JPH0665777A - 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法 - Google Patents

電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Info

Publication number
JPH0665777A
JPH0665777A JP4223888A JP22388892A JPH0665777A JP H0665777 A JPH0665777 A JP H0665777A JP 4223888 A JP4223888 A JP 4223888A JP 22388892 A JP22388892 A JP 22388892A JP H0665777 A JPH0665777 A JP H0665777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroforming
porous
mold
die
mother die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4223888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716324B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kito
義之 鬼頭
Tomoyasu Higa
智保 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKETSUKUSU KOGYO KK
Original Assignee
IKETSUKUSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKETSUKUSU KOGYO KK filed Critical IKETSUKUSU KOGYO KK
Priority to JP4223888A priority Critical patent/JP2716324B2/ja
Publication of JPH0665777A publication Critical patent/JPH0665777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716324B2 publication Critical patent/JP2716324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電鋳加工によって母型の表面に金属を多孔状
に電着させて多孔質成形型を製造する方法にあって、電
着金属層の多孔質化を十分に図りつつ、電鋳加工の中
断,再開を可能とする。 【構成】 電鋳加工を行うにあたっては、電鋳槽8(電
解液9)内にニッケル電極10、及び成形品と同一外形
を有する母型1を配置し、それらの間に直流電流を流
す。この際、電解液9にイオン移動度の高い陽イオンと
陰イオンとを組合わせた電解質例えば臭化水素酸を添加
しておく。すると、母型1の表面のポーラス化用処理の
有無に拘らず母型1表面において多量の水素ガスの微細
な気泡が発生するようになり、ニッケルが、その気泡包
み込むように延びながら析出し、もって十分に多孔状と
された多孔質成形型を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばプラスチック成
形品の真空成形に用いられる多孔質成形型を電鋳加工に
より製造する方法を改良した電鋳加工による多孔質成形
型の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電鋳加工により例えば成形型を製造する
にあたっては、成形品の外形と逆の凹凸形状を有する反
転型を製作し、その反転型から、原型と同一の凹凸形状
を表面に有する例えばエポキシ樹脂製の母型を製造する
ようにしている。そして、この母型の表面全体に例えば
銀鏡反応により導電層を形成した後、電鋳加工を行うこ
とにより、母型の表面に例えばニッケルを所定厚みに電
着させ、その電着ニッケル層を母型から離型して成形型
を得るものである。
【0003】近年、このような電鋳加工により、例えば
プラスチック成形品の真空成形に使用される多孔質の成
形型を製造する技術が開発されてきている。このような
多孔質成形型を製造する技術としては、特開昭60−1
52692号公報や、特開昭61−253392号公報
に示されたものがある。
【0004】これらの技術は、母型に対し、その表面層
を導電部と絶縁部とのいわば微細な斑状とするポーラス
化用処理を行い、この母型を例えばスルファミン酸ニッ
ケル浴にて電鋳加工を行うことにより、母型の表面にニ
ッケルを多孔状に電着させようとするものである。即
ち、母型の表面に、導電部と絶縁部とを斑状に有したポ
ーラス化用処理がなされていることにより、導電部の表
面にニッケルが析出すると共に、導電部と絶縁部と境界
部で過電界が生じて水素ガスの微細な気泡が多数発生
し、ニッケルはこの気泡を包み込むようにしながら成長
し、以て電着ニッケルの多孔質化を図るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、成形型特に
真空成形に用いられる成形型にあっては、厚みが均一で
あることが求められる。これに対して、電鋳加工におい
ては、1個の母型にあっても、その表面形状や位置によ
って電流密度が相違するため、電着金属の厚みが厚い部
分と薄い部分とが生ずるようになる。
【0006】このため、一般の電鋳加工(電着金属を多
孔質としないもの)においては、母型にある程度の電着
が行われたところで電鋳加工を中断し、母型を一旦電鋳
槽から引上げ、電着金属層のうち厚みが厚い部分に対し
てシリコン樹脂等でマスキングを行うようにしている。
そして、マスキング後に、再度電鋳加工を行うことによ
り、電着金属の厚みが薄い部分に対してさらなる電着を
行い、以て成形型の厚みの均一化を図るようにしてい
る。
【0007】しかしながら、上述のように母型の表面に
金属を多孔状に電着させる場合には、一旦電鋳加工を中
断してしまうと、電着金属層内の気孔となるべき気泡が
母型及び電着金属層から外れてしまうため、その後電鋳
加工を再開しても、電着金属が多孔状とならず、またそ
れまでに形成されていた電着金属層内の気孔が新たな電
着金属により塞がれてしまうことになる。このため、従
来では、電鋳加工により多孔質成形型を製造する場合に
は、電鋳加工を途中で中断することができず、この結
果、成形型の厚みが不均一となることが避けがたく、厚
みの薄いところで割れ等が起りやすいといった強度面な
どでの問題があった。
【0008】この場合、厚みの不均一化を避けるための
対策として、電鋳加工時に、母型の表面のうち電流密度
が高くなる部分に対応して邪魔板を配置し、電流密度が
高くなる部分への電着を少しでも緩和させて電流密度の
低い部分との電着厚みの均衡を図ることも行われてい
る。ところが、電鋳槽内に邪魔板を配置する程度では、
電着厚みの均一化を十分に図るまでには至っておらず、
根本的な解決策が求められるのである。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、電鋳加工によって母型の表面に金属を
多孔状に電着させて多孔質成形型を製造する方法にあっ
て、電着金属層の多孔質化を十分に図りつつ、電鋳加工
の中断,再開を可能とすることができる電鋳加工による
多孔質成形型の製造方法を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の電鋳加工による
多孔質成形型の製造方法は、成形品と同一外形を有する
母型の表面に、電鋳加工によって金属を多孔状に電着さ
せた後、その電着層を前記母型から離型することにより
多孔質成形型を得るようにした多孔質成形型の製造方法
であって、電鋳加工を行うための電解液に、イオン移動
度の高い陽イオンと陰イオンとを組合わせた電解質から
なる添加剤を添加するようにしたところに特徴を有する
ものである。
【0011】この場合、添加剤としてはハロゲン化水素
酸が好適である。
【0012】また、電解液に、上記添加剤に加えて、表
面張力を大きくする界面活性剤を添加しておくことが好
ましい。
【0013】そして、母型の表面を、導電部と絶縁部と
が微細斑状に混在したポーラス化用処理しておけば、よ
り効果的である。
【0014】この場合、母型の表面のポーラス化用処理
は、成形品の外形と逆の凹凸形状を有する反転型の表面
に多数の微細斑点状に絶縁塗料を付着硬化させると共
に、その反転型の表面全体に前記絶縁塗料の上から導電
塗料を付着硬化させた塗料層を、反転型から離型するこ
とにより行うことができる。
【0015】さらに、母型の表面全体が導電層とされて
いるものであっても良い。
【0016】
【作用】電鋳加工によって多孔状の電着金属層を得るに
は、母型の表面に水素ガス等の微細な気泡を無数に発生
させ、その気泡を包み込むようにさせながら金属を電着
させれば良い。この場合、従来では、多孔質化に必要な
気泡を発生させるためには、母型の表面に対して、導電
部と絶縁部とを微細斑状に混在させたポーラス化用の処
理を行うことが必須であると考えられていた。
【0017】これに対し、本発明者等は、そのような従
来の常識に囚われずに、電解液側において新たな手段を
講じることにより、母型表面のポーラス化用処理によら
ずとも、電着金属の多孔質化に必要な気泡を発生させる
ことを可能にできるのではないかという着想を得、種々
の実験,研究を重ねた。その結果、電解液に、イオン移
動度の高い陽イオンと陰イオンとを組合わせた電解質か
らなる添加剤を添加することにより、表面がポーラス化
用処理された母型は勿論、表面全体が導電層である母型
にあっても、電着金属の多孔質化に必要な気泡を発生さ
せることができることを究明したのである。
【0018】即ち、電解質からなる添加剤は、電解液中
で陽イオン及び陰イオンに電離しており、電鋳加工が開
始されることにより、それらイオンが夫々陰極及び陽極
に引寄せられるのであるが、それらイオンのイオン移動
度が高いため、両極におけるそれらイオンの反応が速や
かに行われるようになり、陰極即ち母型表面において多
量の水素ガスが発生するようになる。従って、本発明に
よれば、ポーラス化用処理の有無にかかわらず、電着金
属の十分な多孔質化に必要な気泡を発生させることが可
能となる。
【0019】この場合、添加剤としては、イオン移動度
の高い陽イオンと陰イオンとを組合わせた電解質であれ
ば、種々のものが使用できるが、HCl,HBr,HI
等のハロゲン化水素酸が特に好適する。
【0020】また、電解液に、上記添加剤に加えて、表
面張力を大きくする界面活性剤を添加しておけば、発生
した気泡が母型あるいは電着金属から離脱しにくくなっ
て、気泡の付着状態が極力維持されるようになる。尚、
この界面活性剤としては、低級脂肪酸や高級アルコール
類等が好適する。
【0021】そして、電鋳加工を行うための母型として
は、表面全体が導電層とされた例えば金属製のものであ
っても、電着金属の多孔質化を十分に図ることができる
が、母型の表面が導電部と絶縁部とを微細斑状に混在さ
せたポーラス化用処理されたものであれば、気泡の発生
がより促進されて一層効果的となる。
【0022】この場合、電鋳加工に使用する母型を、反
転型の表面に付着硬化された絶縁及び導電塗料からなる
塗料層をその反転型から離型した表面層を有するものと
すれば、母型の表面のポーラス化用処理を後の表面処理
によることなく済ませることができ、しかも転写精度に
優れたものとなる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。まず、本実施例において使用する母型
1について、図4及び図5を参照して述べる。この母型
1は、後述するように、例えばプラスチックの真空成形
用の多孔質成形型を電鋳加工により製造するためのもの
であり、図4に示すように、電着が行われる表面層が、
塗料が硬化した塗料層2とされており、この塗料層2の
裏面に、例えばエポキシ樹脂及び強化用繊維等を積層し
ていわばFRP構造とされた裏打層3を備えて構成され
ている。
【0024】そして、前記塗料層2は、裏打層3の上面
側全体にわたって付着硬化された導電塗料からなる導電
部2aと、この導電部2aの表面に無数の微細斑点状に
付着硬化された絶縁塗料からなる絶縁部2bとから構成
され、これにてポーラス化用処理がなされている。
【0025】このような母型1を製造する手順を、図5
を参照しながら簡単に説明する。母型1を製造するに
は、まず、図5(a)に示すように、成形品(図示せ
ず)と同一形状を備えた木型からなる原型4を製作す
る。また、図示はしないが、この原型4の表面には、必
要に応じて例えば皮しぼ模様等の細密な凹凸模様を有す
るビニールレザーが貼付けられている。
【0026】次に、この原型4から、図5(b)に示す
ような、原型4(成形品)の外形とは逆の凹凸形状を有
する反転型5が製作される。この反転型5は、前記原型
4の表面部に例えばシリコン樹脂を注型して硬化させ、
その後、原型4から離型することにより得られる。この
場合、シリコン樹脂の注型方式で製作されるので、高い
転写精度が得られ、また、アンダーカット形状等の複雑
な形状を有する原型4にも対応できる。
【0027】そして、前記反転型5からさらに反転され
ることにより、原形4(成形品)と同一外形を有した母
型1が製作されるのであるが、本実施例においては、ま
ず、例えばスプレーにより、反転型5の内表面に向けて
絶縁塗料を霧状に吹付けることにより、絶縁塗料を多数
の微細斑点状に付着させるようにしている。絶縁塗料の
硬化により、図5(c)に示すように、前記塗料層2の
うちまず絶縁部2bが、反転型5の内表面に付着した形
態に形成される。
【0028】引続き、例えばスプレーにより、反転型5
の内表面全体に向けて導電塗料を所定厚みに吹付け、硬
化させることにより、図5(d)に示すように、表面側
において導電部2aと絶縁部2bとがいわば微細な斑状
に混在し且つ裏面側において導電部2aが全体に渡って
形成された塗料層2が、反転型5の内表面に付着した形
態に形成される。尚、この際、絶縁塗料及び導電塗料は
比較的粘度が低いから、反転型5の内表面と塗料層2と
の間に気泡を巻込む虞はない。
【0029】この後、図5(e)に示すように、前記塗
料層2の上にエポキシ樹脂及び強化用繊維等を積層して
裏打層3が形成され、最後に、前記塗料層2を裏打層3
と共に前記反転型5から離型することにより、図5
(f)に示すような、裏打層3の表面に塗料層2を有し
た母型1が得られるのである。この母型1は、表面に反
転型5の内表面の凹凸形状がそのまま反転転写された、
言換えれば成形品の表面の凹凸形状がそのまま転写され
た塗料層2を有した状態に製造されるものである。そし
て、上述のように、母型1の表面は、導電部2aの中に
無数の微細斑点状の絶縁部2bを有したポーラス化用処
理がなされた状態とされるのである。
【0030】さて、上述のようにして得られた母型1を
用いて、電鋳加工により多孔質成形型6を製造する手順
について、図1,図2及び図3も参照して述べる。図2
は電鋳加工装置7を概略的に示しており、ここで、電鋳
槽8内には、例えばスルファミン酸ニッケルを主な組成
としてなる電解液9が、所要のpH及び温度に保たれた
状態で収容されている。
【0031】そして、この電解液9中には、イオン移動
度の高い陽イオンと陰イオンとを組合わせた電解質から
なる添加剤例えば臭化水素酸(HBr)が、所要量(例
えば2cc/l)添加されており、さらに、表面張力を
大きくする界面活性剤例えばグリセリンが所要量(例え
ば1cc/l)されている。
【0032】この場合、イオン移動度の高い陽イオン及
び陰イオンとしては、次の表1に示すものが上げられ
る。
【0033】
【表1】
【0034】添加剤としては、この表1に示された陽イ
オンと陰イオンとを組合わせた電解質であれば、どの組
合わせでも採用することが可能であるが、水素イオンと
ハロゲンイオンを組合わせたHCl,HBr,HI等の
ハロゲン化水素酸が特に好適する。この場合、陽イオン
としては、水素イオンのイオン移動度が最も高いが、金
属イオンを採用することも可能である。
【0035】また、上記表面張力を大きくする界面活性
剤としては、ギ酸,酢酸,アクリル酸等の低級脂肪酸
や、グリセリン,エリトリトール,ペンタエリトリトー
ル等の三,四価の高級アルコール、あるいは、エチレン
グリコール,プロピレングリコール,ノニオン系のエチ
レンやプロピレンをブロックしたグリコールなどの低級
アルコールが好適する。尚、低級アルコールを添加する
場合には、電解液9中のスルファミン酸ニッケルの濃度
を、通常の電鋳加工時よりも若干高く設定しておくこと
が望ましい。
【0036】電鋳加工を行うにあたっては、電鋳槽8内
にニッケル電極10(陽極)及び前記母型1(陰極)を
配置すると共に、それらの間に直流電源11を接続し、
母型1の塗料層2(導電部2a)と前記ニッケル電極1
0との間に所要の電流密度となるように直流電流を流
す。すると、母型1(塗料層2)の表面にニッケル金属
が析出し電着が行われるのであるが、この際、電解液9
に添加されている添加剤(臭化水素酸)が、水素イオン
及び臭素イオンに電離し、通電により、それらイオンが
夫々陰極及び陽極に引寄せられる。このとき、それらイ
オンのイオン移動度が高いため、母型1の表面やニッケ
ル電極10におけるそれらイオンの反応が速やかに行わ
れるようになり、陰極即ち母型1表面において多量の水
素ガスの微細な気泡が発生するようになる。
【0037】ニッケルは、母型1の表面に付着している
多数個の気泡を包み込むように延びながら母型1の表面
に析出するようになり、ニッケルの電着が進行するに伴
い、母型1の表面部の気泡やアルコール粒子から連続す
るようにして母型1の外側に向けてさらに気泡が付着
し、ニッケルはさらにその気泡を包むように延びながら
析出して行く。これにて、ニッケルは母型1表面に多孔
状に電着されるようになるのである。
【0038】この場合、特に本実施例では、母型1(塗
料層2)の表面は導電部2aと絶縁部2bとがいわば微
細斑状となったポーラス化用処理がなされているため、
導電部2aと絶縁部2bと境界部で過電界が生じて水素
ガスの微細な気泡が多数発生するようになるので、上述
の添加剤による気泡発生と相俟って、十分な量の気泡が
生ずるようになり、十分に多孔状とされた電着金属層を
得ることができる。
【0039】しかも、本実施例では、電解液9に表面張
力を大きくする界面活性剤(グリセリン等)が添加され
ているので、発生した気泡が母型1あるいは電着金属か
ら離脱しにくくなって、気泡の付着状態が極力維持され
るようになる。この結果、より一層高品質な多孔質金属
を得ることができるのである。
【0040】而して、真空成形に用いられる多孔質成形
型にあっては、強度あるいは熱伝達性等の理由から成形
型の厚みが極力均一であることが求められる。これに対
して、電鋳加工においては、1個の母型1にあっても、
その表面形状や位置によって電流密度が相違するため、
電着金属の厚みが厚い部分と薄い部分とが生ずるように
なる。特に、図3(a)に示すように、母型1の表面に
深い凹凸形状があるような場合には、電着金属層Aは、
凸部の先端部や角部にて厚く、凹部にて薄く電着するよ
うになる。
【0041】そこで、母型1にある程度の電着が行われ
たところで電鋳加工を中断し、母型1を一旦電鋳槽8か
ら引上げるようにし、図3(b)に示すように、電着金
属層Aのうち厚みが厚い部分に対して例えばシリコン樹
脂12によってマスキングを行う。そして、この後、そ
の母型1を再度電鋳槽8内に収容して電鋳加工を再開す
る。
【0042】すると、シリコン樹脂12によってマスキ
ングされていない部分即ち電着金属層Aのうち厚みが薄
い部分に対してのみ、さらなる電着が行われ、電着金属
層Aの厚みの均一化が図られるのである。このとき、マ
スキング作業を行うために一旦電鋳加工を中断すると、
それまでに母型1の表面や電着金属層Aに付着していた
気泡は外れてしまうようになる。ところが、本実施例で
は、電解液9に添加剤(臭化水素酸)が添加されている
ことにより、新たに多量の水素ガスの微細な気泡を発生
させることが可能となり、電鋳加工の再開によって新た
に電着される電着金属に対しても多孔質化を図ることが
できるものである。
【0043】必要に応じて電鋳加工の中断,マスキン
グ,再開を繰返し、母型1に対する均一な所定厚み(例
えば3mm)の電着が終了した後、電着ニッケル層を母
型1から離型することにより、図1に示すような、厚み
方向に連続する多数個の微細な気孔6aを有する高品質
な多孔質成形型6が得られるのである。尚、この成形型
6の表面は、母型1の表面の凹凸形状がそのまま反転転
写された状態となり、従って、この成形型6を用いた真
空成形品の表面には、母型1ひいては原型4の外形と同
一の凹凸形状が転写されるのである。
【0044】このように本実施例によれば、電解液9
に、イオン移動度の高い陽イオンと陰イオンとを組合わ
せた電解質からなる添加剤を添加したことにより、従来
必須と考えられていた母型1表面のポーラス化用処理の
有無にかかわらず、電着金属の十分な多孔質化に必要な
気泡を発生させることが可能となった。
【0045】この結果、電着金属層の多孔質化を十分に
図ることができ、従来技術により製造されたものと比較
し、極めて高品質な多孔質成形型6を得ることができる
ようになった。しかも、従来では不可能であった電鋳加
工の中断,再開が可能となり、ひいては、強度や熱伝達
性に優れた均一な厚みの多孔質成形型6を製造すること
ができるものである。
【0046】そして、特に本実施例では、電解液9に表
面張力を大きくする界面活性剤を添加するようにしてい
るので、発生した気泡が母型1あるいは電着金属から離
脱しにくくなって、気泡の付着状態が極力維持されるよ
うになり、より一層高品質な多孔質成形型6を得ること
ができる。
【0047】また、特に本実施例では、反転型5の内表
面に付着硬化された塗料層2を裏打層3と共に離型して
表面がポーラス化用処理がなされた母型1を得るように
したので、反転型からの離型後に母型の表面に塗料や銀
鏡層等を付着させることによりポーラス化用処理を行っ
ていた従来技術と異なり、母型1の表面のポーラス化用
処理を後の表面処理によることなく済ませることがで
き、母型1の製造を極めて容易且つ安価に済ませること
ができるという効果も得ることができる。
【0048】さらに、本実施例の母型1は、その表面に
皮しぼ模様等の細密な凹凸模様が反転型5から確実に転
写されるようになり、しかも、反転型5と母型1との間
に気泡を巻込むことによるピンホールの発生もなくな
る。この結果、従来のものに比べて、成形型6及び成形
品に対する極めて高い転写精度を得ることができるもの
である。因みに、本実施例の方法によれば、0.1μ程
度の凹凸模様の転写も可能となった。但し、ポーラス面
は穴状となる場合がある。
【0049】尚、上記実施例では、電解液9に、添加剤
に加えて表面張力を大きくする界面活性剤をも添加する
ようにしたが、界面活性剤を必ずしも添加しなくとも、
所期の目的を達成することができる。また、上記実施例
では、母型1の表面をポーラス化用処理するようにした
が、本発明においては、その趣旨から明らかなように、
表面全体に銀鏡等の導電処理を行った母型や、金属製の
母型にあっても、電着金属の多孔質化を図ることができ
るものである。さらには、母型の表面がポーラス化用処
理されていれば、1回目は通常の電解液を用いて電鋳加
工を行い、マスキング後の再加工時に添加剤を含んだ電
解液を用いるようにしても良い。
【0050】その他、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、他の方法によりポーラス化用処理された
母型を用いても良く、また、ニッケルに限らず銅,亜
鉛,錫などの他の電鋳加工にも適用することができるな
ど、要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能であ
る。
【0051】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の電鋳加工による多孔質成形型の製造方法によれば、電
鋳加工を行うための電解液に、イオン移動度の高い陽イ
オンと陰イオンとを組合わせた電解質からなる添加剤を
添加するようにしたので、電鋳加工によって母型の表面
に金属を多孔状に電着させて多孔質成形型を製造する方
法にあって、電着金属層の多孔質化を十分に図りつつ、
電鋳加工の中断,再開を可能とすることができ、ひいて
は高品質,高強度の多孔質成形型を製造することができ
るという優れた実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、多孔質成形型
の部分的な拡大縦断面図
【図2】電鋳加工装置を概略的に示す図
【図3】母型表面への金属の電着状態(a)及びマスキ
ングの様子(b)を示す拡大縦断面
【図4】母型の表面層部分の拡大縦断面図
【図5】母型の製造工程を説明するための図
【符号の説明】
図面中、1は母型、2は塗料層、2aは導電部、2bは
絶縁部、3は裏打層、4は原型、5は反転型、6は多孔
質成形型、6aは気孔、7は電鋳加工装置、8は電鋳
槽、9は電解液、10はニッケル電極、11は直流電源
を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形品と同一外形を有する母型の表面
    に、電鋳加工によって金属を多孔状に電着させた後、そ
    の電着層を前記母型から離型することにより多孔質成形
    型を得るようにした多孔質成形型の製造方法において、
    前記電鋳加工を行うための電解液に、イオン移動度の高
    い陽イオンと陰イオンとを組合わせた電解質からなる添
    加剤を添加するようにしたことを特徴とする電鋳加工に
    よる多孔質成形型の製造方法。
  2. 【請求項2】 添加剤は、ハロゲン化水素酸からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電鋳加工による多孔質成
    形型の製造方法。
  3. 【請求項3】 電解液には、表面張力を大きくする界面
    活性剤が添加されていることを特徴とする請求項1又は
    2のいずれかに記載の電鋳加工による多孔質成形型の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 母型の表面は、導電部と絶縁部とが微細
    斑状に混在したポーラス化用処理がなされていることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電鋳加工
    による多孔質成形型の製造方法。
  5. 【請求項5】 母型は、成形品の外形と逆の凹凸形状を
    有する反転型の表面に多数の微細斑点状に付着硬化され
    た絶縁塗料と、前記反転型の表面全体に前記絶縁塗料の
    上から付着硬化された導電塗料とからなる塗料層が、前
    記反転型から離型されて表面層とされることにより、表
    面がポーラス化用処理されていることを特徴とする請求
    項4記載の電鋳加工による多孔質成形型の製造方法。
  6. 【請求項6】 母型の表面は全体が導電層とされている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電
    鋳加工による多孔質成形型の製造方法。
JP4223888A 1992-08-24 1992-08-24 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法 Expired - Fee Related JP2716324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223888A JP2716324B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223888A JP2716324B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665777A true JPH0665777A (ja) 1994-03-08
JP2716324B2 JP2716324B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=16805284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223888A Expired - Fee Related JP2716324B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716324B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665779A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Iketsukusu Kogyo:Kk 金属の電着方法
JPH07173668A (ja) * 1993-11-01 1995-07-11 Kyokuto Giken:Kk 電鋳金型の製造方法
JP2016074964A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 極東技研有限会社 多孔性電鋳の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111025A (en) * 1974-07-19 1976-01-28 Sony Corp Nashijigaikano teisuru denkinitsukerumetsukiho
JPS5824519B2 (ja) * 1976-08-06 1983-05-21 トヨタ自動車株式会社 電解ニッケルめっき液のph調整方法
JPS62228497A (ja) * 1986-02-27 1987-10-07 Nippon Mining Co Ltd 電気機器用部品の製造方法
JPS6256959B2 (ja) * 1984-03-12 1987-11-27 Toyo Kohan Co Ltd
JPH0214434B2 (ja) * 1984-01-20 1990-04-09 Konan Tokushu Sangyo Kk
JPH0665779A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Iketsukusu Kogyo:Kk 金属の電着方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111025A (en) * 1974-07-19 1976-01-28 Sony Corp Nashijigaikano teisuru denkinitsukerumetsukiho
JPS5824519B2 (ja) * 1976-08-06 1983-05-21 トヨタ自動車株式会社 電解ニッケルめっき液のph調整方法
JPH0214434B2 (ja) * 1984-01-20 1990-04-09 Konan Tokushu Sangyo Kk
JPS6256959B2 (ja) * 1984-03-12 1987-11-27 Toyo Kohan Co Ltd
JPS62228497A (ja) * 1986-02-27 1987-10-07 Nippon Mining Co Ltd 電気機器用部品の製造方法
JPH0665779A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Iketsukusu Kogyo:Kk 金属の電着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665779A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Iketsukusu Kogyo:Kk 金属の電着方法
JPH07173668A (ja) * 1993-11-01 1995-07-11 Kyokuto Giken:Kk 電鋳金型の製造方法
JP2016074964A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 極東技研有限会社 多孔性電鋳の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2716324B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837118A (en) Method of producing hollow electroformed product of precious metal
US3726770A (en) Electrodeposition process for producing perforated foils with raised portions at the edges of the holes
JPH0665779A (ja) 金属の電着方法
JP2529512B2 (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JPH0665777A (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JPH0214434B2 (ja)
US3745096A (en) Nonstick treatment of mold cavities
JP3298287B2 (ja) 電鋳金型の製造方法
JPH0688285A (ja) 金属の電着方法
JPH0665776A (ja) 多孔質成形型及びその製造方法
JPH0665778A (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JP7133131B2 (ja) 成形型の製造方法、成形型、乗物用内装材の製造方法
JP2868110B2 (ja) スラッシュ成形型の製造方法
JPH02225688A (ja) 電鋳金型の製造方法
US2846377A (en) Mold cavities and force plugs
JPH0665775A (ja) 金属の電着方法
KR20010069162A (ko) 전주가공에 의한 섀도마스크의 제조방법과 그를 위한마스타 섀도마스크
JP2962663B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JP2962662B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JPH0569919B2 (ja)
JPH0768632B2 (ja) 電鋳加工用の母型の製造方法
JP2865185B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JPS58189385A (ja) 微小孔を有する金属板の製作方法
JPS6134512B2 (ja)
JPH05263286A (ja) 通気性電鋳金型およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees