JP3904258B2 - Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液 - Google Patents

Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液 Download PDF

Info

Publication number
JP3904258B2
JP3904258B2 JP12797196A JP12797196A JP3904258B2 JP 3904258 B2 JP3904258 B2 JP 3904258B2 JP 12797196 A JP12797196 A JP 12797196A JP 12797196 A JP12797196 A JP 12797196A JP 3904258 B2 JP3904258 B2 JP 3904258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy plating
chromate treatment
treatment solution
black
black chromate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12797196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09316657A (ja
Inventor
誠次 岸川
崇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dipsol Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dipsol Chemicals Co Ltd filed Critical Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority to JP12797196A priority Critical patent/JP3904258B2/ja
Priority to US08/671,596 priority patent/US5735972A/en
Publication of JPH09316657A publication Critical patent/JPH09316657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904258B2 publication Critical patent/JP3904258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/26Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also organic compounds
    • C23C22/27Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、Zn−Ni合金めっき上に黒色外観の耐食性のあるクロメート皮膜を化成せしめるために用いるクロメート処理液及び黒色クロメート皮膜形成方法に関するものである。
【従来の技術】
亜鉛めっきの耐食性を向上させるのを目的として、Zn−Ni合金めっきが開発され、それにともなって種々の黒色クロメートが提案されている。例えば、特開平07−166367号公報、特開平04−56782号公報及び特公平07−30456号公報には、銀を含有するZnめっき用クロメート液にカルボン酸を添加した黒色クロメート処理液が開示されている。
しかしながら、これらの処理液では銀を使用して黒色化するためコストが高く、又銀を使用するために高温高湿下、又は光源(特に紫外線)下では変色が生じやすい等の欠点がある。また、特平1−168875号公報には、Ni共析率0.1〜6重量%のZn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液であって、銀を使用しない処理液が開示されている。しかしながら、この黒色クロメート処理液を用いた場合、Ni共析率8〜20重量%のZn−Ni合金めっきに対しては黒色クロメートが化成せず、優れた外観及び耐食性を得ることができない。
一方、米国特許第5415702号公報には、Ni共析率8〜20重量%のZn−Ni合金めっきに、3価クロム、亜リン酸、次亜リン酸等を用いて黒色クロメート皮膜を形成する方法が開示されているが、形成される皮膜は薄いスマット状で、耐食性が弱く、オーバーコート等を2次的施すことが必要である。また特開平4−232279号公報や特開平4−232280号公報にも、10〜15重量%のNi含有するZn−Ni合金めっきを6価クロム、硝酸根、硫酸根を含有するクロメート液で黒色化する方法が開示されている。しかしながらこの方法では確かに黒味がかった外観は得られるものの、黒味は充分ではなく、薄い不均一な皮膜で耐食性に優れたクロメート皮膜を得ることはできない。従って、この場合にも、オーバーコート等を行ない、耐食性を向上させなければならない。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、Zn−Ni合金めっきに耐食性のある黒色クロメート皮膜を化成させることができる黒色クロメート処理液であって、銀を使用しなくても優れた黒色クロメート皮膜を得ることができる黒色クロメート処理液を提供することを目的とする。
本発明は、又、該黒色クロメート処理液を用いた黒色クロメート皮膜形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明は、黒色クロメート処理液に硝酸根及び特定の金属またはその塩を添加すると上記課題を解決できるとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、6価クロム 1〜100g/l、塩素根及び/又は硫酸根1〜100g/l、硝酸根 1〜100g/l及び鉄、ニッケル、コバルト及び銅から選ばれる少なくとも一種の金属1〜100g/lを含有することを特徴とするZn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液を提供する。
本発明は、又、8〜20重量%のNiを含有するZn−Ni合金めっき皮膜を上記クロメート処理液に接触させることを特徴とするZn−Ni合金めっき上に黒色クロメート皮膜を形成させる方法を提供する。
【0003】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる6価クロム源となる化合物としては、クロム酸又はその塩、重クロム酸又はその塩の一種類又は二種類以上の混合物があげられる。6価クロムの黒色クロメート処理液中の量は1〜100g/lであり、好ましくは10〜50g/lである。
本発明で用いる塩素根又は硫酸根を提供する化合物としては、塩酸、硫酸またはその塩(例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等)の一種類又は二種類以上の混合物があげられる。塩素根及び/又は硫酸根の6価クロムの黒色クロメート処理液中の量は1〜100g/lであり、好ましくは10〜100g/lである。
本発明で用いる硝酸根を提供する化合物としては、硝酸又はその塩、(例えば硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等)の一種又は二種以上の混合物があげられる。本発明では、硝酸根の量は1〜100g/lであり、好ましくは5〜50g/lである。
【0004】
本発明で用いる鉄、ニッケル、コバルト及び銅を提供する化合物としては、これらの金属自体又はその塩があげられる。ここで、該塩としては、塩化鉄(II)又は(III)、硫酸鉄(II)又は(III)、硝酸鉄(II)又は(III)、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化銅(I)又は(II)、硫酸銅、硝酸銅等があげられる。これらは、黒色クロメート処理液中、1〜100g/lであり、好ましくは5〜50g/lである。
本発明の黒色クロメート処理液は、上記成分を必須とし、残部が水である。そのpHは、0.5〜2.5であるのが好ましく、より好ましくは0.5〜1.5である。
本発明の黒色クロメート処理液には、上記成分の他に、カルボン酸、カルボン酸のスルホン化物及びこれらの塩から選ばれる少なくとも一種を含有するのが好ましい。カルボン酸又はカルボン酸のスルホン化物としてはギ酸、酢酸、コハク酸、ジグリコール酸等炭素数2〜4のカルボン酸又は、スルホ安息香酸、スルホフタル酸、スルホテレフタル酸、ナフタル酸のスルホン化物等の炭素数7〜15の芳香族カルボン酸のスルホン化物が挙げられる。又、脂肪族ジカルボン酸のスルホン化物としては、コハク酸やアジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸のスルホン化物が挙げられる。又、これらの塩としては、黒色クロメート処理液で溶解できる限り任意の塩が用いられる。具体的には、ナトリウムやアンモニア等があげられる。カルボン酸、カルボン酸のスルホン化物及びこれらの塩は、黒色クロメート処理液中、0.5〜100g/l含有するのが好ましく、より好ましくは5〜50g/lである。
【0005】
本発明の黒色クロメート処理液は、任意の組成のZn−Ni合金めっきに、黒色クロメート皮膜を形成するのに有益であるが、特に、Ni共析率20重量%以下の、好ましくは8〜20重量%、より好ましくは10〜15重量%のZn−Ni合金めっき上に黒色クロメート皮膜を容易に化成せしめることができる。従来困難であった8〜20重量%の合金範囲で、本発明の黒色クロメート処理液は、クロメート皮膜が化成されやすくなり、容易に黒色クロメート外観が得られる。
黒色クロメート処理方法としては、本発明の黒色クロメート処理液に被処理物(基体)のZn−Ni合金めっき皮膜を接触させる。例えば、15〜50℃の液温の黒色クロメート処理液に、Zn−Ni合金めっき皮膜を有する基体を30〜300秒、好ましくは30〜180秒浸漬して、攪拌又はエアブロー等を行ない、黒色クロメート皮膜を形成させるのがよい。
【0006】
従って、常法により基体にZn−Ni合金めっき(好ましくはNi共析率8〜20重量%、めっき厚:2μm以上、好ましくは5〜20μm)を施した後、上記の方法で黒色クロメート皮膜を形成するのがよい。
【発明の効果】
本発明によれば、黒色クロメート皮膜をZn−Ni合金めっき上に均一に化成させることができ、特に実質的に銀イオンを用いることなしに均一な黒色クロメート皮膜を化成させることができ、耐食性に優れた黒色皮膜を形成することができる。
従って、発明の黒色クロメート処理液を用いて黒色クロメート皮膜を化成せしめた物は、自動車、家電、建材部品等に幅広く使用できる。
次に本発明を実施例により説明する。
【0007】
【実施例】
実施例1
鋼板に、Zn−Ni合金めっき(Ni共析率15重量%)を8μmの厚みに施したものを、下記クロメート処理液に35℃で90秒間浸漬した。その結果、良好で均一な黒色クロメート皮膜が形成した。但し、pHはNaOH水溶液で調整した。
CrO3 12g/l
35%HCl 12g/l
FeCl3 ・6H2 O 30g/l
62%HNO3 20g/l 残部 水
pH 0.8
【0008】
実施例2
鋼板に、Zn−Ni合金めっき(Ni共析率10重量%)を5μmのしたものを、下記クロメート処理液に35℃で90秒間浸漬した。その結果、良好の均一な黒色クロメート皮膜が形成した。但し、pHはNaOH水溶液で調整した。
CrO3 12g/l
NaCl 10g/l
NiCl2 ・6H2 O 20g/l
62%HNO3 30g/l 残部 水
pH 1.0
【0009】
実施例3
鋼板に、Zn−Ni合金めっき(Ni共析率18重量%)を10μm施したものを、下記クロメート処理液に35℃で90秒間浸漬した。その結果、良系の均一な黒色クロメート皮膜が形成した。但し、pHはNaOH水溶液で調整した。CrO3 12g/l
35%HCl 8g/l
CoCl2 ・6H2 O 25g/l
62%HNO3 15g/l 残部 水
pH 1.3
【0010】
実施例4
鋼板に、Zn−Ni合金めっき(Ni共析率15重量%)を8μmのしたものを、下記クロメート処理液に35℃で90秒間浸漬した。その結果、良好の均一な黒色クロメート皮膜が形成した。但し、pHはNaOH水溶液で調整した。
CrO3 12g/l
NaCl 7g/l
CuCl 11g/l
62%HNO3 20g/l 残部 水
pH 1.5
【0011】
実施例5
鋼板に、Zn−Ni合金めっき(Ni共析率13重量%)を10μm施したものを、下記クロメート処理液に35℃で90秒間浸漬した。その結果、良好な黒色クロメート皮膜が形成した。但し、pHはNaOH水溶液で調整した。
CrO3 12g/l
NaCl 7g/l
FeCl3 ・6H2 O 20g/l
62%HNO3 25g/l
80%酢酸 25g/l 残部 水
pH 1.2
【0012】
実施例6
鋼板に、Zn−Ni合金めっき(Ni共析率15重量%)を8μmのしたものを、下記クロメート処理液に35℃で90秒間浸漬した。その結果、良好黒色クロメート皮膜が形成した。但し、pHはNaOH水溶液で調整した。
CrO3 12g/l
NaCl 7g/l
FeCl3 ・6H2 O 20g/l
62%HNO3 25g/l
スルホコハク酸 10g/l 残部 水
pH 1.4
【0013】
比較例1
鋼板にZnめっきを8μmの厚みで施し、下記組成のZnめっき用黒色クロメート処理液を用いて25℃で60秒間黒色クロメート処理を行なった。
CrO3 20g/l
Na2 SO4 10g/l
85%H3 PO4 5g/l
AgNO3 0.5g/l 残部 水
pH 0.8
【0014】
比較例2
鋼板にZn−Ni合金めっき(Ni共析率6重量%)を8μmの厚みに施したものを、下記Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液を用いて25℃で90秒間黒色クロメート処理を行なった。
CrO3 10g/l
Na2 SO4 12g/l
コハク酸 10g/l
AgNO3 0.5g/l 残部 水
pH 1.4
【0015】
比較例3
鋼板にZn−Ni合金めっき(Ni共析率13重量%)を8μmの厚みに施したものに、特開平4−232279号公報の実施例4に基づいて、30℃で60秒間黒色クロメート処理を行なった。但し、黒色クロメート処理液の組成は以下の通りである。
CrO3 4g/l
62%HNO3 10g/l
98%H2 SO4 5g/l 残部
pH 1.0
【0016】
比較例4
鋼板にZn−Ni合金めっき(Ni共析率13重量%)を8μmの厚みに施したものに、米国特許第5415702号公報の実施例1に基づいて、21℃で30秒間黒色クロメート処理を行なった。
このようにして得たクロメート皮膜形成品の耐蝕性及び耐高温高湿変色性を次の方法で評価した。
(1)耐蝕性
耐蝕性をJIS−Z−2371に規定された塩水噴霧試験で調べた。具体的には、白錆が5%発生した時を白錆までの時間、赤錆が1点発生した時を赤錆までの時間とした。
【0017】
(1)高温高湿下における色調変化評価
35℃−95%中で72時間放置した後、目視により色調変化を評価した。
(2)紫外線照射下における色調変化評価
ウルトラヴァイオレット製紫外線ランプを用いて紫外線を1時間照射した後、目視により色調変化を評価した。
評価基準は以下の通りである。
変化なし ;○
変化あり ;×
【0018】
【表1】
表−1
Figure 0003904258
【0019】
【表2】
表−2
Figure 0003904258

Claims (3)

  1. Zn−Ni合金めっき皮膜に接触させることによって前記合金めっき皮膜上に黒色皮膜を形成するためのZn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液であって、6価クロム 1〜100g/l、塩素根1〜100g/l、硝酸根1〜100g/l及び鉄、ニッケル、コバルト及び銅から選ばれる少なくとも一種の金属1〜100g/lを含有し、実質的に銀イオンを含有しないことを特徴とするZn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液。
  2. カルボン酸、カルボン酸のスルホン化物及びこれらの塩から選ばれる少なくとも一種を含有する請求項1記載のクロメート処理液。
  3. 8〜20重量%のNiを含有するZn−Ni合金めっき皮膜を請求項1又は2記載のクロメート処理液に接触させることを特徴とするZn−Ni合金めっき上に黒色クロメート皮膜を形成させる方法。
JP12797196A 1996-05-23 1996-05-23 Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液 Expired - Fee Related JP3904258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12797196A JP3904258B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液
US08/671,596 US5735972A (en) 1996-05-23 1996-06-28 Black chromate-treatment solution for Zn-Ni alloy plated film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12797196A JP3904258B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316657A JPH09316657A (ja) 1997-12-09
JP3904258B2 true JP3904258B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=14973227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12797196A Expired - Fee Related JP3904258B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5735972A (ja)
JP (1) JP3904258B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10364501B2 (en) * 2016-06-23 2019-07-30 Ethicon, Inc. Process for the rapid blackening of surgical needles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2393664A (en) * 1945-03-21 1946-01-29 Rheem Res Products Inc Corrosion resistant metal
SU384443A1 (ru) * 1972-04-05 1977-12-05 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Химии И Химической Технологии Ан Литовской Сср Состав дл приготовлени раствора, пассивирующего поверхность цинка и кадми
GB8507181D0 (en) * 1985-03-20 1985-04-24 Omi International Benelux Bv Passivation
JP2717406B2 (ja) * 1987-12-23 1998-02-18 ディップソール株式会社 亜鉛合金メッキの黒色化方法
JP2953750B2 (ja) * 1990-06-22 1999-09-27 ディップソール株式会社 Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液
JPH04232280A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Nkk Corp 黒色クロメート処理鋼板およびその製造方法
JPH04232279A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Nkk Corp 黒色クロメート処理鋼板およびその製造方法
JPH0730456A (ja) * 1992-09-18 1995-01-31 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナ
US5415702A (en) * 1993-09-02 1995-05-16 Mcgean-Rohco, Inc. Black chromium-containing conversion coatings on zinc-nickel and zinc-iron alloys
JP3316064B2 (ja) * 1993-12-13 2002-08-19 ディップソール株式会社 Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液及び黒色クロメート皮膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5735972A (en) 1998-04-07
JPH09316657A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278477A (en) Metal treatment
CN101668882B (zh) 含锌表面的无铬(vi)黑色钝化
TW200417420A (en) Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
JP3345010B2 (ja) アルミニウム支持体用クロム不含酸化物コーティング
CA1284762C (en) Process and composition for conversion coating metal surfaces
JP4304232B2 (ja) 黒色化成皮膜形成用組成物
JP3194605B2 (ja) コバルト化成皮膜の形成方法
KR20150015448A (ko) 알루미늄 변성 콜로이달 실리카를 함유한 3가 크롬 화성 처리액
JPH03226584A (ja) 亜鉛系めっき鋼板用表面処理液及び表面処理方法
JP5584922B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液
JP3904258B2 (ja) Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液
US3843430A (en) Chromate-free bright dip for zinc and cadmium surfaces
TW200406505A (en) Surface treatment composition, surface treatment liquid, surface treatment method and metallic article
CA1300989C (en) Corrosion resistant coating
TWI568885B (zh) 金屬表面處理液、金屬基材之表面處理方法及由該方法所製得之金屬基材
JPS6020467B2 (ja) 亜鉛−ニツケル合金めつき製品の有色クロメ−ト処理法
JP3344817B2 (ja) 亜鉛−マンガン合金アルカリ性めっき浴及び該めっき浴を用いためっき方法
JP2596211B2 (ja) 亜鉛系めつき鋼板の後処理方法
JP2717406B2 (ja) 亜鉛合金メッキの黒色化方法
JP2953750B2 (ja) Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液
JPH0422992B2 (ja)
US4985087A (en) Treating zinciferous metal surfaces to blacken them
JPH0394092A (ja) 電気めっき製品の製造法
JP3316064B2 (ja) Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液及び黒色クロメート皮膜の形成方法
JPH0314908B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees