JPS63238093A - リンのアミノカルボニルメタン酸の製造方法 - Google Patents

リンのアミノカルボニルメタン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS63238093A
JPS63238093A JP63053869A JP5386988A JPS63238093A JP S63238093 A JPS63238093 A JP S63238093A JP 63053869 A JP63053869 A JP 63053869A JP 5386988 A JP5386988 A JP 5386988A JP S63238093 A JPS63238093 A JP S63238093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
halogen atom
tables
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63053869A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンスーイエルク・クライネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS63238093A publication Critical patent/JPS63238093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/42Halides thereof
    • C07F9/425Acid or estermonohalides thereof, e.g. RP(=X)(YR)(Hal) (X, Y = O, S; R = H, or hydrocarbon group)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アミノカルボニルメタンホスホン酸及びアルキル−アミ
ノカルボニルメチルホスフィン酸は、アミノメタンホス
ホン酸及びアルキル−アミノメチルホスフィン酸を製造
するための価偵ある中間体である(ヨーロッパ特許公開
第184.753号及び第242、706号公報参照)
、特にアミノカルボニルメタンホスホン酸は以前から簡
単に入手されない。
この製造のために、従来アミノカルボニルメタンホスホ
ン酸ビス(トリーメチルシリル)エステルの加水分解し
か記載されていない(ヨーロッパ特許公開第242.7
06号公報参照)、シたがってこれを製造するための別
の方法が極めて望まれる。
本発明者は驚くべきことに一般式(■)(式中R1は原
子量35〜80のハロゲン原子又はC+−Csアルキル
基、Halは原子量35〜80のハロゲン原子を示す、
) に相当するシアノメタンホスホン酸ハロゲニド又はアル
キル−シアノメチルホスフィン酸ハロゲニドと少なくと
も化学量論量の水と反応させることを特徴とする、一般
式(1) (式中R1は上述の意味を有する。) なるアミノカルボニルメタンホスホン酸及びフルキルー
テミノ力ルポニルメチルホスフィン酸を簡単かつ有利な
方法で製造することができることを見い出した。
したがってシアノ基をこの方法で実質上完全に共加水分
解(Co−hydrolysis)する。
使用される酸ハロゲニド、特にシアノメタンホスホン酸
ジクロリド及びシアノメチル−メチルホスフィン酸クロ
リドを同日に出願されたドイツ特許出願第370763
9.6号明細書の方法に従って得ることができる0本発
明による方法で一30〜+100℃、−5〜+50℃の
温度で処理するのが有利である。
1化学量論量”なる概念は、化学量論的にハロゲン原子
及びシアノ基を加水分解してアミド基となすのに必要な
量の水を意味する。したがってシアノメタンホスホン酸
ジハロゲニド1モルあたり、−Mに少なくとも3モルの
水、アルキルシアノメチル−ホスフィン酸ハロゲニド1
モルあたり一般に少なくとも2モルの水を、場合により
種々の濃度の水性ハロゲン化水素酸、たとえば塩酸の形
で使用する。これはより一層低い温度範囲での処理を容
易にする。このことに対して塩酸の他に他のハロゲン化
水素、たとえば臭化−又はフン化水素の水性溶液も適当
である。過剰の水はたとえば化学量論量の2又は3倍ま
で可能である。
水と混合しうる、反応成分に対して反応条件下で不活性
な溶剤を、この反応系を吸引濾取することができること
を保証するために、添加することもできる。たとえば低
分子脂肪カルボン酸、たとえばギ酸及び酢酸、ケトン、
たとえばアセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソ
ブチルケトンが適する。アルコールたとえばインプロパ
ツール又はイソブタノールを浸漬のために使用すること
もできる。
水を酸ハロゲニド中に徐々に添加、たとえば滴下するの
が有利である。しかし逆の順序で処理することもできる
0反応を完了するために、比較的長い撹拌が好適である
。アルキル基はメチル−、エチル−、プロピル−又はイ
ソプロピル基であうでよい、メチル基が好ましい0本発
明により製造された酸は結晶形で生じる。しかし特にホ
スフィン酸はハロゲン化水素を多かれ少なかれ保有する
したがってこれはハロゲン化水素で汚染される。
付着するハロゲン水素の除去は、たとえば再結晶によっ
て可能である。またハロゲン水素を減圧上加熱によって
除去することができる。
例 1)シアノメタンホスホン酸ジクロリド54.5g(0
,35モル)中に、攪拌上最初O−5℃で2時間以内に
水全体で20g(1,11モル)を滴下する。半分を滴
下した後、反応混合物は攪拌が困難となる。
したがって更に冷却することなく温度が約30℃に上昇
するまで再び滴下する。同時に廃ガスとして塩化水素が
発生する。30℃で終りまで滴下する。
次いで反応混合物が完全に結晶するまで比較的長い時間
氷酢酸150−を加え、激しく攪拌し、次いで吸引濾取
する。融点176℃のアミノカルボニルメタンホスホン
酸43gが得られる。濾液から蒸発して更に2.5gが
得られる。純度は”P−NMR−スペクトルにより99
.3%である。したがって全収量は理論値の94%であ
る。
2)濃塩酸31.3g(1,1モル、水含有量に対して
)中に0℃で激しい撹拌下シアノメタンホスホン酸ジク
ロリド54.5g(0,35モル)を2時間滴下する。
その際塩化水素が廃ガスとして生じる。その後反応混合
物が結晶するまで先ず5℃で攪拌し、次いで室温で攪拌
する。氷酢酸150−を加え、激しく攪拌し、次いで吸
引濾取する。融点174−175℃のアミノカルボニル
メタンホスホン酸41gが得られる。濾液から更に2.
5gが得られる。したがって全収量は理論値の90%で
ある。
3)濃塩酸32.4g(1,14モル、水含有量に対し
て)中に激しい攪拌下0−5℃でシアノメチル−メチル
ホスフィン酸クロリド73.5g(0,535モル)を
2.5時間かけて塩化水素の発生下に滴下する。次いで
反応混合物が完全に結晶するまで5℃で、最後に室温で
攪拌する。次いでイソプロパツールを加え、混合物を激
しく攪拌し、吸引濾取する。塩化水素含有率8.5%を
有する粗アミノカルボニルメチル−メチルホスフィン酸
65gが得られる。濾液から更に粗生成物logが得る
ことができる。粗生成物全体を110℃10.067k
Paで乾燥ピストル中で乾燥する。塩素水素含有率0.
2%及び融点121−125℃を有するアミノカルボニ
ルメチル−メチルホスフィン酸64gが得られる。イソ
プロパツールから再結晶後、その融点は127℃である
。したがって収量は理論値の87%である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^1は原子量35〜80のハロゲン原子又はC
    _1−C_3アルキル基、Halは原子量35〜80の
    ハロゲン原子を示す。) に相当するシアノメタンホスホン酸ジハロゲニド又はア
    ルキル−シアノメチルホスフィン酸ハロゲニドと少なく
    とも化学量論量の水と反応させることを特徴とする、一
    般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1は上述の意味を有する。) なるアミノカルボニルメタンホスホン酸及びアルキル−
    アミノカルボニルメチルホスフィン酸の製造方法。 2)Halはクロル原子を示す請求項1記載の方法。 3)シアノメタンホスホン酸ジクロリド又はシアノメチ
    ル−メチルホスフィン酸クロリドを原料として使用する
    請求項2記載の方法。 4)−30〜+100℃、好ましくは−5〜+50℃の
    温度で処理する請求項1ないし3のいずれかに記載した
    方法。 5)水を過剰ないし化学量論量の2倍で使用する請求項
    1ないし4のいずれかに記載した方法。 6)水を水性ハロゲン化水素酸の形で、好ましくは塩酸
    の形で使用する請求項1ないし5のいずれかに記載した
    方法。 7)反応混合物に、更に反応成分に対して不活性で、水
    と混和しうる溶剤少なくとも1個を加える請求項1ない
    し6のいずれかに記載した方法。 8)溶剤は低分子の脂肪族カルボン酸、好ましくは酢酸
    である請求項7記載の方法。 9)アルキル基はメチル基である請求項1、2、4ない
    し8のいずれかに記載した方法。
JP63053869A 1987-03-10 1988-03-09 リンのアミノカルボニルメタン酸の製造方法 Pending JPS63238093A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873707638 DE3707638A1 (de) 1987-03-10 1987-03-10 Verfahren zur herstellung von aminocarbonylmethansaeuren des phosphors
DE3707638.8 1987-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238093A true JPS63238093A (ja) 1988-10-04

Family

ID=6322676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053869A Pending JPS63238093A (ja) 1987-03-10 1988-03-09 リンのアミノカルボニルメタン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4886628A (ja)
EP (1) EP0281980B1 (ja)
JP (1) JPS63238093A (ja)
CA (1) CA1305720C (ja)
DE (2) DE3707638A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3445300A1 (de) * 1984-12-12 1986-06-12 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von (alpha)-aminoalkylphosphon- und (alpha)-aminoalkylphosphinsaeuren

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2620327A (en) * 1950-03-13 1952-12-02 Du Pont Polyamides and their preparation
US2938053A (en) * 1955-12-29 1960-05-24 Monsanto Chemicals Amino acid analogues
DE1020019B (de) * 1956-03-14 1957-11-28 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Vinylphosphonsaeuredichlorid
US3579576A (en) * 1964-02-25 1971-05-18 Sun Oil Co Organophosphorus compounds and a process for the making thereof
DE3445300A1 (de) * 1984-12-12 1986-06-12 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von (alpha)-aminoalkylphosphon- und (alpha)-aminoalkylphosphinsaeuren
DE3612192A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von (alpha)-aminoalkylphosphonsaeuren

Also Published As

Publication number Publication date
EP0281980A2 (de) 1988-09-14
EP0281980B1 (de) 1991-09-18
DE3864855D1 (de) 1991-10-24
CA1305720C (en) 1992-07-28
DE3707638A1 (de) 1988-09-22
EP0281980A3 (en) 1990-07-25
US4886628A (en) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2706061B2 (ja) リン含有ジカルボン酸の製造方法
JP3107833B2 (ja) Dopを含有する混合物の製造方法
JP2001500108A (ja) ジアルキルホスフィン酸アルミニウムの製造方法
JPH09309891A (ja) モノアルキルホスホニットを製造する方法
US5869722A (en) Process for producing aluminum phosphinates
JPS63238093A (ja) リンのアミノカルボニルメタン酸の製造方法
JP3111076B2 (ja) アミノメタンホスホン酸およびアミノメチル―ホスフィン酸の製造方法
JPH03181493A (ja) 純粋な環状リン酸ジアリールエステルの製造方法
US5155257A (en) Process for the preparation of acylaminomethanephosphonic acids
JP3236612B2 (ja) アシルアミノメタンホスホン酸およびアシルアミノメタンホスフィン酸の製造方法
JPH0141639B2 (ja)
JPS63122694A (ja) 2−アミノ−4−ホスフイニルブタン酸の製造法
JPH09221491A (ja) 6−アルコキシ−(6H)−ジベンゾ[c,e][1,2]− オキサホスホリンの製造方法
CA1304400C (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF .alpha.-AMINOALKYLPHOSPHONIC ACIDS
JPS601316B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物
JPS6024777B2 (ja) 脂肪族β−ケト化合物のアルカリ土類金属塩の製法
JPH09183786A (ja) ハロゲン不含の環状リン酸エステルおよびその製造方法
CN1059146A (zh) 从n-羟甲基酰胺制备氨基甲烷膦酸和氨基甲基次膦酸的方法
JPS6136288A (ja) 塩素置換ホスホリルメチルカルボニル誘導体の製造方法およびその製造のための新規な中間体
US2032263A (en) Arsenic derivatives of sugars
JP3921642B2 (ja) ジクロロ化合物の製造方法
JP2001512735A (ja) 環式ホスフィン酸のアルミニウム塩の製造法
HU218171B (hu) Eljárás N-(foszfono-metil)-glicino-nitril vagy származékai előállítására
JPH0361669B2 (ja)
JPH0361668B2 (ja)