JPH07173667A - 通気性を有する電鋳殻の製造方法 - Google Patents

通気性を有する電鋳殻の製造方法

Info

Publication number
JPH07173667A
JPH07173667A JP32234493A JP32234493A JPH07173667A JP H07173667 A JPH07173667 A JP H07173667A JP 32234493 A JP32234493 A JP 32234493A JP 32234493 A JP32234493 A JP 32234493A JP H07173667 A JPH07173667 A JP H07173667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
particles
electroformed shell
shell
electroforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32234493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Nishi
好次 西
Satoru Nakano
悟 中野
Kenichi Suzuki
賢一 鈴木
Masateru Tsuji
正照 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP32234493A priority Critical patent/JPH07173667A/ja
Publication of JPH07173667A publication Critical patent/JPH07173667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、例えば自動車の内装部品の表皮を
真空成形で成形するための真空成形型の電鋳殻の製造方
法の改良に関する。 【構成】 模型Mの表面に導電層Eを形成し、この導電
層Eの表面に、複数の先鋭突起7を有する金米糖状の粒
子5を密着させて電鋳処理することで導電層Eの表面に
金属を析出させ、密着部sと先鋭突起7を除く導電層E
の表面に粒子5の厚み以内の薄い電鋳殻2を形成する。
そして、この電鋳殻2から粒子5を取り除くことで、表
裏面に開口部を有する通気孔4を形成し、表側4aの孔
径を小さく、裏側4bを大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車の内装部
品の表皮を真空成形で成形するための真空成形型の電鋳
殻の製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車の内装部品であるイ
ンストルメントパネル等の樹脂性の表皮に皮シボ模様等
の模様を転写するため、通気性のある型を用いて真空成
形が行なわれることがある。そして、このような真空成
形型は、製品形状と同形の形状部と微細な通気孔を有す
る電鋳殻を成形し、これを通気性のあるバックアップ材
で補強するような方法で製造されることがあり、電鋳殻
に微細な通気孔を形成する方法として、本出願人は例え
ば特公平1―51554号のような技術を提案してい
る。
【0003】この方法は、模型の表面に導電層を形成
し、この導電層の表面に多数のポリスチレン粒子を密着
させて電鋳処理を行ない、導電層の表面に粒子の厚み以
内の薄い電鋳殻を形成するとともに、その後粒子を溶出
除去することで通気孔を有する電鋳殻を形成するもので
ある。
【0004】一方、近年では成形用の合成樹脂表皮の素
材として、従来の塩化ビニール等に較べると極めて転写
性の良いTPO(サーモプラスチックオレフィン)等の
表皮が採用されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記のような
転写性の良い表皮を使って成形すると、塩化ビニール等
では問題にならなかった通気孔の転写の問題が生じてき
た。つまり、転写性が向上したことによって通気孔まで
転写され、表面にざらつき感が現出するというものであ
る。
【0006】そこで、前記技術におけるポリスチレン粒
子の粒径を小さくして通気孔を小さくすることが考えら
れるが、この場合は図3に示すように、粒径が小さくな
りすぎると粒子が溶解してしてしまい、スチレン粒子に
よる通気孔の形成では限度があった。尚、図中の三角印
を結ぶ点線は、使用したスチレンビーズ径と形成される
通気孔の孔径の関係を示す。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は複数の先鋭突起を有する金米糖状の粒子を
使用し、突起先端を導電層に密着させて電鋳処理するよ
うにした。また、粒子の代りに、複数の先鋭突起を有す
るネット状体を使用し、突起先端を導電層に密着させて
電鋳処理するようにした。
【0008】
【作用】先鋭突起を有する粒子、或いは先鋭突起を有す
るネット状体の先鋭突起を導電層に密着させて電鋳処理
し、所定の厚みの電鋳殻を形成するとともに、その後突
起を除去すれば、導電層側が小径で反対側が大径の貫通
孔が形成され通気孔として構成される。
【0009】
【実施例】本発明の通気性を有する電鋳殻の製造方法の
実施例について説明する。図1は本案の第1構成例の工
程図、図2は第2構成例の工程図である。
【0010】例えば自動車のインパネ部品等の樹脂製品
の表面に皮シボ模様を形成する際、多数の通気孔を有す
る型を使用して真空成形により成形する方法が知られて
いる。
【0011】つまり、このような真空成形型1は、図1
(チ)に示すように、電鋳法で成形された電鋳殻2がバ
ックアップ材3で補強され、この電鋳殻2には多数の通
気孔4が形成されている。また、バックアップ材3も通
気性を有している。
【0012】そして、このような電鋳殻2は製品形状部
として構成されており、例えば加熱軟化させたシート状
の表皮の表側を電鋳殻2の表面に向けて添い当て、吸引
機構によって表皮を電鋳殻2に向けて吸引密着させるこ
とで成形するが、この際、通気孔4の表側4aの孔径が
大きいと転写性の良いシート材の場合には孔が一緒に転
写されて表面がざらざらになる等の不具合が生じる。
【0013】このため、なるべく表側4aが小径の通気
孔4を形成して孔が転写されるのを防止するとともに、
転写性に影響のない裏側4bの孔径はなるべく大きくし
て吸引性を高める必要がある。
【0014】そこで、本案の電鋳殻の製造方法は、表側
4aの孔径が小さく、裏側4bの孔径が大きい通気孔4
を確実に形成出来るようにしたものである。
【0015】すなわち、図1(イ)に示すように、エポ
キシ樹脂等から成形された模型Mの表面に銀メッキ等の
メッキ液eを塗布して銀鏡処理等により導電性のある導
電層Eを形成する。
【0016】次に、(ハ)に示すように、この導電層E
の表面に金米糖状の粒子5を接着する。
【0017】この粒子5は、(ロ)に示すように、例え
ばポリスチレンからなる球状本体6の表面から複数の先
鋭突起7が突出する形状のものであり、この先鋭突起7
は先端径が0.1〜1.0mm、高さ2〜20mm程度に設
定するとともに、いずれの方向からでも先鋭突起7の先
端が導電層Eに接触するように分散形成しておく。
【0018】そしてこのように導電層Eの表面に粒子5
の突起7部を接着せしめた模型Mを(ニ)に示すよう
に、例えば45℃程度の電解液A中に浸漬しニッケル電
鋳を行なう。因みに、この電解液Aは、例えばスルファ
ミン酸ニッケルを主成分とし、これにホウ酸や塩化物等
の添加物を加えたものであり、陽極はニッケル材Nであ
る。
【0019】すると、(ヘ)に示すように、導電層Eと
先鋭突起7の接着部s、及び粒子5を除いた導電層E上
にはニッケル分子が析出し、また、この電鋳は粒子5の
厚み以内の薄さの電鋳殻2が形成されるまで継続する。
【0020】そして、(ホ)に示すように電鋳殻2を脱
型し、(ト)に示すように例えば有機溶剤Y等の中に浸
漬して粒子5を溶出させる。因みに、かかる有機溶剤Y
は、例えばメチルエチルケトン、トルエン、二塩化エチ
レン等である。
【0021】かかる手順によって粒子5が溶出した箇所
は通気孔4として表側から裏側に貫通し、接着部sの箇
所は小径となる。
【0022】そして、この電鋳殻2には前記のように通
気性のあるバックアップ材3が取付けられ、真空成形型
1として構成される。
【0023】次に、図2に基づき第2構成例について説
明する。
【0024】この構成例は金米糖状の粒子5の代りに、
先鋭突起を有するネット状体10を使用するようにした
ものである。
【0025】つまり、(ロ)に示すように、このネット
状体10は網目状のネット本体11と、網目の交差部か
ら片面側に突出する先鋭突起12を備えており、この先
鋭突起12は例えば前記例と同様に、先端径が0.1〜
1.0mm、高さ2〜20mm程度に設定するとともに、先
鋭突起12の先端を導電層Eに接着する。
【0026】そして、その他の手順は前記例と同様であ
り、つまり、(イ)で模型M表面に導電層Eを形成し、
(ハ)に示すように導電層Eにネット状体10を被せて
先鋭突起12の先端を導電層Eに接着し、これを(ニ)
に示すように電解液A中で導電処理する。
【0027】そして、(ヘ)に示すように、接着部sと
先鋭突起12を除く導電層Eの表面に電鋳殻2を形成す
るとともに、その厚みを先鋭突起12の高さ以内にし、
(ホ)に示すように脱型した後、(ト)に示すようにネ
ット状体10を取り除く。
【0028】そして、(チ)に示すようにこの電鋳殻2
に通気性のあるバックアップ材3を取付け、真空成形型
1とすることについては前記の場合と同様である。
【0029】尚、このようなネット状体10を使用する
ことによって、ポリスチレン粒子を溶解させる有機溶剤
が不用となる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明の通気性を有する
電鋳殻の製造方法は、先鋭突起を有する粒子、或いは先
鋭突起を有するネット状体の突起部を密着させて電鋳処
理するようにしたため、従来のスチレンビーズでは形成
することの出来なかった細径の開口を形成することが出
来、商品性を損なわないで成形することが出来る。しか
も裏面側の開口は大径であるため、吸引性も損なわな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案の電鋳殻の製造方法の第1構成例の工程図
【図2】本案の電鋳殻の製造方法の第2構成例の工程図
【図3】ポリスチレン粒子による通気孔形成の可能性を
示す説明図
【符号の説明】
1 真空成形型 2 電鋳殻 4 通気孔 5 粒子 6 球状本体 7 先鋭突起 10 ネット状体 11 ネット本体 12 先鋭突起 E 導電層 M 模型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 正照 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 模型の表面に導電層を形成し、この導電
    層の表面に、溶出可能な多数の粒子を密着させて電鋳処
    理を行なうことで導電層の表面に金属を析出させ、密着
    部と粒子を除く導電層の表面に粒子の厚み以内の薄い電
    鋳殻を形成するとともに、この電鋳殻から前記粒子を溶
    出して表裏面に開口部を有する多数の微細な通気孔を形
    成するようにした電鋳殻の製造方法において、前記粒子
    として、複数の先鋭突起を有する粒子としたことを特徴
    とする通気性を有する電鋳殻の製造方法。
  2. 【請求項2】 模型の表面に導電層を形成し、この導電
    層の表面に、複数の先鋭突起を有するネット状体を被せ
    て該突起先端を導電層に密着させて電鋳処理することで
    導電層の表面に金属を析出させ、密着部と先鋭突起を除
    く導電層の表面に該突起の高さ以内の厚みの電鋳殻を形
    成するとともに、この電鋳殻からネット状体を除去して
    表裏面に開口部を有する多数の微細な通気孔を形成する
    ようにしたことを特徴とする通気性を有する電鋳殻の製
    造方法。
JP32234493A 1993-12-21 1993-12-21 通気性を有する電鋳殻の製造方法 Withdrawn JPH07173667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32234493A JPH07173667A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 通気性を有する電鋳殻の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32234493A JPH07173667A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 通気性を有する電鋳殻の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173667A true JPH07173667A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18142601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32234493A Withdrawn JPH07173667A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 通気性を有する電鋳殻の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07173667A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007130127A2 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Trillion Science, Inc. Non-random array anisotropic conductive film (acf) and manufacturing processes
US20110056837A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Kyung-Ho Lee Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
US7923488B2 (en) * 2006-10-16 2011-04-12 Trillion Science, Inc. Epoxy compositions
CN102312256A (zh) * 2010-07-08 2012-01-11 株式会社模泰斯 用于形成图案的多孔电铸壳及其制造方法
US20120024709A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Kie-Moon Sung Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
JP2013147695A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kyokuto Giken Kk 多孔性電鋳の製造方法
US8802214B2 (en) 2005-06-13 2014-08-12 Trillion Science, Inc. Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
US9102851B2 (en) 2011-09-15 2015-08-11 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier belt and method of manufacture
US9475963B2 (en) 2011-09-15 2016-10-25 Trillion Science, Inc. Fixed array ACFs with multi-tier partially embedded particle morphology and their manufacturing processes

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8802214B2 (en) 2005-06-13 2014-08-12 Trillion Science, Inc. Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
WO2007130127A2 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Trillion Science, Inc. Non-random array anisotropic conductive film (acf) and manufacturing processes
WO2007130127A3 (en) * 2006-05-03 2009-04-23 Trillion Science Inc Non-random array anisotropic conductive film (acf) and manufacturing processes
US7923488B2 (en) * 2006-10-16 2011-04-12 Trillion Science, Inc. Epoxy compositions
US20110056837A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Kyung-Ho Lee Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
US8845874B2 (en) * 2009-09-10 2014-09-30 Moltex Co., Ltd. Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
CN102312256A (zh) * 2010-07-08 2012-01-11 株式会社模泰斯 用于形成图案的多孔电铸壳及其制造方法
US20120024709A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Kie-Moon Sung Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
US9074293B2 (en) * 2010-07-28 2015-07-07 Moltex Co., Ltd. Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
US9102851B2 (en) 2011-09-15 2015-08-11 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier belt and method of manufacture
US9475963B2 (en) 2011-09-15 2016-10-25 Trillion Science, Inc. Fixed array ACFs with multi-tier partially embedded particle morphology and their manufacturing processes
JP2013147695A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kyokuto Giken Kk 多孔性電鋳の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07173667A (ja) 通気性を有する電鋳殻の製造方法
CN101456394A (zh) 制造车辆散热器格栅的方法
US9074293B2 (en) Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
EP2305449B1 (en) Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
KR100996655B1 (ko) 패턴 형성용 다공성 전주 쉘의 제조방법
JPH0641149B2 (ja) 表皮製造方法
EP2405033A1 (en) Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
CN102312256B (zh) 用于形成图案的多孔电铸壳及其制造方法
JPH07173666A (ja) 通気性を有する電鋳殻の製造方法
JP3012387B2 (ja) 通気性電鋳殻の製造方法
KR100996656B1 (ko) 패턴 형성용 다공성 전주 쉘
JPH03169606A (ja) 表面に縫製デザインを有するスラッシュ成形用電鋳型の製造方法
JP4588489B2 (ja) スピーカ用振動板及びその製造方法
JP2502954B2 (ja) 電鋳成形型の製造方法
JP4310493B2 (ja) 成形型の製造方法及び樹脂成形品の製造方法
JPH08325780A (ja) 電鋳殻の製造方法及び電鋳殻
JPH0625884A (ja) ポーラス状電鋳成形型の製造方法
JPH03232990A (ja) メッシュの製造方法
CN211518726U (zh) 一种汽车内部饰件
JPH0734286A (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JP2865185B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JP3279776B2 (ja) 多孔性電鋳成形型及びその電鋳シェルの製造方法
JPH0133560B2 (ja)
JPH02225687A (ja) 通気性ポーラス電鋳金型の製造方法
JPH06287789A (ja) ポーラス状電鋳体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306