JPH0133560B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133560B2
JPH0133560B2 JP55118391A JP11839180A JPH0133560B2 JP H0133560 B2 JPH0133560 B2 JP H0133560B2 JP 55118391 A JP55118391 A JP 55118391A JP 11839180 A JP11839180 A JP 11839180A JP H0133560 B2 JPH0133560 B2 JP H0133560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
coating film
synthetic resin
plating
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55118391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742735A (en
Inventor
Tatsuya Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP55118391A priority Critical patent/JPS5742735A/ja
Publication of JPS5742735A publication Critical patent/JPS5742735A/ja
Publication of JPH0133560B2 publication Critical patent/JPH0133560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は合成樹脂成形品の製造法、さらに詳
しくは成形品の外表面に凸状の模様部を残してそ
の周囲の凹部に塗膜を形成し、模様部には金属メ
ツキ層を形成した成形品の製造法に関するもので
ある。
マーク、オーナメント、エンブレム、ネームプ
レート等の自動車用の装飾品として、合成樹脂成
形品が使用されている。これらの合成樹脂成形品
は外表面に所望の模様部を残してその周囲に塗膜
を形成し、模様部には金属メツキ部を形成してい
るものが多い。従来のこの種成形品の製造法は、
ABS樹脂等の通常の合成樹脂の射出成形により
成形品を形成し、全体に電気メツキを施したの
ち、模様部分を残してその周囲を塗装して塗膜を
形成している。
ところが通常の合成樹脂成形品の電気メツキに
は、化学的エツチング、感応性付与、活性化付
与、化学メツキ等の多くの前処理工程を必要とす
るため、処理時間および工数が多くなるととも
に、環境汚染(公害)の原因となる排液が生じる
という問題があつた。また従来法では成形品の全
表面にメツキを施すためメツキコストが高いとい
う欠点があつた。そしてこのようなコストアツプ
を避けるため、塗装後にメツキを施すと、化学エ
ツチング工程等により塗膜が破壊されるという欠
点があつた。
この発明はこのような従来法の欠点を除き、化
学エツチング等の工程を行うことなく、低コスト
で塗膜および金属メツキ層を形成することのでき
る合成樹脂成形品の製造法を提案することを目的
としている。
直接電気メツキ可能な合成樹脂の成形により、
光輝を得る部分が凸状を呈するように、外表面に
凸状の模様部およびその周囲に凹部を有する成形
品を成形する工程、成形品の外表面の凸状の模様
部を残してその周囲の凹部を塗装し塗膜を形成す
る工程、ならびに前記模様部および凹部に対応す
る部分の裏面に接点を設けて塗膜形成後の成形品
を電気メツキ処理して、塗膜の形成されていない
部分に金属メツキ層を形成する工程を含む合成樹
脂成形品の製造法。
直接電気メツキ可能な合成樹脂としては、例え
ば、CAPREZ(米国アロイポリマー社製登録商
標)のように導電性に富むカーボン等の材料を内
部に含有する合成樹脂などの導電性樹脂が使用で
きる。
以下この発明の一実施例を図面により説明す
る。第1図は自動車用オーナメントに実施した場
合の成形品を示す斜視図、第2図はA―A断面
図、第3図は裏面図であり、1は成形品を示し、
前記直接電気メツキ可能な合成樹脂により射出成
形する。この際光輝を得る部分が凸状を呈するよ
うに、外表面の中央部に凸状の模様部1aを残し
て、その周囲に模様部1aを取囲むように凹部1
bを形成し、この凹部1bのさらに外側に凹部1
bを取囲むように外周リブ1cを形成し、側壁部
1dに連設する。模様部1aおよび外周リブ1c
は同じ高さで凹部1bから突出させる。また成形
品1の裏面には接点取りのためのボス1fおよび
1f2を形成する。
通常この種の成形品を電気メツキする場合、接
点取りのためのボス1fが凹部1bの裏側に複数
個設けられ、これらに電極を接続してメツキ処理
が行われる。ところが図示のように模様部1aを
取囲むように、凹部1bに塗膜2を形成し、この
凹部1bの裏側に電極を接続して塗膜2以外の部
分に電気メツキを施すと、塗膜2に囲まれた模様
部1aはメツキの付着が少なく、逆にその周辺部
の外周リブ1cおよび側壁部1dには過剰に付着
する。この理由は模様部1aが塗膜2によつてし
や断されているため、電流密度が均一にならない
ためと推測されるが明瞭ではない。
これに対して模様部1aの裏にボス1f2を設け
て、これを接点としメツキ処理を行うと、電流密
度が均一化し全体に均一にメツキを付着させるこ
とができる。接点取りのためのボスは模様部1a
の裏のボス1f2だけ設ける場合よりも、凹部1b
の裏のボス1fも設けて接点とすると、さらに均
一なメツキを行うことができ、第1図〜第3図の
実施例ではボス1fを2個、ボス1f2を1個設け
ている。これらのボスは射出成形時に同時に形成
することができるが、成形後に取付けてもよい。
以上のようにして成形された成形品に対し、次
の工程において塗装を行う。この工程では凹部1
bにマスク等を利用して塗装を行い、模様部1a
を残して、その周囲を取囲むように凹部1bに塗
膜2を形成する。この塗装は通常の塗装法による
ことができ、必要に応じて塗装前にプライマー塗
装を施したり、塗装後に焼付を行つたりしてもよ
い。
塗装工程に続いて金属メツキ工程に移るが、前
処理として通常のメツキと同様に脱脂および酸活
性化処理を行うのが望ましい。しかし通常の合成
樹脂のメツキのように、化学エツチング、感応性
付与、活性化付与、化学メツキ等の工程は必要で
ない。
脱脂、酸活性化に続いてストライクメツキを行
うのが望ましく、これにより成形品1の被メツキ
処理部分、すなわち模様部1a、外周リブ1cお
よび側壁部1dに均一な金属膜を形成する。スト
ライクメツキとしては、ニツケルストライク、銅
ストライクなど、通常のストライクメツキ法が採
用できるが、ニツケルストライクの場合、例えば
ワツト浴(硫酸ニツケル300g/、塩化ニツケ
ル70g/、ホウ酸20g/、界面活性剤少量)
を使用し、負荷電圧1Vで20〜40秒、2Vで20〜40
秒、5Vで5〜8分とし、5V時点で2〜4A/dm2
で行う。(但し、成形品の形状、寸法、接点の数
によつてこの時間は変動して一般には単位面積当
りの接点を多くすると、時間は短時間で済む。) ストライクメツキを終つたのち、銅、ニツケ
ル、クロム等の通常の電気メツキを行う。電気メ
ツキは成形品の金属メツキ層の要求水準に合わせ
て任意のものを選択することができ、使用するメ
ツキ浴および処理条件は通常のものと同様でよ
い。例えば単に金属層を形成する目的であれば単
層メツキでもよいが、自動車の装飾品のように装
飾性、密着性、耐摩耗性が要求される場合には多
層メツキを行うのが望ましい。その一例を挙げる
と、ストライクニツケルメツキに続いて、光沢銅
メツキ、活性化、半光沢ニツケルメツキ、光沢ニ
ツケルメツキ、クロムメツキの各工程を行うこと
により、装飾性、密着性、耐摩耗性のある金属メ
ツキ層を形成することができる。なお、各工程の
間には水洗工程がはさまれるのは通常のものと同
様である。
電気メツキの方法は成形品1のボス1fおよび
1f2を接点とし、第4図に示すようにハンガー4
に装着し、メツキ浴に成形品1を浸漬して通電す
る。第5図は他の接点状況を示し、Aは第2図に
対応する一部の断面図、bは裏面の斜視図であ
る。第5図の実施例ではボス1f2は省略され、模
様部1aの裏面に凹部1gを設けて、この部分を
接点とし、ハンガー4を直接接続している。
以上のようにして塗膜2形成後の成形品1を電
気メツキ処理すると、塗膜2の形成されていない
模様部1a、外周リブ1c、および側壁部1dに
は均一に金属メツキ層3が形成される。
試験結果について説明すると、第1図ないし第
3図のように模様部1aの裏面にボス1f2を1
個、凹部1bの裏面にボス1fを2個設け、これ
を接点としてメツキ処理を行つた試験では、塗膜
2を形成した場合でも、模様部1a、外周リブ1
cおよび側壁部1dに均一な金属メツキ層3を形
成することができた。比較例として、凹部1bの
裏面のみにボス1fを2個設け、これを接点とし
てメツキ処理を行つた試験では、塗膜2を形成し
た場合、外周リブ1cおよび側壁部1dの角に過
剰付着が生じてメツキの華が発生し、メツキの華
が発生しない条件でメツキ処理を行うと、模様部
1aの金属メツキ層3の厚みが不十分となつた。
またボス1fのみを接点として塗膜2を形成する
ことなくメツキ処理を施した場合は均一な金属メ
ツキ層3が得られた。
以上の結果より、塗膜2を形成した場合は模様
部1aおよび凹部1bに対応する部分の裏面に接
点を設けることにより、均一な金属メツキ層3を
形成できることがわかる。
なお、成形品1としては図示のものに限定され
ず、他の形状、模様のものでもよい。またこの発
明はマーク、オーナメント、エンブレム、ネーム
プレート等の自動車用の装飾品その他の合成樹脂
成形品の製造に適用することができる。
以上のとおりこの発明によれば、直接電気メツ
キ可能な合成樹脂に電気メツキを行う際、模様部
1aは塗膜2に囲まれているため通常の接点取り
方法では均一にメツキを付着させることができな
いが、模様部1aおよび凹部1bに対応する部分
の裏面に接点を設けて電気メツキを行うので、電
流密度が均一になり、平均的に金属メツキ層3を
付着させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は成形品を示す斜視図、第2図はA―A
断面図、第3図は裏面図、第4図は接点状況を示
す斜視図、第5図Aは別の接点状況を示す第2図
に対応する一部の断面図、Bは裏面の斜視図であ
る。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示
し、1は成形品、1aは模様部、1bは凹部、1
cは外周リブ、1dは側壁部、1f,1f2はボ
ス、2は塗膜、3は金属メツキ層、4はハンガー
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直接電気メツキ可能な合成樹脂の成形によ
    り、光輝を得る部分が凸状を呈するように、外表
    面に凸状の模様部およびその周囲に凹部を有する
    成形品を成形する工程、成形品の外表面の凸状の
    模様部を残してその周囲の凹部を塗装し塗膜を形
    成する工程、ならびに前記模様部および凹部に対
    応する部分の裏面に接点を設けて塗膜形成後の成
    形品を電気メツキ処理して、塗膜の形成されてい
    ない部分に金属メツキ層を形成する工程を含む合
    成樹脂成形品の製造法。 2 接点は模様部および凹部に対応する裏面に形
    成したボスに設けるようにした特許請求の範囲第
    1項記載の合成樹脂成形品の製造法。 3 接点は模様部および凹部に対応する裏面に形
    成した凹部に設けるようにした特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の合成樹脂成形品の製造
    法。
JP55118391A 1980-08-29 1980-08-29 Production of synthetic resin molded article Granted JPS5742735A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55118391A JPS5742735A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Production of synthetic resin molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55118391A JPS5742735A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Production of synthetic resin molded article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742735A JPS5742735A (en) 1982-03-10
JPH0133560B2 true JPH0133560B2 (ja) 1989-07-13

Family

ID=14735516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55118391A Granted JPS5742735A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Production of synthetic resin molded article

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5742735A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112662U (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 片山工業株式会社 ドリツプモ−ル
FR2884472B1 (fr) * 2005-04-14 2008-07-18 Plastic Omnium Cie Piece en matiere plastique pour vehicule automobile
US10737530B2 (en) * 2015-05-14 2020-08-11 Lacks Enterprises, Inc. Two-shot molding for selectively metalizing parts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742735A (en) 1982-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764626B2 (en) Method of galvanizing part of a piece obtained by injection molding
US4170524A (en) Method of partially plating article or synthetic resin
KR101263707B1 (ko) 엠블렘이 일체로 구비되어 도금되는 휠캡의 제조방법 및 상기 방법으로 제조한 휠캡
JP2010516899A (ja) 裏面金属化方法
CA1209946A (en) Moulding plastic with electroplated surface and separating plastic with adhering electroplate
US3649474A (en) Electroforming process
US20210207280A1 (en) Method for creating multiple electrical current pathways on a work piece using laser ablation
JPH0133560B2 (ja)
JP2019026889A (ja) めっき部品の製造方法
JPS609599B2 (ja) 合成樹脂成形品の製造法
US2679473A (en) Method of preparing molds to produce crackle and other surface finishes on molded plastic articles
US4445979A (en) Method of forming composite surface on a dielectric substrate
US3745096A (en) Nonstick treatment of mold cavities
US4929315A (en) Method for electroplating a conducting surface
KR101639219B1 (ko) 금속막이 부분적으로 형성된 합성수지부재 제조방법
JPS59126790A (ja) プラスチツク成形品の多色めつき法
JP7133131B2 (ja) 成形型の製造方法、成形型、乗物用内装材の製造方法
JPH08127894A (ja) 樹脂製品の部分めっき方法
US2683112A (en) Method of electroplating
US20230242049A1 (en) Decorative automotive component having multiple electrical current pathways and different surface finishes
JPH06212438A (ja) プラスチックメッキ品とその製造方法
KR100976419B1 (ko) 패턴 형성용 3차원 전주 마스크의 제조방법 및 그에 따른3차원 전주 마스크
JPS5837191A (ja) 装飾面の製造方法
JPH02153087A (ja) 電鋳型の製作方法
JP2001104875A (ja) 自動車外装用樹脂メッキ部品及びその製造法