JP3099436B2 - 和音検出装置および自動伴奏装置 - Google Patents

和音検出装置および自動伴奏装置

Info

Publication number
JP3099436B2
JP3099436B2 JP03184545A JP18454591A JP3099436B2 JP 3099436 B2 JP3099436 B2 JP 3099436B2 JP 03184545 A JP03184545 A JP 03184545A JP 18454591 A JP18454591 A JP 18454591A JP 3099436 B2 JP3099436 B2 JP 3099436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
section
key
note data
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03184545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527767A (ja
Inventor
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP03184545A priority Critical patent/JP3099436B2/ja
Priority to US07/919,306 priority patent/US5296644A/en
Publication of JPH0527767A publication Critical patent/JPH0527767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099436B2 publication Critical patent/JP3099436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • G10H1/383Chord detection and/or recognition, e.g. for correction, or automatic bass generation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/621Chord seventh dominant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/22Chord organs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、演奏情報に分析して
和音などの情報を得る技術に関し、特により正確に和音
の情報を得るための技術の改良と、得られた和音などの
情報を基に自動伴奏を行う自動伴奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子楽器に組み込まれる自動伴奏装置に
おいては、鍵盤を左鍵域と右鍵域に分けており、演奏者
は左手を使って左鍵域で和音を指定し、右手を使って右
鍵域でメロディを弾く。このような自動伴奏装置におい
ては演奏者が所望の和音を指定できるので、演奏者の所
望のとおりの自動伴奏を行うことができる。しかしなが
ら、両手を使って複雑なメロディを右鍵域で弾く場合な
どは、左手で左鍵域の和音を指定することが出来なくな
り、伴奏が全く行うことが出来なくなってしまう。ま
た、演奏者が左鍵域の和音の直接指定をミスしてしまう
こともあり、そのようなミスにより和音が指定されない
ときには、前の和音をそのまま続行するようにしてい
た。一方、このような理由から、特別に和音を指定しな
くても、弾かれた演奏から和音を検出する技術が提案さ
れている。特公平2−52277号公報では、演奏の始
めに演奏する曲の調を入力し、その調とメロディの1音
で和音を決定する技術が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公平2−52277号公報に記載の従来技術では、調の
情報に加えてたった1音の情報で和音を決定するため
に、その決定する和音が不正確になるという問題があっ
た。
【0004】このような従来技術の問題点に鑑み、本発
明は、直接和音を指定する情報が無い場合でも、和音の
進行を考慮することで正確に和音を検出することを第1
の目的とし、また、音符データをなるべく多(利用でき
るようにし、且つ和音の進行をも考慮して正確に和音を
検出するとともに、検出された和音をもとに正確な自動
伴奏を行うことを第2の目的とする。また、演奏者が直
接和音を指定する場合でも、演奏者が和音指定のミスを
しても単に前の和音を続行をすること無く、なるべく適
切な和音を付与して演奏を続行できるようにすることを
第3の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項の発明は、楽曲
の音符データを1または複数の拍で区切られる区間毎に
記憶する音符データ記憶手段と、調データを供給する調
データ供給手段と、第2の区間の先頭において、第2の
区間の音符データと、調データ供給手段によって供給さ
れる調データと、第1の区間に対して付与された和音と
に基づいて、第2の区間に対して和音を付与する第1の
和音付与手段と、第2の区間の先頭以外のタイミングに
おいて、該第2の区間の音符データと、調データ供給手
段によって供給される調データと、先に第2の区間に対
して付与されている和音とに基づいて、第2の区間に対
して新たに和音を付与する第2の和音付与手段と、第2
の区間に対して新たに付与された和音を、次の区間にお
ける「第1の区間に対して付与された和音」として記憶
する和音記憶手段と、を備えたことを特徴とする。請求
の発明は、請求項の発明において、メロディ演奏
手段を有し、前記音符データ記憶手段は、該メロディ演
奏手段から入力される音符データを記憶する手段であ
り、前記調データ供給手段は、該メロディ演奏手段から
入力される音符データに基づいて検出された調データを
供給する手段であることを特徴とする。請求項の発明
は、演奏者によってリアルタイムに演奏入力される音符
データを区間毎に記憶する音符データ記憶手段と、第1
の区間の演奏入力完了とともに前記音符データ記憶手段
に記憶されている該第1の区間の音符データに基づいて
該第1の区間に確定和音を付与する確定和音付与手段
と、前記第1の区間の次の第2の区間に和音を付与する
にあたり、該第2の区間の音符データの入力開始時点に
おいては、前記第1の区間に付与された確定和音と該第
2の区間の入力開始時点で入力されていた音符データと
に基づいて該第2の区間に仮和音を付与する仮和音付与
手段と、前記仮和音付与手段によって付与された仮和音
とに基づいて伴奏音を発生する伴奏音発生手段とを備え
たことを特徴とする。請求項の発明は、請求項の発
明において、メロディ演奏手段および和音指定手段から
なる演奏手段を有し、前記音符データ記憶手段は、前記
メロディ演奏手段から入力される音符データを記憶する
手段であり、前記仮和音付与手段および確定和音付与手
段は、和音指定手段によって和音が指定されたとき、該
指定された和音を当該区間の仮和音および確定和音とす
る手段である、ことを特徴とする。
【0006】
【作用】請求項1記載の発明においては、音符データの
第2の区間の和音を付与するにあたり、調データと第2
の区間に対応する音符データとに加え、第1の区間の音
符データおよび先に第2の区間に付与されている和音も
参照して新たに和音を付与する。請求項記載の発明に
よれば、メロディ演奏手段から入力される音符データに
基づいて調を決定し、これを和音付与手段に供給する。
また、請求項記載の発明においては、音符データの第
2の区間に和音を付与するにあたり、既に演奏が終了し
ている第1の区間の音符データを基に第1の区間に正確
に確定和音を付与し直し、その正確な和音を基に、和音
の進行をも考慮して現在演奏中の第2の区間にかなり正
確な仮和音が該第2の区間の当初で付与される。伴奏音
発生手段では、この和音に従って伴奏音を発生する。ま
た、請求項記載の発明においては、和音指定手段で和
音が指定されていれば、該和音に従って自動伴奏をし、
和音指定手段で和音が指定されなければ、メロディ演奏
手段から与えられる音符データを区間毎に記憶して、既
に演奏が終了している第1の区間の音符データを基に第
1の区間に正確に確定和音を付与し直し、その正確な和
音を基に、和音の進行をも考慮して現在演奏中の第2の
区間にかなり正確な仮和音が該第2の区間の当初で付与
され、この和音に従って伴奏音を発生する。
【0007】
【実施例】図1はこの発明の実施例である電子楽器のブ
ロック図である。この電子楽器はキーボード16を備え
た電子鍵盤楽器であり、このキーボードのうち左側(低
音側)の1オクターブ程度は伴奏専用の鍵域になってお
り、この鍵域のキーオンによって和音が指定される。こ
れ以外の鍵域は通常の旋律用の鍵域である。この電子楽
器は左鍵域のキーオンによる和音(コード)の指定また
は右鍵域の旋律の流れに基づいて和音を検出し、その和
音に対応する自動伴奏を行う。この電子楽器の動作はC
PU10によって制御される。CPU10はバス11を
介してプログラムメモリ12,伴奏パターンメモリ1
3,テーブルメモリ14,ワーキングメモリ15,キー
ボード16,スイッチ群17,トーンジェネレータ18
および自動伴奏装置19と接続されている。プログラム
メモリ12,伴奏パターンメモリ13およびテーブルメ
モリ14は全てROMで構成されており、それぞれこの
電子楽器の動作プログラム,曲のジャンルや和音タイプ
毎の伴奏パターンおよび図2に示す和音検出用テーブル
を記憶している。ワーキングメモリ15はこの電子楽器
の動作において使用されるレジスタが設定される。キー
ボード16は5オクターブ程度の音域を有する一段の鍵
盤であるが上述したように処理においては左右の鍵域に
分割されている。スイッチ群17には音色選択スイッチ
や伴奏選択スイッチなどが含まれる。伴奏選択スイッチ
は、自動伴奏のパターンやリズムなどを選択するスイッ
チである。トーンジェネレータ18は複数の発音チャン
ネルを備え、それぞれ独立して同時に楽音信号を形成す
ることができる。自動伴奏装置19は、指定された和
音,リズム種類などに基づいて自動的に伴奏音を形成す
る装置である。トーンジェネレータ18および自動伴奏
装置19が形成した楽音信号はミキサ21に入力され
る。ミキサ21にはサウンドシステム22が接続されて
いる。ミキサ21を介してサウンドシステム22に入力
された楽音信号は増幅されてスピーカなどから楽音とし
て出力される。また、CPU10にはタイマ20が接続
されている。タイマ20はCPU10に対して1拍毎に
および各拍から5ms後に割り込みをかける機能を有して
いる。
【0008】図2は前記テーブルメモリ14に記憶され
ているコード抽出テーブルおよび優先順位テーブルを示
す図である。同図(A)はコード抽出テーブルを示して
いる。このテーブルにはハ長調の各音階音ごとにその音
名を含む和音(音階音のみで構成される和音)が記憶さ
れている。記憶されている和音は属七和音(G7)を除
いて3和音である。このテーブルはハ長調のテーブルで
あるが、音名をシフトすることによって他の長調にもこ
のテーブルを適用することができる。短調については例
えばイ短調のテーブルを1つ設けることによって全ての
調に対応することができる。なお、以下の説明は長調に
ついて説明するが、短調ついても全く同様である。
【0009】同図(B)は優先順位テーブルである。こ
のテーブルは検出された調がハ長調の場合に用いられる
テーブルである。このテーブルはコード進行の優先順位
を記憶している。このテーブルはハ長調のものであり、
直前のコード(確定コード)から今回がどのコードに進
むのが適当であるかの優先順位を記憶している。たとえ
ば、ハ長調で直前のコードがCメジャーの場合にはつぎ
にFメジャーへ移行するのが最も好ましく、次にそのま
まCメジャーを持続することが好ましい。確定コードは
全ての半音を根音とする和音に対応し、優先順位付けら
れるコードは音階音で構成される和音に限定される。音
階以外は、和音を検出するのに不向きなデータである確
率が高いからである。同図(A)のコード抽出テーブル
などから抽出された複数の候補コードのうちこのテーブ
ルによって最も優先順位が高いとされた1つのコードが
選択されて発音コードとされる。
【0010】図3〜図12は同電子楽器の動作を示すフ
ローチャートである。この実施例では4拍子の曲につい
て説明する。
【0011】図3はメインルーチンを示している。電子
楽器の電源がオンされると初期設定動作を実行する。初
期設定動作はレジスタのクリアやイニシャル時のセット
などの動作である。こののちキーイベントまたは伴奏選
択動作の有無を判断し(n2,n18)これらのイベン
トがある場合には対応する動作を実行する。キーイベン
トがあった場合にはn2からn3に進み、そのキーイベ
ントが左鍵域のものであるかを判断する。右鍵域であれ
ばn4〜n10の動作を実行し、左鍵域であればn11
〜n17の動作を実行する。右鍵域の場合にはまずその
キーに対応する楽音の発音または消音を処理するキーイ
ベント処理(n4)を実行する。キーオンイベントの場
合にはそのキーコードをメロディキーコードレジスタM
D.KC(p,n) に記憶する。ここで、このレジスタはp
×nの配列に設定されている。Pは0,1の値をとる。
P=0は小節の第1,2拍を示し、P=1は小節の第
3,4拍を示す。nは0〜Nの値をとる。Nは、2拍の
間にキーオンされるメロディ音の数をカバーする適当な
値に設定される。一般的に4拍子の曲において、同一コ
ードで演奏される最小単位は第1,2および第3,4拍
のそれぞれ2拍区間である。したがって、この実施例で
は、1小節を第1,2拍および第3,4拍の2拍区間に
区切ってそれぞれの区間毎にコードを決定する。コード
を決定するための情報として区間のメロディ音をp=
0,1のレジスタ列にn=0から順に記憶していく。
【0012】次に、拍タイミングレジスタONTが1で
あるか否かを判断する(n7)。このレジスタは割り込
み動作により拍タイミングのみセットされる。ONT=
1であれば、拍タイミングにオンされた音であるためメ
ロディキーコードレジスタMD.KC(p,n) に対応する
拍タイミングメロディフラグMD.FLG(p,n) に1を
セットし、ONT=0であればMD.FLG(p,n) に0
をセットする(n9)。以上の動作ののちポインタnに
1を加算する。
【0013】キーイベントが左鍵域であれば左鍵域でオ
ンされているキーの組み合せによって和音を検出する
(n11)。この和音検出は従来より周知のテーブル方
式などを用いれば良い。和音が検出された場合にはその
根音とタイプを発音コード根音レジスタHRT,発音コ
ードタイプレジスタHTPにセットし(n13)、これ
を確定コード根音レジスタKRT,確定コードタイプレ
ジスタKTPにコピーする(n14)。こののち、コー
ド進行に基づいて調を検出し(n15)、自動伴奏パタ
ーンの読み出し動作を行う(n16)。また、左鍵域の
キーの組合せによって演奏者が明確にコードを指定して
いるため、コード指定フラグFLGをセットする(n1
7)。
【0014】また、スイッチ群17に含まれる伴奏選択
スイッチがオンされた場合には選択された伴奏ナンバを
レジスタBNにセットする(n19)。
【0015】図4は第1割り込み動作を示すフローチャ
ートである。この割り込みは4拍子の拍タイミングに実
行される割り込み動作である。まず拍カウンタBTが4
であるか否かを判断する(n20)。4であれば今回の
割り込みは次の小節の第1拍であるためBTに1をセッ
トし(n22)、BTが4でなければ1拍進めるために
BTに1を加算する(n21)。次に拍タイミングを示
すフラグONTに1をセットする(n23)。なお、こ
のフラグレジスタONTはこの割り込み動作の5ms後に
実行される第2割り込み動作においてリセットされる。
次にBT=1または3であるか否かを判断する(n2
4)。BT=1または3すなわち第1拍目または第3拍
目の場合には強拍であり、次の2拍区間の開始タイミン
グであるため、メロディキーコードレジスタMD.KC
(p,n) の列を示すpを反転し(n25)、ポインタnの
値をonにコピーし(n26)、nをクリアして(n2
7)リターンする。一方、BTが2または4の場合には
コードが変更されないため、n24から直接リターンす
る。
【0016】図5は第2割り込み動作を示すフローチャ
ートである。この割り込み動作は毎拍タイミングから5
ms山遅れて実行される。この動作においては、その拍
における伴奏用のコードを決定する。まずコード指定フ
ラグFLGがセットしているか否かを判断する(n3
0)。このフラグがセットしているときには種々の判定
動作によってコードを決定するまでもなく演奏者が左鍵
域のキーオンの組合せによってコードを指定しているた
めn32〜n38のコード,調決定動作をスキップし
て、伴秦パターン読み出し動作(n39)に進む。この
際、フラグFLGをリセットする(n31)。伴奏パタ
ーン読み出し動作(n39)ののち拍タイミングフラグ
レジスタONTをリセットして(n40)リターンす
る。
【0017】一方、演奏者によって和音が指定されてい
なかったときには、曲の最初であれば初コード・調決定
動作(n34)を実行する。曲の最初であるか否かは調
レジスタTNにFH がセットされているか否かで判断さ
れる(n33)。すなわち、曲が開始すると必ず調検出
動作が実行され調が決定されるため、調が未決定
(FH )であれば曲の最初であると判断することができ
る。曲の先頭ではなく一拍目または3拍目の強拍のタイ
ミングのときには確定コード決定動作(n35)、強拍
発音コード決定動作(n36)、および調決定動作(n
37)を実行する。また、第2拍,第4拍の弱拍の場合
には、弱拍発音コード決定動作(n38)を実行する。
こののちn39に進む。
【0018】ここで、確定コードとは2拍区間の最適な
コードである。左鍵域でコード指定がされた場合はその
コードである。コード指定がされなかった場合には、そ
の区間の演奏中は発音コードが仮の確定コードとされ、
真の確定コードはその区間の終了後メロディ進行・調な
どに基づいて決定される。
【0019】図6は曲の最初に和音が指定されなかった
場合に旋律音に基づいてコードおよび調を決定する初コ
ード・調決定動作を示すフローチャートである。まず、
曲の先頭でキーオンされたキーコードMD.KC(p,i)
に基づいて和音を検出する(n45)。曲の最初にオン
されるキーは1音に限らないため、複数のメロディ用の
キーが同時にオンされて和音が決定されることもあるた
めである。この検出動作によって和音が検出された場合
には、その和音を発音コードとして根音,タイプをそれ
ぞれHRT,HTPの各レジスタにセットする(n4
7)。和音が検出されなかった場合には、メロディとし
てキーオンされた楽音の最高音を仮に和音の根音と決定
しその音名をHRTレジスタにセットする(n48)。
和音のタイプはメジャーコードとする(n49)。HR
T,HTPの内容を確定コードのレジスタKRT,KT
Pにコピーする(n50)。また、この曲の調を発音コ
ードの根音を主音とするものとして決定する(n5
1)。ここでTNは主音の音名に対応するデータを記憶
するトニックレジスタである。次に、検出された和音の
タイプがメジャー系であるかマイナ系であるかを判断
し、メジャー系の場合にはモードレジスタMDにメジャ
ーに対応するデータをセットし(n53)、マイナ系の
場合にはモードレジスタMDにマイナに対応するデータ
をセットする(n54)。
【0020】図7は強拍発音コード決定動作を示すフロ
ーチャートである。この動作は第1拍または第3拍にお
いて左鍵域で和音が指定されなかったとき右鍵域のメロ
ディ音に基づいて伴奏のための和音を決定する動作であ
る。まずメロディキーコードレジスタMD.KC(p,i)
のキーコード列より和音を検出する(n60)。これに
よって和音が少なくとも1つ検出された場合にはその和
音を候補コードとして(n62)、n67に進む。和音
が検出されなかった場合にはメロディキーコード列のデ
ータから音階音のみ抽出して音階音レジスタBN(j) に
セットする(n63)。音階音が全く抽出できなかった
場合にはこのメロディキーコード列の音高を半音上下し
て音階音に揃えたキーコードをDN(j) にセットする
(n64,n65)。TN(j) の内容およびそのときの
調の主音TNおよびモードMDに基づいて図2(A)の
コード抽出テーブルを検索し候補コードを抽出する(n
66)。n67ではn62またはn66において決定さ
れた候補コードのうち最も優先順位の高いコードを選択
して発音コードとする。この選択は調の主音TN,モー
ドMDおよび確定コードの根音KRT,タイプKTPを
用いて優先順位テーブル(図2(B))を検索して求めら
れる。決定された発音コードの根音,タイプを発音コー
ド根音レジスタHRT,発音コードタイプレジスタHT
Pにセットする。
【0021】発音コードが決定されれば、このコードは
この区間の仮の確定コードとなるが、確定コードレジス
タにこの内容をコピーする前に、前々回および前回の確
定コードをそれぞれOKRT′,OKTP′、OKR
T,OKTPにシフトしたのち確定コードレジスタKR
T,KTPにHRT,HTPの内容をコピーする(n6
8)。
【0022】図8は弱拍発音コード決定動作を示すフロ
ーチャートである。この動作は第2拍および第4拍にお
いて左鍵域のキーオンによってコードが指定されなかっ
た場合に実行される動作である。この動作は図10で示
すコード決定動作によって決定されたコードを発音コー
ドとしてセットする。図10のコード決定動作は後述す
る確定コード決定動作で用いられるため、p,KRT,
KTP,TN,MDおよびnの各パラメータをコード決
定動作において用いられるパラメータレジスタにコピー
する(n70)。このパラメータを用いてコード決定動
作を実行する(n71)。この動作において決定された
和音の根音RT,タイプTPを発音コードの根音HR
T,タイプHTPとしてセットする(n72)。
【0023】図9は確定コード決定動作を示すフローチ
ャートである。この動作は第1拍および第3拍の拍頭に
おいて直前の2拍の最も適当な和音をさかのぼって決定
する動作である。この動作は、第1拍または第3拍にお
いて左鍵域のキーオンで和音が指定されなかったとき、
調やメロディのキーコードなどとともに発音コードを決
定するために用いられるものである。先ず、コード決定
動作を実行するためこの動作で用いられるパラメータレ
ジスタに必要なパラメータをセットする。n73ではp
´レジスタに1−pをセットし、KRT´,KTP´お
よびn´にODRT,OKTPおよびonの内容をセッ
トする。さらに、TN´,MD´にOTN,OMDをセ
ットする。次にコード決定動作を実行し(n77)、こ
の動作によって決定されたコードの根音RDおよびタイ
プTPを確定コードとしてKRT,KTPにセットする
(n78)。
【0024】図10はコード決定動作を示すフローチャ
ートである。この動作はメロディキーコードレジスタの
内容などに基づき、図2のコード抽出テーブル,優先順
位テーブルを用いて1つのコードを決定する動作であ
る。まず、コードを決定する区間のメロディキーコード
MD.KC(p',i)に基づいて和音を検出する(n8
0)。検出された場合には検出された全ての和音を候補
コードとして(n82)、n84に進む。検出されなか
った場合にはメロディキーコードのうち拍タイミング
(MD.FLG(p',i)=1)に発音された楽音のみを取
り出して和音を検出する(n85)。検出された場合に
は検出された和音を全て候補コードとして(n82)、
n84に進む。検出されなかった場合には拍タイミング
に発音された旋律音の中から音階音のみ抽出しDN(j)
のレジスタにセットする(n87)。音階音の抽出は主
音TN′およびモードMD′に基づいて行われる。音階
音が全く抽出されなかった場合には拍タイミングの旋律
音を半音上下した音をDN(j) レジスタにセットする
(n88,n89)。n87またはn89の動作ののち
DN(j) の内容および主音TN´,モードMD´によっ
てコード抽出テーブルを検索し候補コードを全て抽出す
る(n83)。n84では候補コードとされた全ての和
音のうち最も優先順位の高いコードを選択する。この選
択は、TN´,MD´によって優先順位テーブルを選択
・シフトし、確定コードKRT´,KTP´に対応する
欄の優先順位に基づいて行われる。選択された和音の根
音をRTレジスタにセットしタイプをTPレジスタにセ
ットする(n84)。
【0025】図11は調検出動作を示すフローチャート
である。この動作においては、まずそのときセットされ
ている調の主音TNおよびモードMDをOTNレジスタ
およびOMDレジスタにコピーする(n90)。次に現
在,直前,前々回の確定コードの進行に基づいて調を検
出し、主音を主音レジスタTN,モードをモードレジス
タMDにセットする。この調の検出は本出願人の先願で
ある特開平2−83591号に詳細に記述されている。
【0026】図12は伴奏パターン実行動作を示すフロ
ーチャートである。まず、発音コードの根音HRTがそ
のときの調の主音から何度の音程にあるかを算出して音
程レジスタDにセットする(n95)。この音程Dおよ
び選択されている伴奏の種類BN,調のモードMNおよ
び発音コードのタイプHTPに基づいて伴奏パターンを
選択し、選択された伴奏パターンのナンバをPNレジス
タにセットする(n96)。PNで指定される伴奏パタ
ーンを読み出し、調の主音データTNを加算して実際に
発音する楽音のキーコードを算出して自動伴奏装置に出
力する(n97)。
【0027】以上の動作によって左鍵域で和音が指定さ
れなくても直前の和音や現在のメロディのキーコードに
基づいて適切な和音が決定され正確な伴奏を行うことが
できる。
【0028】なお、コード抽出テーブルおよび優先順位
テーブルはメジャー系,マイナ系の2種類のみを設けた
が、伴奏の種類すなわち曲のジャンル毎に設けてもよ
い。これによって、特定のジャンルに特有のコード進行
を実現することが可能になる。
【0029】この実施例ではリアルタイムにキーオンさ
れた演奏情報に基づいて行っているが、例えばMIDI
などから送られてきた和音情報などに基づいて行っても
良い。
【0030】また、この実施例では全てのメロディキー
コードをメロディキーコードレジスタMD.KC(p,n)
に記憶しているが、細かいパッセージなどでは和音と全
く関係のない音高も含まれることがあるため、短い楽音
に関しては和音検出に使用しないようにしても良い。ま
た、その楽音の長さによってデータに重み付けを行って
も良い。
【0031】また、コードの種類は実施例に限らず、よ
り複雑な和音を用いても良い。また、曲想,ジャンルに
よって使用するコードの種類を変えても良い。
【0032】同じパターンのコード進行をする可能性が
ある場合にはそれを避けて変化をつけるようにしても良
い。
【0033】和音を検出するとき、過去の和音は1つの
み使用しているが、2以上のコード進行を参照するよう
にしても良い。
【0034】また、調検出する場合どのような転調も許
される構成になっているが、近親調までとしても良い。
【0035】また、和音検出に用いる非音階音は何れか
の音階音に対してドミナントモーション(ある音階音を
主音とした場合にその属七和音となる和音)の構成音と
して考えられる場合のみ和音検出に用いるようにしても
良い。
【0036】
【発明の効果】このようにこの発明によれば、直接和音
を指定する情報が無い場合でも、和音の進行を考慮する
ことで正確に和音を検出するがてきる。また、それまで
に入力されていた音符データをなるべく多く利用できる
ようにし、且つ和音の進行をも考慮して正確に和音を検
出することができるため、検出された和音をもとに正確
な自動伴奏を行うことができる。さらに、演奏者が直接
和音を指定する場合でも、演奏者が和音指定のミスをし
ても単に前の和音を続行をすること無く、なるべく適切
な和音を付与して演奏を続行できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である電子楽器のブロック図
【図2】同電子楽器で用いられるコード抽出テーブルお
よび優先順位テーブルを示す図
【図3】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図4】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図5】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図6】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図7】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図8】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図9】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図10】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図11】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図12】同電子楽器の動作を示すフローチャート

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽曲の音符データを1または複数の拍で
    区切られる区間毎に記憶する音符データ記憶手段と、 調データを供給する調データ供給手段と、 第2の区間の先頭において、第2の区間の音符データ
    と、調データ供給手段によって供給される調データと、
    第1の区間に対して付与された和音とに基づいて、第2
    の区間に対して和音を付与する第1の和音付与手段と、 第2の区間の先頭以外のタイミングにおいて、第2の区
    間の音符データと、調データ供給手段によって供給され
    る調データと、先に第2の区間に対して付与されている
    和音とに基づいて、第2の区間に対して新たに和音を付
    与する第2の和音付与手段と、 第2の区間に対して新たに付与された和音を、次の区間
    における「第1の区間に対して付与された和音」として
    記憶する和音記憶手段と、 を備えた和音検出装置。
  2. 【請求項2】 メロディ演奏手段を有し、 前記音符データ記憶手段は、該メロディ演奏手段から入
    力される音符データを記憶する手段であり、 前記調データ供給手段は、該メロディ演奏手段から入力
    される音符データに基づいて検出された調データを供給
    する手段である請求項に記載の和音検出装置。
  3. 【請求項3】 演奏者によってリアルタイムに演奏入力
    される音符データを区間毎に記憶する音符データ記憶手
    段と、 第1の区間の演奏入力完了とともに前記音符データ記憶
    手段に記憶されている該第1の区間の音符データに基づ
    いて該第1の区間に確定和音を付与する確定和音付与手
    段と、 前記第1の区間の次の第2の区間に和音を付与するにあ
    たり、該第2の区間の音符データの入力開始時点におい
    ては、前記第1の区間に付与された確定和音と該第2の
    区間の入力開始時点で入力されていた音符データとに基
    づいて該第2の区間に仮和音を付与する仮和音付与手段
    と、 前記仮和音付与手段によって付与された仮和音とに基づ
    いて伴奏音を発生する伴奏音発生手段とを備える自動伴
    奏装置。
  4. 【請求項4】 メロディ演奏手段および和音指定手段か
    らなる演奏手段を有し、 前記音符データ記憶手段は、前記メロディ演奏手段から
    入力される音符データを記憶する手段であり、 前記仮和音付与手段および確定和音付与手段は、和音指
    定手段によって和音が指定されたとき、該指定された和
    音を当該区間の仮和音および確定和音とする手段であ
    る、 請求項3に記載の自動伴奏装置。
JP03184545A 1991-07-24 1991-07-24 和音検出装置および自動伴奏装置 Expired - Fee Related JP3099436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03184545A JP3099436B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 和音検出装置および自動伴奏装置
US07/919,306 US5296644A (en) 1991-07-24 1992-07-24 Chord detecting device and automatic accompaniment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03184545A JP3099436B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 和音検出装置および自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527767A JPH0527767A (ja) 1993-02-05
JP3099436B2 true JP3099436B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=16155080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03184545A Expired - Fee Related JP3099436B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 和音検出装置および自動伴奏装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5296644A (ja)
JP (1) JP3099436B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648241B2 (en) 2010-09-27 2014-02-11 Casio Computer Co., Ltd. Key determination apparatus and storage medium storing key determination program
US9384716B2 (en) 2014-02-07 2016-07-05 Casio Computer Co., Ltd. Automatic key adjusting apparatus and method, and a recording medium

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658767B2 (ja) * 1992-10-13 1997-09-30 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
DE69430151T2 (de) * 1993-05-21 2002-08-22 Toyota Motor Co Ltd Laserschweissverfahren
DE69426588T2 (de) * 1993-10-08 2001-08-23 Yamaha Corp Elektronische Musikvorrichtung
JP4314529B2 (ja) 2005-05-30 2009-08-19 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
US7705231B2 (en) * 2007-09-07 2010-04-27 Microsoft Corporation Automatic accompaniment for vocal melodies
JP4410814B2 (ja) 2007-07-25 2010-02-03 株式会社沖データ 現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP5168297B2 (ja) * 2010-02-04 2013-03-21 カシオ計算機株式会社 自動伴奏装置および自動伴奏プログラム
JP5659648B2 (ja) * 2010-09-15 2015-01-28 ヤマハ株式会社 コード検出装置およびコード検出方法を実現するためのプログラム
JP5884328B2 (ja) * 2011-07-28 2016-03-15 カシオ計算機株式会社 自動伴奏装置、自動伴奏プログラム、コード判定装置、コード判定方法及びコード判定プログラム
JP5472261B2 (ja) * 2011-11-04 2014-04-16 カシオ計算機株式会社 自動調判定装置、自動調判定方法及びそのプログラム
US8676123B1 (en) * 2011-11-23 2014-03-18 Evernote Corporation Establishing connection between mobile devices using light
JP7069819B2 (ja) 2018-02-23 2022-05-18 ヤマハ株式会社 コード特定方法、コード特定装置およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL90697A (en) * 1988-07-06 1993-01-14 De Beers Ind Diamond Detection of nuclear radiation
JP2733998B2 (ja) * 1988-09-21 1998-03-30 ヤマハ株式会社 自動調決定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648241B2 (en) 2010-09-27 2014-02-11 Casio Computer Co., Ltd. Key determination apparatus and storage medium storing key determination program
US9384716B2 (en) 2014-02-07 2016-07-05 Casio Computer Co., Ltd. Automatic key adjusting apparatus and method, and a recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527767A (ja) 1993-02-05
US5296644A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099436B2 (ja) 和音検出装置および自動伴奏装置
JPH02189572A (ja) 自動押鍵指示装置
US5200566A (en) Electronic musical instrument with ad-lib melody playing device
JPH0990952A (ja) 和音分析装置
JPH07111629B2 (ja) 電子楽器
JP2940449B2 (ja) 自動演奏装置
JP3082294B2 (ja) 伴奏音信号形成装置
JPH0375874B2 (ja)
JP2560485B2 (ja) 電子楽器
JP3376616B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2500490B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3054242B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2803412B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH05188961A (ja) 自動伴奏装置
JP3253640B2 (ja) 自動演奏装置
JP2522374B2 (ja) 電子楽器
JP2621835B2 (ja) 自動演奏装置
JP2616072B2 (ja) 楽音データ処理装置
JP2555828B2 (ja) 電子楽器
JP2555829B2 (ja) 電子楽器
JP3344872B2 (ja) 自動演奏装置
JP2988371B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2643627B2 (ja) 自動演奏装置
JP3075750B2 (ja) 自動演奏装置
JPH04186299A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees