JP3376616B2 - 自動伴奏装置 - Google Patents

自動伴奏装置

Info

Publication number
JP3376616B2
JP3376616B2 JP31520992A JP31520992A JP3376616B2 JP 3376616 B2 JP3376616 B2 JP 3376616B2 JP 31520992 A JP31520992 A JP 31520992A JP 31520992 A JP31520992 A JP 31520992A JP 3376616 B2 JP3376616 B2 JP 3376616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
root
key
automatic accompaniment
key data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31520992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06161451A (ja
Inventor
隆志 池田
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP31520992A priority Critical patent/JP3376616B2/ja
Publication of JPH06161451A publication Critical patent/JPH06161451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376616B2 publication Critical patent/JP3376616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、演奏者が指定に基づ
いて和音を決定し自動伴奏を行う自動伴奏装置に関す
る。 【0002】 【従来の技術】演奏者のキーボード操作に基づいて和音
を決定(検出)し、自動的に伴奏音を発音する自動伴奏
機能を備えた電子楽器が実用化されている。従来一般的
な自動伴奏機能付き電子楽器では、キーボードの低音側
1オクターブ程度(左鍵域)を和音指定鍵域として割り
当て、この和音指定鍵域において和音の根音とタイプを
指定するようにしていた。和音の根音はこの鍵域でキー
オンされた最低のキーであり、和音のタイプは根音より
高い音の白鍵をオンするか、黒鍵をオンするかなどの組
合せで決定される。そして、このようにして指定された
和音に対応する伴奏パターンを読み出して伴奏音を発す
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、この方式で
は、演奏者が和音の根音以外に和音のタイプを指定する
必要があるが、演奏者は最適な和音のタイプを判断でき
ない場合が多い。このため、適切な伴奏ができない場合
があった。また、楽譜に和音が記載されている場合でも
右手のメロディを演奏しながら、左手で複数のキーを正
確にオンすることは初心者には困難なことであった。 【0004】さらに、上級の曲では複雑な和音を用いる
ものがあるが、従来の自動伴奏機能はダイアトニックコ
ード程度の和音しか発音することができないため、この
ような曲を自動伴奏で演奏することができなかった。 【0005】この発明は、演奏者が根音さえ指定すれば
どのような場合でも適切な和音を決定して伴奏ができる
自動伴奏装置を提供することを目的とする。 【0006】 【0007】 【課題を解決するための手段】この出願の請求項の発
明は、演奏される曲の調データを供給する調データ供給
手段と、演奏中に和音の根音を指定する和音根音指定手
段と、直前に演奏された和音の和音情報を記憶する直前
和音記憶手段と、前記調データ供給手段が供給した調デ
ータ,前記和音根音指定手段で指定された和音根音およ
び前記直前に演奏された和音情報に基づいてこれから演
奏する和音の種類を割り出す和音情報を読み出す和音情
報読出手段と、前記和音根音指定手段で指定された根音
と前記和音情報読出手段が読み出した和音情報とに応じ
て伴奏音を生成する伴奏音生成手段と、を備えたことを
特徴とする。 【0008】 【0009】 【作用】和音情報はたとえば和音種類などである。 【0010】この発明では、調データ供給手段が予め曲
の調データを供給する。演奏中に和音根音指定手段に和
音の根音が指定されたとき、調データ,和音根音および
直前和音記憶手段に記憶されている直前の和音情報に基
づいて和音情報を読み出す(和音情報読出手段)。この
和音情報と和音根音とに基づいて伴奏音生成手段が伴奏
音を生成する。 【0011】 【実施例】図1はこの発明の実施例である電子楽器のブ
ロック図である。この電子楽器は、キーボード17を備
え、このキーボード17を操作して通常の演奏ができる
ほか、和音指定鍵域(低音側1オクターブ)の操作によ
り和音を指定することができ、指定された和音に基づい
て自動伴奏動作を実行する。 【0012】CPU10にはバス11を介してプログラ
ムメモリ12、テーブルメモリ13,14、ワーキング
メモリ15、キーボード17、スイッチ群18、自動伴
奏装置19、トーンジェネレータ20が接続されてい
る。 【0013】自動伴奏装置19およびトーンジェネレー
タ20にはミキサ21が接続されている。ミキサ21は
自動伴奏装置19の伴奏音およびトーンジェネレータ2
0のメロディ音を所定のバランスでミックスし、この楽
音信号をサウンドシステム22に出力する。サウンドシ
ステム22はこの楽音信号を増幅して音響として放音す
る。 【0014】プログラムメモリ12にはこの電子楽器の
動作を制御するための制御プログラムが記憶されてい
る。テーブルメモリ13,14にはそれぞれ和音決定テ
ーブルと初期テーブルが記憶されている。スイッチ群1
8には音色指定スイッチや曲の演奏前にその曲の調を入
力するためのスイッチ等が含まれている。自動伴奏装置
19は入力されたパターンデータに基づいて楽音信号を
形成する。トーンジェネレータ20はキーボードのメロ
ディ鍵域のキーオン/オフに基づいて楽音信号を形成す
る回路である。 【0015】図2は和音決定テーブルを示す図である。
このテーブルはテーブルメモリ13に記憶されており、
予め入力されている調,演奏中に指定された和音根音お
よび直前の和音に基づいて今回の和音を決定するテーブ
ルである。このテーブルは長調系テーブルおよび短調系
テーブルの2種類が設定されている。各テーブルは今回
指定された和音根音と直前の和音(根音,種類)とのマ
トリクステーブルになっている。今回指定された和音根
音は相対音階で表現される。ここで、相対音階とはいわ
ゆる移動ドによる音高の表し方であり、そのときの調の
主音をド(do:長調)またはラ(la:短調) と表し、他の音
高を主音に対する音程(半音差)に基づいてド, レ,
ミ,ファ,ソ,ラ,シと付けてゆくものである。 【0016】和音根音が指定されたとき、予め入力され
ている調(主音)との音程(半音数)を算出して相対音
階を割り出す。割り出された相対音階とそれまで発音し
ていた和音とでこのテーブルを検索して新たな和音を決
定する。たとえば、和音根音としてド(do:調の主音) の
音が指定され、直前の和音がド(do)のメジャー和音
(M:ド(do)ミ(mi)ソ(sol))であった場合には、響きを
変化させるためメジャー7th(M7:ド(do)ミ(mi)ソ
(sol) シ(si)) の和音と決定する。また、音階音以外が
根音として指定された場合にもすべて和音が決定できる
ようにテーブルが構成されている。たとえば、レ♯(♯
re) の音が根音として指定され、直前の和音がシ(si)の
m7-5(シ(si)レ(re)ソ(sol) ラ(la)) の場合には7th
の和音(レ♯(♯re) ソ(sol) ラ♯ (♯la))の和音と決
定する。該当のエリアに記憶されている和音がない場合
(図中“−”)には特に適当な和音がないことを意味す
る。この場合には初期テーブル(図3)に戻る。 【0017】図3は初期テーブルを示す図である。この
初期テーブルはテーブルメモリ14に記憶されている。
初期テーブルは長調系テーブル(同図(A))と短調系テ
ーブル(同図(B))で構成されている。各テーブルには
相対音階(do〜si)の各半音に対応する和音種類が記憶
されている。このテーブルは、直前の和音がない場面
(曲の最初)や和音決定テーブルで和音が決定されなか
ったとき用いられる。演奏中に和音の根音が指定された
とき、そのときの調(主音)における相対音階を求め
る。この相対音階でこのテーブルを検索する。たとえ
ば、和音根音としてド(do:調の主音) の音が指定された
場合にはメジャー(M:ド(do)ミ(mi)ソ(sol))の和音が
決定される。レ(re)の音が根音として指定された場合に
はマイナ(m:レ(re)ファ(fa)ラ(la)の和音が決定され
る。また、音階音以外が根音として指定された場合にも
すべて和音が決定できるようにテーブルが構成されてい
る。たとえば、ド♯(♯do)の音が根音として指定され
た場合には、ディミニッシュ(dim) の和音が決定され
る。ディミニッシュ和音とは短三度間隔で4個の音を重
ねた和音で、ド♯dim はド♯ (♯do),ミ(mi), ソ(sol),
ラ♯ (♯la) で構成される和音である。 【0018】図4,図5は同電子楽器の動作を示すフロ
ーチャートである。図4はメインルーチンを示してい
る。楽器の電源がオンされるとまず初期設定動作を実行
する(n1)。初期設定動作とは、レジスタのリセット
やプリセット音色,パターンなどのRAMへの転送など
の動作である。こののち各種イベントの検出(n2,n
4,n10)を行い、対応する動作を実行する。n2で
は調入力があったか否かを判断する。n4ではスタート
/ストップスイッチのオンがあったかを判断する。n1
0ではキーイベントがあったか否かを判断する。 【0019】調入力があればその調の主音をTNにセッ
トし、モード(長調/単調)をMDレジスタにセットす
る(n3)。調入力は、たとえば、スイッチ群18に含
まれる長調スイッチ/短調スイッチをオンしながらキー
ボード17のキーを1個オンすることによって調の主音
とモードを指定するようにすればよい。また、スタート
/ストップスイッチがオンされた場合にはRUNフラグ
を反転する(n5)。 【0020】反転の結果RUN=1となった場合には自
動伴奏をスタートするため和音根音レジスタRTをクリ
アし(FH をセットし)(n7)、スタート信号を自動
伴奏装置に出力する(n8)。一方、反転の結果RUN
=0になった場合には自動伴奏を停止するためストップ
信号を自動伴奏装置に出力する(n9)。 【0021】また、キーイベントがある場合には(n1
0)そのキーイベントが左鍵域か否かを判断する。左鍵
域であればオンイベントか否かを判断する(n12)。
オンイベントであれば和音検出動作を行う(n13)。
また、右鍵域であればそのキーオン/オフに合わせて発
音/消音処理を実行する(n14)。n14の動作がメ
ロディ演奏動作であり、n13動作(図5参照)が自動
伴奏動作である。 【0022】図5は和音検出動作を示すフローチャート
である。和音検出動作ではn3で指定された調と左鍵域
のキーオンで指定された和音根音さらには、直前の区間
で指定されていた和音に基づいてこの区間の和音を決定
する動作である。まず直前に発音されていた和音の根音
(RT)および種類(TP)をORT,OTPにセット
する(n20)。新たに押鍵されたキーの音名をRTに
記憶する(n21)。 【0023】同時に複数の押鍵があれば(演奏者の操作
が電子的に見て完全に同時ということはまず有り得ない
が、もし同時であれば)低音側を優先する。この根音を
相対音階に変換し半音数(do=0, ♯do=1, re=2,
……, ♯la=10, si=11) で表す。この値をDRT)に
セットする。さらに直前の和音の根音も相対音階に変換
してDORTにセットする(n22)。ORTがない
(FH )場合(曲の最初)には初期テーブルを参照して
和音種類を読み出しTPにセットする(n23→n2
4)。初期テーブルは、MDに基づき長調系テーブル/
短調系テーブルのうち一方を選択する。また、直前の和
音があったとき(ORT≠FH )は、この直前の和音、
調、指定された根音で和音決定テーブルを検索し、該当
の記憶エリアを読み出す(n25)。この記憶エリアに
和音種類が記憶されていればこの和音種類をTPにセッ
トする(n27)。この記憶エリアに和音種類が記憶さ
れていなければ初期テーブルを検索する(n26→n2
4)。こののち自動伴奏装置にTPを送出する(n2
9)。 【0024】このようにすることにより、どのような根
音が指定された場合でも漏れなく的確な和音を選択し、
自動伴奏を行うことができる。 【0025】図6、図7はこの発明の他の実施例を示す
図である。図6は和音決定テーブルを示す。この和音決
定テーブルは図2に示した和音決定テーブルと構造は同
様であるが、和音根音と直前の和音とで検索される各記
憶エリアに和音種類を3個まで候補和音として記憶して
いる。上段ほど優先順位が高くなっている。 【0026】図7は前記図4のメインルーチンにおける
和音決定動作を示すフローチャートである。図中n30
〜n34の動作は図5のn20〜n24の動作と全く同
様である。n33でORT≠FH でない場合には、直前
の和音、調、指定された根音で和音決定テーブルの該当
エリアに候補和音が記憶されているか否かを検索する
(n35)。候補和音が記憶されていない場合には初期
テーブルを参照するためn34に進む(n36)。候補
和音がある場合には右鍵域が押鍵中(メロディの演奏
中)であるか否かを判断する(n37)。押鍵中でなけ
れば読み出された候補和音中で最も優先順位の高いもの
を1個選択してTPに記憶する(n38)。 【0027】右鍵域が押鍵中の場合にはそのメロディー
音(音名)を含む和音が候補和音中にあるか否かを判定
する(n39)。メロディー音を含む和音が存在する場
合にはその中で最も優先順位の高い和音種類をTPにセ
ットする(n41)。存在しない場合には全体のなかで
優先順位の高いものをTPにセットする(n40→n3
8)。こののちTPを自動伴奏装置19に送出する。 【0028】 【発明の効果】この発明によれば、どのような音名を和
音根音に指定した場合でも、これと調とに基づいて的確
な和音を決定することができる。さらに、調性だけでな
く、直前の和音をも参照することにより、簡単な操作で
和音を指定した場合でも複数種類の和音が選択される可
能性があるため、自動伴奏の単調さを解消することがで
きる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施例である電子楽器のブロック図 【図2】同電子楽器の初期テーブルを示す図 【図3】同電子楽器の和音決定テーブルを示す図 【図4】同電子楽器の動作(メインルーチン)を示すフ
ローチャート 【図5】同電子楽器の動作(和音検出動作)を示すフロ
ーチャート 【図6】同電子楽器の和音決定テーブルの他の実施例を
示す図 【図7】同電子楽器の和音決定動作の他の実施例を示す
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 - 7/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 演奏される曲の調データを供給する調デ
    ータ供給手段と、 演奏中に和音の根音を指定する和音根音指定手段と、 直前に演奏された和音の和音情報を記憶する直前和音記
    憶手段と、 前記調データ供給手段が供給した調データ、前記和音根
    音指定手段で指定された和音根音および前記直前に演奏
    された和音情報に基づいてこれから演奏する和音の種類
    を割り出す和音情報を読み出す和音情報読出手段と、 前記和音根音指定手段で指定された根音と前記和音情報
    読出手段が読み出した和音情報とに応じて伴奏音を生成
    する伴奏音生成手段と、 を備えたことを特徴とする自動伴奏装置。
JP31520992A 1992-11-25 1992-11-25 自動伴奏装置 Expired - Fee Related JP3376616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31520992A JP3376616B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 自動伴奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31520992A JP3376616B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06161451A JPH06161451A (ja) 1994-06-07
JP3376616B2 true JP3376616B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=18062720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31520992A Expired - Fee Related JP3376616B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376616B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066965B2 (ja) * 2007-03-23 2012-11-07 カシオ計算機株式会社 自動伴奏装置および自動伴奏処理のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06161451A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646609A (en) Data input apparatus
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3099436B2 (ja) 和音検出装置および自動伴奏装置
JP3376616B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2900753B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0869282A (ja) 自動演奏装置
JPH07111629B2 (ja) 電子楽器
JP4735969B2 (ja) 伴奏表示装置及びプログラム
JP2560485B2 (ja) 電子楽器
JP3379253B2 (ja) 電子楽器
JP3082294B2 (ja) 伴奏音信号形成装置
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JP3398983B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3427413B2 (ja) 自動編曲装置
JP2621835B2 (ja) 自動演奏装置
JP3738634B2 (ja) 自動伴奏装置、及び記録媒体
JPS6267593A (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JP3141380B2 (ja) 楽音発生装置
JPH038559B2 (ja)
JP2518340B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0756564A (ja) 演奏データ処理装置
JP2001051681A (ja) 自動伴奏情報発生装置
JP2616072B2 (ja) 楽音データ処理装置
KR930008567B1 (ko) 전자악기에서의 자동코드 진행 발생 방법
JP3057721B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees