JPS63213689A - 成形用金型 - Google Patents

成形用金型

Info

Publication number
JPS63213689A
JPS63213689A JP2941188A JP2941188A JPS63213689A JP S63213689 A JPS63213689 A JP S63213689A JP 2941188 A JP2941188 A JP 2941188A JP 2941188 A JP2941188 A JP 2941188A JP S63213689 A JPS63213689 A JP S63213689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
holes
electroforming
mold
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2941188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Noda
泰義 野田
Yasuo Usami
宇佐見 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KTX Corp
Original Assignee
KTX Corp
Konan Tokushu Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTX Corp, Konan Tokushu Sangyo Co Ltd filed Critical KTX Corp
Priority to JP2941188A priority Critical patent/JPS63213689A/ja
Publication of JPS63213689A publication Critical patent/JPS63213689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は電鋳法によって形成される多孔質の成形用金
型に関するものである。
〈従来の技術及び発明が解決しようとする課題)従来、
真空成形等を行なうための多孔質の金型を形成するには
、溶射法により金型を成形して自然に多孔質にしたり、
合成樹脂材料に混水させて金型を成形したのち脱水して
多孔質にする方法が採用されていた。
しかし、これらの方法では孔が細か過ぎて真空成形時に
真空吸入を行いにくい上、孔が貫通的にならずに詰り易
く、孔の掃除も困難であった。
また、メッキの応用技術である電鋳法によって金型を成
形する方法も採用されていた。この電鋳法について以下
略述する。
■ まず、電鋳が施される模型(以下、マンドレルとい
う)に尋常性付与塗膜、例えばペースト状銀ラッカーと
酢酸ブチル溶液とを混合したスプレー液を噴射して、マ
ンドレルに導電性を付与する。
■ 次に、純水に塩酸と塩化第1スズとを混入した前処
理液を前記マンドレルにはけ等で塗布し、マンドレルの
表面を活性化させてピンホールの発生を防止するための
前処理を行う。
■ 次に、電鋳を行う。その電解液には、スルファミン
酸ニッケル液と硼酸とを混合した後、界面活性添加剤と
して例えば少量のラウリル硫酸ナトリウムを添加したも
のを用いる。このラウリル硫酸ナトリウムはm 11F
加工時において、マンドレルの表面上のff1f4府に
ピンホールが発生することを防止するものである。
電解液槽内に貯留した前記電解液中に電鋳材料及びマン
ドレルを浸し、電解液を循環させるとともに、カソード
ロッカーを作動させてマンドレルを電解液中で移動させ
ながら、電鋳材料とマンドレルどの間にマンドレルの面
積100cm  あたり0゜6Aの電流を3〜4時間流
して、マンドレルの表面全体に電鋳層を薄く電着させる
電鋳層が薄く電管されたのを確認した後、電流をマンド
レルの面積100cm”あたり1〜2Aに変換し、電鋳
層が平滑になるように電鋳加工を続けて所望の形状に仕
上げ、さらにマンドレルと電鋳層とを分離して金型本体
を形成する。
■ 前記のようにして形成した金型本体に、先端の直径
が0.3mmの錐、またはレーザー光線によって多数個
の小孔を透設することにより多孔質の金型が完成する。
この小孔は錐やレーザー光線により形成しているため、
その径が金型の表裏両筒間全体にわたり一定になること
はもちろんである。
しかし、上記のような電鋳法による金型においても、多
数個の小孔を形成する作業が非常に煩雑であるばかりで
なく、複雑な形状の金型の場合、場所によっては孔を透
設することができないという問題点があった。また、小
孔の径が一定であるため、その径が小さ過ぎると、真空
吸入時の気流抵抗が大きくなるとともに、詰まり易く、
その径が大き過ぎると、成形品の表面に小孔の跡が残る
問題があった。
この発明は前記問題点を解消するためになされたもので
あって、その目的は真空吸入等が行い易くなるばかりで
なく、通孔が詰ることが少なくて通孔内の昂除を簡単に
行うことができ、かつ成形品の表面に小孔の跡が残りに
くく、さらには製造が容易な成形用金型を471供する
ことにある。
発明の構成 (課題を解決するための手段) この発明は上述した目的を達成するために、電鋳により
形成した金型本体に、同電鋳の初期に発生させた微小な
非電着部を同電鋳時に成長させることにより金型本体の
表裏両面間に貫通させた多数の通孔を、金型本体の表面
から裏面に向かうほど径が漸増するように設けるという
手段を採った。
すなわち、従来の電鋳技術において、ピンホールは不規
則かつ不安定に発生するものであり、しかも表面に大き
く表れるため、もつとも避けなければならない欠陥と考
えられてきた。
これに対し、本発明では電鋳の初期に発生させた微小な
非′1rfX着部を同電鋳時に成長さけることにより貫
通させて、ピンホールではなく、真空吸入等に使用でき
る微小な通孔としたものであり、まさに逆転の発想より
なる画期的な金型といえるものである。
(作用) 前記通孔は微小な非電着部を成長させることにより貫通
させたものであることから、真空吸入等における気流抵
抗が低く、かつ通孔が詰ることも少ない。また、同通孔
は電鋳と同時に形成されたものであるから、電鋳後に通
孔の形成工程を行う必要もない。
特に、電鋳の進行に伴って金型本体の裏面側はどその径
が広くなっていることから、通孔は金型本体の表面側で
は径が小さいので、成形品の表面に通孔の跡が残らない
ばかりでなく、金型本体の裏面側では径が大きくなるの
で、真空吸入時の気流抵抗も低くなり吸入力が強まる。
(′;5一実施例) 以下、この発明を真空成形用の金型に具体化した第一実
施例を図面に従って説明する。
第1図において、1はこの発明に係る金型本体であって
、電鋳により形成されている。2は金型本体1に貫通し
て設けられた多数の通孔であって、後述する通り、同電
鋳の初期に発生させた微小な非電着部を同電鋳時に厚さ
方向く金型本体1の表裏両面間)へ成長させてなるもの
であり、第3図(b )に示すように金型本体1の表面
から裏面に向かうほど径が漸増している。なお、通孔2
の形状は第3図(b )に示すように単純化してテーパ
状に図示しであるが、電鋳条件により、その拡がり方が
種々異なることは言うまでもない。例えば、通孔2の内
面に凹凸が付いたり、隣接する通孔2が互いにつながる
こともある。
金型本体1の表面側におけるこの通孔2の最大径は0.
1〜0.5 mmであることが望ましい。真空吸入力を
11)める必要がある一方、合成樹脂成形特成形品に通
孔2の跡が残らないようにするためである。また、通孔
2の個数は真空吸入力の点で金型本体1の面積10cm
あたり5〜10000個であることが望ましい。
この金型本体1は真空成形装置り上にM設され、同真空
成形装置りの吸入ポンプPが駆動して金型本体1の裏面
側を減圧することにより真空成形がイラなねれる。この
真空成形前に、合成樹脂材料等よりなる被成形物Wは金
型水体1の多数の通孔2を通して吸引され、金型本体1
の表面側に密着する。
前記通孔2は微少な非電着部を成長させることにより貫
通させたちのであるから、真空吸入等にJ3(プる気流
抵抗が低く、真空吸入等を行い易い。
また、通孔2が詰ることが少なくて通孔2内の冊除を簡
単に行うことができる。さらに、同通孔2は電鋳と同時
に形成されたものであるから、電鋳後に通孔2の形成工
程を行う必要もなく、金型の製造が容易である。
特に、本実施例の通孔2は電鋳の進行に伴って金型水体
1の裏面側はどその径が徐々に広くなっている。従って
、この通孔2は金型本体1の表面側では充分に径が小さ
いので、成形品の表面に通孔2の跡が残らないばかりで
なく、金型本体1の裏面側では径が大きくなるので、真
空吸入時の気流抵抗も低くなり吸入力が強まるという当
該金型にとって理想的な効果を発揮する。
次に、この金型本体1の製造に使用する装置、材料等に
ついて説明する。
3は第2図(a)及び(b)に示すように電解液槽A内
に貯留した電解液であって、450gな のスルファミ
ン酸ニッケル液と40 Q /z 以上の硼酸とからな
り、その温度は37℃〜40℃に保持されている。この
電解液3のpH値は添加剤としての塩化ニッケル剤を加
えることによって、3.8〜4.2の鞘囲内に留まるよ
うに調整されている電@液3のpl−1値が前記の範囲
を越えると、電鋳時におけるカソード電流効率が低下す
る一方、p)−4値が3,8に達しないときは電解液3
中に塩基性沈澱物が生成されて、電解された金属が変色
し易くなる等の欠陥が生ずるからである。
ここで、本実施例の電解液3中にはラウリル硫酸ナトリ
ウム等の界面活性添加剤が含まれてい(1いので、ピン
ホールの生成を抑止する効果はない従って、電鋳の初期
に非電着部(従来はピンホールの秤になっていたもので
ある)が発生し易くなり、通孔2の成長も促進される。
4は電解液3内に配置した電鋳材料であって。
この実施例においてはニッケルが使用されている5は電
解液3中において電鋳材料4と対向する位置に配置した
マンドレルであって、エポキシ、アクリル、アクリル・
ブタジェン・スチレン共重合体、塩化ビニル等の合成樹
脂材料、または固形ワックス、金属、木材、セラミック
ス、布地、糸笠にて形成されている。このマンドレル5
は第1図及び第3図(b)に示す金型本体1の模型であ
って、電解液槽Δの上端に移動可能に取り付けたカソー
ドロッカー6から吊り下げられ、特に第2図(b)に示
すように、カソードロッカー6の長さ方向の動きに応じ
て電解液3中を往復移動するようになっている。なお、
7はカソードロッカー6を往復駆動する移動装置である
。また、電解液槽への外には電源Sが設けられ、電鋳材
料4は陽極に、マンドレル5のスプレ一層8は陰極に対
してそれぞれ電気的に接続されている。
次に、この金型本体1の製造方法について順に説明する
■ 金型本体1を多孔質に形成するために、マンドレル
5は電解液3に浸される前に表面処理工程及びラッキン
グ工程に付される。
まず、表面処理工程において、マンドレル5は溶剤、磨
き粉等の研磨剤にてその表面が磨がれて表面に付着した
不純物が除去されるとともに、表面が粗面化される。表
面の粗面化は電導物のなじみをよくし、電鋳被膜の密着
性を高めるためのものである。このあと、マンドレル5
は水で洗われて表面の研磨剤が除去され、ざらにジエツ
1〜エアーにて乾燥されて表面処理工程が終了する。
ラッキング工程において、マンドレル5にはその電鋳所
望面に対しスプレー液が噴射されて導電性が与えられる
。このスプレー液はペースト試録ラッカー(この実施例
においては福山金属粉(株)製のRC−10を使用して
いる。)と酢酸ブチル溶液とを1:1の比率で配合した
のら、この配合液の全体量に対し30%以下の割合にて
塩化ビニルラッカー液を混入することにより作られてい
る。
このスプレー液をマンドレル5の表面が完全な金属色を
呈するまで2度にわたり噴射して、第3図(a )に示
すようにマンドレル5の表面に約15μm以上のスプレ
一層8を形成したのち、マンドレル5を約24時間自然
乾燥させる。スプレー液には塩化ビニルラッカー液が混
入されているため、マンドレル5の表面上のスプレ一層
8は導電性が低くなり、マンドレル5の表面に多数の通
孔2が形成され易くなる。
よりミクロ的にみると、スプレ一層8には銀粉による導
電部のみならず、同銀粉中に点在した1品化ビニルラッ
カーによって微小な非導電部が形成されるため、全体と
しての導電性が低くなるのである。この塩化ビニルラッ
カーによる微小な非導電部には、後)ホする電鋳の初期
において電鋳材料が電着しにくいため、微小な非電着部
の発生に大きく寄与するのである。
上記スプレー液中における塩化ビニルラッカー液の混入
度を加減することによって、マンドレル5の表面の導電
性を自由に設定でき、前記非29宙部の大きさや分布を
変化さぼることができるため、通孔2の寸法を変化さけ
たり、マンドレル5の中位面積あたりの通孔2の数や開
口率を自由に管理することができる。従って、例えば第
4図(a )に示す金型のように、2点鎖線で囲まれた
金1°1木休1の一部のみに多くの通孔2を形成するこ
ともできる。第4図(b )に示すようにこの部分には
シボ目形成用の凹凸部10ヤスチッチ等糸目形成用の凹
凸部11があるため、通孔2の数を多くすることにより
、被成形物Wを金型本体1に対し確実に密着させてこの
凹凸部10.11の形状を被成形物Wに付けることがで
きる。
また、このスプレー液中の混入液は塩化ビニルラッカー
液に替えて他の絶縁物質を使用してもよい。
なお、ラッキング工程前にマンドレル5の表面に導電性
を付与するため銀波膜を設けておいてもよい。
ラッキング工程が終ったのち、マンドレル5には再度水
洗いがなされて、表面の異物が取り除かれ、マンドレル
5の前処理は終了する。
■ この実施例においては、従来技術における前処理液
によるマンドレル5の表面の活性化処理工程は省略され
ている。電鋳の初期に、マンドレル5の表面に微小な非
電着部を形成し易くするためである。
■ 続いて、マンドレル5は電鋳材料4とともに電解液
mA内の電解液3中に浸される。このとき、電解液3は
循環することなく停止した状態にあり、またカソードロ
ッカー6の移動装置7はオフの状態にあるので、マンド
レル5も移動することはない。微小な非電着部を発生し
易くするためである。
電源Sをオンにして、マンドレル50面積100cm”
あたり3Aの電流を電鋳材料4とマンドレル5のスプレ
一層8との間に流すと、電鋳材ね4が電解されてマンド
レル5のスプレー宕8上に被覆され、電鋳層9が形成さ
れる。
この電鋳の初期において、前述したようにスプレ一層8
のうち銀粉による導電部には電鋳材料4がよく電着する
が、同銀粉中に点在した塩化ビニルラッカーによる微小
な非導電部には電鋳材料4が電着しにくいため、この非
導電部を起点として微小な非電着部が発生する。
電鋳の進行とともに、この微小な非電着部は成長して貫
通した通孔2となる。
特に本実施例ではこの非導電部の存在のみならず、前述
したように、電解液3の組成の調整、マンドレル5の表
面活性化処理の省略、カソードロッカー6の停止、電流
の調整等の技術が付加されているため、上記非電着部の
発生と成長がさらに容易になっている。
また、本実施例では通孔2が電鋳の進行に伴って電鋳層
9の厚さ方向のみならず径方向にも成長し、金型本体1
の裏面側はど拡径した通孔2となつ ノご 。
そして、マンドレル5の所望面全体に電鋳層9が被覆さ
れ、さらに同電鋳府9に多数の通孔2が形成されたこと
を確認したのちに、電流をマンドレル5の面積100c
m ”あたり1〜2A程度に落とす。このあと、電解液
3を循環させ、さらにカソードロッカー6を作動させる
ことによって、カソード電流密麿が均一化されるので、
電vI層9の厚みが均一になる。
■ 上記のように、マンドレル5の表面に電鋳が終了し
たら、電解液3からマンドレル5を取り出してこれを乾
燥させる。このあと、マンドレル5から電鋳層9を剥離
する。なお、電鋳層つとマンドレル5の表面にはスプレ
ー苦8が介在しているため、電鋳層9は簡単に剥離でき
る。マンドレル5から取り外された電鋳層9は金型の金
型本体1として使用される。
(第二実施例) 次に、この発明の第二実施例を説明する。
この実施例において電解液3中には第一実施例と同様に
ラウリル硫酸ナトリウム等の界面活性添加剤が添加され
ていないが、他の工程は第一実施例と巽なり通常の電鋳
と同様に行われるものである。
この場合、マンドレル5の表面におけるピンホールの発
生は電解液3の工夫のみによって促進されるため、第一
実施例の場合と比較して通孔2の発生率は非常に低いも
のとなる。
この電鋳方法に対して、さらにマンドレル5の前処理で
スプレー液に塩化ビニルラッカーを混入してスプレ一層
8を形成すれば、通孔2の発生率をやや高めることがで
きる。
さらに、 (1)マンドレル5の前処理において、前処理液を使用
しない。
(2)電鋳時において、電解液3を循環させず、ざらに
カソードロッカー6も停止状態にしておく。
(3)電鋳時に通常より強い電流を流す。
等の工程を適宜組み合わせることによって、金型本体1
の通孔2の個数を管理することができる。
また、この発明の金型は真空成形方法のみに限らず、ブ
ロー成形方法、射出成形方法、リム・ウレタン成形方法
等においても使用することができる。
なお、この発明は上記の実施例に拘束されるものではな
く、例えば電鋳材料4として、ニッケルに代え、プラス
イオンにて電解する他の全屈を使用する等、発明の趣旨
から逸脱しない限りにおいて任意の変更は可能である。
発明の効果 以上詳述したように、この発明は電鋳により形成した金
型本体に、同電鋳の初期に発生させた微小な非電着部を
同電鋳時に成長させることにより貫通させた多数の通孔
を設けたことによって、真空吸入等が行い易く、かつ通
孔が詰ることが少なくて通孔内の掃除を間単に行うこと
ができ、さらには金型の製造が容易であるという優れた
効果を奏する。
特に、この通孔は金型本体の表面側では径が小さいので
、成形品の表面に通孔の跡が残らないばかりでなく、金
型本体の裏面側では径が大きくなるので、真空吸入時の
気流抵抗も低くなり吸入力が強まるという当該金型にと
って理想的な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る金型の使用状態を示す断面図、
第2図(a)は金型を製造するための電鋳方法を示す略
体図、第2図(b)は第2図(a>の平面図、第3図(
a)はマンドレルにM fiをした状態を示す断面図、
第3図1)は金型の一部破断拡大断面図、第4図(a 
)は金型の切倒を示す平面図、第4図(b)は第4図(
a )のB−B線における拡大断面図である。 金型本体1、通孔2゜ 特許出願人      江南特殊産業株式会社第8図(
b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電鋳により形成した金型本体(1)には、同電鋳の
    初期に発生させた微小な非電着部を同電鋳時に成長させ
    ることにより金型本体(1)の表裏両面間に貫通させた
    多数の通孔(2)を、金型本体(1)の表面から裏面に
    向かうほど径が漸増するように設けたことを特徴とする
    成形用金型。
JP2941188A 1988-02-09 1988-02-09 成形用金型 Pending JPS63213689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2941188A JPS63213689A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2941188A JPS63213689A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 成形用金型

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP913684A Division JPS60152692A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 成形用金型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63213689A true JPS63213689A (ja) 1988-09-06

Family

ID=12275386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2941188A Pending JPS63213689A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63213689A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639263A (en) * 1979-08-31 1981-04-14 Matsushita Electric Works Ltd Floor material
JPS60152692A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Konan Tokushu Sangyo Kk 成形用金型の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639263A (en) * 1979-08-31 1981-04-14 Matsushita Electric Works Ltd Floor material
JPS60152692A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Konan Tokushu Sangyo Kk 成形用金型の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100337B2 (ja) 多孔質電鋳殻及びその製造方法
US5074970A (en) Method for applying an abrasive layer to titanium alloy compressor airfoils
US5837118A (en) Method of producing hollow electroformed product of precious metal
JPH09155972A (ja) 撥水性フィルムとその製造方法
JPH0214434B2 (ja)
KR100332077B1 (ko) 표면코팅의전기화학적전착방법
KR20180034072A (ko) 쥬얼리 제조 방법
JPH0665779A (ja) 金属の電着方法
JPS63213689A (ja) 成形用金型
JPS63213690A (ja) 成形用金型本体の製造方法
GB2167444A (en) Electroforming
JPS63218331A (ja) 成形用金型の製造方法
JPS63213692A (ja) 成形用金型の製造方法
JPS63212529A (ja) 合成樹脂成形品の真空成形方法
JPS63213691A (ja) 成形用金型の製造方法
JPS63218327A (ja) 合成樹脂成形品の射出成形方法
JP3298287B2 (ja) 電鋳金型の製造方法
FR2530674A1 (fr) Procede d'enlevement electrolytique de depots de nickel et d'alliages nickel-fer a partir de substrats a base de cuivre en utilisant un acide carboxylique organique ou ses sels et des halogenures
JP2529512B2 (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
CN1297693C (zh) 生产电镀模制产品的方法
US1545942A (en) Electroplating
JPS63307916A (ja) 合成樹脂成形品のリム成形方法
CN110453263A (zh) 一种铝合金镜面阳极氧化方法
KR100269038B1 (ko) 예술적 형태의 금속공예품의 제작방법
CN1962955A (zh) 空心工艺品制作方法