JP2953750B2 - Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液 - Google Patents

Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液

Info

Publication number
JP2953750B2
JP2953750B2 JP2165269A JP16526990A JP2953750B2 JP 2953750 B2 JP2953750 B2 JP 2953750B2 JP 2165269 A JP2165269 A JP 2165269A JP 16526990 A JP16526990 A JP 16526990A JP 2953750 B2 JP2953750 B2 JP 2953750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
chromate treatment
alloy plating
black chromate
hexavalent chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2165269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456782A (ja
Inventor
勝英 大島
茂実 田中
章 橋本
英郷 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deitsupusooru Kk
Original Assignee
Deitsupusooru Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deitsupusooru Kk filed Critical Deitsupusooru Kk
Priority to JP2165269A priority Critical patent/JP2953750B2/ja
Publication of JPH0456782A publication Critical patent/JPH0456782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953750B2 publication Critical patent/JP2953750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/26Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also organic compounds
    • C23C22/27Acids

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、亜鉛・ニッケル合金めっき上に高耐食性黒
色クロメート皮膜を形成するのに用いるクロメート処理
液に関するものである。
〔従来技術〕 亜鉛めっきのクロメート処理は装飾と防食の目的で、
自動車・家電製品等各分野で使用されている。しかし、
亜鉛めっきを従来のクロメート処理液で処理した物は、
厳しい環境下、例えば、過熱状態にあるエンジンルーム
内、あるいは、凍結防止用溶解塩が散布されている道路
上などでは耐食性が十分ではないという欠点がある。
そこで、高耐食性を有するものとして、ニッケル析出
率5〜15重量%のZn−Ni合金めっきのクロメート処理が
注目されてきている。その中でも、自動車部品等の凹凸
形状のある物は処理部位によりニッケル析出率に分布が
生じるため、ニッケル析出率5〜10%のものでないとめ
っき後のクロメート化成の均一性が無いことがわかっ
た。そして、5〜10%の処理物は無色、干渉色、緑色
(プロンズ)の色調のものとして亜鉛めっきより高耐食
性の処理物として採用され始めている。
ところが、ニッケル析出率5〜10%の処理物に亜鉛め
っき黒色クロメート処理液を適用して黒色化したもの
は、耐食性が亜鉛めっきと同等で、期待された高耐食性
は得られないのが現状である。
一方、近年の色調のモノトーン化、高級化の傾向によ
り黒色化処理物の使用範囲が拡大しつつあり、高耐食性
の黒色処理物は需要が増大している。そこで、ニッケル
析出率を少なくして、黒色化する方法や、ギ酸・クエン
酸・酒石酸を用いる方法が開発されてきた。しかしなが
ら、前者は5〜10%のニッケル析出率では黒色化が不十
分であり、後者は、処理液が化学的に不安定で、液成分
が分解してしまうため実用的ではないという問題があ
る。
〔発明が解決すべき課題〕
本発明は、実用的なニッケル析出率のZn−Ni合金めっ
きに高耐食性の黒色クロメート皮膜を形成できる処理液
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、Cr6+及びSO4 2-、特にコハク酸とAg+を併用
することによって、高耐食性黒色クロメート化成皮膜を
形成させることができ、かつその処理液が化学的に安定
であるという知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、六価クロムを1〜50g/、硫酸
根を1〜50g/、溶解性銀を0.1〜0.5g/及びコハク酸
を0.5〜60g/の濃度で含有し、かつpHが0.5〜2.5の範
囲にあるZn−Ni合金めっき用高耐食性黒色クロメート処
理液を提供する。
ここで六価クロム源となる化合物としては、クロム酸
またはその塩または重クロム酸塩の1種以上を用いるこ
とができ、硫酸根源としては、硫酸またはその塩(例え
ば、ナトリウム、カリウム、アンモニウムなどの塩)を
1種以上用いることができ、溶解性銀源としては、硫酸
銀等の溶解性銀塩を用いることができる。
本発明において六価クロムの量がg/未満では連続的
に安定な黒色化ができず、一方、50g/より多いとしみ
を生じ不経済になる。
本発明では硫酸根と六価クロムとの比率を任意とする
ことができるが、硫酸根/六価クロムの重量比率を0.8/
1〜2/1とするのがよい。つまり、0.8未満では5〜10%N
i物が着色しないという問題があり、一方2より多いと
黒色化しないという問題があるからである。また、溶解
性銀の濃度は0.1g/より少ないと黒色化せず、0.5g/
より多いと黒色化しても耐食性が亜鉛めっきの黒色クロ
メートと同等になってしまうからである。
本発明では、硫酸根、六価クロム及び溶解性銀にコハ
ク酸を併用することを特徴とする。つまり、コハク酸以
外の他のジカルボン酸ではギ酸、クエン酸、酒石酸と同
様 にクロム酸液中で化学的に不安定で、分解してしま
うので実用性がないからである。コハク酸はクロム酸溶
液中で安定であり、これを用いることによりニッケル5
〜10%のZn−Ni合金めっきに目的の高耐食性黒色クロメ
ートを形成させることができると共に、化学的に安定な
処理液を得ることができるのである。本発明でコハク酸
の量が0.5g/より少いと皮膜が薄く耐食性が悪くな
り、一方60g/よりも多くなると溶解しにくくなる。
尚、コハク酸としては、酸自体に加えて、ナトリウ
ム、カリウムなどの塩も使用することができる。塩を使
う場合の添加量は酸に換算して行う。
本発明で用いるクロメート化処理液のpHを0.5〜2.5に
することも重要である。この範囲にpHを調整するために
は水酸化アルカリ、硫酸、クロム酸を用いるのがよい。
本発明では、上記必須成分の残分は水であるが、メチ
ルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等
のアミン類などをさらに加えることができる。
本発明の処理液を用いて黒色クロメートを施す基体
は、Zn−Ni合金からなるもの又はZn−Ni合金被膜を有す
るものであり、このうちニッケル含有率が5〜10重量%
のものに対して行うのが好ましい。
クロメート化方法としては、本発明クロメート処理液
に合金めっき物を浸漬する方法が一般的であり、例え
ば、15〜50℃の液温で30〜300秒、好ましくは30〜180秒
浸漬して、厚さ0.5〜3μm、好ましくは1〜2μmの
クロメート皮膜を形成させるのがよい。
従って、基体に常法により亜鉛−ニッケルめっきを施
し(2μ以上、好ましくは5〜20μm厚)た後、上記方
法で黒色クロメート被膜を形成させることができる。
尚、亜鉛めっきではクロメート皮膜の光沢を増すため
に、通常、被処理物を稀硝酸溶液に浸漬させることが行
なわれるが、本発明ではこのような前処理は無用であ
る。上記以外の条件や処理操作は、従来の亜鉛めっきの
黒色クロメート処理方法に準じて行なうことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、亜鉛・ニッケル合金めっき表面に優
れた黒色外観と耐熱性、防食性、を兼ね備えているクロ
メート皮膜を形成させる化学的・実用的に安定な処理液
を得ることができる。従って、発明の方法により黒色ク
ロメート皮膜を形成された物は幅広く使用できる。
次に実施例により本発明を説明する。
〔実施例〕
実施例1 鋼板に亜鉛・ニッケル合金めっき(ニッケル含有量3,
5,9,12%)を8μmの厚みに施したものを下記のクロメ
ート処理液に浸漬した。この結果、ニッケル含有率3
%、5%及び9%のものについては良好な黒色のクロメ
ート皮膜が形成された。しかし、12%のものにはクロメ
ート皮膜が形成されなかった。
CrO3 10g/ (六価クロム:5.2g/) Na2SO4 10g/ (硫 酸 銀:6.8g/) AgNO3 0.5g/ (溶解性銀 :0.32g/) コハク酸 5g/ pH 1.2 硫酸根/六価クロム:1.3 実施例2 鋼板に亜鉛・ニッケル合金めっき(ニッケル含有量7
%)を10μmの厚みに施したものを、下記のクロメート
処理液に浸漬したところ、黒色クロメート皮膜が形成さ
れた。
Na2Cr2O7 15g/ (六価クロム:60g/) H2SO4 3g/ (硫 酸 根:2.9g/) Na2SO4 5g/ (硫 酸 根:3.4g/) Ag2SO4 0.4g/ (溶解性銀 :0.28g/) コハク酸 10g/ pH 1.8 硫酸根/六価クロム:1.0 このようにして得られた黒色クロメート処理物につい
て、塩水噴霧試験(JIS−Z−2371)を行った結果、600
時間でも白錆の発生はみられず、また2000時間後でも赤
錆の発生はみられなかった。
実施例3 鋼板に亜鉛・ニッケル合金めっき(ニッケル含有量7
%)を10μmの厚みに施したものを、下記のクロメート
処理液に浸漬したところ、黒色クロメート皮膜が形成さ
れた。
CrO3 10g/ (六価クロム:5.2g/) Na2Cr2O7 40g/ (六価クロム:15.8g/) Na2SO4 40g/ (硫 酸 根:27.0g/) AgNO3 0.5g/ (溶解性銀 :0.32g/) コハク酸 15g/ pH 1.5 硫酸根/六価クロム:1.3 実施例4 鋼板に亜鉛・ニッケル合金めっき(ニッケル含有量7
%)を10μmの厚みに施したものを、下記のクロメート
処理液に浸漬したところ、黒色クロメート皮膜が形成さ
れた。
CrO3 10g/ (六価クロム:5.2g/) Na2Cr2O7 10g/ (六価クロム:4.0g/) Na2SO4 25g/ (硫 酸 根:17.0g/) AgNO3 0.8g/ (溶解性銀 :0.5g/) コハク酸 10g/ pH 1.5 硫酸根/六価クロム:1.8 比較例 鋼板に亜鉛めっきを8μmの厚みに施したものに、黒
色クロメート処理を行った。
実施例及び比較例の条件及び結果をまとめて表−1に
示す。これにより本発明で従来技術である亜鉛の黒色ク
ロメート処理法による黒色クロメート皮膜に比べ耐食性
に優れた皮膜を得られることがわかる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 22/27 C23C 22/24 C23C 22/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】六価クロムを1〜50g/、硫酸根を1〜50
    g/、溶解性銀を0.1〜0.5g/及びコハク酸を0.5〜60g
    /の濃度で含有し、かつpHが0.5〜2.5の範囲にあるこ
    とを特徴とするZn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理
    液。
  2. 【請求項2】硫酸根/六価クロムの重量比率が0.8〜2.0
    の範囲にある請求項(1)記載の黒色クロメート処理
    液。
JP2165269A 1990-06-22 1990-06-22 Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液 Expired - Lifetime JP2953750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165269A JP2953750B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165269A JP2953750B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456782A JPH0456782A (ja) 1992-02-24
JP2953750B2 true JP2953750B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=15809125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165269A Expired - Lifetime JP2953750B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953750B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453204B2 (ja) * 1994-12-27 2003-10-06 ディップソール株式会社 Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液
DE69605894T2 (de) * 1996-05-01 2000-05-11 Dipsol Chem Lösung und Verfahren zum Schwartzchromationen
JP3904258B2 (ja) * 1996-05-23 2007-04-11 ディップソール株式会社 Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456782A (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3053691A (en) Protective coating
JP2014506632A (ja) 不動態化層形成のための水溶液および方法
JP2005248233A (ja) 3価クロメート処理溶液用の皮膜総合摩擦係数低減剤、3価クロメート処理溶液及びその製造方法、並びに総合摩擦係数が低減した3価クロメート皮膜及びその製造方法
JP2953750B2 (ja) Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液
US4018628A (en) Process for coloring aluminium
US4581107A (en) Process for preparing improved Zn-Ni-alloy electroplated steel sheets
JPS6256959B2 (ja)
US2499231A (en) Method of producing surface conversion coatings on zinc
JP3316064B2 (ja) Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液及び黒色クロメート皮膜の形成方法
JPH04228580A (ja) クロム酸塩転化コーティングを生成する組成物
JP2717406B2 (ja) 亜鉛合金メッキの黒色化方法
US5772865A (en) Electrolytic conversion solution for treating metal surface and method for electrolytic conversion
JP2816559B2 (ja) 黒色亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH11181578A (ja) 金属表面処理剤と処理方法
JP3294412B2 (ja) Sn−Zn合金めっき上に高耐食性皮膜を形成する方法
KR890002496B1 (ko) 내식성이 우수한 아연-니켈 합금의 전기도금 강판 제조법
US5565042A (en) Black chromate solution
JP3290791B2 (ja) Sn−Zn合金めっき上に高耐食性黒色皮膜を形成する方法
JPS58104194A (ja) 高耐食性電気亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JP2808649B2 (ja) 耐食性、耐指紋性および塗装性に優れた亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の後処理方法
US5735972A (en) Black chromate-treatment solution for Zn-Ni alloy plated film
JP2949676B2 (ja) 黒色化処理鋼板の製造方法
JPH0297682A (ja) 亜鉛・ニッケル合金メッキに黒色クロメート皮膜を化成せしめる処理液
KR960004626B1 (ko) 인산염처리성이 우수한 미니스팡글 용융아연도금강판의 제조방법
JPH04246193A (ja) 耐熱性および耐食性にすぐれた亜鉛めっき金属材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term