JP5524989B2 - 多孔性電鋳の製造方法 - Google Patents

多孔性電鋳の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5524989B2
JP5524989B2 JP2012008260A JP2012008260A JP5524989B2 JP 5524989 B2 JP5524989 B2 JP 5524989B2 JP 2012008260 A JP2012008260 A JP 2012008260A JP 2012008260 A JP2012008260 A JP 2012008260A JP 5524989 B2 JP5524989 B2 JP 5524989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
porous
plating
electroforming
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012008260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013147695A (ja
Inventor
實 北野
Original Assignee
極東技研有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 極東技研有限会社 filed Critical 極東技研有限会社
Priority to JP2012008260A priority Critical patent/JP5524989B2/ja
Publication of JP2013147695A publication Critical patent/JP2013147695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524989B2 publication Critical patent/JP5524989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、真空成形やブロー成形等の金型として好適に用いることのできる、多孔性電鋳の製造方法に関する。
電鋳金型は、母型の凹凸を精密に写し取ることができるため、皮革製品を模したシボ面を有するプラスチック成型品等に用いられている。電鋳金型の中でも、電鋳の厚さ方向に貫通する多くの孔が開けられた多孔性電鋳を用いた金型は、成形加工時に、成形用材料であるパリソンあるいは加熱したシートから発生するガスや型内の空気を抜くことができるため、プラスチックのブロー成形、真空成形等の金型に好適に用いることができる。
従来、多くの多孔性電鋳の製造方法が開発されている。例えば、導電性の被膜を形成した母型の表面にポリスチレン粒子を密着させ、電鋳用めっき液でめっきを行った後、ポリスチレン粒子を除去(溶出)して通気孔を形成する方法(特許文献1,2参照)等が挙げられる。
特公平1−51554号公報 特開平7−173667号公報
本発明は、製造に手間がかからず、母型の凹凸を精密に写し取ることができる多孔性電鋳の製造方法を提供することを課題とする。
本発明の多孔性電鋳の製造方法の第1の局面は、
硬化剤により硬化可能なプレポリマーと、該硬化剤と、少なくとも表面が電気的に絶縁性を有する疎水性粉体と、を混合して粘性混合物とする混合工程と、該粘性混合物を成形固化させて母型を得る母型形成工程と、該母型の表面の必要部分に導電性被膜を形成する導電性膜形成工程と、該導電性被膜を形成した該母型を、実質的に界面活性剤を含まない電気めっき液中で電気めっきを行い該貫通孔を表面方向に向かって成長させて多孔性めっき被膜を形成するめっき工程と、を備える。
本発明の多孔性電鋳の製造方法の第1の局面では、まず混合工程として、プレポリマーと、硬化剤と、疎水性粉体とを混合して粘性混合物とする。
混合工程において用いられるプレポリマーは、硬化剤により硬化可能であって疎水性粉体と混合可能な液体状のプレポリマーであれば、特に限定はなく、このようなプレポリマーとしては、エポキシ樹脂系プレポリマー等が挙げられる。
また、プレポリマーに混合される疎水性粉体としては、少なくとも表面が電気的に絶縁性を有する疎水性粉体であって、めっき液に溶解したり、分解したりするものでなければ用いることができる。このような疎水性粉体としては、例えばポリエチレン粉体やフッ素樹脂粉体等が挙げられる。
混合工程において得られた粘性混合物は、加熱や光照射等によって成形固化されて母型とされる(母型形成工程)。そして、こうして得られた母型の表面にに、次の導電性膜形成工程において、疎水性粉体の一部が剥き出しとなっている部分以外の部分に導電性被膜が形成される。
こうして導電性膜形成工程が行われた後、実質的に界面活性剤を入れていないめっき液においてめっきが行われる(めっき工程)。「界面活性剤を実質的に含まない」とは、ラウリル硫酸ナトリウム等の界面活性剤を、それが本来の界面活性作用を実質的に奏してピンホールの発生を抑制する程度にまで加えることはしない、という意味である。従って、ピンホール発生の抑制にほとんど影響がない程度の微量の界面活性剤を加えることは、「界面活性剤を実質的に加えない」ことに含まれる。界面活性剤の種類は、特に限定されない。また、電鋳金属の種類も、特に限定されず、ニッケル、鉄、コバルト、ニッケル−コバルト合金等が挙げられる。
本発明の多孔性電鋳の製造方法の第4の局面は、疎水性粉体は疎水性樹脂であることを特徴とする。
シリコンゴム原型の作製工程を示す斜視図である。 シリコンゴム原型の斜視図ある。 エポキシ母型の作製工程を示す斜視図である。 エポキシ母型の斜視図である。 実施例1の多孔性電鋳の製造工程を模式的に示した断面図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
・シリコンゴム原型の作製(原型形成工程)
図1に示すように、シボ面を有する皮革1を四角容器2の底にシボ面が上側にくるように貼り付けた。そして、シリコンゴムプレポリマー3を注いでから、電気加熱器内で加熱を行った後、取り出して自然放冷させ、図2に示す、硬化した板状のシリコンゴム原型4を取り出した。
・エポキシ母型の作製(母型形成工程)
図3に示すように、上記シリコンゴム原型4を、転写されたシボ面が上側にくるようにして四角容5器の底に貼り付ける。そして、そこへ疎水性粉体としてのポリエチレン粉体及び硬化剤を混合したエポキシプレポリマー組成物6を流し込んだ。この組成物は、エポキシ樹脂プレポリマー100gにポリエチレン粉体1〜30gを添加し、よく撹拌混合した後、硬化剤を、加えさらに撹拌混合して調製した。
そして、電気加熱器内で加熱を行なった後、取り出して放冷してからシリコンゴム原型4を剥がすことにより、図4に示すエポキシ母型7を作製した。このエポキシ母型7は図5(a)に示すように、エポキシ基材7aに多くのポリエチレン8が分散されている。
・銀鏡反応による導電性膜形成(導電性膜形成工程)
上記のようにして得られたエポキシ母型7の表面に銀鏡液及び還元液をスプレーして、銀鏡膜9を形成させた。
・スルファミン酸浴による電鋳被膜の形成(めっき工程)
こうして銀鏡膜9が施されたエポキシ母型7に対し、めっき工程として下記スルファミン酸浴による多孔性ニッケルめっき被膜の形成を行った。電流密度は1,5〜2.0A/dm2で電解を行った。浴のPHは3.0〜4.0、浴温度は40〜50°Cとした。
スルファミン酸浴組成:
スルファミン酸ニッケル 300〜350g/L
塩化ニッケル 5〜10g/L
ホウ酸 30〜40g/L
このめっき工程において、銀鏡膜9が形成されていないポリエチレン粒子8が露出している部分にはニッケルが析出しない。また、このめっき浴には、通常のめっき液においてピット防止剤として添加される界面活性剤は添加されていない。このため、図5(c)に示すように、ニッケル析出に伴って発生する水素ガスの泡10が疎水性を有する表面に露出したポリエチレン粒子8と接触し、そのまま表面に留まったままでその他の部分においてニッケルの析出が進行していき、図5(d)に示す、貫通孔11aの開いた多孔性ニッケル電鋳層11が形成される。
・電鋳層の取り出し(剥離工程)
めっき工程終了後、多孔性ニッケル電鋳層11が形成されたエポキシ母型7を引き上げ、水洗し、エポキシ母型7から多孔性ニッケル電鋳層11を剥がし、さらに水洗し、乾燥する。こうして、シボ面を有する目的の多孔性電鋳(図5(e)参照)を得た。
この発明は、上記発明の実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
3…粘性混合物
7…母型
9…導電性被膜
8…疎水性粉体
11…多孔性めっき被膜
11a…貫通孔

Claims (1)

  1. 硬化剤により硬化可能なプレポリマーと、該硬化剤と、少なくとも表面が電気的に絶縁性を有するポリエチレン粉体及び/又はフッ素樹脂粉体と、を混合して粘性混合物とする混合工程と、
    該粘性混合物を成形固化させて母型を得る母型形成工程と、
    該母型の表面に銀鏡膜を形成する導電性膜形成工程と、
    該導電性被膜を形成した該母型を、界面活性剤を含まない電気めっき液中で電気めっきを行い貫通孔を表面方向に向かって成長させて多孔性めっき被膜を形成するめっき工程と、を備えており、
    前記ポリエチレン粉体及び/又はフッ素樹脂粉体の直径は前記銀鏡膜の厚みよりも大きいことを特徴とする多孔性電鋳の製造方法。
JP2012008260A 2012-01-18 2012-01-18 多孔性電鋳の製造方法 Active JP5524989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008260A JP5524989B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 多孔性電鋳の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008260A JP5524989B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 多孔性電鋳の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147695A JP2013147695A (ja) 2013-08-01
JP5524989B2 true JP5524989B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=49045493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008260A Active JP5524989B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 多孔性電鋳の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524989B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405180B2 (ja) * 2014-10-09 2018-10-17 極東技研有限会社 多孔性電鋳の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152692A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Konan Tokushu Sangyo Kk 成形用金型の製造方法
JPS61163290A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Honda Motor Co Ltd 通気性を有する電鋳殻の製造方法
JPS61235591A (ja) * 1985-04-08 1986-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 多孔金属薄板を製造するための電鋳用母型及びその製造方法
JPS63213692A (ja) * 1988-02-09 1988-09-06 Konan Tokushu Sangyo Kk 成形用金型の製造方法
JPH02175893A (ja) * 1988-12-27 1990-07-09 Konan Tokushu Sangyo Kk 微細凹凸模様付き電鋳金型の製造方法
JP3012387B2 (ja) * 1991-12-05 2000-02-21 江南特殊産業株式会社 通気性電鋳殻の製造方法
JP2502954B2 (ja) * 1992-12-25 1996-05-29 三ツ星ベルト株式会社 電鋳成形型の製造方法
JP2521645B2 (ja) * 1993-07-16 1996-08-07 東亜高級継手バルブ製造株式会社 被溶融着熱可塑性樹脂体
JPH07173667A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Honda Motor Co Ltd 通気性を有する電鋳殻の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013147695A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10808322B2 (en) Electrodeposited compositions and nanolaminated alloys for articles prepared by additive manufacturing processes
US20180071980A1 (en) The application of laminate and nanolaminate materials to tooling and molding processes
KR100915150B1 (ko) 합성수지 제품 표면의 패턴 형성 방법
JP3685999B2 (ja) メッキ成形品の製造方法
JP5524989B2 (ja) 多孔性電鋳の製造方法
US3649474A (en) Electroforming process
JP6405180B2 (ja) 多孔性電鋳の製造方法
TW200724723A (en) Full figure imprint electroform molding and the manufacture of the same
KR940005803B1 (ko) 석고주형을 이용한 공예품의 주조방법
JP6993108B2 (ja) 金属製品の電鋳による製造方法
JP2529512B2 (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
EP1733824A2 (en) Casting mould and process for its manufacturing
JP2005343115A (ja) レジストパターン作成方法、電鋳作成方法及び型作成方法
US3745096A (en) Nonstick treatment of mold cavities
Ojo et al. Electroforming of a complex mould using an acid-mediated copper sulphate bath
JP7133131B2 (ja) 成形型の製造方法、成形型、乗物用内装材の製造方法
KR100465531B1 (ko) 마이크로 부품 복제를 위한 마이크로 몰드 및 그제조방법
RU2215828C2 (ru) Способ изготовления рельефных изделий с использованием фотополимера
KR100543177B1 (ko) 홀로그램 금속판 및 홀로그램 금속스티커의 제조방법
JP7114061B2 (ja) 金属多孔質成形品の製造方法
JPH0665778A (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JPH0665777A (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JPH01198493A (ja) 鉄電鋳のための電鋳浴および鉄電鋳による成形型の製造方法並びにその電鋳装置
Zhou et al. Fabrication of high-aspect-ratio metallic microstructures by microelectroforming using silver-coated polydimethylsiloxane molds with controllable wettability
JP2006117992A (ja) 被めっき物形成方法、電解めっき膜形成方法、被めっき物、及び電解めっき膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250