JPH0665779A - 金属の電着方法 - Google Patents

金属の電着方法

Info

Publication number
JPH0665779A
JPH0665779A JP22388692A JP22388692A JPH0665779A JP H0665779 A JPH0665779 A JP H0665779A JP 22388692 A JP22388692 A JP 22388692A JP 22388692 A JP22388692 A JP 22388692A JP H0665779 A JPH0665779 A JP H0665779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrodeposited
porous
electrolytic solution
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22388692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716322B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kito
義之 鬼頭
Tomoyasu Higa
智保 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKETSUKUSU KOGYO KK
Original Assignee
IKETSUKUSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKETSUKUSU KOGYO KK filed Critical IKETSUKUSU KOGYO KK
Priority to JP4223886A priority Critical patent/JP2716322B2/ja
Publication of JPH0665779A publication Critical patent/JPH0665779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716322B2 publication Critical patent/JP2716322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被電着物に金属を電着させる方法にあって、
被電着物の表面のポーラス化用処理の有無にかかわら
ず、電着金属の多孔質化を十分に図る。 【構成】 電着を行うにあたっては、メッキ槽(電解
液)内に、陽極及び金属薄板からなる被電着物5を配置
し、それらの間に直流電流を流す。この際、電解液3に
イオン移動度の高い陽イオンと陰イオンとを組合わせた
電解質例えば臭化水素酸を添加すると共に、表面張力を
大きくする界面活性剤例えばグリセリンを添加してお
く。すると、ポーラス化用処理の有無に拘らず被電着物
5の表面において多量の水素ガスの微細な気泡が発生す
ると共に気泡の付着状態が維持されるようになり、金属
が、その気泡包み込むように延びながら析出し、もって
十分に多孔状とされた多孔質電着ニッケル層7を得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電気メッキや電
鋳加工等の電着方法において、電着金属の多孔質化を図
るようにした金属の電着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば電気メッキは、金属(例えばニッ
ケル)イオンを含む電解液中に、金属製あるいは表面が
導電処理された被メッキ物を陰極として配置すると共
に、例えば電着すべき金属(ニッケル)からなる陽極を
配置し、それら両極間に直流電流を流すことにより、前
記被メッキ物の表面に金属(ニッケル)を薄膜状に電着
させるものである。また、電鋳加工は、例えばプラスチ
ック製の母型の表面に導電処理を行ったものを陰極と
し、電気メッキと同様に、その表面に金属を所定厚みに
電着させた後、電着金属を母型から剥がすことにより成
形型等の求める製品を得るものである。
【0003】このような電着の技術にあっては、電着金
属にピットが発生することを極力防止するために、電解
液にアンチピット剤を添加するなどの対策を施し、陰極
に水素の気泡が発生することを極力防止するようにして
いる。
【0004】これに対し、近年では、電鋳加工により、
例えばプラスチック成形品の真空成形に使用される多孔
質の成形型を製造する技術が開発されてきている(例え
ば特開昭60−152692号,特開昭61−2533
92号公報)。この技術は、上述のような一般の電着方
法とは正反対に、成形品と同一外形を有する母型(陰
極)の表面に水素ガスの微細な気泡を多数発生させ、こ
の気泡を包み込むように金属を析出させることにより、
電着金属の多孔質化を図ろうとするものである。そのた
めに、母型に対し、その表面層を導電部と絶縁部とのい
わば微細な斑状とするポーラス化用処理を行い、導電部
と絶縁部と境界部で過電界を生じさせて水素ガスを積極
的に発生させようとするものである。
【0005】尚、このポーラス化用処理は、母型の表面
に、導電塗料に絶縁性ラッカーを混合したスプレー液を
吹付けたり、母型の表面に銀鏡反応により導電層を形成
した後その導電層に銀腐食剤を塗布して銀の一部を除去
するといった方法により行われるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電着により
多孔質金属を得る技術は、上述のような真空成形用の成
形型を製造する他にも、今後、様々な分野,用途に利用
することができる可能性がある。一例を上げれば、例え
ば金属板に多孔質金属をメッキしたものを、バッテリー
の電極として利用することにより、表面積の極めて大き
な電極を得ることができ、バッテリーの高電圧化,高容
量化や小形化等を図ることができるのである。
【0007】しかしながら、上記した従来の電鋳加工に
より多孔質成形型を製造する技術では、母型の表面に対
して、導電部と絶縁部とを微細斑状に混在させたポーラ
ス化用の処理を行うことが必須であった。このため、被
電着物が金属(導電体)である場合には、金属を多孔状
に電着させることは不可能であり、また、例えば絶縁性
の被電着物にポーラス化用処理を行った場合でも、一旦
電鋳加工を中断してしまうと、後に電鋳加工を再開して
もその後は電着金属が多孔状とならない不具合があっ
た。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、被電着物に金属を電着させる方法にあ
って、被電着物の表面のポーラス化用処理の有無にかか
わらず、電着金属の多孔質化を十分に図ることができる
金属の電着方法を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の金属の電着方法
は、金属イオンを含む電解液中に、陽極及び被電着物を
配置し、それら陽極と被電着物との間に電流を流すこと
により、前記被電着物に金属を電着させる方法であっ
て、前記電解液に、イオン移動度の高い陽イオンと陰イ
オンとを組合わせた電解質からなる添加剤を添加すると
共に、表面張力を大きくする界面活性剤を添加すること
により、電着金属の多孔質化を図るようにしたところに
特徴を有するものである。
【0010】この場合、添加剤としては、ハロゲン化水
素酸が好適であり、また、界面活性剤としては、低級脂
肪酸,高級アルコール及び低級アルコールのうちの1種
以上又はその誘導体が好適である。
【0011】
【作用】被電着物に電着される金属を多孔質化させるに
は、被電着物の表面に水素ガス等の微細な気泡を無数に
発生させ、その気泡を包み込むようにさせながら金属を
電着させれば良い。この場合、従来では、多孔質化に必
要な気泡を発生させるためには、被電着物の表面に対し
て、導電部と絶縁部とを微細斑状に混在させたポーラス
化用処理を行うことが必須であると考えられていた。
【0012】これに対し、本発明者等は、そのような従
来の常識に囚われずに、電解液側において新たな手段を
講じることにより、ポーラス化用処理によらずとも、電
着金属の多孔質化に必要な気泡を発生させることを可能
にできるのではないかという着想を得、種々の実験,研
究を重ねた。その結果、電解液に、イオン移動度の高い
陽イオンと陰イオンとを組合わせた電解質からなる添加
剤を添加することにより、表面がポーラス化用処理され
た被電着物は勿論、表面全体が導電層である被電着物に
あっても、電着金属の多孔質化に必要な気泡を発生させ
ることができることを究明したのである。
【0013】即ち、電解質からなる添加剤は、電解液中
で陽イオン及び陰イオンに電離しており、通電が開始さ
れることにより、それらイオンが夫々陰極及び陽極に引
寄せられるのであるが、それらイオンのイオン移動度が
高いため、両極におけるそれらイオンの反応が速やかに
行われるようになり、陰極即ち被電着物の表面において
多量の水素ガスが発生するようになるのである。
【0014】ところが、気泡を発生させることができて
も、その気泡が被電着物からすぐに離脱してしまうもの
であれば、電着金属の多孔質化を十分に図ることができ
なくなってしまうことになる。そこで、本発明者等は、
いかにして被電着物に気泡を付着させ易くするかに関し
て、さらなる実験,研究を重ねた結果、電解液に表面張
力を大きくする界面活性剤を添加することにより、発生
した気泡が被電着物から離脱しにくくなって付着状態が
極力維持されることを知見したのである。
【0015】従って、本発明によれば、ポーラス化用処
理の有無にかかわらず、電着金属の十分な多孔質化に必
要な気泡を発生させることが可能となると共に、その気
泡の被電着物への付着状態を極力保持することができ、
ひいては、電着金属の多孔質化を十分に図ることができ
るようになるのである。
【0016】この場合、添加剤としては、イオン移動度
の高い陽イオンと陰イオンとを組合わせた電解質であれ
ば、種々のものが使用できるが、HCl,HBr,HI
等のハロゲン化水素酸が特に好適することが併せて確認
されている。
【0017】また、界面活性剤としては、ギ酸,酢酸,
アクリル酸等の低級脂肪酸や、グリセリン,エリトリト
ール,ペンタエリトリトール等の三,四価の高級アルコ
ール、エチレングリコール,プロピレングリコール,ノ
ニオン系のエチレンやプロピレンをブロックしたグリコ
ール等の低級アルコールが好適することが明らかとなっ
た。この場合、それらの物質を2種以上を混合したり、
それらの誘導体であっても良い。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。まず、金属薄板にニッケルの電気メ
ッキを行う場合における、本実施例の電着方法を説明す
る。図2は本実施例において使用される電気メッキ装置
1を概略的に示しており、ここで、メッキ槽2内には、
例えばスルファミン酸ニッケルを主な組成としてなる電
解液3が、所要のpH及び温度に保たれた状態で収容さ
れている。
【0019】そして、この電解液3中には、イオン移動
度の高い陽イオンと陰イオンとを組合わせた電解質から
なる添加剤例えば臭化水素酸(HBr)が、所要量(例
えば2cc/l)添加されている。
【0020】この場合、イオン移動度の高い陽イオン及
び陰イオンとしては、次の表1に示すものが上げられ
る。
【0021】
【表1】
【0022】添加剤としては、この表1に示された陽イ
オンと陰イオンとを組合わせた電解質であれば、どの組
合わせでも採用することが可能であるが、水素イオンと
ハロゲンイオンを組合わせたHCl,HBr,HI等の
ハロゲン化水素酸が特に好適する。
【0023】さらに、電解液3中には、表面張力を大き
くする界面活性剤例えばグリセリンが、所要量(例えば
1cc/l)添加されている。
【0024】この界面活性剤としては、ギ酸(HCOO
H),酢酸(CH3 COOH),アクリル酸(CH2 =
CHCOOH)等の低級脂肪酸や、グリセリン(CH2
OH−CHOH−CH2 OH),エリトリトール(CH
2 OH−CHOH−CHOH−CH2 OH),ペンタエ
リトリトール(C(CH2 OH)4 )等の三,四価の高
級アルコールがとくに好適し、また、それらの誘導体を
採用することも可能である。
【0025】また、電解液3中に、エチレングリコー
ル,プロピレングリコール,ノニオン系のエチレンやプ
ロピレンをブロックしたグリコール等の低級アルコール
又はその誘導体を添加するようにしても良い。
【0026】さて、電気メッキを行うにあたっては、メ
ッキ槽2内に、ニッケルからなる陽極4を配置すると共
に、陰極として金属薄板からなる被電着物5を配置す
る。そして、それら両極4,5間に直流電源6を接続し
て所要の電流密度となるように直流電流を流す。
【0027】すると、電解反応により被電着物5の表面
にニッケル金属が析出し電着が行われるのであるが、こ
の際、電解液3に添加されている添加剤(臭化水素酸)
が、水素イオン及び臭素イオンに電離し、通電により、
それらイオンが夫々陰極(被電着物5)及び陽極4に引
寄せられる。このとき、それらイオンのイオン移動度が
高いため、被電着物5の表面や陽極4におけるそれらイ
オンの反応が速やかに行われるようになり、陰極即ち被
電着物5の表面において水素ガスの微細な気泡が多量に
発生するようになる。
【0028】そして、電解液3中には、表面張力を大き
くする界面活性剤(グリセリン)が添加されているの
で、発生した水素ガスの気泡が、被電着物5の表面や電
着ニッケルの表面から離脱し難くなって気泡が付着した
ままの状態が極力維持されるのである。
【0029】ニッケルは、被電着物5の表面に付着して
いる多数個の微細な気泡を包み込むように延びながら被
電着物5の表面に析出するようになり、ニッケルの電着
が進行するに伴い、被電着物5の表面部の気泡から連続
するようにして被電着物5の外側に向けてさらに気泡が
付着し、ニッケルはさらにその気泡を包むように延びな
がら析出して行く。
【0030】これにて、ニッケルは被電着物5表面に多
孔状に電着されるようになり、所定厚みの電着が完了す
ることにより、図1に示すように、薄板状の被電着物5
の表面に、連続した無数の気孔7aを備えてなる多孔質
の電着金属(ニッケル)層7を一体的に有する多孔質金
属板8が得られるのである。
【0031】このようにして得られた多孔質金属板8
は、例えばバッテリーの電極として利用することができ
る。この多孔質金属板8は、表面積が極めて大くなって
いるため、電極として採用すれば、バッテリーの高電圧
化,高容量化や小形化等を図ることができるのである。
この場合、焼結により多孔状としたニッケル板等がバッ
テリーの電極として従来より供されているが、本実施例
の多孔質金属板8は、それに比べて遥かに微細且つ多量
の気孔7aが形成されるため、極めて大きな表面積(例
えば平板の70〜80倍)が得られ、電極としての機能
は数段優れたものとなるのである。
【0032】このように本実施例の電着方法によれば、
電解液3に、イオン移動度の高い陽イオンと陰イオンと
を組合わせた電解質からなる添加剤を添加すると共に、
表面張力を大きくする界面活性剤を添加したことによ
り、金属板からなる被電着物5の表面にあっても、微細
で多量の気泡を発生させることが可能となると共に、そ
の気泡の付着状態を維持することができるようになっ
た。従って、従来必須と考えられていた被電着物5の表
面のポーラス化用処理の有無にかかわらず、電着ニッケ
ル層7の多孔質化を十分に図ることができるものであ
る。
【0033】図3は、本発明の他の実施例を示すもので
あり、例えばプラスチック製の薄板からなる被電着物1
1の表面に金属を多孔状に電着させたものである。この
場合には、まず、被電着物11の電着を行いたい表面
に、化学メッキや蒸着等の方法により導電層12を形成
し、この後、上記実施例と同様に、添加剤及び界面活性
剤を含んだ電解液3を用いて電着を行うものである。こ
れにて、表面に多孔状の電着金属層13を備えたプラス
チック板14を得ることができるものである。このよう
にして得られた多孔質金属層13を備えたプラスチック
板14は、例えば高品質の電波吸収体として電波シール
ド等の用途に利用することができる。
【0034】そして、図4は、異なる他の実施例を示す
ものであり、被電着物として例えば注射針の如き金属製
の極細の管15の先端部に、多孔質金属層16を球状に
電着させたものである。この場合には、管15の先端部
以外の部分を例えばシリコン樹脂等でマスキングした状
態で上記と同様に電着を行わせれば良い。このようにし
て得られた球状の多孔質金属層16を先端に有する管1
5は、例えば筆記具のペン先やドットプリンタの印字ヘ
ッド等の用途に利用することができる。
【0035】さらに、図示及び詳しい説明は省略する
が、電鋳加工により例えば真空成形用の多孔質成形型を
製造することもできる。この多孔質成形型は、成形品と
同一外形を有する被電着物たる母型の表面に、金属を多
孔状に電着させ、その後、多孔質電着金属層を母型から
剥がすことにより多孔質成形型を得ることができる。こ
の場合、電鋳加工の中断,再開が可能となる。尚、母型
の表面を導電部と絶縁部とのいわば微細な斑状とするポ
ーラス化用処理を行っておくようにすればより一層効果
的である。
【0036】その他、本発明は上記し且つ図面に示した
実施例に限定されるものではなく、種々の材質や形状の
被電着物に対して、電着金属の多孔質化を図ることがで
き、その電着金属層の厚みや形状、気孔の大きさや数量
なども種々変更することができる。この場合、本発明に
よるメッキ層の表面の外観は、金属的な派手な光沢では
なく、いぶし銀の如きくすんだ落着いた色調となり、意
匠上の効果を得ることもできる。
【0037】また、電着金属の種類としても、ニッケル
はもとより、金,銀,銅,クロム,亜鉛,錫等の様々な
ものがあるなど、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で種
々の変形が可能である。そして、本発明の金属の電着方
法を用いて得られる製品は、今後、様々な分野,用途に
広く利用することができる可能性がある。
【0038】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の金属の電着方法によれば、電解液にイオン移動度の高
い陽イオンと陰イオンとを組合わせた電解質からなる添
加剤を添加すると共に、表面張力を大きくする界面活性
剤を添加するようにしたので、被電着物の表面のポーラ
ス化用処理の有無にかかわらず、電着金属の多孔質化を
十分に図ることができ、その製品は広い用途に利用する
ことができるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、多孔質金属板
の部分的な拡大縦断面図
【図2】電気メッキ装置を概略的に示す図
【図3】本発明の他の実施例を示すプラスチック板の部
分的な拡大縦断面図
【図4】異なる他の実施例を示す拡大正面図
【符号の説明】
図面中、1は電気メッキ装置、2はメッキ槽、3は電解
液、4は陽極、5,11,15は被電着物、6は直流電
源、7,13,16は多孔質電着金属層、8は多孔質金
属板、12は導電層を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属イオンを含む電解液中に、陽極及び
    被電着物を配置し、それら陽極と被電着物との間に電流
    を流すことにより、前記被電着物に金属を電着させる方
    法において、前記電解液に、イオン移動度の高い陽イオ
    ンと陰イオンとを組合わせた電解質からなる添加剤を添
    加すると共に、表面張力を大きくする界面活性剤を添加
    することにより、電着金属の多孔質化を図るようにした
    ことを特徴とする金属の電着方法。
  2. 【請求項2】 添加剤は、ハロゲン化水素酸からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の金属の電着方法。
  3. 【請求項3】 界面活性剤は、低級脂肪酸,高級アルコ
    ール及び低級アルコールのうちの1種以上又はその誘導
    体を含んでなることを特徴とする請求項1又は2のいず
    れかに記載の金属の電着方法。
JP4223886A 1992-08-24 1992-08-24 メッキ製品の製造方法 Expired - Fee Related JP2716322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223886A JP2716322B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 メッキ製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223886A JP2716322B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 メッキ製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665779A true JPH0665779A (ja) 1994-03-08
JP2716322B2 JP2716322B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=16805255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223886A Expired - Fee Related JP2716322B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 メッキ製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716322B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665777A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Iketsukusu Kogyo:Kk 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JPH07173668A (ja) * 1993-11-01 1995-07-11 Kyokuto Giken:Kk 電鋳金型の製造方法
JPH08165590A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔金属の製造方法
JP2006037164A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Ishihara Chem Co Ltd バレルメッキ用ニッケルメッキ浴、並びに当該浴を用いたバレルメッキ方法
KR100774425B1 (ko) * 2006-09-15 2007-11-08 이화여자대학교 산학협력단 표면적이 증가된 금속필름 또는 금속산화물필름의 제조방법및 표면적이 증가된 금속촉매
JP2009158662A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
JP2009220397A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Murata Mfg Co Ltd インプリント用金型、およびそれを用いたインプリント方法
WO2012093880A2 (ko) * 2011-01-06 2012-07-12 성균관대학교산학협력단 슈퍼커패시터용 나노다공성 전극 및 이의 제조방법
JP2013129902A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Om Sangyo Kk めっき品及びその製造方法
JP2016074964A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 極東技研有限会社 多孔性電鋳の製造方法
JP2016094659A (ja) * 2014-11-05 2016-05-26 株式会社山王 金属複合水素透過膜とその製造方法
WO2017078069A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 株式会社山王 多孔質ニッケル薄膜及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111025A (en) * 1974-07-19 1976-01-28 Sony Corp Nashijigaikano teisuru denkinitsukerumetsukiho
JPS5824519A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Masatoshi Yamato 抗アレルギ−用薬
JPS6256959A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPS62228497A (ja) * 1986-02-27 1987-10-07 Nippon Mining Co Ltd 電気機器用部品の製造方法
JPH0214434A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Toshiba Corp 焦点制御装置
JPH0665777A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Iketsukusu Kogyo:Kk 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111025A (en) * 1974-07-19 1976-01-28 Sony Corp Nashijigaikano teisuru denkinitsukerumetsukiho
JPS5824519A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Masatoshi Yamato 抗アレルギ−用薬
JPS6256959A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPS62228497A (ja) * 1986-02-27 1987-10-07 Nippon Mining Co Ltd 電気機器用部品の製造方法
JPH0214434A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Toshiba Corp 焦点制御装置
JPH0665777A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Iketsukusu Kogyo:Kk 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665777A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Iketsukusu Kogyo:Kk 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JPH07173668A (ja) * 1993-11-01 1995-07-11 Kyokuto Giken:Kk 電鋳金型の製造方法
JPH08165590A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔金属の製造方法
JP4614052B2 (ja) * 2004-07-27 2011-01-19 石原薬品株式会社 ニッケルのバレルメッキ方法
JP2006037164A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Ishihara Chem Co Ltd バレルメッキ用ニッケルメッキ浴、並びに当該浴を用いたバレルメッキ方法
KR100774425B1 (ko) * 2006-09-15 2007-11-08 이화여자대학교 산학협력단 표면적이 증가된 금속필름 또는 금속산화물필름의 제조방법및 표면적이 증가된 금속촉매
JP4569784B2 (ja) * 2007-12-26 2010-10-27 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2009158662A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
JP2009220397A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Murata Mfg Co Ltd インプリント用金型、およびそれを用いたインプリント方法
WO2012093880A2 (ko) * 2011-01-06 2012-07-12 성균관대학교산학협력단 슈퍼커패시터용 나노다공성 전극 및 이의 제조방법
WO2012093880A3 (ko) * 2011-01-06 2012-10-26 성균관대학교산학협력단 슈퍼커패시터용 나노다공성 전극 및 이의 제조방법
US9847183B2 (en) 2011-01-06 2017-12-19 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Nano-porous electrode for super capacitor and manufacturing method thereof
JP2013129902A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Om Sangyo Kk めっき品及びその製造方法
JP2016074964A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 極東技研有限会社 多孔性電鋳の製造方法
JP2016094659A (ja) * 2014-11-05 2016-05-26 株式会社山王 金属複合水素透過膜とその製造方法
WO2017078069A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 株式会社山王 多孔質ニッケル薄膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2716322B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837118A (en) Method of producing hollow electroformed product of precious metal
CN104911676B (zh) 具有滤过膜的碱性电镀浴
JPH0665779A (ja) 金属の電着方法
US3929594A (en) Electroplated anodized aluminum articles
JP3174047B2 (ja) 導電性発泡体の連続的電気メッキ法
US4021592A (en) Process of making electroplated anodized aluminum articles and electroless plating
JPH09155972A (ja) 撥水性フィルムとその製造方法
JPS59100283A (ja) 金属製品及びその製造方法
US4470893A (en) Method for water electrolysis
US3454376A (en) Metal composite and method of making same
US5098544A (en) Continuous electroplating of conductive foams
JPH0665775A (ja) 金属の電着方法
JP2529512B2 (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JPH0214434B2 (ja)
JPS585983B2 (ja) 無電解金属析出用に安定して金属錯化物を製造する方法及び装置
JPH0688285A (ja) 金属の電着方法
JP3298287B2 (ja) 電鋳金型の製造方法
JP2716324B2 (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
US3316158A (en) Foam metal construction and a method for making it
JPH08148142A (ja) 電池電極基板用金属多孔体の製造方法および該方法で製造された電池電極基板用金属多孔体
JPS6340880B2 (ja)
JP3245837B2 (ja) 多孔性金属箔の製造方法
JP4189613B2 (ja) 連続通気性を有する非導電性多孔性材料の金属メッキ方法
US3247083A (en) Method of chromium electrodeposition
CN117265607A (zh) 盲孔金属件及其电镀方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees