JPH0665778A - 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法 - Google Patents

電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Info

Publication number
JPH0665778A
JPH0665778A JP22389092A JP22389092A JPH0665778A JP H0665778 A JPH0665778 A JP H0665778A JP 22389092 A JP22389092 A JP 22389092A JP 22389092 A JP22389092 A JP 22389092A JP H0665778 A JPH0665778 A JP H0665778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroforming
die
porous
mold
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22389092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768631B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kito
義之 鬼頭
Tomoyasu Higa
智保 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKETSUKUSU KOGYO KK
Original Assignee
IKETSUKUSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKETSUKUSU KOGYO KK filed Critical IKETSUKUSU KOGYO KK
Priority to JP22389092A priority Critical patent/JPH0768631B2/ja
Publication of JPH0665778A publication Critical patent/JPH0665778A/ja
Publication of JPH0768631B2 publication Critical patent/JPH0768631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電鋳加工によって母型の表面に金属を多孔状
に電着させて多孔質成形型を製造する方法にあって、電
着金属層の多孔質化を十分に図る。 【構成】 母型1の表面は、導電部の表面に絶縁部を無
数の微細斑点状に有したポーラス化用処理がなされてい
る。電鋳加工を行うにあたっては、電鋳槽8(電解液
9)内にニッケル電極10及び母型1を配置し、それら
の間に直流電流を流す。この際、電解液9に低級アルコ
ール又はその誘導体を添加する。母型1の表面に水素ガ
スの微細な気泡が多数発生すると共に、電解液9の高い
金属濃度の下で、アルコール分子が凝集して粒子を構成
し母型1の表面に付着する。ニッケルが、気泡及びアル
コール粒子を包み込むように延びながら析出し、もって
十分に多孔状とされた多孔質成形型を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばプラスチック成
形品の真空成形に用いられる多孔質成形型を電鋳加工に
より製造する方法を改良した電鋳加工による多孔質成形
型の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電鋳加工により例えば成形型を製造する
にあたっては、成形品の外形と逆の凹凸形状を有する反
転型を製作し、その反転型から、原型と同一の凹凸形状
を表面に有する例えばエポキシ樹脂製の母型を製造する
ようにしている。そして、この母型の表面全体に例えば
銀鏡反応により導電層を形成した後、電鋳加工を行うこ
とにより、母型の表面に例えばニッケルを所定厚みに電
着させ、その電着ニッケル層を母型から離型して成形型
を得るものである。
【0003】近年、このような電鋳加工により、例えば
プラスチック成形品の真空成形に使用される多孔質の成
形型を製造する技術が開発されてきている。このような
多孔質成形型を製造する技術としては、特開昭60−1
52692号公報や、特開昭61−253392号公報
に示されたものがある。
【0004】これらの技術は、母型に対し、その表面層
を導電部と絶縁部とのいわば微細な斑状とするポーラス
化用処理を行い、この母型を例えばスルファミン酸ニッ
ケル浴にて電鋳加工を行うことにより、母型の表面にニ
ッケルを多孔状に電着させようとするものである。即
ち、母型の表面層に、導電部と絶縁部とを斑状に有した
ポーラス化用処理がなされていることにより、導電部の
表面にニッケルが析出すると共に、導電部と絶縁部と境
界部で過電界が生じて水素ガスの微細な気泡が多数発生
し、ニッケルはこの気泡を包み込むようにしながら成長
し、以て電着ニッケルの多孔質化を図るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電鋳加工を
行うための電解液には、一般に、ラウリル硫酸ナトリウ
ム等のアンチピット剤が添加されており、これにて、母
型の表面に発生する水素ガスの気泡を、速やかに母型表
面から離脱させるようにしている。ところが、上述のよ
うに金属を多孔状に電着させたい場合に、アンチピット
剤を含んだ電解液をそのまま用いると、電着金属層内の
気孔となるべき気泡が、母型の表面に十分に付着されな
くなり、この結果、電着金属層が十分な多孔状とならな
い不具合が生じてしまう。
【0006】そこで、上述の特開昭60−152692
号公報には、電解液中にラウリル硫酸ナトリウムを添加
しない技術が開示されている。しかしながら、このよう
にアンチピット剤を電解液中から取除いただけでは、必
ずしも母型の表面に気泡が十分に付着するようにはなら
ないため、十分な多孔状とされた多孔質成形型を得るま
でには至らず、さらなる改善が要求されるものであっ
た。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、電鋳加工によって母型の表面に金属を
多孔状に電着させて多孔質成形型を製造する方法にあっ
て、電着金属層の多孔質化を十分に図ることができる電
鋳加工による多孔質成形型の製造方法を提供するにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電鋳加工による
多孔質成形型の製造方法は、成形品と同一外形を有し表
面がポーラス化用処理された母型を用い、電鋳加工によ
って前記母型の表面に金属を多孔状に電着させた後、電
着層を前記母型から離型することにより多孔質成形型を
得るようにした多孔質成形型の製造方法であって、前記
電鋳加工を行うための電解液に低級アルコール又はその
誘導体を添加するようにしたところに特徴を有するもの
である。
【0009】この場合、使用する母型を、成形品の外形
と逆の凹凸形状を有する反転型の表面に多数の微細斑点
状に付着硬化された絶縁塗料と、前記反転型の表面全体
に前記絶縁塗料の上から付着硬化された導電塗料とから
なる塗料層を、前記反転型から離型させてなる表面層を
有するように構成すれば効果的である。
【0010】
【作用】電鋳加工によって母型の表面に金属を電着させ
るにあたって、母型の表面をポーラス化用処理しておけ
ば、母型の表面に水素ガス等の微細な気泡が発生するよ
うになり、その気泡を包み込むようにさせながら金属を
電着させることにより、その気泡部分が気孔となった多
孔状の電着金属を得ることができる。ところが、電着金
属に気孔を形成すべき物質は、気体に限るものではな
く、電鋳加工後に電着金属層から容易に除去することが
できるものであれば、例えば有機物の粒子等であっても
良い筈である。
【0011】本発明者等は、このように気泡以外の物質
によっても電着金属に気孔を形成することが可能となる
ことに着目し、種々の実験,研究を重ねた結果、電解液
に、例えばエチレングリコール,プロピレングリコー
ル,ノニオン系のエチレンやプロピレンをブロックした
グリコールなどの低級アルコール又はその誘導体を所要
量添加することにより、電解液の高い金属濃度の下で、
アルコール分子が凝集した粒子が母型の表面に付着する
ようになることを知見し、本発明を完成させたのであ
る。
【0012】即ち、本発明によれば、ポーラス化用処理
された母型の表面に気泡が発生すると共に、母型の表面
にアルコール分子が凝集した粒子が付着し、それら気泡
及びアルコール粒子を包み込むように金属が電着し、も
って、十分な多孔状となった多孔質電着金属を得ること
ができるようになるのである。この場合、アルコール分
子が凝集した粒子は、電着金属層から容易に洗い流すこ
とができる。
【0013】そして、電鋳加工に使用する母型を、反転
型の表面に付着硬化された絶縁及び導電塗料からなる塗
料層をその反転型から離型した表面層を有するものとす
れば、母型の表面のポーラス化用処理を後の表面処理に
よることなく済ませることができ、しかも転写精度に優
れたものとなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。まず、本実施例において使用する母型
1について、図3及び図4を参照して述べる。この母型
1は、後述するように、例えばプラスチックの真空成形
用の多孔質成形型を電鋳加工により製造するためのもの
であり、図3に示すように、電着が行われる表面層が、
塗料が硬化した塗料層2とされており、この塗料層2の
裏面に、例えばエポキシ樹脂及び強化用繊維等を積層し
ていわばFRP構造とされた裏打層3を備えて構成され
ている。
【0015】そして、前記塗料層2は、裏打層3の上面
側全体にわたって付着硬化された導電塗料からなる導電
部2aと、この導電部2aの表面に無数の微細斑点状に
付着硬化された絶縁塗料からなる絶縁部2bとから構成
され、これにて、電着金属を多孔状とするために必要な
ポーラス化用処理がなされている。
【0016】このような母型1を製造する手順を、図4
を参照しながら簡単に説明する。母型1を製造するに
は、まず、図4(a)に示すように、成形品(図示せ
ず)と同一形状を備えた木型からなる原型4を製作す
る。また、図示はしないが、この原型4の表面には、必
要に応じて例えば皮しぼ模様等の細密な凹凸模様を有す
るビニールレザーが貼付けられている。
【0017】次に、この原型4から、図4(b)に示す
ような、原型4(成形品)の外形とは逆の凹凸形状を有
する反転型5が製作される。この反転型5は、前記原型
4の表面部に例えばシリコン樹脂を注型して硬化させ、
その後、原型4から離型することにより得られる。この
場合、シリコン樹脂の注型方式で製作されるので、高い
転写精度が得られ、また、アンダーカット形状等の複雑
な形状を有する原型4にも対応できる。
【0018】そして、前記反転型5からさらに反転され
ることにより、原形4(成形品)と同一外形を有した母
型1が製作されるのであるが、本実施例においては、ま
ず、例えばスプレーにより、反転型5の内表面に向けて
絶縁塗料を霧状に吹付けることにより、絶縁塗料を多数
の微細斑点状に付着させるようにしている。絶縁塗料の
硬化により、図4(c)に示すように、前記塗料層2の
うちまず絶縁部2bが、反転型5の内表面に付着した形
態に形成される。
【0019】引続き、例えばスプレーにより、反転型5
の内表面全体に向けて導電塗料を所定厚みに吹付け、硬
化させることにより、図4(d)に示すように、表面側
において導電部2aと絶縁部2bとがいわば微細な斑状
に混在し且つ裏面側において導電部2aが全体に渡って
形成された塗料層2が、反転型5の内表面に付着した形
態に形成される。尚、この際、絶縁塗料及び導電塗料は
比較的粘度が低いから、反転型5の内表面と塗料層2と
の間に気泡を巻込む虞はない。
【0020】この後、図4(e)に示すように、前記塗
料層2の上にエポキシ樹脂及び強化用繊維等を積層して
裏打層3が形成され、最後に、前記塗料層2を裏打層3
と共に前記反転型5から離型することにより、図4
(f)に示すような、裏打層3の表面に塗料層2を有し
た母型1が得られるのである。この母型1は、表面に反
転型5の内表面の凹凸形状がそのまま反転転写された、
言換えれば成形品の表面の凹凸形状がそのまま転写され
た塗料層2を有した状態に製造されるものである。そし
て、上述のように、母型1の表面は、導電部2aの中に
無数の微細斑点状の絶縁部2bを有したポーラス化用処
理がなされた状態とされるのである。
【0021】さて、上述のようにして得られた母型1を
用いて、電鋳加工により多孔質成形型6を製造する手順
について、図1及び図2も参照して述べる。図2は電鋳
加工装置7を概略的に示しており、ここで、電鋳槽8内
には、例えばスルファミン酸ニッケルを主な組成として
なる電解液9が、所要のpH及び温度に保たれた状態で
収容されている。
【0022】さらに、この電解液9中には、例えばエチ
レングリコール,プロピレングリコール,ノニオン系の
エチレンやプロピレンをブロックしたグリコールなどの
低級アルコール及びその誘導体が、所要量添加されてい
る。
【0023】電鋳加工を行うにあたっては、電鋳槽8内
にニッケル電極10(陽極)及び前記母型1(陰極)を
配置すると共に、それらの間に直流電源11を接続し、
母型1の塗料層2(導電部2a)と前記ニッケル電極1
0との間に所要の電流密度となるように直流電流を流
す。すると、母型1(塗料層2)の表面にニッケル金属
が析出し電着が行われるのであるが、この際、塗料層2
の表面は導電部2aと絶縁部2bとがいわば微細斑状と
なったポーラス化用処理がなされているため、導電部2
の表面にニッケルが析出すると共に、導電部2aと絶縁
部2bと境界部で過電界が生じて水素ガスの微細な気泡
が多数発生する。
【0024】そして、これと共に、電解液9の高い金属
(ニッケル)濃度の下で、添加したアルコール分子が凝
集して粒子を構成し、その粒子が母型1の表面に付着す
るようになる。電着ニッケルは、前記気泡及びアルコー
ル粒子を包み込むように延びながら成長するようにな
る。
【0025】ニッケルの電着が進行するに伴い、母型1
の表面部の気泡やアルコール粒子から連続するようにし
て母型1の外側に向けてさらに気泡やアルコール粒子が
付着し、ニッケルはさらにその気泡あるいはアルコール
粒子を包むように延びながら析出して行く。所定厚み
(例えば3mm)の電着が終了した後、電着ニッケル層
を母型1から離型し、前記アルコール粒子を洗い流すこ
とにより、図1に示すような、厚み方向に連続する多数
個の気孔6aを有する多孔質成形型6が得られるのであ
る。
【0026】尚、この成形型6の表面は、母型1の表面
の凹凸形状がそのまま反転転写された状態となり、従っ
て、この成形型6を用いた真空成形品の表面には、母型
1ひいては原型4の外形と同一の凹凸形状が転写される
のである。
【0027】而して、上述の電鋳加工の際に、母型1の
表面に発生した水素ガスの気泡のみにより気孔6aを形
成しようとしても、気泡が早期に母型1から離脱されて
しまう事情もあって気孔6aの数が不十分となり、電着
ニッケル層が十分な多孔質とはならなくなる。ところ
が、本実施例では、電解液9に、分子が凝集して粒子を
構成する低級アルコール又はその誘導体を添加するよう
にしたので、水素ガスの気泡と併せてアルコール粒子に
よっても気孔6aが形成されるようになる。さらには、
アルコール粒子の存在により、水素ガスの気泡の母型1
への付着性も良好となる。この結果、本実施例の方法に
よれば、十分に多孔状とされた高品質の多孔質成形型6
を得ることができるものである。
【0028】このように本実施例によれば、アルコール
分子が凝集した粒子という気体以外の物質にあっても、
電着金属に気孔を形成すべき物質として作用することに
着目し、電解液9に低級アルコールを添加するようにし
た。この結果、母型1の表面に発生する気泡と相俟っ
て、電着金属層の多孔質化を十分に図ることができ、ひ
いては、従来技術により製造されたものと比較し、極め
て高品質な多孔質成形型を得ることができるようになっ
た。
【0029】また、特に本実施例では、反転型5の内表
面に付着硬化された塗料層2を裏打層3と共に離型して
表面がポーラス化用処理がなされた母型1を得るように
したので、次のような効果も得ることができる。即ち、
反転型からの離型後に母型の表面に塗料や銀鏡層等を付
着させることによりポーラス化用処理を行っていた従来
技術と異なり、母型1の表面のポーラス化用処理を後の
表面処理によることなく済ませることができ、母型1の
製造を極めて容易且つ安価に済ませることができる。
【0030】さらに、本実施例の母型1は、その表面に
皮しぼ模様等の細密な凹凸模様が反転型5から確実に転
写されるようになり、しかも、反転型5と母型1との間
に気泡を巻込むことによるピンホールの発生もなくな
る。この結果、従来のものに比べて、成形型6及び成形
品に対する極めて高い転写精度を得ることができるもの
である。因みに、本実施例の方法によれば、0.1μ程
度の凹凸模様の転写も可能となった。
【0031】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、他の方法によりポーラス化用処理された母型
を用いても、電解液に低級アルコール又はその誘導体を
添加することにより電着金属層の多孔質化を十分に図る
ことができ、また、ニッケルに限らず銅などの他の電鋳
加工にも適用することができるなど、要旨を逸脱しない
範囲内で種々の変形が可能である。
【0032】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の電鋳加工による多孔質成形型の製造方法によれば、電
鋳加工を行うための電解液に低級アルコール又はその誘
導体を添加するようにしたので、電着金属層の多孔質化
を十分に図ることができ、高品質な多孔質成形型を得る
ことができるという極めて優れた実用的効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、多孔質成形型
の部分的な拡大縦断面図
【図2】電鋳加工装置を概略的に示す図
【図3】母型の表面層部分の拡大縦断面図
【図4】母型の製造工程を説明するための図
【符号の説明】
図面中、1は母型、2は塗料層、2aは導電部、2bは
絶縁部、3は裏打層、4は原型、5は反転型、6は多孔
質成形型、6aは気孔、7は電鋳加工装置、8は電鋳
槽、9は電解液、10はニッケル電極、11は直流電源
を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形品と同一外形を有し表面がポーラス
    化用処理された母型を用い、電鋳加工によって前記母型
    の表面に金属を多孔状に電着させた後、電着層を前記母
    型から離型することにより多孔質成形型を得るようにし
    た多孔質成形型の製造方法において、前記電鋳加工を行
    うための電解液に低級アルコール又はその誘導体を添加
    するようにしたことを特徴とする電鋳加工による多孔質
    成形型の製造方法。
  2. 【請求項2】 母型は、成形品の外形と逆の凹凸形状を
    有する反転型の表面に多数の微細斑点状に付着硬化され
    た絶縁塗料と、前記反転型の表面全体に前記絶縁塗料の
    上から付着硬化された導電塗料とからなる塗料層が、前
    記反転型から離型されて表面層とされることにより、表
    面がポーラス化用処理されていることを特徴とする請求
    項1記載の電鋳加工による多孔質成形型の製造方法。
JP22389092A 1992-08-24 1992-08-24 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法 Expired - Fee Related JPH0768631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22389092A JPH0768631B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22389092A JPH0768631B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665778A true JPH0665778A (ja) 1994-03-08
JPH0768631B2 JPH0768631B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=16805316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22389092A Expired - Fee Related JPH0768631B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768631B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768631B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837118A (en) Method of producing hollow electroformed product of precious metal
US3649474A (en) Electroforming process
JP2529512B2 (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JPH0665779A (ja) 金属の電着方法
JPH0665778A (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JPS60152692A (ja) 成形用金型の製造方法
US3745096A (en) Nonstick treatment of mold cavities
JPH0665777A (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
US2225733A (en) Process for the electrolytic production of metal screens
JP2716323B2 (ja) 多孔質成形型及びその製造方法
GB777565A (en) Process for the manufacture by the galvanoplastic method of parts and components subjected to static and thermal stresses, and particularly of moulds
US3316158A (en) Foam metal construction and a method for making it
US3622284A (en) Electrodeposition of metal over large nonconducting surfaces
JP7133131B2 (ja) 成形型の製造方法、成形型、乗物用内装材の製造方法
JP2868110B2 (ja) スラッシュ成形型の製造方法
JP5524989B2 (ja) 多孔性電鋳の製造方法
JPH02225688A (ja) 電鋳金型の製造方法
US2846377A (en) Mold cavities and force plugs
JPH0688285A (ja) 金属の電着方法
JPH0734286A (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JPS61207593A (ja) 金属多孔体の製造方法
US3655529A (en) Electrodeposition process for producing perforated foils with raised portions at the edges of the holes
JP2962663B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JPH0768632B2 (ja) 電鋳加工用の母型の製造方法
JPH08325780A (ja) 電鋳殻の製造方法及び電鋳殻

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees