JP3107833B2 - Dopを含有する混合物の製造方法 - Google Patents

Dopを含有する混合物の製造方法

Info

Publication number
JP3107833B2
JP3107833B2 JP09503587A JP50358797A JP3107833B2 JP 3107833 B2 JP3107833 B2 JP 3107833B2 JP 09503587 A JP09503587 A JP 09503587A JP 50358797 A JP50358797 A JP 50358797A JP 3107833 B2 JP3107833 B2 JP 3107833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction mixture
mixture
phenylphenol
temperature
commercial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09503587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510545A (ja
Inventor
ポール ラトフェルダー
ホルスト リエッカート、
ヨルク ディートリヒ、
Original Assignee
シル・ウント・ザイラッハー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シル・ウント・ザイラッハー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー filed Critical シル・ウント・ザイラッハー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー
Publication of JPH10510545A publication Critical patent/JPH10510545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107833B2 publication Critical patent/JP3107833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
    • C07F9/4808Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof the acid moiety containing a substituent or structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4841Aromatic acids or derivatives (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/65719Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonous acid derivative
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/692Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing phosphorus
    • C08G63/6924Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing phosphorus derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6928Polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 互変体化合物である、通常その分野では「DOP」と呼
ばれる(6H)−ジベンゾ−(c,e)(1,2)−オキサホス
ホリン−6−オン(即ち、9,10−ジヒドロ−9−オキサ
−10−ホスファフェナントレン10−オキシド)、及び6
−ヒドロキシ−(6H)−ジベンゾ−(c,e)(1,2)−オ
キサホスホリンは公知化合物であり、これら上記の化合
物とイタコン酸,イタコン酸エステル又は無水イタコン
酸との反応生成物は、ポリエステル繊維用の共縮重合可
能な難燃剤として広く用いられている。ポリエステル繊
維用の共縮重合可能な難燃剤は、ポリエステルが重合す
る間に直接ポリエステル鎖に組み込まれ、それによって
ポリエステル鎖の同化成分となる。ポリエステル繊維中
に固定して組み込まれた難燃剤は、ポリエステル繊維を
引き続いて仕上げるために用いられるこれらの難燃剤に
比べ、その性質においてはるかに優れている。前記DOP/
イタコン酸誘導体類の製造及びその使用は、例えばドイ
ツ特許明細書第2646218号に記述されている。
ドイツ特許第2034887号は、DOPの製造方法及び2′−
ヒドロキシジフェニル−2−ホスフィン酸、即ちDOPの
加水分解生成物の製造方法を開示しており、その製造方
法において、o−フェニルフェノールを三塩化燐と、還
流下にて触媒としてのルイス酸の存在下において塩化水
素の放出を伴いながら反応させ、そして生じた反応混合
物を加水分解し、その後結晶性生成物を最終的に得た。
しかしながら、上記特許に開示された方法の改良法は、
商業的規模におけるDOPの製造、特に作業場の安全性、
環境保護及び該方法を遂行するために必要な装置にかか
る費用の理由から何れも満足のいくものではなかった。
公知の方法の改良法(例1)では、三塩化燐及びo−
フェニルフェノールを第一工程で徐々に140℃まで加熱
する。塩化水素の放出が完了した後に触媒として塩化亜
鉛を添加し、第二工程で210℃まで徐々に加熱する。次
いで、第三工程で該反応生成物を高真空蒸留(195℃、2
0torr)しなくてはならない。そのため商業的規模にお
ける生産のためには、全生産プラントが高真空操作のた
めに規定された安全性の要求を満たさなくてはならな
い。
公知の方法のもう一つの改良法(例2及び例3)で
は、該方法の第一工程は、ワンポット(one−pot)反応
として遂行されている。しかしながら第2工程では、次
に、引き続いて過剰量の三塩化燐を15時間かけて添加し
なければならず、このことはこの化学製品の有する有害
性による安全性に関連するかなりの出費につながる。そ
の後、該混合物を200℃から230℃に加熱し、高真空蒸留
をしなくてはならない。
初期に形成された6−クロロ−(6H)−ジベンゾ−
(c,e)(1,2)−オキサホスホリンの加水分解は、公知
の方法により、即ち高真空蒸留で得た油状残渣を活性炭
を添加しておいた氷上に直接、又は炭酸ナトリウム溶液
中にあけることにより遂行される。両加水分解法は、収
率と必須の最終工程(再結晶、濾過)の両方に関して不
満足なものであった。
欧州特許出願EP−A−0582957は、6−クロロ−(6
H)−ジベンゾ−(c,e)(1,2)−オキサホスホリンの
製造方法を開示しており、この方法では、o−フェニル
フェノール及び該触媒を攪拌しながら180℃に加熱す
る。次に170℃から220℃の間の温度において、三塩化燐
を該混合物に8から20時間以内で充填する。その粗生成
物を、例えばトルエン又はキシレンの中に50%の溶液と
して直接に更に処理をする。しかしながら三塩化燐が、
最適な収量を得るために一般的に過剰に使用されるの
で、減圧蒸留(165℃、0.17kPa)が、この公知の方法に
おいても遂行されなくてはならない。
本発明の目的は、6−ヒドロキシ−(6H)−ジベンゾ
(c,e)(1,2)−オキサホスホリンを用いて商業用混合
物の形態で2′−ヒドロキシジフェニル−2−ホスフィ
ン酸の製造方法を改善することである。この方法におい
ては、商業的規模においてさえも、蒸留の工程、特に高
真空蒸留の工程を要求せず、また多くの装置を必要とせ
ず、しかしそれにも関わらず充分純粋な結晶性生成物を
高い収量で生じるような方法で、o−フェニルフェノー
ルを、三塩化燐と還流下、触媒としてのルイス酸の存在
下において、塩化水素を放出しながら反応させ、生じた
反応混合物を加水分解し、その後該生成物を結晶化して
分離する。
本発明に従いこの目的は、還流濃縮機及び攪拌機を備
えた反応器の中において、ワンポット反応を中間生成物
の単離せずに遂行することにより達成される。この反応
は、以下の工程を具備する。
(a)PCl3及び触媒の混合物を形成し、o−フェニルフ
ェノールを同時に反応混合物を加熱しながら、これへ添
加し、次いで該反応混合物を還流する。
(b)その生じた反応混合物を冷却させておき、継続し
て攪拌しながら、最初は水と、続いて低級アルカノール
と混合する。
(c)次にその生成物を更に攪拌しながら結晶化する。
(d)その生じた結晶性生成物を吸引濾過して洗浄して
乾燥する。
上記の手段を併用することにより驚くべきことに、蒸
留工程を伴わず、高真空装置に関する費用を伴わず、20
0℃より上の加熱の必要性を伴わず、そして三塩化燐の
続く滴下のための防御樋管を伴わずに、該商業用混合物
は、高収量で、更なる加工処理、特にポリエステル繊維
の共縮重合可能な難燃剤の産生のためのイタコン酸誘導
体への直接の変換にとって充分純粋に製造することがで
きる。
本発明に従う方法の有利な態様は、PCl3を60℃から該
反応混合液の沸騰温度(通常の条件下で純粋な三塩化燐
は74.5℃で沸騰する)の間で導入すること、該反応混合
物を工程(a)で80から160℃の間の温度に加熱するこ
と、そして該反応混合物を全てのo−フェニルフェノー
ルが添加された後、少なくとも更に3時間は還流下に保
持することから成る。
該反応混合液は、好ましくは全てのo−フェニルフェ
ノールが添加された後、少なくとも更に3時間は140℃
から160℃の間の温度で還流下に保持する。
該生成物の良好な結晶化のために、工程(b)で該反
応混合物を30から50℃の間の温度に冷却させることが更
に好ましい。
塩化亜鉛は好ましくは触媒として使用され、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール又はイソプロパノー
ルは好ましくは低級アルカノールとして使用される。
ポリエステル繊維用の共縮重合可能な難燃剤をつくる
ための該商業用混合物の、好ましい更なる加工処理に関
連して、工程(d)において、吸引濾過した該結晶性生
成物は遊離の塩化物を水で洗浄され乾燥される。
最適な収量は、PCl3及びo−フェニルフェノールをモ
ル比として1:1から1:1.5、好ましくは1:1.25から1:1.35
で共に反応させたときに得られる。
本発明の更なる目的は、本発明に従う方法により製造
した商業用混合物であって、該混合物とイタコン酸、イ
タコン酸エステル又は無水イタコン酸を、任意に1又は
それ以上のジオールと共に直接反応させることによりポ
リエステル繊維用の共縮重合可能な難燃剤を生産するた
めのものである。
本発明に従う方法における本反応の経路を、後述の反
応式を参照して、更に詳細に説明する: 先ずo−フェニルフェノール(1)をPCl3と、1モル
の塩化水素(HCl)を除去しながら反応させる。その中
間生成物として形成されるエステル(2)を、触媒とし
て使用する亜鉛の助けを借りて環化し、更に1モルの塩
化水素を放出させながら、6−クロロ−(6H)−ジベン
ゾ−(c,e)(1,2)−オキサホスホリン(3)を形成す
る。ジヒドロフェナントレン誘導体(3)の加水分解
は、初めに6−ヒドロキシ−(6H)−ジベンゾ−(c,
e)(1,2)−オキサホスホリン(4)(これは(6H)−
ジベンゾ−(c,e)(1,2)−オキサホスホリン−6−オ
ン(4′)との互変異性平衡混合物として存在する)を
三回目の1モルの塩化水素を除去しながら生成する。こ
の化合物(4)又は「DOP」としても知られる(4′)
の、低級アルカノールの存在下における更なる加水分解
は、最終的に環開裂を引き起こして2′−ヒドロキシジ
フェニル−2−ホスフィニン酸(5)を生成する。
例 102.6L(161.5kg、1176.47モル)のPCl3及び1.635kg
(12モル)のZnCl2を、還流濃縮機及び攪拌機を備えた
反応器に70℃の温度で導入した。200kg(1176.47モル)
のo−フェニルフェノールを、この混合物中に加熱しな
がら添加して該反応混合物を還流した。この過程の間に
該反応溶液は約150℃の温度に達した。塩化水素ガスが
遊離され、水を満たした吸収装置に収集された。5から
6時間後、o−フェニルフェノールは十分に反応され、
該反応溶液は徐々に黄色に変化した。
該反応溶液を40℃から50℃へ冷却し、次に21.17Lの水
を連続して攪拌しながら添加した。塩化水素ガスが再度
放出されて吸収装置に収集された。次に約50℃の温度が
維持されるように加熱しながら更に攪拌をする間に、78
Lの水及び156Lのエタノールを添加した。冷却中に該生
成物は結晶化した。それを吸引濾過器を通して濾過し、
水を用いて遊離の塩化物を洗浄し、乾燥した。2′−ヒ
ドロキシジフェニル−2−ホスフィン酸及び6−ヒドロ
キシ−(6H)ジベンゾ−(c,e)(1,2)−オキサホスホ
リンの商業的混合物を白色結晶性粉末の形態で得た。
収率85%。
フロントページの続き (72)発明者 リエッカート、 ホルスト ドイツ連邦共和国、75365 カルブ、エ デュアルト −コンツ − シュトラー セ 12 (72)発明者 ディートリヒ、 ヨルク ドイツ連邦共和国、70771 ラインフェ ルデン −エヒターディンゲン、ヤーン − シュトラーセ 103 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 9/30 C07F 9/6574 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】o−フェニルフェノールを、還流下で、触
    媒としてのルイス酸の存在下において塩化水素を放出さ
    せながら、三塩化燐と反応させ、その生じた反応混合物
    を加水分解し、その後その生成物を結晶化し、次いで単
    離する、2′−ヒドロキシジフェニル−2−ホスフィン
    酸と6−ヒドロキシ−(6H)−ジベンゾ−(c,e)(1,
    2)−オキサホスホリンとを含有する商業的混合物を製
    造する方法であって、還流濃縮器及び攪拌機を備えた反
    応器中において、ワンポット反応が、中間生成物の単離
    を行わずに、 (a)PCl3及び触媒の混合物を形成し、該反応混合物を
    同時に加熱しながらo−フェニルフェノールをこれに添
    加し、次いで該反応混合物を還流する、 (b)この結果生じた反応混合物を冷却させておき、連
    続して攪拌する間に、最初に水と混合し、次に低級アル
    カノールと混合する、 (c)次にその生成物を更に攪拌する間に結晶化させ、 (d)生じた該結晶性生成物を吸引して除き、洗浄し、
    乾燥する、 のステップを具備したことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法であって、前記のPC
    l3が60℃と該反応混合物の沸騰する温度の間の温度にお
    いて導入される方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の方法であっ
    て、工程(a)において該反応混合物を80℃から160℃
    の間の温度に加熱する方法。
  4. 【請求項4】請求項1から3の何れか1に記載の方法で
    あって、全てのo−フェニルフェノールが添加された
    後、少なくとも更に3時間該反応混合物を還流下に保持
    する方法。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の方法であって、全てのo
    −フェニルフェノールが添加された後、少なくとも更に
    3時間140℃から160℃の間の温度において該反応混合物
    を還流下に保持する方法。
  6. 【請求項6】請求項1から5の何れか1に記載の方法で
    あって、工程(b)において該反応混合物を30℃から50
    ℃の間の温度に冷却させる方法。
  7. 【請求項7】請求項1から6の何れか1に記載の方法で
    あって、塩化亜鉛を触媒として使用する方法。
  8. 【請求項8】請求項1から7の何れか1に記載の方法で
    あって、メタノール、エタノール、n−プロパノール又
    はイソプロパノールを前記の低級アルカノールとして使
    用する方法。
  9. 【請求項9】請求項1から8の何れか1に記載の方法で
    あって、工程(d)において前記の吸引除去した結晶性
    生成物が、遊離の塩化物を水で洗浄され、乾燥される方
    法。
  10. 【請求項10】請求項1から9の何れか1に記載の方法
    であって、三塩化燐及びo−フェニルフェノールをモル
    比として1:1から1:1.5で共に反応させる方法。
  11. 【請求項11】請求項1から10の何れか1に記載の方法
    に従い製造される商業的混合物であって、該混合物とイ
    タコン酸、イタコン酸エステル又は無水イタコン酸と
    を、任意に1又はそれ以上のジオールと共に直接反応さ
    せることにより、ポリエステル繊維の共縮重合可能な難
    燃剤を製造するための商業的混合物。
  12. 【請求項12】請求項1から9の何れか1に記載の方法
    であって、三塩化燐及びo−フェニルフェノールをモル
    比として1:1.25から1:1.35で共に反応させる方法。
JP09503587A 1995-06-23 1996-06-21 Dopを含有する混合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3107833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19522876.6 1995-06-23
DE19522876A DE19522876C1 (de) 1995-06-23 1995-06-23 Verfahren zur Herstellung eines DOP-haltigen Gemisches und dessen Verwendung
PCT/EP1996/002715 WO1997000878A1 (en) 1995-06-23 1996-06-21 A process for the preparation of a dop-containing mixture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510545A JPH10510545A (ja) 1998-10-13
JP3107833B2 true JP3107833B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=7765107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09503587A Expired - Fee Related JP3107833B2 (ja) 1995-06-23 1996-06-21 Dopを含有する混合物の製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5821376A (ja)
EP (1) EP0833832B1 (ja)
JP (1) JP3107833B2 (ja)
KR (1) KR100264698B1 (ja)
CN (1) CN1063448C (ja)
AT (1) ATE198206T1 (ja)
AU (1) AU694678B2 (ja)
BG (1) BG63260B1 (ja)
CA (1) CA2211899C (ja)
CZ (1) CZ289722B6 (ja)
DE (2) DE19522876C1 (ja)
IL (1) IL121433A (ja)
IN (1) IN188832B (ja)
NZ (1) NZ311680A (ja)
PL (1) PL183143B1 (ja)
RO (1) RO119464B1 (ja)
TR (1) TR199701325T1 (ja)
TW (1) TW450970B (ja)
WO (1) WO1997000878A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245880B1 (en) 1999-10-08 2001-06-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Organophosphorous composition, method of producing organophosphorous compound, polyester composition and method of producing the same
DE10203969C1 (de) * 2002-01-31 2003-10-02 Thueringisches Inst Textil Verfahren zur Herstellung mehrfach DOPO-haltiger organischer Verbindungen und ihre Verwendung
KR100968737B1 (ko) 2003-06-18 2010-07-08 튀링기셰스 인슈티투트 퓌르 텍스틸-운트 쿤스트슈토프-포르슝 이.브이. 폴리-dopo를 함유하는 유기 화합물의 제조방법 및 이의용도
DE102005005879A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-17 Schill + Seilacher "Struktol" Ag Stickstoffhaltige verbrückte Derivate von 6H-Dibenz[c,e][1,2]-oxaphosphorin-6-oxiden, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102005005862A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-17 Schill + Seilacher "Struktol" Ag Aminoderivate von Dibenz[c,e][1,2]-oxaphosphorin-6-oxiden, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
CN1986552B (zh) * 2005-12-20 2010-05-05 上海化学试剂研究所 2'-羟基联苯基-2-次膦酸的纯化方法
DE102006015084A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Schill + Seilacher "Struktol" Ag Halogenfreie flammgeschützte Epoxidharz-Formulierungen
CN101089005B (zh) * 2006-06-16 2011-06-15 沈阳博美达化学有限公司 一种环状膦酸酯类化合物的制备方法
US8758837B2 (en) * 2007-06-28 2014-06-24 Food Industry Research & Development Institute Method for removing pests from harvested vegetables
US7964750B2 (en) * 2009-08-05 2011-06-21 Ufc Corporation Method for synthesizing 9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide or a derivative thereof
KR101950360B1 (ko) 2010-12-16 2019-02-21 바스프 에스이 글로우 와이어 내성 폴리아미드
US8882018B2 (en) 2011-12-19 2014-11-11 Sidergas Spa Retainer for welding wire container and welding wire container with retainer
US10294065B2 (en) 2013-06-06 2019-05-21 Sidergas Spa Retainer for a welding wire container and welding wire container
US10343231B2 (en) 2014-05-28 2019-07-09 Awds Technologies Srl Wire feeding system
US10010962B1 (en) 2014-09-09 2018-07-03 Awds Technologies Srl Module and system for controlling and recording welding data, and welding wire feeder
CN104710284A (zh) * 2015-03-09 2015-06-17 南京理工大学 一种制备2,2’-二羟基联苯的方法
US10350696B2 (en) 2015-04-06 2019-07-16 Awds Technologies Srl Wire feed system and method of controlling feed of welding wire
US9950857B1 (en) 2016-10-17 2018-04-24 Sidergas Spa Welding wire container
US11278981B2 (en) 2020-01-20 2022-03-22 Awds Technologies Srl Device for imparting a torsional force onto a wire
US11174121B2 (en) 2020-01-20 2021-11-16 Awds Technologies Srl Device for imparting a torsional force onto a wire
JP6830586B1 (ja) 2020-07-22 2021-02-17 株式会社伏見製薬所 オキサホスホリン環含有構造を有する環状ホスファゼン化合物
CN114349085B (zh) * 2021-12-13 2023-10-03 山东省煤炭科学研究院有限公司 高浓度高盐水增稠处理剂及其制备方法、使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702878A (en) * 1969-12-31 1972-11-14 Sanko Chemical Co Ltd Cyclic organophosphorus compounds and process for making same
ES2121906T3 (es) * 1992-08-11 1998-12-16 Clariant Gmbh Procedimiento para la produccion de 6-cloro-(6h)-dibenzo-(c,e) (1,2)-oxafosforina.
JP3437593B2 (ja) * 1992-11-04 2003-08-18 旭電化工業株式会社 新規な環状ホスホナイト化合物
DE4322168A1 (de) * 1993-07-03 1995-01-12 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von 6H-Dibenz-(c,e)(1,2)-oxaphosphorin-6-on

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997000878A1 (en) 1997-01-09
CZ418897A3 (cs) 1998-06-17
MX9710051A (es) 1998-03-31
CA2211899C (en) 2001-05-15
IL121433A (en) 1999-11-30
EP0833832B1 (en) 2000-12-20
BG63260B1 (bg) 2001-07-31
PL322823A1 (en) 1998-02-16
US5821376A (en) 1998-10-13
PL183143B1 (pl) 2002-05-31
AU6304696A (en) 1997-01-22
KR100264698B1 (ko) 2000-12-01
DE69611301T2 (de) 2001-06-07
CZ289722B6 (cs) 2002-03-13
TR199701325T1 (xx) 1998-02-21
IL121433A0 (en) 1998-01-04
AU694678B2 (en) 1998-07-23
RO119464B1 (ro) 2004-11-30
EP0833832A1 (en) 1998-04-08
DE19522876C1 (de) 1996-11-14
CN1063448C (zh) 2001-03-21
IN188832B (ja) 2002-11-09
ATE198206T1 (de) 2001-01-15
JPH10510545A (ja) 1998-10-13
CA2211899A1 (en) 1997-01-09
CN1188480A (zh) 1998-07-22
KR19980703140A (ko) 1998-10-15
NZ311680A (en) 1998-09-24
BG101906A (en) 1998-05-29
TW450970B (en) 2001-08-21
DE69611301D1 (de) 2001-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107833B2 (ja) Dopを含有する混合物の製造方法
JP2706061B2 (ja) リン含有ジカルボン酸の製造方法
KR840001612B1 (ko) 퀴놀론 화합물의 제조방법
US5693842A (en) Process for preparing phosphorus-containing dicarboxylic acids alkyl esters thereof
JPS6354365A (ja) 2−アミノ−4,6−置換ピリミジンの製造方法
US4420437A (en) Preparation of a 2-aralkyl-5,5-dialkyl-1,3,2-dioxaphosphorinan-2-one from 2-aralkoxy-5,5-dialkyl-1,3,2-dioxaphosphorinane
JP3938413B2 (ja) 有機りん化合物の製造方法
JPS63122694A (ja) 2−アミノ−4−ホスフイニルブタン酸の製造法
MXPA97010051A (en) A process for the preparation of a concontent mixture of
KR950001026B1 (ko) 페니실란산 유도체의 개선된 제조방법
CZ150893A3 (en) Process for preparing imidazopyridines
EP0211588B1 (en) Process for preparing 2-acyl-3,4-dialkoxyanilines
WO2001004094A1 (fr) Procedes de preparation d'ipidacrine ou d'hydrochlorure d'ipidacrine hydrate
EP1243590B1 (en) Nucleotide analog composition and synthesis method
JPH1059988A (ja) 2,2’,2”− ニトリロ(トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ− 第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイト) の製造方法
JPH07188266A (ja) 1−フェニルビニル−1− ホスホン酸の形成
US4324740A (en) Preparation of 2-phenylethylene phosphonic acid
CZ298599B6 (cs) Zpusob výroby 9,10-dihydro-9-oxa-10-fosfafenanthren-10-oxidu
JPH06741B2 (ja) インド−ル類の製造方法
JPS63238093A (ja) リンのアミノカルボニルメタン酸の製造方法
JPH05194336A (ja) アミノアクリル酸誘導体
JPH05230084A (ja) ポリブロム化トリアリールホスフェートエステルの精製方法
JPH11147850A (ja) ビフェニルカルボン酸類の製造方法
JP2001081075A (ja) イピダクリン及び塩酸イピダクリン水和物の製造方法
JPH0770160A (ja) ヒドラジン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees