JPH05230084A - ポリブロム化トリアリールホスフェートエステルの精製方法 - Google Patents

ポリブロム化トリアリールホスフェートエステルの精製方法

Info

Publication number
JPH05230084A
JPH05230084A JP4171428A JP17142892A JPH05230084A JP H05230084 A JPH05230084 A JP H05230084A JP 4171428 A JP4171428 A JP 4171428A JP 17142892 A JP17142892 A JP 17142892A JP H05230084 A JPH05230084 A JP H05230084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
tris
bromophenyl
ester
dibromophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4171428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637506B2 (ja
Inventor
Louis T Gunkel
トーマス ガンケル ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JPH05230084A publication Critical patent/JPH05230084A/ja
Publication of JPH0637506B2 publication Critical patent/JPH0637506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/025Purification; Separation; Stabilisation; Desodorisation of organo-phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/12Esters of phosphoric acids with hydroxyaryl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体の保存安定性良好なトリス(ブロモフェ
ニル)ホスフェートエステルを、高品質高収率で精製す
る。 【構成】 固体の精製トリス(ブロモフェニル)ホスフ
ェートを、加熱下にエステルに溶かし、次いで冷却して
固相を回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体のトリス(ブロモ
フェニル)ホスフェートエステルの精製法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】Aalらの米国特許第3,9
45,891号には、塩化アルミニウム又は塩化マグネ
シウムのような触媒の存在下に、過剰のC〜Cアル
キルフェノールをオキシ塩化リンと反応させることによ
って、アリールホスフェートエステルが一般に製造され
ることが記載されている。この特許には、生成物中の許
容量の未反応及び/又は遊離フェノールについての益々
厳しい制限が決められていることが記載されている。こ
れらの要件は、従来の商業的に入手しうる500〜30
00ppmよりも少ないフェノールを含む、アルキル化
トリアリールホスフェートエステル生成物の要求を発生
させた。
【0003】フェノール又は置換フェノールとオキシ塩
化リンとの反応で得られる粗製混合物は、通常暗い色を
しており、過剰のフェノール類、部分的に反応したホス
フオロクロリデート(モノ又はジ置換POCl)及び
触媒残渣(用いた場合)を含有している。
【0004】米国特許第3,945,891号には、苛
性アルカリ洗浄、過マンガン酸塩による酸化、固体吸着
剤による処理等を含む別の方法を使用して、過剰フェノ
ールを除去することが記載されている。これらの経済的
に魅力のない処理工程を避けることが、改良された蒸留
法によって達成され、これによって揮発性フェノール又
はアルキル化フェノールの濃度を100ppmに減少さ
せることができた。
【0005】Gunkelらの米国特許第4,897,
502号には、室温条件下で通常固体であるトリス(ハ
ロアリール)ホスフェートエステルが、トルエン又はキ
シレンのような芳香族溶媒からの再結晶によって精製さ
れることが記載されている。このような方法は、再結晶
に費用がかかり、生成物の収率が低下するために望まし
くない。この方法は、通常溶媒母液からの粗生成物の更
なる仕上げが必要である。その代わりにこの特許は、反
応混合物を20〜23SI単位のヒルデブランド溶解度
パラメータと14.2〜15.5SI単位のハンセン分
散係数を持つ、アルコールに溶かす方法を教示してい
る。冷却すると、100ppm未満のハロフェノールを
含む純固体生成物が回収される。
【0006】米国特許第2,561,493号には、適
当なフェノールをオキシ塩化リンと反応させ、生成物を
真空下で蒸留し、そして固体蒸留物を等容量のヘキサン
又はエチルアルコール/アセトン混合物からの結晶化に
よって再結晶させることによって、固体の塩素化トリホ
スフェートエステルが純粋な形体で回収しうることが記
載されている。然しながら、この方法はトリス(ブロモ
フェニル)ホスフェートエステルについては、満足すべ
きものではない。それらは、ヘキサンに極端に不溶性で
あり、それらはアルコールの存在下でトランスエステル
化し、生成物中のハロフェノール濃度が増大し、且つア
ルキル−アリール混合エステルを形成するためである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体の粗製ト
リス(ブロモフェニル)ホスフェートを加熱下に、C
〜Cの1価の脂肪族アルコールとC〜Cの脂肪族
モノカルボン酸とからなる、エステル中に溶解して溶液
をつくり、このトリス(ブロモフェニル)ホスフェート
の溶液を、固相を生ずるに十分な温度に冷却し、次いで
該固相をブロモフェノール含量50ppm以下の、トリ
ス(ブロモフェニル)ホスフェートとして分離すること
を特徴とする、固体のトリス(ブロモフェニル)ホスフ
ェートの精製法である。
【0008】本発明方法は、トリス(2−ブロモフェニ
ル)ホスフェート、トリス(3−ブロモフェニル)ホス
フェート、トリス(4−ブロモフェニル)ホスフェー
ト、トリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェー
ト、トリス(2,4,6−トリブロモフェニル)ホスフ
ェート等のいずれの固体状のトリス(ブロモフェニル)
ホスフェートの精製にも有効である。難燃剤として知ら
れるトリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート
の精製に、特に有効である。
【0009】粗製のトリス(ブロモフェニル)ホスフェ
ートは、生成反応完了後、いつエステル溶媒に入れても
よい。
【0010】望ましい「加熱温度」は、エステル及びト
リス(ブロモフェニル)ホスフェート、並びに用いた装
置によって異なり、当業者であれば複雑な実験等をしな
くとも、容易に決めうるものである。好ましい温度は、
実質上すべてのトリス(ブロモフェニル)ホスフェート
を溶解し、この溶液を冷却して、最高収率の精製トリス
(プロモフェニル)ホスフェートを取得するに十分な温
度である。溶解した反応混合物を大気にさらした時、こ
の混合物の還流温度もしくはそれより若干低い温度を維
持することが好ましい。
【0011】エステルの沸点が、任意の炭化水素溶媒混
合物を選ぶ際の、一つの因子となるといえる。またエス
テルは、酢酸エステル等の純エステルでもよいし、酢酸
n−ヘキシルと酢酸イソヘキシルとの混合物のような均
一エステルや、異性体の混合物でもよい。
【0012】意外にも、本発明方法で作られたトリス
(ブロモフェニル)ホスフェートは、ブロモフェノール
や混合エステル等の不純物を実質上含まないことが判明
した。これらの不純物は、エステル溶媒と粗製トリス
(ブロモフェニル)ホスフェートとの間のエステル交換
にあり、従来不可避とされていたものである。
【0013】以下本発明を、好ましい態様であるトリス
(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェートについて述
べるが、本発明はこの化合物に限定されるものではな
い。
【0014】粗製トリス(2,4−ジブロモフェニル)
ホスフェートの製造;攪拌器、温度計、還流コンデンサ
ー、加熱マントル、及び副生HCl吸収用の苛性スクラ
バーを備えた2lのフラスコに、1500gの2,4−
ジブロモフェノール及び3,75gの塩化マグネシウム
を充填することによって、ホスホリール化反応を行っ
た。この混合物を120℃に加熱し、319.6gのオ
キシ塩化リンを2時間にわたって加えた。オキシ塩化リ
ン添加の終わりに温度を160℃に加熱し、3 1/2
時間保持した。反応混合物中に残る2,4−ジブロモフ
ェノールが一定になり、分析が測定しうる量の部分ホス
フェートエステル及びクロリデートの存在しないことを
示した時、反応の終点を決定した。粗生成物の分析は、
0.28%の2,4−ジブロモフェノール及び99.4
%のエステル生成物を示した。1545gの重量の粗生
成物を得た。
【0015】実施例1 酢酸エチル 上記の粗製エステル生成物250gを、75℃で酢酸エ
チル726gに溶かし、透明な溶液とした。この混合物
を次いでゆっくり冷却した。50℃で溶液中に結晶が現
れ始めた。温度が25℃になった時、ステンレススチー
ル製遠心分離機に入れ、このスラリーを分離した。母液
704gを回収した。これには、2,4−ジブロモフェ
ノール0.06%、生成物6.07g及びクロリデート
類0.34%が含まれていた。湿潤ケーキは200gで
あり、乾燥すると生成物重量が192gになった。この
生成物は、約100℃の沸点を持ち、2,4−ジブロモ
フェノール14ppmを含有していた。酢酸エチルから
の回収率は、75%であった。
【0016】実施例2 酢酸イソブロピル 上記の粗製生成物258gを85℃で、酢酸イソプロピ
ル602gに溶かした。次いでこの混合物を30℃まで
ゆっくり冷却して、白色結晶のスラリーを作った。この
スラリーをバスケット遠心分離機を用いて分離した。真
空オーブンで乾燥した生成物は196.82gで、収率
76%だった。乾燥後、生成物に残っている溶媒は30
0ppmだった。母液は605gで、溶媒93%と固体
7%からなり、固体は2,4−ジブロモフェノール0.
2%と、ホスフェートエステル生成物41g(16%)
からなっていた。
【0017】実施例3 酢酸ブチル 上記の粗製生成物251gを酢酸ブチル586gと共
に、上記と同様に加熱した。30℃での湿潤ケーキ重量
は、206.5gで乾燥後の生成物重量は、180.7
2g、収率72.7%だった。生成物中の2,4−ジブ
ロモフェノール濃度は、42ppmだった。
【0018】実施例4 酢酸エチル 上記と同様にして、1バッチの粗製トリス(2,4−ジ
ブロモフェニル)ホスフェートを2108g(生成物収
率98%)製造した。この205g部分を酢酸エチル6
51gに、78℃に加熱下に溶かした。上記と同様にし
て、乾燥結晶148g(収率73.6%)を得た。母液
は、生成物を47.4g(供給原料の23.6%)を含
んでいた。
【0019】実施例5 酢酸エチルとペンチルアルコール(米国特許第4,89
7,502)との比較この実験では、実施例4に類似し
た粗製のホスホリル化生成物(過剰2,4−ジブロモフ
ェノール0.2%含有)を分割し、比較のために酢酸エ
チルとペンチルアルコールのそれぞれから、結晶化し
た。表1から、ペンチルアルコール母液からの濾液は、
対応する酢酸エチル母液からの濾液と比し(ペンチルア
ルコールの場合、溶媒を幾分多量に用いたにもかかわら
ず)、より多くの2,4−ジブロモフェノールを含んで
いた。これはペンチルアルコールが、生成物のトリス
(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェートと反応し
て、エステル交換し、ペンチルビス(2,4−ジブロモ
フェニル)ホスフェートを形成し、反応したアルコール
1モル当り、1モルの2,4−ジブロモフェノールを放
出したからである。この混合エステルは、母液と生成物
の両方に存在し、不純物及びプロセス上の損失となる。
この場合エステルは、酢酸エチル母液又は生成物中には
認められない。
【0020】実施例6 溶媒の再使用 この例は、エステルは溶媒として10回以上再使用して
も、所望の精製効果を示すことを例証する。上記したホ
スホリル化法に従って、粗製のトリス(2,4−ジブロ
モフェニル)ホスフェートを製造した。原料として使用
した2,4−ジブロモフェノールは、純度99.5%で
トリブロモフェノール0.3%と、モノブロモフェノー
ル0.2%を含んでいた。上記粗製反応混合物は、純度
99.5%で、過剰2,4−ジブロモフェノール0.6
%と微量のクロリデート類及び、トリブロモフェノール
を含んでいた。この粗製物各250gの10バッチを溶
媒として、酢酸エチル500gを再使用して精製した。
【0021】表2は、トリス(2,4−ジブロモフェニ
ル)ホスフェートの収率及び、収量(2,4−ジブロモ
フェノールppm、輝度及び色相)及び母液中の不純物
の生成について示している。第1回(及び第10回)の
リサイクルのそれぞれの終了時における母液は、酢酸エ
チル90.7%(77,3%)、DBP(2,4−ジブ
ロモフェノール0.18%(7.55%)、TBP
(2,4,6−トリブロモフェノール)0.04%
(0.72%)、ジクロリデート0.0%、(0.25
%)、モノクロリデート0.0%(3.07%)、モノ
ブロモフェニルビス(2,4−ジブロモフェニルホスフ
ェート)1.9%(3.6%)、トリブロモフェニルビ
ス(2,4−ジブロモフェニルホスフェート)0.21
%(0.18%)及び、トリス(2,4−ジブロモフェ
ニル)ホスフェート(生成物)6.6%(4.6%)を
含んでいた。
【0022】表2からみられるように、全収率は、第1
回リサイクル後の約75%から第6〜10回リサイクル
後には、平均約88%に増加し、ジブロモフェノール性
分含量で測定した生成物収量、輝度及び黄色性は、10
リサイクルでも十分高い結果のままだった。
【0023】
【表1】
【表2】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体の粗製トリス(ブロモフェニル)ホ
    スフェートを加熱下に、C〜Cの1価の脂肪族アル
    コールとC〜Cの脂肪族モノカルボン酸とからな
    る、エステル中に溶解して溶液を作り、このトリス(ブ
    ロモフェニル)ホスフェートの溶液を固相を生ずるに十
    分な温度に冷却し、次いで該固相をブロモフェノール含
    量50ppm以下の、トリス(ブロモフェニル)ホスフ
    ェートとして分離することを特徴とする、固体のトリス
    (ブロモフェニル)ホスフェートの精製法。
  2. 【請求項2】 加熱温度が粗製トリス(ブロモフェニ
    ル)ホスフェートのエステル溶液の還流温度である、請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 エステルが酢酸エチルである、請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 エステルが酢酸エチルである、請求項2
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 トリス(ブロモフェニル)ホスフェート
    が、トリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート
    である、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 トリス(ブロモフェニル)ホスフェート
    が、トリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート
    である、請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】 トリス(ブロモフェニル)ホスフェート
    が、トリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート
    である、請求項2記載の方法。
  8. 【請求項8】 トリス(ブロモフェニル)ホスフェート
    が、トリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート
    である、請求項4記載の方法。
JP4171428A 1991-05-28 1992-05-21 ポリブロム化トリアリールホスフェートエステルの精製方法 Expired - Lifetime JPH0637506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/706,133 US5138085A (en) 1991-05-28 1991-05-28 Process for purifying polybrominated triaryl phosphate esters
US706,133 1996-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230084A true JPH05230084A (ja) 1993-09-07
JPH0637506B2 JPH0637506B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=24836337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171428A Expired - Lifetime JPH0637506B2 (ja) 1991-05-28 1992-05-21 ポリブロム化トリアリールホスフェートエステルの精製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5138085A (ja)
EP (1) EP0516212A2 (ja)
JP (1) JPH0637506B2 (ja)
KR (1) KR920021566A (ja)
CN (1) CN1067247A (ja)
BR (1) BR9201987A (ja)
CA (1) CA2067988A1 (ja)
IL (1) IL101958A0 (ja)
MX (1) MX9202252A (ja)
TW (1) TW213920B (ja)
ZA (1) ZA922737B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291991B2 (ja) * 1994-09-22 2002-06-17 住友化学工業株式会社 O,s−ジメチル n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1866852A (en) * 1929-04-05 1932-07-12 Rubber Service Lab Co Manufacture of triaryl phosphates
US2561493A (en) * 1945-09-13 1951-07-24 Celanese Corp Plasticized and stabilized cellulose acetate
US2894015A (en) * 1956-03-30 1959-07-07 Pennsalt Chemicals Corp Fungicidal compositions and their use
US3356775A (en) * 1963-07-31 1967-12-05 Monsanto Co Purification of triaryl phosphates
US3436441A (en) * 1964-12-24 1969-04-01 Monsanto Co Meta-chlorinated or brominated phenyl phosphates
DE1493613B2 (de) * 1965-12-18 1974-02-14 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von halogenierten Estern des Phospors
US3526681A (en) * 1967-04-25 1970-09-01 American Cyanamid Co Tris(chloro sulfonylaryl) phosphates and a method for preparing same
JPS5047953A (ja) * 1973-08-27 1975-04-28
US3945891A (en) * 1974-06-20 1976-03-23 Fmc Corporation Distillation process for purification of triaryl phosphate esters
US4059655A (en) * 1975-11-24 1977-11-22 Ppg Industries, Inc. Process for preparing halogenated diaryl hydrogen phosphates
US4897502A (en) * 1987-02-09 1990-01-30 Fmc Corporation Process for making solid polyhalotriaryl phosphate esters

Also Published As

Publication number Publication date
CN1067247A (zh) 1992-12-23
BR9201987A (pt) 1993-01-12
JPH0637506B2 (ja) 1994-05-18
US5138085A (en) 1992-08-11
EP0516212A2 (en) 1992-12-02
CA2067988A1 (en) 1992-11-29
MX9202252A (es) 1992-11-01
KR920021566A (ko) 1992-12-18
EP0516212A3 (ja) 1994-03-16
TW213920B (ja) 1993-10-01
IL101958A0 (en) 1992-12-30
ZA922737B (en) 1992-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001352A (en) Process for the preparation of ethane-1,2-diphosphinic acid diesters
JP2706061B2 (ja) リン含有ジカルボン酸の製造方法
EP1327635B1 (en) Preparation of phenylphosphate esters of 4,4'-biphenol
KR0145066B1 (ko) 알킬아포스폰산디에스테르및/또는디알킬아포스핀산에스테르의제조방법
US2426691A (en) Process for making neutral trisubstituted phosphates
JPS6338998B2 (ja)
US2409039A (en) Halogenated compounds and process for making same
US2970166A (en) Preparation of trimethyl phosphite and triethyl phosphite
JPH07145185A (ja) 6H− ジベンゾ[c,e ][1,2] オキサホスホリン− 6−オン及びその誘導体の製造方法
JPH05230084A (ja) ポリブロム化トリアリールホスフェートエステルの精製方法
US5344951A (en) Production of alkyl phosphites
JPH03181493A (ja) 純粋な環状リン酸ジアリールエステルの製造方法
US8802883B2 (en) Method for the manufacture of dialkylphosphites
EP0278353B1 (en) Process for making solid polyhalotriaryl phosphate esters
US2899456A (en) Alkene phosphates
JPH0660186B2 (ja) ポリブロム化トリアリールホスフェートエステルの製造方法
JP2004099550A (ja) ペンタエリスリトールジホスホネートの製造方法
JP4102222B2 (ja) リン酸ジエステルの製造方法
US2117290A (en) Meta-xenyl phosphoric acid derivatives
JPH069664A (ja) ジアルキル燐酸の製造法
JPS58185596A (ja) アルコキシアルキルホスフェ−トエステルの製法
US4781867A (en) Process for making phosphinic or phosphonic acid chlorides
JPS58140035A (ja) アラルキルモノ置換ヒドロキノンの製造方法
US6747167B2 (en) Process for the preparation of acid esters
JP2759087B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの精製方法