JPS6256959B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6256959B2
JPS6256959B2 JP59045485A JP4548584A JPS6256959B2 JP S6256959 B2 JPS6256959 B2 JP S6256959B2 JP 59045485 A JP59045485 A JP 59045485A JP 4548584 A JP4548584 A JP 4548584A JP S6256959 B2 JPS6256959 B2 JP S6256959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
treatment
salts
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59045485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60190588A (ja
Inventor
Katsumi Kanda
Takashi Mizobe
Katsunobu Kunimoto
Tsuneo Inui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP4548584A priority Critical patent/JPS60190588A/ja
Publication of JPS60190588A publication Critical patent/JPS60190588A/ja
Publication of JPS6256959B2 publication Critical patent/JPS6256959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コバルトまたはニツケルの単独か、
あるいは、それらの混合物を主成分とする電解液
中で、短時間の陰極電解処理を施すことにより、
亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板を、黒色処理する
方法に関するものである。
従来から、電気機器、光学機器あるいは建築材
料の分野において、装飾性、輻射エネルギーの吸
収性および吸熱性などの向上、また、光反射防止
などの目的に、鋼板の表面を、黒色化することが
試みられている。これらの着色方法としては、(1)
黒色塗装法、(2)化成処理法、(3)染色法、(4)電解
法、などがある。黒色塗装法は、短時間処理する
ためには、塗料の硬化に高温を必要とし、処理工
程が煩雑になり、好ましくない。また、この方法
では塗装であるため、金属外観を失つて意匠性を
悪くし、その上、高価になるという欠点がある。
化成処理では、一般に、黒色クロメート処理やモ
リ・ブラツク法などが公知である。前者は、銀イ
オンが不可決の成分であるため、処理コストが高
い。後者は、高速生産で均一な黒色皮膜を生成す
ることが困難である。また、両者は亜鉛を溶解し
て着色するため、浴の劣化が早く、浴管理が困難
である。染色法もまた、処理工程が複雑で、浴管
理も困難である。亜鉛または亜鉛合金めつきを電
解法により黒色化する方法は、鋼板上に直接、黒
色めつきする方法であるが、一部、黒色クロムめ
つきが検討されている。例えば、特開昭53−5040
号があるが、この方法は中性溶液で陽極処理を施
すもので、有毒な六価クロムを主成分としてお
り、取り扱い、および排水に問題がある。なお、
これらの着色法はラツクめつきや、バレルめつき
などの、加工めつき品への適用が主であり、高速
の連続めつきラインにおける、鋼板への適用は困
難である。
そこで、本発明は、0.5〜30秒という短時間の
陰極電解処理によつて、黒色化する方法を、見出
したものである。
本発明の目的は、浸漬処理では皮膜が形成され
ず、亜鉛の溶出および処理液の劣化も少なく、操
業の容易な陰極電解処理を、短時間に施し、安定
した、亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の黒色処理
方法を提供することにある。
以下、本発明の処理方法を詳細に説明する。
本発明は、水溶性の、コバルトまたはニツケル
の単独か、あるいは、それらの混合物の1〜20
g/と、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸、炭酸など
の、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩、、アルミニウム塩の、いずれか1種以上を5
〜70g/含む水溶液、さらに必要に応じて、テ
ルル酸、亜テルル酸、または、それらの塩の、い
ずれか1種以上を0.1〜15g/、あるいは、ほ
う酸、ギ酸、酒石酸、クエン酸、チオシアン酸、
チオ硫酸、または、それらの塩の、いずれか1種
以上を1〜25g/添加して成る水溶液中で、PH
2〜11、温度10〜60℃の処理条件のもとに、陰極
電流密度1〜50A/dm2で、0.5〜30秒間、陰極
電解処理することによつて、亜鉛または亜鉛合金
めつき鋼板の表面に、均一な黒色皮膜を得ること
を特徴とする。
すなわち、本発明の主成分である、コバルトお
よびニツケルの化合物には、硫酸塩、塩化物、酢
酸塩、硝酸塩などが含まれる。黒色処理装置の腐
食を考慮した場合は、硫酸塩が好ましい。コバル
トおよびニツケルの、処理液中の濃度は、金属イ
オンとして、1〜20g/が適当である。濃度の
低い方が、黒色の程度を増す傾向にあるが、好ま
しくは、4〜10g/の範囲である。1g/未
満では、黒色皮膜は得られるが、処理時間が長く
なり、高速電着処理には不適当である。また、20
g/を越えると、黒色の程度が低下し、経済的
にも不利である。次に、硫酸、硝酸、塩酸、リン
酸、炭酸などの、アンモニウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩、アルミニウム塩の、いずれか1
種以上を添加する必要がある。これらの処理液中
の濃度は、5〜70g/の範囲が適当であり、5
g/未満では黒色皮膜を生成するのが困難にな
り、70g/を越えると、黒色の程度が低下す
る。好ましくは、5〜30g/の範囲である。ま
た、必要に応じて、皮膜の黒色の程度、均一性お
よび密着性を向上させるために、さらに添加剤を
加える。添加剤には、テルル酸、亜テルル酸、ほ
う酸、ギ酸、酒石酸、クエン酸、チオシアン酸、
チオ硫酸、およびそれらの塩を含む。テルル酸塩
および亜テルル酸塩には、いずれもそのアンモニ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム
塩などの化合物を含む。一方、ほう酸塩、ギ酸
塩、酒石酸塩、クエン酸塩、チオシアン酸塩、チ
オ硫酸塩およびには、いずれもそのアンモニウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩などの化合物を含
む。テルル酸、亜テルル酸、およびそれらの塩の
処理液中の濃度は、0.1〜15g/の範囲が適当
であり、好ましくは、1〜8g/である。濃度
が、0.1g/未満では、黒色皮膜の生成におけ
る効果が小さくなり、15g/を越えると黒色皮
膜の生成が不均一となり色調を損うので好ましく
ない。ほう酸、ギ酸、酒石酸、クエン酸、チオシ
アン酸、チオ硫酸、およびそれらの塩の処理液中
の濃度は、1〜25g/の範囲が適当であり、好
ましくは3〜15g/である。濃度が、1g/
未満では、効果がなく、25g/を越えると、逆
に、黒色皮膜の生成状態が不良となり、なかに
は、沈でん物を生成するものがあるので、好まし
くない。なお、他に、電導性を増すために、一般
に使用されている、電導性にすぐれた添加剤が使
用できる。
本発明の方法によれば、その処理条件の中で、
PHは、2〜11の広範囲で調整されるが、4〜7の
範囲が好ましい。適当なPHに調整するには、酸と
して、硫酸あるいは塩酸など、また、塩基とし
て、水酸化アンモニウムあるいは水酸化ナトリウ
ムなどが用いられる。温度は、10〜60℃の範囲で
適用し得る。黒色皮膜の生成に与える温度の影響
は小さいが、作業性の点から、35〜45℃の範囲が
好ましい。陰極電流密度は、1〜50A/dm2の範
囲で、電流密度が高くなると、黒色の程度が増す
傾向にある。しかし、実用的には、10〜30A/d
m2の範囲で調整するのが好ましい。
亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板に、前述のよう
な本発明の処理を施すと、0.5〜30秒という非常
に短時間で、均一な黒色の外観が得られる。帯状
の鋼板を、連続生産する場合、一般に短時間の処
理が望まれ、本発明の黒色処理方法が適用でき
る。
なお、さらに、黒色表面を深みのある美観と耐
食性の向上を図るために、本発明の処理後の表面
に、透明な皮膜を形成する珪酸系処理(例えば、
特公昭44−19686号、特公昭45−5130号)あるい
は、クリヤー合成樹脂塗膜を施す方法を組み合わ
すこともできる。
本発明の処理方法は、電気亜鉛めつき鋼板、合
金電気亜鉛めつき鋼板、溶融亜鉛めつき鋼板、合
金化溶融亜鉛めつき鋼板など、亜鉛または亜鉛合
金めつき鋼板の全てに適用できる。
以上述べたとおり、本発明の処理をすることに
より、容易に、安定した方法で、短時間に均一な
黒色の皮膜の外観が得られる。
以下に実施例を示す。
実施例 1 板厚0.5m/mの軟鋼板に、めつき量10g/m2
の電気亜鉛めつきを施したのち、直ちに、次の本
発明の処理を施した。
本発明の処理方法 処理液組成 硫酸コバルト コバルトとして 5g/ 硫酸アンモニウム 5g/ PH 6.0 温度 45 ℃ 陰極電流密度 20A/dm2 処理時間 5 秒 得られた鋼板の表面は、均一な、黒色外観を呈
した。
実施例 2 実施例1と同様に、軟鋼板に電気亜鉛めつきを
施したのち、直ちに、次の本発明の処理を施し
た。
本発明の処理方法 処理液組成 硫酸ニツケル ニツケルとして 3g/ 硫酸アンモニウム 5g/ PH 5.5 温度 40 ℃ 陰極電流密度 25A/dm2 処理時間 3 秒 得られた鋼板の表面は、均一な、黒色外観を呈
した。
実施例 3 実施例1と同様に、軟鋼板に電気亜鉛めつきを
施したのち、直ちに、次の本発明の処理を施し
た。
本発明の処理方法 処理液組成 硫酸コバルト コバルトとして 3g/ 硫酸アンモニウム 5g/ テルル酸 2g/ PH 5.5 温度 40 ℃ 陰極電流密度 20A/dm2 処理時間 3 秒 得られた鋼板の表面は、均一な、濃黒色を呈
し、黒色皮膜には剥離が認められず、良好であつ
た。
実施例 4 板厚0.5m/mの軟鋼板に、めつき量15g/m2
のZn―Co―Mo合金電気めつき(めつき中、
Zn98.9wt%、Co1wt%、Mo0.1wt%)を施したの
ち、直ちに、次の本発明の処理を施した。
本発明の処理方法 処理液組成 硫酸ニツケル ニツケルとして 5g/ 硫酸アンモニウム 10g/ チオシアン酸アンモニウム 5g/ PH 4.5 温度 45℃ 陰極電流密度 45A/dm2 処理時間 5 秒 得られた鋼板の表面には、密着性の優れた、均
一な黒色皮膜の生成が認められた。
実施例 5 板厚0.6m/m、亜鉛付着量240g/m2(両面)
の溶融亜鉛めつき鋼板(ノンスパングル、ノンク
ロメート)に、次の本発明の処理を施した。
本発明の処理方法 処理液組成 硫酸ニツケル ニツケルとして 5g/ 硫酸アンモニウム 15g/ テルル酸 5g/ ほう酸 10g/ PH 4.0 温度 35 ℃ 陰極電流密度 25A/dm2 処理時間 3 秒 得られた鋼板の表面は、均一に、濃黒色を呈し
ていた。
実施例 6 実施例1と同様に、軟鋼板に電気亜鉛めつきを
施したのち、直ちに、次の本発明の処理を施し
た。
本発明の処理方法 処理液組成 硫酸コバルト コバルトとして 2g/ 硫酸ニツケル ニツケルとして 5g/ 硫酸アンモニウム 10g/ 亜テルル酸ナトリウム 1g/ ギ酸 5g/ PH 4.5 温度 45 ℃ 陰極電流密度 30A/dm2 処理時間 2秒 得られた鋼板に、さらに、リチウムシリケート
処理(皮膜中のSi量250mg/dm2)を施した。そ
の結果、得られた鋼板の表面は、つやのある、均
一な黒色を呈し、黒色皮膜の密着性も良好であつ
た。
実施例 7 実施例1と同様に、軟鋼板に電気亜鉛めつきを
施したのち、直ちに、次の本発明の処理を施し
た。
本発明の処理方法 処理液組成 塩化コバルト コバルトとして 5g/ 塩化アンモニウム 5g/ テルル酸 5g/ PH 4.0 温度 40 ℃ 陰極電流密度 20A/dm2 処理時間 7 秒 得られた鋼板の表面は、均一な、黒色外観を呈
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コバルトイオンまたはニツケルイオンの単独
    か、あるいは、それらの混合物の1〜20g/
    と、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸、炭酸の、アンモ
    ニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アルミニ
    ウム塩の、いずれか1種以上を5〜70g/含む
    水溶液のPHが2〜11、温度が10〜60℃、陰極電流
    密度が1〜50A/dm2の処理条件で、0.5〜30秒
    間、陰極電解処理することを特徴とする亜鉛また
    は亜鉛合金めつき鋼板の黒色処理方法。 2 コバルトイオンまたはニツケルイオンの単独
    か、あるいは、それらの混合物の1〜20g/を
    主成分とし、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸、炭酸
    の、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム
    塩、アルミニウム塩の、いずれか1種以上を5〜
    70g/含み、さらに、テルル酸、亜テルル酸、
    または、それらのナトリウム塩、カリウム塩、カ
    ルシウム塩、およびアンモニウム塩の、いずれか
    1種以上を0.1〜15g/、あるいは、ほう酸、
    ギ酸、酒石酸、クエン酸、チオシアン酸、チオ硫
    酸、または、それらのナトリウム塩、カリウム
    塩、アンモニウム塩の、いずれか1種以上を1〜
    25g/添加して成る水溶液のPHが2〜11、温度
    が10〜60℃、陰極電流密度が1〜50A/dm2の処
    理条件で、0.5〜30秒間、陰極電解処理すること
    を特徴とする亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の黒
    色処理方法。
JP4548584A 1984-03-12 1984-03-12 亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の黒色処理方法 Granted JPS60190588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4548584A JPS60190588A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の黒色処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4548584A JPS60190588A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の黒色処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190588A JPS60190588A (ja) 1985-09-28
JPS6256959B2 true JPS6256959B2 (ja) 1987-11-27

Family

ID=12720699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4548584A Granted JPS60190588A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の黒色処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665777A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Iketsukusu Kogyo:Kk 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215790A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 Usui Internatl Ind Co Ltd 耐熱・耐食性重合被覆鋼材
US4968391A (en) * 1988-01-29 1990-11-06 Nippon Steel Corporation Process for the preparation of a black surface-treated steel sheet
JPH0637711B2 (ja) * 1989-06-22 1994-05-18 新日本製鐵株式会社 黒色表面処理鋼板の製造方法
JP5892601B2 (ja) * 2012-07-05 2016-03-23 日本電信電話株式会社 鋼材表面における水素発生を抑制する方法
US10364501B2 (en) * 2016-06-23 2019-07-30 Ethicon, Inc. Process for the rapid blackening of surgical needles
FR3079242B1 (fr) * 2018-03-20 2020-04-10 Aveni Procede d'electrodeposition de cobalt
CN111771016B (zh) * 2018-03-20 2023-05-23 阿文尼公司 用于钴的电沉积的方法
JP6969688B2 (ja) * 2018-09-05 2021-11-24 日本製鉄株式会社 電気めっき浴、電気めっき製品の製造方法、及び電気めっき装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665777A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Iketsukusu Kogyo:Kk 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60190588A (ja) 1985-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6096786A (ja) 電気めつき製品及びその製法
JPS6256959B2 (ja)
US4137132A (en) Chromite coatings, electrolytes, and electrolytic method of forming the coatings
JPS598354B2 (ja) 複合被覆鋼板
US3790355A (en) Coated metal article and method of coating
US4591416A (en) Chromate composition and process for treating zinc-nickel alloys
JPS6021235B2 (ja) コバルト−亜鉛合金電気メツキ浴組成物とメツキ方法
GB2113721A (en) Chromate composition for treating electrodeposited zinc- nickel alloys
US4244790A (en) Composition and method for electrodeposition of black nickel
JPH03223472A (ja) 亜鉛系メッキ鋼板用表面処理液及び表面処理方法
JPS6160915B2 (ja)
JPS60200996A (ja) 黒色化防錆鋼板とその製法
JPS6138276B2 (ja)
JPH0422992B2 (ja)
JP2816559B2 (ja) 黒色亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2717406B2 (ja) 亜鉛合金メッキの黒色化方法
JP2953750B2 (ja) Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液
JPH0748681A (ja) 無電解メッキと電気メッキを併用したメッキ方法
JPH0995796A (ja) 金属表面処理用電解化成処理液及び電解化成処理方法
JPS647159B2 (ja)
JPS58185777A (ja) 亜鉛・ニツケル合金めつき鋼板用クロメ−ト水性処理液
DE1932011C (de) Verfahren zur Vorbehandlung von Aluminium und seinen Legierungen für das galvanische Aufbringen ton metallischen Überzügen
US3637475A (en) Zinc-plating bath for bright or glossy coating
JP2899353B2 (ja) 亜鉛および亜鉛合金の着色方法
JP2569993B2 (ja) 耐食性、耐指紋性および塗装性に優れた、クロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法