JP3097315B2 - 高電圧発生回路 - Google Patents

高電圧発生回路

Info

Publication number
JP3097315B2
JP3097315B2 JP14864692A JP14864692A JP3097315B2 JP 3097315 B2 JP3097315 B2 JP 3097315B2 JP 14864692 A JP14864692 A JP 14864692A JP 14864692 A JP14864692 A JP 14864692A JP 3097315 B2 JP3097315 B2 JP 3097315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resonance
voltage
capacitor
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14864692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05328159A (ja
Inventor
匡彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14864692A priority Critical patent/JP3097315B2/ja
Publication of JPH05328159A publication Critical patent/JPH05328159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097315B2 publication Critical patent/JP3097315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フライバックパルスを
昇圧してその昇圧出力を陰極線管のアノードへ加える高
電圧発生回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機やディスプレイ装置
の陰極線管には高電圧発生回路から数10KVという高い
電圧が加えられている。この高電圧発生回路として、水
平出力回路で作り出されたフライバックパルスをフライ
バックトランスで昇圧し、これを整流して陰極線管のア
ノードへ加えるようにするとともに、フライバックトラ
ンスの低圧コイル側には偏向ヨークを接続し、フライバ
ックパルスを利用して鋸歯状波の偏向電流を作り出し、
これを偏向ヨークに加える方式のものが知られている
が、この方式の回路は、高圧出力電圧の安定化を行うた
めに、高圧出力電圧の降下量に見合う補正電圧を加える
と、この補正動作が偏向ヨーク側の回路動作に干渉して
悪影響を及ぼすという問題があり、最近においては、高
圧発生側の回路と偏向ヨーク側の回路との干渉を避ける
ために、高圧側の回路と偏向ヨーク側の回路とを別個独
立に構成したものが提案されている。この種の高電圧発
生回路には、通常、高圧出力電圧の変動を抑えるための
高電圧安定化回路が付加されている。
【0003】図10には偏向ヨーク側の回路と分離された
従来の高電圧安定化回路を備えた高電圧発生回路(特開
平2-222374号)が示されている。この回路は、水平ドラ
イブ回路側から加えられる信号と、高圧出力電圧の検出
信号との信号処理によりトランジスタ1のオン期間を高
圧出力電圧の降下量に対応させて制御するもので、高圧
出力電圧の降下量が大きいほどトランジスタ1のベース
に加えるパルス制御信号のパルス幅を大きくして(図11
の(b))、コレクタ電流の大きさも増大させ(図11の
(c))、トランジスタ1のオフ動作によって発生する
コレクタパルスの波高値を高くしようとするものである
(図11の(a))。つまり、トランジスタ1のオン期間
のパルス幅が広くなると、トランジスタ1がオフしたと
きにダイオード2,フライバックトランスの一次コイル
3,出力トランジスタ4を順に経てダイオード2に戻る
閉ループ還流のコレクタ電流の大きさが大きくなり、必
然的にコレクタパルスの波高値が大きくなる。このよう
に、トランジスタ1のオン期間の幅、つまり、トランジ
スタ1のオフの時期をコントロールすることにより、コ
レクタパルスの波高値を変え、高圧出力電圧の安定化を
行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の高電圧発生回路では、トランジスタ1がオフした区間
で、ダイオード2から低圧コイル3および出力トランジ
スタ4を経てダイオード2に戻る閉ループ還流のコレク
タ電流はフライバック動作のために大きなエネルギを必
要とし、このため、大きな電流が閉ループを還流するの
で、その電流の循環によって各回路素子を通るときに損
失を生じ、回路効率が悪くなるという問題が生じる。
【0005】また、前記従来の回路ではトランジスタ1
のオフ動作を必ずテレビジョン受像機やディスプレイ装
置の走査期間中に行うようにしているので、そのトラン
ジスタ1のオフの瞬間に回路ラインの浮遊インダクタン
スとフライバックトランスの一次コイル3の分布容量と
共振コンデンサ5が直列共振することで、スイッチング
ノイズが発生し、これが画面に悪影響を与えるという問
題が生じる。
【0006】さらに、従来の回路では、図11に示すよう
に、高圧出力電圧の降下量が小さいほどコレクタ電流を
小さくして、コレクタパルスの波高値を小さくするよう
に制御しており、このことは、高圧出力電圧の降下量に
応じ、フライバックトランスの平均的な入力電圧を下げ
るように補正することとほぼ等価なため、駆動電源の+
B電圧を一定としたとき、フライバックトランスの入力
電圧が小さくなるので、フライバックトランスの二次側
から陰極線管のアノードへ30KV程度の高電圧を供給し
ようとすると、フライバックトランスの昇圧比を非常に
大きくする必要がある。したがって、フライバックトラ
ンスの二次コイルの巻回数を大きくしなければならない
ために、フライバックトランスが大型化してコストも高
くなり、さらに、フライバックトランスからの発熱が増
加し、それに加え、フライバックトランスの分布容量の
増加とこれに伴うリンギング(陰極線管の画面に発生す
る縞模様)も増加するという問題が生じる。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、トランジスタ1のオ
フ期間に大電流を還流させることに起因する損失をなく
して回路効率を高め、また、コレクタパルスを発生させ
るトランジスタ等のスイッチ素子のオフ動作によるスイ
ッチングノイズを抑制し、さらに、フライバックトラン
スの昇圧負担を小さくすることができる高電圧発生回路
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のように構成されている。すなわち、本
発明は、駆動電源とグランドとの間にフライバックトラ
ンスの一次コイルと第1のスイッチ素子との直列回路が
一次コイルを駆動電源側にして接続され、前記第1のス
イッチ素子には共振コンデンサと第1のダイオードがそ
れぞれ並列に接続されて、前記一次コイルと前記共振コ
ンデンサとでLC共振回路が形成され、駆動電源から供
給される電源エネルギを第1のスイッチ素子のオン期間
にLC共振回路に蓄積し、このLC共振回路に蓄積され
た電気エネルギを第1のスイッチ素子がオフしている
ライバック期間に高圧のパルス電圧に変換して出力する
高電圧発生回路であって、前記駆動電源から一次コイル
に至る間には一次コイル側から駆動電源に流れる逆向き
の電流を阻止する逆電流阻止ダイオードが介設され、こ
の逆電流阻止ダイオードのカソード側とグランドとの間
には、第1のコンデンサと第2のスイッチ素子との直列
回路が前記第1のコンデンサ側を逆電流阻止ダイオード
のカソード側にして前記LC共振回路と並列に接続さ
れ、前記第2のスイッチ素子には、第2のコンデンサ
と、第2のスイッチ素子の制御電流に対して逆向きに第
2のダイオードとがそれぞれ並列に接続され、前記第2
のスイッチ素子と第2のコンデンサおよび第2のダイオ
ードは半波電圧共振スイッチブロックを構成し、前記第
1のスイッチ素子のオフと同期させて前期半波電圧共振
スイッチブロックの第2のスイッチ素子をオンさせると
ともに、前期フライバックトランスの二次側の出力電圧
が降下するにつれて前期第2のスイッチ素子のオン期間
を短く制御して出力電圧を安定化制御する制御回路を有
していることを特徴として構成されており、また、前記
LC共振回路の共振インダクタンスと共振キャパシタン
スの少なくとも一方の大きさを可変して共振周波数を変
化させる共振条件切り換え回路が設けられていること
や、フライバックトランスの一次コイルには偏向ヨーク
が直列に接続されていて、偏向ヨークとS字補正コンデ
ンサとの直列回路が第1のスイッチ素子に並列に付加さ
れていることも本発明の特徴的な構成とされている。
【0009】
【作用】上記構成の本発明において、第2のスイッチ素
子がオフされている第1のスイッチ素子のオン期間では
駆動電源側の電流はフライバックトランスの一次コイル
を通ってグランド側に流れ、一次コイルにエネルギが蓄
積される。この状態で、第1のスイッチ素子がオフし、
第2のスイッチ素子がオンすると、一次コイルと共振コ
ンデンサとのLC共振により、一次コイルに蓄積された
エネルギが共振コンデンサに移ってコレクタパルスが発
生する。一次コイルのエネルギが完全に共振コンデンサ
に移ったときにコレクタパルスはピークになり、その後
に、今度はグランド側から一次コイルを通って半波電圧
共振スイッチブロックのコンデンサ側に逆電流が流れ、
共振コンデンサの静電エネルギが一次コイルの電磁エネ
ルギと半波電圧共振スイッチブロックのコンデンサの静
電エネルギに変換される。このとき、第2のスイッチ素
子がオンしているため半波電圧共振スイッチブロックの
コンデンサの容量は第1のコンデンサの容量であり、容
量が非常に大きい。
【0010】この逆電流が流れているときに第2のスイ
ッチ素子をオフすると、半波電圧共振スイッチブロック
のコンデンサの容量が第1のコンデンサと第2のコンデ
ンサの直列容量となって急激に小さくなるため、一次コ
イルと半波電圧共振スイッチブロックのコンデンサとで
直列共振が生じ、第2のコンデンサの両端にパルス電圧
が発生する。このパルス電圧の大きさは第2のスイッチ
素子のオフのタイミングが早いほど(第2のスイッチ素
子のオン期間が短いほど)大きくなる。このパルス電圧
が大きくなると、次に第1のスイッチ素子がオンしたと
きに一次コイルに流れる電流の大きさが大きくなり、一
次コイルに蓄積されるエネルギも大きくなる。この結
果、第1のスイッチ素子がオフしたときに発生するコレ
クタパルスの波高値が大きくなる。これとは逆に、第2
のスイッチ素子のオフのタイミングが遅くなると(第2
のスイッチ素子のオン期間が長くなると)、半波電圧共
スイッチブロックの第2のコンデンサに発生するパル
ス電圧の大きさが小さくなるので、次に第1のスイッチ
素子がオンしたときに一次コイルに流れる電流の大きさ
が小さくなり、一次コイルに蓄えられるエネルギも小さ
くなり、第1のスイッチ素子がオフしたときに発生する
コレクタパルスの波高値は小さくなる。このように、高
圧出力電圧の降下量に対応させて第2のスイッチ素子の
オフのタイミング(第2のスイッチ素子のオン期間)
制御することにより高圧出力電圧の安定化が行われる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1には本発明に係る高電圧発生回路の第1の実
施例が示されている。同図において、フライバックトラ
ンス11の一次コイル12の一端側(この図では巻き始
め側)に第1のスイッチ素子としてのトランジスタ13
が直列に接続されており、このトランジスタ13に第1
のダイオード14と共振コンデンサ15がそれぞれ並列
に接続されている。この一次コイル12とダミーヨーク
16と共振コンデンサ15はLC共振回路を構成する。
なお、図1の回路では、一次コイル12とダミーヨーク
16の合成インダクタンスが共振に寄与するが、等価回
路的に見ると、ダミーヨーク16の有無にかかわらず一
次コイル12が有れば(一次コイル12が共振コンデン
サ15に接続されていれば)に共振が行われるので、ダ
ミーヨーク16は必須の構成要素ではなく、ダミーヨー
ク16の省略が可能である。トランジスタ13のエミッ
タはグランドに接続されている。トランジスタ13のベ
ースには水平ドライブ回路(図示せず)から図9の
(a)に示すような偏向ヨークドライブ用の水平偏向出
力回路(図示せず)に同期した水平ドライブ信号(HD
信号)が加えられている。
【0012】一次コイル12には、インダクタンス素子と
して機能するダミーヨーク16が並列に接続されており、
一次コイル12の他端側(巻き終わり側)は逆電流阻止ダ
イオード8を介して駆動電源18に接続されている。この
逆電流阻止ダイオード8は駆動電源18から一次コイル12
に向かう向きを順方向としている。
【0013】逆電流阻止ダイオード8のカソード側には
第1のコンデンサ7の一端側が接続されており、コンデ
ンサ7の他端側には半波電圧共振スイッチブロック(図
1では第2の半波共振電圧ブロックとして示されてい
る)として機能する回路ブロック10の一端側が接続さ
れ、回路ブロック10の他端側はグランドに接続されて
いる。この回路ブロック10は第2のスイッチ素子とし
て機能するMOS FET17と、第2のダイオード2
0と、第2のコンデンサ21との並列回路からなり、M
OS FET17のドレイン側はコンデンサ7に接続さ
れ、MOS FET17のソース側はグランド側に接続
されている。
【0014】この第2のダイオード20はMOS FET
17と逆向き(MOS FET17の制御電流の向きと逆向
き)に配置される。その配置の仕方としてはMOS F
ET17に外付けによって接続してもよいが、MOS F
ET17にはもともと等価回路的にはダイオードが内蔵さ
れているので、ダイオード20を外付けにせずに内蔵ダイ
オードを利用したものでもよい。なお、コンデンサ7の
容量C3はコンデンサ21の容量C2よりも遙かに大きな
ものが使用される。また、逆電流阻止ダイオード8のア
ノード側とグランド間にはコンデンサ22が接続されてい
る。
【0015】フライバックトランス11の二次コイル24の
高圧端側は高圧整流ダイオード25とコンデンサCHで構
成される半波整流回路を介して図示されていない陰極線
管のアノードに接続されている。また、二次コイル24の
高圧端側には分圧抵抗器26a,26bの直列回路が接続さ
れており、この分圧抵抗器26a,26bに分圧されて高圧
出力電圧EH が検出されている。この実施例では、高圧
出力電圧の検出信号と、水平ドライブ回路からの水平ド
ライブ信号を利用してMOS FET17の駆動パルス信
号が作り出されている。
【0016】この駆動パルス信号を作り出す制御回路
は、インバータ回路27と、積分回路28と、コンパレータ
30と、エラーアンプ31と、バッファアンプ32と、電流増
幅回路33とを有して構成されている。インバータ回路27
は図8の(b)に示す水平ドライブ信号を同図の(c)
に示すように反転する。積分回路28はインバータ回路27
の出力を積分して図8の(d)に示す積分波形の信号を
コンパレータ30のプラス側端子に加える。なお、バッフ
ァアンプ32は省略してもよい。
【0017】一方、エラーアンプ31は定電圧電源35の基
準電圧と高圧出力電圧の検出信号とを比較した後、バッ
ファアンプ32で増幅し、例えば図8の(a)に示すよう
に、高圧出力電圧が時間とともに降下したときには、図
8の(d)の破線で示すように、高圧出力電圧の降下量
が大きくなるにつれて増加する信号を前記コンパレータ
30のマイナス側端子に加える。
【0018】コンパレータ30は積分回路28から加えられ
る積分出力と、バッファアンプ32から加えられる信号と
を比較し、図8の(d)および(e)に示すように積分
波形の立ち上がりで立ち上がり、積分波形とエラーアン
プ信号の交点位置で立ち下がるパルスドライブ信号を出
力する。つまり、コンパレータ30は高圧出力電圧の降下
量が大きくなるにつれてオフ時期を早め、パルス幅を狭
くしたパルスドライブ信号を作り出し、これを電流増幅
回路33に加えるのである。
【0019】電流増幅回路33はパルスドライブ信号を増
幅してMOS FET17に加える。つまり、高圧出力電
圧の降下量が大きくなるにつれてオフ時期を早めてパル
ス幅を狭くし、高圧出力電圧の降下量が小さくなるにつ
れてオフ時期を遅くしてパルス幅を広くした図9の
(b)に示す駆動パルス信号をMOS FET17のゲー
ト・ソース間に加えるのである。
【0020】第1の実施例は上記のように構成されてお
り、次に、図1の回路と図9のタイムチャートに基づき
高圧出力電圧の安定化動作を説明する。まず、MOS
FET17がオフしており、かつ、コンデンサ7の両端電
圧が駆動電源18の電圧EB とほぼ同じになるようにコン
デンサ7に電荷が蓄積されている状態で、トランジスタ
13がオンされると、駆動電源18から、逆電流阻止ダイオ
ード8、一次コイル12、トランジスタ13を順に通ってグ
ランドに至る電流IN1と、駆動電源18から、逆電流阻止
ダイオード8、ダミーヨーク16、トランジスタ13を順に
通ってグランドに至る電流ILDとが流れる。このとき、
B を駆動電源18の電圧、L1 を一次コイル12のインダ
クタンス、LD をダミーヨーク16のインダクタンスとす
ると、一次コイル12とダミーヨーク16の並列回路のイン
ダクタンスLA は、LA =L1 ・LD /(L1 +LD
となり、IN1とILDとのトータル電流IA (IA =IN1
+ILD)はEB /LA の直線的な傾斜に従って増加して
いく。
【0021】この状態で、水平ドライブ信号(HD信
号)に従ってトランジスタ13がオフし、駆動パルス信
号に従ってMOS FET17がオンすると(つまり、
トランジスタ13のオフのタイミングにMOS FET
17のオンのタイミングが同期してMOS FET17
がオンすると)、一次コイル12とダミーヨーク16の
並列インダクタンスLに蓄えられた電磁エネルギが共
振コンデンサ15に流れ込み、図9の(c)に示すよう
なコレクタパルスが発生する。このコレクタパルスの電
圧は並列インダクタンスLの電磁エネルギが全て共振
コンデンサ15の静電エネルギに変換されたときにピー
クに達する。
【0022】コレクタパルスの電圧がピークに達する
と、今度は共振コンデンサ15に蓄えられた静電エネルギ
によって、グランドから、共振コンデンサ15,一次コイ
ル12,コンデンサ7、MOS FET17、グランドに至
るルートで電流IN1が、グランドから、共振コンデンサ
15、ダミーヨーク16、コンデンサ7、MOS FET1
7、グランドに至るルートで電流ILDが流れ、共振コン
デンサ15に蓄積された静電エネルギが並列インダクタン
スLA の電磁エネルギとコンデンサ7の静電エネルギに
変換される。このとき、コンデンサ7の容量は非常に大
きいので、コンデンサ7の両端に発生する電圧変化ΔV
C3は非常に小さいので、コンデンサ7の電圧、つまり、
逆電流阻止ダイオード8のカソード側の電圧VC3(VC3
=EB +ΔVC3)はほぼ電源電圧EB と等しいと見なす
ことができる。
【0023】グランド側から共振コンデンサ15を通って
並列インダクタンスLA 、コンデンサ7側に流れる逆電
流が流れ続けて共振コンデンサ15の両端電圧が0V以下
になると、第1のダイオード14が導通して逆電流が徐々
に減少しながら流れ続ける。この第1のダイオード14が
導通しているダンパー期間の途中でMOS FET17が
オフすると、逆電流阻止ダイオード8のカソード側とグ
ランド間に接続されているコンデンサの容量はコンデン
サ7の容量C3からC3とC2の直列容量CA(CA
C2・C3/C2+C3)に変化して急激に静電容量が
減少する。この結果、並列インダクタンスLA と直列容
量CA が直列共振してコンデンサ21の両端(MOS F
ET17のドレイン・ソース間)に図9の(f)に示すよ
うにパルス電圧VC2が発生する。この共振パルスの大き
さは、ダンパー期間におけるMOS FET17のオフの
タイミングが早いほど大きくなる。
【0024】次に、水平ドライブ信号に従い、トランジ
スタ13がオンして最初の状態に戻り、回路動作が繰り返
し継続されるが、前記第1のダイオード14がオンしてか
らトランジスタ13がオフされるまで、一次コイル12とダ
ミーヨーク16の両方に流れる電流IA は増加し続け、ト
ランジスタ13がオフされる瞬間t4 におけるIA の値
は、第1のダンパーダイオード14がオンした瞬間t2
A の値にt2 〜t4 のIA の増加率の積分値を加えた
値になる。このIA の増加率は、dIA /dt=(EB
+VC2)/LA で表されるので、VC2のパルスが大きく
なると、即ち、MOS FET17のオフのタイミングが
早くなると、IA の増加率が大きくなって、トランジス
タ13がオフされる瞬間t4 のIA の値は大きくなる。さ
らに、t4における並列インダクタンスLA に蓄えられ
る電磁エネルギQA (QA =(1/2)・LA
(IA 2 )が大きくなる結果、コレクタパルスの波高
値が大きくなって高圧出力電圧が大きくなる。
【0025】この逆に、MOS FET17のオフのタイ
ミングが遅くなると、t2 〜t4 間の電流IA の平均の
増加率が小さくなるので、トランジスタ13がオフされる
瞬間t4 におけるIA の値が小さくなり並列インダクタ
ンスLA に蓄えられる電磁エネルギも小さくなる結果、
コレクタパルスの波高値が小さくなり、高圧出力電圧が
小さくなる。
【0026】このように、本実施例では高圧出力電圧の
降下量が大きいときにはMOS FET17のオフのタイ
ミングを早め、高圧出力電圧の降下量が小さいときには
MOS FET17のオフのタイミングを遅く制御するの
で、高圧出力電圧の降下量が大きいときにはフライバッ
クトランス11の一次側の発生電圧が高くなり、高圧出力
電圧の降下量が小さいときにはフライバックトランスの
一次側の発生電圧が低くなるので、高圧出力電圧の安定
化が効果的に達成されるのである。
【0027】また、MOS FET17は第2のダイオー
ド20に順方向の電流が流れているときに、つまり、MO
S FET17のドレイン・ソース間の電圧が零のときに
オンし、トランジスタ13も第1のダイオード14に順方向
の電流が流れているとき、つまり、トランジスタ13のコ
レクタ・エミッタ間の電圧が零のときにオンするので、
零電圧スイッチングオン動作が達成されることとなり、
また、MOS FET17およびトランジスタ13のオフ時
にも、電圧がLC 直列共振の緩やかなカーブに従って上
昇するので、零電圧のスイッチングオフ動作となる。こ
のように、MOS FET17およびトランジスタ13の零
電圧状態でのスイッチングオン・オフ動作(零クロスス
イッチング動作)が行われるので、スイッチ動作時の電
力損失の発生がほとんどなく、効率のよいスイッチング
動作を行わせることができる。しかも、MOS FET
17のオフ動作は前記の如く零電圧でのスイッチング動作
となるので、スイッチングノイズを最小限に抑えること
ができ、このスイッチングノイズによって画面が影響さ
れることはほとんどない。
【0028】さらに、本実施例では、前記の如く、MO
S FET17のオフの時期(タイミング)を制御してコ
レクタパルスの波高値を制御するが、このとき、従来例
のように大電流が閉ループを還流するということがな
く、この大電流の還流による電力損失も生じることがな
いので、回路効率を大幅に高めることができる。
【0029】さらに、本実施例では従来例と異なり、高
圧出力電圧の降下量に応じて無補正状態のコレクタパル
スに対してその波高値をより高める方向に補正するの
で、フライバックトランスの一次側の発生電圧が高くな
り、これにより、フライバックトランスの昇圧比をその
分小さくすることができるので、フライバックトランス
の二次コイル巻数をより小さくして、発熱を防止し、そ
の上、トランスの小型化を図ってコストの低減を図るこ
とができる。その上、二次コイルの巻数が小さくなるこ
とで、分布容量を小さくでき、画面のリンギングを低減
することができる。さらに、トランジスタ13およびMO
S FET17はグランド接地の回路構成にしてあるの
で、これらトランジスタ13やMOS FET17を駆動す
るためのドライブトランス等のドライブ回路を省略する
ことができ、これにより、回路構成の簡易化が図れると
ともに、装置コストの低減化を図ることができる。
【0030】図2には本発明の第2の実施例が示されて
いる。この実施例も、第1の実施例と同様にMOS F
ET17に高圧出力電圧の降下量に応じてパルス幅を異に
した駆動パルス信号が加えられるが、この駆動パルス信
号を作り出す回路は前記第1の実施例と同様なので省略
されている。この実施例は、一次コイル12の巻き終わり
端とダミーヨーク16の電源側接続端との間に直流電圧成
分をカットするコンデンサ38を介設したものであり、そ
れ以外の構成は前記第1の実施例と同様であり、第1の
実施例と同様な動作により高圧出力電圧の安定化が行わ
れる。なお、この実施例では、一次コイル12は完全に交
流動作を行っている。
【0031】図3には本発明の第3の実施例が示されて
いる。この実施例は、一次コイル12の巻き終わり端側を
直流電圧成分をカットするコンデンサ38を介してグラン
ドに接続し、一次コイル12に完全な交流動作を行わせる
ようにし、高圧出力電圧の安定化補正はダミーヨーク16
を用いて行うようにしたものであり、それ以外の構成は
前記第1の実施例と同様であり、ダミーヨーク16の直列
共振を利用して第1の実施例と同様な動作により高圧出
力電圧の安定化が行われる。
【0032】図4には本発明の第4の実施例が示されて
いる。この実施例は、フライバックトランス11の二次コ
イル24側に多倍圧回路(この実施例では倍圧回路)34を
設け、二次コイル24から出力される高圧出力電圧を多倍
圧回路34によって増幅して陰極線管のアノードに加える
ように構成したものであり、それ以外の構成は前記第1
の実施例と同様である。
【0033】図5には本発明の第5の実施例が示されて
いる。この実施例は、水平偏向周波数の変化に伴って一
次コイル12と共振コンデンサ15のLC共振回路の共振周
波数を共振キャパシタンスの大きさと共振インダクタン
スの大きさを切り換えることによって切り換える共振条
件切り換え回路40を設けたことであり、それ以外の構成
は前記第1の実施例と同様である。
【0034】この実施例の共振条件切り換え回路40は共
振コンデンサ15と直列に補助共振コンデンサ41を接続
し、この共振コンデンサ15と補助共振コンデンサ41との
直列回路をトランジスタ13のコレクタ・エミッタ間に並
列に接続し、さらに、補助共振コンデンサ41に並列にキ
ャパシタンス切り換えスイッチ42を接続する一方におい
て、ダミーヨーク16に並列に補助インダクタンス43とイ
ンダクタンス切り換えスイッチ44との直列回路を接続
し、インダクタンス切り換えスイッチ44をオンすること
により共振インダクタンスを小さくし、インダクタンス
切り換えスイッチ44をオフすることにより共振インダク
タンスを大きくするようにしたものである。マルチスキ
ャンタイプのテレビジョン受像機やディスプレイ装置で
は、広範囲の周波数領域で高圧出力電圧の補正動作を行
わせる必要があり、したがって、LC共振回路の共振周
波数もこれに対応して広範囲の領域に対応させることが
必要となる。この実施例では、キャパシタンス切り換え
スイッチ42およびインダクタンス切り換えスイッチ44の
オン・オフ切り換えにより、水平偏向周波数が低い領域
と高い領域の何れの使用においても効果的に動作させる
ことができるように共振周波数を切り換えるものであ
る。
【0035】すなわち、キャパシタンス切り換えスイッ
チ42をオンしたときには、補助共振コンデンサ41がショ
ート状態となるので、共振キャパシタンスは共振コンデ
ンサ15の容量に等しくなって共振キャパシタンスが大き
くなる。これに対し、キャパシタンス切り換えスイッチ
42をオフすると、LC共振回路の共振キャパシタンスは
共振コンデンサ15と補助共振コンデンサ41との直列回路
の容量となり、共振キャパシタンスが小さくなる。同様
に、インダクタンス切り換えスイッチ44をオンすると、
ダミーヨーク16と補助インダクタンス43との並列インダ
クタンスとなり、これに対し、インダクタンス切り換え
スイッチ44をオフするとダミーヨーク16のインダクタン
スとなってインダクタンスの値が大きくなる。
【0036】したがって、この回路では、水平偏向周波
数が高い領域で使用されるときには、キャパシタンス切
り換えスイッチ42をオフ、インダクタンス切り換えスイ
ッチ44をオンし、水平偏向周波数が低い領域で使用され
るときにはキャパシタンス切り換えスイッチ42をオン
し、インダクタンス切り換えスイッチ44をオフすること
により、水平偏向周波数が低い領域と高い領域の何れに
おいても効果的な回路動作が可能となる。
【0037】図6には本発明の第6の実施例が示されて
いる。この実施例は、トランジスタ13とダイオード14と
共振コンデンサ15の並列回路に偏向ヨーク45とS字補正
コンデンサ46との直列回路を並列に接続し、高圧発生側
の回路と偏向側の回路を一体化したタイプの回路構成と
したものである。なお、この偏向ヨーク45とS字補正コ
ンデンサ46との直列回路を同様に前記各実施例の回路に
設けることにより、前記各実施例の回路を高圧発生側の
回路と偏向側の回路とを一体化したタイプの回路にする
ことができる。
【0038】図7には本発明の第7の実施例が示されて
いる。この実施例はフライバックトランス11の一次側を
一次コイル12とブーストアップコイル47とにより構成
し、一次コイルの巻き数をN1 、ブーストアップコイル
47の巻き数をNB としたとき、フライバックトランス11
の一次側の電圧をEB から(N1 +NB )EB /N1
高めるブーストアップ回路となし、このブーストアップ
回路に高電圧安定化の回路を適用したものである。この
実施例では、ブーストアップコイル47の一端側を一次コ
イル12の巻き終わり端側に接続し、ブーストアップコイ
ル47の他端側とグランド間にコンデンサ7と回路ブロッ
ク10との直列回路を接続している。この実施例ではブー
ストアップ回路が働いて一次側の電圧が高められるとと
もに、コンデンサ7と回路ブロック10とコイル12,47と
のLC共振回路による補正動作が働いてさらに一次側の
電圧が高められることとなる。なお、図7では第1のス
イッチ素子をMOS FETによって構成しているが、
これは前記各実施例と同様にトランジスタ13を用いたも
のでもよい。
【0039】本発明は上記各実施例に限定されることは
なく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記各実
施例では、主に、第1のスイッチ素子をトランジスタ13
によって構成し、第2のスイッチ素子をMOS FET
17により構成したが、第1のスイッチ素子をMOS F
ETにより構成してもよく、また、第2のスイッチ素子
をバイポーラトランジスタによって構成してもよく、こ
れらの第1および第2のスイッチ素子は本実施例以外の
様々なスイッチ素子を用いて構成することができる。
【0040】さらに、第2のスイッチ素子(MOS F
ET17)の駆動パルス信号を作り出す制御回路は必ずし
も実施例の回路に限定されることはなく、高圧出力電圧
の降下量が大きくなるにつれてオフのタイミングを早
め、パルス幅を狭くするパルス信号を作り出すことがで
きる回路であれば本実施例以外の回路でもよい。
【0041】さらに、図5の第5の実施例では共振条件
切り換え回路40を共振キャパシタンスの大きさと共振イ
ンダクタンスの大きさをともに切り替えスイッチ42、44
で切り換えるように構成したが、共振キャパシタンスと
共振インダクタンスの何れか一方の大きさをスイッチ切
り替えにより切り換えるように構成してもよい。
【0042】
【発明の効果】本発明は、駆動電源と一次コイルとの間
に逆電流阻止ダイオードを介設し、この逆電流阻止ダイ
オードのカソード側とグランドとの間に半波電圧共振ス
イッチブロックを設け、一次コイル側から駆動電源側に
逆電流が流れるときに、その逆電流を逆電流阻止ダイオ
ードの働きにより駆動電源側に流さずに半波電圧共振ス
イッチブロック側に流し、この半波電圧共振スイッチブ
ロックの第2のスイッチ素子のオフのタイミング(第2
のスイッチ素子のオン期間)を制御して出力電圧を制御
するように構成したものであるから、従来例のようにコ
レクタパルスの波高値を制御する際に、大電流を閉ルー
プで還流することがないので、その大電流を還流させる
ことによる電力損失も発生することがなくなり、これに
より回路効率を大幅に高めることができる。
【0043】また、グランド側から逆電流が一次コイル
を経由して半波電圧共振スイッチブロックの第2のダイ
オードに流れているときにその第2のダイオードに並列
接続されている第2のスイッチ素子をオンし、また第2
のスイッチ素子のオフ時にもその両端電圧はLC共振カ
ーブに従って緩やかに上昇するものであるから、第2の
スイッチ素子の零電圧スイッチ動作を達成することがで
き、このスイッチ動作に伴う電力損失を抑えることがで
きるとともに、スイッチノイズの発生もほとんどなく、
このスイッチノイズによる画面への悪影響を最小限に抑
えることができる。
【0044】また、本発明は、従来例とは異なり、高圧
出力電圧の降下量が大きくなるにつれて、コレクタパル
スの波高値を無補正状態の波高値よりも高くなる方向に
補正するので、フライバックトランスの一次側の発生電
圧が高くなり、したがって、その分、フライバックトラ
ンスの昇圧比を小さくすることができ、これにより、フ
ライバックトランスの小型化とコスト低減を図ることが
できるとともに、フライバックトランスの発熱を小さく
することができ、さらに、フライバックトランスの分布
容量の低減を図って画面のリンギングの発生を防止する
ことができる。
【0045】さらに、高圧出力電圧を直接検出して第2
のスイッチ素子のオフのタイミングを制御するので、高
圧出力電圧の急峻な変化に対しても補正の追従性がよ
く、陰極線管の画面の歪みを大幅に軽減できるという優
れた効果が得られる。
【0046】さらに、共振条件切り換え回路を設けた構
成のものにあっては、共振キャパシタンスと共振インダ
クタンスの一方又は両方を水平偏向周波数が高い領域で
動作させる場合と低い領域で動作させる場合に対応して
共振周波数を切り換えることができるので、広範囲の共
振周波数帯域で使用することが可能となり、特に、水平
偏向周波数の広範囲の使用に適用されるマルチスキャン
タイプのものに適したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高電圧発生回路の第1の実施例の
回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例の主要部の回路図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施例を示す回路図である。
【図4】本発明の第4の実施例を示す回路図である。
【図5】本発明の第5の実施例を示す回路図である。
【図6】本発明の第6の実施例を示す回路図である。
【図7】本発明の第7の実施例を示す回路図である。
【図8】本実施例の第2のスイッチ素子の駆動パルス信
号を作り出す制御回路の各部の波形を示すタイムチャー
トである。
【図9】本実施例における高圧出力電圧の安定化動作の
タイムチャートである。
【図10】従来の高電圧発生回路を示す回路図である。
【図11】従来の高電圧発生回路による高圧出力電圧の安
定化動作の説明図である。
【符号の説明】
8 逆電流阻止ダイオード 10 回路ブロック(半波電圧共振ブロック) 11 フライバックトランス 12 一次コイル 13 トランジスタ(第1のスイッチ素子) 15 共振コンデンサ 16 ダミーヨーク 17 MOS FET(第2のスイッチ素子) 18 駆動電源 20 第2のダイオード 21 コンデンサ 40 共振条件切り換え回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 3/185 H04N 3/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動電源とグランドとの間にフライバッ
    クトランスの一次コイルと第1のスイッチ素子との直列
    回路が一次コイルを駆動電源側にして接続され、前記第
    1のスイッチ素子には共振コンデンサと第1のダイオー
    ドがそれぞれ並列に接続されて、前記一次コイルと前記
    共振コンデンサとでLC共振回路が形成され、駆動電源
    から供給される電源エネルギを第1のスイッチ素子のオ
    ン期間にLC共振回路に蓄積し、このLC共振回路に蓄
    積された電気エネルギを第1のスイッチ素子がオフして
    いるフライバック期間に高圧のパルス電圧に変換して出
    力する高電圧発生回路であって、前記駆動電源から一次
    コイルに至る間には一次コイル側から駆動電源に流れる
    逆向きの電流を阻止する逆電流阻止ダイオードが介設さ
    れ、この逆電流阻止ダイオードのカソード側とグランド
    との間には、第1のコンデンサと第2のスイッチ素子と
    の直列回路が前記第1のコンデンサ側を逆電流阻止ダイ
    オードのカソード側にして前記LC共振回路と並列に接
    続され、前記第2のスイッチ素子には、第2のコンデン
    サと、第2のスイッチ素子の制御電流に対して逆向きに
    第2のダイオードとがそれぞれ並列に接続され、前記第
    2のスイッチ素子と第2のコンデンサおよび第2のダイ
    オードは半波電圧共振スイッチブロックを構成し、前記
    第1のスイッチ素子のオフと同期させて前期半波電圧共
    振スイッチブロックの第2のスイッチ素子をオンさせる
    とともに、前期フライバックトランスの二次側の出力電
    圧が降下するにつれて前期第2のスイッチ素子のオン期
    間を短く制御して出力電圧を安定化制御する制御回路を
    有していることを特徴とする高電圧発生回路。
  2. 【請求項2】 LC共振回路の共振インダクタンスと共
    振キャパシタンスの少なくとも一方の大きさを可変して
    共振周波数を変化させる共振条件切り換え回路が設けら
    れている請求項1記載の高電圧発生回路。
  3. 【請求項3】 フライバックトランスの一次コイルには
    偏向ヨークが直列に接続されており、偏向ヨークとS字
    補正コンデンサとの直列回路が第1のスイッチ素子に並
    列に付加されている請求項1又は請求項2記載の高電圧
    発生回路。
JP14864692A 1992-05-15 1992-05-15 高電圧発生回路 Expired - Fee Related JP3097315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864692A JP3097315B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 高電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864692A JP3097315B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 高電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05328159A JPH05328159A (ja) 1993-12-10
JP3097315B2 true JP3097315B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=15457457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14864692A Expired - Fee Related JP3097315B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 高電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097315B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103574A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Murata Mfg Co Ltd フライバックトランス
WO2005104343A1 (ja) 2004-04-21 2005-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電源装置
JP7206452B2 (ja) * 2018-07-03 2023-01-18 国立大学法人千葉大学 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
CN108759593A (zh) * 2018-08-22 2018-11-06 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种直列式电子引信解除保险装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05328159A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100219314B1 (ko) 공진형 전원 회로
US5883794A (en) High voltage generating circuit including high voltage circuit section having voltage dividing resistor and speed-up capacitor
US6005435A (en) High-voltage generating circuit
JP3097315B2 (ja) 高電圧発生回路
JP2650569B2 (ja) 高電圧発生回路
US5278746A (en) High voltage generator
JP2650566B2 (ja) 高電圧発生回路
US6252360B1 (en) High voltage generator
JP3239647B2 (ja) 高電圧発生回路
JP2531008B2 (ja) 共振型電源回路
JP3082423B2 (ja) 水平偏向電流の制御回路およびその回路を備えた水平偏向回路と高電圧・水平偏向一体型回路と糸巻き歪補正回路
US4169989A (en) Circuit arrangements for providing saw-tooth currents in coils
KR0137227B1 (ko) 고압 안정화 회로
EP0527471B1 (en) High voltage generator
JP2595532Y2 (ja) 高電圧発生回路
JPH0828824B2 (ja) 共振型電源回路
JPH0686085A (ja) 高電圧発生回路
JP2650567B2 (ja) 高電圧発生回路
JPH0630291A (ja) 高電圧発生回路
US6434022B1 (en) High voltage circuit
JP2000341946A (ja) 高圧発生用共振型電源回路の動作方法
JPH07177739A (ja) 高圧発生回路
JP3988297B2 (ja) 高圧電源回路
JP2819977B2 (ja) 受像機の電源回路
JPH0698190A (ja) 高電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees