、ジョイントコネクタとは、一般にハ
ウジング内に収容された端子を所定のパターンにしたが
って電気的に接続したものをいう。前述したように積層
された複数の圧接ハウジング40がコネクタハウジング
に相当する。
【0063】このとき、図34に示すように、圧接ハウ
ジング40aに収容・保持したJC用圧接端子30aに
電線4が圧接して取り付けている。そして、図35に示
すように、電線4を取り付けた状態の圧接ハウジング4
0を互いに積み重ねる。
【0064】なお、図33ないし図36に示した例で
は、全ての端子挿入溝41にJC用圧接端子30が収容
された状態を示しているが、前記圧接ハウジング40は
必ずしも全ての端子挿入溝41にJC用圧接端子30が
収容するわけではない。即ち、圧接ハウジング40は、
複数の端子挿入溝41のうち任意に選択されるコネクタ
5として形成された際に必要とされる端子挿入溝41に
JC用圧接端子30を収容する。
【0065】また、前記圧接ハウジング40は、互いに
積層された際に互いを固定する突起44と係止受け部4
5とをそれぞれ複数備えている。さらに、圧接ハウジン
グ40は、下方に位置するJC用圧接端子30の接続部
37の上方に位置するJC用圧接端子30aの開口孔3
6内への侵入を妨げない図示しない孔を複数備えてい
る。
【0066】端子装着装置1は、図1及び図2に示すよ
うに、ベース50と、端子搬送経路58と、ハウジング
搬送経路59と、連鎖体供給ユニット51と、端子間隔
調整手段としての位置決めユニット52と、端子保持手
段としての搬送ユニット53と、連結部除去手段として
のキャリアカットユニット54と、接続部変位手段とし
てのタブ起こしユニット55と、第2の端子間隔調整手
段としてのセパレータ56と、端子挿入手段としての挿
入ユニット57と、制御手段としての制御装置120
と、入力手段121と、を備えている。
【0067】連鎖体供給ユニット51と、位置決めユニ
ット52と、キャリアカットユニット54と、タブ起こ
しユニット55と、セパレータ56と、挿入ユニット5
7とが、端子搬送経路58のJC用圧接端子30の搬送
方向の上流側から下流側に向かって順に配されている。
【0068】ベース50は、工場のフロアなどの上に設
置される。ベース50は、表面が略平坦な台60と、上
方延在部材64と、貫通孔67a,67bを備えてい
る。台60は、図2に示すように平面形状が略矩形状に
形成されている。上方延在部材64は、台60に固定さ
れている。上方延在部材64は、台60から上方に向か
って延在している。
【0069】貫通孔67a,67bは、それぞれ台60
を貫通している。貫通孔67aは、図9に示すように、
後述するターミナルベース47の下面側でかつタブ起こ
しユニット55の近傍に配されている。貫通孔67b
は、図14に示すように、ターミナルベース47の下面
側でかつセパレータ56の近傍に配されている。
【0070】端子搬送経路58は、台60上に設けられ
ている。端子搬送経路58は、図2に示すように、台6
0の長手方向に沿って延在している。端子搬送経路58
は、台60の一つの縁部61から台60の中央部まで延
在している。搬送ユニット53の後述するターミナルベ
ース47とターミナルキャリア49とによって、端子搬
送経路58は、連鎖体供給ユニット51によって連鎖体
20として供給されるJC用圧接端子30を前記縁部6
1から台60の中央部まで搬送する。
【0071】ハウジング搬送経路59は、台60上に設
けられている。ハウジング搬送経路59は、図2に示す
ように、前記縁部61に連なる他の縁部62から前記端
子搬送経路58に向かって延在しかつ端子搬送経路58
の近傍から前記縁部61に相対向する縁部63に向かっ
て屈曲している。
【0072】ハウジング搬送経路59には、全ての端子
挿入溝41のJC用圧接端子30が挿入されていない状
態の圧接ハウジング40が、前記縁部62側から供給さ
れる。ハウジング搬送経路59は、前記縁部62側から
供給された圧接ハウジング40を、端子搬送経路58に
向かって一旦搬送する。
【0073】ハウジング搬送経路59は、端子搬送経路
58の近傍で圧接ハウジング40の端子挿入溝41内に
JC用圧接端子30が圧入された後、前記縁部63に向
かって所望の端子挿入溝41に圧接端子30が挿入され
た状態の圧接ハウジング40を搬送する。なお、ハウジ
ング搬送経路59は、圧接ハウジング40を前記プレー
ト本体42の底面42a(図31などに示す)が上方に
露出した状態で搬送する。
【0074】連鎖体供給ユニット51は、図1及び図2
に示すように、リール65と案内ガイド66とを備えて
いる。リール65は、連鎖体20を巻いて保持する。案
内ガイド66は、連鎖体20が端子搬送経路58に供給
されるように、リール65から送り出される連鎖体20
の方向を案内する。連鎖体供給ユニット51は、リール
65から送り出された連鎖体20を案内ガイド66で案
内しながら、端子搬送経路58に供給する。
【0075】位置決めユニット52は、端子搬送経路5
8の近傍に配されている。位置決めユニット52は、端
子搬送経路58の連鎖体20を搬送する方向の上流に配
されている。即ち、位置決めユニット52は、前記縁部
61及び連鎖体供給ユニット51の近傍に配されてい
る。
【0076】位置決めユニット52は、図3ないし図5
に示すように、第1のユニット本体70と、第2のユニ
ット本体71と、エアシリンダ72と、エアシリンダ7
3と、昇降部材74と、それぞれ調整棒としての複数の
端子クランプ75と、スライドベース76と、調整部材
としての調整ブレード77などを備えている。
【0077】第1のユニット本体70は、台60に固定
されている。第1のユニット本体70は、長手方向が鉛
直方向に沿った有底筒状に形成されている。第1のユニ
ット本体70が底部が下方に位置した状態で台60に固
定されている。
【0078】第2のユニット本体71は、搬送ユニット
53の後述するターミナルベース47を介して台60に
固定されている。第2のユニット本体71は、台60の
表面に沿った平板状に形成されている。
【0079】エアシリンダ72は、シリンダ本体72a
とこのシリンダ本体72aから伸縮自在な伸縮ロッド7
2bとを備えている。シリンダ本体72aは第1のユニ
ット本体70の底部に固定されている。伸縮ロッド72
bは昇降部材74の端部に取り付けられている。
【0080】エアシリンダ73は、シリンダ本体73a
とこのシリンダ本体73aから伸縮自在な伸縮ロッド7
3bとを備えている。シリンダ本体73aは第2のユニ
ット本体71に固定されている。伸縮ロッド72bはス
ライドベース76に取り付けられている。
【0081】昇降部材74は、第1のユニット本体70
に、鉛直方向に沿って昇降自在に設けられている。昇降
部材74は、第1のユニット本体70に支持されかつ鉛
直方向に沿って延在した柱部74aと、この柱部74a
の上端部から端子搬送経路58で搬送されるJC用圧接
端子30の上方に向かって延在したアーム部74bと、
を備えている。エアシリンダ72が伸縮ロッド72bを
伸縮させることによって、昇降部材74は、鉛直方向に
沿って昇降動作される。
【0082】複数の端子クランプ75は、それぞれ、図
3などに示すように、棒状に形成されかつアーム部74
bに支持されている。端子クランプ75は、それぞれの
長手方向が鉛直方向に沿った状態で配されている。端子
クランプ75は、その下端部が端子搬送経路58によっ
て搬送されるJC用圧接端子30に相対する。端子クラ
ンプ75は、それぞれ、JC用圧接端子30に接離自在
にアーム部74bに支持されている。端子クランプ75
は、端子搬送経路58の搬送方向に沿って互いに並設さ
れている。なお、図示例では、端子クランプ75は四つ
設けられている。
【0083】それぞれの端子クランプ75は、前記下端
部に、一対の爪75a,75aを備えている。一つの端
子クランプ75の爪75a,75a間の間隔は、JC用
圧接端子30の連結壁35aの幅と略等しく形成されて
いる。互いに隣り合いかつ互いに異なる端子クランプ7
5の爪75a間の間隔は、JC用圧接端子30の連結壁
35aの幅と略等しく形成されている。
【0084】このため、前述したように端子クランプ7
5が並設された際に、互いに隣り合う爪75a間の間隔
がJC用圧接端子30の連結壁35aの幅と略等しく形
成されている。端子クランプ75は、これらの互いに隣
り合う爪75a間にJC用圧接端子30の連結部39が
形成された側に位置する連結壁35aの端部を挟み込
む。
【0085】さらに、互いに隣り合う爪75a間の間隔
は、前記端子挿入溝41に圧入される際のJC用圧接端
子30間の間隔と略等しく形成されている。即ち、互い
に隣り合う爪75a間の間隔は、端子挿入溝41に侵入
可能となるJC用圧接端子30間の間隔と略等しい。
【0086】また、端子クランプ75は、前記爪75
a,75aがアーム部74bからJC圧接端子30に近
づく方向に図示しないばねなどによって付勢されてい
る。端子クランプ75は、爪75a間にJC用圧接端子
30の連結壁35aを挟み込んでいない状態において、
端子搬送経路58の搬送方向の上流側に位置するものか
ら下流側に位置するものに向かうにしたがって、徐々に
JC用圧接端子30に近づくように、アーム部74bか
らの突出量が異なっている。
【0087】スライドベース76は、端子搬送経路58
に対し接離自在に第2のユニット本体71に支持されて
いる。エアシリンダ73が伸縮ロッド73bを伸縮させ
ることによって、スライドベース76は、端子搬送経路
58に向かって接離する方向にスライド移動する。
【0088】調整ブレード77は、スライドベース76
の端子搬送経路58の近傍に位置する端部に固定されて
いる。調整ブレード77は、台60に沿った平板状に形
成されている。調整ブレード77は、その端部77aが
端子搬送経路58で搬送されるJC用圧接端子30の電
気接触部32寄りの端部に相対する。
【0089】調整ブレード77は、前記端部77aに、
凸部77bと凹部77cとを複数設けている。凸部77
bと凹部77cとは交互に前記端子搬送経路58の搬送
方向に沿って配されている。凸部77bは、JC用圧接
端子30の電気接触部32寄りの端部に向かって凸に形
成されている。凹部77cはJC用圧接端子30の電気
接触部32寄りの端部から離れる方向に凹に形成されて
いる。
【0090】凸部77bと凹部77cとは、前記調整ブ
レード77の端子搬送経路58に対し接離する方向に対
し傾いた傾斜面77d(図20などに示す)によって、
互いに連結されている。凸部77b間の間隔は、それぞ
れの端子挿入溝41内に侵入可能となるJC用圧接端子
30相互間の間隔と略等しい。
【0091】前述した構成によって調整ブレード77
は、エアシリンダ73の伸縮ロッド73bが伸長した際
に、前記傾斜面77dがJC用圧接端子30の側壁35
b,35bに接触する。さたに、伸縮ロッド73bが伸
長すると、前記傾斜面77dが電気接触部32を案内し
て、互いに隣り合うJC用圧接端子30の電気接触部3
2間の間隔が、端子挿入溝41内に侵入可能となるJC
用圧接端子30間の間隔となる。
【0092】前述した構成の位置決めユニット52は、
連鎖体供給装置51などから端子搬送経路58にJC用
圧接端子30が供給されていない状態では、図3に示す
ように、エアシリンダ72の伸縮ロッド72bが伸長し
た状態であるとともに、図4に示すように、エアシリン
ダ73の伸縮ロッド73bが縮小した状態となってい
る。
【0093】連鎖体供給装置51などから端子搬送経路
58にJC用圧接端子30が供給されると、エアシリン
ダ72の伸縮ロッド72bが縮小するとともに、エアシ
リンダ73の伸縮ロッド73bが伸長する。
【0094】すると、図19(A)から図19(E)に
示すように、それぞれの端子クランプ75がJC用圧接
端子30の連結部39寄りの連結壁35aの端部に近づ
く。図20(A)から図20(C)に示すように、調整
ブレード77の凸部77bと凹部77cとがJC用圧接
端子30の電気接触部32寄りの端部に近づく。
【0095】そして、前記搬送方向の下流側に位置する
端子クランプ75から順に、互いに隣り合う爪75a,
75a間にJC用圧接端子30それぞれの連結部39寄
りの連結壁35aの端部を挟み込む。端子クランプ75
が、電線接続部31の間隔を端子挿入溝41に侵入可能
となる間隔に調整する。
【0096】凸部77bがJC用圧接端子30それぞれ
の側壁35b,35b間に侵入する。傾斜面77dが側
壁35bに接触する。傾斜面77dによって側壁35b
が案内される。調整ブレード77が、電気接触部32の
間隔を端子挿入溝41に侵入可能となる間隔に調整す
る。
【0097】このように、前記爪75a,75a間の間
隔と、凸部77bの間隔が、それぞれの端子挿入溝41
内に侵入できる状態のJC用圧接端子30間の間隔とな
っているため、位置決めユニット52は、JC用圧接端
子30間の間隔をそれぞれの端子挿入溝41内に侵入で
きる間隔に調整する。
【0098】前記下流側に位置する端子クランプ75の
爪75aから順に前記連鎖体20となったJC用圧接端
子30の互いにとなり合う連結部39間に侵入する。こ
のため、端子クランプ75は、より確実にJC用圧接端
子30相互間の間隔を、それぞれの端子挿入溝41に侵
入できる間隔に調整する。
【0099】搬送ユニット53は、図6に示すように、
ターミナルベース47と、リニアガイド48と、ターミ
ナルキャリア49と、を備えている。ターミナルベース
47は、台60の表面に取りつけられている。ターミナ
ルベース47は、台60の長手方向に沿って延在した方
体状に形成されている。ターミナルベース47は、連鎖
体供給ユニット51の近傍から挿入ユニット57の近傍
に亘って設けられている。
【0100】ターミナルベース47は、前記台60に沿
った表面47aに、連鎖体20即ちJC用圧接端子30
を支持するとともに、連鎖体供給ユニット51の近傍か
ら離れた方向に向かって搬送する。ターミナルベース4
7の連鎖体供給ユニット51の近傍に位置する端部に
は、前記連鎖体供給ユニット51から連鎖体20即ちJ
C用圧接端子30が供給される。
【0101】なお、このターミナルベース47の表面4
7aは、端子搬送経路58の一部をなしている。また、
ターミナルベース47は、タブ起こしユニット55の近
傍に開口部47b(図9に示す)と、セパレータ56の
近傍に開口部47c(図14に示す)を設けている。開
口部47bは、ターミナルベース47を鉛直方向に沿っ
て貫通しているとともに貫通孔67aと合致する。開口
部47cは、ターミナルベース47を鉛直方向に沿って
貫通しているとともに貫通孔67bと合致する。
【0102】リニアガイド48は、上方延在部材64に
固定された案内レール48aと、図示しないスライダ
と、を備えている。案内レール48aは、端子搬送経路
58に沿って延在している。案内レール48aは、連鎖
体供給ユニット51と挿入ユニット57とに亘って設け
られている。スライダは案内レール48aに沿った方向
にスライド自在に前記案内レール48aに取りつけられ
ている。
【0103】ターミナルキャリア49は、ユニット本体
49aと、エアシリンダ46と、スライド部材49b
と、保持部材としてのキャリア49cと、を備えてい
る。ユニット本体49aは、リニアガイド48の図示し
ないスライダに固定されている。
【0104】エアシリンダ46は、シリンダ本体46a
と、このシリンダ本体46aに対し伸縮自在な伸縮ロッ
ド46bと、を備えている。シリンダ本体46aはユニ
ット本体49aに取り付けられている。伸縮ロッド46
bは、その先端部がスライド部材49bに取り付けられ
ている。
【0105】スライド部材49bは、鉛直方向に沿って
スライド移動自在にユニット本体49aに支持されてい
る。スライド部材49bは、ターミナルベース47上に
配されたJC用圧接端子30に対し接離自在となるよう
に、前記ユニット本体49aに支持されている。スライ
ド部材49bは、エアシリンダ46の伸縮ロッド46b
が伸縮することによって、JC用圧接端子30に対し接
離する。
【0106】キャリア49cは、スライド部材76のタ
ーミナルベース47の近傍に位置する端部に取り付けら
れている。キャリア49cは、鉛直方向に沿った平板状
に形成されている。キャリア49cは、JC用圧接端子
30に相対する複数の第2爪49dを備えている。
【0107】第2爪49dは、JC用圧接端子30に向
かって突出している。第2爪49dは、JC用圧接端子
30の搬送方向に沿って互いに略等間隔に配されてい
る。互いに隣り合う第2爪49d間の間隔は、JC用圧
接端子30の圧接部31aの幅と略等しく形成されてい
る。
【0108】即ち互いに隣り合う第2爪49d間の間隔
は、前記箇所に位置する両側壁35b,35bの外表面
間の間隔と略等しく形成されている。互いに隣り合う第
2爪49d間にJC用圧接端子30を支持する。このと
き、互いに隣り合う第2爪49d間の空間49eには、
JC用圧接端子30が位置する。
【0109】前述した構成の搬送ユニット53は、位置
決めユニット52によってJC用圧接端子30間の間隔
が調整されている状態などでは、エアシリンダ46の伸
縮ロッド46bが縮小してキャリア49cがJC用圧接
端子30から離れた状態となっている。
【0110】位置決めユニット52によってJC用圧接
端子30間の間隔が調整されると、エアシリンダ46の
伸縮ロッド46bが伸長するなどして、第2爪49d間
にJC用圧接端子30を保持する。ターミナルキャリア
49がスライダ毎案内レール48aに沿ってスライド移
動して、図21に示すようにJC用圧接端子30をター
ミナルベース47の表面47a上を搬送する。
【0111】なお、搬送ユニット53のキャリア49c
は、一つの圧接ハウジング40に装着される数のJC用
圧接端子40を保持する。このとき、図21に示すよう
に、前記搬送方向の上流側に位置する空間49eから順
にJC用圧接端子30を位置させて保持する。
【0112】キャリアカットユニット54は、端子搬送
経路58の近傍でかつ位置決めユニット52の近傍に設
けられている。キャリアカットユニット54は、図7及
び図8に示すように、ユニット本体81と、エアシリン
ダ82と、リンク機構83と、ダイスホルダ84と、切
断型としての下型85と、エアシリンダ86と、ダイス
ホルダ87と、切断型としての上型88と、除去片排出
機構89と、を備えている。
【0113】ユニット本体81は、互いに並設される一
対の板材81a,81aと、一対の連結材81b,81
cとを備えている。板材81a,81aは、それぞれ、
台60に固定される。板材81a,81aは、それぞ
れ、鉛直方向に沿って延在している。板材81a,81
aは、それぞれ、長手方向に沿った中央部が台60に固
定されている。連結材81b,81cは、それぞれ、板
材81a,81aの上端部と下端部とを互いに連結して
いる。
【0114】エアシリンダ82は、シリンダ本体82a
と、このシリンダ本体82aから伸縮自在な伸縮ロッド
82bとを備えている。シリンダ本体82aは板材81
a,81aの下端部を互いに連結した連結材81cに取
り付けられている。シリンダ本体82aは、伸縮ロッド
82bの伸縮方向が台60に沿った状態で連結部81c
に取り付けられる。伸縮ロッド82bは、リンク機構8
3に取り付けられている。
【0115】リンク機構83は、伸縮ロッド82bと、
ダイスホルダ84とを互いに連結している。リンク機構
83は、伸縮ロッド82bが伸縮するとダイスホルダ8
4が鉛直方向に沿って昇降させる。
【0116】ダイスホルダ84は、一対の板材81a,
81aの相互間に配されている。ダイスホルダ84は、
板材81a,81aの下端部に配されている。ダイスホ
ルダ84は、板材81a,81aの長手方向即ち鉛直方
向に沿って移動自在に設けられている。ダイスホルダ8
4は、エアシリンダ82の伸縮ロッド82bが伸長する
とリンク機構83を介して上方に向かって変位する。
【0117】下型85は、ダイスホルダ84の上端部に
取り付けられている。下型85は、ターミナルベース4
7上に配されたJC用圧接端子30の連結部39に相対
する。下型85は、連結部39が侵入可能なキャビティ
85aを備えている。キャビティ85aは、連結部39
と合致する。
【0118】エアシリンダ86は、シリンダ本体86a
と、このシリンダ本体86aから伸縮自在な伸縮ロッド
86bとを備えている。シリンダ本体86aは板材81
a,81aの上端部を互いに連結した連結部81bに取
り付けられている。シリンダ本体86aは、伸縮ロッド
86bの伸縮方向が鉛直方向に沿った状態で連結部81
bに取り付けられる。伸縮ロッド86bは、ダイスホル
ダ87に取り付けられている。
【0119】ダイスホルダ87は、一対の板部81a,
81aの相互間に配されている。ダイスホルダ87は、
エアシリンダ86の下方に配されている。ダイスホルダ
87は、板部81a,81aの長手方向即ち鉛直方向に
沿って移動自在に設けられている。ダイスホルダ87
は、エアシリンダ86の伸縮ロッド86bが伸長すると
下方に向かって変位する。
【0120】上型88は、ダイスホルダ84の下端部に
取り付けられている。上型88は、ターミナルベース4
7上に配されたJC用圧接端子30の連結部39に相対
する。上型88は、キャビティ85aに侵入可能なブレ
ード状に形成されている。上型88と下型85とは、キ
ャビティ85aに合致した連結部39を、互いの間に挟
み込んで、連結壁35aから切り取って除去する。
【0121】除去片排出機構89は、図8に示すよう
に、キャビティ85aに開口した孔89aと、前記孔に
連結した排出管89bと、この排出管に連結した吸い込
み手段89cとを備えている。除去片排出機構89は、
連結壁35aから除去された連結部39を前記孔89a
及び排出管89bとを介して前記型88,85間から取
り除く。
【0122】前述した構成のキャリアカットユニット5
4は、搬送ユニット53のキャリア49cに保持された
JC用圧接端子30のうち、互いに絶縁する必要のある
JC用圧接端子30を相互に接続する連結部39を連結
壁 から切り取って除去する。また、一つの圧接ハウジ
ング40に装着される数のJC用圧接端子40と連鎖体
20とを接続する練毛湯部39を除去する。
【0123】まず、搬送ユニット53によって、互いに
絶縁する必要のあるJC用圧接端子30を相互に接続す
る連結部39のうち最も下流側に位置する連結部39
が、前記下型85と上型88との間に配される。
【0124】そして、エアシリンダ82,86の伸縮ロ
ッド82b,86bそれぞれが伸長して、図22(A)
に示すように、キャビティ85a内に連結部39が侵入
して位置決めされる。連結部39を位置決めしたキャビ
ティ85a内に上型88が侵入する。
【0125】図22(B)に示すように、下型85と上
型88との間に前述した不要な連結部39を挟み込む。
不要な連結部39が連結壁35aから切り取られて除去
される。切り取られた連結部39は、除去片排出機構8
9によって型85,88間から除去される。上流側に位
置する不要な連結部39を、順に、搬送ユニット53に
よって型85,88間に配して除去する。
【0126】タブ起こしユニット55は、端子搬送経路
58の近傍でかつキャリアカットユニット54の下流側
に設けられている。タブ起こしユニット55は、図9な
いし図12に示すように、押え型ユニット91と、型ユ
ニット92と、端子支持ユニット93と、を備えてい
る。押え型ユニット91と、型ユニット92とは、前記
ターミナルベース47を幅方向に沿って互いに挟み込む
位置に配されている。
【0127】押え型ユニット91は、エアシリンダ91
aと、スライド部材91bと、押え型91cと、を備え
ている。エアシリンダ91aは台60に固定されたシリ
ンダ本体91dと、このシリンダ本体91dに対し伸縮
自在な伸縮ロッド91eとを備えている。伸縮ロッド9
1eがターミナルベース47に対し接離するようにシリ
ンダ本体91dが台60に固定されている。
【0128】スライド部材91bは、ターミナルベース
47に対し接離する方向に沿って移動自在に台60に配
されている。押え型91cは、スライド部材91bのタ
ーミナルベース47に相対する端部に取り付けられてい
る。押え型91cは、スライド部材91bに、ターミナ
ルベース47上に配されるJC用圧接端子30の電気接
触部32の端部に相対するように取り付けられている。
【0129】押え型91は、JC用圧接端子30の側壁
35b,35b間に侵入可能でかつスライド部材91b
からターミナルベース47に向かって延在したブレード
状に形成されている。押え型91の鉛直方向に沿った幅
は、JC用圧接端子30の側壁35bの高さより十分に
大きく形成されている。押え型91cは、図9などに示
すように、JC用圧接端子30に相対する端部に、第1
の押え面91fと第2の押え面91gとを備えている。
【0130】第1の押え面91fは接触片37と連結壁
35aとの連結箇所37a(図29などに示す)に沿っ
ている。第1の押え面91fは、ターミナルベース47
即ちJC用圧接端子30に近づくのにしたがって徐々に
下方に向かって傾斜している。第2の押え面91gは、
第1の押え面91fの下方に配されている。第2の押え
面91gは、前述した接続状態の接触片37に沿って形
成されている。
【0131】型ユニット92は、台60上にスライド自
在に取り付けられたベース92aと、第1のエアシリン
ダ94aと、第1のスライド部材94bと、第1の型9
4cと、第2のエアシリンダ95aと、第2のスライド
部材95bと、第2の型95cと、を備えている。
【0132】ベース92aは、複数のリニアガイド96
などによって、端子搬送経路58の搬送方向に沿ってス
ライド自在に設けられている。ベース92aは、シリン
ダ本体97aが台60の固定されたエアシリンダ97に
よって、前記端子搬送経路58の搬送方向に沿ってスラ
イドする。
【0133】エアシリンダ97は、シリンダ本体97a
から伸縮自在でかつベース92aに取り付けられた伸縮
ロッド97bを備えている。この伸縮ロッド97bがシ
リンダ本体97aから伸縮することによって、ベース9
2aが前記端子搬送経路58の搬送方向に沿ってスライ
ドする。
【0134】第1のエアシリンダ94aは、ベース92
aに固定されたシリンダ本体94dと、このシリンダ本
体94dから伸縮自在な伸縮ロッド94eと、を備えて
いる。伸縮ロッド94eは、ターミナルベース47に対
し接離するように伸縮する。
【0135】第1のスライド部材94bは、ターミナル
ベース47に対し接離するようにベース92aにスライ
ド自在に設けられている。第1のスライド部材94b
は、シリンダ本体94dよりターミナルベース47寄り
に設けられている。第1のスライド部材94bには、伸
縮ロッド94eの端部が取り付けられている。第1のス
ライド部材94bは、伸縮ロッド94eが伸縮するとタ
ーミナルベース47に対し接離する。
【0136】第1の型94cは、第1のスライド部材9
4bのターミナルベース47の近傍に位置する端部に取
り付けられている。第1の型94cは、JC用圧接端子
30の側壁35b,35b間に侵入可能でかつ第1のス
ライド部材94bからターミナルベース47に向かって
延在したブレード状に形成されている。第1の型94c
は、伸縮ロッド94eが伸長すると、JC用圧接端子3
0の電線接続部31寄りの端部から電気接触部32に向
かって変位する。
【0137】第1の型94cの鉛直方向に沿った幅は、
JC用圧接端子30の側壁35bの高さより十分に大き
く形成されている。第1の型94cは、図11などに示
すように、ターミナルベース47即ちJC用圧接端子3
0に相対する端部に、傾斜面94fを備えている。
【0138】傾斜面94fは、ターミナルベース47即
ちJC用圧接端子30に近づくのにしたがって徐々に上
方に向かって傾斜している。即ち、傾斜面94は、ター
ミナルベース47上に配されるJC用圧接端子30に近
づくのにしたがってこのJC用圧接端子30の連結壁3
5aに近づくように傾斜している。
【0139】第2のエアシリンダ95aは、ベース92
aに固定されたシリンダ本体95dと、このシリンダ本
体95dから伸縮自在な伸縮ロッド95eと、を備えて
いる。伸縮ロッド95eは、ターミナルベース47に対
し接離するように伸縮する。
【0140】第2のスライド部材95bは、ターミナル
ベース47に対し接離するようにベース92aにスライ
ド自在に設けられている。第2のスライド部材95b
は、シリンダ本体95dよりターミナルベース47寄り
に設けられている。第2のスライド部材95bには、伸
縮ロッド95eの端部が取り付けられている。第2のス
ライド部材95bは、伸縮ロッド95eが伸縮するとタ
ーミナルベース47に対し接離する。
【0141】第2の型95cは、第2のスライド部材9
5bのターミナルベース47の近傍に位置する端部に取
り付けられている。第2の型95cは、伸縮ロッド95
eが伸長すると、JC用圧接端子30の電線接続部31
寄りの端部から電気接触部32に向かって変位する。
【0142】第2の型95cは、JC用圧接端子30の
側壁35b間に侵入可能でかつ第2のスライド部材95
bからターミナルベース47に向かって延在したブレー
ド状に形成されている。
【0143】第2の型95cの鉛直方向に沿った幅は、
JC用圧接端子30の側壁35bの高さより十分に大き
く形成されている。第2の型95cは、ターミナルベー
ス47即ちJC用圧接端子30に相対する端部に、図2
4などに示す第1の成形面95fと成形面としての第2
の成形面95gとを備えている。
【0144】第1の成形面95fは前記連結箇所37a
に沿っている。第1の成形面95fは第1の押え面91
fと合致する。第1の成形面95fは、ターミナルベー
ス47即ちJC用圧接端子30に近づくのにしたがって
徐々に上方に向かって傾斜している。第2の成形面95
gは、第1の成形面95fの下方に配されている。第2
の成形面95gは、前述した接続状態の接触片37に沿
っている。第2の成形面95gは第2の押え面91gと
合致する。
【0145】端子支持ユニット93は、図9及び図12
に示すように、台60の下面側に設けられている。端子
支持ユニット93は、ユニット本体93aと、エアシリ
ンダ98と、支持部材99と、を備えている。ユニット
本体93aは、台60の下面側でかつ貫通孔67aの縁
部に固定されている。
【0146】エアシリンダ98は、ユニット本体93a
に固定されたシリンダ本体98aと、このシリンダ本体
98aから伸縮自在な伸縮ロッド98bとを備えてい
る。伸縮ロッド98bは上方に向かって伸長する。
【0147】支持部材99は、ユニット本体93aに対
し鉛直方向に沿って移動自在に設けられている。支持部
材99は、貫通孔67a及び開口部47bを通ってター
ミナルベース47の表面47aに露出可能である。支持
部材99は、エアシリンダ98の伸縮ロッド98bが伸
長すると、前記開口部71bを通してターミナルベース
47の表面47aと略面一の状態となる。
【0148】前述した構成のタブ起こしユニット55に
は、搬送ユニット53のキャリア49cなどによって、
所望の連結部39が除去されたJC用圧接端子30が供
給される。そして、これらのJC用圧接端子30の前記
接触片37が接続状態とされる必要のあるJC用圧接端
子30のうち前記搬送方向に沿って下流側に位置するJ
C用圧接端子30から順に、接触片37を以下に示す順
序にしたがって前記接続状態に変位させる。
【0149】まず、接触片37が接続状態に変位される
必要のあるJC用圧接端子30の電気接触部32を押え
型91cに相対させるとともに、このJC用圧接端子3
0の電線接続部31に第1の型94cを相対させる。な
お、このとき、端子支持ユニット93のエアシリンダ9
8は伸縮ロッド98bが伸長した状態となっており、J
C用圧接端子30は支持部材99によって支持されてい
る。さらに、エアシリンダ97の伸縮ロッド97bが伸
長した状態となっている。
【0150】エアシリンダ91a,94aそれぞれの伸
縮ロッド91e,94eを伸長させる。第1の型94c
が電気接触部32に向かって変位するとともに、押え型
91cが電線接続部31に向かって変位する。第1の型
94cと押え型91cとがともに側壁35b,35b相
互間に侵入する。
【0151】図23(A)に示すように第1の型94c
の傾斜面94fと絶縁状態の接触片37とが接触する。
図23(B)に示すように、第1の型94cの傾斜面9
4fと押え型91cの第1の押え面91fとの間に挟み
込んで、接触片37を、前記絶縁状態と接続状態との間
に変位させる。なお、このとき、端子支持ユニット93
のエアシリンダ98は、型91c,94cの側壁35b
相互間への侵入と連動して、伸縮ロッド98bを縮小さ
せて支持部材99を開口部47bの下方に位置させる。
【0152】そして、前記エアシリンダ91a,94a
それぞれの伸縮ロッド91e,94eを縮小するととも
に、端子支持ユニット93のエアシリンダ98の伸縮ロ
ッド98bが伸長して支持部材99がJC用圧接端子3
0を支持する。
【0153】その後、エアシリンダ97の伸縮ロッド9
7bが縮小させて、JC用圧接端子30の電線接続部3
1に第2の型95cを相対させる。エアシリンダ91
a,95aそれぞれの伸縮ロッド91e,95eを伸長
させる。
【0154】第2の型95cと押え型91cとがともに
側壁35b,335b相互間に侵入する。図24(A)
に示すように第2の型95cの第2の成形面95gと絶
縁状態と接続状態の中間の接触片37とが接触する。
【0155】図24(B)に示すように、第1の成形面
95fと第1の押え面91fとの間と、第2の成形面9
5gと第2の押え面91gとの間と、の双方に挟み込ん
で、接触片37を、前記接続状態に変位させる。
【0156】なお、このとき、端子支持ユニット93の
エアシリンダ98は、型91c,95cの側壁35b相
互間への侵入に連動して、伸縮ロッド98bを縮小させ
て支持部材99を開口部47bの下方に位置させる。
【0157】そして、前記エアシリンダ91a,95a
それぞれの伸縮ロッド91e,95eを縮小するととも
に、端子支持ユニット93のエアシリンダ98の伸縮ロ
ッド98bが伸長して支持部材99がJC用圧接端子3
0を支持する。その後、次に、接続状態に変位させる必
要のあるJC用圧接端子30の接触片37を、前述した
順序にしたがって、変位させる。
【0158】セパレータ56は、端子搬送経路58の近
傍でかつタブ起こしユニット55に下流側に設けられて
いる。セパレータ56は、図13ないし図16に示すよ
うに、ユニット本体101と、複数のエアシリンダ10
2と、複数の突没部材103と、を備えている。
【0159】ユニット本体101は、一方向に沿って延
在している。ユニット本体101は、その中央部より一
端部寄りの箇所が前記貫通孔67bの縁部に取り付けら
れている。ユニット本体101は、長手方向が鉛直方向
に沿った状態で配されている。ユニット本体101は、
台60の表面より台60の上方に突出した突出部材10
1aを備えている。
【0160】突出部材101aは、前記ターミナルベー
ス47の開口部47cに設けられている。突出部材10
1aは、JC用圧接端子30の搬送方向に沿って互いに
並設した複数の貫通孔101bを備えている。
【0161】貫通孔101bは、それぞれ突出部材10
1aを鉛直方向に沿って貫通している。貫通孔101b
は、10個設けられている。貫通孔101bは、それぞ
れ端子搬送経路58上を搬送されるJC用圧接端子30
の圧接部31aに相対する。貫通孔101bは、前記端
子搬送経路58の搬送方向に沿った幅が一つのJC用圧
接端子30の側壁35b,35b間の間隔と略等しく形
成されている。
【0162】エアシリンダ102及び突没部材103と
は、それぞれ、10個づつ設けられている。エアシリン
ダ102は、それぞれ、シリンダ本体102aと、この
シリンダ本体102aから伸縮自在な伸縮ロッド102
bと、を備えている。シリンダ本体102aは、伸縮ロ
ッド102bが上方に向かって伸長するように、ユニッ
ト本体101に固定されている。
【0163】突没部材103は、それぞれ、略帯板状に
形成されている。突没部材103は、ぞれぞれ、鉛直方
向に沿って移動自在に貫通孔101b内に挿入されてい
る。突没部材103は、その厚みが一つのJC用圧接端
子30の側壁 間の間隔と略等しく形成されている。突
没部材103は、それぞれ、リンク部材104を介して
伸縮ロッド102bと連結している。
【0164】図示例において、シリンダ本体102aの
厚みが突没部材103の厚みより厚いので、エアシリン
ダ102は、図15に示すように、端子搬送経路58の
搬送方向に対し交差する方向に沿って、前記貫通孔10
1bを互いに挟み込む第1の列104a及び第2の列1
04bと、貫通孔101bの下方に位置する第3の列1
04cと、に沿って並設されている。
【0165】前記突没部材103のうち搬送方向の最も
上流側に位置する突没部材103は、前記第1の列10
4aのエアシリンダ102と連結している。前記最も上
流側に位置する突没部材103に隣接する突没部材10
3は、第3の列104cのエアシリンダ102と連結し
ている。前記第3の列104cのエアシリンダ102と
連結した突没部材103の隣でかつ下流に位置する突没
部材103は第2の列104bのエアシリンダ102と
連結している。
【0166】即ち、搬送方向の上流から下流に向かうに
したがって、突没部材103は、第1の列104a、第
3の列104c、第2の列104bのエアシリンダ10
2と、順に連結している。そして、第2の列104bの
エアシリンダ102と連結した突没部材103の隣でか
つ下流側に位置する突没部材103は、第1の列104
cのエアシリンダ102と連結している。このように、
突没部材103は、搬送方向に上流から下流に向かうに
したがって、千鳥足状にエアシリンダ102と連結して
いる。
【0167】前述した構成のセパレータ56は、以下に
示すように、キャリア49cと共同して、JC用圧接端
子30間の間隔を一つの圧接ハウジング40の端子挿入
溝41のうちJC用圧接端子30が挿入される端子挿入
溝41間の間隔に応じた間隔に調整する。
【0168】まず、タブ起こしユニット55などから加
工が施されたJC用圧接端子30が、図25(A)に示
すように、ターミナルベース47の表面47a上を搬送
されてくる。なお、図示例では、十個の端子挿入溝41
のうち五つの端子挿入溝41にJC用圧接端子30を装
着する場合を示している。このため、前記キャリア49
cは、前記空間49eのうち上流側に位置する五つの空
間49eそれぞれにJC用圧接端子30を保持してい
る。
【0169】前記開口部47c上にJC用圧接端子30
が位置すると、図25(B)に示すように、前記上流側
の位置するキャリア49cが保持してきたJC用圧接端
子30の数と同数のエアシリンダ102の伸縮ロッド1
02bが伸長する。図示例では、10個のエアシリンダ
102のうち上流側に位置する5個のエアシリンダ10
2の伸縮ロッド102bが伸長する。上流側から5個の
突没部材103が側壁35b,35b間に侵入してJC
用圧接端子30をターミナルベース47上に位置決めす
る。
【0170】前記キャリア49cがターミナルベース4
7から離れるように上昇する。位置決めされたJC用圧
接端子30のうち、上流側から順に、JC用圧接端子3
0が挿入される端子挿入溝41に対応したJC用圧接端
子30を位置決めした突没部材103は、ターミナルベ
ース47の表面47aから突出した状態を保つ。
【0171】前記位置決めされたJC用圧接端子30の
うち、最も上流側に位置しかつJC用圧接端子30が挿
入されない端子挿入溝41に対応したJC用圧接端子3
0から下流に位置する全てのJC用圧接端子30を位置
決めした突没部材103が、表面47a下に没する。こ
のように、前記JC用圧接端子30が挿入されない端子
挿入溝41に対応したJC用圧接端子30から下流に位
置する全てのJC用圧接端子30を位置決めした突没部
材103が、各JC用圧接端子30から離脱する。
【0172】そして、キャリア49cが降下して、前記
JC用圧接端子30が挿入されない端子挿入溝41に対
応したJC用圧接端子30から下流に位置する全てのJ
C用圧接端子30をキャリア49cが保持する。なお、
このとき、図25(C)に示すように、前記突没部材1
03が離脱したJC用圧接端子30のうち最も上流に位
置するJC用圧接端子30を、キャリア49cの最も上
流に位置する空間49eに保持させる。
【0173】すなわち、キャリア49cは、一旦、上昇
した後、最も上流に位置する空間49cが前記突没部材
103が離脱したJC用圧接端子30のうち最も上流に
位置するJC用圧接端子30と相対するまで、下流側に
向かってスライド移動する。
【0174】キャリア49cは、最も上流に位置する空
間49cに保持したJC用圧接端子30が、JC用圧接
端子30が挿入される端子挿入溝41に応じた位置とな
るまで、下流側に向かってスライド移動する。
【0175】最も上流に位置する空間49cに保持した
JC用圧接端子30が、JC用圧接端子30が挿入され
る端子挿入溝41に応じた位置に位置すると、図25
(D)に示すように、表面47a下に没した突没部材1
03が表面47aから上方に向かって突出して側壁35
b間に侵入する。突没部材103がJC用圧接端子30
を位置決めすると、図25(E)に示すように、キャリ
ア49cが上昇する。
【0176】図25(D)に示した状態において、位置
決めされたJC用圧接端子30のうち、JC用圧接端子
30が挿入されない端子挿入溝41に対応したJC用圧
接端子30が存在する場合には、最も上流側に位置しか
つJC用圧接端子30が挿入されない端子挿入溝41に
対応したJC用圧接端子30から下流に位置する全ての
JC用圧接端子30を位置決めした突没部材103が、
表面47a下に没する。
【0177】そして、再度、キャリア49cが突没部材
103が離脱したJC用圧接端子30を、このJC用圧
接端子30が挿入される端子挿入溝41に対応する位置
まで下流側に向かって搬送し、再度、突没部材103が
表面47a上から突出してJC用圧接端子30を位置決
めする。このように、全てのJC用圧接端子30が、こ
れらのJC用圧接端子30が挿入される端子挿入溝41
に対応した位置に位置するまで、前述した作業を繰り返
す。
【0178】全てのJC用圧接端子30が、これらのJ
C用圧接端子30が挿入される位置に位置すると、図2
5(E)に示すように、全てのJC用圧接端子30に突
没部材103が侵入して位置決めした状態となってい
る。それぞれの空間49cが突没部材103それぞれに
相対する状態に、キャリア49cがスライド移動する。
キャリア49cが降下して、それぞれの空間49eにJ
C用圧接端子30を保持する。図25(F)に示すよう
に、ターミナルベース47の表面47a上を下流に向か
って搬送する。
【0179】挿入ユニット57は、端子搬送経路58の
近傍でかつセパレータ56に下流側に設けられている。
挿入ユニット57は、ハウジング搬送経路59との間
に、端子搬送経路58を挟み込む位置に配されている。
【0180】挿入ユニット57は、図17及び図18に
示すように、ユニット本体111と端子支持ユニット1
12と上方押えユニット115と変位手段としての端子
押し込みシリンダ113とを備えている。ユニット本体
111は、ハウジング搬送経路59との間に、端子搬送
経路58を挟み込む位置に配されている。ユニット本体
111は、前記端子搬送経路58に対し接離自在に、台
60上にスライド移動自在に設けられている。
【0181】端子支持ユニット112は、フレーム11
2aと、エアシリンダ114と、スライド部材112c
と、挿入部材としての端子支持型112bとを備えてい
る。フレーム112aは、ユニット本体111の下面に
取り付けられている。フレーム112aは、ユニット本
体111から下方に向かって延在している。
【0182】エアシリンダ114は、シリンダ本体11
4aと、このシリンダ本体114aに対し伸縮自在なシ
リンダロッド114bと、を備えている。シリンダ本体
114aは、シリンダロッド114bが上方に向かって
伸長するように、フレーム112aに取り付けられてい
る。
【0183】スライド部材112cは、ユニット本体1
11に昇降自在に設けられている。スライド部材112
cには、伸縮ロッド114bの端部が連結している。ス
ライド部材112cは、伸縮ロッド114bが伸縮する
と、鉛直方向に沿って昇降動作する。
【0184】端子支持型112bは、スライド部材11
2cの端子搬送経路58の近傍に位置する端部に取り付
けられている。即ち、端子支持型112bは、伸縮ロッ
ド114bの伸縮動作と連動して、鉛直方向に沿って昇
降動作する。
【0185】端子支持型112bは、伸縮ロッド114
bが伸長して上昇されると、前述したセパレータ56な
どを介して供給された一つの圧接ハウジング40に必要
な数のJC用圧接端子30それぞれの切欠部38内に侵
入する突起122(図26などに示す)を備えている。
【0186】上方押えユニット115は、端子搬送経路
58の搬送方向に沿って、ターミナルベース47の端部
と相対する位置に配されている。上方押えユニット11
5は、ユニット本体116と、エアシリンダ118と、
上方押え部材117と、を備えている。ユニット本体1
16は、台60上に固定されている。
【0187】エアシリンダ118は、シリンダ本体11
8aと、シリンダ本体118aかtら伸縮自在な伸縮ロ
ッド118bと、を備えている。シリンダ本体118a
は、ユニット本体116に、前記伸縮ロッド118bが
前記搬送方向に沿って上流側に向かって伸長するように
取り付けられている。
【0188】上方押え部材117には、伸縮ロッド11
8bの端部が連結している。上方押え部材117は、ス
ライド支持部117aと押えブレード117bとを備え
ている。スライド支持部117aは、ユニット本体11
6に、前記搬送方向に沿ってスライド移動自在に支持さ
れている。押えブレード117bは、スライド支持部1
17aから前記搬送方向に沿って、搬送方向の上流側に
向かって延在している。押えブレード117bは、ブレ
ード状に形成されている。
【0189】押えブレード117bは、前記ターミナル
ベース47の表面47a上に配されたJC用圧接端子3
0を上方から当接する当接面119を備えている。当接
面119は、略平坦に形成されている。上方押え部材1
17は、伸縮ロッド118bが伸縮すると、前記搬送方
向に沿ってスライド移動する。
【0190】また、伸縮ロッド118bが伸長すると、
図18に示すように、前記押えブレード117bがター
ミナルベース47の上方に向かって突出して、当接面1
19が、JC用圧接端子30と当接する。
【0191】押し込みシリンダ113は、シリンダ本体
113aと、このシリンダ本体113aから伸縮自在な
伸縮ロッド113bと、を備えている。シリンダ本体1
13aは台60上に固定されている。伸縮ロッド113
bは、その端部がユニット本体111と連結している。
押し込みシリンダ113は、伸縮ロッド113bが伸縮
して、端子支持ユニット112毎ユニット本体111を
端子搬送経路58に対し接離させる。
【0192】前述した構成の挿入ユニット57は、セパ
レータ56などを介して、一つの圧接ハウジング40に
装着される数のJC用圧接端子30が供給される前に
は、エアシリンダ114と押し込みシリンダ113とが
共に縮小している。そして、搬送ユニット53のキャリ
ア49cによって、一つの圧接ハウジング40に必要な
数のJC用圧接端子30が搬送されてくる。キャリア4
9cは、ターミナルベース47の端部上にJC用圧接端
子30を載置して、前述した上流方向に向かって移動す
る。
【0193】このとき、端子支持型112bは、図26
(A)に示すように、前記JC用圧接端子30と間隔を
存して離間しかつ突起122が切欠部38の下方に位置
した状態となっている。
【0194】キャリア49cが、ターミナルベース47
の端部上にJC用圧接端子30を載置すると、エアシリ
ンダ118の伸縮ロッド118bが伸長して、押えブレ
ード117bがターミナルベース47の端部の上方に向
かって突出する。当接面119がJC用圧接端子30と
当接する。
【0195】そして、図26(B)に示すように、前記
エアシリンダ114の伸縮ロッド114bが伸長して、
突起122が切欠部38内に侵入する。その後、押し込
みシリンダ113の伸縮ロッド113bが伸長して、ユ
ニット本体111毎端子支持型112bを圧接ハウジン
グ40に向かって近づける。
【0196】図26(C)に示すように、JC用圧接端
子30は、端子支持型112bによって押圧されて、端
部41aから前記端子挿入溝41内に一括して圧入され
る。なお、JC用圧接端子30が端子挿入溝41内に圧
入される際には、押えブレード117bが上方からJC
用圧接端子30と当接するため、JC用圧接端子30の
挿入方向が案内される。
【0197】制御装置120は、RAM、ROM及びC
PUなどを備えた周知の演算装置である。前記連鎖体供
給ユニット51と位置決めユニット52と搬送ユニット
53とキャリアカットユニット54とタブ起こしユニッ
ト55とセパレータ56と挿入ユニット57などと接続
している。制御装置120は、端子装着装置1全体の制
御をつかさどる。
【0198】制御装置120は、予め、JC用圧接端子
30を装着した状態の圧接ハウジング40の複数の品番
と、これらの品番それぞれのJC用圧接端子30を装着
する端子挿入溝41の箇所、前記連結部39の除去箇所
及び前記接続状態に変位させる接触片37の箇所などの
加工データなどを記録している。
【0199】制御装置120は、入力手段121などに
よって設定されたJC用圧接端子30を装着した状態の
圧接ハウジング40の複数の品番と組み立てる個数など
にしたがって、前記各ユニット51,52,53,5
4,55,56,57の動作を制御する。
【0200】入力手段121は、JC用圧接端子30を
装着した状態の圧接ハウジング40の品番や組み立てる
個数などを設定するなどに用いられる。即ち入力手段1
21は、端子装着装置1の各種の操作を行うために用い
られる。
【0201】入力手段121は、圧接ハウジング40の
新たな品番の加工データを、前記制御装置120に入力
するようになっていても良い。入力手段121として、
例えば、周知のキーボード、各種のスイッチ及びCD−
ROM駆動装置などの各種の記録媒体駆動装置などの、
各種の情報入力用の装置などを用いることができる。
【0202】次に、前述した構成の端子装着装置1が、
圧接ハウジング40にJC用圧接端子30を装着する過
程を、図27などを参照して説明する。まず、図27中
のステップS1では、位置決めユニット52が、連鎖体
20として連鎖体供給ユニット51から供給されるJC
用圧接端子30の相互間の間隔を、それぞれの端子挿入
溝41内に挿入できる間隔に調整して、ステップS2に
進む。なお、ステップS1は、本明細書に記した第1の
工程に相当する。
【0203】ステップS2では、搬送ユニット53のキ
ャリア49cが、前記ステップS1で相互の間の間隔が
調整されたJC用圧接端子30を保持してステップS3
に進む。なお、このステップS2では、キャリア49c
は一つの圧接ハウジング40に装着される数のJC用圧
接端子30を、JC用圧接端子30の搬送方向の上流側
に位置する空間49e内から順に保持する。ステップS
2は、本明細書に記した第2の工程に相当する。
【0204】ステップS3では、キャリアカットユニッ
ト54がキャリア49cに保持されたJC用圧接端子3
0のうち互いに絶縁状態とされる必要のあるJC用圧接
端子30を互いに連結する連結部39を除去する。さら
に、キャリアカットユニット54は、キャリア49cに
保持された最も上流に位置するJC用圧接端子30と、
このJC用圧接端子30の隣りでかつ前記上流側に位置
するJC用圧接端子30と、を互いに連結している連結
部39を、除去する。
【0205】即ち、キャリア49cに保持されたJC用
圧接端子30と連鎖体20とを切り離す。そして、ステ
ップS4に進む。なお、このステップS3は、本明細書
に記した第4の工程をなしている。
【0206】ステップS4では、制御装置120が、組
立る品番の圧接ハウジング40のJC用圧接端子30の
接触片37の中で前述した接続状態に変位させる接触片
37があるか否かを判定する。接続状態に変位させる接
触片37がある場合には、ステップS5に進み、接続状
態に変位させる接触片37がない場合には、ステップS
6に進む。
【0207】ステップS5では、タブ起こしユニット5
5が、前記接続状態に変位させる接触片37を、前記第
1の型94cと押え型91との間と、第2の型95cと
押え型91との間と、に順に挟み込んで、接続状態に変
位させる。そして、ステップS6に進む。なお、このス
テップS6は、本明細書に記した第5の工程に相当す
る。
【0208】ステップS6では、制御装置120が、組
立る品番の圧接ハウジング40の端子挿入溝41のう
ち、JC用圧接端子30が挿入された端子挿入溝41で
挟まれかつJC用圧接端子30が挿入されない端子挿入
溝41があるか否かを判定する。なお、JC用圧接端子
30が挿入された端子挿入溝41で挟まれかつJC用圧
接端子30が挿入されない端子挿入溝41がある場合に
は、圧接ハウジング40は、いわゆる中抜けの状態でJ
C用圧接端子30が装着される。
【0209】JC用圧接端子30が挿入された端子挿入
溝41で挟まれかつJC用圧接端子30が挿入されない
端子挿入溝41がある場合には、ステップS7に進む。
JC用圧接端子30が挿入されないとともにJC用圧接
端子30が挿入された端子挿入溝41で挟まれる端子挿
入溝41がない場合には、ステップS8に進む。
【0210】ステップS7では、セパレータ56が、J
C用圧接端子30が装着される端子挿入溝41間の間隔
に応じた間隔に、キャリア49cに保持されたJC圧接
端子30相互間の間隔を調整する。そして、ステップS
8に進む。なお、ステップS7は、本明細書に記した第
6の工程に相当する。
【0211】ステップS8では、キャリア49cの保持
されたJC用圧接端子30を挿入ユニット57の近傍に
載置した後、押え部ブレード117bの当接面119に
よって案内して各端子挿入溝41内に一括して圧入す
る。なお、このステップS8は、本明細書に記した第3
の工程に相当する。その後、所望のJC用圧接端子30
が装着された圧接ハウジング40は、ハウジング搬送経
路59の下流側に向かって搬送される。
【0212】本実施形態の端子装着装置1によれば、キ
ャリア49cが、一つの圧接ハウジング40に装着する
数のJC用圧接端子30を保持するとともに、これら保
持したJC用圧接端子30を一括して圧接ハウジング3
0の端子挿入溝41に挿入する。このため、前記圧接ハ
ウジング40にJC用圧接端子30を確実に装着でき
る。
【0213】また、キャリア49cが保持したJC用圧
接端子30を一つの圧接ハウジング30の端子挿入溝4
1に一括して即ちひとまとめにして挿入するので、JC
用圧接端子30を圧接ハウジング10に装着する際にか
かる所要時間を抑制できる。
【0214】さらに、キャリア49cがJC用圧接端子
30を保持して搬送する前に、位置決めユニット52が
JC用圧接端子30相互間の間隔を調整する。位置決め
ユニット52は、端子クランプ75の爪75a間にJC
用圧接端子30の電線接続部31の端部を挟みかつ調整
ブレード77の凸部77bが側壁35b,35b間にに
侵入する。
【0215】前記端子クランプ75それぞれが前記JC
用圧接端子30に対し接離自在に設けられ、かつJC圧
接端子30の搬送方向の上流から下流に向かうにしたが
ってJC圧接端子30からの距離が徐々に短くなるよう
に配されている。このため、端子クランプ75の爪75
a間に電線接続部31を挟み込む際に、前記下流側に位
置するJC用圧接端子30の電線接続部31から順に挟
み込むこととなる。したがって、JC用圧接端子30相
互間の間隔を確実に調整できる。
【0216】このため、JC用圧接端子30相互間の間
隔を確実に調整でき、一つの圧接ハウジング40に装着
される数のJC用圧接端子30を確実に保持できかつ一
括して端子挿入溝41に装着できる。
【0217】キャリアカットユニット54は、圧接ハウ
ジング40に装着した際に、上型88と下型85との間
に挟み込んで、互いに隣り合いかつ絶縁させるJC用圧
接端子30を接続した連結部39を除去する。このた
め、互いに絶縁されるJC用圧接端子30及び互いに電
気的に接続されるJC用圧接端子30とを含んで、一つ
の圧接ハウジング40にJC用圧接端子30を確実に装
着できる。
【0218】タブ起こしユニット55は、圧接ハウジン
グ40が積層されて際に、他の圧接ハウジング40に装
着された他のJC用圧接端子30と接続される接触片3
7を、接続状態に変位する。
【0219】このため、前記他のJC用圧接端子30と
接続されるJC用圧接端子30と、前記他のJC用圧接
端子30と絶縁状態を保つJC用圧接端子30とを含ん
で、一つの圧接ハウジング40にJC用圧接端子30を
確実に装着できる。
【0220】また、タブ起こしユニット55は、JC用
圧接端子30に近づくのにしたがって徐々に連結壁35
aに近づくように傾いた傾斜面94fを有した第1の型
94cと、接続状態での接触片37に沿った第2の成型
面95gを有した第2の型95cとを備えている。この
ため、タブ起こしユニット55は、絶縁状態にある接触
片37を接続状態に確実に変位させることができる。
【0221】セパレータ56は、JC用圧接端子30が
装着される端子挿入溝41間の間隔に応じた間隔に、J
C用圧接端子30相互間の間隔を調整する。すなわち、
複数のJC用圧接端子30が装着される端子挿入溝41
間に、JC用圧接端子30が装着されない端子挿入溝4
1がある場合に、JC用圧接端子30間の間隔を、これ
らのJC用圧接端子30が装着される端子挿入溝41に
応じた間隔に調整する。このため、全ての端子挿入溝4
1にJC用圧接端子30を装着しない圧接ハウジング4
0にも、必要な数のJC用圧接端子30だけを一括して
装着できる。
【0222】セパレータ56は、JC用圧接端子30が
装着されない最も前記上流寄りの端子挿入溝41に対応
したJC用圧接端子30から下流に位置するJC用圧接
端子30を、突没部材103が位置決めしない。また、
最も上流寄りの端子挿入溝41と、最も上流寄りのJC
用圧接端子30が装着されない端子挿入溝41と、の間
に位置する端子挿入溝41に対応したJC用圧接端子3
0を、突没部材103が位置決めする。
【0223】キャリア49cが、突没部材103が位置
決めしていないJC圧接端子30を、JC用圧接端子3
0を装着する端子挿入溝41に対応した位置まで移動す
る。端子挿入溝41に対応した位置まで移動されたJC
用圧接端子30を突没部材103が位置決めする。この
ため、一つの圧接ハウジング40に装着される数のJC
用圧接端子30相互間の間隔を、JC用圧接端子30が
装着される端子挿入溝41に対応した間隔に確実に調整
できる。
【0224】突起122が切欠部38内に侵入した端子
支持型112bを、端子押し込みシリンダ113が圧接
ハウジング40に向かって変位させる。このため、挿入
ユニット57は、一つの圧接ハウジング40に装着され
る数のJC用圧接端子30を確実に装着できる。
【0225】また、端子支持型112bを、端子押し込
みシリンダ113が圧接ハウジング40に向かって変位
させる際に、押えブレード117bの当接面119が上
方から、JC用圧接端子30と当接する。このため、J
C用圧接端子30を確実に端子挿入溝41に装着でき
る。
【0226】さらに、端子搬送ユニット57が、JC用
圧接端子30を、キャリアカットユニット54と、タブ
起こしユニット55と、セパレータ57と、挿入ユニッ
ト57と、に亘って搬送する。このため、確実に圧接ハ
ウジング40にJC用圧接端子30を装着できかつ圧接
ハウジング40にJC用圧接端子30を装着する際にか
かる所要時間を抑制できる。
【0227】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の本
発明は、一つの絶縁体に装着する数の圧接端子を保持
し、これら保持した圧接端子を一つの絶縁体の端子挿入
溝に挿入するので、互いに積層されるとコネクタを構成
する絶縁体に圧接端子を確実に装着できる。また、保持
した圧接端子を一つの絶縁体の端子挿入溝に一括して挿
入するので、圧接端子を絶縁体に装着する際にかかる所
要時間を抑制でき、効率的に装着できる。
【0228】請求項2に記載の本発明は、互いに絶縁さ
れる圧接端子及び互いに接続される圧接端子とを含んだ
一つの絶縁体に装着する数の圧接端子を確実に前記絶縁
体の端子挿入溝に装着できる。したがって、互いに積層
されるとコネクタを構成する絶縁体に圧接端子を確実で
かつ効率的に装着できる。
【0229】請求項3に記載の本発明は、他の絶縁体に
装着された他の圧接端子と接続される圧接端子と前記他
の圧接端子と絶縁状態を保つ圧接端子とを含んだ一つの
絶縁体に装着する数の圧接端子を確実に一つの絶縁体の
端子挿入溝に装着できる。したがって、互いに積層され
るとコネクタを構成する絶縁体に圧接端子を確実でかつ
効率的に装着できる。
【0230】請求項4に記載の本発明は、圧接端子が装
着される端子挿入溝間の間隔に応じて圧接端子相互間の
間隔を調整する。このため、全ての端子挿入溝に圧接端
子を装着しない場合即ち圧接端子を装着しない端子挿入
溝を備えた絶縁体に必要な数の圧接端子だけを一括して
装着することができる。したがって、前記絶縁体が積層
されて構成されるコネクタのコストの高騰を抑制でき
る。
【0231】請求項5に記載の本発明は、一つの絶縁体
に装着する数の圧接端子を保持する。互いに絶縁させる
圧接端子を接続した連結部を除去する。他の絶縁体に装
着された他の圧接端子と接続される接続部を接続状態に
変位させる。圧接端子が装着される端子挿入溝間の間隔
に応じて、圧接端子相互間の間隔を調整する。保持した
圧接端子を一つの絶縁体の端子挿入溝に挿入する。した
がって、絶縁体の端子挿入溝内に予め定まれるパターン
にしたがって確実に圧接端子を装着できる。
【0232】請求項6に記載の本発明は、一つの絶縁体
に装着する数の圧接端子を保持し、これら保持した圧接
端子を一つの絶縁体の端子挿入溝に挿入する。このた
め、互いに積層されるとコネクタを構成する絶縁体に圧
接端子を確実でかつ効率的に装着できる。
【0233】また、保持した圧接端子を一つの絶縁体の
端子挿入溝に一括して挿入するので、圧接端子を絶縁体
に装着する際にかかる所要時間を抑制できる。さらに、
圧接端子相互間の間隔を調整するので、確実に一つの絶
縁体に装着する数の圧接端子を保持できる。
【0234】請求項7に記載の本発明は、互いに絶縁さ
れる圧接端子及び互いに接続される圧接端子とを含んだ
一つの絶縁体に装着する数の圧接端子を確実に前記絶縁
体の端子挿入溝に装着できる。したがって、互いに積層
されるとコネクタを構成する絶縁体に圧接端子を確実で
かつ効率的に装着できる。
【0235】請求項8に記載の本発明は、他の絶縁体に
装着された他の圧接端子と接続される圧接端子と前記他
の圧接端子と絶縁状態を保つ圧接端子とを含んだ一つの
絶縁体に装着する数の圧接端子を確実に前記絶縁体の端
子挿入溝に装着できる。したがって、互いに積層される
とコネクタを構成する絶縁体に圧接端子を確実でかつ効
率的に装着できる。
【0236】請求項9に記載の本発明は、圧接端子が装
着される端子挿入溝間の間隔に応じて、圧接端子相互間
の間隔を調整する。このため、全ての端子挿入溝に圧接
端子を装着しない場合即ち圧接端子を装着しない端子挿
入溝を備えた絶縁体に、必要な数の圧接端子だけを一括
して装着することができる。したがって、前記絶縁体が
積層されて構成されるコネクタのコストの高騰を抑制で
きる。
【0237】請求項10に記載の本発明は、端子保持手
段が、圧接端子を、連結部除去手段と、接続部変位手段
と、第2端子間隔調整手段と、端子挿入手段と、に亘っ
て搬送する。このため、確実に絶縁体に圧接端子を装着
できかつ絶縁体に圧接端子を装着する際にかかる所要時
間を抑制でき、効率的に装着できる。
【0238】請求項11に記載の本発明は、複数の調整
棒の爪間に圧接端子の電気接触部を挟みかつ調整部材の
凸部が壁間に侵入する。このため、圧接端子相互間の間
隔を確実に調整でき、一つの絶縁体に装着される数の圧
接端子を確実に保持できかつ一括して端子挿入溝に装着
できる。したがって、互いに積層されるとコネクタを構
成する絶縁体に圧接端子を確実でかつ効率的に装着でき
る。
【0239】請求項12に記載の本発明は、複数の調整
棒が、連鎖体の供給方向の上流から下流に向かうにした
がって徐々に圧接端子に近づくように配されている。こ
のため、調整棒の爪間に電線接続部を挟む際に、前記下
流側に位置する圧接端子から挟むこととなる。したがっ
て、圧接端子相互間の間隔を確実に調整できる。
【0240】請求項13に記載の本発明は、保持部材の
第2爪間に圧接端子を挟みこむので、端子保持手段が確
実に圧接端子を保持できる。
【0241】請求項14に記載の本発明は、複数の切断
型の間に連結部を挟み込んで圧接端子から切断して除去
するので、確実に所要の連結部を除去できる。
【0242】請求項15に記載の本発明は、第1の型が
圧接端子に近づくのにしたがって徐々に連結壁に近づく
ように傾いた傾斜面を備え、第2の型が接続状態での接
続部に沿った成型面を備えている。このため、絶縁状態
にある接続部を接続状態に確実に変位させることができ
る。
【0243】請求項16に記載の本発明は、端子挿入溝
に対応した位置の圧接端子には突没部材が位置決めす
る。端子挿入溝に対応していない圧接端子は端子保持手
段に保持されて端子挿入溝に対応した位置まで移動され
て突没部材によって位置決めされる。このため、一つの
絶縁体に装着される数の圧接端子相互間の間隔が、圧接
端子が装着される端子挿入溝に対応した間隔に調整され
る。したがって、互いに積層されるとコネクタを構成す
る絶縁体に圧接端子を確実でかつ効率的に装着できる。
【0244】請求項17に記載の本発明は、突起が切欠
部に侵入した挿入部材を変位手段が絶縁体に向かって変
位させるので、端子挿入手段は、一つの絶縁体に装着さ
れる数の圧接端子を確実に絶縁体に装着できる。したが
って、互いに積層されるとコネクタを構成する絶縁体に
圧接端子を確実でかつ効率的に装着できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる端子装着装置の構
成を示す側面図である。
【図2】同実施形態の端子装着装置の構成を示す平面図
である。
【図3】同実施形態の端子装着装置の位置決めユニット
を図2中の矢印S1方向からみた図である。
【図4】図3に示された位置決めユニットの平面図であ
る。
【図5】図3に示された位置決めユニットを図2中の矢
印S2方向からみた図である。
【図6】同実施形態の端子装着装置の搬送ユニットを図
2中の矢印S1方向からみた図である。
【図7】同実施形態の端子装着装置のキャリアカットユ
ニットを図2中の矢印S2方向からみた図である。
【図8】図7に示されたキャリアカットユニットを図7
中の矢印VIII方向からみた図である。
【図9】同実施形態の端子装着装置のタブ起こしユニッ
トを図2中の矢印S2方向からみた図である。
【図10】図9に示されたタブ起こしユニットの平面図
である。
【図11】図9に示されたタブ起こしユニットの型ユニ
ットの側面図である。
【図12】図9に示されたタブ起こしユニットを図10
中の矢印XII方向からみた図である。
【図13】同実施形態の端子装着装置のセパレータを図
2中の矢印S1方向からみた一部断面図である。
【図14】図13に示されたセパレータを図2中の矢印
S2方向からみた一部断面図である。
【図15】図13中のXV−XV線に沿った断面図であ
る。
【図16】図13に示されたセパレータを図14中の矢
印XVI方向からみた図である。
【図17】同実施形態の端子装着装置の挿入ユニットを
図2中の矢印S2方向からみた図である。
【図18】図17に示された挿入ユニットの平面図であ
る。
【図19】図3に示された位置決めユニットの端子クラ
ンプがJC用圧接端子間の間隔を調整する過程を示す図
である。
【図20】図3に示された位置決めユニットの調整ブレ
ードがJC用圧接端子間の間隔を調整する過程を示す図
である。
【図21】図6に示された搬送ユニットがキャリアがJ
C用圧接端子を搬送する状態を示す図である。
【図22】図7に示されたキャリアカットユニットを連
結部を除去する過程を示す図である。
【図23】図9に示されたタブ起こしユニットの第1の
型が接触片を成型する過程を示す図である。
【図24】図9に示されたタブ起こしユニットの第2の
型が接触片を成型する過程を示す図である。
【図25】図13に示されたセパレータがJC用圧接端
子相互間の間隔を調整する過程を示す図である。
【図26】図17に示された挿入ユニットがJC用圧接
端子を圧接ハウジングの端子挿入溝内に圧入する過程を
示す図である。
【図27】図1に示された端子装着装置がJC用圧接端
子を圧接ハウジングに装着する過程を示すフローチャー
トである。
【図28】同実施形態の端子装着装置によって装着され
るJC用圧接端子を示す斜視図である。
【図29】図28に示されたJC用圧接端子が互いに重
ねられて相互に電気的に接続する状態を示す説明図であ
る。
【図30】図28に示されたJC用圧接端子が互いに並
設されて相互に電気的に接続する状態を示す説明図であ
る。
【図31】図28に示されたJC用圧接端子が装着され
る圧接ハウジングを示す斜視図である。
【図32】図31に示された圧接ハウジングにJC用圧
接端子が圧入される状態を示す斜視図である。
【図33】図31に示された圧接ハウジングにJC用圧
接端子が保持された状態を示す斜視図である。
【図34】図33に示された圧接ハウジングに保持され
たJC用圧接端子に電線が圧接される状態を示す斜視図
である。
【図35】図34に示された圧接ハウジングが互いに間
隔を存して重ねられた状態を示す斜視図である。
【図36】図34に示された圧接ハウジングが互いに積
層されて得られるコネクタを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 端子装着装置 4 電線 20 連鎖体 30 JC用圧接端子(圧接端子) 31 電線接続部 32 電気接触部 35a 連結壁 35b 側壁(壁) 37 接触片(接続部) 38 切欠部 39 連結部 40 圧接ハウジング(絶縁体) 41 端子挿入溝 49c キャリア(保持部材) 49d 第2爪 52 位置決めユニット(端子間隔調整手段) 53 搬送ユニット(端子保持手段) 54 キャリアカットユニット(連結部除去手段) 55 タブ起こしユニット(接続部変位手段) 56 セパレータ(第2の端子間隔調整手段) 57 挿入ユニット(端子挿入手段) 75 端子クランプ(調整棒) 75a 爪 77 調整ブレード(調整部材) 77b 凸部 77c 凹部 85 下型(切断型) 88 上型(切断型) 94c 第1の型 94f 傾斜面 95c 第2の型 95g 第2の成型面(成型面) 103 突没部材 112b 端子支持型(挿入部材) 113 端子押し込みシリンダ(変位手段) 122 突起 S1 第1の工程 S2 第2の工程 S3 第4の工程 S6 第5の工程 S7 第6の工程 S8 第3の工程

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体の互いに並設された複数の端子挿
    入溝内に圧接端子を装着する端子装着方法において、 複数の圧接端子のうち互いに隣り合う圧接端子相互間の
    間隔を、前記圧接端子それぞれが端子挿入溝内に侵入可
    能となる間隔に調整する第1の工程と、 前記絶縁体一つの端子挿入溝内に装着する数の圧接端子
    を保持する第2の工程と、 前記第2の工程で保持した圧接端子を一括して前記絶縁
    体の複数の端子挿入溝内に挿入する第3の工程と、を含
    んだことを特徴とする端子装着方法。
  2. 【請求項2】 前記圧接端子は、互いに並設された複数
    の圧接端子とこれらの圧接端子のうち互いに隣り合う圧
    接端子を互いに接続する連結部とを備えた連鎖体として
    供給されているとともに、 前記絶縁体に装着された際に互いに絶縁される圧接端子
    を相互に接続する連結部を除去する第4の工程を含んだ
    ことを特徴とする請求項1記載の端子装着方法。
  3. 【請求項3】 前記圧接端子は、前記絶縁体に装着され
    かつこの絶縁体が他の絶縁体と積層された際に、前記他
    の絶縁体に装着された他の圧接端子と互いに接続する接
    続状態と、前記他の圧接端子と互いに絶縁する絶縁状態
    と、に亘って変位可能な接続部を備えているとともに、 前記絶縁体に装着されかつこの絶縁体が他の絶縁体と積
    層された際に、前記他の圧接端子と接続する前記圧接端
    子の接続部を前記接続状態に変位させるとともに、前記
    他の圧接端子と絶縁する前記圧接端子の接続部を前記絶
    縁状態に保つ第5の工程を含んだことをことを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の端子装着方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁体は前記複数の端子挿入溝のう
    ち任意に選択される端子挿入溝内にそれぞれ前記圧接端
    子を装着するとともに、前記第2の工程で保持した圧接
    端子の相互間の間隔を、前記絶縁体の圧接端子が装着さ
    れる端子挿入溝間の間隔に応じた間隔に、調整する第6
    の工程を含んだことを特徴とする請求項1ないし請求項
    3のうちいずれか一項に記載の端子装着方法。
  5. 【請求項5】 絶縁体の互いに並設された複数の端子挿
    入溝内に圧接端子を装着する端子装着方法において、 前記圧接端子は、互いに並設された複数の圧接端子とこ
    れらの圧接端子のうち互いに隣り合う圧接端子を互いに
    接続する連結部とを備えた連鎖体として供給され、前記
    絶縁体に装着されかつこの絶縁体が他の絶縁体と積層さ
    れた際に、前記他の絶縁体に装着された他の圧接端子と
    互いに接続する接続状態と、前記他の圧接端子と互いに
    絶縁する絶縁状態と、に亘って変位可能な接続部を備
    え、 前記絶縁体は前記複数の端子挿入溝のうち任意に選択さ
    れる端子挿入溝内にそれぞれ前記圧接端子を装着すると
    ともに、 複数の圧接端子のうち互いに隣り合う圧接端子相互間の
    間隔を、前記圧接端子それぞれが端子挿入溝内に侵入可
    能となる間隔に調整する工程S1と、 前記絶縁体一つの端子挿入溝内に装着する数の圧接端子
    を保持する工程S2と、 前記絶縁体に装着された際に互いに絶縁される圧接端子
    を相互に接続する連結部を除去する工程S3と、 前記絶縁体に装着されかつこの絶縁体が他の絶縁体と積
    層された際に前記他の圧接端子と接続する前記圧接端子
    の接続部を前記接続状態に変位させるとともに、前記他
    の圧接端子と絶縁する前記圧接端子の接続部を前記絶縁
    状態に保つ工程S5と、 前記保持した圧接端子の相互間の間隔を、前記絶縁体の
    圧接端子が装着される端子挿入溝間の間隔に応じた間隔
    に調整する工程S7と、 前記保持した圧接端子を一括して前記絶縁体の複数の端
    子挿入溝内に挿入する工程S8と、 を含んだことを特徴とする端子装着方法。
  6. 【請求項6】 絶縁体の互いに並設された複数の端子挿
    入溝内に圧接端子を装着する端子装着装置において、前
    記圧接端子は、互いに並設された複数の圧接端子とこれ
    らの圧接端子のうち互いに隣り合う圧接端子を互いに接
    続する連結部とを備えた連鎖体として供給されていると
    ともに、 前記連鎖体の互いに隣り合う圧接端子相互間の間隔を前
    記圧接端子それぞれが端子挿入溝内に侵入可能となる間
    隔に調整する端子間隔調整手段と、 前記端子間隔調整手段によって相互間の間隔が調整され
    た圧接端子のうち一つの絶縁体の端子挿入溝内に装着す
    る数の圧接端子を保持する端子保持手段と、 前記端子保持手段が保持した圧接端子を、一括して前記
    絶縁体の前記端子挿入溝内に挿入する端子挿入手段と、
    を備えたことを特徴とする端子装着装置。
  7. 【請求項7】 前記端子保持手段に保持された圧接端子
    のうち互いに絶縁される圧接端子を相互に接続する連結
    部を除去する連結部除去手段を備えたことを特徴とする
    請求項6記載の端子装着装置。
  8. 【請求項8】 前記圧接端子は、前記絶縁体に装着され
    てこの絶縁体が他の絶縁体と積層された際に、前記他の
    絶縁体に装着された他の圧接端子と互いに接続する接続
    状態と、前記他の圧接端子と互いに絶縁する絶縁状態
    と、に亘って変位可能で、かつ前記連鎖体として供給さ
    れる際には前記絶縁状態となっている接続部を備えてい
    るとともに、 前記端子保持手段に保持された圧接端子の前記他の圧接
    端子と接続する前記接続部を前記接続状態に変位させる
    接続部変位手段を備えていることを特徴とする請求項6
    または請求項7記載の端子装着装置。
  9. 【請求項9】 前記絶縁体は前記複数の端子挿入溝のう
    ち任意に選択される端子挿入溝内にそれぞれ前記圧接端
    子を装着するとともに、 前記端子保持手段に保持された圧接端子の相互間の間隔
    を、前記絶縁体の圧接端子が装着される端子挿入溝間の
    間隔に応じた間隔に調整する第2の端子間隔調整手段を
    備えたことを特徴とする請求項6ないし請求項8のうち
    いずれか一項に記載の端子装着装置。
  10. 【請求項10】 絶縁体の互いに並設された複数の端子
    挿入溝内に圧接端子を装着する端子装着装置において、 前記圧接端子は、互いに並設された複数の圧接端子とこ
    れらの圧接端子のうち互いに隣り合う圧接端子を互いに
    接続する連結部とを備えた連鎖体として供給されている
    とともに、 前記圧接端子は、前記絶縁体に装着されかつこの絶縁体
    が他の絶縁体と積層された際に、前記他の絶縁体に装着
    された他の圧接端子と互いに接続する接続状態と、前記
    他の圧接端子と互いに絶縁する絶縁状態と、に亘って変
    位可能でかつ前記連鎖体として供給される際には前記絶
    縁状態となっている接続部を備え、 前記絶縁体は前記複数の端子挿入溝のうち任意に選択さ
    れる端子挿入溝内にそれぞれ前記圧接端子を装着すると
    ともに、 前記連鎖体の互いに隣り合う圧接端子相互間の間隔を前
    記圧接端子それぞれが端子挿入溝内に侵入可能となる間
    隔に調整する端子間隔調整手段と、 前記端子間隔調整手段によって相互間の間隔が調整され
    た圧接端子のうち一つの絶縁体の端子挿入溝内に装着さ
    れる数の圧接端子を保持する端子保持手段と、 前記端子保持手段が保持した圧接端子のうち互いに絶縁
    される圧接端子を相互に接続する連結部を除去する連結
    部除去手段と、 前記端子保持手段に保持された圧接端子の前記他の圧接
    端子と接続する前記接続部を前記接続状態に変位させる
    接続部変位手段と、 前記端子保持手段に保持された圧接端子の相互間の間隔
    を、前記絶縁体の圧接端子が装着される端子挿入溝間の
    間隔に応じた間隔に調整する第2の端子間隔調整手段
    と、 前記第2の端子間隔調整手段によって相互の間隔が調整
    された圧接端子を、一括して前記絶縁体の端子挿入溝内
    に挿入する端子挿入手段と、を備え、 前記端子保持手段は、前記端子間隔調整手段によって相
    互の間隔が調整された圧接端子を、前記連結部除去手段
    と前記接続部変位手段と前記第2の端子間隔調整手段と
    前記端子挿入手段とに亘って順に搬送することを特徴と
    する端子装着装置。
  11. 【請求項11】 前記圧接端子は一対の壁が間隔を存し
    て配される電気接触部と電線が接続される電線接続部と
    を備えており、 端子間隔調整手段は、 前記圧接端子の並設方向に沿って並設された複数の調整
    棒と、これら調整棒それぞれに前記並設方向に沿って設
    けられた複数の爪と、 前記圧接端子の端部に向かって凸の凸部と前記端部から
    離れる方向に凹の凹部とを前記並設方向に沿って交互に
    配した調整部材と、を備え、 前記複数の調整棒が、前記並設方向に沿った前記爪間の
    間隔が等間隔となるように配されているとともに前記電
    線接続部に対し接離自在に設けられ、 前記調整部材が前記電気接触部に対し接離自在に設けら
    れており、 前記複数の調整棒が前記圧接端子に近づけられて前記並
    設方向に沿って互いに隣り合う爪間に前記電線接続部を
    挟み、 前記調整部材が前記圧接端子の端部に近づけられて前記
    凸部が前記電気接触部の一対の壁間に挿入されて、前記
    圧接端子相互間の間隔を調整することを特徴とする請求
    項6ないし請求項10のうちいずれか一項に記載の端子
    装着装置。
  12. 【請求項12】 前記複数の調整棒は、前記圧接端子か
    ら離れた状態において、前記連鎖体の供給方向の上流側
    から下流側に向かうにしたがって徐々に圧接端子に近づ
    くように配されていることを特徴とする請求項11記載
    の端子装着装置。
  13. 【請求項13】 前記端子保持手段は、前記圧接端子の
    並設方向に沿って並設された複数の第2爪を有しかつ前
    記圧接端子に対し接離自在に設けられた保持部材を備
    え、 前記保持部材が前記圧接端子に近づけられて前記並設方
    向に沿って互いに隣り合う第2爪間に前記電線接続部を
    挟んで、前記圧接端子を保持することを特徴とする請求
    項6ないし請求項12のうちいずれか一項に記載の端子
    装着装置。
  14. 【請求項14】 前記連結部除去手段は、互いの間に前
    記連結部を挟み込んで、前記連結部を前記圧接端子から
    切断する複数の切断型を備えていることを特徴とする請
    求項7または請求項10に記載の端子装着装置。
  15. 【請求項15】 前記圧接端子は、電気接触部と電線が
    接続される電線接続部と前記電気接触部と電線接続部と
    を互いに連結する連結壁と、を備え、 前記接続部は一端が前記電気接触部に連なった帯状でか
    つ、前記絶縁状態では前記連結壁に対し平行な方向に沿
    って延在するとともに、前記接続状態では前記連結壁に
    対し交差する方向に沿って延在し、 前記接続部変位手段は、 前記圧接端子の電線接続部寄りの端部から前記連結壁に
    沿って前記電気接触部に向かって変位自在に設けられた
    第1の型と、 前記圧接端子の電線接続部寄りの端部から前記連結壁に
    沿って前記電気接触部に向かって変位自在に設けられた
    第2の型とを備え、 前記第1の型は前記電気接触部に向かって変位すると前
    記絶縁状態の前記接続部と接触しかつ前記電気接触部に
    近づくのにしたがって徐々に前記連結壁に近づくように
    傾いた傾斜面を備え、 前記第2の型は前記電気接触部に向かって変位すると前
    記接続部と接触しかつ前記接続状態での前記接続部に沿
    った成型面を備えていることを特徴とする請求項8また
    は請求項10に記載の端子装着装置。
  16. 【請求項16】 前記絶縁体の複数の端子挿入溝は、前
    記圧接端子が装着されない端子挿入溝を含んでおり、 前記保持部材は、前記圧接端子の並設方向に沿って移動
    自在でかつ前記圧接端子に対し前記並設方向に対し交差
    する一方から接離自在に設けられ、 前記第2の端子間隔調整手段は、 前記圧接端子に対し前記他方から接離自在に設けられか
    つ前記圧接端子を位置決め可能な複数の突没部材を備
    え、 前記連鎖体の供給方向の最も上流側または下流側に位置
    する前記圧接端子が装着されない端子挿入溝から、前記
    上流側または下流側に位置しかつ前記圧接端子が装着さ
    れる端子挿入溝に対応した全ての圧接端子を前記突没部
    材が位置決めし、 前記最も上流側または下流側に位置する前記圧接端子が
    装着されない端子挿入溝に対応した圧接端子から下流側
    または上流側に位置する全ての圧接端子を、前記保持部
    材が前記下流側または上流側に向かって搬送して、圧接
    端子が挿入される端子挿入溝に対応した位置に移動し、 圧接端子が挿入される端子挿入溝に対応した位置に移動
    した圧接端子を前記突没部材が位置決めすることを特徴
    とする請求項9または請求項10に記載の端子装着装
    置。
  17. 【請求項17】 前記圧接端子は電線を載置する連結壁
    とこの連結壁に連なる壁と前記壁を切り欠いた切欠部を
    備えており、 前記端子挿入手段は、前記圧接端子に対し接離自在に設
    けられかつ前記圧接端子に近づくと前記切欠部内に侵入
    する突起を有した挿入部材と、前記挿入部材を前記絶縁
    体に向かって変位させる変位手段と、を備えたことを特
    徴とする請求項6ないし請求項16のうちいずれか一項
    に記載の端子装着装置。
JP2000116462A 2000-04-18 2000-04-18 端子装着方法及び端子装着装置 Abandoned JP2001307855A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116462A JP2001307855A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 端子装着方法及び端子装着装置
US09/824,856 US6681479B2 (en) 2000-04-18 2001-04-04 Terminal mounting method and apparatus
TW090108522A TW495767B (en) 2000-04-18 2001-04-10 Terminal mounting method and apparatus
PT102599A PT102599A (pt) 2000-04-18 2001-04-16 Processo e dispostivo de montagem de terminais
MXPA01003859A MXPA01003859A (es) 2000-04-18 2001-04-17 Metodo y aparato de montaje de terminal.
CN01117003.4A CN1255911C (zh) 2000-04-18 2001-04-18 端子安装方法和装置
US10/663,724 US6848179B2 (en) 2000-04-18 2003-09-17 Terminal mounting method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116462A JP2001307855A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 端子装着方法及び端子装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307855A true JP2001307855A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18627924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116462A Abandoned JP2001307855A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 端子装着方法及び端子装着装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6681479B2 (ja)
JP (1) JP2001307855A (ja)
CN (1) CN1255911C (ja)
MX (1) MXPA01003859A (ja)
PT (1) PT102599A (ja)
TW (1) TW495767B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104092083A (zh) * 2014-05-28 2014-10-08 惠州市奥罗拉科技有限公司 一种卡扣式连接器接地片组立机

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020076990A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Sumitomo Wiring Systems Ltd. Apparatus for processing a stacked-type connector of a wire harness, a housing holder, apparatus and method and for stacking housings of a stacked-type connectors, and apparatus for pressing a joint portion of stacked-type connector
JP4351602B2 (ja) * 2004-09-22 2009-10-28 矢崎総業株式会社 端子挿入装置
CN102610979B (zh) * 2012-02-03 2014-06-04 博罗承创精密工业有限公司 通讯电子连接器自动化加工装置
CN103107474B (zh) * 2013-01-15 2015-05-27 东莞市凯昶德电子科技股份有限公司 连接器端子自动化组装设备
CN103515832B (zh) * 2013-09-23 2015-12-16 东莞龙杰电子有限公司 气动压装端子装置
CN105024256B (zh) * 2015-06-26 2017-06-06 珠海市运泰利实业有限公司 一种汽车连接器针脚位置度保证装置
CN108082900B (zh) * 2018-01-24 2024-02-13 昆山佰奥智能装备股份有限公司 端子自动套密封圈设备
CN110571618B (zh) * 2019-10-14 2020-09-25 温州怡沃机械科技有限公司 一种连带圆形绝缘端子生产制造装配机
CN111313208B (zh) * 2020-02-26 2021-03-23 深圳市昭合科技有限公司 一种电子连接器组装设备及其外壳组装装置
CN112072442B (zh) * 2020-09-08 2021-10-29 余晓飞 一种usb连接器的精密折弯成型全自动流水线
CN113036576B (zh) * 2021-03-12 2021-10-29 苏州祥龙嘉业电子科技股份有限公司 一种Type-c母座组装机
CN117673865B (zh) * 2024-01-30 2024-04-16 山东凯莱电气设备有限公司 一种高效电线端子装配机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121280A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 三和電工株式会社 コネクタの端子装着方法
JPS6393087U (ja) * 1986-12-05 1988-06-16
JP2000331760A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Yazaki Corp 圧接ジョイントコネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363167A (en) * 1980-08-11 1982-12-14 Amp Incorporated Method of terminating leading ends of a plurality of wires
US4476628A (en) * 1982-03-23 1984-10-16 Amp Incorporated Apparatus and method for spreading wires in a cable and connecting the wires to terminals
US4945627A (en) * 1984-07-24 1990-08-07 Edward P. Brandeau Flat cable-connector having improved contact system
US4660279A (en) * 1985-05-24 1987-04-28 Molex Incorporated Apparatus for electrical harness manufacture
GB8722564D0 (en) * 1987-09-25 1987-11-04 Amp Gmbh Wire insertion tooling assembly
JP2903918B2 (ja) 1992-12-09 1999-06-14 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
JP3117114B2 (ja) * 1994-03-01 2000-12-11 矢崎総業株式会社 圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法
JP3687703B2 (ja) 1996-07-18 2005-08-24 矢崎総業株式会社 圧接装置及び圧接方法
JP3395550B2 (ja) 1996-11-22 2003-04-14 矢崎総業株式会社 圧接装置及びハーネス製造方法
JPH10208844A (ja) 1997-01-28 1998-08-07 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネス用コネクタ端子の実装装置
JP3330509B2 (ja) * 1997-03-25 2002-09-30 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121280A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 三和電工株式会社 コネクタの端子装着方法
JPS6393087U (ja) * 1986-12-05 1988-06-16
JP2000331760A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Yazaki Corp 圧接ジョイントコネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104092083A (zh) * 2014-05-28 2014-10-08 惠州市奥罗拉科技有限公司 一种卡扣式连接器接地片组立机
CN104092083B (zh) * 2014-05-28 2016-10-05 惠州市奥罗拉科技有限公司 一种卡扣式连接器接地片组立机

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01003859A (es) 2005-06-30
CN1318885A (zh) 2001-10-24
CN1255911C (zh) 2006-05-10
PT102599A (pt) 2001-10-31
US6848179B2 (en) 2005-02-01
US6681479B2 (en) 2004-01-27
US20010029664A1 (en) 2001-10-18
US20040065464A1 (en) 2004-04-08
TW495767B (en) 2002-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001307855A (ja) 端子装着方法及び端子装着装置
US4865562A (en) Overmolded electrical contact for the manufacture of connectors
EP0692850B1 (en) Electrical connection box
EP0018382A4 (en) ELECTRICAL CONNECTOR.
US20180191088A1 (en) Coaxial cable connector, carrier-equipped coaxial cable connector, and method for manufacturing coaxial cable connector
JP2001256844A (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
JP4392326B2 (ja) プレス型、プレス装置及びワークのプレス加工方法
JP2001256843A (ja) ワイヤハーネス製造装置
EP1107399B1 (en) Connecting method of connectors
EP1191647B1 (en) Wire harness
US6650956B2 (en) Wiring harness checking method
JP3833944B2 (ja) フラットケーブルと接続端子の接続方法及び接続装置
US6517374B2 (en) Insulation displacement and press connector device
US7252535B2 (en) Flat circuit body with terminals, method of manufacturing the same, die system for manufacturing the same and manufacturing apparatus for the same
EP0833416A2 (en) Method of manufacturing a wire harness
EP3474382A1 (en) Socket
JPH11251006A (ja) リードフレーム、リードフレームアセンブリ及び関連方法
JP3947503B2 (ja) 端子の挿入方法及び端子挿入装置
JP3432440B2 (ja) ハーネス取付装置及び取付方法
CN1201558A (zh) 机械连接装置
JP3216789B2 (ja) 布線配線板の製造方法および製造装置
JP2000280280A (ja) 電子回路コネクタ端子のインサート成形方法
CN100413159C (zh) 电连接器的制造方法
JP2003017177A (ja) コネクタ
JPH11162272A (ja) ワイヤハーネス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060612