JP3100337B2 - 多孔質電鋳殻及びその製造方法 - Google Patents

多孔質電鋳殻及びその製造方法

Info

Publication number
JP3100337B2
JP3100337B2 JP08173040A JP17304096A JP3100337B2 JP 3100337 B2 JP3100337 B2 JP 3100337B2 JP 08173040 A JP08173040 A JP 08173040A JP 17304096 A JP17304096 A JP 17304096A JP 3100337 B2 JP3100337 B2 JP 3100337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroformed shell
hole
porous
surface layer
electroforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08173040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09249987A (ja
Inventor
寛治 大山
Original Assignee
江南特殊産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 江南特殊産業株式会社 filed Critical 江南特殊産業株式会社
Priority to JP08173040A priority Critical patent/JP3100337B2/ja
Priority to US08/710,213 priority patent/US5728284A/en
Priority to DE19638609A priority patent/DE19638609C2/de
Publication of JPH09249987A publication Critical patent/JPH09249987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100337B2 publication Critical patent/JP3100337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空成形、真空圧
空成形、ブロー成形、スタンピング成形、ロール成形、
射出成形、反応射出成形、圧縮成形等の各種成形用金型
における金型本体として使用したり、フィルターとして
使用したりでき、その他の各種用途にも使用できる多孔
質電鋳殻及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の多孔質電鋳殻の多くは、一般的な
電鋳方法により孔の無い電鋳殻を製造した後、該電鋳殻
の孔要求箇所に通孔をレーザ加工により貫通形成すると
いう方法で製造されていた。しかし、レーザ加工による
通孔はその全長にわたって内径が略一定になるため、通
気抵抗が非常に大きく、強い吸引力が得られないとか、
目詰りしやすいとかという問題があった。
【0003】そこで、本発明者は、「母型(マンドレ
ル)の表面に導電層を形成するとともに、同導電層の表
面に多数の微小な非導電部を設け、この母型の表面に電
鋳を行うことにより、金型本体を形成するとともに、同
電鋳の初期に前記非導電部に微小な非電着部を発生さ
せ、電鋳の進行とともに同非電着部を成長させることに
より貫通させて金型本体に多数の通孔を形成する」とい
う新しい多孔質電鋳殻(成形用金型)の製造方法を開発
した(特公平2−14434号公報)。
【0004】この新しい製造方法によれば、格別高価な
設備を使用しなくても、電鋳殻のどのような部位にも、
通孔を電鋳と同時に容易に形成することができるように
なった。しかも、その通孔は、電鋳殻の表面で内径が小
さく裏面で拡径するため、成形品に通孔の跡が残らない
とともに、通気抵抗が小さく、強い吸引力が得られ、目
詰りもしにくい、という多孔質電鋳殻にとって理想的な
効果が得られた。また、非導電部を調整することによ
り、通孔の数を電鋳殻の部位によって異ならせることも
できた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この新しい方
法で製造した多孔質電鋳殻にも、電鋳殻の表面における
通孔の内径が次第に大きくなるという問題が残ってい
た。すなわち、電鋳殻の表面における通孔の内径は確か
に当初小さいが、その内径の小さい部分の孔長が極めて
短く、表面から直ちに拡径が始まっている。このため、
例えば表面を鏡面仕上げにした多孔質電鋳殻を成形用金
型に使用し、その鏡面を維持するために表面磨きを行な
うと、電鋳殻の表面が磨耗して、通孔の内径の小さい部
分が消失し、拡径し始めた部分が表面に現れてくるた
め、内径が次第に大きくなるわけである。このような多
孔質電鋳殻を使用し続けると、通孔の跡が成形品に付く
おそれがあった。また、フィルタとして使用した場合に
は、フィルタ特性が変化するおそれがあった。
【0006】そこで、本発明の目的は、多孔質電鋳殻の
表面における通孔の内径を表面磨きや長時間使用によっ
て大きくならないように維持でき、さらには、通孔の内
径を多孔質電鋳殻の裏面側で拡径させて、通気抵抗の減
少や目詰りの軽減を図ることができる多孔質電鋳殻及び
その製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の多孔質電鋳殻の製造方法は、表面が導電面
である母型を作成する工程と、界面活性剤を実質的に加
えた電鋳液中において、母型の導電面に電鋳を行うこと
により孔の無い電鋳殻表面層を形成する第一電鋳工程
と、母型及び電鋳殻表面層を電鋳液から取り出し、電鋳
殻表面層に内径が孔長方向で略一定である微小真直孔を
加工する工程と、界面活性剤を実質的に加えない電鋳液
中において、電鋳殻表面層の裏面に電鋳を行うことによ
り電鋳殻裏面層を形成すると同時に、該電鋳の初期に微
小真直孔の開口に非電着部を発生させ、該電鋳の進行と
ともに非電着部を成長させることにより、電鋳殻裏面層
に内径が裏面側ほど大きい拡径孔を形成する第二電鋳工
程とを含み、電鋳殻表面層と電鋳殻裏面層とで多孔質電
鋳殻を構成し、微小真直孔と拡径孔とで連通した通孔を
構成することを特徴とする。また、本発明の多孔質電鋳
殻は、電鋳により形成された電鋳殻表面層と、電鋳殻表
面層に加工された内径が孔長方向で略一定である微小真
直孔と、電鋳殻表面層の裏面に電鋳により形成された電
鋳殻裏面層と、電鋳殻裏面層に形成された内径が裏面側
ほど大きい拡径孔とを含み、電鋳殻表面層と電鋳殻裏面
層とで多孔質電鋳殻が構成され、微小真直孔と拡径孔と
で連通した通孔が構成されたことを特徴とする。
【0008】ここで、「母型」はどのような方法で製作
したものでもよい。母型の素材としては、合成樹脂、固
形ワックス、石膏、木材、セラミックス、布地、糸等の
非導電材料、或いは、金属、黒鉛等の導電材料を例示で
きる。母型が非導電材料よりなる場合、「導電面」は、
該母型の表面に被覆形成した導電被膜により実現され、
該導電被膜としては、銀、銅、アルミニウム等の導電粉
ペーストの塗布、銀鏡反応、無電解めっき等の方法で形
成されたものを例示できる。また、母型が導電材料より
なる場合、「導電面」は、該母型の製作によりそのまま
実現される。
【0009】また、電鋳液において「界面活性剤を実質
的に加える(又は加えない)」とは、ラウリル硫酸ナト
リウム等の界面活性剤を、それが本来の界面活性作用を
実質的に奏してピンホールの発生を抑制する程度にまで
加える(又は加えない)、という意味である。従って、
ピンホール発生の抑制にほとんど影響がない程度の微量
の界面活性剤を加えることは、「界面活性剤を実質的に
加えない」ことに含まれる。界面活性剤の種類は、特に
限定されない。また、電鋳金属の種類も、特に限定され
ず、ニッケル、ニッケル−コバルト合金等を例示でき
る。
【0010】「電鋳殻表面層」の厚さは、特に限定され
ないが、薄すぎると磨耗により消失しやすくなり、厚す
ぎると微小真直孔が目詰りしやすくなるので、0.1〜
1.0mmが好ましい。「電鋳殻裏面層」の厚さは、特
に限定されないが、薄すぎると電鋳殻の強度が低下し、
厚すぎるといたずらに形成時間がかかるので、0.5〜
5.0mmが好ましい。
【0011】「微小真直孔」の内径は、用途に応じて異
なるため、特に限定されないが、多くの用途において5
〜1000μmが好ましい。特に、多孔質電鋳殻が成形
用金型の金型本体として使用するものである場合、微小
真直孔の内径は5〜200μmが好ましい。
【0012】また、電鋳殻表面層のある部位と別の部位
とで、微小真直孔の内径を異ならせてもよい。例えば、
ある部位では内径50μmの微小真直孔を加工し、別の
部位では150μmの微小真直孔を加工する、等であ
る。勿論、この場合も各々の内径は孔長方向では略一定
である。
【0013】「微小真直孔」の個数は、用途に応じて異
なるため、特に限定されないが、多くの用途において、
電鋳殻表面層の面積100cm2 当り1〜10000個
が好ましく、さらに10〜1000個が好ましい。
【0014】また、電鋳殻表面層のある部位と別の部位
とで、微小真直孔の個数を異ならせてもよい。例えば、
ある部位では50個/100cm2 の微小真直孔を加工
し、別の部位では400個/100cm2 の微小真直孔
を加工する、等である。また、電鋳殻表面層の特定部位
のみに微小真直孔を加工し、残りの部位には微小真直孔
を加工しないようにしてもよい。
【0015】微小真直孔の加工方法としては、レーザー
加工、電子ビーム加工、イオンビーム加工等の高エネル
ギビーム加工や、放電加工や、キリによるドリル加工等
を例示できる。なお、例えばレーザー加工において、レ
ーザー光の当て方によって、孔の中心軸に対し若干の角
度(1〜20度位)を持ったテーパー孔が形成されるこ
とが知られているが、このような孔も、本発明における
「内径が孔長方向で略一定である微小真直孔」に含まれ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した一形態例
について、図1〜図10を参照して工程順に説明する。 (1)図1に示すように所望の合成樹脂成形品と同一形
状のモデル1を木、合成樹脂、石膏、ロウその他の各種
材料により形成した後、模様付与材2をモデル1の表面
に貼り付けてマスターモデル3を形成する。本実施形態
では模様付与材2として微細な原シボ模様を備えた牛革
を使用したが、その他にもスエード、布等を例示でき
る。
【0017】(2)図2に示すように、マスターモデル
3の表面にシリコンゴムその他の付着性の低い材料を注
入してこれを硬化させることにより(注入枠等は図示
略)、原シボ模様が転写してなる逆シボ模様を備えた中
間型4を形成し、これを剥離する。
【0018】(3)図3に示すように、中間型4の表面
にエポキシ樹脂その他の反応硬化性材料を注入してこれ
を硬化させることにより(注入枠等は図示略)、逆シボ
模様が転写してなるシボ模様を備えた母型(マンドレ
ル)5を形成し、これを剥離する。母型5の表面を溶
剤、研磨剤等により磨いて、汚れや油脂膜を除去すると
ともに粗面化し、次の導電被膜6のなじみを良くする。
次いで、母型5を水洗いして溶剤、研磨剤等を除去し、
空気を吹付けて素早く乾燥させる。
【0019】(4)図4に示すように、母型5の表面に
薄い導電被膜6を銀鏡反応又はその他の方法によりに形
成して導電面とする。銀鏡反応とは、物体の表面に銀を
還元被覆する公知の方法である。導電被膜6の膜厚は、
特に限定されないが、薄すぎると十分な導電性が得られ
ず、厚すぎるとシボ模様の忠実度が低下するため、5〜
30μmが好ましい。
【0020】(5)図5及び図6に示すように、界面活
性剤を実質的に加えた電鋳液中において、母型5の導電
被膜6に電鋳を行なうことにより、孔の無い電鋳殻表面
層7を形成する(第一電鋳工程)。図5において、51
は電鋳液槽、52はその内部に貯留された電鋳液であ
る。電鋳液52は水溶液であり、成分組成の一例を次の
表1に示す。同例における界面活性剤はラウリル硫酸ナ
トリウムである。
【0021】
【表1】
【0022】なお、スルファミン酸を随時添加すること
により、電鋳液52のpH値を常に3.0〜4.5の範
囲に調整する。また、電鋳液52の温度は30〜50℃
に保持する。電鋳液52中には、導電被膜6付きの母型
5をカソードとして浸漬し、電鋳金属としてのニッケル
電極53をアノードとして浸漬する。54はニッケル電
極53と導電被膜6との間に直流電圧を通電する電源装
置であって、定電圧制御又は定電流制御を選択的に行え
るようになっている。電源装置54からニッケル電極5
3と導電被膜6との間に、カソード電流密度0.5〜
3.0A/dm2の強さの電流を流すと、図6に示すよ
うに、導電被膜6にニッケルが電着して電鋳殻表面層7
が徐々に形成され、その厚さが例えば約0.6mmにな
ったら、電流を止める。
【0023】(6)母型5及び電鋳殻表面層7を電鋳液
52から取り出し、図7に示すように、電鋳殻表面層7
の孔要求箇所に、内径が孔長方向で略一定である微小真
直孔8をレーザー加工により貫通形成する。微小真直孔
8の内径はある部位と別の部位とで異ならせて、例えば
50〜150μmの範囲で選択する。微小真直孔8の個
数もある部位と別の部位とで異ならせて、例えば電鋳殻
表面層7の面積100cm2 当り10〜1000個の範
囲で選択する。こうして、電鋳殻表面層7の孔要求箇所
に要求内径及び要求数の微小真直孔8を、それらの要求
通りに形成することができる。
【0024】(7)図5及び図8に示すように、界面活
性剤を実質的に加えない電鋳液中において、電鋳殻表面
層7に電鋳を行うことにより、電鋳殻裏面層9を形成す
ると同時に、該電鋳殻裏面層9に内径が裏面側ほど大き
い貫通した拡径孔10を形成する(第二電鋳工程)。図
5に示すように、この工程に使用する装置は第一電鋳工
程に使用した装置と略同一であるが、電鋳液52の成分
組成が異なり、その一例を次の表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】なお、電鋳液52のpH値や温度の調整
は、第一電鋳工程と同じである。電源装置54からニッ
ケル電極53と電鋳殻表面層7との間に、カソード電流
密度0.5〜3.0A/dm2 の強さの電流を流すと、
図8に示すように、電鋳殻表面層7にニッケルが電着し
て電鋳殻裏面層9が徐々に形成される。この電鋳の初期
において、電鋳殻表面層7に形成されている微小真直孔
8の開口にはニッケルが電着しないため、該微小真直孔
8と略同一内径の非電着部が発生する。このとき、電鋳
液52には界面活性剤を実質的に加えていないので、ピ
ンホールの抑制作用が無い。従って、非電着部は、図8
に示すように、電鋳の進行とともに塞がることなくむし
ろ拡径するように成長し、電鋳殻裏面層9に貫通した拡
径孔10となる。この電鋳殻裏面層9の厚さが例えば約
3mmになったら、電流を止める。拡径孔10の内径は
電鋳殻裏面層9の裏面で1〜6mmに拡径している。
【0027】こうしてできた電鋳殻表面層7と電鋳殻裏
面層9とで多孔質電鋳殻11が構成され、微小真直孔8
と拡径孔10とで連通した通孔12が構成される。
【0028】(8)母型5及び多孔質電鋳殻11を電鋳
液52から取り出し、母型5から多孔質電鋳殻11を剥
離する。多孔質電鋳殻11に導電被膜6が付着してきた
場合には、該導電被膜6を除去する。この多孔質電鋳殻
11の表面には、図9及び図10に示すように、母型5
のシボ模様が反転転写されてなるシボ模様が形成されて
いる。また、拡径孔10は略全数の微小真直孔8に発生
するので、通孔12の数は微小真直孔8の数と略同数で
ある。通孔12の内径は、多孔質電鋳殻11の表面にお
いて微小真直孔8の内径(10〜200μm)そのもの
であり、裏面で1〜6mmに拡径している。
【0029】以上のようにして製造された多孔質電鋳殻
11は、例えば、図11に示すようなブロー成形用金型
15に金型本体として組み付けられる。多孔質電鋳殻1
1を裏面側から補強するバックアップ部材としては、同
図に示す支持板16を始め、スタッドボルト、充填した
粒状体、放電加工した金属ブロック(いずれも図示略)
等を例示できる。このブロー成形用金型15によれば、
多孔質電鋳殻11に多数の通孔12が形成されているの
で、ベント孔を設けなくても、パリソン(図示略)と多
孔質電鋳殻11との間のエアを抜くことができ、多孔質
電鋳殻11のシボ模様をブロー成形品に鮮明に転写させ
ることができる。
【0030】また、通孔12は多孔質電鋳殻11の表面
において小径なので、その跡がブロー成形品に付くこと
はない。さらに、通孔12は多孔質電鋳殻11の裏面で
拡径しているので、エア抜き時の通気抵抗が低く、目詰
りしにくい。さらに、多孔質電鋳殻11の背面空間を真
空ポンプ(図示略)で減圧すれば、通孔12からパリソ
ンを多孔質電鋳殻11に吸引してシボ模様をより鮮明に
転写させることができる。
【0031】また、多孔質電鋳殻11の表面における通
孔12の内径が小さい部分、すなわち微小真直孔8の孔
長は、電鋳殻表面層7の厚さと等しい約0.6mmもあ
るので、ブロー成形用金型としての長時間使用や清掃時
の表面磨きによって、電鋳殻表面層7の表面が多少磨耗
したとしても、通孔12の内径が大きくなることはな
い。
【0032】なお、本発明は前記実施形態の構成に限定
されるものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨
から逸脱しない範囲で変更して具体化することもでき
る。 (1)金属板を鏡面仕上げしてなる母型を用いることに
より、図12に示すように、表面にシボ模様等の無い鏡
面状の多孔質電鋳殻11を製造すること。同図の各部に
は、前記実施形態例と同一の符号を付した。 (2)金属棒又は金属管よりなる母型を用いることによ
り、円筒形状の多孔質電鋳殻を製造すること。 (3)多孔質電鋳殻11は、ブロー成形用金型の他に
も、真空成形用金型、真空圧空成形用金型、スタンピン
グ成形用金型、ロール成形用金型、射出成形用金型、反
応射出成形用金型、圧縮成形用金型等の各種成形用金型
に組み付けて使用したり、フィルターその他の各種用途
に使用したりすることもできる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の多孔質電鋳
殻及びその製造方法によれば、多孔質電鋳殻の表面にお
ける通孔の内径を表面磨きや長時間使用によって大きく
ならないように維持でき、さらには、通孔の内径を多孔
質電鋳殻の裏面側で拡径させて、通気抵抗の減少や目詰
りの軽減を図ることができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態で使用するマスターモデルの
断面図である。
【図2】同マスターモデルにシリコンゴムを注入して中
間型を形成したときの断面図である。
【図3】同中間型にエポキシ樹脂を注入して母型を形成
したときの断面図である。
【図4】同母型に導電被膜を形成したときの部分拡大断
面図である。
【図5】同導電被膜に行う第一電鋳工程の概要を示す説
明図である。
【図6】同第一電鋳工程で電鋳殻表面層を形成したとき
の部分拡大断面図である。
【図7】同電鋳殻表面層に微小真直孔を加工したときの
部分拡大断面図である。
【図8】同電鋳殻表面層に第二電鋳工程で電鋳殻裏面層
を形成したときの部分拡大断面図である。
【図9】製造された多孔質電鋳殻の部分拡大断面図であ
る。
【図10】同多孔質電鋳殻の部分拡大斜視図である。
【図11】同多孔質電鋳殻を用いて組み立てたブロー成
形用金型の断面図である。
【図12】表面を鏡面にした変更例の多孔質電鋳殻を示
す部分拡大斜視図である。
【符号の説明】
5 母型 6 導電被膜 7 電鋳殻表面層 8 微小真直孔 9 電鋳殻裏面層 10 拡径孔 11 多孔質電鋳殻 12 通孔 15 ブロー成形用金型 52 電鋳液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−72062(JP,A) 特開 昭60−86291(JP,A) 特開 平5−112887(JP,A) 特開 平5−156486(JP,A) 特開 平2−225688(JP,A) 特開 平3−69336(JP,A) 特許2943470(JP,B2) 特許2913978(JP,B2) 特公 昭55−6718(JP,B2) 特公 昭46−37406(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 1/00 - 7/12

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が導電面である母型を作成する工程
    と、 界面活性剤を実質的に加えた電鋳液中において、前記母
    型の導電面に電鋳を行うことにより、孔の無い電鋳殻表
    面層を形成する第一電鋳工程と、 前記母型及び電鋳殻表面層を電鋳液から取り出し、該電
    鋳殻表面層に内径が孔長方向で略一定である微小真直孔
    を加工する工程と、 界面活性剤を実質的に加えない電鋳液中において、前記
    電鋳殻表面層の裏面に電鋳を行うことにより、電鋳殻裏
    面層を形成すると同時に、該電鋳の初期に前記微小真直
    孔の開口に非電着部を発生させ、該電鋳の進行とともに
    該非電着部を成長させることにより、該電鋳殻裏面層に
    内径が裏面側ほど大きい拡径孔を形成する第二電鋳工程
    とを含み、 前記電鋳殻表面層と電鋳殻裏面層とで多孔質電鋳殻を構
    成し、 前記微小真直孔と拡径孔とで連通した通孔を構成するこ
    とを特徴とする多孔質電鋳殻の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記微小真直孔の加工方法が、レーザー
    加工、電子ビーム加工、イオンビーム加工等の高エネル
    ギビーム加工である請求項1記載の多孔質電鋳殻の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記微小真直孔の加工方法が、放電加工
    である請求項1記載の多孔質電鋳殻の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記微小真直孔の加工方法が、キリによ
    るドリル加工である請求項1記載の多孔質電鋳殻の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 電鋳により形成された電鋳殻表面層と、 前記電鋳殻表面層に加工された内径が孔長方向で略一定
    である微小真直孔と、 前記電鋳殻表面層の裏面に電鋳により形成された電鋳殻
    裏面層と、 前記電鋳殻裏面層に形成された内径が裏面側ほど大きい
    拡径孔とを含み、 前記電鋳殻表面層と電鋳殻裏面層とで多孔質電鋳殻が構
    成され、 前記微小真直孔と拡径孔とで連通した通孔が構成された
    ことを特徴とする多孔質電鋳殻。
  6. 【請求項6】 前記電鋳殻表面層の厚さが0.1〜1.
    0mmである請求項5記載の多孔質電鋳殻。
  7. 【請求項7】 前記電鋳殻裏面層の厚さが0.5〜5.
    0mmである請求項5又は6記載の多孔質電鋳殻。
  8. 【請求項8】 前記微小真直孔の内径が5〜1000μ
    mである請求項5〜7のいずれか一項に記載の多孔質電
    鋳殻。
  9. 【請求項9】 多孔質電鋳殻は成形用金型の金型本体と
    して使用するものであり、前記微小真直孔の内径は5〜
    200μmである請求項5〜7のいずれか一項に記載の
    多孔質電鋳殻。
  10. 【請求項10】 前記電鋳殻表面層のある部位と別の部
    位とで、前記微小真直孔の内径を異ならせる請求項5〜
    9のいずれか一項に記載の多孔質電鋳殻。
  11. 【請求項11】 前記微小真直孔の個数は電鋳殻表面層
    の面積100cm2当り1〜10000個である請求項
    5〜10のいずれか一項に記載の多孔質電鋳殻。
  12. 【請求項12】 前記電鋳殻表面層のある部位と別の部
    位とで、前記微小真直孔の個数を異ならせる請求項5〜
    11のいずれか一項に記載の多孔質電鋳殻。
JP08173040A 1996-01-09 1996-06-11 多孔質電鋳殻及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3100337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08173040A JP3100337B2 (ja) 1996-01-09 1996-06-11 多孔質電鋳殻及びその製造方法
US08/710,213 US5728284A (en) 1996-01-09 1996-09-13 Process for manufacturing a porous electroformed shell
DE19638609A DE19638609C2 (de) 1996-01-09 1996-09-20 Verfahren zur Herstellung einer porösen galvanogeformten Schicht

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1934096 1996-01-09
JP8-19340 1996-01-09
JP08173040A JP3100337B2 (ja) 1996-01-09 1996-06-11 多孔質電鋳殻及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249987A JPH09249987A (ja) 1997-09-22
JP3100337B2 true JP3100337B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=26356174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08173040A Expired - Lifetime JP3100337B2 (ja) 1996-01-09 1996-06-11 多孔質電鋳殻及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5728284A (ja)
JP (1) JP3100337B2 (ja)
DE (1) DE19638609C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166442A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Toshiba Corp パッファ形ガス遮断器

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939011A (en) * 1998-04-06 1999-08-17 Ford Global Technologies, Inc. Method for producing a mandrel for use in hot isostatic pressed powder metallurgy rapid tool making
JP4423442B2 (ja) * 1998-07-23 2010-03-03 独立行政法人産業技術総合研究所 アルカリ二次電池用電極基体の製造方法
JP4093690B2 (ja) 1999-10-27 2008-06-04 江南特殊産業株式会社 シートによる三次元成形品の成形方法及び成形装置
GB2356684A (en) * 1999-11-24 2001-05-30 Lorenzo Battisti Boundary layer control using electroformed microporous material
US6364247B1 (en) 2000-01-31 2002-04-02 David T. Polkinghorne Pneumatic flotation device for continuous web processing and method of making the pneumatic flotation device
US6515253B1 (en) 2000-04-13 2003-02-04 Vincent P. Battaglia Process for laser machining continuous metal stamped strip
US6515256B1 (en) 2000-04-13 2003-02-04 Vincent P. Battaglia Process for laser machining continuous metal strip
US6824378B2 (en) * 2002-05-31 2004-11-30 3M Innovative Properties Company Microreplication tool with gas release features
US20060043645A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Goettsch David D Vented mold and method
JP5040187B2 (ja) * 2005-09-28 2012-10-03 ソニー株式会社 賦型の製造方法およびレンズシートの製造方法
JP4726126B2 (ja) * 2005-10-25 2011-07-20 河西工業株式会社 成形金型並びにその製造方法
KR100874492B1 (ko) * 2007-06-28 2008-12-18 (주)이모트 물체표면의 나노패턴 질감 복제방법
JP5176618B2 (ja) * 2008-03-17 2013-04-03 株式会社村田製作所 インプリント用金型、およびそれを用いたインプリント方法
KR101024379B1 (ko) * 2009-02-04 2011-03-23 르노삼성자동차 주식회사 다공성 전주금형의 제조방법
KR101038088B1 (ko) 2009-09-10 2011-06-01 주식회사 몰텍스 파이버를 이용한 패턴 형성용 다공성 전주 쉘의 제조방법 및 그 다공성 전주 쉘
EP2405033B1 (en) 2010-07-07 2013-05-29 Moltex Co Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
CN102312256B (zh) * 2010-07-08 2014-05-21 株式会社模泰斯 用于形成图案的多孔电铸壳及其制造方法
US9074293B2 (en) * 2010-07-28 2015-07-07 Moltex Co., Ltd. Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
WO2014098774A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Agency For Science, Technology And Research Porous metallic membrane
JP6405180B2 (ja) * 2014-10-09 2018-10-17 極東技研有限会社 多孔性電鋳の製造方法
US11686012B2 (en) * 2017-10-26 2023-06-27 Unison Industries, Llc Mandrel for electroforming
JP6562523B2 (ja) * 2017-12-14 2019-08-21 株式会社極東精機 成型用金型の製造方法
JP7114061B2 (ja) * 2018-07-02 2022-08-08 ミタク工業株式会社 金属多孔質成形品の製造方法
JP7281190B2 (ja) * 2019-09-30 2023-05-25 Ktx株式会社 表皮インサート射出成形型
CN111251513A (zh) * 2020-01-16 2020-06-09 吉林大学 多孔模具及其制备方法、蒙皮生产方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218331A (ja) * 1988-02-09 1988-09-12 Konan Tokushu Sangyo Kk 成形用金型の製造方法
JPH0214435A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Kyocera Corp 光学式記録再生媒体の記録制御方法
US5119550A (en) * 1989-07-03 1992-06-09 Eastman Kodak Company Method of making transfer apparatus having vacuum holes
JPH05112887A (ja) * 1991-10-19 1993-05-07 Konan Tokushu Sangyo Kk 通気性電鋳殻の製造方法
JP3012387B2 (ja) * 1991-12-05 2000-02-21 江南特殊産業株式会社 通気性電鋳殻の製造方法
JP2943470B2 (ja) * 1991-12-25 1999-08-30 株式会社極東技研 電鋳金型およびその製造方法
JP2913978B2 (ja) * 1992-01-24 1999-06-28 株式会社極東技研 通気性電鋳金型とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166442A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Toshiba Corp パッファ形ガス遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09249987A (ja) 1997-09-22
DE19638609C2 (de) 1999-07-29
US5728284A (en) 1998-03-17
DE19638609A1 (de) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100337B2 (ja) 多孔質電鋳殻及びその製造方法
JP5971312B2 (ja) 多層3次元構造を製造するための方法
US5632878A (en) Method for manufacturing an electroforming mold
JP3012387B2 (ja) 通気性電鋳殻の製造方法
JPH0214434B2 (ja)
JP3298287B2 (ja) 電鋳金型の製造方法
JP2529512B2 (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JP2000087284A (ja) 成形金型用電鋳殻の製造方法
JP2962662B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JP2005231023A (ja) 電解加工用電極工具及びその製造方法
JPH02225688A (ja) 電鋳金型の製造方法
JP2502954B2 (ja) 電鋳成形型の製造方法
JPH05112887A (ja) 通気性電鋳殻の製造方法
JP2865186B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JP2935397B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JP2865185B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JPH02225687A (ja) 通気性ポーラス電鋳金型の製造方法
JPS63218331A (ja) 成形用金型の製造方法
CN113043529A (zh) 一种不锈钢与树脂结合体的制备方法及制品
KR101024379B1 (ko) 다공성 전주금형의 제조방법
JPS63213692A (ja) 成形用金型の製造方法
JP2962663B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JPS63213690A (ja) 成形用金型本体の製造方法
JP2000313983A (ja) 網目状体の製造方法
JPS63213689A (ja) 成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160818

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term